2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】

1 :774RR:2017/07/08(土) 10:55:42.41 ID:fXSjMlWG.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479859196/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129.html

344 :774RR:2017/10/14(土) 18:18:45.52 ID:B7KpKM0+.net
>>342
と言うか、テスター持ってるの?
色々な場所を測定して、ドコで断線してるか?
簡単に分かると思うけど、ヒューズもタダ目視では無くて、ソコに電源が来てるか?とか、
自分のはデイトナ製で、
電源→スイッチ→右グリップ→左グリップって変な?配線で、
暖まらないなぁ…って思っていたら、右の付け根が断線してた事が有った。
まずは業者もそうですが、測定するしか…原因は分からないと思う。

345 :774RR:2017/10/15(日) 00:36:49.66 ID:uWn32+VB.net
テスターはあるけど、なんかひどく面倒臭いんだ
電気は苦手と言うか、きちんと理解してないというか
楽しくないからやる気が出なくていつも後回しになる

346 :774RR:2017/10/15(日) 10:24:50.92 ID:ptwI9q9U.net
テスター使わないほうが面倒だと思うんだが?

347 :774RR:2017/10/15(日) 11:02:42.43 ID:uWn32+VB.net
テスターが面倒と言うより、電気系の修理がめんどい
配線をたどっていくのとか、ぐるぐる巻きにしたビニールテープを解体するのとか
テスターもアナログでなんか使いにくいし
すげえ億劫

348 :774RR:2017/10/15(日) 14:53:00.82 ID:eLT/24SS.net
>>347
>>ぐるぐる巻きにしたビニールテープ
怪しさ120%な箇所ですねぇ。

349 :774RR:2017/10/15(日) 15:16:09.55 ID:uWn32+VB.net
怪しいかな?
接続端子があるだけだろうし、接触不良って感じじゃないから違うかなって思ってる
スイッチボックス本体が壊れてるような気がしてる

350 :774RR:2017/10/15(日) 16:42:47.14 ID:Uc7RP9bh.net
怪しいねぇ…
ちゃんとした業者なら、ぎぼし端子で結着するけど、
ぐるぐる巻きに偽装するってのは、
配線と配線をくにゅくにゅっと、食パンの封を締める針金みたいに、
回して、抜けにくい様にテープで…って疑い。
ちゃんと端子を使ってれば、そこまでテープ巻きする必要無いと思う。

バイクの素性は、中古で買ったの?
新車で、ホンダの販売店が作業したのかも疑問

351 :774RR:2017/10/15(日) 17:05:10.32 ID:DcRJr/Z2.net
ビニテぐるぐる巻きの配線がたくさんある新車なんかみたことないなぁ。
ハーネスねじり巻きでビニテ止めなんて、銅線錆びるし強度ない。応急ならわかるけどなぁ。

前に日産のディーラーだ正規メンテなのにヤられたことはある(笑)

352 :774RR:2017/10/15(日) 17:13:23.07 ID:uWn32+VB.net
いやいやちゃんとギボシ
新車で買ったときオプションでグリヒ付けたけど、ギボシの上からテープを巻いてあったと思う
後でハンドルを高くしたんだけど、長くなったケーブルがみっともなかったので、ホースを縦に切ったのを束ねたケーブルに被せて形を整えてからテープでぐるぐる巻きにした

353 :774RR:2017/10/15(日) 17:14:16.94 ID:ptwI9q9U.net
ギボシの上から念のためにビニールグルグルしてるけど逆効果かな?

354 :774RR:2017/10/15(日) 18:14:52.84 ID:DcRJr/Z2.net
Mamazonで接点復活剤買って吹くぐらいかね。

355 :774RR:2017/10/15(日) 20:02:38.62 ID:uWn32+VB.net
簡単にアクセスできる所には接点復活剤を吹きかけたよ
もしグリヒ全部交換とかになったら工賃込みでいくらぐらいになるかな?

356 :774RR:2017/10/15(日) 20:41:22.32 ID:DcRJr/Z2.net
どんどん質問がバカっぽくなってきたなw
んなものここで聞いてどうする?
デェ〜ラァ〜次第に決まってんだろ?

参考工賃があって、もなんだかんだ
ふっかけるトコもあるし、
口頭で見積もって作業終わったら
倍の費用だったってこともある。

ショートパーツ無料だよ!と言っときながら
終わったら他の知らないゴム類含めて
全額計上されてたとかな!
レバー交換無料にしとくよ!で
あとから1200円工賃請求とか。

最近はまた昔みたいに後出しジャンケンしてくる詐欺みたいな販売店が増えてきてる気がする。

357 :774RR:2017/10/16(月) 07:29:36.13 ID:Rb3oX965.net
>>356 店が高齢化してきて、言った事を忘れてるとか,
客は得な情報は覚えてるけど、店側は作業に夢中で忘れてる感じ?
なんでもICレコーダーで録音する時代かな…

358 :教習車:2017/10/16(月) 19:33:23.17 ID:tBva9MNU.net
ホンダドリームなら夢中は仕方ない。

四輪、いや二輪でも最近、まともなところは書面で見積り確認するような。

で、ヒーターが気になる。もう冬が近づいてる。
スイッチ接点、ヒーター本体の抵抗値などはポイントだろうか。

359 :774RR:2017/10/17(火) 10:48:09.22 ID:KPabZmdn.net
接点復活剤はウィンカースイッチやホーンとかの小電流が流れる場所に使えるが
ライトやヒーターなどW数が大きい箇所には効果が無い。

普通、断線修理はケーブルをバイパスさせるか不良箇所をカットしてつなぎ直す。
電気知識がない人間なら素直にバイク屋に行け。

最悪、中途半端な絶縁処理だとバイクが燃えることもある。

360 :774RR:2017/10/20(金) 01:59:17.67 ID:Ys5fxrcd.net
俺のバイクは前ブレーキのブレーキランプスイッチが接触不良みたいで点灯しないことがあったみたいだが
普段は点いていたので気付かなかった 車検整備の時に指摘されたがすぐ点いたのでとりあえず様子見 (´・ω・`)

361 :教習車:2017/10/20(金) 14:03:05.41 ID:RqQtgWXt.net
Fブレーキスイッチは定番箇所です。
またすぐ駄目になると思う。

スイッチ交換が普通ですが、スイッチそっと分解して接点を紙やすりで凸に整形すれば1度か2度延命できます。
接点だけ削っても復活しますが、凸にするのがポイントです。

新品に交換をお勧めします。

362 :774RR:2017/10/20(金) 20:41:33.17 ID:XMeAMGnJ.net
>>361
d 故障の定番箇所でしたか すっぱりとスイッチを交換いたします

363 :774RR:2017/10/23(月) 19:55:51.46 ID:mGKy4Uli.net
インジケータランプすら点かないというグリップヒータの件ですが、直りました
接続端子を全部開放して接点復活剤を吹いて、配線図を見ながら端子間の導通を全てチェックしたら、ヒータスイッチと左グリップ間、ヒューズと右グリップ間の2箇所、導通の無い所があった
2箇所ってのも妙な話だと思ったけど、時間切れになったので仮復旧した
で、イモビアラームを入れるためにメインスイッチをオンにしたらグリップヒータのインジケータランプが点滅した
意味が分からなくて一晩考えたけど、左右のグリップのハーネスが逆になってただけだった(左右でハーネスの長さが10センチも違うのに、ドリームもいい加減な仕事をする)
結局、ばらして清掃したら直ってしまったという
故障の原因は端子の接触不良でしょう(+電源を取ってるストップランプスイッチの端子にカーボンが付いてた)
走行チェックしてみたけど、最強にもなるし、完全に直りました(去年の冬は最強にならなかったので、その時点で接触不良になっていたと思われ)
ヒータスイッチの破損とかヒータコイルの断線といった修理不可能な状況を想像していたけど、もっとも初歩的なトラブルでした(手間は掛かったけど出費が0で助かった〜)
アドバイスくれた方、ありがとう
長文失礼しました

364 :774RR:2017/10/24(火) 12:47:38.47 ID:MAOUoGFB.net
バイク業界のみならずクルマ業界もだが、ディーラーのフロント係もメカもネットばかりやってるからな。IT業界でもなしオフィスワーク事務仕事でもなしPC覗いてるフヌケばかりだ。

昔は洗車しろ、だの、分解して遊んでみな。だの実務だらけだったけどな。
今は何もしないヤツらばかり。

365 :774RR:2017/10/27(金) 21:01:33.24 ID:zjL4tXsg.net
部品番号を教えてください
教習車のギヤーポジションスイッチ
教習車用です
ご存知の方、よろしくお願いします

366 :教習車:2017/10/27(金) 21:41:30.28 ID:vB/ceg++.net
そんな名前?
スイッチASSY.,チェンジ
35759-MW3-A90?

367 :教習車:2017/10/27(金) 21:43:28.33 ID:vB/ceg++.net
こんなやつ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k193746509

368 :774RR:2017/10/28(土) 02:08:27.87 ID:bQaerqPd.net
>>366
一般市販車のパーツカタログ8版にはギヤーポジションスイッチASSYとあります
ニュートラルスイッチとかシフトポジションセンサーとか言われる部品です
一般市販車の部品番号は35759-MW3-671です

>>367
カタチはこれです
これは教習車用ですか

369 :774RR:2017/10/28(土) 12:50:01.71 ID:OnkDWBUl.net
市販車用は短い配線が1本ピロっと出てるだけです。
これは教習車用ですね。配線加工以外はそのまま付きます。

370 :774RR:2017/10/28(土) 17:48:53.22 ID:bQaerqPd.net
>>369
ありがとうございます
速攻で落札しました

371 :774RR:2017/10/28(土) 19:10:18.86 ID:WfRanI7N.net
CBとZRX1200Rとどっちを買うか迷う……

372 :774RR:2017/10/28(土) 19:29:05.47 ID:q9v7lcMt.net
>>371
ZRXも乗りやすいから難しいね。
ちなみに何でその2車種なの?

373 :774RR:2017/10/28(土) 19:37:06.83 ID:WfRanI7N.net
>>372
最後の空冷4発CBナナハンに惹かれるし、ZRXのハイパフォーマンス水冷エンジンも捨てがたい……

374 :774RR:2017/10/28(土) 19:54:09.02 ID:XMlHf/Ui.net
>>369
街乗りでも遠出でもキビキビ走りたい。たまにはマッタリネイキッドを楽しみたい。→ ZRX1200

街乗りでどうしても原二に負ける。遠出すると大型のハズなのに余裕がなくて疲れる。→ CB750

だいたいこんなカンジやな。
もうCB750に決まったようなもんやろ。

375 :774RR:2017/10/28(土) 20:21:21.68 ID:pakD6PZd.net
だよね。俺もCB750って疲れるなあって思ってたところ。400の方が逆に疲れないんじゃないかって思うんだけど、実際どうだろう。

376 :774RR:2017/10/28(土) 20:36:18.06 ID:XMlHf/Ui.net
400は間違いなく疲れるわな。
スタート時の回転上げてクラッチつなぐ走り、中間加速のギヤ落としてスピード上げる走り、高速域の長時間開けっ放しでようやく乗るスピード。どれをとっても大型は一枚うわて。
こんなとこだな。

377 :774RR:2017/10/28(土) 21:13:30.63 ID:q9v7lcMt.net
>>373
確かに最後の空冷ナナハンなんだけど、アフターマーケットはCB-Fのほうが豊富だから
「最後の」にこだわらなければCB-Fのほうがいいと思う。

自分はどんなシチュエーションでもそこそこ走れるバイクだからRC42を選んだけど
ZRXと交換してくれと言われたら二つ返事で承諾するわ。

>>375
ナナハンのくせにでかいし、重いからじゃない?
400に乗るなら最近の軽い600に乗ったほうが疲れなさそう。

378 :774RR:2017/10/29(日) 09:51:58.21 ID:GYbFKcxj.net
>>371
メインスタンドが必要ならCB、不必要ならZRX。

379 :774RR:2017/10/29(日) 21:14:41.14 ID:EQ0laDxd.net
シリンダーの前後左右に付いてる縦長の4つのゴムって何のためにあるんかな?
掃除のじゃまだから外したけど、あれがないとフィンが共振して割れたりとかする?

380 :774RR:2017/10/30(月) 00:37:19.08 ID:Er2yLmUo.net
>>379
空冷エンジンの冷却フィンはエンジンの振動で振動します。
すると騒音が出るのでそれを軽減するための防振ゴムです。
ですから外しても共振してフィンが割れたりしませんから
大丈夫です。

381 :774RR:2017/10/30(月) 06:12:11.97 ID:2u5+gZp8.net
>>380
ありがとう
高速も使ってツーリングしたけど音は何も気づかなかった
何回転でどんな音がするんだろう?

382 :774RR:2017/10/30(月) 10:46:28.22 ID:Bxwo6ZZn.net
ゼファー750の中古価格が高騰してるから、きっとCBの中古価格も上がってくるよね?

383 :774RR:2017/10/30(月) 12:51:53.07 ID:oHHb/dzg.net
サイドカバーのビス留めてるとこ両側とも折れてた
死にたい

384 :774RR:2017/10/30(月) 13:13:07.63 ID:behdR1vI.net
ゼファー750みたいに相場が上がらないとは言い切れないが
順番的にFが手を出しにくい程上がってからじゃないとな

385 :774RR:2017/10/30(月) 16:10:05.66 ID:2u5+gZp8.net
>>383
プラリペアで検索
ネジ留めする所が粉々になってたけど直せた

386 :教習車:2017/10/30(月) 17:20:56.04 ID:4zY3/QQB.net
死ななくても大丈夫。おいらもプラリペアお世話になった。
平面のひび割れは薄いガラスクロスと瞬間で仕舞いしました。

387 :774RR:2017/10/30(月) 19:50:25.13 ID:2u5+gZp8.net
アクセサリ(オプション)電源の場所とカタチを教えて
右サイドカバー内のバッテリーの後ろあたりって聞いたけど、よく分からない

388 :774RR:2017/10/30(月) 23:15:04.84 ID:M/kMy+TA.net
Z900RS観ていいなあと思った。RC42は最後の昭和。Z900RSは昭和の皮を被った平成。

389 :774RR:2017/10/31(火) 05:20:03.69 ID:VV4pvNxE.net
ふと思ったんだが、ウインカーやテールライトなんかをLED化して40Wほど消費電力を減らせたら、ヘッドライトに100Wのハロゲンを使っても問題はないのかな

390 :774RR:2017/10/31(火) 07:23:16.78 ID:0XfjRsUH.net
最近LED化したが、中古で購入した時からポジション無しだったのでLEDにしてもさほど節電にならんかった、、、

391 :774RR:2017/10/31(火) 07:24:16.01 ID:Sho9zeJP.net
>>389
推測だけど、ウィンカーって常時点灯する物でも無いし、
自分はテールランプとメーター内LED化して、(約2A節電してても)
55ワットのHID使ってるけど、
過放電に成るのか?長時間点灯→信号待ちで消して、
発進時にスイッチ入れても点かない時が有ります。

392 :774RR:2017/10/31(火) 07:25:40.93 ID:0XfjRsUH.net
ちなテールはこれから

393 :774RR:2017/10/31(火) 08:44:18.70 ID:VV4pvNxE.net
>>392
テールは電球型より基盤型の方がいいよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e232283769
最近これ付けたけどお奨め

394 :774RR:2017/10/31(火) 22:33:44.13 ID:re9Xevn2.net
>>393
中古で買った車体にこれ付いてた
ものすごい安っぽいって思ったけど6500円もしたのか・・・

395 :774RR:2017/11/01(水) 00:23:15.82 ID:U9Dd26Hk.net
へー、あれが安っぽいと思う人がいるとは思わなかった
あの完成度で、自分で作る手間と材料費を考えたら全然高くないわ

396 :774RR:2017/11/01(水) 01:15:43.36 ID:wpq0dB5y.net
このバイクを買ったら手放せなくなりそう。色々乗りたいんだけどなあ……。

397 :774RR:2017/11/01(水) 01:33:35.97 ID:y2BffQLH.net
>>396
そうでもないけどな。

頻繁に乗ってると悪いところばかり気になって乗り換えたくなるけど
たまに乗る程度だとこれで充分だなと思わせるバイク。

398 :774RR:2017/11/01(水) 05:40:37.24 ID:P8HwXmIn.net
>>395
よう、出品者

399 :774RR:2017/11/01(水) 06:48:46.77 ID:+y0btDhD.net
自分も即決価格8千円を見て高けぇって思った。
(原材料費大々高く見積もって(自作基板を考えて)2千円かな?→
40発だからそんなに手間が掛からないだろうし)
自分は140発入れて(白球込みで)3千円…

時間はテレビ見ながら約1日で出来た感じ。
元々ハンダ付けは好きだから苦には成らないけど、
まぁ販売すると成ると、そんな感じなのかな?

400 :774RR:2017/11/01(水) 07:25:47.12 ID:E1UTpVcE.net
>>396
俺がまさにそれ。もう何年もz900rs待ってたのに、いざ出てみてもそっちに踏み切れない。こんなクルクル小回りできる扱いやすい大型はないからね。

401 :774RR:2017/11/01(水) 19:32:31.38 ID:17XgQ/+i.net
>>399
しまむらで買った服着て松屋の牛丼食うような貧乏生活してると
こういう発想になるんだろうなあ。

最近は人の手間賃というのを全く考えずに、とんでもない要求してくる
モンスターの多いこと.........

自分が安くこき使われてると人様の時間も安いと思っちゃうんだろうな....

ヤナセの時間当たり工賃でも見て貧乏根性直してこい。

402 :774RR:2017/11/04(土) 00:00:16.56 ID:Ja8mIWvj.net
しまむらとワークマンの服はちゃんとしてて安いから助かってる。何より攻めのデザイン。
CB750は絶対性能でなく、ど真ん中の鉄板感がいいんだよ。

403 :774RR:2017/11/04(土) 11:08:11.83 ID:k63VxL+V.net
味がある

404 :774RR:2017/11/04(土) 13:06:14.01 ID:LCDy3eQw.net
>>401
自分で作れる人から見たら8,000円は高い。
自分で作れない人から見たら8,000円は適正な
価格ってだけでしょ。

405 :774RR:2017/11/04(土) 15:17:38.30 ID:6cYlxUmh.net
6500円な
1日潰して作って3000円ほどの儲けなw

406 :774RR:2017/11/04(土) 16:02:22.69 ID:jvFY4sjM.net
クラッチワイヤーを交換したらすごい軽くなった。

いくら定期的にオイル注してても新品には敵わないな。

407 :774RR:2017/11/04(土) 16:59:26.24 ID:KnItKOAe.net
油圧クラッチにはかなわない。
タッチもいいしメンテフリー。
オイル交換簡単。
CB1100もCB1300もなにもかもいまどきは油圧クラッチ。

408 :774RR:2017/11/04(土) 19:43:25.14 ID:C8hQq8iY.net
安くてオススメのタイヤない?
通勤と週末ツーリングがメイン

409 :774RR:2017/11/04(土) 20:03:23.99 ID:HqE0p65q.net
>>408
何回も出てるケドIRCのRX−02が安さの追求には丁度良い?
設計強度的に?20年前のラジアルとそんなに遜色無いと思う。
車体倒しこんでもズルる事も無い。
最近は月1レベルに成ってしまったので、高価なラジアル入れる気に成れない→
ミゾよりも先に側面のクラックが気に成ってしまう…
そんな感じで、まだ寿命まで使い切れて無いから、
耐久性の感想は書けない。

410 :774RR:2017/11/06(月) 11:58:53.39 ID:o/ghuc/E.net
>>409
BSのBT45がお勧めだな。
ラジアルではないバイアスだがゼファー750指定タイヤだから耐加重も耐出力でも遜色はない。
サクト構造なのでセンターは減りにくくサイドは軟らかいコンパウンドなのでコーナーでのグリップが良い。
スリッドも多いのでレイン性能も高い。
タイヤサイドをドロドロに溶かす様な乗り方してなければバイアスとラジアルの差は出にくいと考える。
安いからなこのタイヤ。

411 :774RR:2017/11/06(月) 14:53:38.33 ID:0ahX6Zya.net
用品店とかバイアスは付けてくれねーぞ
どうしてんの?

412 :774RR:2017/11/06(月) 16:48:06.49 ID:o/ghuc/E.net
>>411
近所のバイクタイヤ専門店で普通に入れてもらってるよ。

413 :774RR:2017/11/06(月) 18:57:32.60 ID:0ahX6Zya.net
バイアスはスピードレンジがどうとか、重量がどうとかでダメって言われる
南海もバイクワールドも

414 :774RR:2017/11/06(月) 19:04:59.12 ID:IFJsd9GJ.net
>>411 >>413
自分も文京区の某有名なオヤジが居た、
バイクタイヤ専門店でヤッテ貰った。
やっぱり、ラジアルを履いてますが、
バイアスに換えて大丈夫なんですか?って
承諾を求められて、お願いしました。

ちなみに?車両からホイールを外して行ったのも有るけれど、
その手の用品屋でも、ホイール外して行けば良いのでは?

415 :774RR:2017/11/06(月) 20:01:42.79 ID:o/ghuc/E.net
>>414
同じ所で入れ替えしててクソ笑った。
しかも同じく車両からホイールを外して行っててw

416 :774RR:2017/11/06(月) 20:35:38.06 ID:IFJsd9GJ.net
だって、23区で一番?信用出来る店ってアソこでしょう…
某バイク用品ショップなんて、
自分のお弟子君が入ってたけど、
普段から、自分に何々ヤリタイんだけど、
教えて!ってなぁ小僧君がバイトに入ってんだもの、
ナニをされたるか分かったモンじゃ無い!

一度、ソコでは無いケド、タイヤ専門店を唄ってる店のクセして、
チェーンを増し締め!されて、ドライブスプロケット側の、
シャフトが削られてしまい、修理代に10万円掛かった。

417 :774RR:2017/11/06(月) 20:38:52.16 ID:H6OC7CvU.net
>>407
油圧クラッチなんて廃れつつある技術じゃんw
RC79でHONDAの油圧クラッチ乗ってたけど重くて微調整しにくくて
最低のクラッチだったぞ。RC42のワイヤークラッチのほうが軽いしつながり
具合の微調整もしやすい。
最近はアシスト&スリッパークラッチの進歩でsuper bikeも軒並みワイヤー
だぞ。
Ducatiは今でも油圧にこだわってるが、これも重いし新車のうちはニュートラルが
なかなか出ないということもあって地獄。
クラッチ側のピストン替える人多数。

418 :774RR:2017/11/06(月) 23:25:18.69 ID:6yoPGS+E.net
RC42の性能はCB750Fを遥かに超えているんでしょ??

419 :774RR:2017/11/07(火) 23:26:04.93 ID:h01wc5/Z.net
折れたサイドカバーのリペアしてもらったぜ

420 :774RR:2017/11/08(水) 08:30:11.48 ID:d+QXGFQv.net
次はネジ留めるところが折れる

421 :774RR:2017/11/08(水) 15:16:20.49 ID://1D844k.net
シートの裏の止め金(金具)が片一方なくなってた(>_<) 部品取れるのかなぁ

422 :774RR:2017/11/08(水) 16:11:12.18 ID:JkWfsl/N.net
シートはまるごと1個で、金具とかバラ売りはしてないぞ

423 :教習車:2017/11/08(水) 16:25:04.76 ID:FlOYkP10.net
シートにナットで止めてあるあの2つの金具?なぜ無くなった?
ゴムはパーツリストにありますが、シートについている金具はリストにないです。
このサイトのエライ人ならご存知かも。

シートごとでは高いで中古パーツから移植してはいかがでしょうか。

424 :774RR:2017/11/09(木) 03:16:37.77 ID:3mHyq9yp.net
ジムカーナ動画でRC42がビュンビュン走っているのを観ると、このバイクって世界一の性能なんじゃないかと思っちゃう

425 :774RR:2017/11/09(木) 05:13:33.92 ID:gXfL9bJw.net
>>422
>>423
そうなのか、ありがとう。
なぜかは分からない。なんか上手くはまらないな、と思って見たら左の金具が無くなってた(>_<)
オクでジャンク落とすかな。

426 :774RR:2017/11/09(木) 09:43:07.91 ID:jbUmODZN.net
フロントタイヤを外す予定なんだけど、ジャッキアップってどんな感じでやってます?
軽自動車に積んであったジャッキがあるんだけど、エキパイの下にかませたらへこむかな

427 :教習車:2017/11/09(木) 13:33:43.10 ID:1AXlt63U.net
凹まないと思います。
キズが気になると思いますので、ウエス巻いてくださいな。
ジャッキ上部の長さが短いと思いますので外れないよう方向を考えてください。必要以上にあげないでください。
キャリパーは吊ってくださいね。

ついでにベアリングも指で回してください。ごろごろならそろそろです。

知ってると思いますが戻す時、左側のフォークをラインに合わす。
タイヤ回してよく回る位置が良いと思います。−とかで左のフォークを調整。

428 :774RR:2017/11/09(木) 21:58:54.47 ID:xWPTrB0A.net
>>407
油圧式が普及しないのはコストとメンテナンス性で
ワイヤー式の方が優れているからですよ。

429 :774RR:2017/11/10(金) 10:12:06.58 ID:nJVP1IUI.net
?

430 :774RR:2017/11/11(土) 22:12:37.89 ID:+N7KRG4N.net
>>426
私も何度かフロントタイヤ外したり、メーターギヤ
交換したりフロントフォークのオイル交換などで
ジャッキかけました。最初はフレームやエンジンに
かけようとしましたが結局エキパイにジャッキ
かけることに落ち着きました。古いバイクだし多少
凹んでも構わないと思いましたが大丈夫でした。
ですが片側だけのジャッキアップは少し不安定なので
気をつけてください。

431 :774RR:2017/11/12(日) 02:20:04.34 ID:t8wZ2H0g.net
>>426
バイクリフトジャッキってのを買うのが吉。

432 :774RR:2017/11/12(日) 02:27:34.82 ID:0ybAsxI4.net
>>426
車のジャッキをな、エキパイの間通してエンジンの底に当てるんよ。ジャッキのてっぺんを回してエキパイの間を通る向きに合わせるのな。
センタースタンドとジャッキの三点支持で前後タイヤ外せるよ。

433 :774RR:2017/11/12(日) 02:29:42.84 ID:0ybAsxI4.net
写真見る?
スマホからだと画像の位置情報削除が心もとないから、また明日パソコンから上げてみるわ。

434 :774RR:2017/11/12(日) 21:57:43.61 ID:0DlkPHhu.net
>>433
RC42がジャッキアップされてる写真ならぜひ

435 :774RR:2017/11/13(月) 03:06:57.12 ID:c5W3Rz9b.net
ライテク向上させたいなCB1300(SC40)じゃなくてRC42に乗るべきだよな?

436 :774RR:2017/11/13(月) 17:01:21.74 ID:9ScV6SYi.net
https://i.imgur.com/RJMX6CY.jpg
契約してきた!

437 :774RR:2017/11/13(月) 17:23:40.25 ID:KDTCA3cr.net
>>436
いいね
04年モデルの黒ホイールがカッコイイ
でも奥にあるBMWが気になる(R100RS?)

438 :774RR:2017/11/13(月) 17:34:50.44 ID:c5W3Rz9b.net
>>436
お若い人かな?

439 :436:2017/11/13(月) 17:37:56.95 ID:9ScV6SYi.net
>>438
40半ばのおっさんですよw

440 :教習車:2017/11/13(月) 21:55:00.36 ID:j6SlHYXo.net
納車が楽しみですね。

441 :774RR:2017/11/14(火) 01:57:27.13 ID:AxRAE3jC.net
>>436
おめでとうございます!
僕も04年式のRC42です。よろしく!
納車が楽しみですね。

442 :774RR:2017/11/14(火) 22:43:54.02 ID:mcmPRHsK.net
>>436
契約おめ。
ETC付いているんだ、いいな〜。

443 :774RR:2017/11/14(火) 22:55:02.40 ID:uVWIyB8w.net
社外マフラー付けてるけどやっぱり純正マフラーはカッコいいな。

二本出しで重量が半分のマフラーがあればいいのに。

444 :774RR:2017/11/15(水) 00:27:45.08 ID:JkKqTZSi.net
>>435
どっちでもいいけどブン太のまねするならRC42でしょ

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200