2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】

555 :774RR:2017/12/20(水) 08:34:37.76 ID:tHnEkbZy.net
>>554
ガソリンは入ってます。昨晩、今朝と問題無く動きました。
なんだったんだろう。 リザーブにして戻したくらいしか触ってないんですが

556 :774RR:2017/12/20(水) 09:41:46.57 ID:d5jtMPfL.net
>>555
キャブの掃除してる?

557 :774RR:2017/12/20(水) 19:30:55.62 ID:6A0MTpsC.net
燃料周りっぽいね
リザーブで動くなら燃料コックの詰まり臭い
とりあえずタンクのガソリン吸気穴の詰まり、燃料タンクやストレーナーやらにスラッジや錆が溜まってるとかを見てみたらどうよ
タンク周りとコックを分解掃除やね
直らないなら次はキャブ

558 :774RR:2017/12/20(水) 20:48:05.27 ID:6ifhy6P7.net
買ったときに付いてた燃料フィルターが詰まりかけてて
満タンのときは調子いいけど、半分以下になったらガス欠みたい症状でエンストすることがあった。

559 :774RR:2017/12/21(木) 23:18:41.16 ID:SVsi6lmq.net
自分のRC42は、高いギアで2000回転以下に落としてからアクセルを開けると、バスバスって息つき?ガス欠っぽい感じ?になる
最近までそんな事なかったのに
プラグもエアクリも新品だし、やっぱ怪しいのはキャブかなあ

560 :774RR:2017/12/22(金) 00:06:55.01 ID:mmi6lM1v.net
5速2000回転なら50キロ位ですよね アクセルを相当ゆっくり開けないと私のRC42も息つきします 正常かと

561 :774RR:2017/12/22(金) 00:28:11.97 ID:BNcdJMkP.net
>>560
3速か4速かな
5速ではないと思う
これまではアイドリング付近まで落としても問題なかったはず…

562 :774RR:2017/12/22(金) 07:23:56.93 ID:+c4QaSZI.net
自分のは、前の信号が赤だから、
早めにクラッチ握って惰性で40キロ位で、
信号変わるのを待ちながら走ってて、
やっぱり信号が変わらず20キロ位で強めのブレーキを掛けると、
エンストする。
ホンダに1年以内の保証期間内にに点検頼んでも、
こんな走り方するヤツを想定してないのか?
症状再現出来ずで、念のため?キャブを交換してくれたけど、
相変わらず症状が出る。

563 :教習車:2017/12/22(金) 12:56:15.23 ID:+bUTGtvv.net
こちらのは回転低すぎてガクガクでも止まることはないお。
そこからでもカタカタしながらゆっくり加速する。
教習車だから?

564 :774RR:2017/12/22(金) 20:00:14.60 ID:sA5f2hgd.net
>>562
30年ぐらい前にスズキからRG250が出た時に、似たような条件でインテークマニホールドに
生ガスが流れ込んで・・・みたいな話があったような記憶があるけどキャブも交換してるしねぇ
フロントがダイブした姿勢の変化が原因なのか、急ブレーキの際に無意識にスロットルグリップを
強く戻してるあたりが何か関係してるのか・・・気になるね

565 :774RR:2017/12/22(金) 21:08:32.91 ID:f63LwRdj.net
>>562
フロートの油面がおかしい感じだけど。
油面は基準値になってるけど
エンジンの状態は車体ごとに違うし。

初期の銀エンジン乗りだけどすこぶる好調で壊れる気配が未だにない。

566 :774RR:2017/12/22(金) 21:41:04.23 ID:BNcdJMkP.net
アクセルオフでブレーキを使わずにエンブレだけで車速を落としていくと、70キロぐらいでハンドルがめっちゃブルブル震える
タイヤが新品のうちはほとんど出ないんだけど、磨耗してくるとヤバイぐらい震えるようになる
なんでかな?

567 :774RR:2017/12/22(金) 21:51:28.84 ID:t9O1Kq1B.net
ヘッドのまし締めを推奨

568 :教習車:2017/12/22(金) 22:25:43.85 ID:+bUTGtvv.net
ハンドルから手を離すとよくその症状聞くけど。

569 :774RR:2017/12/22(金) 23:47:06.57 ID:0FoksZWN.net
>>566
フレームの曲りやひずみの堆積による共振
機種固有のものもあるけど、チェーンラインや、エンジンのマウント、フロントフォークの左右のひずみ
とりあえずフロントの操舵系を一回オーバーホールしてみたら?

570 :774RR:2017/12/23(土) 10:18:10.70 ID:3VER26EP.net
オイル値上がりして高い
化学合成でオススメある?
ヤマルーブプレミアムセンシティックなんてどうかしら?

571 :774RR:2017/12/23(土) 16:44:59.69 ID:7yHhwfk4.net
関係ないけどツーリング先でZ900RSが止まってるのを見た
写真で見た時はクソダセエって思ったけど、実車はまあそんなに悪くなかった
でもエンジンがカッコ悪すぎる

572 :774RR:2017/12/27(水) 20:22:03.23 ID:/ZYm/aVk.net
今日で納車日から丸10年
ほとんどトラブルもなく快調に走ってきたが、そろそろあちこちOHが必要かもしれない
来年には10万キロに達しそうだし、どこまで金を掛けるかが問題だ

573 :774RR:2017/12/27(水) 21:37:14.73 ID:po5X2NxO.net
>>572
アフターメーカーパーツで代用効く所は後回しにして、純正パーツじゃないとしんどい所から手を付ければ良いと思う。
そろそろ純正パーツの心配しないとイケナイお年頃。前期と中期は終了してるものや御相談パーツも多い。後期はパーツ出るけど新車当時の1.5倍の値段になってる。

574 :774RR:2017/12/27(水) 23:36:16.51 ID:/ZYm/aVk.net
>>573
パーツ、びびるぐらい高くなるよね
すぐなくなるし
フロントフォークのダストシールが1個千円でひっくり返った
ホンダはマジで客を舐めてると思う
ユーザーは怒りの声を上げてホンダのやり方を変えさせないといかんわ

575 :774RR:2017/12/28(木) 07:06:14.62 ID:vR3XCNoh.net
前にも書いたけど、大体ホンダは生産終了車種は、
年間5%の割合で部品代が値上がりする。
10年前の車種だと(当時のパーツリストから)1.5倍
まぁ2倍までは上げ無いけれど、
20年近い1型の部品は2倍近い
自分のは2型の赤色17年物
あと、一時原油価格が高く成ったから!って理由で、
ゴム部品やサイドカバーが激しく上がるよ!ってバイク屋に言われた事が有った。
(原油相場が下がっても価格はそのまま!)

576 :774RR:2017/12/28(木) 07:34:11.10 ID:cZXq3epG.net
>>575
部品扱いになるのかな?パーツナンバーが付いてるSSTの値上がりも激しいよね。
興和製のアジャスタブルフックレンチ3年位前は4000円位だったのに今は1万円、
同じく興和製のデジタルバキュームメーターは5万円程度だったけど今は7万位する。

577 :774RR:2017/12/28(木) 11:51:39.05 ID:1HkvqRD3.net
     供給期間   年間値上げ率
本田   短い     低い
ヤマハ  長い     高い
スズキ  長い     普通
皮先   長い     太い

578 :教習車:2017/12/28(木) 16:44:22.82 ID:fjPpQTuF.net
海外と、白バイで小額だが毎年安定した一定の売り上げがあるから、会社としては大丈夫かと。

579 :774RR:2017/12/28(木) 17:56:13.47 ID:ItswHiD4.net
スズキで20年物のバイクに乗ってたけど、パーツ出なかったことないし、値段も初版パーツリストからそれほど値段変わってなかった
ホンダはユーザーから金を巻き上げることしか考えてないクソ

580 :774RR:2017/12/28(木) 20:50:31.86 ID:RqBojgUX.net
10年くらい前ヤマハで買った時は安かった
パーツはストックして管理しておくだけで金も場所も取るからある程度の値上げは仕方ないと思う

581 :774RR:2017/12/29(金) 21:10:47.36 ID:NBeGIFZZ.net
慈善事業じゃないんで、商売ですからね

582 :774RR:2017/12/29(金) 23:15:02.92 ID:0P4Fi2G6.net
商売ねえ…
すぐパーツなくなる
ガンガン値段上げる
なんで腹立たないんだ?

583 :774RR:2017/12/29(金) 23:27:32.95 ID:RZ1XLdy8.net
値上げはしょうがないと思うけど
部品供給をすぐ止めるのはどうかと思う。

メーカー各社で似たような状況ならまだしも
スズキ、カワサキとか値上げしても長期間供給しているメーカーもあるから
余計にそう感じる。

経営方針の違いと言われればそれまでだけど。

584 :774RR:2017/12/30(土) 01:27:55.64 ID:aaI2MKLa.net
>>583
ヤマハは30年でも40年でも出るよ、もちろんすべての部品は出ないが
なんでスズキやカワサキを例に出すのか知らんけどヤマハは昔からストック部品の管理部門が設立されてて、古くはヤマハパーツセンターって別会社まで作って管理してる

嘘はやめような
他者を下げてマウンティングしても馬鹿しかだませないぞ

585 :774RR:2017/12/30(土) 09:38:30.04 ID:bBlIdaDn.net
なんかまたクセーのが湧いてんなw

586 :774RR:2017/12/30(土) 11:09:24.75 ID:POSXZBQw.net
一回欠品したら再供給の目途なんて車種によって分からんしな
メーカーありきでどうこう言ったって極端じゃない?
どこも価格改定は一年に一回ほどしてるし値上げはしょうがない

587 :774RR:2017/12/30(土) 21:10:57.93 ID:sYxV82nV.net
>>585
お前なんか臭うぞw

588 :774RR:2017/12/30(土) 22:17:00.46 ID:10gHbR+y.net
臭いレスしてる奴は皆分かってるが安価つけたらこのスレに粘着されそうだからスルーしてるんすよ

589 :774RR:2017/12/31(日) 10:51:34.03 ID:pMLuYlus.net
冬こそ空冷エンジンの真骨頂
グリヒ付けてないのですがエンジンとか排気の熱をグリップまで持ってきてくれないかとたまに思う
信号待ちの時にエンジンフィンの所をサワサワして熱をグローブに貰う人僕だけ?

590 :教習車:2017/12/31(日) 11:43:00.55 ID:dqTICmc5.net
銅のパイプでも引っ張ります?
シートとか、ハンドルパイプの中とか。上手くやれば特許取れるかも。
確かに触媒がなく、排気ガスは臭くて臭う。

メーカーの人も個人的には長く大事にして欲しいと思う。
しかし、会社自体は適当に乗り換えてくれるほうが儲かる。
しかし、壊れやすく作るのは出来ないから、今の感じに落ち着いてるとか。

実際四輪も、企業が政治献金して環境のためとかの理由で、13年超えと18年超えで税金上げた気がする。

591 :774RR:2017/12/31(日) 12:03:03.21 ID:pMLuYlus.net
排ガスの熱は難しそうだがオイルホースをグリップまで迂回させたらどうなんかなと素人の提案ですが・・・w
ただ普通に通したら爆熱だから温度管理がやっかいだね

592 :774RR:2017/12/31(日) 12:04:19.46 ID:MzEM27Ne.net
グリップヒーター付けるのが安上がりな

593 :774RR:2017/12/31(日) 12:15:58.53 ID:A7mWhB55.net
コミネの電熱グローブでオケ。将来的にやりたくなったらジャケットとかパンツも接続できるしな

594 :774RR:2017/12/31(日) 13:04:53.97 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式?  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 では ないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

.

595 :教習車:2017/12/31(日) 17:38:52.01 ID:dqTICmc5.net
>>591
言うだけならタダなので大丈夫。
ドライスーツ着て、エンジンの温風。
ヘルメットも潜水士のだと暖かいが、頭部がかゆくなっても自分で脱げない。

どうぞ皆様、よいお年を。

596 :774RR:2017/12/31(日) 17:59:56.42 ID:pMLuYlus.net
>>595
おう
よいお年を

597 :774RR:2018/01/01(月) 04:25:00.29 ID:FmTho999.net
あけましておめでとうございます。

598 :774RR:2018/01/01(月) 07:09:45.63 ID:E02P1E2V.net
2018

599 :774RR:2018/01/01(月) 11:58:11.18 ID:TnF8SDgA.net
初夢でゲイにサシで飲みに誘われ
盛り上がったところでゲイがいきなりちゃぶ台返してきた弾みで頭を強打した所で目が覚めた
・・・・・・・最悪だ・・・・

600 :774RR:2018/01/01(月) 16:34:20.12 ID:yUWwtbVF.net
>>599
初夢は今夜ですけど?
去年の話ですかね

601 :774RR:2018/01/01(月) 16:36:18.01 ID:6SLSfbFk.net
なるほど
つまりRC42乗りはゲイが多い…と

602 :774RR:2018/01/03(水) 14:51:15.35 ID:5yY3Pdw6.net
今年一年お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いいたします。

603 :774RR:2018/01/03(水) 14:55:35.91 ID:WosjPSWX.net
良いお年を

604 :774RR:2018/01/03(水) 18:41:40.78 ID:MF9uI0Za.net
はっ早ぇょ

605 :774RR:2018/01/03(水) 21:39:52.43 ID:W+HKpp8t.net
アマゾンで水冷ラジエター用の汎用ファン売ってたけど消費電力が80Wか・・
安かったし人柱報告にと買おうかと思ったけどRCでは発電量が供給しきれないな

606 :774RR:2018/01/05(金) 11:31:47.44 ID:X5Nm2CdF.net
>>605
ヘッドライトを切ってもまだ足りないな
ウインカーやテールをLEDにしてグリヒも使わなければ渋滞中のアイドリングでもなんとか使える?

607 :774RR:2018/01/05(金) 16:24:10.09 ID:uuUQNuC6.net
ワークマンのフィールドコアの防水のアウトドアブーツ
温かいし履きやすくて2足目
最近それしか履いてない

608 :教習車:2018/01/05(金) 16:51:35.95 ID:xo6X6sbj.net
>>605
教習車用の純正ファンではいかがでしょうか?

609 :774RR:2018/01/05(金) 19:04:28.61 ID:BRvk/zwM.net
>>608
あれ回りっぱなしなんですよね

610 :教習車:2018/01/05(金) 19:36:20.54 ID:xo6X6sbj.net
制御は入っていないので、回りっぱなしです。
サーモか、タンクの下にスイッチでもつけますか。

611 :774RR:2018/01/06(土) 11:28:01.29 ID:DU8obEEL.net
自分はハンドルスイッチを追加して、ON/OFF出来るようにした

612 :774RR:2018/01/06(土) 15:04:25.77 ID:o7R7g7A3.net
今ヤフオクで見たけど
ボロボロオイルクーラーもセットで13000円で売ってますな
しかし動作保証なしかよ・・・・・w

613 :774RR:2018/01/06(土) 18:14:22.61 ID:0ADHkxB2.net
オイルは水ほど冷えないし、あんまり効果ないんじゃね?
長時間渋滞にはまったら、普通にオーバーヒートしそうだが

614 :774RR:2018/01/06(土) 20:37:44.13 ID:vM3drYg9.net
人間が先にオーバーヒートするから無問題

615 :774RR:2018/01/07(日) 09:35:00.22 ID:H2YihbJ7.net
じゃあどっちにしろいらなくね?

616 :774RR:2018/01/07(日) 12:07:31.56 ID:VksW99dw.net
次はrc42からリッターへ乗り換えたいけど維持費やらタンク容量やら空冷やらってこだわるといい車種がない

617 :774RR:2018/01/07(日) 15:14:56.14 ID:NWmIQ+sk.net
>>616
今のホンダは部品供給クソ過ぎて即座に買い替えたいけど、
確かに他に良い車種が無い!
今の所・重修理的な故障も発生してないし…
最近は2年間2千キロしか乗らなく成ってしまったし、
もう5年以上考えているが、しいて上げるならば、
結局CB1100辺りに落ち着いてしまいそう。

618 :774RR:2018/01/07(日) 15:17:57.58 ID:G9AB9Y+Q.net
>>616
がんばってゼファー1100にいってみたら?

619 :774RR:2018/01/07(日) 16:59:13.69 ID:sX55BTo0.net
rc42から乗り換え候補としてcb1100rsに跨ってみたもののチビすぎて片足つま先しか届かなくて悲しみ

無印はタンク容量が少ないしex一択になりました

620 :774RR:2018/01/07(日) 17:00:53.38 ID:sX55BTo0.net
>>619
exは両足つま先ツンツンでさほどrc42と変わらず
160cmのチビ

621 :774RR:2018/01/07(日) 17:30:38.26 ID:Iz91qNqA.net
見た目はCB1100EXが良いんだが市街住みだからさいきんはクラッチ操作が
面倒になってきてCTX1000も良さげに思えている NC750も良い

622 :774RR:2018/01/07(日) 21:17:19.79 ID:XZi/SCiu.net
Z900RS がもう少しまとまったデザインなら候補にあがったのに

623 :774RR:2018/01/07(日) 21:18:36.01 ID:ym9kW5OJ.net
あれじゃキモオタ丸出しだもんな

624 :774RR:2018/01/07(日) 23:18:32.89 ID:NWmIQ+sk.net
>>620 がんばれ〜
自分は155センチだぞ。
後に付いた見ず知らずの人間に笑われる位、
(以前警察特番の女白バイ隊員みたいに半ケツずらして足を着いてるから)無理して乗ってる。
バイクは足で乗る物じゃ無い!を信条に乗ってる
でも(ハンドルでナゼ足つき?って思われるけど)
ハンドルを5センチ上げただけでも、結構乗り易く成るよ。

625 :774RR:2018/01/08(月) 08:14:35.50 ID:qAMjOFxI.net
RC42のパーツの状況ってどうなってんのかな
外装以外でも欠品ってあるの?
どっかで調べれるのかな

626 :774RR:2018/01/08(月) 08:39:07.34 ID:HSnbeWmZ.net
webikeで見積もりしてみるとか。工具袋は出ない。
ビニールチューブとかバルク品も物によっては出ない。
一時的な欠品かどうかは分からないけど。

627 :774RR:2018/01/08(月) 09:46:31.00 ID:5SgHY0Xs.net
社外品少ないから辛い・・・

628 :774RR:2018/01/08(月) 10:10:18.60 ID:zHp6XG06.net
>>625
復活したかもしれないけど、
3年前の時点ではオーバーサイズは言わずもがな
STDのピストンも欠品になってたよ。

結局アメリカからsevenfiftyの部品を取り寄せた。

629 :774RR:2018/01/08(月) 20:02:42.36 ID:CC3YsV9j.net
>>606
それしてもレギュとバッテリーが早く逝くかもね けどオールLEDにしたら50wは削れると思うからもう少し規格が小さいファン探してみるよ

630 :774RR:2018/01/09(火) 00:38:17.27 ID:ag7WrGJT.net
>>625
キャブのオーバーホールの際にキャブ内部の部品がどこか欠品ってレスが結構前にあった
あとサイドカバーが無いらしいがオクでたまに出てるよ

631 :774RR:2018/01/09(火) 00:47:31.30 ID:jxQcqywZ.net
二年位前にキャブレター一式アッセンブリーで頼んだら最後の一個でしたよって言われたな

632 :774RR:2018/01/09(火) 09:52:05.69 ID:8TB9O706.net
キャブのインナーパーツは純正部品として発注する方法の他に、
ケイヒンやミクニに直でオーダーする方法も有るらしいと噂で聞いたことあるな。
素人がどうこうできる訳じゃないけど、販路持ってる所は可能らしいとの噂。

633 :774RR:2018/01/09(火) 12:39:05.29 ID:ew3WvReo.net
>>632
バイク屋からキャブメーカーに直接オーダーはないだろw間に代理店が入ってると思う。
キャブのリビルドやってるところ山ほど有るからインナーパーツ何とかなりそうだけどな。

634 :774RR:2018/01/09(火) 12:45:24.39 ID:ew3WvReo.net
インナーパーツよりもインシュレーターの方が心配だろ。ゴムパーツだし他の流用するわけにもいかないし。
ホンダのことだ一旦在庫切れたらなかなか作らないだろ。

635 :774RR:2018/01/09(火) 21:06:01.09 ID:qEoTu9r0.net
やはりどんどん維持しづらくなってるのか

636 :774RR:2018/01/09(火) 21:09:22.37 ID:0OyZxiC5.net
>>635
後期のパーツなら概ね出るよ。ただし一般消耗品以外は高くてびっくりするかも。

637 :774RR:2018/01/10(水) 00:33:27.15 ID:saBZ5yUs.net
だーかーらー
ホンダにお前のとこの製品使ってる奴のことを真面目に考えろって言ってやろうぜ
マジで二度と買わねーぞって
何千何万の声が集まればさすがに変わるだろ

638 :774RR:2018/01/10(水) 01:55:25.69 ID:cbze54y9.net
>>634
インシュレータなんて内径と長さが合えば何でも使える
エンジン内部の金属パーツとかじゃないんだから最悪耐ガソリン耐熱ゴムで作られてる筒切ってくっ付ければ良いんじゃね
難しく考えすぎ

639 :774RR:2018/01/10(水) 17:21:37.82 ID:I6GgvkZ1.net
てか夢とかで直に頼むのと他の販売店で頼むのではパーツの価格違ってくるのはしょうがないのでは
夢はたぶん工賃が高い分パーツはホンダの正規の値段でやると思うけど
ネットショップとかの価格はどうしても割高になってしまう

640 :774RR:2018/01/10(水) 20:07:01.00 ID:gFqaBrYv.net
>>639
ライコランドや、ナップスなども、ちゃんとホンダオンライン発注価格で出してくれるよ、
最近はwebikeは送料が有料に成ってしまったのが残念。
家の近所のホンダ看板付けた中古車屋では1発注3百円ボラれた。

641 :774RR:2018/01/11(木) 21:05:59.50 ID:BfAmvlb3.net
いつまで乗れるかしら…仏壇カラー

642 :774RR:2018/01/11(木) 22:17:40.80 ID:hxbzgb9A.net
冷静にメーカー・ディーラーの立場から考えると生産終了から10年経った
マシンの部品を発注して自分で修理するような奴らは客じゃないわな。
さっさと新しいの買えよというのが本音だろうと。なので部品発注は
ウェビックとか、何かの作業依頼のついでに低姿勢でお願いしてます。

ところで燃料ホースを自力で交換した人は居るかな?
やっぱりキャブレタを外さないと無理なのだろうか。

643 :774RR:2018/01/11(木) 22:41:43.00 ID:GPvi0aJP.net
>>642
無理ではないけど留め具があるから外したほうがやりやすい。
手が小さかったり、指が細かったらなんとか交換できるよ。

キャブの脱着も今は慣れたから10分位で出来るようになった。

644 :774RR:2018/01/11(木) 23:44:40.56 ID:hxbzgb9A.net
>>643
ありがとう!絶対にキャブレタを外さないとダメなら暖かくなってから
キャブ前後のゴム部品もまとめて交換しようと思っていたけど、
車載状態でなんとかなるならとりあえずやってみますね。
燃料ホースは端面にヒビが出てるので・・・

645 :774RR:2018/01/12(金) 11:32:47.11 ID:1ru5Gpfo.net
>>642
メーカーがマジでそんな考えしてる会社なら潰れるよ?
消費者をなめてる会社は長続きしない

646 :774RR:2018/01/12(金) 14:17:39.15 ID:BdjKl75R.net
今一押しのオススメ無料商材@
こちら、、、

http://peraichi.com/landing_pages/view/6x37d

647 :774RR:2018/01/12(金) 15:57:27.61 ID:AUrsT4M8.net
せめてロングセラーバイクは30年位は供給してほしいものだな

648 :774RR:2018/01/12(金) 23:14:55.91 ID:S6G8tqvb.net
セパハン付けてる人いる?

649 :774RR:2018/01/12(金) 23:18:18.46 ID:XgmlwXsk.net
トマゼリのスワロー

650 :774RR:2018/01/12(金) 23:25:36.14 ID:gKp8aoeB.net
>>649
タンクとスイッチボックスが接触しない?

ハリケーンのフラットコンチ3型を付けてるけど
タンクにスイッチボックスがぶつかるからアンダーブラケットを加工した。

651 :774RR:2018/01/12(金) 23:29:10.59 ID:XgmlwXsk.net
セットバックアダプターでいけたよ
見た目はダサいけど乗りやすい

652 :774RR:2018/01/13(土) 00:04:55.25 ID:4GvUzHDB.net
おっさんにとっては10年なんかあっと言う間なんだから10年ぐらいでパーツなくなったら堪らんわ

653 :774RR:2018/01/13(土) 06:38:59.27 ID:KvM7ouXT.net
十年前とかつい最近だよ
十八年前でもプレステ2
三十年前で男女7人夏物語
四十八年前で750ライダーのCB750K登場

654 :774RR:2018/01/13(土) 07:26:11.51 ID:4JdC9shk.net
自分のも赤2型で気が付けば今年18年目の車検。
先月会社で(昨年の)新年の挨拶したなって感覚で、
先週はもう(今年の)新年の挨拶してって感じで、
と1年が1ヶ月的な感じ。
ただ、会社がヒマな日は(閑散・繁忙の波の有る会社だから)
1日が経つのが非常に遅いって感じる日も有るし。

655 :774RR:2018/01/13(土) 17:39:40.07 ID:UxdGhLve.net
みんな普段どのくらい回す?
普段よく回して4000なんだけどエンジンの性格からして回さなすぎ?
もっと回したほうがいいのかな

656 :774RR:2018/01/13(土) 23:29:02.12 ID:FyHY4wX4.net
せっかく4気筒なんだから8000ぐらい回してやれよ。

657 :774RR:2018/01/14(日) 00:37:30.54 ID:qohrTSLe.net
せいぜい6000だな
ほとんど4000以下で済んでしまうけど

658 :774RR:2018/01/14(日) 00:42:07.51 ID:qohrTSLe.net
回しても変化ないし、そんなに楽しくないんだよね
もう3000あたりでまったり流してる方が楽しいぐらい
89年式バンディット400に乗ってたときは高回転が刺激的でメチャ楽しかったからバカみたいに回してた

659 :774RR:2018/01/14(日) 02:48:07.55 ID:LFOhXv9R.net
750ぶん回すのは高速以外じゃ流石に怖いな

660 :774RR:2018/01/14(日) 18:33:32.83 ID:0d7bsEaq.net
車重あってもNSR250だのRVF400だのと実馬力は同じ。
特性もフラット、エンブレあり。
怖い要素ゼロ

661 :774RR:2018/01/14(日) 18:53:11.04 ID:Fz2H4f+h.net
車重があってスピードものるから怖いんですが

662 :774RR:2018/01/15(月) 09:29:17.96 ID:Jeqap7gI.net
回したら楽しいとバイクだと思うが
ただ特性からいってまったり走るのが合ってるようなバイクだよね
某バイクショップの動画でRC42の紹介動画合ったけどすごい納得したわ

663 :774RR:2018/01/15(月) 14:07:20.75 ID:+ujqh6CX.net
>>662
たくみお姉さん好きになっちゃうやつ?

664 :774RR:2018/01/15(月) 17:57:37.57 ID:Jeqap7gI.net
>>663
え おかあさんといっしょの?

665 :774RR:2018/01/17(水) 13:16:13.69 ID:mCPPYkm5.net
ダエグに惹かれる

666 :774RR:2018/01/17(水) 21:25:18.01 ID:ym2CwV1X.net
>>665
知り合いのダエグに乗せてもらったけど
RC42と比べると400並みに感じるくらいコンパクトで乗りやすかった。

そいつを自分のRC42に乗せたら
重いし、セルフステアが強すぎて乗りにくいって言ってたな。

667 :774RR:2018/01/18(木) 04:12:55.77 ID:rmhke+59.net
>>666
重さだけで言えばダエグの方が重くない?

668 :774RR:2018/01/18(木) 10:05:03.83 ID:MZ/N4moQ.net
そのRC42がおかしいんじゃない?

669 :774RR:2018/01/18(木) 10:35:22.71 ID:h6A5h7iO.net
同じバイクでも空気圧とタイヤの減り具合でハンドルのキレ具合が
全く違ってくるから他人のバイクはどれも乗りにくく感じるな

670 :774RR:2018/01/18(木) 20:05:44.30 ID:9DY+ak+7.net
バイクによって重量同じでも重く感じるってあると思う
足回りのOHやアクスルシャフト チェーンスプロケ清掃調整注油で俺は劇的に軽く滑らかに変わった

671 :774RR:2018/01/18(木) 20:51:11.41 ID:rmhke+59.net
まあブレーキ引きずってるだけで劇的に押し引き重くなるしね

672 :774RR:2018/01/18(木) 22:39:02.89 ID:+oItNtCn.net
チェーン調整で質問
アクスルナットを8.9kg-mで締めた後、アジャストナットを2.1kg-mで締めると、調整したチェーンが引っ張られてパンパンになっちゃうんだけど、何か間違ってる?
2.1kg-mで締めこむのはロックナットで、アジャストナットは締めこむ必要はない?
マニュアル見ると、ロックナットもアジャストナットも両方2.1kg-mで締めろと読めるんだが
締め付けトルクはマニュアル通りで、トルクレンチはそれなりに信頼できる物だと思う

673 :774RR:2018/01/18(木) 22:55:34.76 ID:hMPR6fuu.net
サービスマニュアルにそう書いてあるかは知らないけど、
ナット類をきちんと締めたらチェーンが張るってのは
割とよくあるから、それを見越して最初はちょっと緩めに
張るものだと思ってた。

674 :774RR:2018/01/18(木) 23:26:34.14 ID:+oItNtCn.net
>>673
緩めに張ったり、アジャストナットの締め込みを軽くにしたり色々やってたけど、何か違う感があった。
トルクレンチを買ったので、締め付けトルクを基準値通りにすればアジャストナットを締め込んでもチェーンはもう引っ張られないと思ってたから、アテが外れて困惑してる。
正しいやり方が分からん。

675 :教習車:2018/01/19(金) 14:16:30.74 ID:Xqg6Y3RS.net
上の方が仰るように張られるのを予想して、ゆるめに調整しています。

ダブルナットだから、アジャストをある程度締めて、2つ目のロックナットを締める時、1つ目のアジャストはスパナで緩める感じで、
(緩めないけど)2つ目を締めてはいかがでしょう。

エンジン内部とか、主要箇所以外はトルクレンチは使わない。
どっかの役所みたいな作業になってしまいます。

676 :774RR:2018/01/19(金) 20:24:09.76 ID:wZnJpXjg.net
>>672
RC42のように後ろから「引っ張る」タイプのアジャスターは、調整したつもりでも最後にアクスルナット
を締めこむときにアクスルが後ろにずれてチェーンが張ってしまうことが多いです。
対策としてはチェーンとスプロケットの間に金属の棒状のものをかませて、チェーンにテンションを
かけながらアクスルナットを締めるという方法もあります。そかしアルミのスプロケットなどだと
スプロケットを痛めてしまう危険性があります。
私はアジャスターで調整した後、リアタイヤを前方に蹴飛ばしてはアクスルナットを少し締め込み、蹴っては
締め込みを繰り返し、最後にトルクレンチで規定トルクで締めています。
最近のバイクのアジャスターは後ろから「引っ張る」のではなく前から「押す」タイプがほとんどです。
ちなみにチェーンは張りすぎないことが一番大事です。張りすぎはエンジンやチェーンに負荷をかけますし
最悪チェーンが破断します。
レース用のバイクのチェーンは外れない範囲でビックリするほどユルユルに調整されています。

677 :774RR:2018/01/19(金) 23:47:38.64 ID:HWwtTjzV.net
>>676
ユルユルだとアクセル開けたときドンツキが出て嫌じゃね?
一番張る所で規定値ギリの30mmに合わせるけどなあ

678 :774RR:2018/01/20(土) 02:01:14.56 ID:uB4Jb2Lu.net
>>676
あー確かに違う機種だけどズレてたの思い出したわ
最後の1締めで少しずれるんだよな
結局はチェーンの張り調整するからそんなものとしか思ってなかったが

679 :774RR:2018/01/20(土) 08:01:24.05 ID:pHYrZq58.net
安心安全を買うためにプロに任せてる

680 :774RR:2018/01/20(土) 08:07:46.15 ID:DrDKBnCJ.net
プロがどうやってるのか知りたいわ

681 :774RR:2018/01/20(土) 10:33:33.52 ID:uhaexb5W.net
>>680
自分が行ってるタイヤ屋で有名な所は、
リヤスプロケットにウエスを噛まして増し締めしてる。

682 :774RR:2018/01/20(土) 21:06:24.49 ID:emtejeN7.net
久しぶりにエンジン吹かそうかなと思ったらアクセル勝手に戻らなくなってる・・・
これちゃんと走れるかな?

683 :774RR:2018/01/20(土) 21:50:19.26 ID:HdB+bk2t.net
>>682
高速巡航楽ちんだな。

684 :774RR:2018/01/21(日) 00:07:08.57 ID:LalbyRuS.net
寒い中せっかく駆り出してみたもののエンジンかからず。。ったく、空冷キャブの古いのは困る。
仕方ないから別のFIのを駆り出してみたら丸3ヶ月もほったらかしてたのにセル一発。んだよぉ〜。

685 :774RR:2018/01/21(日) 00:28:35.27 ID:bZyA6lTn.net
オーナーになるべく 最終型を探しています。無事入手しましたらご報告しますので みなさんよろしく!

686 :774RR:2018/01/21(日) 00:48:22.15 ID:hInQZNbe.net
>>684
電気製品じゃないんだから当然
こまめにメンテして乗ってやらんかい

687 :774RR:2018/01/21(日) 12:51:18.42 ID:ebxndQNL.net
>>686
車のバッテリーからジャンプしても、
1ヶ月振りにエンジンを掛けようとすると、
かぶってんの?って位に掛かりが悪い時が有る。
キャブの中のガソリンが揮発して、
シリンダーの中に入って悪さするのかな?

688 :教習車:2018/01/21(日) 13:59:29.21 ID:4DEW6RDd.net
長い−ドライバ1つ購入して、放置プレイで寒い時、キャブドレンしてかけるようにしてはいかがでしょうか。

689 :687:2018/01/21(日) 15:11:26.66 ID:ebxndQNL.net
>>688
こんなボロいバイク盗むヤツもそうそう居ないと思うけど、
自分は盗難防止もかねて、
家に着く1キロ位前からガソリンコックをオフにしてるけど、
掛ける時に5秒くらいセル回して、負圧を作って、
ガソリン流してその後セル回してるけど、
ダメな時は全然掛からない。

690 :774RR:2018/01/21(日) 15:47:42.20 ID:mgiU0stj.net
自分のも1ヶ月くらい放置すると
セル2秒×3セットくらいしないと掛からないけど
それよりひどいの?

691 :教習車:2018/01/21(日) 19:39:41.82 ID:4DEW6RDd.net
>>689
一概に言えないけど、音がするのでガキやコソ泥くらいしかエンジンはスタートさせないと思う。

目立たないところに押していったり、数人で担ぎ上げてワンボックスなどに押し込んで持っていくと思う。
盗まれやすい人気車両ではないですけど、ご用心ください。

692 :689:2018/01/21(日) 21:05:15.05 ID:ebxndQNL.net
>>691
昔、さっき書いた様にガス欠にさせて止めてたら、
朝起きたら(カブだけど)無い!
で、何気に自転車で探しに行こうとしたら(バイクカバーじゃ無ぇぞ!って感じ)
百メートル走ったら捨てられてた。(やっぱり真ん前だと気づかれると思ったのか?)
最近の小僧はガソリンコックの存在を知らないみたいで…
業者ならカブだから海外に飛ばされてたでしょうけど…

693 :774RR:2018/01/21(日) 21:23:59.48 ID:c0GP29Na.net
日本語でok

694 :774RR:2018/01/21(日) 21:57:04.24 ID:ChQN8BkA.net
>>691
プロは前後のタイヤの下にキャスターのついた台をかませて滑らせていきます。
だから、どんな丈夫なU字ロックやディスクロックをかけていても無意味。

かてーな等のしっかりしたチェーンで地球ロックするしかないです。

ちなみに海外からの窃盗団は、バイクとして売るよりばらしてパーツとして
売りさばくことが多いので、部品が希少なバイクがやばいです。

695 :教習車:2018/01/21(日) 22:26:54.16 ID:4DEW6RDd.net
ネタでなければ面白い!!
さぞかし捕ったやつがっかりだったと思う。
国産カブは外国で需要ある。

タクシーで車ごと取られそうになったら、身が第一。さっさと逃げる。
逃げる時燃料供給を切る。ガスだからしばらくして止まるらしい。
って言うのをどこかの所長に聞いたことを思い出した。

696 :692:2018/01/21(日) 22:48:06.43 ID:ebxndQNL.net
>>695
ネタでは無いです…
17年前?に治安の悪い!って評判の江戸川区に引っ越す事に成り、
CB750は(1階だから)自分の部屋の手すりにワイヤーロックしてて無傷。
普段からの習性でコックは1キロ位前からオフってて、
警察に被害届を出しに行こうとしたのか?(探そうとしたのか?)
自転車で走ったら、台風の後のカバーを探す時に見つかった感じに、
100メートル位離れた公園の入り口にキーシリンダー壊して、
直結しようとしたのか?鍵穴を壊されて倒されてました。

697 :774RR:2018/01/22(月) 07:12:38.96 ID:s9/CV1A0.net
最近というか2〜3年前に比べて車両価格が高くなってきた気がするんだけど気のせい?

ふとヤフオク見てみたら
教習車上がりみたいなのでも15万くらいしてるし。

698 :774RR:2018/01/23(火) 03:16:49.71 ID:0BOpSSaP.net
そりゃ今となっては貴重な空冷4発だからな

699 :774RR:2018/01/23(火) 09:01:40.48 ID:4GUJHmTy.net
ただの空冷四発なら今でも新車で買える
このバイクは、最後の空冷四発キャブレター
操安性、耐久性に優れている
伝統のCB750の名前が付いてる
もしデザインがイケてたら伝説的な名車になってた可能性まである

700 :774RR:2018/01/23(火) 16:14:07.86 ID:UoVMuSeo.net
ユーロデザインと揶揄されたCB750FZのようなデザイン、カラーリングだったらなあ。

701 :774RR:2018/01/23(火) 23:52:22.28 ID:eC1rF1j6.net
カラーリング変えるとかなり行けてるとは思う
でもなあエンジンのフィーリングが凡庸だったり、何か特筆すべき点があんまりないんだよね
良いバイクなんだけどさ

702 :774RR:2018/01/24(水) 00:35:40.08 ID:DegaH4iy.net
凡庸なエンジンなんだ……

703 :774RR:2018/01/24(水) 02:31:47.87 ID:UsUvdMFF.net
モリワキがチューンしてレースにも使われたエンジンやぞ

704 :774RR:2018/01/24(水) 04:12:35.68 ID:1Q09sE2I.net
トップ5速で40km以下アイドリングの回転数からでもエンストせずに加速してく低速の粘りは筆頭すべきものがある

705 :774RR:2018/01/24(水) 05:07:04.67 ID:HpIWeCYR.net
筆頭?

706 :774RR:2018/01/24(水) 08:42:48.76 ID:KI5wsWmg.net
達筆の間違い?w

707 :774RR:2018/01/24(水) 08:49:03.07 ID:KI5wsWmg.net
特筆と書こうとして→達筆→筆頭となっちゃったんだろうな

708 :774RR:2018/01/24(水) 10:25:10.45 ID:A6VKXHJ8.net
前頭筆頭

709 :774RR:2018/01/24(水) 17:13:28.05 ID:SCDO/V5R.net
CBX750Fは吸排気増やして上を増やす。
レース仕様はカムやら何やら変えて下捨てて上のパワーに注力する。別物。
RC42は吸排気絞って、燃費チョイ上げフラットトルク特性。

710 :774RR:2018/01/25(木) 01:55:56.08 ID:9Q9seMXW.net
センスタ立てて前輪外す時ってジャッキとか必要?
前が軽くなって後輪が接地して安定しそうな気がするんだが
前に倒れてくる?

711 :774RR:2018/01/25(木) 02:28:46.51 ID:KMOzVsL3.net
一応不要な構造にはなってる
でも不安定だからなんかしらで固定した方がいいよ
エンジンの前部にジャッキかますとか、フロント用スタンドらしきもの使うとか
倒れたら悲惨だよ

712 :774RR:2018/01/25(木) 02:51:28.55 ID:9Q9seMXW.net
なるほど、ありがとう
最終的にはフォークまで外したいし、用意することにする

713 :774RR:2018/01/25(木) 06:45:49.90 ID:du8Ah9Ga.net
センスタあるなら車用ジャッキと木端くらいで支えとけば大丈夫

714 :774RR:2018/01/25(木) 10:21:26.08 ID:9Q9seMXW.net
外した前輪を戻す時は、車体はジャッキで固定しといて、タイヤを足の甲に乗せて持ち上げてシャフトを通すって感じでいいのかな
もっとカシコイ方法とかある?

715 :774RR:2018/01/25(木) 10:33:08.28 ID:du8Ah9Ga.net
そんな感じで特に苦もなくいけるのでは

716 :教習車:2018/01/25(木) 10:50:04.63 ID:5Q9CTbcz.net
>>714
ご存知かもしれませんが、シャフトの線に左側は合わせてください。
右側は調整できませんが、左は調整できます。
手で回して、タイヤが軽く回る位置が正解です。

717 :774RR:2018/01/25(木) 12:01:20.48 ID:9Q9seMXW.net
>>715
後輪はめる時はけっこう苦労した
ホイール両側のカラーは外れるし、ブレーキキャリパーは外れるし、後輪は重いし

718 :774RR:2018/01/25(木) 14:54:16.66 ID:du8Ah9Ga.net
後輪はできればお手伝い欲しいよね

719 :教習車:2018/01/25(木) 18:47:13.48 ID:5Q9CTbcz.net
後輪は板切れなどをちょうど良い枚数や厚みで調整して、タイヤを回しながら押し込むと良いですよ。
左右のカラーを間違うと気が付くまで難儀します。

720 :774RR:2018/01/26(金) 06:10:03.92 ID:1DRj8wqw.net
最近このバイクに乗り始めた者です。
砂利道走るとタンクのシート側がやたら跳ねるのだが・・
これって正常ですかね?

721 :774RR:2018/01/26(金) 08:44:50.06 ID:PYRHyOYz.net
>>720
タンクのシート側?
タンクが跳ねてるならボルトが締まってないか、クッションのゴムがへたってるか
シート外して確認してみ

722 :774RR:2018/01/26(金) 08:48:08.73 ID:PYRHyOYz.net
あと、ゴムの中に入ってるはずのスペーサーがなくなってるとか

723 :774RR:2018/01/26(金) 11:05:15.58 ID:PFLEFTg4.net
タンクのボルトがしまってないんじゃないの
整備で外して納車する前にちゃんと締めるの忘れてシート付けたんでしょ

724 :774RR:2018/01/26(金) 11:55:12.73 ID:4GfvSWs1.net
タンクにピョン吉が貼りついてんだよ

725 :教習車:2018/01/26(金) 13:13:14.96 ID:Wmop4hYv.net
購入した時、タンクが左右には動いていたので、左右のゴムにビニールテープ巻いた。
手でタンク左右に揺すってみませんか?

726 :720:2018/01/27(土) 06:32:50.64 ID:8z+NkGud.net
シート外してボルト、パッキン確認しました。スペーサーも付いています
ただ、ボルトを締めてもスペーサーで止まってしまうのでがっちり締められないです。
>>725
最初、燃料コックがタンクに当たって動かなかったので??って思ったら
タンクが左に動いていました。

727 :774RR:2018/01/27(土) 09:59:46.90 ID:2+q5ZmPB.net
>>726
意外と凸の向きが逆に刺さってたり、
一番考えられるのは、ハンドル側のゴム団子が外れてるくらいしか…
自分も一度有ったけれど、タンクの溝をゴム団子部分に入れて無くて、
(普通はタンクとフレームの間が1・2センチ空いてる)前側が落ちてるとか?

728 :774RR:2018/01/30(火) 16:33:41.33 ID:KS2Cht1d.net
最近、信号待ちでニュートラルがやばいぐらい出にくくなった
エンジン切るとスコっと入るんだが
オイルは換えてるんやが、なんでやろ?

729 :774RR:2018/01/30(火) 20:45:57.47 ID:Cf2UZ0Z2.net
>>728
クラッチの切れが悪い。

730 :774RR:2018/01/30(火) 21:41:38.32 ID:KS2Cht1d.net
逆に盲点だったわ〜w
明日チェックしてみる

731 :774RR:2018/01/31(水) 17:22:27.48 ID:ngk83ldJ.net
クラッチワイヤーを調整するアジャストボルトのロックナットが緩んでた
それでクラッチワイヤーが緩んで、クラッチの切れが悪くなってたみたい
直ってよかった〜

732 :教習車:2018/02/01(木) 15:20:51.64 ID:ijkQLYP0.net
クラッチ切れないほどでしたら、レバーがぐらぐらになっていて、感触悪かったような気がします。
0円で直ってよかったですね。

733 :774RR:2018/02/03(土) 16:42:58.22 ID:FkVSNFCi.net
久しぶりに洗車した

734 :774RR:2018/02/03(土) 20:27:27.87 ID:J7x/lHex.net
>>733
マネすんな(笑)

735 :774RR:2018/02/04(日) 18:46:03.32 ID:WctjX8o4.net
バッテリーが死んで2日充電。
ようやく乗り出し成功。
ハンドルカバーは大正解やな。
ホットグリヒいらんのとちゃうか。

736 :774RR:2018/02/04(日) 18:47:26.00 ID:WctjX8o4.net
グリヒだけで意味通じるかw

737 :774RR:2018/02/05(月) 20:19:02.00 ID:aCecQ1LB.net
エキパイの塗装部が錆びて穴が開きそうなんで、外して錆落として再塗装しないといけないっぽい
くそ重そうなんだが、マフラーって一人で外して再装着って可能?
左右に分かれそうなんだが、片側づつ外せる?

738 :774RR:2018/02/05(月) 20:56:18.53 ID:pXPIh0G7.net
>>736
カルピス吹いちゃったじゃないか。
とっても熱々のグリップだと思ったよ。
久々に胸が熱くなった。ありがとう

739 :774RR:2018/02/05(月) 23:33:53.80 ID:kYY7juNP.net
同じくマフラーの錆が酷くて程度の良い中古品に交換しました。
マフラー外すのは1人でも何とかなるけど、取り付けはかなり厳しい。
1人でクルマ用油圧ジャッキを使いながら何とか組み付けましたが、
2人いればそんな苦労はしないで済むと思います。フレームなどぶつけそうな
場所の養生は忘れずに。あと片側づつ車体に組み付けて最後にセンター部を
合体というのは試しましたが全くうまくいきません。定位置に収まるより
グラファイトっぽいガスケットがザクザクになってしまうのが先だと思います。
あとエキパイ下部左右のメッキの化粧板を固定しているボルトは熱で劣化して
折れやすいですし、マフラーを本締めしてしまうと工具が入らず取り付けできない
場所があるので先に組み付けておく必要があります。

740 :774RR:2018/02/06(火) 10:12:02.37 ID:9/HBEQf8.net
>>739
丁寧なレスありがとう
一人での作業は厳しそうですね
分割して取り付けてから合体が出来れば一人でも出来るかと思ったけど、無理なようで残念
協力者を求めるか知恵を絞るか考えてみます

とりあえずエキパイのような高温になる所にも使える錆止め(塗料以外)ってないですかね〜?

741 :774RR:2018/02/06(火) 15:49:28.53 ID:KAiUl87D.net
そこで社外マフラーですよ

742 :774RR:2018/02/06(火) 16:43:49.36 ID:9/HBEQf8.net
2本出しマフラーが好き!

743 :774RR:2018/02/06(火) 16:51:06.01 ID:UFl8Wxyf.net
意外な所で純正マフラーって需要あるんだな。
車検対応のリプレイス品に変えたら会社のスチールリサイクルボックスに入れようかと思ってたけど、1円スタートでヤフオクに出すかな。

744 :774RR:2018/02/06(火) 23:01:26.54 ID:R5uRr7D+.net
>740
シルバー塗装の部分は軽くサビを落としてから「サビキラー」というのを塗って
組みました。最初に熱が入った時は何かヤバいレベルで煙が出ましたけど。
あと思い出しましたがマフラー交換時はフロントフェンダーを外しておくと
スペースが広くなり少し作業がしやすくなりますよ。正式にはFホイールを
外さないとフェンダーは取れないのですが、ちょっと歪めてやると多少の
スリ傷は付くかもですが前側に抜く事ができます。

745 :774RR:2018/02/07(水) 12:58:02.23 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

746 :774RR:2018/02/07(水) 14:42:26.96 ID:Q43TmPoY.net
おっぱい

747 :初心者:2018/02/07(水) 15:20:43.08 ID:7G8grrsw.net
先輩方、どうしてもCB750RC42が欲しい若輩者です
当方金ケツなのでなるべく安く欲しいのですが
(赤白が欲しいのです・・)
グーバイクなど見てもヤフオク見てもどの程度のラインが
大丈夫なのかわかりません
このバイクの選び方のコツありましたらおねがいします

748 :774RR:2018/02/07(水) 15:35:32.80 ID:5ky+7YuY.net
全体の姿勢に違和感無いもの
後ろから見て前後のタイヤがずれていない
ブレーキディスクの減り、ステップゴム、グリップゴムの減りサイドカバーのスレで走行距離がおよそ分かる、一部新品は避ける
マフラーの腐れ
ハンドルストッパー周り、エンジンフィン修正の有無
タンクとシート、サイドカバーの隙間が左右均等である事、シートロックは歪みがあると閉まりにくい
タンク内部のサビ、フロントフォークのオイル漏れやサビ、シールのヒビ
鍵が複数の場合はニコイチだったりする
なんか嫌な雰囲気を感じたら買わない事

749 :初心者:2018/02/07(水) 16:10:09.06 ID:7G8grrsw.net
早くもありがとうございます
ということは、実車見ずにオクやグーバイクで買うのは
無理ですかね?

750 :774RR:2018/02/07(水) 16:31:04.57 ID:5ky+7YuY.net
自分で考えて自分の責任で自分で決めてくれ
車両確認するもしないも自己責任
失敗から得るものは多い

751 :教習車:2018/02/07(水) 19:01:05.96 ID:Dh32ie6w.net
>>749
任意保険とかも大丈夫ですか?
年齢が若いと結構高いです。

カツカツで無理なら先の車検、故障も考えて数年遅らせても良いと思いますよ。

752 :774RR:2018/02/07(水) 19:26:24.34 ID:vwF6N3NQ.net
>>749
再三出ていますが、
どうしても!この車種って言うのでなければ、
辞めた方が良いような?自分のも、00年登録だからもう18年目…
部品供給も怪しいし(部品価格の高騰)
ちなみにこの車種に限らずタイヤ前後同時交換3万円〜
チェーンも2万円は覚悟しといた方が…

753 :774RR:2018/02/07(水) 19:57:36.08 ID:V3pI5wfT.net
知り合いにバイク整備が好きな奴がいれば相談してみ。

金がないなら自分で整備するしかないけど
ネットで調べれば腰上OHのやり方も出てくるんだし
やる気とバイク弄る場所があればなんとかなるよ。

754 :774RR:2018/02/07(水) 20:04:34.81 ID:O2vjGtFF.net
>>744
カビキラーならぬサビキラーですか
とりあえずマフラーを外さずに出来ることをやっておこうと考えてます
マフラー連結部のすぐ後ろのくぼんだ部分が一番サビが酷いので、そこに塗れたらいいのですが

タイヤを外さずにフロントフェンダーを外そうとした事あるけど、無理っぽかったしキズついた・・・

755 :774RR:2018/02/08(木) 10:14:10.69 ID:iYZctZUP.net
素人がいきなり、DOHC16バルブの腰上OHとか、本当頭でっかち

756 :774RR:2018/02/08(木) 15:51:50.15 ID:jlBGz4Dn.net
>>749
最終型なら10年 でも乗り出し60万円ぐらいするよね。

757 :774RR:2018/02/08(木) 23:13:43.37 ID:vWDNAeSE.net
金ホイールが出たとき型落ちの黒ホイールの赤/白が58万とかで売られてたな〜
そのときは買わずにCBXカラーを85万で買ったけど

758 :774RR:2018/02/08(木) 23:58:32.43 ID:ounbxFwK.net
良いバイクでスタイルもいいけど凄く乗りたいかというと微妙なポジションのバイクだよね

759 :774RR:2018/02/09(金) 16:06:13.12 ID:rouahbjA.net
準備体操しなくて乗れるいいバイクじゃん。40も半ばを過ぎると遠出より近場の温泉しか行かないし。

760 :774RR:2018/02/09(金) 16:24:05.93 ID:XSWBXFfa.net
仕事で疲れ果てたあと街中のペースでマッタリ流したいときにちょうどいい。
1300ボルはデカ過ぎ重すぎで出したくないしSSのポジとスピードもうっとうしい。

761 :遅くなりすみませんの初心者:2018/02/09(金) 17:44:15.50 ID:W784rQag.net
>>751
いや、もう40歳なんです(汗)
>>752
長年欲しくて、。というかこの赤白ほどグッとくるカラーがなくて
他の車種買って赤白っていう手もあるんでしょうけど
いや!それだけじゃなくてやはり教習所で乗ったから愛着があるのでしょうね
>>756
やはり、程度のいい高値の物を買うのがベストなんですね

762 :教習車:2018/02/09(金) 18:51:09.13 ID:pJcz688k.net
予算はどのくらいでしょうか?
任意保険は大丈夫ですね。
どうしても欲しいならしょうがない。

オクでも同じ県のショップ(あればだが)の出品とか、近くで面倒見てくれるところ押さえてからチャレンジしてみるとか。

教習車とポジション、シート高さ、クラッチが油圧でないなどはご存知ですよね。
それか気長に程度のよい教習車探すとか。

763 :774RR:2018/02/09(金) 19:27:50.45 ID:ii9YdA1R.net
CB750は程度が良ければシルキー4エンジンを楽しめる。
振動がなくてシュンシュンレッドゾーンまで吹ける。
軽いし静か。さすがホンダだわと思うけどな、

程度の悪い(オイル管理ダメ、夏場に酷使した)エンジンの個体だと
振動デカいし吹けがガサツでSR400でも乗ってたほうが楽しいと思う。

なるだけ低走行(巻き戻し注意)か、現車確認して静かなエンジンの
転倒してない個体を選ぶといい。

764 :774RR:2018/02/09(金) 20:00:51.52 ID:Ib8Dmurg.net
RC42が欲しい!って人は珍しいね
特別な人気車ってわけでもないし(て言うか不人気車?)
乗ってみると、これって凄いバイクなんちゃう?って感じる人も多いけど、見かけが地味でカッコ良くはないからなあ

765 :774RR:2018/02/09(金) 20:00:59.98 ID:3YFQKtvX.net
腐ってもナナハン。俺にはパワーもサイズも十分過ぎる。

766 :774RR:2018/02/09(金) 21:01:34.33 ID:2qvkG5Qc.net
単色は確かに地味だけど赤白や青白は十分カッコ良い
と思うけどな。予算が厳しければオークションで車検切れ
狙ってユーザー車検でってのもありかと思う。。
移動は仮ナンバーで。自分はこのパターン。

しっかり確認して程度がいいこと確認したほうが
いいとは思うが車検にかかる金額よりずいぶん
安く買えると思うけど。

767 :774RR:2018/02/09(金) 23:43:16.37 ID:Ib8Dmurg.net
CBXカラーはまあ悪くないと思うけど、やはりタンクの形状がカッコ良くない
本物のCBX(6発のやつ)と比べると段違い
横から見てヒザの当たるところのちょい前にある縦の折れ線がいらなすぎる

768 :774RR:2018/02/10(土) 02:04:09.90 ID:v7Ge2XuD.net
仏壇カラー最強にカッコイイ説

769 :774RR:2018/02/10(土) 09:40:00.90 ID:NSXn3Ppw.net
>>768
無いな

770 :初心者:2018/02/10(土) 09:40:36.52 ID:qxCzS528.net
わたくしあのタンクのひょうたんの様なグラマラスなボデーに惚れてしまいまして。
元々アメリカンに乗ろうと大型教習行きましたらあのボデーとカラーに惚れました
CB1300買ってあのカラーに塗れば?って方もいましたがそれもどうかと・・
頑張って探してみます!ところで、グーバイクで出てくる、最安部類の(29万とか)
ああいうCBを買って外れた場合、修理費用はどの程度くるかも?でしょうか?
おおざっぱな質問ばかりですみません!

771 :初心者:2018/02/10(土) 09:42:57.39 ID:qxCzS528.net
>>762
やはり!35万から40万では厳しいでしょうか??
オクや個人売買になりそうですが

772 :774RR:2018/02/10(土) 10:15:03.77 ID:NSXn3Ppw.net
タンクのデザインは神ってる。
斜め後ろから、斜め前から、乗車位置から
どこから見ても完璧。
ちな赤白。

773 :774RR:2018/02/10(土) 10:43:31.12 ID:J352szMk.net
俺は金が無かったからネットで最安レベルの29.4万円の教習車を買った
その後2万キロ以上走って車検も2回通したが消耗品以外は何もトラブルは無い 
こういうバイクは有り難い

774 :774RR:2018/02/10(土) 11:23:21.01 ID:kvtdYeRL.net
>>770
キャブレターのOHで直る→3万円〜
エンジン腰上OH→15万円〜
エンジン腰下OH→30万円〜
FフォークOH→3万円〜
リアサスペンションOH→1本1万5千円〜

エンジンがダメだと大変な出費になるので、少なくともエンジンとフレームのしっかりしたのを選びましょう
それ以外のブレーキ、スプロケ、チェーン、ベアリング、電気系などはそれぞれ数万円でなんとかなるはず
安いのは安いなりの理由があるので、よく考えて選んだ方がいいですよ

775 :教習車:2018/02/10(土) 11:54:06.07 ID:qLifaYQz.net
>>771
40あれば近くの信頼できるショップで少し古めの買えなくない?
オクで高い状態いいのか、逆に安いので修理代を考えて買うとか。
教習車でもOK?(夜乗るならライトは換えたほうが良いと思う)
オクだと2月が安い。もうすぐ年度末。暖かさとか卒業とかで買うやつ出てきて高くなる。
あせってもいかんけど。

皆さんエンジン関係のOHとか書いてるけど、エンジンは結構丈夫だとおもう。
オイル管理悪いとヘッドあたりが来るけど、程度にもよるけど音しながら結構使える。
シールのオイル下がりの白煙は良くないとおもうが。オイル継ぎ足しに呪われる。
もし腰下でピストンの白煙、クランクまで駄目だとOHする気にならない。
クラッチのすべり(教習車は焼けてた)、Fブレーキの引きずり、フルードヘドロ、チェーンなど地味な箇所が多かった。
Fフォークは漏れがないなら日常の使用はオイル交換で良いとおもう。

振動がさつなやつ、怪しいマイクロセラ、フロンで直った。
オイル交換の都度入れ続けないといけないと思うが。オイルパンに沈澱してるとか考えてはいけないっぽい。
スムーズなのに入れても変化少なかった。

悩む時期も楽しみの一つ。

776 :774RR:2018/02/10(土) 15:15:39.17 ID:FwrCSLo8.net
集合管はやっぱレトロなモリワキワンピースかな
静かだし。

777 :初心者:2018/02/10(土) 16:03:49.38 ID:qxCzS528.net
なるほどですね!皆さんありがとうございました!
ちなみに教習車でもなんでもOKなんで
初大型なんでこかす事も視野に入れて、タンクへこみは気にしません

778 :774RR:2018/02/10(土) 17:33:55.48 ID:NSXn3Ppw.net
>>777
タンクのヘコミ気にしろよw
それだけコケたってことなんだからよ。
旧Z系みたいな細い鉄フレームなんだから
コケたら簡単に首振るヤワいフレーム/フォークなのを忘れるなよ。
プラスしてタンクまで直す費用がかさむんだから
安物買いの銭失いまっしぐらじゃねーかよ?
アドバイス感謝しろよ。

779 :初心者:2018/02/10(土) 17:57:54.69 ID:qxCzS528.net
マジすか!確かに、そうですね、美車を探します!

780 :774RR:2018/02/10(土) 18:37:33.91 ID:ziG+HuOq.net
>>778
お前IDかっこいいな

781 :774RR:2018/02/10(土) 19:00:09.43 ID:L/3Kfnis.net
仏壇カラーかっこいいだろ

782 :774RR:2018/02/10(土) 19:02:11.18 ID:NSXn3Ppw.net
>>781
無いわ。

783 :774RR:2018/02/10(土) 21:15:41.80 ID:jH5/LsMz.net
マフラー交換しようか迷ってます。見た目はノーマルの二本出しがかなり気に入ってますがマフラー交換でかなり軽量化できそうで気になってます。パワーアップ、音は特に求めていません。交換されてる方どんなもんでしょうか?

784 :774RR:2018/02/10(土) 22:22:50.19 ID:8GeUOkM3.net
>>779
初心者さんへ わたしもRC42極上車を探しています。最近のFIバイクはいつでも買えますが 実用空冷4発キャブ車は古くなる一方ですから今買って乗りましょう! 入手したら報告下さいね。

785 :774RR:2018/02/11(日) 00:03:45.15 ID:+TCS2tyh.net
>>783
バランスが崩れるから安易に替えないほうがいいと思う

786 :774RR:2018/02/11(日) 00:23:15.70 ID:mJ7v+376.net
>>783
かなりとまではないけど純正マフラーの半分くらいの重さになった。

燃調見ながらキャブのジェット交換、エアクリも輸出仕様にして
低速トルクも残しつつ、高回転域は純正よりも力もあるし、伸びるようになったよ。

787 :774RR:2018/02/11(日) 01:23:32.53 ID:tFUSP35H.net
良いバイクだよね
でも一生乗るかというとそこまでの魅力は無い

788 :初心者:2018/02/11(日) 09:30:19.41 ID:OWHofHmF.net
>>784
ありがとうございます!
お互い極上車に出会えるといいですね!入手しましたらまた報告させてください!

789 :774RR:2018/02/11(日) 10:27:00.17 ID:07WfYe4E.net
>>785, 786
ありがとうございます。もうそこし悩んで見ます。

790 :774RR:2018/02/11(日) 11:01:06.41 ID:dkQXTMbF.net
空冷、キャブに拘って初大型がRC42な35歳です。
実に乗りやすい!!

791 :774RR:2018/02/11(日) 11:34:41.15 ID:0SzTQpDM.net
ホンダ特有なのか知らんが、アイドリングでクラッチつないで進むトルクが好き過ぎる。
これで乗り換えた。

792 :教習車:2018/02/11(日) 14:01:52.27 ID:sQ9O46i6.net
>>777
立ちゴケで横に2歳の子供が居たらと考えたら怖いよ。
フレームは教習車の転びまくりでもそんなに簡単には曲がらない希ガス。
一本橋でひっくり返っていたのを見たことがある。速度出ていたら知らん。
極力転ばないように。
教習車のあのかっこ悪いガードがあればタンク、エンジン無傷(地上にでっぱりがなければ)、レバー代を考えると元が取れるかも。

つかタンク、外装って初期型からは欠品ぽい。
教習車は2010年だったか?もう少しあとまであったらしい??

793 :774RR:2018/02/11(日) 18:18:02.79 ID:Bau21Vr6.net
俺が買った個体は低走行2005年式だったけどフレームがおかしいからか高速走行時は(100km以上)は
ハンドルに違和感感じた  車体の挙動?がおかしかったのかな 
それ以下だと全然普通だけどあの症状はなんだんだろうと未だに疑問

794 :774RR:2018/02/11(日) 19:08:33.07 ID:XfF2gkpQ.net
新車からだけど170kmまで躊躇無く真っ直ぐ行くで。
それ以上は風圧で身がもたん。

795 :774RR:2018/02/11(日) 21:39:47.17 ID:EhFC5ILc.net
調整機能付きのクラッチレバーが欲しいんだがいいのある?
社外品でもいいけど、純正っぽいのがいい
純正品で流用できればベストなんだが

796 :774RR:2018/02/11(日) 21:59:14.01 ID:mJ7v+376.net
>>795
カワサキ車からクラッチホルダーごと移植するのはどうだろうか?

手が小さいからダイアルで調整できると助かる。

797 :774RR:2018/02/11(日) 22:06:58.70 ID:uRp3BBtG.net
2007式スペンサー 同色ビキニカウル フェンダーレス
2015年秋に1100kmの中古車みつけて75万円くらいで購入。ETC装着、タイヤ・バッテリー交換
フロントフォークOH他車検こみで100万円乗り出し。
2016年秋 SP忠雄のステンレスエキパイとブルーチタンのサイレンサーに交換14.5万円 ノーマルマフラーあり室内保管
ヘッドライトはLEDに交換
本田純正のスポーツグリップヒーター装着済み
オイルは基本エルフのやつを2000-3000kmで夢店で交換
昨秋車検通して2019年10月末まで(10万円)
フロントフォークOHも昨夏実施
前後タイヤを昨夏交換後6000km弱
細かい消耗品はオイル交換含めすべて交換済美記録あり。アナログ油温計で120度を一度でも越えたらオイル交換実施。
現在の走行距離は36000km弱
立ちごけ含め無転倒(購入以降)
タンク他傷なし。テールカウルに荷紐フックによる小傷あり(泣)
北海道二回・四国2回・九州二回他沖縄除く全都道府県走破など基本ロングツーリング。
カールーフの下でカバーかけて保管

大事にのってきたのに5月くらいに海外駐在命令をうけ、泣く泣く売却予定
バイク王とかでよい査定でなければ、ヤフオクにだそうかと。
正直言えば、お金よりもRC42好きで大事のってくれる人をみつけたい。

これだけよんで、いくらくらい値付けしますか?
ちなみに南関東在住

798 :774RR:2018/02/11(日) 22:27:38.69 ID:jt1jPl6/.net
哀しいかなほとんど値はつかないと思われ。ドノーマル2万キロ以下なら30くらいかな?

799 :774RR:2018/02/11(日) 22:38:14.29 ID:XAbNjaBT.net
300万は行くだろう。
金掛かってるし希少だからな。

800 :774RR:2018/02/11(日) 23:19:26.68 ID:Bau21Vr6.net
>>794
やっぱどっかおかしかったのね俺の個体が(;´・ω・)
中古で半ばハズレを引いた気分

801 :774RR:2018/02/11(日) 23:33:22.33 ID:2S0EBRhR.net
>>797
買い取りなら20-30,ヤフオクで25-40ぐらいでは?

802 :774RR:2018/02/11(日) 23:35:30.78 ID:XAbNjaBT.net
100km/h〜なんて幹線バイパスみたいなとこですぐ出るから常用域だよな。

高速域のカーブで振れるのはフレーム剛性が無いから。
ピボット、スイングアーム辺りがグワングワンしてるのが分かるハズ。
直線を真っ直ぐ走ってるだけで振れるのはなんかある。

803 :774RR:2018/02/11(日) 23:37:39.14 ID:Bau21Vr6.net
昨年夏に見積もり査定した俺が参考までに・・・

2005年式 走行 約14000km 転倒無し 少しOPパーツあり テールカウル少し傷有 タイヤ山少な目
提示低い店(下取りに力入れてない店?)だと   20万(買い替え前提)
買取もしてる普通の店  初期提示 24万  そのあとのセールストークで28万(買い替え前提)
でした  今は冬なので実際これより気持ち分下がると思われます
見た所忠男マフラー以外はあまり値段にプラスにならない気もします 整備記録はかなり印象いいですが査定ではどうなんでしょう お世話になった夢で売った方がいいかと
オークションはよく分からないので断言はしませんがマフラーだけ競売にかけて残った本体はお店で査定ってのはどうかな
あとバイクだけの売却のみだったら更に下取り額は下がるのでそれだけお金かけたのなら海外から戻ってくるまで保管してはいかがでしょうか?

804 :774RR:2018/02/11(日) 23:41:57.28 ID:Bau21Vr6.net
>>802
フレーム凝視しても傷なんてないしホント不思議です
結構な速度出してる原二のような感覚に似てましたね

805 :774RR:2018/02/11(日) 23:51:38.75 ID:NntuyAoM.net
>>797
今乗ってるFTR223を下取りで差し上げますので30万で譲って頂けませんか?

806 :774RR:2018/02/12(月) 14:05:04.56 ID:m9FkUGti.net
797へのレスありがとうございました。参考になりました。
そんなもんですよね。
使用価値と売却価値が違うのはやむなしですね。
プレミアムがつく車種ではないけど、大事にしてただけに少し寂しい。
ギリギリまで乗りながら、考えます。

807 :774RR:2018/02/12(月) 15:00:38.26 ID:l+D9vuOu.net
>>804
フレームを修理した後に塗装されたら肉眼では分からないのでは?

808 :774RR:2018/02/12(月) 16:20:19.95 ID:QFEJUm6b.net
>>804
素人判断せずに買ったバイク屋か、近所のホンダドリームに持ち込んでみたら?
フレームが少しくらい曲がっていても100キロでウオブルなんて出ないから別の要因だとは思うけど

809 :774RR:2018/02/12(月) 16:26:23.89 ID:U5F16IL+.net
>>806
無視ですか?

810 :774RR:2018/02/12(月) 16:30:47.62 ID:QFEJUm6b.net
>>809
797へのレスありがとうございました。参考になりました。
(中略)
ギリギリまで乗りながら、考えます。
ギリギリまで乗りながら、考えます。
ギリギリまで乗りながら、考えます。
って書いてあるけど?

811 :774RR:2018/02/12(月) 16:32:17.60 ID:kZD0bK7D.net
たいていタイヤバランスかな
うちの750K2も昨日西湘走っててウェイトがぶっ飛んで膝にヒットしたが
その後はあんまり気にならんかった。

812 :教習車:2018/02/12(月) 16:38:39.66 ID:RRficzna.net
タイヤバランスなら、120くらいから周期的な振動だと思う。
そこから速度上げると周期的が分解しそうになってくると思う。

813 :774RR:2018/02/12(月) 16:44:20.83 ID:kZD0bK7D.net
まあ速度警告灯みたいなもんかね

814 :774RR:2018/02/12(月) 17:10:08.30 ID:di+E4Ybr.net
>>812
タイヤバランスで120から周期的になることはないと思う。
なにがどうなるとも書いてないが。

815 :774RR:2018/02/12(月) 19:27:03.02 ID:F7Hvpcbr.net
>>804
しばらくフロントフォークのOHしてないなら、この機会にOHしてもらって
その際にインナーチューブの曲がりや、トップブリッジ、ロワーブリッジの
ひずみなどないか見てもらっては?

816 :774RR:2018/02/12(月) 19:51:14.95 ID:KwZs82bX.net
>>808 >>815
結構な大修理になりそうで耳が痛いですw 新しいバイクに乗り換えようかとも思いましたが
タイヤがもうツルツルなんで交換してそれでもおかしかったら夢にいきます

817 :774RR:2018/02/12(月) 21:17:59.76 ID:O01x5Htm.net
ツルツルて。Fタイヤが摩耗してるとハンドル振れたりするよ。
前後新品タイヤで解決する気が。 ちなみにGPR300は
ハズレ引いたのか相性が悪かったのか ツーリング走行で
3000キロ使う前に手が離せないくらいハンドルが振れてた。
もうダンロップ買わない。

818 :774RR:2018/02/12(月) 21:44:35.94 ID:N630kDt7.net
いろんなタイヤ使ったけどGPR300が一番ライフ短かったな
他のタイヤだとサイドまで均等に磨耗して1万5千キロぐらい使えるけど、GPR300はセンターばかり削れて1万キロしかもたなかった

819 :774RR:2018/02/12(月) 21:44:40.92 ID:eH9Qq65w.net
bt45いいよ

820 :774RR:2018/02/12(月) 21:52:50.62 ID:di+E4Ybr.net
RX02予想以上にいいけどな。

いつもケチってツーリング系のばかりだから
次はRS10でも履いてみるかな。

821 :774RR:2018/02/12(月) 22:11:15.04 ID:N630kDt7.net
RS10はサイズないだろ

822 :774RR:2018/02/13(火) 00:37:51.68 ID:sAj8Red7.net
神戸の北の山の中で吹雪に遭遇してしまった
ヘルメットのシールドに雪が凍り付いて前が見えねえし、バイクのフロント周りに雪が積もっていくし
命からがら有馬を越えて宝塚に出たら快晴・・・

緊張してたのか肩甲骨の内側あたりがバキバキに凝っててメチャ痛てえ

823 :774RR:2018/02/13(火) 05:44:43.55 ID:IlUpk6+0.net
>>822
事故なく無事帰還できてよかったですね!

824 :774RR:2018/02/13(火) 07:23:26.22 ID:nYE0klw9.net
>>817スリップサインはまだ出てないけど経年劣化による硬化で縦ヒビ出てきたのでモチロン前後交換ですな
そのダンロップですな 
次からブリ痔スdにしますわ 

825 :教習車:2018/02/13(火) 14:01:01.90 ID:EfY1Ubod.net
二輪は知らんけど、四輪の毎回使い続けてるがレグノも7年くらいで毎回ひび割れてる。
BSは創価学会と誰か言ってた。関係ないけど。

二輪はもっと関係ないけど、タイヤワックス使うとひび割れが早くなるとかメーカーが言っていた気がする。

826 :774RR:2018/02/13(火) 14:17:26.59 ID:909TV7tx.net
>>825
7年もたてばひび割れるのが当たり前。
特に露天駐車の車、バイクは紫外線の影響で劣化が早く亀裂が入りやすいです。

ちなみにタイヤの製造時期はサイドのDOTナンバーで分かります。
"DOT xxxxxx... WWYY" というぐあいに、最後の4桁が製造時期を示します。
WWが週、YYが年です。
"DOT xxxxxxx1215"なら2015年の第12週の製造になります。

KTMのサービスマニュアルでは、製造から5年以上経過したタイヤは
摩耗の如何によらず交換しろと書いてあります。

827 :774RR:2018/02/13(火) 14:21:36.30 ID:909TV7tx.net
ちなみに私はブリジストンのタイヤは絶対に買いません。
理由はブリジストンの製品を買えば、大株主のポッポに金が入るからです。

828 :774RR:2018/02/13(火) 14:56:18.92 ID:k+HCI8KZ.net
>>825
7年も履きっぱなしなら名鑑なんか関係なく
ひび割れるぞ?
メンテとは無縁なヤカラなのかしらないが
始業点検は乗る前に義務付けられてるから
やっとけ。

829 :774RR:2018/02/13(火) 17:21:32.65 ID:vMnzacTN.net
コテハン粘着○○だからスルーしろ

830 :774RR:2018/02/13(火) 20:33:17.72 ID:KGXpsFIE.net
>>820 >>821

831 :774RR:2018/02/13(火) 21:00:48.87 ID:XF4b4xA/.net
タイヤでいえばα14もグリップ良さそうだ。

832 :774RR:2018/02/13(火) 21:08:10.09 ID:jxbOogOG.net
>>827
俺も株主だから巡り巡って俺のポッケにも入るぜ!
今後ともブリジストンをよろしくお願いします。

833 :教習車:2018/02/13(火) 21:54:29.05 ID:EfY1Ubod.net
さっき株価見た。前は1000株単位だった気がするが、50万くらいから買えるではありませんか。
様子見て1単位だけ購入したい気がする。

>>828
VFR800からシールドになった気がするが、未だにバッテリー液の項目があったりする。
点検簿に載っている車両はひび割れる前に大概磨り減って役目を終えています。
予備の車両はひび割れていないけど固くなっていますね。

834 :774RR:2018/02/16(金) 16:43:45.22 ID:kgGufslW.net
エキパイ穴開いた〜
外してパテか溶接せんといかん
補修とマフラーの脱着についてアドバイス頼む〜

ヤバそうだから塗装の前処理しようとしたらこれだよ・・・

835 :774RR:2018/02/16(金) 16:55:38.19 ID:WFZEzDiY.net
純正マフラーならヤフオクに3000円前後でゴロゴロしてるよね
集合管が30000円ぐらいからかな。

836 :774RR:2018/02/16(金) 18:57:48.06 ID:kgGufslW.net
直るなら直したい
溶接とか無理なぐらい錆びてるなら中古で純正品探すけど

837 :774RR:2018/02/16(金) 20:47:29.62 ID:Brr5B27f.net
>>835
ヤフオクのは教習仕様のだったと思ったが…

838 :774RR:2018/02/17(土) 05:03:45.19 ID:7rhifl2Y.net
塗装の前処理で穴ってサンダーでも当てたの?
パテなんて長持ちしないよ。
設備無ければバッテリー2つで溶接出来るよ。細い棒しか炊けないけど

839 :774RR:2018/02/17(土) 05:54:27.43 ID:2/2n41wU.net
元鈑金屋からアドバイス
穴があいたマフラーの溶接はまず無理
錆びてないところまで切り取ってパイプを継げばなんとか
穴埋めてもその周りがすぐに穴あくよ

840 :774RR:2018/02/17(土) 08:09:29.30 ID:maptO3aU.net
たぶん溶接で埋めようとするとどんどん穴がひろがって収拾つかなくなる

841 :教習車:2018/02/17(土) 10:55:44.24 ID:ZLV6PiGB.net
パテは上の方が仰るとおり、すぐにはがれると思います。
銀ロウでロウ着してみてはいかがでしょうか?

亀裂くらいの大きさならふさがると思います。
少しコツが要りますが、トーチで気軽に出来ます。
前に原付をそれで直して、しばらく使っていた。
エンジン近くで温度が高い箇所だと微妙かもしれません。

教習車用は黒くて、市販車はメッキなのですぐに区別できると思います。

842 :774RR:2018/02/17(土) 11:53:27.43 ID:gvMV5VXP.net
>>838
さすがに溶接はムリ
やってくれそうな町工場を探して持ち込むつもり

>>839
穴は5、6ミリだけど錆を落とせばもっと広がると思う
溶接できる所までサンダーで切り飛ばしての当て板溶接になりそう
左右のマフラーを繋ぐ連結管?のすぐ後ろのくぼんだ所(マフラーカバーの裏)なので、当て板もそれに合わせて曲げなきゃだから面倒な作業かも
当て板は厚さ2ミリぐらい?で、名刺程度の大きさにはなると思う

これを町工場に持ち込んだら、どれぐらい金額でやってくれそう?

843 :774RR:2018/02/17(土) 14:31:10.47 ID:KjORvTWc.net
あ、これって、安く済ませようと考えた結果が
すごく高くなるよって言われてても、
へ〜って、わからない奴やん、、、


844 :774RR:2018/02/17(土) 16:29:59.15 ID:gvMV5VXP.net
日本語で頼むわ

845 :774RR:2018/02/17(土) 16:48:43.25 ID:iZ3wnH/R.net
購入予備軍です
甲高い音が好みなんですが
そんな自分にバッチシなマフラーは何が良いのでしょうか

846 :774RR:2018/02/17(土) 16:50:15.30 ID:fwQpj6cs.net
高校生の頃には
穴あいたホークUの集合管とかを近所の鉄工所に持ち込んでガスやアーク借りてたけど
今じゃオクで買っちゃったほうがキレイだし安くつくもんな。
石頭の人の感覚って味わい深いよね。

うちの近所にもそんなDIY感満載のCD125Uの爺さんが住んでて、カギは夜中も差しっぱなし。

847 :774RR:2018/02/18(日) 19:26:10.24 ID:hJx77bnl.net
パーツカタログ8版リアブレーキマスターシリンダーのピストンセット、CB750Fの4と5だけ記載抜けてるんですけど
CB750FU系リアマスターのピストンセットと互換性無いんですかね?

848 :774RR:2018/02/18(日) 21:36:18.02 ID:3tYnHv5w.net
どれくらい違いがあるのかh不明だけど
シリンダーサブASSY(5番ね)の型番も違うから別物と考えてもいいのでは

あとはASSYではなく単品で揃えろ・・とかね?

849 :774RR:2018/02/20(火) 23:10:14.74 ID:7JIs2daP.net
>>847
面白いね。RC39からRC42最終型までパーツリストあるから
調べてみたけど、確かにF4とF5は載ってないです。
ただ、F4&F5と同じリアマスターがF8の途中まで使われていて、
そちらの対応ピストンセットも「43520-MJ6-305」だから、
とりあえずF8の224号機以降でなければ気にしなくていいかと。

850 :sage:2018/02/21(水) 17:33:27.40 ID:ixppSCN5.net
しかしあれだよね。空冷キャブ4発なんて日本バイクのど真ん中というか王道だったのに、今じゃノスタルジックつうかマニアックつうか。
自分も年とるわけだ。

851 :774RR:2018/02/21(水) 17:38:43.02 ID:aHVL2lG9.net
【TV出演】  世界教師 マイトLーヤ  ≪暴落 テロ 被爆≫  変化の雪崩れ引起こす  【日本発】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50

852 :774RR:2018/02/21(水) 19:20:55.20 ID:LRnwVBnM.net
キャブレターは全滅、ナナハンも空冷四発も絶滅危惧種
でも、ナナハンはバランスの良い排気量だから復活の可能性はある・・・はず!

853 :774RR:2018/02/21(水) 21:14:02.26 ID:RqKC0kgq.net
400で十分だけどもう少し余裕があるとより良い
というところで600くらいがちょうどいいんだよね
車体はほぼ400クラスでエンジン載るから軽くなるし

854 :774RR:2018/02/21(水) 22:15:25.64 ID:fOyGB3CT.net
cb400sfのシャーシにcbr600f(pc25のエンジン乗せたの出ないかな?と待ち望んでたけど結局でなかった。
エンジンマウントは何とかなりそうだけど、冷却水の取り出しがヘッドの横に付いてるから難しかったのかな?
https://thekneeslider.com/honda-cb-1-5-big-changes-hiding-in-plain-sight/

855 :774RR:2018/02/21(水) 23:31:16.53 ID:tij5TQK6.net
92年式RC42のシフトシャフトからオイル漏れ
し出しました。半日で2〜3滴というところですが
処置しておこうと思います。シフトシャフトの所の
オイルシールを交換だと思うのですが、パーツリスト
を見るとシフトシャフト近辺に二つオイルシール
があります。どちらでしょうかね。ご存知の方、教えてください。
https://i.imgur.com/w59is74.jpg

856 :774RR:2018/02/22(木) 00:32:09.30 ID:oS7e7kDq.net
>>855
見とるページが違うがな
E-17の35

857 :774RR:2018/02/22(木) 06:05:30.85 ID:99bYK58l.net
>>865
本当だ、ありがとう!

858 :774RR:2018/02/25(日) 23:35:20.32 ID:/9zDWp+M.net
G3とヤマルブプレシンセならどっち入れたほうがいい?

859 :774RR:2018/02/26(月) 01:07:45.37 ID:eOOZBlxS.net
G2

860 :774RR:2018/02/26(月) 04:19:52.98 ID:UosD7TRL.net
AZの4L2000円しないバイク用全化学合成油一択

861 :774RR:2018/02/26(月) 20:08:48.48 ID:NlVkPrPv.net
質問お願いします。BC付きの車両を所有してるのですが、BCは触媒ありですよね?
RC42はBCでも触媒は無いと聞いたのですが。

862 :774RR:2018/02/26(月) 20:40:28.05 ID:9zl/QmSo.net
>>861
触媒なんか付いてないよ

863 :774RR:2018/02/27(火) 01:23:37.60 ID:JxyVMoT3.net
BCって何?

864 :774RR:2018/02/27(火) 02:42:10.66 ID:oqwYm6bC.net
>>861
BC-RC42ってことですよね?
BCは排ガス規制に関連して付けられた型式のようです。
BC-RC42は二次空気導入装置を付けて排ガス規制に適合したようですが、
触媒付きではないですよ。
CB1300も2007年モデルまではBC-SC54でしたが触媒は無いです。
規制が厳しくなって触媒が付いたのはその後のEBL-SC54とか2BL-SC54です。

865 :774RR:2018/02/27(火) 04:37:56.79 ID:a/v5A/67.net
>>864
ありがとうございます。
やっとスッキリできました!

866 :774RR:2018/03/01(木) 23:07:19.56 ID:NBzZk0Jp.net
マフラーをカナダ仕様にしてみたい
そんなに変わるかしら

867 :774RR:2018/03/01(木) 23:57:25.59 ID:+U2DhaEf.net
>>794
俺は135で風がきつく感じてしまう…

868 :774RR:2018/03/03(土) 09:11:25.25 ID:u1cOWM36.net
バイクの作業場所と保管場所が別々なんだが、マフラー外した状態でセンタースタンドをおろすと、センスタがチェーンとか車体に当たる?
ダンボールとかで当たらないようにする必要ある?

869 :774RR:2018/03/03(土) 12:01:48.32 ID:+Hs2Wt1J.net
あたらんでしょ

870 :774RR:2018/03/03(土) 12:11:01.62 ID:lrQuANHu.net
床に傷行くよ

871 :774RR:2018/03/03(土) 14:52:02.27 ID:u1cOWM36.net
床?

872 :774RR:2018/03/03(土) 15:46:50.31 ID:OPzM97Ep.net


873 :774RR:2018/03/03(土) 20:59:36.73 ID:ePYKVoDl.net
センタースタンドで上げたままマフラー外して付けたから分からないなあ。
ただ、スタンドのバネは車体に傷を付けちゃうほど強くないような。
ストッパーが無いとバネが外れやすくなるでしょうね。

874 :774RR:2018/03/03(土) 22:41:38.36 ID:JPiwm8Bl.net
>>873
なるほど
途中で止まるようにしといた方がよさげやね

875 :774RR:2018/03/04(日) 18:23:47.76 ID:WnlnbChu.net
ダンボールをはさんでセンスタ下ろした
下ろした瞬間は勢いがついてどこかに当たるのかもしれないけど、静止した状態では特にどこにも当たってなかった

876 :774RR:2018/03/04(日) 19:48:10.14 ID:yXUQjjKn.net
>>875
それは下ろしたんじゃなくて、上げた状態のことだよな?

877 :774RR:2018/03/04(日) 21:42:49.25 ID:t8v0m65Z.net
床に挟んだんだろ

878 :774RR:2018/03/04(日) 21:52:52.65 ID:WnlnbChu.net
>>876
センスタを立てた状態でマフラー外して、センスタを解除してサイドスタンドでバイクを立てた状態
マフラーに付いてるセンスタストッパーがないので、センスタと車体の間にダンボールを挟んでおいた
分かりにくくてすまんね

879 :774RR:2018/03/04(日) 21:57:50.67 ID:HXev/c+U.net
ヨシムラ手曲げならセンタースタンド対応でしょ

880 :774RR:2018/03/04(日) 22:12:19.73 ID:v6hDwJgy.net
そこまでしないとマフリャーはずせないのか

881 :774RR:2018/03/07(水) 13:16:11.14 ID:UtghY1dP.net
いよいよ 今月末から乗り出しだよ! 2007年登録車 車体番号171番台 みなさんよろしくゴルァ!

882 :774RR:2018/03/07(水) 13:43:17.32 ID:ivveG0tL.net
おめ・・・いい色買ったな・・・

883 :774RR:2018/03/07(水) 13:44:03.83 ID:oi10uGKF.net
おめでとう。安全運転で。俺も飛ばさない。

884 :774RR:2018/03/08(木) 03:30:11.91 ID:9aDYD2D1.net
>>881
お幾らで買われましたか?

885 :774RR:2018/03/08(木) 05:22:11.58 ID:RGE3bTee.net
>>884
おはようございます! 走行距離6500で税込65万円ですゴルァ!

886 :774RR:2018/03/08(木) 07:26:54.77 ID:FQvXCHV2.net
よく信じたな

887 :774RR:2018/03/08(木) 07:45:33.42 ID:Sy3gbK+y.net
>>885
よく信じたなぁの意味がドッチに掛かってるのか分からないが…
65万円に対してなら、
自分は00年に新車で買った時にまったく値引き無しで、80万円丁度だった。

6500キロを信じられたな…なら、
10年6500キロは有ると思う…
自分は最近通勤にまったく乗らなく成って、
(なるべく日曜に無理して乗るようにして)
車検証上の走行距離は2年で2千キロ

888 :774RR:2018/03/08(木) 09:04:25.71 ID:fBWwmSu/.net
なんで最後いちいち吼えるの?

889 :774RR:2018/03/08(木) 09:35:43.23 ID:5Xg5BKYI.net
程度が良くてもシビアコンディション

890 :774RR:2018/03/08(木) 11:06:40.76 ID:nGVbNpaf.net
うちの親父がそうだけど、最初だけのってずっと車庫に眠ってたりとか
結構あるよ

891 :774RR:2018/03/08(木) 11:46:29.79 ID:EeTwcXVX.net
>>890 それはそれで調子悪い機体があるのも事実、まぁキャブのオーバーホールでなおるかな

892 :774RR:2018/03/08(木) 12:21:32.58 ID:9ojtTdEz.net
>>888
お昼休み中です。すいません 話題提供してました。ゴルァ は ボロ車スレで使っている語尾だけで このスレでは意味ありませんでした。以後は差し控えます。

893 :774RR:2018/03/08(木) 12:56:33.68 ID:9aDYD2D1.net
>>885
ありがとう、参考になりました。
大事に乗ってください。

894 :774RR:2018/03/09(金) 08:40:39.62 ID:MmXfG6ES.net
>>892
ボロ車スレって興味あるなぁ。どこの板?

895 :774RR:2018/03/13(火) 12:55:27.85 ID:hDTlTV/h.net
rc42からの乗り換えでCB1100RSを考えてたけどもっさりエンジンでタイヤ太くて倒し込みが重い
rc42の軽快さはないね
あれならEXのほうがいいかもしれない

896 :774RR:2018/03/13(火) 14:22:25.47 ID:/AcL1vmU.net
>>895
中古でSC40はどう?(´・ω・`)

897 :774RR:2018/03/13(火) 18:07:11.71 ID:1yjvQD/P.net
>>896
チビだから足つきに不安がありまして

898 :774RR:2018/03/13(火) 20:11:23.89 ID:ijZ1rZw9.net
Z900RSがいいんじゃない

899 :774RR:2018/03/13(火) 20:53:04.83 ID:1yjvQD/P.net
>>898
空冷がいいんです

900 :774RR:2018/03/13(火) 21:02:48.39 ID:KM9d455E.net
水冷だけどダエグ乗ったらシート幅がタンクに向かって絞ってあって足付きはCBよりもよかったな。

実際に乗ってみても重さも感じなくて400並みに乗りやすかった。

901 :774RR:2018/03/13(火) 22:33:38.18 ID:V0hCpEZT.net
長く乗ると重さはだんだん嫌になってくるよ

902 :774RR:2018/03/13(火) 23:16:33.10 ID:PB1ay6l2.net
RC42ごときで重いとは片腹痛いわwww

903 :774RR:2018/03/13(火) 23:22:21.58 ID:p8RoA3jH.net
09年式 赤白 15000キロ 乗り出し62万。近日中に購入予定。1年ぶりの大型。もったいないけど、通勤にも使う予定。62歳、バイク暦42年。

904 :774RR:2018/03/13(火) 23:25:08.38 ID:p8RoA3jH.net
903やけど、メーターバイザーは、純正ある?教えてください。

905 :774RR:2018/03/13(火) 23:25:39.81 ID:V0hCpEZT.net
>>902
日本語分からない馬鹿ww

906 :774RR:2018/03/13(火) 23:48:58.04 ID:PB1ay6l2.net
>>905
自己紹介か?バカ

907 :774RR:2018/03/14(水) 00:26:57.16 ID:9KaYn+hb.net
>>905
あんまり馬鹿をいじめるなよw
発狂してるぞwww

908 :774RR:2018/03/14(水) 00:33:33.63 ID:/9eEIuMC.net
>>903
気をつけてくださいよ

909 :774RR:2018/03/14(水) 01:16:05.50 ID:do5dSKvd.net
>>904
純正のメーターバイザーはなかったと思う
純正オプションのビキニカウルならあったけど、新品はもうないんじゃないかな

910 :774RR:2018/03/14(水) 05:17:47.59 ID:ZGeI6SPB.net
>>885
先月、千葉のドリーム行ったらそんな感じのあったな
スペンサーカラーでピカピカで錆もなくて欲しかった

911 :774RR:2018/03/14(水) 07:09:13.83 ID:FPYW5GSc.net
1100RSのプロジェクトFもアリなんじゃないの

912 :774RR:2018/03/14(水) 07:35:19.09 ID:n3F+yri9.net
>>906
安倍みたいなやつだな

913 :774RR:2018/03/14(水) 21:26:30.33 ID:BhTPY2jT.net
社外品なら

デイトナのブラストバリアーとか
大き目のならガイラシールドとかかな

914 :774RR:2018/03/14(水) 22:07:21.77 ID:uP765/Cl.net
>>903
びっくり。62万て新車から15万くらいしか下がってないですよ。
よっぽど程度がいいんでしょうねぇ。気をつけて大事に乗ってください。

同じくらいの年式と走行距離で、新車から4回くらい立ちゴケして傷だらけのに乗る奴より。

915 :774RR:2018/03/15(木) 01:14:57.67 ID:goLKrJ2a.net
>>912

901=905=907

お前だよ!
基地外死ね

916 :774RR:2018/03/15(木) 03:16:38.20 ID:8toLvPSp.net
ブラバリ付けてるけど気休め程度の効果しか感じない
あと10〜15センチぐらい高さがあれば
ガイラはデカすぎ

917 :774RR:2018/03/15(木) 09:19:38.89 ID:2grbiSiF.net
>>914
程度は良いです。ドリーム店在庫車。ETC付。
数年前リターンして、昨年4月までテネレの660に乗ってました。
62歳ですが176pなので、立ちごけの心配はないです。

918 :774RR:2018/03/15(木) 09:50:54.72 ID:Qa+PxdQ+.net
RC42のエンジンフィールって飽きがきませんか?(´・ω・`)

919 :774RR:2018/03/15(木) 12:50:49.43 ID:rjy1sCCU.net
>>918
飽きないよ

920 :774RR:2018/03/15(木) 13:01:58.12 ID:oMAr5QZz.net
ご飯(コメ)を毎日食べて飽きるか? という質問と同じかな?

921 :774RR:2018/03/15(木) 13:11:18.39 ID:X1BBdS/K.net
RC42で飽きるなら2ストでも乗るしかなくね

922 :774RR:2018/03/15(木) 14:04:25.65 ID:kIPMasNH.net
>>918
高速で3速80キロから聞こえてくるRC42の ”ブワァーン” という空冷サウンドは好きだな

923 :774RR:2018/03/15(木) 18:44:33.38 ID:qVDEwp5y.net
空冷と吸排気音は関係ない

924 :774RR:2018/03/15(木) 19:17:16.20 ID:8toLvPSp.net
穴の開いたマフラー、結局新古品のマフラーと交換した
けっこう苦労したけど、一応一人で出来た

>>739
マフラーカバー(化粧版みたいなやつ)はマフラーを取り付けた状態で脱着できましたよ
左右の合体はジャッキとロープで吊り上げた状態で、細い方のパイプにガスケットを被せて太い方のパイプに差し込んだら割とすんなり入りました

排気漏れだけど、排気口をウェスで塞いで手をかざしてチェックしろって言われたけど、よく分からん
ちゃんと走ってるし、変な音もしないからまーいいか・・・

925 :774RR:2018/03/15(木) 19:39:28.09 ID:OZkYlTzH.net
FCRいれてる人、いる?

926 :774RR:2018/03/16(金) 11:09:10.22 ID:ijOljpyY.net
皆さんは、ナビ付けてますか?スマホ?バイク専用ナビ?

927 :774RR:2018/03/16(金) 11:30:26.80 ID:pZEmn9X8.net
ツーリングマップルじゃ

928 :774RR:2018/03/16(金) 12:35:26.76 ID:h/OCu6BP.net
ゴリラ5インチ デビュー予定 何処か消費電力削らなきゃ

929 :774RR:2018/03/16(金) 12:38:40.80 ID:H2mDBnN8.net
格安SIM仕込んだAndroidスマホでやっとります。

930 :774RR:2018/03/16(金) 12:54:43.56 ID:G2U/a03Y.net
【守銭奴】  株・FX・トレーダー  <キリストW再臨″>  史上初テレパシー演説  【救世主】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521080734/l50

931 :774RR:2018/03/16(金) 13:39:57.18 ID:dne5E6wc.net
>>929
俺もソレやってる。

Google Mapのカーナビは制限掛かった通信スピードでも普通に案内してくれるから助かる。

932 :774RR:2018/03/16(金) 14:55:59.23 ID:pMCtgagW.net
>>926
中華製の5,000円くらいのナビ 性能は値段相応ですね

933 :774RR:2018/03/16(金) 15:16:05.57 ID:DRetQ/NM.net
普段のスマホにナビタイム最強
月額有料だけど

934 :774RR:2018/03/16(金) 18:41:38.81 ID:bgMNlCi7.net
Googlemap電波を拾わない時
ルート検索しないからなぁ、、、

935 :774RR:2018/03/16(金) 18:58:58.91 ID:GN8ZfLtC.net
テザリングやとあかんのけ

936 :774RR:2018/03/16(金) 19:59:58.97 ID:TcPNFT1w.net
>>927
自分も未だにタンクバックにツーリングマップルの組み合わせだわ。

937 :774RR:2018/03/16(金) 20:00:45.93 ID:eaKjqPBj.net
テザリングって知ってて言ってるのか
ただテザリングって言ってみたかっただけなのか

938 :774RR:2018/03/16(金) 20:33:17.67 ID:pZEmn9X8.net
>>936
前のバイクでタンクバッグの磁石に鉄片が付いててタンクに酷いキズをつけてしまったので、タンクバッグは使ってない
シートバッグに入れて、確認するときはバイクから降りてる・・・

939 :774RR:2018/03/16(金) 20:57:22.20 ID:8Qeswcb8.net
CB1300SFを買って、もてあますようだったら750に戻ってくるわ(´・ω・`)ノシ

940 :774RR:2018/03/16(金) 21:34:57.45 ID:8P84G6b8.net
リッター乗りたい

941 :774RR:2018/03/16(金) 21:52:07.85 ID:sRV2amuR.net
俺は魅力あるナナハンが欲しいわ。
CB750FZやVF750Fの現代版みたいなの出してくれんかな。

942 :774RR:2018/03/16(金) 21:59:15.96 ID:eaKjqPBj.net
NCでガマンしなされ

943 :774RR:2018/03/17(土) 00:52:58.74 ID:X1mAU98f.net
明日からおじさん仕様の05式で埼玉県から琵琶湖までツーリングだぜ! 
メッキフェンダーにしてるんで、すれ違ったらピースお願いします

944 :774RR:2018/03/17(土) 12:32:39.93 ID:+lKV2ai5.net
インテックスなう

945 :774RR:2018/03/17(土) 13:44:09.18 ID:MFcP9XW1.net
>>937
メインのスマホでナビするのは振動やホコリまみれになるのに抵抗があるから、メインスマホをテザリングさせて中古スマホをwifiで動かしてナビさせてるよ。
万が一落下転倒盗難されてもそんなにダメージは無いし、目的地付近でしか起動しないからデータ量も気にならない。

946 :943:2018/03/17(土) 17:34:47.54 ID:FsevYyGe.net
バッテリー新品にしたけどセルがカチカチいうだけで回らない…

947 :774RR:2018/03/17(土) 17:54:21.65 ID:y2Hl+fD1.net
>>946
明日からおじさん仕様の05式で自宅からバイク屋までレッカーだぜ! 
メッキフェンダーにしてるんで、すれ違ったらピースお願いします

こうかな?

948 :774RR:2018/03/17(土) 17:55:27.41 ID:OLJ32yl/.net
>>946
新品のバッテリーでも発電電圧が低い物も多いし、
液入りで売られてる物の場合、半年や1年間売れ残ってると、
10V以下に成ってたり、最悪充電出来ない物も売られてる…

知り合いのユアサ代理店の人談…
メーカーから仕入れてバックス的な車用品店に納品される、
2〜3ヶ月経って売れ残った物を、ホームセンタの特売商品で売る…と聞いた。

自分はなるべくヤフーショップ等でも液入りって書いてる店では買わない様にしてます。
(そこの店がいつ仕入れたか分からないから…)→自分も一度ヤラレました。

949 :774RR:2018/03/17(土) 18:00:26.07 ID:OLJ32yl/.net
>>946
続き?
車が有るなら、試しにケーブルで繋いでセルを回してみては?
あと、バッテリーのネジの締め込みが甘いとセルが回ら無かった事も有りました。
昔、行きつけのバイク屋ではマグネチックスイッチを通さず、
バッテリーの+をドライバーで直接セルモーターの端子にショートさせて、
セルが回るかの実験って言ってやってた事も見ました。

950 :946:2018/03/17(土) 20:16:05.36 ID:yEu4CeIx.net
>948  安売りのタイヤみたいなお話ですね。
今回はナップスで新品を購入したので大丈夫とは思いますが… 
押し掛けでツーリングを強行して、静岡県まできました…

951 :774RR:2018/03/18(日) 06:15:02.30 ID:TpgpQ+9B.net
昨日 納車されました。旅バイクとして5月に九州に出かけます。困った事ありましたら 皆さん助言お願いします。

952 :774RR:2018/03/18(日) 14:26:09.10 ID:0nmEvZ9I.net
>>95
年式、色、走行距離、乗り出し金額を教えてください。

953 :774RR:2018/03/18(日) 15:46:02.84 ID:0nmEvZ9I.net
>>951
尋ねる相手を間違えました。年式、色、走行距離、乗り出し金額を教えてください。

954 :774RR:2018/03/18(日) 17:19:46.55 ID:F+7RNDbj.net
>>953
>>881です。 この前はよく信じたな?とか言われましたが 新車で履いているタイヤで製造年もほぼ同時期でしたから 大丈夫でしょう。タイヤはもちろん変えました。トリップメーターリセットかかかる持病もあります。

955 :774RR:2018/03/18(日) 17:39:40.56 ID:IkUklRWK.net
>>951
おめ色っ‼

956 :774RR:2018/03/18(日) 19:56:23.76 ID:giRHJVku.net
ワイ2006、15,000kmの教習落ちでピカピカ。
新車の美味しいところが残ってて超ラッキー。
セルなんか半分回るかどうかで一発始動。
エンジンスムーズ、押し歩き軽い。

957 :774RR:2018/03/19(月) 10:33:45.00 ID:K4I01g/m.net
昨日、契約してきた。
2009年式 赤白 15000キロ フロントタイヤ、チェーン、スプロケット、バッテリー交換、USBポート、スマホホルダー取り付けてもらう。
検二年付で乗り出し63.3万円。ドリーム店。整備が混んでるらしく、納車は4月中旬。今は、片道3キロの通勤をカブ90とレクサスを交互に使ってるけど、駐車場を解約してCBで通勤するわ。

958 :774RR:2018/03/19(月) 16:38:54.03 ID:AxbGcWtd.net
>>957
おめ色!
経済的に厳しいとかじゃなければ車残した方が良くね?有れば便利じゃん。

959 :774RR:2018/03/19(月) 17:35:36.67 ID:jcHOmYH/.net
どういうことよ

960 :774RR:2018/03/19(月) 21:10:25.96 ID:WEeyQV3S.net
解約するのは職場の駐車場じゃね?

961 :774RR:2018/03/19(月) 21:11:59.22 ID:lFniJbeE.net
どーでもいいけど、職場の駐車場って意味じゃね?

962 :774RR:2018/03/20(火) 09:52:16.22 ID:+T32qyDr.net
>>946
セルモーターが壊れているとか?

963 :774RR:2018/03/21(水) 08:42:15.83 ID:xF99hbPP.net
>>957 レクサス乗りなら普通は車種かくだろ、CTからLSまでピンキリだし、ましては10年落ちとかゴミしゃだし

964 :774RR:2018/03/21(水) 11:30:12.02 ID:0meGiXwd.net
なんでもいいよ
えらく斜め上なツッコミだな

965 :774RR:2018/03/21(水) 14:47:39.88 ID:Gw3H1YQ/.net
シャコタンハイエースにレクサスのバッチ付けて楽しんでるんじゃね?

966 :教習車:2018/03/21(水) 15:40:08.96 ID:dt3qJgSF.net
街中だと月極解約したら結構節約になると思う。
片道3kmなら嵐や極寒、猛暑以外、毎日カブで通いたい。

CT200は中身がプリウスだと聞いたことがある。
ドアのヒンジもプレスだった。
高いのは鋳造だった。VWやBMWとか安いのでも鋳造だった。

どうでも良いけど。

967 :774RR:2018/03/21(水) 15:52:13.50 ID:v1OoPp7v.net
>>966
どうでも良いことは書き込まない方が良い。
餓鬼どもに餌をやるだけだ。 おまえも餓鬼か?

968 :774RR:2018/03/21(水) 16:00:48.41 ID:+EerFGxC.net
もうみんな乗り出してる? 今週日曜日 初乗り 身体の慣らしでもしてこようかと思ってます。

969 :教習車:2018/03/21(水) 16:15:16.99 ID:dt3qJgSF.net
>>967
この世に居るから餓鬼ではないけど少し腹が減ってきた。
おとなしく何か食ってきます。

>>968
晴れた寒さがマシな日にちょくちょく乗っています。
18-20km/L位です。
どうぞお気をつけて行ってきてください。

異動の季節。

970 :774RR:2018/03/21(水) 23:36:38.10 ID:tIm+v8Zb.net
お願いですからもうここに粘着しないでください
ここに来る多くの人が不快な思いをしています
本当にお願いします

971 :774RR:2018/03/23(金) 01:58:53.60 ID:TJWyLaee.net
RC42のエンジンって名機と言って差し支えないよね?(´・ω・`)

972 :774RR:2018/03/23(金) 05:09:01.21 ID:sVKUY8Fp.net
低回転の粘りがすごい
エンストしない

973 :774RR:2018/03/23(金) 11:40:28.32 ID:wSxrx5Yw.net
957です。解約する駐車場は職場の駐車場。月5000円。レクサスは、平成23年式270RX。

974 :教習車:2018/03/23(金) 14:04:52.78 ID:ROkTHVUE.net
RXだと23年式でもドアヒンジは鋳造でしょうか。
乗る回数減りそうですね。

通勤距離短いけど、ご安全に。

975 :774RR:2018/03/24(土) 09:01:46.34 ID:2HaE2s0x.net
>>972
昨年4月まで乗ってた、ヤマハのテネレ660は、ビッグシングルだったから、
低速は、ハンクラが必要だったから、渋滞時は左手が疲れた。CB750は、極低速はアイドリングで走れますか?

976 :774RR:2018/03/24(土) 09:03:26.95 ID:2HaE2s0x.net
975です。文章が間違ってた。だったからが重複。

977 :教習車:2018/03/24(土) 11:27:56.60 ID:jgZDKH8y.net
>>975
こちらで各ギアの回転数と速度は予想できると思います。
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/#!model=CB750&release=2006,12&grs=1.78,2.6&tir=150,70,17&wgt=235&pwr=55,8500&trq=64,7500&trx=3,2.055,1.545,1.24,1.074
アイドル回転より低い回転だとガクカクなので、アイドル回転より低くなる超低速だと半クラッチが必要だと思います。
普通にアイドル回転数で、クラッチ放した状態では多くの車両が走れます。右手を離した8の字が初期の訓練とかであります。

CB750教習仕様は年式で微妙に異なりますが、市販車より1速ローギアだと思います。

978 :774RR:2018/03/25(日) 14:55:36.42 ID:O8A681fl.net
本日 初乗り! なんて乗易いバイク! 教習車と比べて極低速のトルクが細いけど その分上まで回って 恐ろしくない気持ちいい加速。気負わず自然体で乗れてサッと曲がれる。明日はもうちょっと遠出して 身体を慣らしましょう。

979 :774RR:2018/03/25(日) 19:16:25.19 ID:m20PRgpY.net
>>978
400とは比べ物になりませんか?(´・ω・`)

980 :774RR:2018/03/25(日) 20:59:15.80 ID:O8A681fl.net
>>979
昔 CB400SF乗ってましたけど あたり前ですが 余力や安定感が段違いで それが 心理的な余裕につながり 結果的に安全に走れますね!

981 :774RR:2018/03/27(火) 21:00:37.68 ID:LYsoNJbZ.net
そろそろ10w40にしようかな

982 :774RR:2018/03/27(火) 21:14:34.22 ID:hbRgqDQ/.net
昨日 ビキニカウルを付けて高速道路でテストしたよ。体感的には20キロ/時ぐらい巡行速度を上げれる感じ。でも のんびり走るのも苦にならないのが このバイクのいいところですね。

983 :774RR:2018/03/27(火) 21:18:19.59 ID:mezg6H7c.net
低めのセパハンで更に空力アップ

984 :774RR:2018/03/28(水) 05:04:46.88 ID:xQWGMSUL.net
>>982
ちなみにどこのメーカーのカウルですか?

ビキニカウルに興味があるんだけど値段が高くて・・・
汎用品とか安いのじゃアカンかな?

985 :774RR:2018/03/28(水) 06:55:40.75 ID:Zm/+AoIs.net
>>984
Nプロジェクトの傷あり(転倒の禊ずみw)中古品です。元値が高いだけあってベース部は頑丈で、しっかりとした作りです。安いのはペラペラで安っぽい作り(あたり前)ですが 防風機能は同等ですよ。問題は自分の気の持ちようだけです。

986 :774RR:2018/03/28(水) 08:47:51.68 ID:rHz0Kh7Y.net
>>984
自分はAmazonのバイクパーツセンターの3500円
くらいの汎用品使ってる。赤白の車体と赤が合うので
助かる。見た目は安っぽさはないかな。確かにやや軟
いのが難点だけど固定を工夫すれば大丈夫と思う。
普通はサイド二点と下側の固定だけどこれだとペナペナ感
あり。自分はスクリーン止めてるネジと左はメーター
のネジ、右はマスターに針金でワイヤリングして
ペナペナ間払拭してる。
https://i.imgur.com/EQxEiyP.jpg

987 :774RR:2018/03/28(水) 10:35:26.04 ID:QWJkd0VK.net
中古で買った時からNプロのビキニ付いてた俺は高みの見物

988 :774RR:2018/03/28(水) 12:41:05.67 ID:4hG4uQkb.net
>>986
初期の銀エンジンを久しぶりにみたわ。

初期の紺色に乗ってるけどRC42はCBXカラーとか複数の色使ってるほうが似合うね。

外装がすごく綺麗だけど入れ替えじゃなくてオールペンしたの?

989 :774RR:2018/03/28(水) 15:57:47.46 ID:S059pwlT.net
次スレ

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522219966/

990 :774RR:2018/03/28(水) 21:10:11.43 ID:Uc8jTz2M.net


991 :774RR:2018/03/28(水) 21:57:05.28 ID:rHz0Kh7Y.net
>>988
いや、以前ここでも相談したエンジンが温まると
エンジン回らなくなる病にかかった高年式の教習車
から外装剥いで安く買ったこの車体にのせかえました。
色褪せてた外装は教習車に乗せて部品取りで売り飛ば
しました。個人的には黒塗装よりシルバーのエンジン
が好みなので見た目は良いし、エンジンの調子も悪く
はないんですがやっぱ92年式は古くてだいぶくたびれ
てきてます。オイル漏れが結構ひどくてオイル漏れ
防止の添加剤でしのいでます。できればエンジン
開けずにいけるといいのですが。

992 :774RR:2018/03/29(木) 01:09:21.80 ID:SuyrKDXw.net
今週も乗るよ 週末が楽しみで仕事頑張れます。

埋めます その1

993 :774RR:2018/03/29(木) 02:54:30.45 ID:XrY3FJSK.net


994 :774RR:2018/03/29(木) 05:36:53.65 ID:SuyrKDXw.net
埋め

995 :774RR:2018/03/29(木) 06:15:50.56 ID:kLlAOwZ8.net
>>985
>>986
なるほど、安いのはペラペラなんですねw

996 :774RR:2018/03/29(木) 07:31:30.75 ID:op/0fGym.net
>>995
装着してしまえば あまり気にならないのですけど、単品を手に取ってみると気にしてしまいます。

997 :774RR:2018/03/29(木) 08:13:47.10 ID:xGW6vn34.net
産め

998 :774RR:2018/03/29(木) 08:21:22.33 ID:op/0fGym.net


999 :774RR:2018/03/29(木) 08:26:54.83 ID:9m3u0q+e.net
999

1000 :774RR:2018/03/29(木) 08:28:44.31 ID:s0NfYdK0.net
 
次スレ

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522219966/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200