2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】

1 :774RR:2017/07/08(土) 10:55:42.41 ID:fXSjMlWG.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479859196/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129.html

650 :774RR:2018/01/12(金) 23:25:36.14 ID:gKp8aoeB.net
>>649
タンクとスイッチボックスが接触しない?

ハリケーンのフラットコンチ3型を付けてるけど
タンクにスイッチボックスがぶつかるからアンダーブラケットを加工した。

651 :774RR:2018/01/12(金) 23:29:10.59 ID:XgmlwXsk.net
セットバックアダプターでいけたよ
見た目はダサいけど乗りやすい

652 :774RR:2018/01/13(土) 00:04:55.25 ID:4GvUzHDB.net
おっさんにとっては10年なんかあっと言う間なんだから10年ぐらいでパーツなくなったら堪らんわ

653 :774RR:2018/01/13(土) 06:38:59.27 ID:KvM7ouXT.net
十年前とかつい最近だよ
十八年前でもプレステ2
三十年前で男女7人夏物語
四十八年前で750ライダーのCB750K登場

654 :774RR:2018/01/13(土) 07:26:11.51 ID:4JdC9shk.net
自分のも赤2型で気が付けば今年18年目の車検。
先月会社で(昨年の)新年の挨拶したなって感覚で、
先週はもう(今年の)新年の挨拶してって感じで、
と1年が1ヶ月的な感じ。
ただ、会社がヒマな日は(閑散・繁忙の波の有る会社だから)
1日が経つのが非常に遅いって感じる日も有るし。

655 :774RR:2018/01/13(土) 17:39:40.07 ID:UxdGhLve.net
みんな普段どのくらい回す?
普段よく回して4000なんだけどエンジンの性格からして回さなすぎ?
もっと回したほうがいいのかな

656 :774RR:2018/01/13(土) 23:29:02.12 ID:FyHY4wX4.net
せっかく4気筒なんだから8000ぐらい回してやれよ。

657 :774RR:2018/01/14(日) 00:37:30.54 ID:qohrTSLe.net
せいぜい6000だな
ほとんど4000以下で済んでしまうけど

658 :774RR:2018/01/14(日) 00:42:07.51 ID:qohrTSLe.net
回しても変化ないし、そんなに楽しくないんだよね
もう3000あたりでまったり流してる方が楽しいぐらい
89年式バンディット400に乗ってたときは高回転が刺激的でメチャ楽しかったからバカみたいに回してた

659 :774RR:2018/01/14(日) 02:48:07.55 ID:LFOhXv9R.net
750ぶん回すのは高速以外じゃ流石に怖いな

660 :774RR:2018/01/14(日) 18:33:32.83 ID:0d7bsEaq.net
車重あってもNSR250だのRVF400だのと実馬力は同じ。
特性もフラット、エンブレあり。
怖い要素ゼロ

661 :774RR:2018/01/14(日) 18:53:11.04 ID:Fz2H4f+h.net
車重があってスピードものるから怖いんですが

662 :774RR:2018/01/15(月) 09:29:17.96 ID:Jeqap7gI.net
回したら楽しいとバイクだと思うが
ただ特性からいってまったり走るのが合ってるようなバイクだよね
某バイクショップの動画でRC42の紹介動画合ったけどすごい納得したわ

663 :774RR:2018/01/15(月) 14:07:20.75 ID:+ujqh6CX.net
>>662
たくみお姉さん好きになっちゃうやつ?

664 :774RR:2018/01/15(月) 17:57:37.57 ID:Jeqap7gI.net
>>663
え おかあさんといっしょの?

665 :774RR:2018/01/17(水) 13:16:13.69 ID:mCPPYkm5.net
ダエグに惹かれる

666 :774RR:2018/01/17(水) 21:25:18.01 ID:ym2CwV1X.net
>>665
知り合いのダエグに乗せてもらったけど
RC42と比べると400並みに感じるくらいコンパクトで乗りやすかった。

そいつを自分のRC42に乗せたら
重いし、セルフステアが強すぎて乗りにくいって言ってたな。

667 :774RR:2018/01/18(木) 04:12:55.77 ID:rmhke+59.net
>>666
重さだけで言えばダエグの方が重くない?

668 :774RR:2018/01/18(木) 10:05:03.83 ID:MZ/N4moQ.net
そのRC42がおかしいんじゃない?

669 :774RR:2018/01/18(木) 10:35:22.71 ID:h6A5h7iO.net
同じバイクでも空気圧とタイヤの減り具合でハンドルのキレ具合が
全く違ってくるから他人のバイクはどれも乗りにくく感じるな

670 :774RR:2018/01/18(木) 20:05:44.30 ID:9DY+ak+7.net
バイクによって重量同じでも重く感じるってあると思う
足回りのOHやアクスルシャフト チェーンスプロケ清掃調整注油で俺は劇的に軽く滑らかに変わった

671 :774RR:2018/01/18(木) 20:51:11.41 ID:rmhke+59.net
まあブレーキ引きずってるだけで劇的に押し引き重くなるしね

672 :774RR:2018/01/18(木) 22:39:02.89 ID:+oItNtCn.net
チェーン調整で質問
アクスルナットを8.9kg-mで締めた後、アジャストナットを2.1kg-mで締めると、調整したチェーンが引っ張られてパンパンになっちゃうんだけど、何か間違ってる?
2.1kg-mで締めこむのはロックナットで、アジャストナットは締めこむ必要はない?
マニュアル見ると、ロックナットもアジャストナットも両方2.1kg-mで締めろと読めるんだが
締め付けトルクはマニュアル通りで、トルクレンチはそれなりに信頼できる物だと思う

673 :774RR:2018/01/18(木) 22:55:34.76 ID:hMPR6fuu.net
サービスマニュアルにそう書いてあるかは知らないけど、
ナット類をきちんと締めたらチェーンが張るってのは
割とよくあるから、それを見越して最初はちょっと緩めに
張るものだと思ってた。

674 :774RR:2018/01/18(木) 23:26:34.14 ID:+oItNtCn.net
>>673
緩めに張ったり、アジャストナットの締め込みを軽くにしたり色々やってたけど、何か違う感があった。
トルクレンチを買ったので、締め付けトルクを基準値通りにすればアジャストナットを締め込んでもチェーンはもう引っ張られないと思ってたから、アテが外れて困惑してる。
正しいやり方が分からん。

675 :教習車:2018/01/19(金) 14:16:30.74 ID:Xqg6Y3RS.net
上の方が仰るように張られるのを予想して、ゆるめに調整しています。

ダブルナットだから、アジャストをある程度締めて、2つ目のロックナットを締める時、1つ目のアジャストはスパナで緩める感じで、
(緩めないけど)2つ目を締めてはいかがでしょう。

エンジン内部とか、主要箇所以外はトルクレンチは使わない。
どっかの役所みたいな作業になってしまいます。

676 :774RR:2018/01/19(金) 20:24:09.76 ID:wZnJpXjg.net
>>672
RC42のように後ろから「引っ張る」タイプのアジャスターは、調整したつもりでも最後にアクスルナット
を締めこむときにアクスルが後ろにずれてチェーンが張ってしまうことが多いです。
対策としてはチェーンとスプロケットの間に金属の棒状のものをかませて、チェーンにテンションを
かけながらアクスルナットを締めるという方法もあります。そかしアルミのスプロケットなどだと
スプロケットを痛めてしまう危険性があります。
私はアジャスターで調整した後、リアタイヤを前方に蹴飛ばしてはアクスルナットを少し締め込み、蹴っては
締め込みを繰り返し、最後にトルクレンチで規定トルクで締めています。
最近のバイクのアジャスターは後ろから「引っ張る」のではなく前から「押す」タイプがほとんどです。
ちなみにチェーンは張りすぎないことが一番大事です。張りすぎはエンジンやチェーンに負荷をかけますし
最悪チェーンが破断します。
レース用のバイクのチェーンは外れない範囲でビックリするほどユルユルに調整されています。

677 :774RR:2018/01/19(金) 23:47:38.64 ID:HWwtTjzV.net
>>676
ユルユルだとアクセル開けたときドンツキが出て嫌じゃね?
一番張る所で規定値ギリの30mmに合わせるけどなあ

678 :774RR:2018/01/20(土) 02:01:14.56 ID:uB4Jb2Lu.net
>>676
あー確かに違う機種だけどズレてたの思い出したわ
最後の1締めで少しずれるんだよな
結局はチェーンの張り調整するからそんなものとしか思ってなかったが

679 :774RR:2018/01/20(土) 08:01:24.05 ID:pHYrZq58.net
安心安全を買うためにプロに任せてる

680 :774RR:2018/01/20(土) 08:07:46.15 ID:DrDKBnCJ.net
プロがどうやってるのか知りたいわ

681 :774RR:2018/01/20(土) 10:33:33.52 ID:uhaexb5W.net
>>680
自分が行ってるタイヤ屋で有名な所は、
リヤスプロケットにウエスを噛まして増し締めしてる。

682 :774RR:2018/01/20(土) 21:06:24.49 ID:emtejeN7.net
久しぶりにエンジン吹かそうかなと思ったらアクセル勝手に戻らなくなってる・・・
これちゃんと走れるかな?

683 :774RR:2018/01/20(土) 21:50:19.26 ID:HdB+bk2t.net
>>682
高速巡航楽ちんだな。

684 :774RR:2018/01/21(日) 00:07:08.57 ID:LalbyRuS.net
寒い中せっかく駆り出してみたもののエンジンかからず。。ったく、空冷キャブの古いのは困る。
仕方ないから別のFIのを駆り出してみたら丸3ヶ月もほったらかしてたのにセル一発。んだよぉ〜。

685 :774RR:2018/01/21(日) 00:28:35.27 ID:bZyA6lTn.net
オーナーになるべく 最終型を探しています。無事入手しましたらご報告しますので みなさんよろしく!

686 :774RR:2018/01/21(日) 00:48:22.15 ID:hInQZNbe.net
>>684
電気製品じゃないんだから当然
こまめにメンテして乗ってやらんかい

687 :774RR:2018/01/21(日) 12:51:18.42 ID:ebxndQNL.net
>>686
車のバッテリーからジャンプしても、
1ヶ月振りにエンジンを掛けようとすると、
かぶってんの?って位に掛かりが悪い時が有る。
キャブの中のガソリンが揮発して、
シリンダーの中に入って悪さするのかな?

688 :教習車:2018/01/21(日) 13:59:29.21 ID:4DEW6RDd.net
長い−ドライバ1つ購入して、放置プレイで寒い時、キャブドレンしてかけるようにしてはいかがでしょうか。

689 :687:2018/01/21(日) 15:11:26.66 ID:ebxndQNL.net
>>688
こんなボロいバイク盗むヤツもそうそう居ないと思うけど、
自分は盗難防止もかねて、
家に着く1キロ位前からガソリンコックをオフにしてるけど、
掛ける時に5秒くらいセル回して、負圧を作って、
ガソリン流してその後セル回してるけど、
ダメな時は全然掛からない。

690 :774RR:2018/01/21(日) 15:47:42.20 ID:mgiU0stj.net
自分のも1ヶ月くらい放置すると
セル2秒×3セットくらいしないと掛からないけど
それよりひどいの?

691 :教習車:2018/01/21(日) 19:39:41.82 ID:4DEW6RDd.net
>>689
一概に言えないけど、音がするのでガキやコソ泥くらいしかエンジンはスタートさせないと思う。

目立たないところに押していったり、数人で担ぎ上げてワンボックスなどに押し込んで持っていくと思う。
盗まれやすい人気車両ではないですけど、ご用心ください。

692 :689:2018/01/21(日) 21:05:15.05 ID:ebxndQNL.net
>>691
昔、さっき書いた様にガス欠にさせて止めてたら、
朝起きたら(カブだけど)無い!
で、何気に自転車で探しに行こうとしたら(バイクカバーじゃ無ぇぞ!って感じ)
百メートル走ったら捨てられてた。(やっぱり真ん前だと気づかれると思ったのか?)
最近の小僧はガソリンコックの存在を知らないみたいで…
業者ならカブだから海外に飛ばされてたでしょうけど…

693 :774RR:2018/01/21(日) 21:23:59.48 ID:c0GP29Na.net
日本語でok

694 :774RR:2018/01/21(日) 21:57:04.24 ID:ChQN8BkA.net
>>691
プロは前後のタイヤの下にキャスターのついた台をかませて滑らせていきます。
だから、どんな丈夫なU字ロックやディスクロックをかけていても無意味。

かてーな等のしっかりしたチェーンで地球ロックするしかないです。

ちなみに海外からの窃盗団は、バイクとして売るよりばらしてパーツとして
売りさばくことが多いので、部品が希少なバイクがやばいです。

695 :教習車:2018/01/21(日) 22:26:54.16 ID:4DEW6RDd.net
ネタでなければ面白い!!
さぞかし捕ったやつがっかりだったと思う。
国産カブは外国で需要ある。

タクシーで車ごと取られそうになったら、身が第一。さっさと逃げる。
逃げる時燃料供給を切る。ガスだからしばらくして止まるらしい。
って言うのをどこかの所長に聞いたことを思い出した。

696 :692:2018/01/21(日) 22:48:06.43 ID:ebxndQNL.net
>>695
ネタでは無いです…
17年前?に治安の悪い!って評判の江戸川区に引っ越す事に成り、
CB750は(1階だから)自分の部屋の手すりにワイヤーロックしてて無傷。
普段からの習性でコックは1キロ位前からオフってて、
警察に被害届を出しに行こうとしたのか?(探そうとしたのか?)
自転車で走ったら、台風の後のカバーを探す時に見つかった感じに、
100メートル位離れた公園の入り口にキーシリンダー壊して、
直結しようとしたのか?鍵穴を壊されて倒されてました。

697 :774RR:2018/01/22(月) 07:12:38.96 ID:s9/CV1A0.net
最近というか2〜3年前に比べて車両価格が高くなってきた気がするんだけど気のせい?

ふとヤフオク見てみたら
教習車上がりみたいなのでも15万くらいしてるし。

698 :774RR:2018/01/23(火) 03:16:49.71 ID:0BOpSSaP.net
そりゃ今となっては貴重な空冷4発だからな

699 :774RR:2018/01/23(火) 09:01:40.48 ID:4GUJHmTy.net
ただの空冷四発なら今でも新車で買える
このバイクは、最後の空冷四発キャブレター
操安性、耐久性に優れている
伝統のCB750の名前が付いてる
もしデザインがイケてたら伝説的な名車になってた可能性まである

700 :774RR:2018/01/23(火) 16:14:07.86 ID:UoVMuSeo.net
ユーロデザインと揶揄されたCB750FZのようなデザイン、カラーリングだったらなあ。

701 :774RR:2018/01/23(火) 23:52:22.28 ID:eC1rF1j6.net
カラーリング変えるとかなり行けてるとは思う
でもなあエンジンのフィーリングが凡庸だったり、何か特筆すべき点があんまりないんだよね
良いバイクなんだけどさ

702 :774RR:2018/01/24(水) 00:35:40.08 ID:DegaH4iy.net
凡庸なエンジンなんだ……

703 :774RR:2018/01/24(水) 02:31:47.87 ID:UsUvdMFF.net
モリワキがチューンしてレースにも使われたエンジンやぞ

704 :774RR:2018/01/24(水) 04:12:35.68 ID:1Q09sE2I.net
トップ5速で40km以下アイドリングの回転数からでもエンストせずに加速してく低速の粘りは筆頭すべきものがある

705 :774RR:2018/01/24(水) 05:07:04.67 ID:HpIWeCYR.net
筆頭?

706 :774RR:2018/01/24(水) 08:42:48.76 ID:KI5wsWmg.net
達筆の間違い?w

707 :774RR:2018/01/24(水) 08:49:03.07 ID:KI5wsWmg.net
特筆と書こうとして→達筆→筆頭となっちゃったんだろうな

708 :774RR:2018/01/24(水) 10:25:10.45 ID:A6VKXHJ8.net
前頭筆頭

709 :774RR:2018/01/24(水) 17:13:28.05 ID:SCDO/V5R.net
CBX750Fは吸排気増やして上を増やす。
レース仕様はカムやら何やら変えて下捨てて上のパワーに注力する。別物。
RC42は吸排気絞って、燃費チョイ上げフラットトルク特性。

710 :774RR:2018/01/25(木) 01:55:56.08 ID:9Q9seMXW.net
センスタ立てて前輪外す時ってジャッキとか必要?
前が軽くなって後輪が接地して安定しそうな気がするんだが
前に倒れてくる?

711 :774RR:2018/01/25(木) 02:28:46.51 ID:KMOzVsL3.net
一応不要な構造にはなってる
でも不安定だからなんかしらで固定した方がいいよ
エンジンの前部にジャッキかますとか、フロント用スタンドらしきもの使うとか
倒れたら悲惨だよ

712 :774RR:2018/01/25(木) 02:51:28.55 ID:9Q9seMXW.net
なるほど、ありがとう
最終的にはフォークまで外したいし、用意することにする

713 :774RR:2018/01/25(木) 06:45:49.90 ID:du8Ah9Ga.net
センスタあるなら車用ジャッキと木端くらいで支えとけば大丈夫

714 :774RR:2018/01/25(木) 10:21:26.08 ID:9Q9seMXW.net
外した前輪を戻す時は、車体はジャッキで固定しといて、タイヤを足の甲に乗せて持ち上げてシャフトを通すって感じでいいのかな
もっとカシコイ方法とかある?

715 :774RR:2018/01/25(木) 10:33:08.28 ID:du8Ah9Ga.net
そんな感じで特に苦もなくいけるのでは

716 :教習車:2018/01/25(木) 10:50:04.63 ID:5Q9CTbcz.net
>>714
ご存知かもしれませんが、シャフトの線に左側は合わせてください。
右側は調整できませんが、左は調整できます。
手で回して、タイヤが軽く回る位置が正解です。

717 :774RR:2018/01/25(木) 12:01:20.48 ID:9Q9seMXW.net
>>715
後輪はめる時はけっこう苦労した
ホイール両側のカラーは外れるし、ブレーキキャリパーは外れるし、後輪は重いし

718 :774RR:2018/01/25(木) 14:54:16.66 ID:du8Ah9Ga.net
後輪はできればお手伝い欲しいよね

719 :教習車:2018/01/25(木) 18:47:13.48 ID:5Q9CTbcz.net
後輪は板切れなどをちょうど良い枚数や厚みで調整して、タイヤを回しながら押し込むと良いですよ。
左右のカラーを間違うと気が付くまで難儀します。

720 :774RR:2018/01/26(金) 06:10:03.92 ID:1DRj8wqw.net
最近このバイクに乗り始めた者です。
砂利道走るとタンクのシート側がやたら跳ねるのだが・・
これって正常ですかね?

721 :774RR:2018/01/26(金) 08:44:50.06 ID:PYRHyOYz.net
>>720
タンクのシート側?
タンクが跳ねてるならボルトが締まってないか、クッションのゴムがへたってるか
シート外して確認してみ

722 :774RR:2018/01/26(金) 08:48:08.73 ID:PYRHyOYz.net
あと、ゴムの中に入ってるはずのスペーサーがなくなってるとか

723 :774RR:2018/01/26(金) 11:05:15.58 ID:PFLEFTg4.net
タンクのボルトがしまってないんじゃないの
整備で外して納車する前にちゃんと締めるの忘れてシート付けたんでしょ

724 :774RR:2018/01/26(金) 11:55:12.73 ID:4GfvSWs1.net
タンクにピョン吉が貼りついてんだよ

725 :教習車:2018/01/26(金) 13:13:14.96 ID:Wmop4hYv.net
購入した時、タンクが左右には動いていたので、左右のゴムにビニールテープ巻いた。
手でタンク左右に揺すってみませんか?

726 :720:2018/01/27(土) 06:32:50.64 ID:8z+NkGud.net
シート外してボルト、パッキン確認しました。スペーサーも付いています
ただ、ボルトを締めてもスペーサーで止まってしまうのでがっちり締められないです。
>>725
最初、燃料コックがタンクに当たって動かなかったので??って思ったら
タンクが左に動いていました。

727 :774RR:2018/01/27(土) 09:59:46.90 ID:2+q5ZmPB.net
>>726
意外と凸の向きが逆に刺さってたり、
一番考えられるのは、ハンドル側のゴム団子が外れてるくらいしか…
自分も一度有ったけれど、タンクの溝をゴム団子部分に入れて無くて、
(普通はタンクとフレームの間が1・2センチ空いてる)前側が落ちてるとか?

728 :774RR:2018/01/30(火) 16:33:41.33 ID:KS2Cht1d.net
最近、信号待ちでニュートラルがやばいぐらい出にくくなった
エンジン切るとスコっと入るんだが
オイルは換えてるんやが、なんでやろ?

729 :774RR:2018/01/30(火) 20:45:57.47 ID:Cf2UZ0Z2.net
>>728
クラッチの切れが悪い。

730 :774RR:2018/01/30(火) 21:41:38.32 ID:KS2Cht1d.net
逆に盲点だったわ〜w
明日チェックしてみる

731 :774RR:2018/01/31(水) 17:22:27.48 ID:ngk83ldJ.net
クラッチワイヤーを調整するアジャストボルトのロックナットが緩んでた
それでクラッチワイヤーが緩んで、クラッチの切れが悪くなってたみたい
直ってよかった〜

732 :教習車:2018/02/01(木) 15:20:51.64 ID:ijkQLYP0.net
クラッチ切れないほどでしたら、レバーがぐらぐらになっていて、感触悪かったような気がします。
0円で直ってよかったですね。

733 :774RR:2018/02/03(土) 16:42:58.22 ID:FkVSNFCi.net
久しぶりに洗車した

734 :774RR:2018/02/03(土) 20:27:27.87 ID:J7x/lHex.net
>>733
マネすんな(笑)

735 :774RR:2018/02/04(日) 18:46:03.32 ID:WctjX8o4.net
バッテリーが死んで2日充電。
ようやく乗り出し成功。
ハンドルカバーは大正解やな。
ホットグリヒいらんのとちゃうか。

736 :774RR:2018/02/04(日) 18:47:26.00 ID:WctjX8o4.net
グリヒだけで意味通じるかw

737 :774RR:2018/02/05(月) 20:19:02.00 ID:aCecQ1LB.net
エキパイの塗装部が錆びて穴が開きそうなんで、外して錆落として再塗装しないといけないっぽい
くそ重そうなんだが、マフラーって一人で外して再装着って可能?
左右に分かれそうなんだが、片側づつ外せる?

738 :774RR:2018/02/05(月) 20:56:18.53 ID:pXPIh0G7.net
>>736
カルピス吹いちゃったじゃないか。
とっても熱々のグリップだと思ったよ。
久々に胸が熱くなった。ありがとう

739 :774RR:2018/02/05(月) 23:33:53.80 ID:kYY7juNP.net
同じくマフラーの錆が酷くて程度の良い中古品に交換しました。
マフラー外すのは1人でも何とかなるけど、取り付けはかなり厳しい。
1人でクルマ用油圧ジャッキを使いながら何とか組み付けましたが、
2人いればそんな苦労はしないで済むと思います。フレームなどぶつけそうな
場所の養生は忘れずに。あと片側づつ車体に組み付けて最後にセンター部を
合体というのは試しましたが全くうまくいきません。定位置に収まるより
グラファイトっぽいガスケットがザクザクになってしまうのが先だと思います。
あとエキパイ下部左右のメッキの化粧板を固定しているボルトは熱で劣化して
折れやすいですし、マフラーを本締めしてしまうと工具が入らず取り付けできない
場所があるので先に組み付けておく必要があります。

740 :774RR:2018/02/06(火) 10:12:02.37 ID:9/HBEQf8.net
>>739
丁寧なレスありがとう
一人での作業は厳しそうですね
分割して取り付けてから合体が出来れば一人でも出来るかと思ったけど、無理なようで残念
協力者を求めるか知恵を絞るか考えてみます

とりあえずエキパイのような高温になる所にも使える錆止め(塗料以外)ってないですかね〜?

741 :774RR:2018/02/06(火) 15:49:28.53 ID:KAiUl87D.net
そこで社外マフラーですよ

742 :774RR:2018/02/06(火) 16:43:49.36 ID:9/HBEQf8.net
2本出しマフラーが好き!

743 :774RR:2018/02/06(火) 16:51:06.01 ID:UFl8Wxyf.net
意外な所で純正マフラーって需要あるんだな。
車検対応のリプレイス品に変えたら会社のスチールリサイクルボックスに入れようかと思ってたけど、1円スタートでヤフオクに出すかな。

744 :774RR:2018/02/06(火) 23:01:26.54 ID:R5uRr7D+.net
>740
シルバー塗装の部分は軽くサビを落としてから「サビキラー」というのを塗って
組みました。最初に熱が入った時は何かヤバいレベルで煙が出ましたけど。
あと思い出しましたがマフラー交換時はフロントフェンダーを外しておくと
スペースが広くなり少し作業がしやすくなりますよ。正式にはFホイールを
外さないとフェンダーは取れないのですが、ちょっと歪めてやると多少の
スリ傷は付くかもですが前側に抜く事ができます。

745 :774RR:2018/02/07(水) 12:58:02.23 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

746 :774RR:2018/02/07(水) 14:42:26.96 ID:Q43TmPoY.net
おっぱい

747 :初心者:2018/02/07(水) 15:20:43.08 ID:7G8grrsw.net
先輩方、どうしてもCB750RC42が欲しい若輩者です
当方金ケツなのでなるべく安く欲しいのですが
(赤白が欲しいのです・・)
グーバイクなど見てもヤフオク見てもどの程度のラインが
大丈夫なのかわかりません
このバイクの選び方のコツありましたらおねがいします

748 :774RR:2018/02/07(水) 15:35:32.80 ID:5ky+7YuY.net
全体の姿勢に違和感無いもの
後ろから見て前後のタイヤがずれていない
ブレーキディスクの減り、ステップゴム、グリップゴムの減りサイドカバーのスレで走行距離がおよそ分かる、一部新品は避ける
マフラーの腐れ
ハンドルストッパー周り、エンジンフィン修正の有無
タンクとシート、サイドカバーの隙間が左右均等である事、シートロックは歪みがあると閉まりにくい
タンク内部のサビ、フロントフォークのオイル漏れやサビ、シールのヒビ
鍵が複数の場合はニコイチだったりする
なんか嫌な雰囲気を感じたら買わない事

749 :初心者:2018/02/07(水) 16:10:09.06 ID:7G8grrsw.net
早くもありがとうございます
ということは、実車見ずにオクやグーバイクで買うのは
無理ですかね?

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200