2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】

1 :774RR:2017/07/08(土) 10:55:42.41 ID:fXSjMlWG.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479859196/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129.html

716 :教習車:2018/01/25(木) 10:50:04.63 ID:5Q9CTbcz.net
>>714
ご存知かもしれませんが、シャフトの線に左側は合わせてください。
右側は調整できませんが、左は調整できます。
手で回して、タイヤが軽く回る位置が正解です。

717 :774RR:2018/01/25(木) 12:01:20.48 ID:9Q9seMXW.net
>>715
後輪はめる時はけっこう苦労した
ホイール両側のカラーは外れるし、ブレーキキャリパーは外れるし、後輪は重いし

718 :774RR:2018/01/25(木) 14:54:16.66 ID:du8Ah9Ga.net
後輪はできればお手伝い欲しいよね

719 :教習車:2018/01/25(木) 18:47:13.48 ID:5Q9CTbcz.net
後輪は板切れなどをちょうど良い枚数や厚みで調整して、タイヤを回しながら押し込むと良いですよ。
左右のカラーを間違うと気が付くまで難儀します。

720 :774RR:2018/01/26(金) 06:10:03.92 ID:1DRj8wqw.net
最近このバイクに乗り始めた者です。
砂利道走るとタンクのシート側がやたら跳ねるのだが・・
これって正常ですかね?

721 :774RR:2018/01/26(金) 08:44:50.06 ID:PYRHyOYz.net
>>720
タンクのシート側?
タンクが跳ねてるならボルトが締まってないか、クッションのゴムがへたってるか
シート外して確認してみ

722 :774RR:2018/01/26(金) 08:48:08.73 ID:PYRHyOYz.net
あと、ゴムの中に入ってるはずのスペーサーがなくなってるとか

723 :774RR:2018/01/26(金) 11:05:15.58 ID:PFLEFTg4.net
タンクのボルトがしまってないんじゃないの
整備で外して納車する前にちゃんと締めるの忘れてシート付けたんでしょ

724 :774RR:2018/01/26(金) 11:55:12.73 ID:4GfvSWs1.net
タンクにピョン吉が貼りついてんだよ

725 :教習車:2018/01/26(金) 13:13:14.96 ID:Wmop4hYv.net
購入した時、タンクが左右には動いていたので、左右のゴムにビニールテープ巻いた。
手でタンク左右に揺すってみませんか?

726 :720:2018/01/27(土) 06:32:50.64 ID:8z+NkGud.net
シート外してボルト、パッキン確認しました。スペーサーも付いています
ただ、ボルトを締めてもスペーサーで止まってしまうのでがっちり締められないです。
>>725
最初、燃料コックがタンクに当たって動かなかったので??って思ったら
タンクが左に動いていました。

727 :774RR:2018/01/27(土) 09:59:46.90 ID:2+q5ZmPB.net
>>726
意外と凸の向きが逆に刺さってたり、
一番考えられるのは、ハンドル側のゴム団子が外れてるくらいしか…
自分も一度有ったけれど、タンクの溝をゴム団子部分に入れて無くて、
(普通はタンクとフレームの間が1・2センチ空いてる)前側が落ちてるとか?

728 :774RR:2018/01/30(火) 16:33:41.33 ID:KS2Cht1d.net
最近、信号待ちでニュートラルがやばいぐらい出にくくなった
エンジン切るとスコっと入るんだが
オイルは換えてるんやが、なんでやろ?

729 :774RR:2018/01/30(火) 20:45:57.47 ID:Cf2UZ0Z2.net
>>728
クラッチの切れが悪い。

730 :774RR:2018/01/30(火) 21:41:38.32 ID:KS2Cht1d.net
逆に盲点だったわ〜w
明日チェックしてみる

731 :774RR:2018/01/31(水) 17:22:27.48 ID:ngk83ldJ.net
クラッチワイヤーを調整するアジャストボルトのロックナットが緩んでた
それでクラッチワイヤーが緩んで、クラッチの切れが悪くなってたみたい
直ってよかった〜

732 :教習車:2018/02/01(木) 15:20:51.64 ID:ijkQLYP0.net
クラッチ切れないほどでしたら、レバーがぐらぐらになっていて、感触悪かったような気がします。
0円で直ってよかったですね。

733 :774RR:2018/02/03(土) 16:42:58.22 ID:FkVSNFCi.net
久しぶりに洗車した

734 :774RR:2018/02/03(土) 20:27:27.87 ID:J7x/lHex.net
>>733
マネすんな(笑)

735 :774RR:2018/02/04(日) 18:46:03.32 ID:WctjX8o4.net
バッテリーが死んで2日充電。
ようやく乗り出し成功。
ハンドルカバーは大正解やな。
ホットグリヒいらんのとちゃうか。

736 :774RR:2018/02/04(日) 18:47:26.00 ID:WctjX8o4.net
グリヒだけで意味通じるかw

737 :774RR:2018/02/05(月) 20:19:02.00 ID:aCecQ1LB.net
エキパイの塗装部が錆びて穴が開きそうなんで、外して錆落として再塗装しないといけないっぽい
くそ重そうなんだが、マフラーって一人で外して再装着って可能?
左右に分かれそうなんだが、片側づつ外せる?

738 :774RR:2018/02/05(月) 20:56:18.53 ID:pXPIh0G7.net
>>736
カルピス吹いちゃったじゃないか。
とっても熱々のグリップだと思ったよ。
久々に胸が熱くなった。ありがとう

739 :774RR:2018/02/05(月) 23:33:53.80 ID:kYY7juNP.net
同じくマフラーの錆が酷くて程度の良い中古品に交換しました。
マフラー外すのは1人でも何とかなるけど、取り付けはかなり厳しい。
1人でクルマ用油圧ジャッキを使いながら何とか組み付けましたが、
2人いればそんな苦労はしないで済むと思います。フレームなどぶつけそうな
場所の養生は忘れずに。あと片側づつ車体に組み付けて最後にセンター部を
合体というのは試しましたが全くうまくいきません。定位置に収まるより
グラファイトっぽいガスケットがザクザクになってしまうのが先だと思います。
あとエキパイ下部左右のメッキの化粧板を固定しているボルトは熱で劣化して
折れやすいですし、マフラーを本締めしてしまうと工具が入らず取り付けできない
場所があるので先に組み付けておく必要があります。

740 :774RR:2018/02/06(火) 10:12:02.37 ID:9/HBEQf8.net
>>739
丁寧なレスありがとう
一人での作業は厳しそうですね
分割して取り付けてから合体が出来れば一人でも出来るかと思ったけど、無理なようで残念
協力者を求めるか知恵を絞るか考えてみます

とりあえずエキパイのような高温になる所にも使える錆止め(塗料以外)ってないですかね〜?

741 :774RR:2018/02/06(火) 15:49:28.53 ID:KAiUl87D.net
そこで社外マフラーですよ

742 :774RR:2018/02/06(火) 16:43:49.36 ID:9/HBEQf8.net
2本出しマフラーが好き!

743 :774RR:2018/02/06(火) 16:51:06.01 ID:UFl8Wxyf.net
意外な所で純正マフラーって需要あるんだな。
車検対応のリプレイス品に変えたら会社のスチールリサイクルボックスに入れようかと思ってたけど、1円スタートでヤフオクに出すかな。

744 :774RR:2018/02/06(火) 23:01:26.54 ID:R5uRr7D+.net
>740
シルバー塗装の部分は軽くサビを落としてから「サビキラー」というのを塗って
組みました。最初に熱が入った時は何かヤバいレベルで煙が出ましたけど。
あと思い出しましたがマフラー交換時はフロントフェンダーを外しておくと
スペースが広くなり少し作業がしやすくなりますよ。正式にはFホイールを
外さないとフェンダーは取れないのですが、ちょっと歪めてやると多少の
スリ傷は付くかもですが前側に抜く事ができます。

745 :774RR:2018/02/07(水) 12:58:02.23 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

746 :774RR:2018/02/07(水) 14:42:26.96 ID:Q43TmPoY.net
おっぱい

747 :初心者:2018/02/07(水) 15:20:43.08 ID:7G8grrsw.net
先輩方、どうしてもCB750RC42が欲しい若輩者です
当方金ケツなのでなるべく安く欲しいのですが
(赤白が欲しいのです・・)
グーバイクなど見てもヤフオク見てもどの程度のラインが
大丈夫なのかわかりません
このバイクの選び方のコツありましたらおねがいします

748 :774RR:2018/02/07(水) 15:35:32.80 ID:5ky+7YuY.net
全体の姿勢に違和感無いもの
後ろから見て前後のタイヤがずれていない
ブレーキディスクの減り、ステップゴム、グリップゴムの減りサイドカバーのスレで走行距離がおよそ分かる、一部新品は避ける
マフラーの腐れ
ハンドルストッパー周り、エンジンフィン修正の有無
タンクとシート、サイドカバーの隙間が左右均等である事、シートロックは歪みがあると閉まりにくい
タンク内部のサビ、フロントフォークのオイル漏れやサビ、シールのヒビ
鍵が複数の場合はニコイチだったりする
なんか嫌な雰囲気を感じたら買わない事

749 :初心者:2018/02/07(水) 16:10:09.06 ID:7G8grrsw.net
早くもありがとうございます
ということは、実車見ずにオクやグーバイクで買うのは
無理ですかね?

750 :774RR:2018/02/07(水) 16:31:04.57 ID:5ky+7YuY.net
自分で考えて自分の責任で自分で決めてくれ
車両確認するもしないも自己責任
失敗から得るものは多い

751 :教習車:2018/02/07(水) 19:01:05.96 ID:Dh32ie6w.net
>>749
任意保険とかも大丈夫ですか?
年齢が若いと結構高いです。

カツカツで無理なら先の車検、故障も考えて数年遅らせても良いと思いますよ。

752 :774RR:2018/02/07(水) 19:26:24.34 ID:vwF6N3NQ.net
>>749
再三出ていますが、
どうしても!この車種って言うのでなければ、
辞めた方が良いような?自分のも、00年登録だからもう18年目…
部品供給も怪しいし(部品価格の高騰)
ちなみにこの車種に限らずタイヤ前後同時交換3万円〜
チェーンも2万円は覚悟しといた方が…

753 :774RR:2018/02/07(水) 19:57:36.08 ID:V3pI5wfT.net
知り合いにバイク整備が好きな奴がいれば相談してみ。

金がないなら自分で整備するしかないけど
ネットで調べれば腰上OHのやり方も出てくるんだし
やる気とバイク弄る場所があればなんとかなるよ。

754 :774RR:2018/02/07(水) 20:04:34.81 ID:O2vjGtFF.net
>>744
カビキラーならぬサビキラーですか
とりあえずマフラーを外さずに出来ることをやっておこうと考えてます
マフラー連結部のすぐ後ろのくぼんだ部分が一番サビが酷いので、そこに塗れたらいいのですが

タイヤを外さずにフロントフェンダーを外そうとした事あるけど、無理っぽかったしキズついた・・・

755 :774RR:2018/02/08(木) 10:14:10.69 ID:iYZctZUP.net
素人がいきなり、DOHC16バルブの腰上OHとか、本当頭でっかち

756 :774RR:2018/02/08(木) 15:51:50.15 ID:jlBGz4Dn.net
>>749
最終型なら10年 でも乗り出し60万円ぐらいするよね。

757 :774RR:2018/02/08(木) 23:13:43.37 ID:vWDNAeSE.net
金ホイールが出たとき型落ちの黒ホイールの赤/白が58万とかで売られてたな〜
そのときは買わずにCBXカラーを85万で買ったけど

758 :774RR:2018/02/08(木) 23:58:32.43 ID:ounbxFwK.net
良いバイクでスタイルもいいけど凄く乗りたいかというと微妙なポジションのバイクだよね

759 :774RR:2018/02/09(金) 16:06:13.12 ID:rouahbjA.net
準備体操しなくて乗れるいいバイクじゃん。40も半ばを過ぎると遠出より近場の温泉しか行かないし。

760 :774RR:2018/02/09(金) 16:24:05.93 ID:XSWBXFfa.net
仕事で疲れ果てたあと街中のペースでマッタリ流したいときにちょうどいい。
1300ボルはデカ過ぎ重すぎで出したくないしSSのポジとスピードもうっとうしい。

761 :遅くなりすみませんの初心者:2018/02/09(金) 17:44:15.50 ID:W784rQag.net
>>751
いや、もう40歳なんです(汗)
>>752
長年欲しくて、。というかこの赤白ほどグッとくるカラーがなくて
他の車種買って赤白っていう手もあるんでしょうけど
いや!それだけじゃなくてやはり教習所で乗ったから愛着があるのでしょうね
>>756
やはり、程度のいい高値の物を買うのがベストなんですね

762 :教習車:2018/02/09(金) 18:51:09.13 ID:pJcz688k.net
予算はどのくらいでしょうか?
任意保険は大丈夫ですね。
どうしても欲しいならしょうがない。

オクでも同じ県のショップ(あればだが)の出品とか、近くで面倒見てくれるところ押さえてからチャレンジしてみるとか。

教習車とポジション、シート高さ、クラッチが油圧でないなどはご存知ですよね。
それか気長に程度のよい教習車探すとか。

763 :774RR:2018/02/09(金) 19:27:50.45 ID:ii9YdA1R.net
CB750は程度が良ければシルキー4エンジンを楽しめる。
振動がなくてシュンシュンレッドゾーンまで吹ける。
軽いし静か。さすがホンダだわと思うけどな、

程度の悪い(オイル管理ダメ、夏場に酷使した)エンジンの個体だと
振動デカいし吹けがガサツでSR400でも乗ってたほうが楽しいと思う。

なるだけ低走行(巻き戻し注意)か、現車確認して静かなエンジンの
転倒してない個体を選ぶといい。

764 :774RR:2018/02/09(金) 20:00:51.52 ID:Ib8Dmurg.net
RC42が欲しい!って人は珍しいね
特別な人気車ってわけでもないし(て言うか不人気車?)
乗ってみると、これって凄いバイクなんちゃう?って感じる人も多いけど、見かけが地味でカッコ良くはないからなあ

765 :774RR:2018/02/09(金) 20:00:59.98 ID:3YFQKtvX.net
腐ってもナナハン。俺にはパワーもサイズも十分過ぎる。

766 :774RR:2018/02/09(金) 21:01:34.33 ID:2qvkG5Qc.net
単色は確かに地味だけど赤白や青白は十分カッコ良い
と思うけどな。予算が厳しければオークションで車検切れ
狙ってユーザー車検でってのもありかと思う。。
移動は仮ナンバーで。自分はこのパターン。

しっかり確認して程度がいいこと確認したほうが
いいとは思うが車検にかかる金額よりずいぶん
安く買えると思うけど。

767 :774RR:2018/02/09(金) 23:43:16.37 ID:Ib8Dmurg.net
CBXカラーはまあ悪くないと思うけど、やはりタンクの形状がカッコ良くない
本物のCBX(6発のやつ)と比べると段違い
横から見てヒザの当たるところのちょい前にある縦の折れ線がいらなすぎる

768 :774RR:2018/02/10(土) 02:04:09.90 ID:v7Ge2XuD.net
仏壇カラー最強にカッコイイ説

769 :774RR:2018/02/10(土) 09:40:00.90 ID:NSXn3Ppw.net
>>768
無いな

770 :初心者:2018/02/10(土) 09:40:36.52 ID:qxCzS528.net
わたくしあのタンクのひょうたんの様なグラマラスなボデーに惚れてしまいまして。
元々アメリカンに乗ろうと大型教習行きましたらあのボデーとカラーに惚れました
CB1300買ってあのカラーに塗れば?って方もいましたがそれもどうかと・・
頑張って探してみます!ところで、グーバイクで出てくる、最安部類の(29万とか)
ああいうCBを買って外れた場合、修理費用はどの程度くるかも?でしょうか?
おおざっぱな質問ばかりですみません!

771 :初心者:2018/02/10(土) 09:42:57.39 ID:qxCzS528.net
>>762
やはり!35万から40万では厳しいでしょうか??
オクや個人売買になりそうですが

772 :774RR:2018/02/10(土) 10:15:03.77 ID:NSXn3Ppw.net
タンクのデザインは神ってる。
斜め後ろから、斜め前から、乗車位置から
どこから見ても完璧。
ちな赤白。

773 :774RR:2018/02/10(土) 10:43:31.12 ID:J352szMk.net
俺は金が無かったからネットで最安レベルの29.4万円の教習車を買った
その後2万キロ以上走って車検も2回通したが消耗品以外は何もトラブルは無い 
こういうバイクは有り難い

774 :774RR:2018/02/10(土) 11:23:21.01 ID:kvtdYeRL.net
>>770
キャブレターのOHで直る→3万円〜
エンジン腰上OH→15万円〜
エンジン腰下OH→30万円〜
FフォークOH→3万円〜
リアサスペンションOH→1本1万5千円〜

エンジンがダメだと大変な出費になるので、少なくともエンジンとフレームのしっかりしたのを選びましょう
それ以外のブレーキ、スプロケ、チェーン、ベアリング、電気系などはそれぞれ数万円でなんとかなるはず
安いのは安いなりの理由があるので、よく考えて選んだ方がいいですよ

775 :教習車:2018/02/10(土) 11:54:06.07 ID:qLifaYQz.net
>>771
40あれば近くの信頼できるショップで少し古めの買えなくない?
オクで高い状態いいのか、逆に安いので修理代を考えて買うとか。
教習車でもOK?(夜乗るならライトは換えたほうが良いと思う)
オクだと2月が安い。もうすぐ年度末。暖かさとか卒業とかで買うやつ出てきて高くなる。
あせってもいかんけど。

皆さんエンジン関係のOHとか書いてるけど、エンジンは結構丈夫だとおもう。
オイル管理悪いとヘッドあたりが来るけど、程度にもよるけど音しながら結構使える。
シールのオイル下がりの白煙は良くないとおもうが。オイル継ぎ足しに呪われる。
もし腰下でピストンの白煙、クランクまで駄目だとOHする気にならない。
クラッチのすべり(教習車は焼けてた)、Fブレーキの引きずり、フルードヘドロ、チェーンなど地味な箇所が多かった。
Fフォークは漏れがないなら日常の使用はオイル交換で良いとおもう。

振動がさつなやつ、怪しいマイクロセラ、フロンで直った。
オイル交換の都度入れ続けないといけないと思うが。オイルパンに沈澱してるとか考えてはいけないっぽい。
スムーズなのに入れても変化少なかった。

悩む時期も楽しみの一つ。

776 :774RR:2018/02/10(土) 15:15:39.17 ID:FwrCSLo8.net
集合管はやっぱレトロなモリワキワンピースかな
静かだし。

777 :初心者:2018/02/10(土) 16:03:49.38 ID:qxCzS528.net
なるほどですね!皆さんありがとうございました!
ちなみに教習車でもなんでもOKなんで
初大型なんでこかす事も視野に入れて、タンクへこみは気にしません

778 :774RR:2018/02/10(土) 17:33:55.48 ID:NSXn3Ppw.net
>>777
タンクのヘコミ気にしろよw
それだけコケたってことなんだからよ。
旧Z系みたいな細い鉄フレームなんだから
コケたら簡単に首振るヤワいフレーム/フォークなのを忘れるなよ。
プラスしてタンクまで直す費用がかさむんだから
安物買いの銭失いまっしぐらじゃねーかよ?
アドバイス感謝しろよ。

779 :初心者:2018/02/10(土) 17:57:54.69 ID:qxCzS528.net
マジすか!確かに、そうですね、美車を探します!

780 :774RR:2018/02/10(土) 18:37:33.91 ID:ziG+HuOq.net
>>778
お前IDかっこいいな

781 :774RR:2018/02/10(土) 19:00:09.43 ID:L/3Kfnis.net
仏壇カラーかっこいいだろ

782 :774RR:2018/02/10(土) 19:02:11.18 ID:NSXn3Ppw.net
>>781
無いわ。

783 :774RR:2018/02/10(土) 21:15:41.80 ID:jH5/LsMz.net
マフラー交換しようか迷ってます。見た目はノーマルの二本出しがかなり気に入ってますがマフラー交換でかなり軽量化できそうで気になってます。パワーアップ、音は特に求めていません。交換されてる方どんなもんでしょうか?

784 :774RR:2018/02/10(土) 22:22:50.19 ID:8GeUOkM3.net
>>779
初心者さんへ わたしもRC42極上車を探しています。最近のFIバイクはいつでも買えますが 実用空冷4発キャブ車は古くなる一方ですから今買って乗りましょう! 入手したら報告下さいね。

785 :774RR:2018/02/11(日) 00:03:45.15 ID:+TCS2tyh.net
>>783
バランスが崩れるから安易に替えないほうがいいと思う

786 :774RR:2018/02/11(日) 00:23:15.70 ID:mJ7v+376.net
>>783
かなりとまではないけど純正マフラーの半分くらいの重さになった。

燃調見ながらキャブのジェット交換、エアクリも輸出仕様にして
低速トルクも残しつつ、高回転域は純正よりも力もあるし、伸びるようになったよ。

787 :774RR:2018/02/11(日) 01:23:32.53 ID:tFUSP35H.net
良いバイクだよね
でも一生乗るかというとそこまでの魅力は無い

788 :初心者:2018/02/11(日) 09:30:19.41 ID:OWHofHmF.net
>>784
ありがとうございます!
お互い極上車に出会えるといいですね!入手しましたらまた報告させてください!

789 :774RR:2018/02/11(日) 10:27:00.17 ID:07WfYe4E.net
>>785, 786
ありがとうございます。もうそこし悩んで見ます。

790 :774RR:2018/02/11(日) 11:01:06.41 ID:dkQXTMbF.net
空冷、キャブに拘って初大型がRC42な35歳です。
実に乗りやすい!!

791 :774RR:2018/02/11(日) 11:34:41.15 ID:0SzTQpDM.net
ホンダ特有なのか知らんが、アイドリングでクラッチつないで進むトルクが好き過ぎる。
これで乗り換えた。

792 :教習車:2018/02/11(日) 14:01:52.27 ID:sQ9O46i6.net
>>777
立ちゴケで横に2歳の子供が居たらと考えたら怖いよ。
フレームは教習車の転びまくりでもそんなに簡単には曲がらない希ガス。
一本橋でひっくり返っていたのを見たことがある。速度出ていたら知らん。
極力転ばないように。
教習車のあのかっこ悪いガードがあればタンク、エンジン無傷(地上にでっぱりがなければ)、レバー代を考えると元が取れるかも。

つかタンク、外装って初期型からは欠品ぽい。
教習車は2010年だったか?もう少しあとまであったらしい??

793 :774RR:2018/02/11(日) 18:18:02.79 ID:Bau21Vr6.net
俺が買った個体は低走行2005年式だったけどフレームがおかしいからか高速走行時は(100km以上)は
ハンドルに違和感感じた  車体の挙動?がおかしかったのかな 
それ以下だと全然普通だけどあの症状はなんだんだろうと未だに疑問

794 :774RR:2018/02/11(日) 19:08:33.07 ID:XfF2gkpQ.net
新車からだけど170kmまで躊躇無く真っ直ぐ行くで。
それ以上は風圧で身がもたん。

795 :774RR:2018/02/11(日) 21:39:47.17 ID:EhFC5ILc.net
調整機能付きのクラッチレバーが欲しいんだがいいのある?
社外品でもいいけど、純正っぽいのがいい
純正品で流用できればベストなんだが

796 :774RR:2018/02/11(日) 21:59:14.01 ID:mJ7v+376.net
>>795
カワサキ車からクラッチホルダーごと移植するのはどうだろうか?

手が小さいからダイアルで調整できると助かる。

797 :774RR:2018/02/11(日) 22:06:58.70 ID:uRp3BBtG.net
2007式スペンサー 同色ビキニカウル フェンダーレス
2015年秋に1100kmの中古車みつけて75万円くらいで購入。ETC装着、タイヤ・バッテリー交換
フロントフォークOH他車検こみで100万円乗り出し。
2016年秋 SP忠雄のステンレスエキパイとブルーチタンのサイレンサーに交換14.5万円 ノーマルマフラーあり室内保管
ヘッドライトはLEDに交換
本田純正のスポーツグリップヒーター装着済み
オイルは基本エルフのやつを2000-3000kmで夢店で交換
昨秋車検通して2019年10月末まで(10万円)
フロントフォークOHも昨夏実施
前後タイヤを昨夏交換後6000km弱
細かい消耗品はオイル交換含めすべて交換済美記録あり。アナログ油温計で120度を一度でも越えたらオイル交換実施。
現在の走行距離は36000km弱
立ちごけ含め無転倒(購入以降)
タンク他傷なし。テールカウルに荷紐フックによる小傷あり(泣)
北海道二回・四国2回・九州二回他沖縄除く全都道府県走破など基本ロングツーリング。
カールーフの下でカバーかけて保管

大事にのってきたのに5月くらいに海外駐在命令をうけ、泣く泣く売却予定
バイク王とかでよい査定でなければ、ヤフオクにだそうかと。
正直言えば、お金よりもRC42好きで大事のってくれる人をみつけたい。

これだけよんで、いくらくらい値付けしますか?
ちなみに南関東在住

798 :774RR:2018/02/11(日) 22:27:38.69 ID:jt1jPl6/.net
哀しいかなほとんど値はつかないと思われ。ドノーマル2万キロ以下なら30くらいかな?

799 :774RR:2018/02/11(日) 22:38:14.29 ID:XAbNjaBT.net
300万は行くだろう。
金掛かってるし希少だからな。

800 :774RR:2018/02/11(日) 23:19:26.68 ID:Bau21Vr6.net
>>794
やっぱどっかおかしかったのね俺の個体が(;´・ω・)
中古で半ばハズレを引いた気分

801 :774RR:2018/02/11(日) 23:33:22.33 ID:2S0EBRhR.net
>>797
買い取りなら20-30,ヤフオクで25-40ぐらいでは?

802 :774RR:2018/02/11(日) 23:35:30.78 ID:XAbNjaBT.net
100km/h〜なんて幹線バイパスみたいなとこですぐ出るから常用域だよな。

高速域のカーブで振れるのはフレーム剛性が無いから。
ピボット、スイングアーム辺りがグワングワンしてるのが分かるハズ。
直線を真っ直ぐ走ってるだけで振れるのはなんかある。

803 :774RR:2018/02/11(日) 23:37:39.14 ID:Bau21Vr6.net
昨年夏に見積もり査定した俺が参考までに・・・

2005年式 走行 約14000km 転倒無し 少しOPパーツあり テールカウル少し傷有 タイヤ山少な目
提示低い店(下取りに力入れてない店?)だと   20万(買い替え前提)
買取もしてる普通の店  初期提示 24万  そのあとのセールストークで28万(買い替え前提)
でした  今は冬なので実際これより気持ち分下がると思われます
見た所忠男マフラー以外はあまり値段にプラスにならない気もします 整備記録はかなり印象いいですが査定ではどうなんでしょう お世話になった夢で売った方がいいかと
オークションはよく分からないので断言はしませんがマフラーだけ競売にかけて残った本体はお店で査定ってのはどうかな
あとバイクだけの売却のみだったら更に下取り額は下がるのでそれだけお金かけたのなら海外から戻ってくるまで保管してはいかがでしょうか?

804 :774RR:2018/02/11(日) 23:41:57.28 ID:Bau21Vr6.net
>>802
フレーム凝視しても傷なんてないしホント不思議です
結構な速度出してる原二のような感覚に似てましたね

805 :774RR:2018/02/11(日) 23:51:38.75 ID:NntuyAoM.net
>>797
今乗ってるFTR223を下取りで差し上げますので30万で譲って頂けませんか?

806 :774RR:2018/02/12(月) 14:05:04.56 ID:m9FkUGti.net
797へのレスありがとうございました。参考になりました。
そんなもんですよね。
使用価値と売却価値が違うのはやむなしですね。
プレミアムがつく車種ではないけど、大事にしてただけに少し寂しい。
ギリギリまで乗りながら、考えます。

807 :774RR:2018/02/12(月) 15:00:38.26 ID:l+D9vuOu.net
>>804
フレームを修理した後に塗装されたら肉眼では分からないのでは?

808 :774RR:2018/02/12(月) 16:20:19.95 ID:QFEJUm6b.net
>>804
素人判断せずに買ったバイク屋か、近所のホンダドリームに持ち込んでみたら?
フレームが少しくらい曲がっていても100キロでウオブルなんて出ないから別の要因だとは思うけど

809 :774RR:2018/02/12(月) 16:26:23.89 ID:U5F16IL+.net
>>806
無視ですか?

810 :774RR:2018/02/12(月) 16:30:47.62 ID:QFEJUm6b.net
>>809
797へのレスありがとうございました。参考になりました。
(中略)
ギリギリまで乗りながら、考えます。
ギリギリまで乗りながら、考えます。
ギリギリまで乗りながら、考えます。
って書いてあるけど?

811 :774RR:2018/02/12(月) 16:32:17.60 ID:kZD0bK7D.net
たいていタイヤバランスかな
うちの750K2も昨日西湘走っててウェイトがぶっ飛んで膝にヒットしたが
その後はあんまり気にならんかった。

812 :教習車:2018/02/12(月) 16:38:39.66 ID:RRficzna.net
タイヤバランスなら、120くらいから周期的な振動だと思う。
そこから速度上げると周期的が分解しそうになってくると思う。

813 :774RR:2018/02/12(月) 16:44:20.83 ID:kZD0bK7D.net
まあ速度警告灯みたいなもんかね

814 :774RR:2018/02/12(月) 17:10:08.30 ID:di+E4Ybr.net
>>812
タイヤバランスで120から周期的になることはないと思う。
なにがどうなるとも書いてないが。

815 :774RR:2018/02/12(月) 19:27:03.02 ID:F7Hvpcbr.net
>>804
しばらくフロントフォークのOHしてないなら、この機会にOHしてもらって
その際にインナーチューブの曲がりや、トップブリッジ、ロワーブリッジの
ひずみなどないか見てもらっては?

816 :774RR:2018/02/12(月) 19:51:14.95 ID:KwZs82bX.net
>>808 >>815
結構な大修理になりそうで耳が痛いですw 新しいバイクに乗り換えようかとも思いましたが
タイヤがもうツルツルなんで交換してそれでもおかしかったら夢にいきます

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200