2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 18台目

1 :774RR:2017/07/12(水) 22:37:55.00 ID:Ze92WT3E.net
他車種との共同戦線を張って、どうにか存続してきたCB125T/CB125JXスレ。
通算23スレ目位は新天地、モーターバイク(バイク車種メーカー)板にて再出発です。
アジア生まれの新顔も増えてきた昨今ですが、ちびT国内生産終了から早10数年、
お疲れの車体も多いと思うので、部品が出る限り大事に維持していきましょう。

CB125TやCM125Tや125TカスタムマスターやCL125等の2気筒車以外にも、
単気筒のCB125JXとか、TL125やMTX125R等のオフ車、
CG125やMCR125、CBF125みたいな逆車でもホンダの125ccならまとめて引き受けますので、
専用スレが立つまで休憩所や避難所として好きなように使って下さい。いたづらはいやづら。

これまでは鯖に余裕がなかったので多くの車種と連合を組んできましたが、
鯖に非常に余裕が増えた新板に移行した事で、住人の多い車種から少しずつ、
このスレからの独立を見送る事も考えていかなければいけないかも・・・しれません(´・ω・)ネ。

テンプレは>>2-15くらい
てな訳で…Ladies and Gentlemen, Start Your...ParallelTWIN, Engines!

               ,.....、    .,、
              └ーヘ,   ,i゙
               。;;;;ュλ<" ̄〉_
     ,,。,..、        _,...。二b〈_[。.]i
    ,ィニ》、_ ~`r'''ヽ、,ィ" ̄ヲ`l,__ヽY()()
    ョ=`'ー-、メ-、_,,ノヽ、__,イ゙,,,,。イ゙、〈Yi、_
    ム'::7シキ∧125t_./)コ詈彡リ ,〉トv-ー-`ゝ
    /`'<_リミム区´ム、トミ〈ノメ、 ,i゙イ、V''i.l`ヾミ゙i:、
    ゙l≧ュ、_`'<二i〈  .)`lソリリノl_,i:f゙゙ベ|_|ヽ.゙〈:::i,
      V::,゙三ク=',ミュ゙='≦シ=イ゙  {::li_,ノ∪})i_.l}:::l
      `<ニ彡'゙         ゙ウ、<´`~´゙ソ::リ
                        `くと土彡"
                       ` ̄
     HONDA CB125T ('78ー05) AA職人様多謝。。

83 :774RR:2017/09/10(日) 12:09:37.38 ID:zgoPPmUJ.net
>>82
俺は2fどう乗っても30超える事はなかったわ。
その同じ乗り方でCG125は都内通勤でも40は下回らない。ツーリング行くと50くらい。
同じ乗り方って言っても低速トルクある分回してないと思うけど。
良いバイクだけどね〜
やっぱり形が受け容れられないんだろうね。
俺も買ったらヘッドライト丸目にしようと思ったけど、配光良いし、レトロっぽくてこれもアリかなと思いそのまま。メーターもしかり

84 :774RR:2017/09/10(日) 23:58:32.37 ID:9KXYugak.net
GNかYBSPとかの中国産バイクのどれを買ったらいいか悩んで色んなスレ見てるけど、ここのスレ見てるとなんかCGにクラクラしてきた。思ったより丈夫で信頼性高そう
部品調達には悩まないですか?

85 :774RR:2017/09/11(月) 00:28:26.56 ID:nsnJvfTo.net
>>71 >>74
直リン張れないので「CG125 オイルクーラー」でググって「chanchの錯乱」ってブログ探してみてね。
かなり古い資料だけど、CB125TもここのCGと同じ様な方法でオイルクーラー付けられますよ。
CBはクラッチカバー側のバイパス加工だけで完結するので、クランクケースに穴を開けるCGより難易度低いと思います。
心配ならクラッチカバーをひとつ中古でも新品でも予備用意してやればよいかと。

「モトラ オイルクーラー」でググると出てくる「ボーっとしてても時間は過ぎてゆく」ってブログも
参考にして欲しいですが、CBどっちかといえばモトラの改造方法に近いのかな?
私は2種カブとCBにハーレーのオイルクーラーサーモを挟んでオイルクーラー付けましたが、
CBの並列2気筒はカブの水平単気筒と比べてもかなり放熱がきついみたいです。
2種カブは十分速度が乗っていればクーラーがいつまでも冷たいままの時も多くて、
勾配のきつい山あい走った時にようやくクーラーが役に立ったりするんですが、
CBは平坦な直線道路でも8000-10000rpmで巡航するとどの季節でもクーラーまで熱い油が回ってきますね。

86 :774RR:2017/09/11(月) 08:27:58.00 ID:GUbEygX6.net
>>84
>>84
CG125良いぞ。
GN125みたいにほぼ見かけない。
その分、情報も少ない。
でも、基本的なメンテが出来れば、大丈夫じゃない?
燃費良し、低速トルク有りだから、通勤にももってこい。

87 :774RR:2017/09/11(月) 10:05:42.99 ID:+opUzU2Y.net
>>84

CG125は今、世界で二番目に売れてるバイクだからタオバオとか使える
能力があれば部品調達に悩むことはない。
あと、SOXは一応在庫持ってるとのこと。
まあ、実際のところ俺も勉強中。
とりあえず、余りバイクに詳しくないならYSPでYBR125買ったほうがいいかもね。

88 :774RR:2017/09/11(月) 11:38:29.96 ID:FrkWwIZ+.net
>>8俺もまだタオバオデビュー前だが、出来ればブレーキパッドやケーブル類は、多少高くても純正が良いな。
その場合はタオバオより、SOXで買った方が確実かな?

89 :774RR:2017/09/11(月) 22:13:17.96 ID:C6AfYDiC.net
>>86
ありがとうございます参考になります
4スト125は2台乗った事あるけど、燃費は良くて35qLほどでしたが
グロムの友達がどんな走り方しても50kmL切る事は無い!!と言い切ってたのでそれに近い燃費良かったら嬉しいですね

おそらく林道も走ると思うので低速トルクあるのは良いですね
大型はありますが、これで大荷物積んで道草寄り道ロングツーリングしてみたいです

90 :774RR:2017/09/11(月) 22:26:18.13 ID:C6AfYDiC.net
>>87
レスありがとうございます
CG125ってそんなに売れてたんですね!やっぱり1位はカブでしょうね

バイクはそこそこ部品さえあれば、シングルエンジンなら何とかなるレベルですがタオバオとかは使った事ないです
パーツリストは出てるならWebikeなどで買えるとありがたいですが

実際買うとなれば近くで売ってる所はSOXになるとおもうので

91 :774RR:2017/09/11(月) 22:44:28.63 ID:C6AfYDiC.net
しまったうっかり途中で書き込んでしまったorz

SOXで部品頼むのも良いかもしれませんね、ただバイクは今まで無料点検とオイルリザーブ以外バイク屋に修理等やってもらわず、ほぼ自分でするので部品調達は通販の方がいいかなと
勉強してこのスレの人たちと意見交換できるレベルになれたらいいですね

このバイクの魅力は基本性能ももちろんですが、東南アジアで4人乗りで使ってる頑丈さ、アスファルト整備も進まず粉塵、砂埃だらけの場所でも
品質の悪いガソリンでも普通に使われてるので環境良い日本なら故障知らずなのでは?と思ったことです

長文失礼しました

92 :774RR:2017/09/12(火) 00:04:21.10 ID:5m5ACDlQ.net
>>89
俺はCG125以外にWave125iも持ってるけど、都内通勤で60切らないよ。低速トルクはCG125以上で振動も少ない。
まぁ、グロムに搭載してるfiの新しいエンジンだから当たり前なのかもね。
でも乗ってて楽しいのはクラッチ付き5速のCG125かなぁ。
どっちも違った魅力あるけどね。

そこまで一人でメンテ出来るなら大丈夫だよ。
CG125でも、GN125でも、好きなの、納得のいくのを買うといいよ。
GN125買っても同じ様なバイクだから、覗きに来ればいい。

93 :774RR:2017/09/12(火) 08:26:18.62 ID:LdDzwQqZ.net
CGとかGNとか CBにあらずんばバイクにあらず

94 :774RR:2017/09/12(火) 13:03:07.24 ID:ryErHwmX.net
>>93

もはやGOOBIKEの中古検索かけても数台しか出ないようなCB125だけの話で
スレが存続するわけ無いだろカス。
それがわかってるからCB125JXの系統は全部このスレで話すということになってんだから
ガタガタ言ってんじゃねえよチンカス。死ね。

95 :774RR:2017/09/12(火) 14:50:45.23 ID:9ElVdb+I.net
GOOBIKEだけじゃだめよ、ちゃんとヤフオクも見てる?
CBならほぼ毎日見かけるよ
誰とは言わんが最近は埼玉の出品者が多い

96 :774RR:2017/09/12(火) 18:15:14.40 ID:LqD0WOCI.net
CG125は大阪の二輪館で売ってるわ
パーツ用品店だからパーツの取り寄せできそう

97 :774RR:2017/09/12(火) 21:21:37.89 ID:Yuk9j0wO.net
>>92
Waveってそんなに燃費良かったんだ、しかも通勤とはおそれいりました、ツーリング燃費は70近いのでは?
グロムのエンジン使ってるとは知らなかったよ
同条件ならCGはどの位いくの?50いきそうなら十分凄いね

ついでに気になったけど、今のCGって5速なの?ずっと4速しか無いと思ってたwSOXで今売ってるの5速だといいな

98 :774RR:2017/09/12(火) 22:11:37.41 ID:0A4I/yl7.net
MT125ccは少ないけどまだ新車であるだけいいよな
MT50ccは今度の規制でいよいよ新車が消える
エンジン的にCB125JXの親戚であるAPEも今年でついに消えてしまう

99 :774RR:2017/09/13(水) 00:10:23.58 ID:3a3NIPqF.net
>>97
通勤オンリー同条件で42,3かな。
ツーリングで50。
俺が買ったのはSOXの現行モデルだよ。今年の6月に購入。
ロータリーシフトで走行中でも5速からニュートラルに入るよ。
でも、メーター内にシフトインジケーターが付くから問題ないよ。

100 :774RR:2017/09/13(水) 12:02:07.80 ID:2GsP5pY8.net
>>95
バイクの売買でヤフオク利用してるほうが異常だろ

101 :774RR:2017/09/13(水) 12:07:06.35 ID:2GsP5pY8.net
つか、goobikeで見ると、逆車でCB125Tが出てるんだな。
まあ国産のCB125とはあまりパーツの共通性もなさそうだが

102 :774RR:2017/09/13(水) 18:11:01.35 ID:1WDVF6Te.net
このスレ読んでCG125が燃費良くて低速トルクがあるというのは解ったんですが
最高速と、あとエンジンが無理してない感のある速度というか
気持ち良く巡航できる速度って、どのくらいですかね?

103 :774RR:2017/09/13(水) 19:25:55.17 ID:cYUitbfa.net
>>102 

エンジンの限界よりも、2.75-18というタイヤのサイズ的に
あまり速度は出したくないバイク。今のバイクではありえない
ぐらい面圧が小さいわけですから。
まあ、一般道で追い越しやる程度に速度出す
のは問題ないですよとしか。
(低速トルク寄り)YBR / CG / GNH(最高速度重視)

104 :774RR:2017/09/13(水) 19:54:35.97 ID:1WDVF6Te.net
>>103
最高速出したいんじゃなくて
どっちかというと実用的な巡航速度が知りたい
ちなみに今乗ってるカブJA10だと
トコトコと超気持ち良く走れるのが58キロくらいまで
60キロを超えるとややエンジン振動が大きくなり
70キロを超えるとエンジンがブワーワワーと言い出して苦しそうにする
よって65キロくらいまでが快適に走れる実用的な速度範囲って感じ

まあこんな感じのCG125のレポートお願い

105 :774RR:2017/09/13(水) 21:10:38.56 ID:3a3NIPqF.net
>>104
CG125とWave持ちの俺はCG125買う時にJA07を手放したよ。
どれも最初にやることはチェーンをヘビーデューティの日本製にして、
フロントのスプロケを一丁上げる。(14T→15T)これだけで60キロの巡航がいい感じになって燃費も上がる。
都内の通勤時は70~80は出す。
このスピードだと振動も来るよ。
あと、CG125はOHVエンジンだから振動とタペット音もそれなりに大きい。
初期のクリアランス調整が出来てない事もあるようだけど、そもそもOHVエンジンの特性でもある。
最初は戸惑ったけどね。
同じエンジンのハーレーから比べたら無音みたいなもん。

106 :774RR:2017/09/14(木) 01:19:09.22 ID:PbCAHeAE.net
>>101
気になったから調べたけど、CB125Tとはいっても、SDH125-56だった。
OHCの単気筒だからJXの現代版的に考えたほうがいいだろうね。

107 :774RR:2017/09/14(木) 05:05:10.09 ID:T21SpLTj.net
JC06の後継とか謳ってるバイク屋に注意やな

108 :774RR:2017/09/14(木) 05:08:27.97 ID:maM/+y6p.net
なんであんなややこしい名前つけてんだろうな

109 :774RR:2017/09/14(木) 16:30:35.48 ID:RipdU2LN.net
>>101
二気筒だから125「T」なのに単気筒じゃ原型がないw
激安中華製で気にしない人向きかな?

110 :774RR:2017/09/14(木) 16:45:22.36 ID:RipdU2LN.net
ついでに前レスにも返すと、自分がやってないからって異常だと思っちゃいかんよw
近所のお店でお目当ての絶版車が見つかるのはたまたま運が良い人だけ

111 :774RR:2017/09/14(木) 18:04:40.33 ID:PbCAHeAE.net
新大洲本田による区分
CG125 M-power (SDH125-7E)
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=52
CBF125 (SDH125-51A)
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=50
S Storm 超级锐箭 (SDH125-52A) 日本ではCB125SBと呼ばれてる
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=34
CB125 锐彪 (SDH125-53A) 日本ではCB125Sと呼ばれてる
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=53
CB125X (SDH125-55)
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=54
CB125T 锐猛 (SDH125-56)
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=35
CB125S (SDH125-61) SDH125-53のモデルチェンジ版らしい
ttp://www.honda-sundiro.com/product/detail.aspx?id=189


こうやって見比べると、SDH125はCB125Tというよりも、CM125Tって感じがするなー。
あと、新大洲の旧タイプCGはOHVをやめてOHCになっちゃったらしい。。

112 :774RR:2017/09/22(金) 13:05:47.42 ID:IjUNV0l7.net
スクリューの調整ネジが専用工具じゃないと回せないところや
二本出しマフラーで少し整備性悪いところを除けばこのバイクすき

113 :774RR:2017/09/22(金) 18:43:30.62 ID:X2/bpPsD.net
どうしてもCB125T用に集合管が欲しいんですけど、ワンオフ以外で入手する方法はないでしょうか?

114 :774RR:2017/09/23(土) 06:58:07.37 ID:ua40OVko.net
多分ない、あるならggればすぐ出てくるだろうし

115 :774RR:2017/09/25(月) 15:36:13.51 ID:wgD6lsoQ.net
CL125K乗りだけどここまで古いとカスタムするにも雰囲気があるから気を使う
当時の他車種のパーツ流用したりしたいがそれすら中々見つからない

116 :774RR:2017/09/25(月) 22:19:58.34 ID:152Axz9Z.net
そろそろ手放しましょう

117 :774RR:2017/09/26(火) 06:50:40.32 ID:29Uu2hCU.net
>>113
ttps://blogs.yahoo.co.jp/og_akkun/12705891.html

Motad管もう作ってないらしいのは結構痛いな。

118 :774RR:2017/09/26(火) 22:07:14.92 ID:pFshPJNM.net
>>113
同じ英国ものだが・・・。ざっと探した限りじゃ、今どうしても集合管欲しいならワンオフ以外ならこいつしか選択肢ないだろうね。

CB125 Superdream
ttp://predatormotorsport.co.uk/CB125-Honda-Superdream-Pro-Link-Exhaust-System-Road-legal/
ttp://predatormotorsport.co.uk/HONDA-CB125-Superdream-Pro-Link-Exhaust-System-Road-legal/

CB125T 1982以前 2本サス・・・たぶんTzの事だと思う
ttp://predatormotorsport.co.uk/CB125T-HONDA-Not-superdream-upto-1982-Predator-falcon-2-1-Exhaust-System/
ttp://predatormotorsport.co.uk/HONDA-CB125T-Not-superdream-upto-1982-Predator-falcon-2-1-Exhaust-System/

ちなみにWith RBってのはインナーバッフルが取り外し可能な構造になってるやつだな。
Motad管はそういう構造にはなってないが。
あと、CD用キャブトンの流用はやめといたほうがいいぜ。付くことは付くけどバンク取ったら絶対サイレンサー擦るから。
それがどうしても解消できなかったから俺はMotad管買ったけど、
英国は意外に送料かさむから200ポンドくらいはもう余計に見積もったほうがいいぜ。
確かMotad管買った当時本体5万近く、送料3万くらい掛かった覚えがあるから。ポンドが200円以上したころの話。

ttp://keypuleft.exblog.jp/14553980/
もしかしたら日本でワンオフするほうが安いかもしれんけどな。いくら掛かったのか書いてないのが嫌な感じだが。

119 :774RR:2017/09/28(木) 09:29:01.83 ID:19XUP0sA.net
>>113
180度パラツイン(CB125T)は点火が不等間隔だから集合管にすると排気干渉が起きる
360度パラツイン(CD125等)は点火が等間隔だから集合管に出来る

だから何処を探してもチビT用どころか180度パラツイン用の集合管は無い筈
(ZZRやニンジャの250だって2本マフラーでしょ?)

120 :774RR:2017/09/28(木) 11:59:22.43 ID:3V02SQ2x.net
cb125tにエイプのインナーチューブ流用可能かわかる?

121 :774RR:2017/09/28(木) 19:50:40.51 ID:EzBt12cz.net
>>119
集合管でよくある・・・というか、一番単純というか、何も考えなくても作れる等長集合をやるメリットが小さいだけで、
Ninja250やZZR250やYZF-R25みたいに数が出てるバイクなら普通に2-1の集合管は出てるよ。
集合管いくつか出てた英国のCB125Tだってクランクは180度だったしね。

CB125Tの純正も出口が2本独立してるだけで実はHパイプで一度集合させてるんだけど、
これは2本サス以前のように左右が完全な独立排気だと抜けがよくなりすぎてトルクがなくなるから、
わざと排気干渉起こしてトルクを稼ぐ目的でやってる。消音が目的だったりもするけど。
Ninjaとかの社外2-1集合も、よーくみると実は集合の手前にHパイプの部分作ってたりする。
いきなり2-1集合させちゃうと排気干渉が大きくなりすぎるから、手前のHパイプはバイパスの役目を果たしてるんじゃないかな。

122 :774RR:2017/09/28(木) 19:52:15.51 ID:EzBt12cz.net
実は抜けをよくして限界までぶん回したいいだけなら純正でHパイプの部分塞いじゃって、完全な左右独立排気にさせるのが一番いい。
でもそこで集合にするのは排気干渉起こしてトルクを稼いだり(俺があえてMotad管入れたのもそれが理由)、
排気脈動で新気を無理やり引っ張り込む、一種の加給効果を期待してるからなんだな。
特に後者は単に独立排気にするだけじゃできないことだしね。

ただ、180度ツインで本当に排気脈動使った吸気効率向上のための集合やりたいなら、エキパイを不等長にするしかないんだけど、
Ninja250純正とか見ても分かるとおりすっごく不恰好だし、排気脈動をきちんと計測できるメーカー級の開発機材があるか、
ポップ吉村とかウォルターカーデンみたいな変態じゃないと、なかなかまともなもん作るのは難しいと思う。

何がいいたいかというと、>>113も何が目的でマフラー変えるのかよく考えてみようね、って話なんだ。
単にカッコの為ってのも否定はしないけどね。俺も半分はそうだったし。

123 :774RR:2017/09/28(木) 20:27:00.59 ID:EzBt12cz.net
ここまで書いて今気が付いたんだけど、>>118で書いたPredator管って奴、
2本サス用として出てる写真のってどう見ても不等長ぽいのね。。。

ttp://predatormotorsport.co.uk/images/P/CB250N%20NEW.jpg
サイドカウルが250Nってなってるけど、360度クランクのCB250N用は2本サス用とは
別の写真があって、そっちはきちんと等長になってるんだな。
ttp://predatormotorsport.co.uk/images/P/FH30%20CB500T.jpg
180度クランクだと他にCB500T用とかあるけど、これも不等長っぽい。

個人的にはモノサス用のが不等長なのかどうかすっげー気になるメーカーだな。
写真だと左のエキパイが隠れちゃってよく見えないのが残念。

124 :774RR:2017/10/01(日) 01:06:05.99 ID:hMyA5hPh.net
すごくためになる話で嬉しい

125 :774RR:2017/10/01(日) 09:43:08.04 ID:OFUnrvN0.net
皆さんキャブのメンテって定期的にやってる?
オレ的には半年に1回、キャブクリーナー、シュワー!で良いのかな?と思うけど。

126 :774RR:2017/10/01(日) 13:35:18.87 ID:LiC4aJ78.net
>>125
たまにフェ―ル1を入れるくらい。
走行40000km、調子は良いです。

127 :774RR:2017/10/01(日) 13:45:59.81 ID:8Sb+o/4g.net
子供の頃、一番乗りたくないバイクがちびTだった。
あの弁当箱メーターが訳がわからなかった。
10年ほどバイクを降りて、たまたまヤフオクで9000kmで8万5千円のちびTを買った。
それから乗って乗って乗り倒した。
8年所有して14万キロになろうとしたところで、北海道ツーリング中に息を引き取った(エンジン止まった)。

128 :774RR:2017/10/01(日) 17:30:21.95 ID:l8i/eHei.net
>>125
夏のくそ暑い時期と冬の寒い時期にアイドリングが低くなってストンと止まる事があるから、
その都度パイロットスクリューの再調整をしてる。ノーマル±半回転くらいの範囲で収まるんだけど、
左右同じに調整しなきゃならんからちょっとめんどい。4気筒なんて割とバラバラでも回っちゃうんだけどね。
一応アイドリング2000rpm前後の高めにしとけば年中固定でもオッケーなんだが、
スローをきちんと出してアイドリングを低めにしようとするとこういう事になります。
ダイヤフラムとかインシュレータとか古いまんまなのもよくないのかも。もうすぐ俺のも4万キロです。

>>127
どうしようもないダサさって、長い年月が経つと一周回って個性になるもんだよね。
弁当箱系のメーターって今ほとんど採用されてる車種が無いし、角目ってのもかなり珍しいからね。
でも、8年で13万キロって物凄いね。ほぼ毎日100km近く乗ってなきゃそこまでの数字は難しいと思う。

129 :127:2017/10/01(日) 18:26:58.74 ID:8Sb+o/4g.net
>>128

通勤で毎日60km乗っていたからね。
北海道ツーリング12回
週末はツーリングしてたので、1年で2万キロ乗った年もあった。
4万キロくらいからオイル下がりが始まってそこから10万だましだまし乗った。
プロリンクの焼き付きが持病でね、3万ごとに修理に出していたね。
でも燃費はリッター35〜40くらいは走っていたね。
また乗りたいね。

130 :774RR:2017/10/04(水) 15:32:23.81 ID:oIq03WTR.net
>>125
まだ乗り始めて半年程度だけど、思いっきりぶん回せば一生メンテしなくてもいい気がしてきた(笑)
血管のつまりをなくす感覚で、早いガソリンの流動とエンジンの振動さえあれば・・・なんてね

131 :774RR:2017/10/08(日) 02:24:05.38 ID:5vvmcFCw.net
某CB150Tのサイトの人がCB125Tをたった18ccボアアップしただけで
メインジェットを132番まで大きくしてたけど上げすぎじゃないの?純正が95番なのに
ケーヒンて呼び径と番手が比例してるから、ボアアップ後のメインジェットの番手は
(純正メインジェットの番手)*(ボアアップピストンの内径)/(純正ピストンの内径)
よって95*47/44=101.47、だいたい102番くらいがちょうどいいと思ったんだけど
ひょっとして別に計算方法があるの?

132 :774RR:2017/10/08(日) 09:30:23.61 ID:52pwl37J.net
>>131
メインジェットの番手なんて実走行して丁度いいのにすればいいんじゃね
今までボアアップや給排気カスタムで
何十台ジェッティングしたかわからないが
ジェットサイズの計算なんか一度もしたこと無かったわ

133 :774RR:2017/10/08(日) 22:12:01.72 ID:WpjiUV7k.net
そもそも内径比だけで計算するのも変じゃない?

134 :774RR:2017/10/09(月) 18:19:45.07 ID:U/QxSF9i.net
いちおー俺も基本は現車合わせ、焼け具合と吹けで判断してるんだけど、
参考までに同じケーヒン使ってるカワサキの400は、
ゼファーが#102、GPzが#105、ZRXが#98とかだったりするね。
同じキャブでもエアクリボックスの吸気口とかファンネル、直付けエアフィルターの径違い、
マフラーのタイコや集合の仕様変更で番手変わるのよくある事だし、焼け色ってのも正直そんなに当てにはならないね。
狐色ってのは良く言われる話だけど、俺の車体は碍子全体狐色目指そうとしたら
純正指定の1.5倍位大きな番手組まなきゃならなかったんだけど、それでもエンジンフィールが
純正よりそれほど良くはならなかった(濃すぎ気味)だったんで、今は純正の#5上げでいいにしてるし。

135 :774RR:2017/10/15(日) 21:45:44.09 ID:amyVpIOF.net
中華バイクか。オイル交換の為のドレインプラグの締付トルクとか
エレメントキャップを止めるボルトの締付トルクとか取説に書いてるんだろうか?

136 :774RR:2017/10/25(水) 00:23:41.45 ID:Vc0sujrM.net
CB125Tの集合管が欲しいって言ってた人は結局どうしたんだろう?
海外のやつ買ったのかな?

137 :774RR:2017/11/03(金) 23:29:09.17 ID:FEkwro5a.net
集合管より片2本のほうがかっこよくない?

138 :774RR:2017/11/03(金) 23:52:24.88 ID:GocKfWb0.net
>>137
とりあえず良い音が聞きたいんだろ
二本だしのノーマルでは物足りないもんな

139 :774RR:2017/11/05(日) 15:41:02.71 ID:uN0X2IuB.net
バッテリーが終わりました。
5年使えたので、新品に変えます。

140 :774RR:2017/11/05(日) 18:23:14.87 ID:ab6L+b01.net
>>137
>片2本

CL125ですね
カッコよすぎます

141 :774RR:2017/11/06(月) 09:54:41.07 ID:ptfPrIWV.net
http://blog.goo.ne.jp/cynoglossum/e/70b8a4039b5101e39ef7b657de3340fb
このブログによると、チビTのリアは110/80-18まで装着できるらしいな
どうすっかなー

142 :774RR:2017/11/06(月) 15:42:46.99 ID:CZAIUzwO.net
クラウドファンディングでマフラー作るとなるといくらぐらいになるんだろう

143 :774RR:2017/11/07(火) 16:11:11.28 ID:c6Z+SoIe.net
>>141
うちのチビTは120のBT45入ってるよ。
チェーンの長さとか工夫するとギリギリ入る

144 :774RR:2017/11/07(火) 21:52:32.73 ID:xVEHJMBB.net
120-90/18のWF-920を履いてるけどかなりギリギリ
左右のチェーンアジャスタの調整が少しでも不十分だとすぐ接触する

145 :774RR:2017/11/07(火) 22:27:08.67 ID:tmcme8cq.net
CB125Rが出たら絶対買うな
いくらくらいだろうな?

146 :774RR:2017/11/07(火) 23:14:08.06 ID:dFj8LKzs.net
>>145
俺もグロム売って買うよ

147 :774RR:2017/11/08(水) 06:25:02.53 ID:K1O0IFH4.net
CB125Rのタイの動画見たんだが
結構モッサリとした加速なんだよな・・・
グロムの方が早いかもしれん・・・
あとリアキャリア&リアボックスをつけられるのか気になるところだ

148 :774RR:2017/11/08(水) 12:45:23.55 ID:NSB/fOkG.net
走行動画あるの?

149 :774RR:2017/11/08(水) 18:38:45.72 ID:DrsGsQaH.net
俺もグロム売って買うよ

150 :774RR:2017/11/09(木) 00:39:58.93 ID:0W7hde1S.net
125の2発はもうでないかなー?
125Tの回したときの音が好き。
なんていうか、古きよき時代のレースバイクみたいな音がすると思うんだ。
こいつをインジェクションにしてアジア地域の高級車兼、ヨーロッパや日本でも物好き用に出ないかな。
4バルブにでもなればもっと音がよくなるかな?

151 :774RR:2017/11/09(木) 00:43:11.43 ID:14hq8vpM.net
>>150
250の4気筒もいいよ。
1気筒あたりの排気量は似てる。
音は全然違うけどそれもまたよし。

152 :774RR:2017/11/09(木) 07:49:12.13 ID:VrrNTBtZ.net
>>150
つべ見てると70年代のCB125Kとかビカビカにレストアして乗ってる外人多いね

153 :774RR:2017/11/09(木) 11:02:11.31 ID:cUIb6fB4.net
一応今も海外のホンダが出してるvツインのバラデロ125があるが
あれが最後だろうね

154 :774RR:2017/11/11(土) 18:10:45.83 ID:KxYt0N7X.net
1980円のバッテリー購入。
補充電中〜。何年持つかな〜

古河は5年持ちました。

155 :774RR:2017/11/11(土) 23:14:22.86 ID:vjbLxKQm.net
オクで手に入れたチビT、セルが全く反応しないほどバッテリーが死にかけてたけど
運転している内に復活した
密閉式ってこういうところいいよな

156 :774RR:2017/11/12(日) 23:38:23.80 ID:1HOtAu52.net
リアの軸固定用にある左右の長いボルト
シンプルなボルトだけど折れ曲がってたからフランジ付きのものに換装したらなんか新鮮な気分
自分で修理してる身からすると回しやすくなった

157 :774RR:2017/11/13(月) 00:32:07.95
cb125tだけど、ここ半年ぐらいバッテリーのメンテ放棄して、押し掛けだけで始動してるわ。
ニュートラルランプはぼんやり着くがセルは回らない。
バッテリーが完全に死んだら押し掛け出来なくなるのかな?

158 :774RR:2017/11/14(火) 15:32:01.45 ID:exZHdRW2.net
CM125Tの不動車買ってしまった新入りです、よろしくお願いします

159 :774RR:2017/11/14(火) 19:18:29.04 ID:fXV7G/m5.net
>>158
これまた楽しい世界にいらっしゃい!
直すのが楽しみですね。

160 :774RR:2017/11/14(火) 20:47:55.71 ID:exZHdRW2.net
15kmの道を押して帰る途中です
疲労感がやべえ…
https://i.imgur.com/E4HWKQ1.jpg

161 :774RR:2017/11/14(火) 21:07:58.56 ID:fXV7G/m5.net
>>160
写真で見た感じかなり程度良さそうに感じますね。エンジンかからないのですか?

162 :774RR:2017/11/14(火) 21:16:24.39 ID:zjWNNNVZ.net
不動車です
キック蹴るとニュートラルがほんのり
バッテリ変えたらかかるのだろうか

163 :774RR:2017/11/14(火) 21:40:30.80 ID:ylJjtZIQ.net
CG125ってキャブでOHVで今も新車があるんですね、欲しいかも。

164 :774RR:2017/11/14(火) 22:01:02.39 ID:CwcXeLkC.net
トサカみたいなヘッドカバーのCG欲しい

165 :774RR:2017/11/14(火) 22:10:37.02 ID:eKOSAQ8V.net
CG125楽しいぜ〜
OHVの心地いいノイズ、ロータリー5速、燃費も都内通勤かっ飛ばして40km割らないし。

166 :774RR:2017/11/14(火) 22:36:38.58 ID:nTgkVBeW.net
ノイズが心地いいよね。OHCとは違うし、不安になったり不快に思わないのがOHVのノイズ。
けっこう回るし色々裏切ってくれるのがCG125だと思う。

167 :774RR:2017/11/14(火) 22:41:22.01 ID:eKOSAQ8V.net
角目がかっこ悪いだの色々と言われるが、そういうオレも、頃合い見て丸目に変えようと思った。が、配光いいし、これもありだなって思うようになり、結局、ノーマルのまま。今じゃお気に入り。
GN125より全然低速トルクあるし、街乗りや通勤でも扱いやすいね

168 :774RR:2017/11/14(火) 23:07:41.73 ID:lzMvBe2Y.net
角目は好き嫌い分かれるね。80年代っぽくて好きという人もいるだろうし、やっぱり丸目という意見もある。
丸目にするのはわりと簡単だからやってみるのも面白いよ。
飽きたら戻せるカスタムはあれこれ考えるよりもやるほうが楽しいしな。

169 :774RR:2017/11/15(水) 01:34:30.25 ID:OM8TZSPv.net
角目はともかくその上の弁当箱がなあ
メーターの交換はハードル高い

170 :774RR:2017/11/15(水) 05:55:28.31 ID:RVQPubsO.net
>>162
火が飛んでいるか?キャブが詰まってないか?その辺見れば掛かりそうな感じですね。

171 :774RR:2017/11/15(水) 07:59:07.49 ID:nZOojCSS.net
あのメーターにして、角目ありやな

172 :774RR:2017/11/15(水) 08:46:16.01 ID:s9dxjdnl.net
ヤフオクで1万しないで売ってる中華製の古いCB125か何かのリプロメーターはどうなんだろう?
インジケータが無いからスピードとタコだけになっちゃうけど

173 :774RR:2017/11/15(水) 10:10:13.11 ID:bJun8dlj.net
丸目にしたらなんだか満足してしまって、メーターなんて誰も見てないし。ってことでスルーした。
メーター→ウィンカー→
テールランプ→メーター→
シート→タンク
とキリがない。カスタムは楽しいけど、CG125そのものが十分楽しい。

174 :774RR:2017/11/15(水) 10:57:15.91 ID:OM8TZSPv.net
あれだけ存在感を主張しているメーターを誰も見てないわけがないだろうw
そして自身が最も多く対峙する部分でもあるわけで
あれを好きになれるかどうかが分水嶺だ

175 :774RR:2017/11/15(水) 14:19:05.48 ID:GgUbqirv.net
メーター見やすいし懐かしい感じ。それ以外なんとも思わない。
殆ど弄ってないけど、フロントスプロケット1丁大きくしてる

176 :774RR:2017/11/15(水) 16:44:29.59 ID:AZ99jrrx.net
不動車を買ったものですがキャブレターを全バラして掃除してからバッテリー(瀕死)を充電したら1分くらいかかりました
しかし何度充電してもしばらくするとうんともすんとも

バッテリーが引き取り時で3.8Vだったあたり死んでるのは確実なのですがレギュレーターやジェネレーターが死んでるかどうかはバッテリー買わないと分からないですかね?
バッテリー死の状態でもキックするとニュートラルランプは一瞬付きます

177 :774RR:2017/11/15(水) 18:34:23.63 ID:9RbPkGWr.net
3.8Vて判るってことはテスター持ってるんでしょ?
バッテリ買う前に1分間の動作中の電圧見たら

178 :774RR:2017/11/15(水) 19:51:18.78 ID:e0qqCtnp.net
取りあえず車のバッテリーでも繋いでみたら?
ニュートラル光ってるんなら発電は行けそうな気がするがなぁ
バッテリー点火かどうかは要チェックやで
バッテリー外して動かすと電球が飛ぶで!

179 :774RR:2017/11/15(水) 22:48:24.18 ID:cvWKrznD.net
CG125を買ってカフェカスタムしたい衝動にかられている。
オリジナルのままも完成してるが、そうでないならトコトン、かなと。
ebayとかタオバオとかで売ってるカフェ風シングルシートから始めたい。
他の部分は汎用品でなんとでもなりそう。

180 :774RR:2017/11/15(水) 23:04:19.09 ID:GgUbqirv.net
>>179
いいね。
買っちゃいなよ。
あの金額で満足度が高い。
俺はこれの前にGN乗ってたが
個人的にはこっちの方が好きだよ。
あの個性を先ずはノーマルで楽しんでくれ。
淘宝網の使ったら報告してね。イマイチめんどくさくて足踏みしてる。

181 :774RR:2017/11/15(水) 23:06:53.58 ID:RVQPubsO.net
ん?バッテリー上がりの話、CM125だとしたら6Vだから普通の車の繋いだらヤバいかも…
古いビートルとかならともかく。

182 :774RR:2017/11/16(木) 02:11:09.44 ID:HIlyavj3.net
>>179
ネットにはCGのカフェカスタムあるよね。車体がコンパクトだから殿様姿勢が呆れるほど快適でケツも痛くならないし、とりあえず買ってみよう。
何をどうするかは乗ってからと思う。

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200