2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W800 Part22

1 :774RR:2017/07/20(木) 19:33:15.87 ID:YWh746AS.net
◇ スペシャルサイト
http://www.kawasaki-motors.com/mc/w800new/w800special.html
◇ Black Editionスペシャルサイト
http://www.kawasaki-motors.com/mc/w800se/
◇ 製品情報
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/w800/

前スレ
Kawasaki W800 Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1490970263/

706 :774RR:2017/10/26(木) 11:43:19.19 ID:RCwQ1hEf.net
http://blog.livedoor.jp/marunmarun1/archives/1779347.html
車種違うけどw8と同じ規制基準の車種でワンオフマフラーの征服認証受けた場合の流れ
ここまでやるのは時間的にもコスト的にも現実的じゃない
中古のトラスク、下手したらドカスク買えそう

707 :774RR:2017/10/26(木) 12:09:23.28 ID:PL8+SrKE.net
別の方法はあるんだろうな
公的機関の認可に民間の検査を義務付けることはできない

708 :774RR:2017/10/26(木) 13:04:46.57 ID:DcJbuF2D.net
>>703
ここで売っているよ
http://symzcraft.jp/public_html%20/W650/conttyaku-b.html
電話しても親切に教えてくれるよ

709 :774RR:2017/10/26(木) 14:19:04.55 ID:p4vJxJES.net
>>708
車検通らないので

710 :774RR:2017/10/26(木) 18:06:44.93 ID:f774x3oZ.net
>>598
下り坂じゃないけど、クラブマンで手放ししたら右側に傾いてるような感じがしたことならあるよ。
ハンドル左側にスマホホルダー付けてたんだけど、外してみたら傾き治った…ような気がする…。

711 :774RR:2017/10/26(木) 18:17:00.71 ID:f774x3oZ.net
>>695
水冷2気筒ABSのW250(エストレヤ)が出る気がする

712 :774RR:2017/10/26(木) 20:44:48.34 ID:kGUSaoup.net
トラがあれだけのバリエーション&好評価なところからいって、新Wよりエスト800の方が需要はありそう。

713 :774RR:2017/10/26(木) 21:16:33.76 ID:p4vJxJES.net
>>598
道路は基本的に左に傾いています
自分今まで乗ってたバイクや車すべてで若干左に行くのを体感しています

異常の有無は駐車場など平らなとこで試して下さい

ちなみにネットで調べるとフロントタイヤの右側が早くなくなるバイクが多いのもそのためです

714 :774RR:2017/10/27(金) 10:15:13.11 ID:B759MSKB.net
インドネシアではエストレヤ175(W175)が2017年末頃に発表されるとの噂があるね
ttp://kojintekibikematome.blog.jp/archives/72503755.html

715 :774RR:2017/10/28(土) 18:35:30.33 ID:aI8B51ig.net
単気筒W500エストレヤなら乗り換えだわ

716 :774RR:2017/10/28(土) 22:45:39.80 ID:1zAh6a+5.net
ならロイヤルエンフィールドの方が良いな

717 :774RR:2017/10/28(土) 23:13:53.47 ID:fHUBHQrD.net
>>716
コンチネンタルGTと W800どちらにしようか随分迷いました
結局W800を買ったけれど やはりロイヤルエンフィールドは
魅力的だな

718 :774RR:2017/10/29(日) 08:35:07.08 ID:no3c3E6K.net
見た目はかっこいいけど劇的に安っぽいよね。

俺もあれでまともな作りだったらセカンドバイクに欲しい

719 :774RR:2017/10/30(月) 10:48:00.41 ID:wZY3mFay.net
>>598
何台もバイクを乗り継いでこられて、明らかに左に行く場合は、
ステアリングヘッドの締め付けを確認されてはどうでしょうか。

駐車場などで、50Km/hくらいでニュートラルで両手放しをして、
バイクがすーっと左によって行く場合なんかです。

私も最近W800契約してきたところなので、このバイクの特性なのか
気になってます。
まだバイクは手元にないので、他の方のアドバイスを頂きたく思います。

720 :774RR:2017/10/30(月) 14:34:00.35 ID:MBr1J7a3.net
>>駐車場などで、50Km/hくらいでニュートラルで両手放しをして

わし、金玉が縮みあがる

721 :774RR:2017/10/30(月) 19:37:46.20 ID:+xmkaGH3.net
どのみちどっちかに寄っていくもの
道の具合もバイクの設計上の要因も個体の誤差も

722 :774RR:2017/10/30(月) 21:47:35.49 ID:qt5/afxI.net
腰ちょい力入れるだけで動くから自分が曲がってる可能性もある

723 :774RR:2017/11/01(水) 13:24:07.32 ID:1WP4Lpbg.net
タイヤが少し摩耗するだけで 左に寄るような気がするけれど・・・

724 :774RR:2017/11/01(水) 21:42:09.26 ID:UKfnPCNf.net
電熱装備で電力食われ出したからLEDヘッドライト検討してる。
電球色暖色のお勧めH4ないかな

725 :774RR:2017/11/01(水) 22:52:53.50 ID:3MErXOsw.net
電球色led需要あると思うのになかなかいいのないね

726 :774RR:2017/11/01(水) 23:00:04.24 ID:sLw0Icy4.net
ライジング2の4500K入れてて明るさは満足だけど色温度はもう少し下げたいんだよな

727 :774RR:2017/11/02(木) 07:32:42.91 ID:G8oQHOaK.net
4500kでも白いよね
Wはレンズカットで中のLEDが見えにくいのがギリ救い

728 :774RR:2017/11/02(木) 13:01:54.33 ID:yRh9NyhN.net
>>724
http://www.moto-jam.com/search/item.asp?shopcd=07052&item=0506147351
ワタシはコレを付けています 色調調整のフィルムも付いているよ

729 :774RR:2017/11/02(木) 21:02:09.26 ID:QhAT9VeH.net
いっぽう私はマツシマのギリギリ法令遵守のイエローバルブ

730 :774RR:2017/11/02(木) 22:34:57.86 ID:G8oQHOaK.net
武川のフィルムで色変化はキツイな

731 :774RR:2017/11/02(木) 22:41:44.01 ID:YhVq+DU6.net
w800のヘッド部分のオイル漏れについて教えてください。カワサキが延長保証にしているのは、根本的な解決が難しいからサービスキャンペーン等ではなく延長保証で我慢してください理解であってますか。
実際w800オーナーの方で、ガスケット交換後もオイル漏れは再発するものですか。

732 :774RR:2017/11/02(木) 23:36:34.52 ID:3JVmFFb+.net
テールランプから電源取りたいのですがシートの左下(進行方向左側)にある保護チューブ内赤色の線で合ってるでしょうか?

733 :774RR:2017/11/03(金) 01:57:26.68 ID:Isl1r7LS.net
>>731
ガスケットは初期不良でメーカーのカワサキからリコールも出てるようですが、所詮ゴム製のパッキンなんで経年劣化は避けられないと思われます。消耗品と割り切りましょう!
私はもうすぐ8万キロで2度交換しました。

734 :774RR:2017/11/03(金) 02:01:07.36 ID:Isl1r7LS.net
あ、ごめん、リコールではなく延長保証か

735 :774RR:2017/11/03(金) 06:40:11.45 ID:DQkXakxy.net
>>728
明るさはどんなもんですか?

736 :774RR:2017/11/03(金) 07:54:55.18 ID:r1VFqgA8.net
>>732
合ってるよ

737 :774RR:2017/11/03(金) 08:32:52.45 ID:LD6BdSSR.net
>>733
ご回答有難うございます。やはり広い心で対応していく必要があるということですね。

>>731
>ガスケットは初期不良でメーカーのカワサキからリコールも出てるようですが、所詮ゴム製のパッキンなんで経年劣化は避けられないと思われます。消耗品と割り切りましょう!
>私はもうすぐ8万キロで2度交換しました。

738 :774RR:2017/11/03(金) 13:02:33.86 ID:jYM9E2cO.net
>>736
ありがとうございます

739 :774RR:2017/11/03(金) 14:08:58.79 ID:EmuLJBIh.net
最悪…この間走ったあと急に雨が降ったからバイクカバー被せたんだけど、マフラーが十分に冷えてなかったみたいで、今日走ろうとしたらマフラーにバイクカバーが張り付いてしまってた…エキパイにガッツリカバーの破片が付いてる…取れない…

740 :774RR:2017/11/03(金) 16:06:06.61 ID:tB9DKoyc.net
>739
オレも去年W800ファイナルを買って、買ったばかりで同じことをやったよ。
カッターの刃を刃だけにして両端に指を切らないようにセロハンテープとかを巻いて、刃をアーチ型にしてなるべくエキパイに水平にしてコリコリ削ればキレイに取れるよ。
やってごらん。

741 :774RR:2017/11/03(金) 16:34:31.70 ID:EmuLJBIh.net
>>740
まじ??良いこと聞いた!!やってみよう!!

742 :774RR:2017/11/03(金) 17:10:47.72 ID:tB9DKoyc.net
>>741
一つ付け加えておくと、新品のカッターの刃の方がいいよ。
エキパイにシートが溶けてくっ付いてから、シートをかける時間をエンジンを止めてから、20分以上経過してからかけるようにしたよ。

743 :774RR:2017/11/04(土) 08:50:08.51 ID:nQCifrAa.net
>>739
スチールタワシのボンスターが一番!! そのままゴシゴシやっても大丈夫
純正マフラーはクロームメッキ クロームとスチールじゃ〜 硬度はクローム
が上だからね
ピカール他の金属磨きはダメ クロームメッキが剥がれるかも…

744 :774RR:2017/11/04(土) 21:40:37.85 ID:PlU1BzD4.net
騙されない方がいいよ。

メッキ面ボンスターなんかで擦ったら線キズだらけになる。

745 :774RR:2017/11/04(土) 22:04:00.53 ID:9VgECS/U.net
やらかしちゃったのは、アールズギアワイバンクラシックだよ。エキパイはステンレス。線傷は勘弁!!まずはカッターからやってみよう

746 :774RR:2017/11/04(土) 23:15:55.41 ID:6MEorxrX.net
自分もエキパイにナイロンのリュックサックを焼き付かせてしまった
何をやってもメッキを傷つけそうで放置してたら、一万キロくらい走ったら消えた

747 :774RR:2017/11/05(日) 00:34:59.87 ID:pzl4HAFO.net
ステンレスならボンスター程度の線傷入ってもバフがけすれば一発で消える。

手間はかかるかど耐水ペーパーでも消える。

748 :774RR:2017/11/05(日) 02:25:11.21 ID:GrRf77aY.net
>>745
アールズギア・ワイバンクラシックのエキパイは ステンにクロームメッキだよ

749 :774RR:2017/11/05(日) 02:39:59.93 ID:GrRf77aY.net
>>744
ビッカース硬度 クロム:1060[MPa] 鉄:608[MPa] 金属の中ではクロムは固い部類
スチールウールで磨いても傷はつかないよ

750 :774RR:2017/11/05(日) 02:44:28.33 ID:aDykjoSf.net
ビッカース硬さがMPaってなんだよw
時速500ccみたいな馬鹿なこと言い出すな

751 :774RR:2017/11/05(日) 10:17:19.73 ID:GrRf77aY.net
物理知らない奴がいるな〜

752 :774RR:2017/11/05(日) 13:50:31.14 ID:GrRf77aY.net
引っ張り強さを硬度に換算したんだね

753 :774RR:2017/11/05(日) 15:01:33.20 ID:pzl4HAFO.net
ピッカーズ硬度mpaだってww

754 :774RR:2017/11/05(日) 15:32:31.70 ID:VbFKFFXV.net
硬い柔らかいだけで安全じゃないんだな
柔らかい方が100削れて固い方が1削れる、とかね

755 :774RR:2017/11/05(日) 16:13:12.18 ID:pzl4HAFO.net
>>754
そういう事!

大体他人のメッキ面に傷入ってこいつになんの得になるのか理解に苦しむ。まあただの意地悪なんだろうな。

756 :774RR:2017/11/05(日) 18:41:17.24 ID:whPQi/BL.net
エンジニアブーツで乗ってるひとシフトアップ時ペダル下に爪先入って抜けにくくない?ハリケーンのステップに代えたら操作性マシになるかな

757 :774RR:2017/11/06(月) 09:40:44.00 ID:cXSdCLrq.net
純正の小型エンジンガードとチップストップつけたんだが、エンジンガードとエキパイの間の隙間が一センチ位違う。またがって右の隙間が狭い。何度つけ直してもかわらない。
皆さんどう?カワサキってこんなもん?

758 :774RR:2017/11/06(月) 11:22:33.62 ID:D9Lcl1Wh.net
>>756
エンジニアで乗ってるけど最初は確かにそういう感覚あったな
でも毎日乗ってたらじきに気付かなくなる
無意識のうちにつま先を抜く感覚が身につくというか

759 :774RR:2017/11/06(月) 12:24:21.95 ID:l4yBn4aC.net
>>757
それ+アールズギアのマフラーだけど左のが方が1cm狭いな

760 :774RR:2017/11/06(月) 12:44:56.71 ID:ZMjJX2Bb.net
>>758
それはカカトの下にステップがあるの?土踏まずのくぼみにステップがきても慣れててできてるのかな

761 :774RR:2017/11/06(月) 13:36:52.74 ID:s1wKF0hL.net
しばらくほってたらそのうち焼けてなるなるぞ

762 :774RR:2017/11/06(月) 14:48:14.62 ID:/MM59Gtb.net
>>760だけど今乗って試したわ、カカトの下にステップは無理だねステップとの支点が取れないしシフトアップできない
意識しながら試し試しやってたら少しコツがわかって慣れたらイケそうな感じしたけど、ネックはカカトのくぼみにステップがハマるじゃなくてステップのラバーとソールのラバーの摩擦が強かったようなので金属製ステップに交換してみます

763 :774RR:2017/11/06(月) 22:55:07.92 ID:qyUFfQHK.net
最近中古で買ったんですが、やけにくらいミートのポイントが遠めに感じます。
手元で調整してミートポイントを近づけると、クラッチが切りきれないので仕方なく遠めにしてます。
W800ってみなさんもこんなもんですか?

764 :774RR:2017/11/07(火) 00:05:35.35 ID:U/xXD7fa.net
そんな事ない
今まで乗った中でも違和感ない部類

765 :774RR:2017/11/07(火) 00:18:59.91 ID:bhs3kTxI.net
>>764
いままで国産から外車まで色々乗ってきましたが、カワサキは初めてなんです。
特別他と比べて変わった仕様という訳ではないですよね

766 :774RR:2017/11/07(火) 06:11:43.11 ID:gXu3liZ/.net
車体側、レバー側どちらでも調整できるし、ダイヤルもついてるこの車種でそうなるのは、なんか根本的に間違ってる気がする。

767 :774RR:2017/11/07(火) 07:57:41.83 ID:S3wsnsSv.net
エンジンがかなり熱くなるとミートポイントが変わる不具合みたいなのはw6のころから聞いたことあるけど、始動する前や直後の話で常時ってことなら何かおかしいだけな気がする
自分のはクラッチのダイヤル1から5すべてでキチンと切れるし繋がるよ

768 :774RR:2017/11/07(火) 08:47:31.28 ID:gFsBEwy/.net
車体側を締めて張ればいいのでは

769 :774RR:2017/11/07(火) 13:24:38.59 ID:tZh+kPev.net
>>763
車体側で調節した方がいいよ、出先でフィーリングが変わったときの為にレバー側は少し余裕を持たせるくらいにして
ミートポイントの変化についてカワサキは、W650ではあったがW800では対策済みの為起こらないって言ってるけど
熱持つとやっぱり遠くなるみたいだから(僕の限定かも知れないが)
クラッチ焼く前にしてた方がいいよ

770 :774RR:2017/11/07(火) 21:01:05.96 ID:N9Fg/3cn.net
俺も中古で買って、クラッチミートに違和感があったから
ケーブル調整したら、ギアがすっげえ固くなったのでクラッチ板見てもらったら
めっちゃ減ってて即交換してもらった。

771 :774RR:2017/11/08(水) 00:42:18.20 ID:e124LyxM.net
ワイバンクラシックのエキパイ部分にグラスファイバーの耐熱布を巻きたいんだけど、エキパイ全部を巻くには5mと10mどっちがいいだろうな?ちなみに太さは50mm。どちらの長さを買えば良いか迷ってる。

772 :774RR:2017/11/09(木) 03:33:43.72 ID:aqh04RsJ.net
>>771
くそダサいから止めとけおっさん

773 :774RR:2017/11/09(木) 04:23:19.48 ID:zjSD3uRe.net
困ったら長いの買っとけばいいんじゃないの

774 :774RR:2017/11/09(木) 06:31:22.59 ID:1c6JNZwb.net
>>770

ケーブル調整してギアが硬くなる理由とクラッチ板交換までの流れをもう少し詳しく教えてくれないか。

何故そうなるかの流れがよく分からなくて。

775 :774RR:2017/11/09(木) 08:42:17.04 ID:v2HpL9yz.net
>>774
クラッチミートがやたら遠かったから
ケーブル引っ張りすぎだと思って緩めたら、クラッチが完全に切れなくなってギアチェンジが固くなってしまったという感じです。
クラッチ板とフリクションプレートが磨耗しすぎてたんですな。

776 :774RR:2017/11/11(土) 08:43:12.79 ID:heOGEc8P.net
純正ハンドルからposhのツーリングバーに替えた。姿勢は楽になったが、段差乗り越える衝撃がてもろケツにくる。

777 :774RR:2017/11/11(土) 08:56:10.80 ID:I7xW71Sm.net
>>775
ワイヤーじゃなくて、クラッチが限界だったってことね。

778 :774RR:2017/11/11(土) 13:40:05.93 ID:VXhoIfyj.net
>>776
軟弱なケツしてんな
俺が鍛えてやるよ

779 :774RR:2017/11/11(土) 18:41:39.69 ID:3fomUDhA.net
大和ステンレスの中音をスタンダードに音量の変更をしたいのですが、低速域がすかすかになるため、インジェクションのセッティングの変更が必要となりますか?

780 :774RR:2017/11/11(土) 19:43:36.52 ID:ikCeefT8.net
>>779
ノーマルからスタンダードにしたけど低速トルクは気になる程じゃない。
気にするべきは音の方。

781 :774RR:2017/11/11(土) 20:14:46.10 ID:3fomUDhA.net
近所迷惑になりますかね・・・
アフターファイアについても、音が大きくなったり、回数が増えたりするのでしょうか?

782 :774RR:2017/11/12(日) 00:26:21.23 ID:Ud74E0+d.net
>>781
僕も全く同じで中音つけててスタンダードにするか迷ってます。
中音でもワイバンなどの車検対応とは次元のちがう音ではありますが、エンジンがあったまると物足りなさを感じますよね。
低速トルクとアフターファイアに関してはブースタープラグで充分解決できると思います。

1番気になるのは中音とスタンダードの音量がどれ位違うかなのでもし誰かご存知の方いらっしゃったら教えて欲しいです。

783 :774RR:2017/11/12(日) 08:38:54.27 ID:QpvHirZM.net
>>782
実際に聞かないと。
文字では伝えにくいな。

私はスタンダード→中音→スタンダードという馬鹿なことをした。
一度スタンダードの音を知ってしまうと物足りなくなる。

但し、住宅街では始動できなくなった。

784 :774RR:2017/11/12(日) 08:46:58.24 ID:xqU2Z7Cn.net
ご丁寧に大和から暖気用消音機でてますやん、俺なら外し忘れてそのまま走り出しそうだけど

785 :774RR:2017/11/12(日) 13:11:37.92 ID:Ud74E0+d.net
>>783

中音の始動時の音量とスタンダードの暖まった音量は同じくらいですか?

786 :774RR:2017/11/12(日) 17:23:52.44 ID:i/7oNQ/q.net
>>785
ごちゃごちゃ言わずにエイヤーで買いなさい
既にネットにたくさんあるんだし
それで判らなければ、つけて走らなければ判らない。が結論

787 :774RR:2017/11/12(日) 17:25:31.29 ID:i/7oNQ/q.net
>>785
中音買った人だったね。ごめんなさい

788 :774RR:2017/11/12(日) 17:32:40.66 ID:Ud74E0+d.net
>>787

今中音ですが、実は最初に大音で注文しているので一度音量変更しています。
大音が煩すぎてすぐに中音に変えてるので、次は失敗したくないです。

主観でも構わないので中音のコールド回転数上がってる音量と、スタンダードのあったまってる時の音量の比較お願いします。

789 :774RR:2017/11/12(日) 18:26:07.23 ID:N2Gpy3BX.net
スタンダードの音量が大きすぎると感じた場合は、インナーサイレンサーを装着すれば、ある程度の調整は可能でしょうか?

790 :774RR:2017/11/13(月) 00:31:04.28 ID:kd5p6JCM.net
一番の爆音はホットランでらないかなあ?
サイレンサー入れても喧しい

791 :774RR:2017/11/13(月) 06:18:05.64 ID:lmHgZDl4.net
>>788
前回も書いたけど、
文字での表現は難しいね。

中音で満足できなかったけど、
やはりスタンダードにして正解って音量。

結構変わりますからね。
暖まった状況であれば住宅地でのアイドリングは
ギリ許容できるかな。

792 :774RR:2017/11/13(月) 07:57:10.80 ID:lop3k9S2.net
>>788
大音と中音つけた事があるあなたが一番詳しいと思うの

793 :774RR:2017/11/13(月) 08:07:20.99 ID:PDF2z3vP.net
>>792

788です。 何故ですか?

794 :774RR:2017/11/13(月) 08:10:53.50 ID:PDF2z3vP.net
>>791
回答ありがとうございます。

中音の始動時とスタンダードの通常時、同じくらいなのかスタンダードの方がやかましいのかニ択で答えてもらえますか。 あとユウチューブ拝見したんですが、ツーリング動画は全てスタンダードですよね?

795 :774RR:2017/11/13(月) 08:19:45.72 ID:PDF2z3vP.net
>>792

大音の時は音量測ってなかったんですよね…
体感だとドカのテルミニョーニのバッフル抜きレベル、近接だと105位。あくまで体感。

中音でもコールドは結構大きめ。アールズギアのマフラーより明らかに大きい。数値測ってもらったら中音でコールドのアイドリング95dbくらい近接97〜98db。

796 :774RR:2017/11/13(月) 08:24:50.63 ID:PDF2z3vP.net
ノーマル-全く物足りない
アールズギア-コールド 少し物足りない通常 物足りない
中音-コールド ちょっと煩いが許容範囲
通常 少し物足りない もう一声ww

797 :774RR:2017/11/13(月) 08:39:28.11 ID:olTC4CQC.net
勝手に許容範囲とか言ってるやつは何なんだ?

798 :774RR:2017/11/13(月) 08:45:19.80 ID:PDF2z3vP.net
>>797
あくまで個人的の体感。いちいちいちゃもんつけるなら2度と投稿しません。

799 :774RR:2017/11/13(月) 09:37:31.03 ID:JxnjL9Fn.net
音量調節機って後付けやってくれないの?

800 :774RR:2017/11/13(月) 10:00:41.91 ID:MU+g4XS0.net
ID:PDF2z3vP
触ってはイケナイ人の様な気がする

801 :774RR:2017/11/13(月) 10:06:54.33 ID:fBQYnJtz.net
>>799
susはやってくれるけどメッキは出来ないと電話で聞いた

802 :774RR:2017/11/13(月) 12:07:04.48 ID:r+amApaI.net
違法な状態で許容範囲とか(笑)
今すぐ首釣って死んでほしい

803 :774RR:2017/11/13(月) 15:03:09.59 ID:IGnGJSAO.net
>2度と投稿しません!

www

804 :774RR:2017/11/13(月) 16:19:34.37 ID:PDF2z3vP.net
世知辛いなあ

805 :774RR:2017/11/13(月) 16:39:18.08 ID:uivP2tBF.net
>>804
そんなもんだよ
俺も煽られて知ってる事でも情報は書き込まない事にした

806 :774RR:2017/11/13(月) 16:53:47.25 ID:WqUX+ai2.net
いい歳こいたおっさんが仲間?wと社外マフラーに交換して「いい音っすねー!」とかはしゃいでる動画見ると微笑ましいつうか、控え目に言っても死んだ方が良かろうに、とは思うわ

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200