2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2017/07/23(日) 01:59:52.88 ID:gz5RCiaC.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455632061/
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/

2 :774RR:2017/07/23(日) 02:01:07.48 ID:gz5RCiaC.net
過去スレ
【HONDA】 Dio110 25台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435373856/
【HONDA】 Dio110 24台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1429618983/
【HONDA】 Dio110 23台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425695054/
【HONDA】 Dio110 21台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1415033980/
【HONDA】 Dio110 20台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1411222725/
【HONDA】 Dio110 19台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1404362049/
【HONDA】 Dio110 18台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1397089796/
【HONDA】 Dio110 17台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391741060/

3 :774RR:2017/07/23(日) 02:01:30.52 ID:gz5RCiaC.net
【HONDA】 Dio110 16台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1387955141/
【HONDA】 Dio110 15台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1383739459/
【HONDA】 Dio110 14台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1379233535/
【HONDA】 Dio110 13台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1366929667/
【HONDA】 Dio110 12台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1355918588/
【HONDA】 Dio110 11台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1349615680/

4 :774RR:2017/07/23(日) 02:01:48.52 ID:gz5RCiaC.net
過去スレ続き
【HONDA】 Dio110 10台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1342158654/
【HONDA】 Dio110 9台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1334572731/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 8台目 【Dio】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327505403/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 7台目 【Dio】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1321663511/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 6台目 【Dio】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1318187185/

5 :774RR:2017/07/23(日) 02:02:01.93 ID:gz5RCiaC.net
過去スレ続き
【HONDA】 ディオ110  Dio110 5台目 【Dio】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1314633140/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 4台目 【Dio】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1312288803/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 3台目 【Dio】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1309879023/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 2台目 【Dio】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1305853462/
【HONDA】 ディオ110  Dio110 1台目 【Dio】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1302339581/

6 :774RR:2017/07/23(日) 02:04:07.14 ID:gz5RCiaC.net
取扱説明書ダウンロード
新型 EBJ-JF58
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/dio110/2015/japanese/30K44A000.html?v=t125&m=dio110&y=2015

旧型 EBJ-JF31
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/dio110/2011/japanese/30KZLA010.html?v=t125&m=dio110&y=2011

7 :774RR:2017/07/23(日) 02:04:24.66 ID:gz5RCiaC.net
ここまでテンプレっぽいの

8 :774RR:2017/07/23(日) 02:04:36.49 ID:gz5RCiaC.net
初期型は箱つけてウエイトローラーを交換するのがデフォ(本当か?)

9 :774RR:2017/07/23(日) 02:04:47.25 ID:gz5RCiaC.net
新型 EBJ-JF58は箱つけるだけがデフォ(本当か不明)

10 :774RR:2017/07/23(日) 02:04:59.71 ID:gz5RCiaC.net
いずれにしても標準装着タイヤはケチらずに早めの交換が安心

11 :774RR:2017/07/23(日) 02:05:10.05 ID:gz5RCiaC.net
サイドスタンドをつけると楽ですよ

12 :774RR:2017/07/23(日) 02:05:28.28 ID:gz5RCiaC.net
前かごは装着できません残念

13 :774RR:2017/07/23(日) 02:05:40.31 ID:gz5RCiaC.net
燃費は35−45km/hくらいですかね。当然条件でばらつきます。

14 :774RR:2017/07/23(日) 02:05:55.97 ID:gz5RCiaC.net
パーキングブレーキに関しては、kitが社外ででてるから付けたら快適。

15 :774RR:2017/07/23(日) 02:06:11.22 ID:gz5RCiaC.net
シートカバー色々

B-COOL(ビークール) LL

武川のとSurf station のXXXLのメッシュシートカバー

http://store.shopping.yahoo.co.jp/motorabit/omc0h0jf31.html?sc_e=slga_pla

武川 メッシュシートカバー DIO110 XL

http://store.shopping.yahoo.co.jp/teito-shopping/0sk-zx-k4401.html?sc_e=criteo_x#ItemInfo

16 :774RR:2017/07/23(日) 02:07:08.01 ID:gz5RCiaC.net
純正グリヒつけた感想
1:ハンドルカバーを付けてないと効果がないかも
2:半周タイプだから親指が暖められない
3:グリップが太いので、少ない手首の動作でアクセルが回しやすく楽
4:グリップが太いので、手が小さい女性には丸太のようで不向きかもしれない
5:変換ハーネス以外、中身はすべてJF38用とまったく同じもの
6:ヒーター強度調整は5段階だが、3段階でよくね?
7:JF58は車体に穴をあけずに取り付け可能
8:けっこう熱くはなるが、やっぱ全周タイプがいいよなあ、親指が冷たいままだよ・・・

17 :774RR:2017/07/23(日) 02:11:11.89 ID:gz5RCiaC.net
リアボックス対応バイクカバー
きつめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00432FKWY/
大きめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004376EHO/

18 :774RR:2017/07/23(日) 02:11:28.19 ID:gz5RCiaC.net
JF31のリアサスを320mmにカスタム推奨

19 :774RR:2017/07/23(日) 02:12:37.12 ID:gz5RCiaC.net
Q:JF31のリヤサスは320mmにするのがいいの? ノーマルって何mm?

A:ノーマルの取り付け長は315mm
325mmにするとセンスタ立てが軽くなる、燃料メーターが安定する、よく曲がる

実寸325mmのが丁度いいんだがKYBのSG325が330mmだったりして表記がアテにならんから注意
キタコとエンデュランスは325mmの可能性があるから
確認取るなり人柱になるなりしてくれ

武川とYSSは表記通り310mmだった
一応、純正の315mmを10mm延長する手もあるにはある

20 :774RR:2017/07/23(日) 02:16:07.43 ID:gz5RCiaC.net
今後ともよろしくです

21 :774RR:2017/07/23(日) 02:58:24.34 ID:R0Q6p6wU.net
>>1

【MOTOR】新スレ即死dat落ち支援係詰め所【BIKE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493041883/

22 :774RR:2017/07/23(日) 04:03:21.98 ID:mENVeqQF.net
リアサスの件についてなんだが、武川は取り付け315mmだったわーゴメンよ

23 :774RR:2017/07/23(日) 05:50:59.21 ID:cF6vQdtv.net
いちおつ

24 :774RR:2017/07/23(日) 13:02:21.40 ID:gz5RCiaC.net
>>22
ドンマイじゃ次回修正しよう
覚えてて思い出してくれるだけでも十分ありがたいです

25 :774RR:2017/07/23(日) 18:28:45.54 ID:mENVeqQF.net
>>24
そう言って頂けると助かります

26 :774RR:2017/07/24(月) 12:15:50.66 ID:ReTSrduM.net
前スレでインパクトドライバの話が出ていたので

サンデーメカニックならば
ホムセンで売ってる14.4Vでバッテリが2個ついて15,000円くらいのDIY向けやつで十分
現行のその手のモデルだと、だいたい140Nmくらいの力があるので、まあ必要十分なパワー
車のホイールナットが、バカ締めされてたりさび付いてなければ外せるレベル

注意事項としては、ドリルドライバと間違えないこと、プロ用の本体のみで売られてるモデルを
勘違いして買わないことかな
あと12Vのモデルはもう少し安く買えるけど、もう12Vはオワコンなので、14.4Vを選ぶべき

27 :774RR:2017/07/24(月) 12:36:40.86 ID:FJb6kGrI.net
娘が大学行くんで
大型バイクからDio110初期モデルの中古に乗り換えて
節約生活はじめました。
スクーター初めてなんでわからないのですが
オイル交換は、どのくらいの距離間隔でやるもの?
5千キロくらいでいい?
あと、ブレーキパッド交換ついでに
ピストン掃除したいんだけど
レバーにぎにぎしてピストン出して
パーツクリーナーで洗って
シリコンスプレーかけておけはいい?
いままでバイク屋まかせだったが
必要に迫られDIYでやらざるを得ない
経済状況となったんて
かんばりまっす!

28 :774RR:2017/07/24(月) 14:06:09.75 ID:QLYOCY9h.net
>>26
インパクトなんて余程のことが無いと使わないからコードレスだとバッテリー管理が面倒そうなんで
普通にAC電源使える7〜8千円くらいの安いやつを未だに使ってるわ

29 :774RR:2017/07/24(月) 15:14:30.15 ID:ReTSrduM.net
>>28
そこはけっこうインパクトドライバの落とし穴だったりする
ACモデルは構造上の制約でブレーキがないんで、トリガーを離してもすぐに止まらない
惰性で回ってしまうから、指切りによる細かい締め加減のコントロールができない
この使い勝手の差は、かなり大きい

今のバッテリはLi-ionが主流なんで、自己放電も小さいしメモリ効果もないんで
たまにしか使わないケースでも以前ほど神経質にならなくてOK
機械類のメンテに使う目的なら、コードレスを買うべき
使ってる人には悪いけど、ブレーキのないインパクトは機械類のメンテには使い物にならない
説明は省くけど、ACモデルはコーススレッド(木ネジ)専用

30 :774RR:2017/07/24(月) 15:26:50.19 ID:FJb6kGrI.net
インパクト、
普通にコンプレッサーからのエアー供給じゃ
だめなの?

31 :774RR:2017/07/24(月) 15:45:47.61 ID:ReTSrduM.net
エアが使える人はエアにすればいいんじゃないの?

32 :774RR:2017/07/24(月) 18:18:19.34 ID:XSBSwR7+.net
オイル交換は3000キロ以内でやった方がいい
エンジンオイルはSLかSJを推奨

パークリはダストシールを痛めるからシリコンスプレーだけでいい

33 :774RR:2017/07/24(月) 19:08:52.25 ID:QuPGxB1T.net
オイルは一般的な範囲で、
交換ちゃんとしてるよ!→3000km
まぁ普通に・・・→4000km
年一回か、気付いて「あ!やってない!」ってなった時にやる人→5000km
ぐらい

その中古の走行距離や程度が分からないけど、初回交換から1000キロぐらいまではオイル食いして減ってないかチェックした方がいい
ピストンも距離次第だけど軽い錆とかダストを落とすとなると細めのワイヤーブラシとかで落とすほうが良いかも
全バラでシールも交換ならパークリぶちまけても良いけどそうじゃ無いなら使わない方がいい

ワイヤーブラシで汚れ落とす→シリコングリス塗る→揉み出し→汚れ付いたグリス拭き取り→グリス塗る→揉み出し
ぐらいでいーんじゃない?

34 :774RR:2017/07/24(月) 19:11:37.85 ID:1ogkJ/My.net
ふむふむ、パークリは使わない方がいいと、、
あらがとう、パッド頼んであるんで
今週末辺りに作業予定です

35 :774RR:2017/07/28(金) 08:11:45.47 ID:NsmZLZZQ.net
だれかドクタープーリーの異形WRって使った人いる? あれホントに謳い文句通りなんだろうか?

36 :774RR:2017/07/28(金) 08:13:34.73 ID:H2dofHc6.net
直線レースやる分にはまぁそれなり
それ以外は動きが悪くてクソ

37 :774RR:2017/07/28(金) 08:40:48.33 ID:SKeh0kut.net
メーター上で3000キロ時にズマXの純正プーリー&WRに交換して、今は6000キロになった。
交換後に3000キロほど走ったんだけど、最近、出だしがモッサリしてきた。
出だし以外は変わらない。
取り敢えず、エアクリとプラグとプーリーの緩みが無いかの点検をし、問題は無かった。
何が原因だと思う?

38 :774RR:2017/07/28(金) 11:45:02.55 ID:aLAyMeQ9.net
センタースプリングの劣化を除けば、変速系の劣化がより変速を進める方向に働くことは考えづらい
粗悪なものを使っていなければ、その距離でスプリングの劣化の可能性はほぼ除外できると思うから
可能性としては、距離が進んで馴染んだことにより
変速系が本来の設定どおりの動作になってきたといえるんじゃないかね?

組んだ直後は、何らかの理由で変速が渋く
結果的に発進時に本来の設定よりもローギアードな状態が維持されていた、と

後は、ちゃんと君であれば、距離的に可能性は小さいと思うけど
クラッチとベルトのスリップをチェックかな

39 :774RR:2017/07/28(金) 18:50:56.37 ID:H2dofHc6.net
ノーマルでも夏場のほうがクラッチミートする回転数が冬より低いからタルく感じるってのはある

40 :774RR:2017/07/28(金) 18:59:20.48 ID:NsmZLZZQ.net
>>36
動き悪いのね。そりゃだめだな。情報サンクス!

41 :774RR:2017/07/28(金) 22:23:22.29 ID:y32dHHFR.net
18×14のドクプリは19×14の大きさだから動き以前に
かなりハイギアスタートにさせられてしまうからオススメしない
キタコプーリーに17×12を使ったこともあるが
ボス突き出しは変わらないし、ボアアップしてたらキタコプーリー自体がダメだった

ついでに、ウイルズのJF58用WRは普通のWRで14gだったよ

42 :774RR:2017/07/28(金) 23:02:26.07 ID:y32dHHFR.net
>>37
オレも夏場だからに一票
暖機でガソリンが薄くなってるだけじゃないかな

43 :774RR:2017/08/01(火) 07:57:11.02 ID:D+CtAduW.net
出だしがモッサリと書いた者です。
先日、プーリーの組み直しをし問題点は無かったので、パーツが馴染んだ&夏場ということで様子見したいと思います。
みんなアドバイスありがとう。

44 :774RR:2017/08/01(火) 12:17:22.15 ID:HcWPNuh6.net
>>42
暖気中は、ガスは濃い

45 :774RR:2017/08/01(火) 20:24:16.63 ID:QhdRD5mP.net
>>44
そりゃそうだ
クリアランスも広がってるからな

46 :774RR:2017/08/01(火) 22:15:12.02 ID:+eEi3mB2.net
セルフでの給油するとあふれる
自動で止まるコツを覚えないと

47 :774RR:2017/08/02(水) 12:23:04.80 ID:GXdDQbp+.net
給油口の中の、横棒にノズルを当てて入れてるけど、それならあふれないよ。
でもGSによるバラつきもあるから、オレの行くGSならそれで良くても他では駄目かもしれん。行きつけのGSの癖をつかむべし。

48 :774RR:2017/08/04(金) 09:39:32.42 ID:L5oxUGrJ.net
>>46
スクーターでオートストップなんかに期待しちゃ駄目だろw
リッター数と音で判断するべし

49 :774RR:2017/08/04(金) 10:53:33.85 ID:qqGfq6mT.net
このバイクの寿命はどれくらいですか?
ちゃんとメンテナンスしてれば5年5万キロ10年10万キロいけますか?

50 :774RR:2017/08/04(金) 12:40:23.00 ID:/IhI1Kus.net
>>46
ちゃんと見てればわかるよ

51 :774RR:2017/08/04(金) 17:45:36.71 ID:pLjm5trW.net
>>49
オレが知ってる範囲では44000キロでエンジン終了もあれば80000キロでエンジン終了とか、かなり差がある
多分ピストンとリングとシリンダーを交換すれば復活はすると思う
エンジンパーツ交換無しで10万キロ走るのなら、それなりのメンテ頻度と知識が必要
ウルトラE1を3000キロで交換では厳しいと思う

52 :774RR:2017/08/04(金) 21:04:32.14 ID:yEe+VRHA.net
寿命というのが、なにを指すのかわからんが
ダメになった部品を交換すれば
永遠に乗れるでしょ?
古くなって部品が入手しにくくなってきたとか
部品代や工賃でお金がかかりすぎるようになつてきたとか
どこまで飽きずに乗り続けることができるかが
分かれ目

53 :774RR:2017/08/05(土) 05:45:35.78 ID:lAbdf4fC.net
コンビブレーキってキャンセルできないのかな?

54 :774RR:2017/08/05(土) 06:33:10.23 ID:FKhIpAOO.net
>>53
たしか電子制御じゃなくて機械制御だからキャンセルできるよ
ただし自信がない、わからないならバイク屋に頼むしかないしバイク屋に断られたら故障、事故を覚悟で自分で弄るしかないぞ

55 :774RR:2017/08/05(土) 07:13:26.19 ID:CS/MSPLV.net
車みたいにオイルの汚れを確認する方法ありますか?

56 :774RR:2017/08/05(土) 08:24:04.16 ID:HAccyXFs.net
オイル抜けばいいだろw 綺麗なら戻せw

57 :774RR:2017/08/05(土) 10:03:38.30 ID:CD5XgrSU.net
>>53
なぜ解除する

58 :774RR:2017/08/05(土) 13:35:41.62 ID:rUw4WzoQ.net
わざわざキャンセルする意味がわからんな
その辺のシッタカのセリフを真に受けたんじゃなかろうか

59 :774RR:2017/08/05(土) 14:19:34.21 ID:lAbdf4fC.net
パニックブレーキのときに
フロント握れないババァとかのための機構だから
普通に乗れてる人には
必要の無い装備であり
違和感ある邪魔な装備でしかない。

だからキャンセルしたい。

60 :774RR:2017/08/05(土) 15:53:28.15 ID:uWdOgWGr.net
フロント3ポットのうち、真ん中の1ポットはリヤ連動分だから、キャンセルしたら1ポット死んで2ポットになり、左右握った時のフロントの制動力が幾分落ちるでしょ。それはデメリットだと思うけどなぁ。

低速時にリヤだけ引きずりたいのかな? オレもはじめは連動ブレーキなんとなく嫌だったけど、もう慣れてなんともない。

61 :774RR:2017/08/05(土) 16:43:20.58 ID:rUw4WzoQ.net
おすすめにちょうどこんな動画が上がってたわ
https://www.youtube.com/watch?v=VG-8ibdDZ0E

62 :774RR:2017/08/05(土) 16:57:22.25 ID:i7k1unuz.net
コンビ解除したいならしたらいいよ 調べたらやり方は見つかるでしょ
旧型ならフロント2POTになるし新型ならパーキングレバーで前後ロックできなくなるデメリットを覚悟の上でどうぞ

63 :774RR:2017/08/05(土) 22:49:08.28 ID:SULmk4EU.net
俺は運転うまんだぞドヤ!!っていうスクーターじゃないからw

64 :774RR:2017/08/06(日) 05:46:13.88 ID:W7N1uNma.net
>>29
インパクトの件で22ミリのやつがなかなかないのですが皆さんどちらの製品をつかってるのですか

65 :774RR:2017/08/06(日) 07:35:10.21 ID:1FA0+vPh.net
>>64
オレはアストロプロダクツで見つけて買ったよ。でもインパクト使うのは良くないらしいよ。

66 :774RR:2017/08/06(日) 13:36:48.82 ID:F/leZ/7Q.net
>>64
アマゾンで一番安かったこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002WR59HI
でも送料考えるとプライム対象アマゾン販売のこっちの方が安いような
https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEAFIM
こっちの方がメーカーも有名だと思うし

とはいうものの>>65さんのいう通りでメーカーご法度だったと思うので使用は自己責任
それを言い出すと自動車のホイールもインパクトレンチ不可なんだけどね

67 :774RR:2017/08/06(日) 14:37:21.37 ID:rtazz5SV.net
インパクトダメとかホイールは必ずトルクレンチでというのは
いわゆる「バカよけ」の類の文言ということなんだろうなあ
インパクトに限らず素人はバカ締めの傾向があるから

だって実際問題、製造の現場でも整備の現場でも
インパクトがなければ仕事にならないわけだし

ところでインパクトレンチならば66お勧めのもので構わんけど
インパクトドライバなら6角軸のソケットビットを買わなくちゃあかんよ
ベッセルあたりを選んでおけば間違いないと思うよ

68 :774RR:2017/08/06(日) 21:09:02.47 ID:F/leZ/7Q.net
>>67
ライン製造の現場だと同じ部品しか締めないからそれに合わせてトルクをの調整をするので問題ないよ
修理とかだと様々な部品に対応しなければいけないのでインパクトとか電動とかだと慣れてないと加減が難しい

最近はトルクじゃなくて塑性域締め付けとかいうのが増えてるらしいけどネジ屋さん精度を出すの大変なんだろうな

69 :774RR:2017/08/06(日) 22:10:16.45 ID:VqMx+DmJ.net
今日フロントブレーキシューをデイトナのに換装してみた
ノーマルとの比較が楽しみ

70 :774RR:2017/08/06(日) 22:52:58.86 ID:jZLfEwWB.net
>>68
弾性域締めと塑性域締めでネジの精度変わらんよ.

71 :774RR:2017/08/07(月) 10:36:02.91 ID:DGSo69/a.net
元整備士のオッサンとしては、昨今の道具の高度化に驚くばかりw
自分が現役時代は、トルクレンチなんてエンジン組むときくらいしか使ったことないし
トルク管理は「勘」がメイン、大きなボルト・ナット類は角度で管理という感じ
勘といったって、きちんと裏付けのある勘だよ、もちろん
素人がその「勘」を身につけるのは大変だから、トルクレンチの普及はいいことだと思うけど
あっちもこっちもトルクレンチを使わなきゃダメみたいな風潮は、なんだかなあという感じはある
トルクレンチも使い方にコツがあるし、素人のトルクレンチとプロの手ルクレンチと
どっちが正確かわからんよ

ちょっと脱線だな

72 :774RR:2017/08/07(月) 19:53:22.97 ID:kH5y8E+i.net
>>71
トルクレンチも使い方が難しいわ
オイルが付いたり、潤滑剤とか付くと正確にトルクがでないもんね

73 :774RR:2017/08/09(水) 01:09:20.53 ID:94Grz+jK.net
>>71
要求される締結力でボルトの径が決まる、径が決まると頭のサイズが決まって道具のサイズが決まるのでレンチにこれくらいの力を入れれば概ね規定トルクになるんだとかやってた

74 :774RR:2017/08/11(金) 17:44:20.48 ID:mnnrEl5l.net
>>73
標準的なものはそれでいいんだけど細目ネジとかも車関係はけっこうあるから
指定トルクがあるものはある程度覚えて置いた方がいい
でも精度求めなきゃいけないところとただ安心感でトルク計って置きたい所とかもあるからあまり深く考えすぎないようにしてる

75 :774RR:2017/08/13(日) 00:03:42.50 ID:yj6RdDbw.net
eSPエンジン燃費70行ったわ

76 :774RR:2017/08/13(日) 00:33:42.00 ID:aYuVmJeh.net
どんなエコランしたんだ? 通勤で都市部で信号GPしてその数字ならビビるんだけど。

77 :774RR:2017/08/14(月) 02:34:18.50 ID:RQcmGL9h.net
>>76
常に制限速度で走る
無駄な急加速、急停車避ける
タイヤ空気圧高め2.5にする
eSPエンジンいいよね〜

78 :774RR:2017/08/14(月) 14:51:56.61 ID:ECpAbmZY.net
JF31だがハイマウントストップランプを付けたくて、ブレーキ配線をテールランプ付近から取るべくシートカウル取り外しを試みたけど外れなかった。何かコツがあるのかな? 詳しい人教えて下さい。

79 :774RR:2017/08/14(月) 16:19:29.93 ID:5Wto7Lxe.net
左右のサイドカウルはくっついたまま外す
ステップサイドのカウルを外すか捲るかしてビスを外さないとサイドカウルは外れない
時々リアサス交換するんでオレはビスを外したままにしてる

80 :774RR:2017/08/14(月) 17:33:50.55 ID:RP0CsU0q.net
1万4千キロでフロントのブレーキパッドなくなった
だいたいこんなものですか?

81 :774RR:2017/08/14(月) 18:14:16.84 ID:QYGUMdel.net
>>78
テールライト上のカバーを外しただけで電源は取れたよ
取り出しにはエレクトロタップを使っちゃったけど

82 :774RR:2017/08/14(月) 18:28:22.79 ID:5Wto7Lxe.net
>>80
駆動系がノーマルのままならエンブレが効かないからそんなもんじゃないかな
ウチのは駆動系弄っててエンブレ効くから40000キロぐらい持ちそうだよ

83 :774RR:2017/08/14(月) 19:51:29.89 ID:pMcwwfkq.net
上手い人は、一万キロ台でブレーキパッドが
無くなるなんて酷い運転しない。

84 :774RR:2017/08/14(月) 20:08:57.98 ID:GQ981bfC.net
用途次第だろ

85 :774RR:2017/08/14(月) 23:35:10.61 ID:5Wto7Lxe.net
パッドの減りが早くても安全運転なら問題ない

86 :774RR:2017/08/15(火) 03:14:23.90 ID:C61QmQl6.net
>>83
上手い下手は関係ない

87 :774RR:2017/08/15(火) 06:38:00.69 ID:66a5QGvS.net
ブレーキ握りっぱなしなんじゃ?

88 :774RR:2017/08/16(水) 10:21:25.41 ID:OcOhFwgI.net
クルマに使ってる0wのオイルが余ってるんだけど
入れてみても大丈夫かな?
それほど回転数が上がるエンジンでもないし
攪拌抵抗ご減って燃費良くなるんじゃ
と思って

89 :774RR:2017/08/16(水) 10:27:13.62 ID:Ng6h/KP8.net
0w-20のやつならやめとけ
あれはプレーンベアリング前提で、しかもオイルクリアランスが低粘度オイル前提の値になっているエンジン専用

90 :774RR:2017/08/16(水) 11:25:19.95 ID:AGhQjvpU.net
純正E1はびっくりするぐらい粘度低下するから粘度だけで言えばそんなに問題ないと思うが
車用の0W20だと別の問題が出るから止めといた方がいい

91 :774RR:2017/08/16(水) 12:18:04.66 ID:OcOhFwgI.net
>>90
具体的に「別の問題」が出たことあるの?

92 :774RR:2017/08/16(水) 13:06:06.85 ID:DK4TRRsa.net
>>91
出るわけない
適当な知識で書いてるんだよ

93 :774RR:2017/08/16(水) 18:41:59.72 ID:Dt4yKue2.net
0W-40とかなら、大丈夫だと思う

94 :774RR:2017/08/16(水) 19:27:13.28 ID:ahryN/nb.net
>>79
>>81
ありがとう。アドバイス参考に再チャレンジしてみるわ。

95 :774RR:2017/08/17(木) 13:45:22.54 ID:Cv/rLjeV.net
0w-20を入れるのはやめとけよ
ググってみればわかると思うが、指定オイルや推奨オイルに設定されてる車両以外では使えない
4輪車でもそうなのに、エンジンの仕様も運転条件も違う2輪車に使うのは、かなりリスキー

96 :774RR:2017/08/17(木) 18:58:57.41 ID:4SI8MoKp.net
バイク用と車用だとバイク用の方が回転数が高い分シビアで(Dio110には関係ないが)クラッチの潤滑にも使ってたりするから車用は使わないほうが良い
最悪金属部品の摩耗や焼き付きが起こったりする
まあ直ちに影響はないだろうけど

97 :774RR:2017/08/17(木) 19:21:33.82 ID:jQuF/CKg.net
何も気にしないでバイク屋でオイル交換お願いしますっていうだけだわ
ヤマハメインの店なんでヤマハ純正のオイル入れられてるような気がするw

98 :774RR:2017/08/19(土) 11:29:14.59 ID:RkfvgHpv.net
スクーターなら別に構わないでしょ
普通にホムセン売ってる10w30の安いやつ買って来て交換してるわ

99 :774RR:2017/08/19(土) 18:07:29.41 ID:WwE3tn7X.net
>>96
クラッチの潤滑!

100 :774RR:2017/08/19(土) 18:16:50.91 ID:lZnnoOR2.net
タイヤ外すところのボルトってサイズいくつですか

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200