2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2017/07/23(日) 01:59:52.88 ID:gz5RCiaC.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455632061/
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/

132 :774RR:2017/08/26(土) 07:00:43.26 ID:ZegTNEj6.net
何も考えず純正入れとけばいいじゃんw

133 :774RR:2017/08/26(土) 07:02:04.23 ID:0FLveoex.net
>>132
そうなんだけど、1Lも使わないし車のオイル変える時に余ったオイルで交換したいやん

134 :774RR:2017/08/26(土) 13:40:16.06 ID:VYVvSpDJ.net
最近の車用オイルは(SMグレード以降)、特性が4輪に特化してきているようだから
必ずしも2輪でも高性能というわけではない
とはいえ、湿式クラッチのないスクーターなら、普段使いで流用するのは、まあ問題ないと思うけどね
心配な向きは、やはり純正を使うのが一番

>>131
大昔の油冷に頼っていた頃のターボならね
ターボ自体、荷重や負荷は小さいし、現在のものはベアリングやタービンハウジングが水冷なので
昔ほどシビアではないね

135 :774RR:2017/08/26(土) 23:58:15.44 ID:GbPg7U/L.net
ちょい助けて…。エンジンスタートさせるとエンジンの辺りから「シュコォォォオオォォォォォオォオォオォォォォオォカリカリカリカリカリ」みたいな音がするんだけど何かな。800キロくらいしか走ってない新車なんだけど…。数分すると収まる。前はこんな音してなかったんだ。

136 :774RR:2017/08/27(日) 01:20:57.35 ID:QNqDp+KC.net
新車の妖精が引っ越したなw

137 :774RR:2017/08/27(日) 05:19:08.10 ID:FOzuQ0Ou.net
ベルトやプラグなどの消耗品を調達したいん
だけど、ホンダ純正部品ってどこに行けば
買えるんだろか。ナップスや2輪かんみたいな
量販店でも買えますね?
街のバイク屋に行けば買えるんだろけど、
部品だけ買って、さようならみたいな客は
きっとイヤな客だよね

138 :774RR:2017/08/27(日) 09:15:28.27 ID:0Ak3rzkk.net
>>137
バイク用品店で普通に買えるよ

139 :774RR:2017/08/27(日) 09:45:49.02 ID:gbombaBp.net
>>137
ナップスだったら純正部品の取り寄せしてくれるんじゃないかな
担当店員に聞けば部品番号も調べてくれるはず
ベルト、プラグ、ブレーキパッド程度なら社外互換品でもよさそうだけど

パーツリストはその本自体がちょっと高いけど部品番号調べればウェビックとか通販でも買える
アマゾンでも純正部品売ってる場合があるので部品番号で検索すれば探しやすい

ヤマハみたいに公式ホームページで部品検索できるようになるといいのだが

140 :774RR:2017/08/27(日) 12:16:23.65 ID:Gvc0JyII.net
>>137
近所にドリームがあれば、そこが一番いいかな
その辺のバイク屋でも取り寄せは可能なんだけど
取り寄せにも送料がかかるから
小口の発注は嫌がるか送料上乗せの価格を請求する店も多い

141 :774RR:2017/08/27(日) 12:56:11.30 ID:LsvZHpiT.net
ありがとうございます!

部品だけ買ってさようならでは申し訳ないので
オイル交換しながら発注してきます

サンキュ

142 :774RR:2017/08/27(日) 14:42:40.35 ID:ITTNIgva.net
過去の痛い経験から、6000キロでドライブベルトを交換しちゃったよ
とんだチキンだが、2000円弱で安心が買えたなら安いと考えよう

143 :774RR:2017/08/27(日) 15:14:39.00 ID:A2Wm9LDK.net
>>142
2万キロはいけるよ

144 :774RR:2017/08/27(日) 15:28:50.41 ID:QNqDp+KC.net
純正2000円弱ってこたーないだろw  社外品なら5000キロ交換だなw

145 :774RR:2017/08/27(日) 15:42:13.27 ID:ITTNIgva.net
>>144
坂東製の海外純正が2000円弱で買えるが
情弱さんかな?

146 :774RR:2017/08/27(日) 15:52:08.00 ID:QNqDp+KC.net
現地生産はアウトw

147 :774RR:2017/08/28(月) 13:10:57.05 ID:XfTEGVzC.net
こんにちは。

jf31を購入しようとこちらを参考に見ています
ヤフオクでパーツ組み合わせて作ると割高になりますかね??

ちなみにこれだとエンジンなしですがどうでしょう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u158735255

http://i.imgur.com/wlqIZEc.jpg

148 :774RR:2017/08/28(月) 13:38:19.46 ID:pAm6WFiM.net
>>147
バイク一台を完全分解して元通り組み立てた経験はある?
当然それに必要な工具類も一式持ってる?

まともに動くならバラバラにして売ることは無いから
何かしら問題があるから個別パーツで売ったりしてるのだろ
足りないパーツをくっつけるだけじゃ済まないかもしれない
フレームが曲がっててもノークレームノーリターンだろ
都合よくパーツが揃うとも限らないし、新品パーツ買い集めるのに数万円かかって
不調箇所を探し出して整備する技術が必要

できる人は誰に聞くこともなく行動始めるけど
ネットで「僕に出来ますかね」と聞く人は大抵出来ない

誰しも始めは素人だから遊びと勉強兼ねてやってみるのもいいけど
手に負えなくて再放流することになる可能性も高い

149 :774RR:2017/08/28(月) 13:45:38.36 ID:lXBYidLi.net
近所に住んでて軽トラもあって当然ガレージもあり...
ついでに組み立て動画でも撮って つべからパーツ代くらい稼いだ後、女装動画とって人気とチャンネル登録2万越えでも
狙うのならアリだな。

こういう質問するヤツで車の免許も無いアパート暮らしで工具も無い童貞が多い。

150 :774RR:2017/08/28(月) 14:15:37.73 ID:XfTEGVzC.net
>>148
厳しくも優しいお言葉ありがとうございます!
三度読み返しました。
再考します!

151 :774RR:2017/08/28(月) 20:56:21.72 ID:V2nA1tkB.net
>>142
自分で交換出来るもんですか?

152 :774RR:2017/08/29(火) 02:48:50.60 ID:Bzl9SDV+.net
>>147
新車買う方が割安なんじゃないかな
それはもう持ってる人が部品取りに買うにしても高すぎる

153 :774RR:2017/08/29(火) 19:55:23.73 ID:N+43CKdd.net
>>147のやつはズマ50エンジンスワップの成れの果てかな?

154 :774RR:2017/08/30(水) 08:03:04.12 ID:lc6gQ5nS.net
JF31のキックペダルが固着しちゃうのはリコールしてくれないのかなあ?

155 :774RR:2017/08/30(水) 08:17:47.60 ID:hjNLIb6P.net
固着?
ベルトカス詰まってるとかじゃなく?

156 :774RR:2017/08/30(水) 09:27:44.57 ID:XH5i3bOb.net
キックペダルの固着って経験もないし傾向もない
カバーを外してグリスアップすればいいんじゃないの?

157 :774RR:2017/08/30(水) 10:21:14.92 ID:w8i7P4iC.net
固着しちゃうではなく、させちゃうが正解だよなあ

158 :774RR:2017/08/30(水) 10:40:11.21 ID:9d8mnkRq.net
正常性バイアス

159 :774RR:2017/08/30(水) 10:47:58.75 ID:tFjc2OVz.net
>>154
定期的に使ってあげないとダメよ

160 :774RR:2017/08/30(水) 11:01:58.57 ID:w8i7P4iC.net
>>158
ああその言葉を聞くと、震災の時を思い出すわ
スレとは関係ないけど

161 :774RR:2017/08/30(水) 11:57:38.67 ID:E95IMG22.net
ディオ110ってスタッドレスタイヤありますか?

162 :774RR:2017/08/30(水) 12:33:08.72 ID:csQRs6eZ.net
>>151
みんな大好きなインパクトレンチを使えば、15分で交換できるよw

163 :774RR:2017/08/30(水) 16:14:03.07 ID:BM3w47Ct.net
>>151
22のソケットとハンドル、パイプがあればいける

インパクトなんか使うなよ?

164 :774RR:2017/08/30(水) 17:17:16.67 ID:w8i7P4iC.net
でかいネジは、むしろインパクトの方が安全なんだけどねえ

165 :774RR:2017/08/30(水) 17:24:56.47 ID:nUq9wlSE.net
ジーク! インパクトかなw

まるでザビ家のような.....

166 :774RR:2017/08/30(水) 17:43:08.52 ID:lc6gQ5nS.net
インパクトあるならインパクト使った方が作業早くなるだろ
駆動系なんで締め付けの方はきちんとトルク管理した方がいいと思うけど

167 :774RR:2017/08/30(水) 17:46:25.27 ID:lc6gQ5nS.net
>>155-157
固着というよりは動きが渋くなるが正解かな
キック自体はなんとか動くけどバネで戻らなくなっちゃう感じなんだよね
外から水でも侵入するのかな?と思たけどそうではないみたいなんでどうにも・・・

168 :774RR:2017/08/30(水) 22:57:29.56 ID:qMnyn78f.net
>>163
インパクトは外すにはいい工具だよ
パイプ突っ込んでレンチかけるなんてアホのすること

169 :774RR:2017/08/30(水) 23:05:03.99 ID:9d8mnkRq.net
また始まった

170 :774RR:2017/08/31(木) 22:37:49.36 ID:L/Ld1Ktm.net
今回中古でjf31を買ったのですが
リアスポイラーが荷物入れを付けていたのか
傷まみれなので交換を考えています。
そこで質問なのですが、jf31のリアスポは
外側から見えているボルト3本を取り外せば
リアスポも簡単に外れるのでしょうか?
何か裏側から止まっているとか、シートカバーを外したりしないと
リアスポは取り外せないのでしょうか?

171 :774RR:2017/09/01(金) 01:01:26.66 ID:9kVz+AxI.net
>>170
その3本だけで外せますよ。

172 :774RR:2017/09/01(金) 01:36:35.76 ID:qjgKb6Uh.net
アルミの塊だから塗装すりゃ良いんでは?

173 :774RR:2017/09/01(金) 02:10:29.60 ID:6U+XEz4G.net
皆が言うインパクトはNGって、電動インパクトレンチの事?

174 :774RR:2017/09/01(金) 05:56:59.28 ID:aBbmS918.net
ズーマーX用のタイプーリーってウェイトローラーはノーマルと同じサイズでいいのかな?
ベンリー用の15gが相性良さそうだけどなんかおすすめってあります?
ベルト交換するついでにちょっと変えてみようかと思って

175 :774RR:2017/09/01(金) 06:44:58.55 ID:Tb8Ya0J7.net
サイズは18×14でOK
重さはどの重さを入れても回転が先行する感じになるから何でもいい
喧しくてもいいなら軽いWRを入れるとスタートは速くなる
振動は純正やキタコより少ない

176 :774RR:2017/09/01(金) 06:47:34.59 ID:Tb8Ya0J7.net
強化センタースプリングを入れると加速が悪くなるね
かといって柔らかいのを入れるとスタートが遅くなるし

177 :774RR:2017/09/01(金) 09:38:57.75 ID:27jwHMum.net
>>173
両方だろ
緩めるにはインパクト最高だよ

178 :774RR:2017/09/01(金) 10:25:30.10 ID:cWNqz+RF.net
>>170
リヤスポイラーってか?

179 :774RR:2017/09/01(金) 16:21:25.99 ID:e6eR0Jev.net
>>171
ありがとうございます
部品が来たら取り外して交換します!

180 :774RR:2017/09/01(金) 20:03:39.79 ID:skXlREP1.net
旧型ですが、純正プーリーで
WRを替えたいのですが、14×6と13×6ではどちらがおすすめですか?
13にすると最高速は結構落ちます?

181 :774RR:2017/09/01(金) 20:39:09.93 ID:aBbmS918.net
>>175
サンキュー

>>180
色々見てたらウェイトローラーだけでどうこうするよりズーマーXのプーリーにした方がよさそうだよ

182 :774RR:2017/09/01(金) 20:51:39.48 ID:5A/qdSUx.net
旧式だけど新車から3年で今6500`くらい
最近、加速と最高速が伸びなくなってきた
なんか原因あるのかなぁ…
オイル交換は先月6000キロの時に変えた

183 :774RR:2017/09/01(金) 21:01:19.60 ID:Tb8Ya0J7.net
>>181
ズマX用は回転先行でモッサリするのが嫌って人が居るみたい
>>180
13gでも14gでも最高速は落ちないはず。オレは体感したことが無い
オレのオススメは13.5g

184 :774RR:2017/09/01(金) 21:21:03.38 ID:JkEXszjM.net
えっ???

185 :774RR:2017/09/01(金) 21:21:33.44 ID:JkEXszjM.net
三年間オイル交換しなかったの???

186 :774RR:2017/09/01(金) 21:27:19.44 ID:5A/qdSUx.net
オイル交換はちゃんとやってるよ
WRは1000キロ時にデイトナの14gに交換した

187 :774RR:2017/09/01(金) 21:50:38.34 ID:kwj5AL2p.net
マフラーかエアクリが詰まってるんじゃね

188 :774RR:2017/09/01(金) 22:12:18.82 ID:Tb8Ya0J7.net
WR交換するときにベルトは拭いた?
ベルトが滑って鳴く個体は5000キロぐらいで発生するらしい
もしくは気温が高くてガスが薄くなってるのかも

189 :774RR:2017/09/01(金) 22:24:00.47 ID:5A/qdSUx.net
>>188
WR交換は2輪館でお願いしてもらったからたぶんそこらへんは大丈夫だと思うよ
う〜ん…気温の関係だろうか…
少し前と比べてアクセル全開時の最高速が2〜3`が伸びなくなってしまった…

190 :774RR:2017/09/01(金) 22:50:03.66 ID:skXlREP1.net
>>183
ありがとうございます

13.5で試してみます

191 :774RR:2017/09/01(金) 23:51:49.43 ID:Tb8Ya0J7.net
>>189
エンジンオイルが柔らかすぎてスカスカでも最高速は落ちるよ
もちろん硬すぎてもダメ
銘柄知らないが500キロだと粘度劣化し終わった直後の可能性が無くもない
ホンダ純正で言えばS9がそんな感じ

>>190
WRガイドV字のどっちに軽い重いを入れるかがあるけど、どうでもいい?

192 :774RR:2017/09/02(土) 00:59:49.17 ID:UqwrQVMA.net
>>183
回転先行かなるほどねー
坂道対策はどっちが正解だと思う?
とにかく40キロ以下になっちゃう坂を越えることがあるんでそこ対策がメインなんだ

193 :774RR:2017/09/02(土) 01:13:34.16 ID:cnK4B6C4.net
登板対策なら確実にズマXプーリーがオススメ

194 :774RR:2017/09/02(土) 02:10:28.85 ID:TqxoELon.net
>>191
G4を入れたからたぶんエンジンオイルが緩いのかもしれないですわ
でも去年も同じ状況だったんですよねぇ〜
もうしばらく乗ってみて様子見てみますわ
あどばいすThanksデス

195 :774RR:2017/09/02(土) 07:35:28.12 ID:3gOYr4CX.net
>>191
作業場がないので近くのナップスでやってもらおうと思ってるんですけど、配置に選択肢が、あるのですか?
無知ですみません

196 :774RR:2017/09/02(土) 13:16:27.69 ID:cnK4B6C4.net
>>194
最高速に到達する頃にエンジンが密閉されていれば最初が柔らかくても大丈夫なんだが
最高速は要因が多すぎて分からん

>>195
プロにやってもらうなら大丈夫かな

197 :774RR:2017/09/02(土) 19:29:44.27 ID:mq6H+oEt.net
>>194の者ですが
最高速は確認してないけどさっき乗ったらかなり出だしの加速が良くて調子良かった
このくらいの季節の方がコンディション的にGOODなんだろうか…

198 :774RR:2017/09/03(日) 00:27:04.38 ID:cG5rYWo6.net
>>161
二輪タイヤだと「スノー」は知ってるけど「スタッドレス」は知らない.
DIO 110に履けそうなタイヤ
IRCのSN12 2.75-14 41P TL
http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/standard/standard02.html#sn1sn12

チューブタイヤにしても良いのならIRCの他にDUNLOPも増える
DUNLOP D503
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D503/index.html

199 :774RR:2017/09/03(日) 01:37:00.67 ID:vU7KusnW.net
>>198
スタッドレスは去年もしつこく出てたのでネタだと思う

200 :774RR:2017/09/05(火) 01:37:34.95 ID:cqJOHPcy.net
クラッチシュー交換したいがamazon楽天yahoo全て売り切れだ

201 :774RR:2017/09/05(火) 18:35:47.59 ID:LpiHyHn1.net
アドレス110 やなリコールきてるねw

オマイラDIOにしてよかったなw
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2017/0905/

202 :774RR:2017/09/05(火) 21:22:37.16 ID:gytixw5h.net
ざっくりバッテリーってどれ位持ちますか?

203 :774RR:2017/09/05(火) 22:21:21.83 ID:6d0B/98+.net
>>202
新車から4年経つがまだ大丈夫みたい
シーズンオフに充電して端子外してる

204 :774RR:2017/09/05(火) 22:27:02.24 ID:fZSc4YtF.net
>>202
新車から4年目で6千キロちょい
平日は毎日乗っているけど、新車時のバッテリーで問題なし
冬場は全周タイプのグリヒを使ってバッテリーに負担を掛けている

205 :774RR:2017/09/06(水) 00:18:47.97 ID:OrqwiNLO.net
>>203,204
有難う!もうすぐ5年目を迎えるので、どうなのかなと思って。久々に充電もしてみます。

206 :774RR:2017/09/06(水) 12:33:07.24 ID:lc/4YirL.net
新車から六年、土日のちょいのりだけど、バッテリーは全く問題ありません

207 :774RR:2017/09/07(木) 21:11:19.42 ID:TBAM3ndb.net
>>201
どっかの財閥と違って悪意をもって隠してはなさそうなのどかな雰囲気なスズキ

>>202
5年半で4,000kmくらいしか乗ってないですけどバッテリーがあたりだったのか今の所問題はないです
30年くらい前のバッテリーなんてバイク用も4輪用も2年くらいしか持たないのが多かったのに長持ちしますね

208 :774RR:2017/09/07(木) 22:05:41.94 ID:LZM8zLvC.net
>>207
俺のは5年2ヶ月で46100kmだが、バッテリー交換したこと無いわ。

209 :774RR:2017/09/08(金) 00:42:07.20 ID:zpGIff3i.net
1万5千キロだけど
そろそろベルト変えた方がいい?

210 :774RR:2017/09/09(土) 10:32:33.81 ID:yBT7ihkK.net
バッテリー上がったらキックでもエンジンかからない?

211 :774RR:2017/09/09(土) 12:20:30.90 ID:mwj26Y7Z.net
ホンダのEFIは、ほとんどバッテリ電圧がない状態でも始動可能

212 :774RR:2017/09/09(土) 12:21:47.40 ID:COnBgfbJ.net
>>209
何年使ってるかによる
毎日乗ってたら、4年ぐらい行けるよ

乗らない奴は直ぐにバッテリー上がるよ

213 :774RR:2017/09/09(土) 12:22:54.11 ID:UUN0gDB7.net
Dio110はバッテリーレスでも始動できるでしょ

214 :774RR:2017/09/09(土) 12:36:31.81 ID:A+tmQANH.net
>>211
ほとんどでは無く、バッテリー端子外した状態でも掛かるから完全に上がってても掛かる

215 :774RR:2017/09/09(土) 12:41:27.62 ID:mwj26Y7Z.net
バッテリーレスで始動可能かどうかは車種による
カブなんかはバッテリーレスで始動可能とうたってるけど、Dioは公式にはうたっていないから

216 :774RR:2017/09/09(土) 14:18:16.52 ID:uHbwviL5.net
Dio50は知らんけどDio110は新旧両方バッテリーレスでもキック始動可能

217 :774RR:2017/09/09(土) 15:25:48.80 ID:A+tmQANH.net
>>215
だから、実際にDIO110は端子外しても掛かるって言ってるだろ?

218 :774RR:2017/09/09(土) 15:32:05.45 ID:2SVF3J3l.net
JF31が現役時代のHPにバッテリー干上がっててもクランキング時の僅かな電力で始動可能みたいな文言が書いて無かったっけ?

219 :774RR:2017/09/09(土) 22:53:12.86 ID:/PNtmmHx.net
>>211
EFIはトヨタの商標でホンダはPGM-FI

>>212
>>204-207
当たり外れはあると思うけど、Dio110でろくに乗らなくても上がらないという話は出てても乗らなくてすぐに上がったという話は出てないんじゃない?

220 :774RR:2017/09/10(日) 00:33:43.96 ID:6HmA5fac.net
商標の絡みでPGM-FIとか長ったらしい名前になってしまったけど
研究所内部では普通にEFIと呼んでたな

トヨタのせいでEFIと呼べなくなってしまったせいで、各社知恵を絞った
EGI、ECI、ECGI、PGM-FI

221 :774RR:2017/09/10(日) 05:43:20.11 ID:joDoigAD.net
どこの研究所だよ

222 :774RR:2017/09/10(日) 09:26:36.11 ID:hNiEXTvC.net
>>221
たぶん本田技術研究所のこと言ってるんだよ。平たく言うと、ホンダ車の開発を担ってる会社(組織)だ。

>>218
その記憶は正しい。他社にはない技術だね。通勤で唯一の足として使う身にはありがたい。

223 :774RR:2017/09/10(日) 19:18:40.41 ID:joDoigAD.net
>>222
いや普通言わんだろ
ヤマハの内部でメイトをカブと呼ぶようなもんだしDio110の時代になっても他者の商標で呼ぶかね?
Dio110の開発は東南アジアのような気がするが日本なの?

224 :774RR:2017/09/10(日) 20:05:11.59 ID:6HmA5fac.net
販売と開発は別だからね
社内呼称は文字通り社内で通用すればいいものなんで
商標とは関係なく一般的な呼び方をすることが多いよ
VTECなんかも、開発中は単に可変バルタイと呼んでたし
新しいものについては、出来上がった後に販売サイドで名前が付けられるわけで
開発時点での社内呼称と市場での呼び名は別なことが多い

Dio固有の話は知らんけど
研究所内部でEFIと呼んでたのは事実だね

225 :774RR:2017/09/10(日) 22:50:30.66 ID:AZdgT0us.net
Dio110のデザインは日本の研究所で働いてる若手女性が担当した(日本人女性とは書いてない)けど
研究開発は日本じゃない気がする
エンジンと足回りはJF31より前からある車種の流用だろうし

JF31が日本で研究開発されてあの出来だとしたらオレびっくりだよ

226 :774RR:2017/09/10(日) 23:38:00.56 ID:6HmA5fac.net
女性デザインは現行じゃなかったっけ?

227 :774RR:2017/09/10(日) 23:39:30.61 ID:AZdgT0us.net
あー、やっぱりそう?現行だったか

228 :774RR:2017/09/10(日) 23:54:37.59 ID:ZBHUD6NR.net
今日クランクケースカバーを初めて外して見たら
裏側についているスポンジに雨の日の水が長い事たまるせいなのか
スポンジが当たる部分だけクランクケースが錆びていました。
みなさんのjf31はどんな状態ですか?

とりあえず、スポンジは撤去してサビは落としておきましたが

229 :774RR:2017/09/11(月) 00:02:41.60 ID:Om8j2clY.net
フライホイールに比べたら露骨にはサビてないけど
汚れた感じにはなってる

230 :774RR:2017/09/13(水) 17:38:55.45 ID:y3m5e6b0.net
ウエイトローラーを14gに変えて好きかってぶん回してたら燃費がリッター40だったんだけど
アクセルを半分以上回さない、最高で60キロ出しても65キロまでしか出さないという縛りプレイを満タンからからになるまでやってみたらリッター45になった

231 :774RR:2017/09/13(水) 17:47:58.96 ID:rGAtGQR+.net
でっていう

232 :774RR:2017/09/13(水) 18:51:24.82 ID:xxhSTiiX.net
発進を超ゆっくりにする方が効果でかいよ
60-65とかは変速の範囲内だから回転数にそこまで差が出ないし

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200