2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2017/07/23(日) 01:59:52.88 ID:gz5RCiaC.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455632061/
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/

238 :774RR:2017/09/15(金) 16:47:12.46 ID:RppAl5kq.net
加速して壊れそうだな^^

239 :774RR:2017/09/15(金) 17:23:11.69 ID:B8IJYpHD.net
ハイスピードは最高速をあげるものだからむしろ加速は悪くなる

240 :774RR:2017/09/15(金) 19:04:04.54 ID:Ug7S1/Eo.net
>>236
キタコは回転上げるから加速するようにはなる
ただしローラーがスズキBタイプに変わるから選択肢が少ない

241 :774RR:2017/09/15(金) 19:32:21.23 ID:ninOmUcY.net
14gに限定するのなら、
振動の小ささと登板力は 純正<キタコ<タイ向け
平地加速は タイ向け<キタコ<純正

キタコはコスパが悪いのと全体的に0.2mmハイギアで発進加速が遅くなる欠点がある
タイ向けのプーリーなら14gでも回転は十分上がる
純正プーリーのまま13gにする選択肢もある

242 :774RR:2017/09/15(金) 20:26:08.29 ID:ti0loG5f.net
坂道だけの話に絞るけど、勢いつけて一本道登ってはいおわり ならハイプリの方が良いときもあるけど、
そうじゃなけりゃプーリーはノーマルの方が良い
ハイプリは加速は良いけど変速幅が変わる分再加速には弱くなる

243 :774RR:2017/09/15(金) 21:33:26.12 ID:tihxnGfr.net
>>233
JF58だけど40〜50q/hがちょうど燃費いい

244 :774RR:2017/09/18(月) 17:42:15.54 ID:6EfrJPlC.net
40過ぎのいい年したおじさんがマフラー変えてたらどう思いますか?

245 :774RR:2017/09/18(月) 18:17:54.13 ID:QgifUTBy.net
>>244
俺も40過ぎているがマフラー変えているぞ、周りの目なんて気にするな

246 :774RR:2017/09/18(月) 21:55:29.61 ID:FShQk1jK.net
替えてるのは良いけど
ろくにセッティングせず発進が亀状態だったりいちいちスロットル何回か煽って発進する人はムリ

247 :774RR:2017/09/18(月) 23:10:51.12 ID:8TqNoGOX.net
30過ぎだがノーマルより静かなマフラーがあれば変えてみたい

248 :774RR:2017/09/18(月) 23:27:28.90 ID:1L1kqKoz.net
今日初めて自分でフロントのブレーキパッド交換したんだが
ホースを止めている8mmのナットで、どうしても長さが届かなくて
反対側のステーの穴に届かないのですが、ホースを止めているステーは
片側の固定で正解ですか?

249 :774RR:2017/09/20(水) 23:15:43.42 ID:yE7OszcL.net
ポジション増設してると夜は前を譲ってもらえるね
中途半端な車格で遅いのにね・・・

ウインカーポジション化してるんで
ヘッドは黄色、ウイポジは白、ポジは橙の仕様です

250 :774RR:2017/09/23(土) 06:19:16.07 ID:8Ww7WNPI.net
>>244
バイクは車から見落とされやすいからある程度の音量のマフラーは安全性を高めると思うよ

251 :774RR:2017/09/23(土) 08:46:51.93 ID:MYq9UK73.net
高校生の言い訳みたいな理屈だな

252 :774RR:2017/09/23(土) 10:10:48.60 ID:mIMUoi5/.net
>>250
車と同じように、車の後ろについてれば大きな問題はないよ
死角から追い越しとかするから事故するんだよ

253 :774RR:2017/09/23(土) 12:40:19.91 ID:JyVRPaKB.net
車の走行中なら爆音でもほとんど聞こえないし、停止中だけ聞こえても安全性とか意味ないだろ

254 :774RR:2017/09/23(土) 14:46:13.54 ID:YbN23Il0.net
>>250
だったらみんな競って大音量にするな、町は騒音の嵐だなwww
結局はお前が馬鹿な運転するのが悪い、法律を守れ
お前はみたいな騒音厨はいるだけで「迷惑」

255 :774RR:2017/09/23(土) 15:07:13.67 ID:cmiVQ0br.net
本当に危ないと思ったらクラクション鳴らせばいいだけだよな
あとは普通に運転してりゃいいじゃん

256 :774RR:2017/09/23(土) 15:38:32.43 ID:YbN23Il0.net
そうそう、結局のとこ馬鹿の理屈って「お前が危ない運転してるのが悪いんだよ」なんだよ
危なくない運転すればいいだけの事

しかし馬鹿って脳みそどうなってるんだろうね、DQNに横に並ばれた時なんか
あまりの騒音で耳鳴りと脳みそが3秒で悲鳴あげるんだけど俺は
DQNの脳みそのタフさはGショックかwww

257 :774RR:2017/09/23(土) 18:19:46.18 ID:tj5a1zi5.net
物事の多面性を理解してないと、身のある話にはならないね

音による認知というのは、間違いなく1次安全に繋がる話
EVに擬似的な排気音をつけようという話があるのも、静かすぎると歩行者の認知が遅れるから
それは安全運転とか法令遵守とは別の話

安全な運転をすることと、相手に自分の存在を認識してもらうことは
それぞれ別の次元で安全に寄与するものなわけで
安全な運転をしていれば認知は不要という論法は
事故を起こさなければ保険は不要というのと同じことだよ
保険なんか入る奴は、事故をおこすことを前提の運転をするDQNと言ってるようなもの

一面的、一方的に、良し悪しで断じようとするのは頭悪く見える

258 :774RR:2017/09/23(土) 18:41:40.61 ID:mIMUoi5/.net
>>256
バカは前に出ることしか考えてない
車に乗っても同じ運転してるよ

259 :774RR:2017/09/23(土) 20:46:15.32 ID:JgENURJI.net
片側二車線で幅寄せしてくるのは子持ちのオバハン
あいつら子供との会話に夢中になって横を見てないんだろうな
片側一車線でわざわざ反対車線から幅寄せしてくるのはミニバンかボックス
前がすぐ車で詰まってるのに幅寄せしてくる意味が分からん

普通に前の車の後ろを走っててもバカは幅寄せしてくるから困る

260 :774RR:2017/09/23(土) 21:33:04.96 ID:dEUKBtJK.net
安全の為に知らせる音と、騒音爆音は違うし

261 :774RR:2017/09/23(土) 21:33:31.75 ID:yOWEOvEW.net
>>259
道の真ん中走ってるか?
白バイも真ん中走ってるんだから、原付じゃないんだから端っこなんてはしるなよ

262 :774RR:2017/09/24(日) 00:16:47.99 ID:MGRuC8uE.net
>>257
Dio110ってEVよりも静かか?

263 :774RR:2017/09/24(日) 06:17:25.96 ID:PEAY9Yvl.net
>>259
幅寄せと、煽りを混同してない?

264 :774RR:2017/09/24(日) 10:13:33.30 ID:ylKfkM1m.net
>>261
真ん中走ってても右側の車線から寄せてくるからどうにもならん
クラクションの位置がすぐ鳴らせる位置じゃないし

265 :774RR:2017/09/24(日) 11:16:29.38 ID:5ZvmDh6i.net
>>264
それ無理な進路変更だから足出して軽く当たって人身にしとけよ

266 :774RR:2017/09/24(日) 12:49:57.10 ID:ylKfkM1m.net
>>265
なるほどそういう対策方法があるのね
次から意識するわ

267 :774RR:2017/09/24(日) 18:36:09.20 ID:PEAY9Yvl.net
>>265
それ、やったことある!
相手は「蹴った」と言い張るが
おれは、おわまりさんに
足で避けたが当てられた、痛い!歩けない!
って人身にして休業補償がっぽり!

268 :774RR:2017/09/24(日) 19:22:31.25 ID:jswdzfD/.net
オレは普段から真ん中走るけど、幅寄せされたらわざとゆっくり走る。それで更に嫌がらせしてくるなら先行かせて、次の信号でスマートにすり抜けして抜くよ。余程の状況じゃなければ原付2種が街中では最速なんだから落ち着いて対処するに限ります。

269 :774RR:2017/09/24(日) 21:35:26.60 ID:aiE29b89.net
旧ディオ110乗りです。ディオ110を駐輪してたら、キックスターターの棒がついてる(HONDAロゴの入ってる)左側カバーの底から生えてる平べったいチューブの先からオイルお漏らししてたんですが、これってヤバいんですかね?(なお今のところオイルのお漏らしは止まっています。)

270 :774RR:2017/09/24(日) 22:01:50.92 ID:9RvwhX7q.net
>>269
吹き戻しのガスがたれてるだけ、そういう仕様

271 :774RR:2017/09/24(日) 22:02:58.03 ID:9RvwhX7q.net
冬にハンカバ付けてる人いる?ホンダってウインカーが下にあるけどあれハンカバ付けて操作できる?
なんかそれが心配なんだけど

272 :774RR:2017/09/24(日) 22:08:39.88 ID:aiE29b89.net
❯❯270
レスありがとうございます!
結構な量の黒いオイルが2回ほど漏れてたので、放っておいたらエンジンオイルが無くなってエンジン焼き付かせるのかとビビってましたわw

273 :774RR:2017/09/24(日) 22:16:46.16 ID:Z4zb+QiN.net
>>269
血便です。 廃車推奨

274 :774RR:2017/09/24(日) 23:01:05.27 ID:9RvwhX7q.net
>>272
っていうか取り説に書いてあんだけど
取り説ぐらい読めや池沼

275 :774RR:2017/09/25(月) 07:03:25.47 ID:7NtYZqvX.net
>>270
2年半乗っててそんなことなったことないんだけど

276 :774RR:2017/09/25(月) 12:17:51.60 ID:RPpDi2v9.net
入れすぎなんじゃないの?
ゲージねじ込まずに測ってるのかね

277 :774RR:2017/09/25(月) 13:45:34.62 ID:y7ikl9A2.net
逆に、ねじ込んで計ってるのか??

278 :774RR:2017/09/25(月) 13:56:13.89 ID:J503bfip.net
>>275
自分も何年も乗ってて、そんな黒いオイル漏れの症状なんてなかったんでビビったんです・・・

>>276
ホンダドリームでオイル交換してもらってるので、オイル入れ過ぎはないです。
(交換はだいぶ前ですし・・・)

279 :774RR:2017/09/25(月) 14:41:39.15 ID:e1QJDFVQ.net
距離計の千のくらい1、3、6、9に色がついててオイル交換の目安と言うことですが2千キロと3千キロと間が違います
どうしたらいいのでしょうか

280 :774RR:2017/09/25(月) 14:49:34.56 ID:Smm+lzSc.net
>>279
初回は1000キロ点検だろ
それすらやらないやつでも3000キロごとに交換するようにわかりやすく3の倍数で目安をつけてるだけだ気にするな

281 :774RR:2017/09/26(火) 02:14:33.63 ID:g3QC0Bth.net
エンジンオイルのキャップゲージで量を測るの、あれ皆んな上手く出来てるの?
正直良く解らん。

282 :774RR:2017/09/26(火) 13:05:34.69 ID:VlOJ9P7K.net
>>281
一回拭いてから、差し込め簡単にわかる

283 :774RR:2017/09/26(火) 13:49:40.01 ID:D3VaFTuy.net
これだから、このクラスの中古には手が出せない

284 :774RR:2017/09/26(火) 14:53:03.93 ID:IVJxeBJI.net
>>236
とりあえずWRを軽くしてみる手もある.
3個のWRで1/2の重量にしたら,およそ1.4倍(√2倍)の回転数で変速するので
どれぐらいが自分の好みの重さかだいたい想像できる.

あとは,WRを買ってきて入れて気に入る重さになるまで交換する,の繰り返し.

285 :774RR:2017/09/26(火) 23:16:49.89 ID:eyu3giYM.net
キタコのハイスピードプーリーってゆっくりエンジンブレーキで減速して信号などで止まろうとすると燃料カットが止まる直前にぎくしゃくするもんなの?
ノーマルプーリーでもそんなんだったのか思いだせないけどギクシャクしないように一度少しだけアクセル開くの面倒だわ

>>264
いるなー
スクーターやカブを見るとナンバーの色はどうでもよくてはみ禁無視して幅寄せ急ブレーキ
殺人行為にしか思えないんだけどあいつらの脳内では当然の権利であって故意でさえないんだろうなあ

286 :774RR:2017/09/27(水) 18:26:46.56 ID:+597oxhv.net
>>285
恐らく低速でエンブレが思いっきり効いた後にクラッチが切れて惰性になる
駆動系が純正だとWRが重過ぎるしプーリーの特性で変速が戻らない
しかしセンタースプリングが硬い上にベルトが短いから
軽いWRに交換した途端にエンジンブレーキが強力になる

WRは混合だと重い方に合わせてエンブレの強さが決まりやすい
純正プーリーの場合16gだと変速が戻らないから
15gと12gの混合13.5gだと
緩めのエンブレで変速回転は13.5gに出来る可能性が無くもない

WRはV字左右で角度に違いがあって、今回の例えの場合
//に15gを入れて\\に12gを入れる
どっちがどうなのかはプーリーに寄る
純正は外周のヒダに合わせて物差しをセットすると分かりやすい

287 :774RR:2017/09/27(水) 18:33:52.90 ID:+597oxhv.net
エンブレ減の他の方法としては
エンジンそのもののチューニング、
ショートボスを使う(だたし出足の回転低下、駆動系各部の負担増)、
Vベルトを他寸法のものに交換、
センタースプリングの交換(ジャストの硬さが見つかればいいけれど)、
クラッチスプリングを硬いのに交換して遠心クラッチが早く切れるようにする、
フロントホイールベアリングに注油して抵抗を減らす、
1WAYバルブを仕込む、
こんなもんかな

288 :774RR:2017/09/28(木) 22:15:23.05 ID:PcK4OPSJ.net
>>250
車持ってるか?普通バイクの音なんて真横以外はほとんど聞こえないよ。音がデカければ運転手に聞こえると思ったら大間違い。つーか乗ってる人間も周りの人間も騒音で大迷惑だからやめてくれ

289 :774RR:2017/09/28(木) 22:26:14.83 ID:Us3ZJZrl.net
>>287
発進時にノロノロ加速するとジャダーか何かしらないけどこっちもギクシャクするからクラッチと相性が悪くなったのかな
手持ちの工具(禁断の電動インパクト含む)にソケットレンチ買えば済む程度なら交換してみよっかな(春になってDioさまが冬眠からお目覚めになられたら)

>>288
とりあえずDioで違法レベルの爆音出したいなら勝手に出して警察に捕まったらいいと思うけど、Dioの原型をとどめないようにしといてね
あのクソ忌々しい大騒音迷惑野郎と同じスクーターに乗ってるじゃんとか言われるのは嫌なので

290 :774RR:2017/09/28(木) 22:27:53.68 ID:Us3ZJZrl.net
>>289
あ、ミスった>>288さんに書いたわけじゃなく賛同して>>250に充てるはずだったのが頭の中のネジ同様に緩んでたわ今から電動インパクトで締めとく

291 :774RR:2017/09/29(金) 17:42:54.35 ID:SB+gs024.net
>>290
でえじょうぶだ、わかってる。

292 :774RR:2017/10/01(日) 10:15:18.42 ID:vH7Sk7iE.net
走ってる車全部が窓閉め切ってる訳じゃないでしょ

293 :774RR:2017/10/01(日) 12:36:53.62 ID:WTi8Y6vF.net
窓閉めると外の音が聞こえない車って、どんな車だろう?
室内爆音ミュージック車じゃないの?w

そもそも緊急車両ってのは音で注意喚起してるわけだよね
外の音が聞こえないのは危ない車だよ

あと排気系の話は、原則保安基準適合範囲の話だろ?
それとも「競技用」という名の爆音排気系を公道で使う話なの?
前者ならばとやかく言われる筋合いの話ではないと思うが
死角に入りやすい小さなバイクが、音で存在をアピールするのは悪いことではないと思ってる
これは車に乗る立場としてもね

294 :774RR:2017/10/01(日) 13:42:35.26 ID:RzQ5FMZ9.net
車は、走行中なら爆音ですら近くにこないと聞こえないだろ、止まってる時に爆音が聞こえても
安全の意味を持たないで、ただの迷惑。

295 :774RR:2017/10/01(日) 14:00:41.68 ID:mFvmppzZ.net
そもそも普通に運転してりゃ相手に気づいてもらえてなくても事故回避なんざ余裕でしょ
意味わからんペースですり抜けしたりしながら「相手に気づいてもらわないと〜」はナンセンスだべ

296 :774RR:2017/10/01(日) 14:44:11.80 ID:WTi8Y6vF.net
車に乗らない人の発想のようだな

297 :774RR:2017/10/01(日) 18:26:25.73 ID:mFvmppzZ.net
>>296
車乗ってて音もなく忍び寄るバイクにヒヤリハットすんのは雑に運転してるからだべ?

298 :774RR:2017/10/01(日) 22:09:05.77 ID:WTi8Y6vF.net
>>297
なるほど、自分の身の安全を相手の車に委ねるということね

299 :774RR:2017/10/01(日) 22:43:57.86 ID:mFvmppzZ.net
>>298
逆逆w
バイクに乗ってるときゃー車がどんな動きしてもなんとかできる状況を作っとく
車乗ってるときゃーバイクが突っ込んで来ないように周囲の状況を把握しておく
こんなん教習所でさんざっぱら言われてきたっしょ

300 :774RR:2017/10/01(日) 23:38:17.11 ID:WTi8Y6vF.net
その状況を作っとくという方策の一つが、音によるアピールということなんだけど
まあ、緊急車両の取ってる方法も同じだよね

301 :774RR:2017/10/01(日) 23:55:34.93 ID:RzQ5FMZ9.net
>音によるアピール

すべての車が安全のためにマフラー改造したら?

302 :774RR:2017/10/02(月) 00:24:11.89 ID:WzlQxixn.net
車は見落とさないから爆音にしなくていいと思うの

303 :774RR:2017/10/02(月) 00:47:05.48 ID:Ra3XKpJt.net
声でいいと思う

304 :774RR:2017/10/02(月) 01:24:56.42 ID:WXg377yB.net
>>300
緊急車両は緊急時だけ五月蝿い

お前のは全世界の乗り物が安全の為に常時やかましくしろ、と言ってるんだがそんな馬鹿な事にも気付かない馬鹿?
お前が寝てる時もお前の横で五月蝿くしてやろうか?安全の為にはお前の眠りなんかどうでもいいよなwwwwwwww

305 :774RR:2017/10/02(月) 01:25:26.98 ID:WXg377yB.net
>>302
見落とさないなら、何故車の事故がこんなに多いんですか???????????????

306 :774RR:2017/10/02(月) 01:26:13.86 ID:WXg377yB.net
>>300
状況を作る

それは車間距離を空ける事だよ、ばーーーーーーーーーーーーーーーーか

307 :774RR:2017/10/02(月) 02:17:58.10 ID:Fs5o1xMr.net
>>300
最近の車じゃかなり接近しないと信号待ちでもサイレンろくに聞こえないよ
救急車は恐々信号通過してる
パトカーは信号通過するときだけでかい音を出すね

308 :774RR:2017/10/02(月) 13:07:23.50 ID:/6dNaQ1u.net
そもそも保安基準に適合したマフラーを使う以上、ここで叩く意味があるのか?アホか?
アド110なんか、Dioに慣れた耳だとこれノーマル?と思うくらいうるさいぞ

309 :774RR:2017/10/02(月) 13:12:22.45 ID:2VAmvG+S.net
うるさいマフラーだと乗ってて疲れる
以前、別車種でマフラー交換して乗ってたけど一年ぐらいでノーマルマフラーに戻した
交換した直後は嬉しくて乗ってて楽しかったけどね

310 :774RR:2017/10/02(月) 19:05:27.10 ID:Fs5o1xMr.net
人の迷惑を顧みないレスを読むと取り締まられないからいいやーと騒いで刺し殺されたBBQNを思い出すよ

311 :774RR:2017/10/02(月) 20:06:47.26 ID:I6B6oUJQ.net
>>309
わかる、俺も子供の頃マフラー交換してツーリングいったら音にやられたわ
まじ体調崩した、音が酷いと人間って頭狂うよな、あと性能も下がったわ

1日でノーマルに戻した、ノーマルマフラーが音も性能もバッチリだった

312 :774RR:2017/10/02(月) 20:12:20.95 ID:kAoJvQ4Z.net
ウインカーに音つけたいんだけど

313 :774RR:2017/10/02(月) 20:28:50.29 ID:yebuz8sJ.net
ノーマルマフラーより静かなマフラー欲しい

314 :774RR:2017/10/02(月) 21:39:21.51 ID:/6dNaQ1u.net
>>312
人の迷惑を顧みない爆音ウィンカーと叩かれるぞw

315 :774RR:2017/10/03(火) 14:11:12.84 ID:KbkpXW8l.net
>>312
ウインカーに音いるか?
むしろ無音ウインカーの方が静かで
好感持てるんだけど
カチカチ安っぽい音なんかいらん

316 :774RR:2017/10/03(火) 14:52:15.64 ID:oP3vnGON.net
>>315
消し忘れるんだよなぁ

317 :774RR:2017/10/03(火) 17:25:04.77 ID:OuLftmfv.net
ウインカー、純正でもすこ〜し音してるよね? オレはその音で消し忘れ判るけど。

318 :774RR:2017/10/03(火) 17:38:32.66 ID:TfLlcUiM.net
マフラーの音問題はゴッドファーザーホーンを付けたら解決

319 :774RR:2017/10/03(火) 22:05:33.54 ID:AWziqdhP.net
というかウインカーって126cc以上なら全部無音だろ?あとMTなら原付でも無音
軽2以上に乗ってる人はウインカーは音がしないのが当たり前なんだが

スクタがカチカチ鳴るのは、40年前馬鹿なおばちゃんどもがウインカーの存在を無視するから
鳴らすようになった名残なんだが、お前ら脳みそおばちゃんレベルなの?

320 :774RR:2017/10/04(水) 01:41:14.78 ID:snCLptTG.net
ライトが交流ならバッテリ保護だろw 原チャリの場合... なんでも婆さんのせいにすんなよ。

321 :774RR:2017/10/04(水) 06:57:34.10 ID:R8LJ+gk2.net
ウィンカーに音出したいなら
ヤフオクで適当に「ウィンカーブザー」とか検索して落札して
自分で付けるなりバイク屋に頼むなりすればいい。
数百円で済む。カチカチでもピーピーでも選び放題。
付け方も簡単。ネットで探せば出てる。

322 :774RR:2017/10/05(木) 00:09:58.67 ID:73BYg2gl.net
>>293
こういうクリーチャーがポツポツいるんだよな。どうしようもない残念な感じの奴。
緊急車両ってのはな、老若男女、さらに遮音や距離になるべく影響されないように「高音」になってるの。それも周囲に不快にならないようにちゃんと作られてるの。
そこに行くとお前が乗ってるであろう屁こきゲリバイクはただただうるさいだけで車内には入りにくい上に周囲への不快指数がMAXなの。
まともに運転してりゃ小型だろうが自転車だろうが向こうから突っ込んでこない限り事故なんて起きないの。
話聞いてるとお前は車持ってないみたいだけどレンタルでいいから一度ぐらい乗っとけや。

323 :774RR:2017/10/05(木) 00:33:12.36 ID:/Er6qYJ+.net
低脳自慢はもういいから他所へいけ

324 :774RR:2017/10/05(木) 17:23:46.09 ID:lQixgPrE.net
まだモメとるんか。楽しくいこーぜ。

325 :774RR:2017/10/06(金) 23:20:20.60 ID:W/gtR+5t.net
nhkの72アワーでバイク乗りの特集してたけど原2が1台もでなくて草ァ!!250とか大型ばっかり

326 :774RR:2017/10/07(土) 07:05:26.23 ID:tPUaPOaX.net
相変わらずの糞スレっぷりに草

327 :774RR:2017/10/10(火) 20:28:21.95 ID:p+N3KPdc.net
鍵を複製したいんやけどドリームいけばいいの?
買った代理店がいい?

328 :774RR:2017/10/11(水) 06:12:32.28 ID:T4OF7yDc.net
まずは買ったお店行って聞いてみればいい。

329 :774RR:2017/10/11(水) 07:06:56.32 ID:gCWDIN+3.net
わかったさんきゅ

330 :774RR:2017/10/12(木) 18:21:27.00 ID:qCTx81Aq.net
5年半前に新車で買った時に憑いてたチェンシンだかなんだかのタイヤが4,500km程度じゃ全然減らないのね
何時ぞやのスレを立てた時に20まで埋めるのに減らなくても交換しようとか書いたのは俺なんだけどリアが滑る感がひどいからマジで交換するわw

331 :774RR:2017/10/12(木) 19:26:54.38 ID:4zUpQFFC.net
純正のC922は傾けたときに接地する部分の皮が硬くて自然には剥けないから
ヤスリで軽く削って剥いたら少しマシになるよ

332 :774RR:2017/10/12(木) 19:37:20.35 ID:rt2Qto9o.net
新品タイヤは空気圧を規定値2割減にして変形しやすい状態で慣らし運転をする

333 :774RR:2017/10/15(日) 10:23:37.60 ID:nNuV+8mU.net
それ一般的?

334 :774RR:2017/10/15(日) 11:45:14.01 ID:GzVYwzo8.net
空気圧減ると接地面積増えて削れやすくなるみたいだけど削るために空気圧減らすって人はどれくらいいるんだろ?

335 :774RR:2017/10/15(日) 16:46:15.18 ID:WMn4fkgI.net
>>331
そんなおかしな手間かけるなら交換する方がいいだろ

>>334
サイドウォール痛めるからごく一部のアホしかしないと思う
空気圧が適正じゃないとグリップしないで滑るから結局バンクさせられないし

336 :774RR:2017/10/15(日) 23:11:27.55 ID:Av1UmWbb.net
適正な空気圧ってどれぐらい?
前輪は指定の空気圧だとグリップが無くて低めにしてるから気になる

337 :774RR:2017/10/15(日) 23:12:42.27 ID:rvk8HMX3.net
>>335
空気圧低い方がグリップするだろ

338 :774RR:2017/10/15(日) 23:32:37.86 ID:Nk4ZUhFh.net
>>337
グリップにはそれほど影響ないと思う
レインコンディションで圧を少し下げるけどあれはタイヤの温度を早く上げる意味合いの方が強いし

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200