2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2017/07/23(日) 01:59:52.88 ID:gz5RCiaC.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 26台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1455632061/
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/

290 :774RR:2017/09/28(木) 22:27:53.68 ID:Us3ZJZrl.net
>>289
あ、ミスった>>288さんに書いたわけじゃなく賛同して>>250に充てるはずだったのが頭の中のネジ同様に緩んでたわ今から電動インパクトで締めとく

291 :774RR:2017/09/29(金) 17:42:54.35 ID:SB+gs024.net
>>290
でえじょうぶだ、わかってる。

292 :774RR:2017/10/01(日) 10:15:18.42 ID:vH7Sk7iE.net
走ってる車全部が窓閉め切ってる訳じゃないでしょ

293 :774RR:2017/10/01(日) 12:36:53.62 ID:WTi8Y6vF.net
窓閉めると外の音が聞こえない車って、どんな車だろう?
室内爆音ミュージック車じゃないの?w

そもそも緊急車両ってのは音で注意喚起してるわけだよね
外の音が聞こえないのは危ない車だよ

あと排気系の話は、原則保安基準適合範囲の話だろ?
それとも「競技用」という名の爆音排気系を公道で使う話なの?
前者ならばとやかく言われる筋合いの話ではないと思うが
死角に入りやすい小さなバイクが、音で存在をアピールするのは悪いことではないと思ってる
これは車に乗る立場としてもね

294 :774RR:2017/10/01(日) 13:42:35.26 ID:RzQ5FMZ9.net
車は、走行中なら爆音ですら近くにこないと聞こえないだろ、止まってる時に爆音が聞こえても
安全の意味を持たないで、ただの迷惑。

295 :774RR:2017/10/01(日) 14:00:41.68 ID:mFvmppzZ.net
そもそも普通に運転してりゃ相手に気づいてもらえてなくても事故回避なんざ余裕でしょ
意味わからんペースですり抜けしたりしながら「相手に気づいてもらわないと〜」はナンセンスだべ

296 :774RR:2017/10/01(日) 14:44:11.80 ID:WTi8Y6vF.net
車に乗らない人の発想のようだな

297 :774RR:2017/10/01(日) 18:26:25.73 ID:mFvmppzZ.net
>>296
車乗ってて音もなく忍び寄るバイクにヒヤリハットすんのは雑に運転してるからだべ?

298 :774RR:2017/10/01(日) 22:09:05.77 ID:WTi8Y6vF.net
>>297
なるほど、自分の身の安全を相手の車に委ねるということね

299 :774RR:2017/10/01(日) 22:43:57.86 ID:mFvmppzZ.net
>>298
逆逆w
バイクに乗ってるときゃー車がどんな動きしてもなんとかできる状況を作っとく
車乗ってるときゃーバイクが突っ込んで来ないように周囲の状況を把握しておく
こんなん教習所でさんざっぱら言われてきたっしょ

300 :774RR:2017/10/01(日) 23:38:17.11 ID:WTi8Y6vF.net
その状況を作っとくという方策の一つが、音によるアピールということなんだけど
まあ、緊急車両の取ってる方法も同じだよね

301 :774RR:2017/10/01(日) 23:55:34.93 ID:RzQ5FMZ9.net
>音によるアピール

すべての車が安全のためにマフラー改造したら?

302 :774RR:2017/10/02(月) 00:24:11.89 ID:WzlQxixn.net
車は見落とさないから爆音にしなくていいと思うの

303 :774RR:2017/10/02(月) 00:47:05.48 ID:Ra3XKpJt.net
声でいいと思う

304 :774RR:2017/10/02(月) 01:24:56.42 ID:WXg377yB.net
>>300
緊急車両は緊急時だけ五月蝿い

お前のは全世界の乗り物が安全の為に常時やかましくしろ、と言ってるんだがそんな馬鹿な事にも気付かない馬鹿?
お前が寝てる時もお前の横で五月蝿くしてやろうか?安全の為にはお前の眠りなんかどうでもいいよなwwwwwwww

305 :774RR:2017/10/02(月) 01:25:26.98 ID:WXg377yB.net
>>302
見落とさないなら、何故車の事故がこんなに多いんですか???????????????

306 :774RR:2017/10/02(月) 01:26:13.86 ID:WXg377yB.net
>>300
状況を作る

それは車間距離を空ける事だよ、ばーーーーーーーーーーーーーーーーか

307 :774RR:2017/10/02(月) 02:17:58.10 ID:Fs5o1xMr.net
>>300
最近の車じゃかなり接近しないと信号待ちでもサイレンろくに聞こえないよ
救急車は恐々信号通過してる
パトカーは信号通過するときだけでかい音を出すね

308 :774RR:2017/10/02(月) 13:07:23.50 ID:/6dNaQ1u.net
そもそも保安基準に適合したマフラーを使う以上、ここで叩く意味があるのか?アホか?
アド110なんか、Dioに慣れた耳だとこれノーマル?と思うくらいうるさいぞ

309 :774RR:2017/10/02(月) 13:12:22.45 ID:2VAmvG+S.net
うるさいマフラーだと乗ってて疲れる
以前、別車種でマフラー交換して乗ってたけど一年ぐらいでノーマルマフラーに戻した
交換した直後は嬉しくて乗ってて楽しかったけどね

310 :774RR:2017/10/02(月) 19:05:27.10 ID:Fs5o1xMr.net
人の迷惑を顧みないレスを読むと取り締まられないからいいやーと騒いで刺し殺されたBBQNを思い出すよ

311 :774RR:2017/10/02(月) 20:06:47.26 ID:I6B6oUJQ.net
>>309
わかる、俺も子供の頃マフラー交換してツーリングいったら音にやられたわ
まじ体調崩した、音が酷いと人間って頭狂うよな、あと性能も下がったわ

1日でノーマルに戻した、ノーマルマフラーが音も性能もバッチリだった

312 :774RR:2017/10/02(月) 20:12:20.95 ID:kAoJvQ4Z.net
ウインカーに音つけたいんだけど

313 :774RR:2017/10/02(月) 20:28:50.29 ID:yebuz8sJ.net
ノーマルマフラーより静かなマフラー欲しい

314 :774RR:2017/10/02(月) 21:39:21.51 ID:/6dNaQ1u.net
>>312
人の迷惑を顧みない爆音ウィンカーと叩かれるぞw

315 :774RR:2017/10/03(火) 14:11:12.84 ID:KbkpXW8l.net
>>312
ウインカーに音いるか?
むしろ無音ウインカーの方が静かで
好感持てるんだけど
カチカチ安っぽい音なんかいらん

316 :774RR:2017/10/03(火) 14:52:15.64 ID:oP3vnGON.net
>>315
消し忘れるんだよなぁ

317 :774RR:2017/10/03(火) 17:25:04.77 ID:OuLftmfv.net
ウインカー、純正でもすこ〜し音してるよね? オレはその音で消し忘れ判るけど。

318 :774RR:2017/10/03(火) 17:38:32.66 ID:TfLlcUiM.net
マフラーの音問題はゴッドファーザーホーンを付けたら解決

319 :774RR:2017/10/03(火) 22:05:33.54 ID:AWziqdhP.net
というかウインカーって126cc以上なら全部無音だろ?あとMTなら原付でも無音
軽2以上に乗ってる人はウインカーは音がしないのが当たり前なんだが

スクタがカチカチ鳴るのは、40年前馬鹿なおばちゃんどもがウインカーの存在を無視するから
鳴らすようになった名残なんだが、お前ら脳みそおばちゃんレベルなの?

320 :774RR:2017/10/04(水) 01:41:14.78 ID:snCLptTG.net
ライトが交流ならバッテリ保護だろw 原チャリの場合... なんでも婆さんのせいにすんなよ。

321 :774RR:2017/10/04(水) 06:57:34.10 ID:R8LJ+gk2.net
ウィンカーに音出したいなら
ヤフオクで適当に「ウィンカーブザー」とか検索して落札して
自分で付けるなりバイク屋に頼むなりすればいい。
数百円で済む。カチカチでもピーピーでも選び放題。
付け方も簡単。ネットで探せば出てる。

322 :774RR:2017/10/05(木) 00:09:58.67 ID:73BYg2gl.net
>>293
こういうクリーチャーがポツポツいるんだよな。どうしようもない残念な感じの奴。
緊急車両ってのはな、老若男女、さらに遮音や距離になるべく影響されないように「高音」になってるの。それも周囲に不快にならないようにちゃんと作られてるの。
そこに行くとお前が乗ってるであろう屁こきゲリバイクはただただうるさいだけで車内には入りにくい上に周囲への不快指数がMAXなの。
まともに運転してりゃ小型だろうが自転車だろうが向こうから突っ込んでこない限り事故なんて起きないの。
話聞いてるとお前は車持ってないみたいだけどレンタルでいいから一度ぐらい乗っとけや。

323 :774RR:2017/10/05(木) 00:33:12.36 ID:/Er6qYJ+.net
低脳自慢はもういいから他所へいけ

324 :774RR:2017/10/05(木) 17:23:46.09 ID:lQixgPrE.net
まだモメとるんか。楽しくいこーぜ。

325 :774RR:2017/10/06(金) 23:20:20.60 ID:W/gtR+5t.net
nhkの72アワーでバイク乗りの特集してたけど原2が1台もでなくて草ァ!!250とか大型ばっかり

326 :774RR:2017/10/07(土) 07:05:26.23 ID:tPUaPOaX.net
相変わらずの糞スレっぷりに草

327 :774RR:2017/10/10(火) 20:28:21.95 ID:p+N3KPdc.net
鍵を複製したいんやけどドリームいけばいいの?
買った代理店がいい?

328 :774RR:2017/10/11(水) 06:12:32.28 ID:T4OF7yDc.net
まずは買ったお店行って聞いてみればいい。

329 :774RR:2017/10/11(水) 07:06:56.32 ID:gCWDIN+3.net
わかったさんきゅ

330 :774RR:2017/10/12(木) 18:21:27.00 ID:qCTx81Aq.net
5年半前に新車で買った時に憑いてたチェンシンだかなんだかのタイヤが4,500km程度じゃ全然減らないのね
何時ぞやのスレを立てた時に20まで埋めるのに減らなくても交換しようとか書いたのは俺なんだけどリアが滑る感がひどいからマジで交換するわw

331 :774RR:2017/10/12(木) 19:26:54.38 ID:4zUpQFFC.net
純正のC922は傾けたときに接地する部分の皮が硬くて自然には剥けないから
ヤスリで軽く削って剥いたら少しマシになるよ

332 :774RR:2017/10/12(木) 19:37:20.35 ID:rt2Qto9o.net
新品タイヤは空気圧を規定値2割減にして変形しやすい状態で慣らし運転をする

333 :774RR:2017/10/15(日) 10:23:37.60 ID:nNuV+8mU.net
それ一般的?

334 :774RR:2017/10/15(日) 11:45:14.01 ID:GzVYwzo8.net
空気圧減ると接地面積増えて削れやすくなるみたいだけど削るために空気圧減らすって人はどれくらいいるんだろ?

335 :774RR:2017/10/15(日) 16:46:15.18 ID:WMn4fkgI.net
>>331
そんなおかしな手間かけるなら交換する方がいいだろ

>>334
サイドウォール痛めるからごく一部のアホしかしないと思う
空気圧が適正じゃないとグリップしないで滑るから結局バンクさせられないし

336 :774RR:2017/10/15(日) 23:11:27.55 ID:Av1UmWbb.net
適正な空気圧ってどれぐらい?
前輪は指定の空気圧だとグリップが無くて低めにしてるから気になる

337 :774RR:2017/10/15(日) 23:12:42.27 ID:rvk8HMX3.net
>>335
空気圧低い方がグリップするだろ

338 :774RR:2017/10/15(日) 23:32:37.86 ID:Nk4ZUhFh.net
>>337
グリップにはそれほど影響ないと思う
レインコンディションで圧を少し下げるけどあれはタイヤの温度を早く上げる意味合いの方が強いし

339 :774RR:2017/10/16(月) 13:22:44.55 ID:+dT0ANir.net
タイヤの温度を上げることに寄与するなら普通の状態でもグリップに関係するだろうに

340 :774RR:2017/10/16(月) 14:23:52.87 ID:RBfkBqBL.net
>>336
純正支那タイヤは空気圧以前の問題があると思うけどどんなタイヤ?

341 :774RR:2017/10/16(月) 14:55:13.52 ID:4Jhx/iyB.net
空気圧が低いとグリップが増すとか、そんな単純じゃないからな
空気圧が低いと、ケーシングやトレッド剛性が下がる
特に転舵初期のコーナリングフォースの発生は、タイヤの構造面の剛性の方が大きく効いてくる
これは高速になるほど、その傾向は増す
指定空気圧というのは、一般走行を基準にその辺を勘案した数値になってるはずだから
指定空気圧より下げる意味というのはほとんどないと思っていい

342 :774RR:2017/10/16(月) 16:25:27.86 ID:tqq5hV0E.net
>>339
トレッド面痛めるのにか?
普通の道走るのに余計なことはするなってことだよ

343 :774RR:2017/10/16(月) 17:02:06.72 ID:pIxIhnVb.net
空気入れるの面倒だから、むしろ高めに入れるわな。

344 :774RR:2017/10/16(月) 21:19:45.96 ID:pSHI325Z.net
ヒューズは平型?ミニ平型?
アンペアしか分からん

345 :774RR:2017/10/16(月) 21:21:50.35 ID:rfz8uioC.net
タイヤの端っこを使いたけりゃ峠行けよ! コーナーをヒラリヒラリと舞えばいいだけさ。

346 :774RR:2017/10/16(月) 22:24:49.09 ID:ZYsPHcSp.net
>>340
純正支那タイヤで教えて
その方が皆も参考になるから

347 :774RR:2017/10/17(火) 01:35:24.84 ID:kpVRFRWh.net
>>345
スタンド擦るから端まで使えねえ

348 :774RR:2017/10/17(火) 11:07:25.01 ID:cOkz37Xd.net
>>345
原二で峠とかカッコ悪い

349 :774RR:2017/10/17(火) 12:34:50.16 ID:9YpMg2Y5.net
>>348
空気読め。ただの冗談。真に受けなさんな。

350 :774RR:2017/10/17(火) 13:46:16.45 ID:Us4Atbjq.net
低圧勧める奴ってなんなの?自転車乗れないのか?

351 :774RR:2017/10/17(火) 15:31:53.01 ID:LKgSVwyP.net
>>350
あくまで新品タイヤの慣らしで最初の100キロだけだよ

352 :774RR:2017/10/18(水) 00:30:28.80 ID:Qtv6AECd.net
>>344
ミニ平型だったと思うけど前のカバー外して確認したら?

>>346
空気抜いて交換したらいいんじゃね?

353 :774RR:2017/10/20(金) 10:43:14.43 ID:2Lw8uIxi.net
寒くなってきたから燃費がリッター40切りそうなとこまで悪くなってきた

354 :774RR:2017/10/20(金) 11:48:04.59 ID:chqo0TNf.net
燃費悪くなっても、馬力上がってるから許せる

355 :774RR:2017/10/20(金) 12:23:06.44 ID:D7EiA4TF.net
いやいや充分良いからwww

356 :774RR:2017/10/20(金) 22:12:59.99 ID:IQppF7II.net
相対評価と絶対評価の違いがわからない人かな?

357 :774RR:2017/10/21(土) 07:13:50.35 ID:OKjw8myv.net
結局受け売りの知識でドヤってるだけで
実際この車種ではどうなのかには答えない

358 :774RR:2017/10/23(月) 14:37:34.81 ID:iaPiFwWS.net
FIの特性を理解しよう
キャブと違ってFIは、気温や気圧などに合わせてリアルタイムに燃料の濃さを調整してる
冷えてる時は、当然燃焼効率が悪いから、その分多くガソリンを吹く
暖機なしで短距離を走る機会が多ければ、寒くなると燃費が悪化する傾向が強くなる
空冷は特に外気温の変化の影響を受けやすいのでなおさら
十分に温まった状態での走行が長くなれば、気温による空気の密度上昇が効いて、燃費が向上する

空冷は気温の影響を受けやすいからね
そういえばアドVなんか、冬場に冷却風を制限するキャップが用意されてたよな

359 :774RR:2017/10/23(月) 22:27:02.65 ID:hD3iMQGh.net
>>358
わかってるようで、まるでわかってないな

360 :774RR:2017/10/24(火) 00:05:56.82 ID:XLvPlfDN.net
元本職なのに、わかってるようで、わかってなくてすまんの
じゃあわかりやすい解説を頼むわw

361 :774RR:2017/10/24(火) 01:12:05.63 ID:wF6soI/i.net
アドVって125の事かな?
V50はオーバークールのリコールでキャップ取り付けになったみたい
4st110のバルブカーボン堆積も同じかもね

362 :774RR:2017/10/24(火) 11:21:35.75 ID:amBSV/oA.net
>>359
はやく説明してどうぞ

363 :774RR:2017/10/24(火) 12:24:18.54 ID:UIejIGTR.net
>>359
元・本職の358さんの大変わかりやすい説明を凌駕するしびれる説明を宜しく!

364 :774RR:2017/10/24(火) 20:14:24.56 ID:SZyd+ffO.net
本職ってなんだ FI周りの設計開発の人?
それとも街のバイク屋さん?

365 :774RR:2017/10/24(火) 20:27:17.91 ID:U7Zb/jez.net
>>363
密度のとこだけしくじってるな

366 :774RR:2017/10/24(火) 21:20:46.12 ID:amBSV/oA.net
>>359
詳しい説明まだ?

367 :774RR:2017/10/24(火) 21:40:17.84 ID:iHFQTBla.net
みんな口だけw

368 :774RR:2017/10/24(火) 23:23:37.31 ID:URL07vjX.net
てか、電子制御燃料噴射も、キャブでも、冬は燃費悪くなるわけだが。

369 :774RR:2017/10/25(水) 07:33:44.01 ID:BWKEYmUp.net
ネットで聞きかじった情報だろ

370 :774RR:2017/10/25(水) 18:25:06.85 ID:l+lDvs+v.net
流れをぶった切って
台風で危うく水没するところだった
ホイールのリムが浸かったかどうかのショボいレベルで助かったわ
14インチだと駆動系とかが若干高くて水没に少し有利だったりするのかな

371 :774RR:2017/10/25(水) 20:22:02.34 ID:JYqclwKj.net
とりあえずパッと出てきたダンロップD307でくらべると
90/90-10が外径420mmで直径133mm、
90/90-14が外径519mmで直径165mmと32mmの差
下側だけだから半分にすると14インチの方が16mm腰が高い
ただあくまでこれはタイヤの中心が高いってだけで
外装やエンジンが双方全く同じ形してるかというとまぁ違うよね

372 :774RR:2017/10/25(水) 21:26:24.64 ID:J5DM5FE7.net
>>359
早く正しい説明してくれよ
>>358よりもっとわかりやすくて細かく説明してくれよ

373 :774RR:2017/10/25(水) 22:20:16.34 ID:dONNOm6I.net
東南アジアでスクーターは14インチ以上だと水没しにくいのを
最初に発見したのはヤマハってのはどっかで聞いたことがある

日本向けのJF31は欧州向け前輪16インチ車を強引に前後14インチにした感があるからか
最低地上高が高いとは思わないけど

374 :774RR:2017/10/26(木) 00:15:25.08 ID:lecCUz+Y.net
つーか、取り扱い説明書通りに乗ってるのが1番いいと思う。空気圧にしても何にしても。

375 :774RR:2017/10/26(木) 07:05:30.97 ID:VNnv/QPd.net
ディオ110に使えるスタッドレスタイヤってあるの?

376 :774RR:2017/10/26(木) 07:06:56.77 ID:Z5cNvskY.net
話題のドライブレコーダーつけたいんだけどつけてる人いますか?

377 :774RR:2017/10/26(木) 11:44:30.60 ID:lecCUz+Y.net
最近乗り始めたけどこれも暖気いるのかな。朝とか寒いけどエンジンかけて1秒で発進してるんだがまずい?

378 :774RR:2017/10/26(木) 12:20:37.39 ID:7B+8DM7A.net
オレは先にエンジン掛けてから、メット被ってグローブはめて出発って順をルーティンにしてるから必然的に年中20〜30秒は暖気してることになる。

オレ素人だけどオートチョークでエンジン回転が落ち着くタイミングが音で判るわけだからそれまでは待った方がいい気がするけどな。

379 :774RR:2017/10/26(木) 12:26:06.43 ID:JkZrAJP7.net
原付は見てると、全部準備してまたがって、エンジンオン、即全開みたいなのが多いわな。2分位待って、そこから少しは全開にしないだけでも、全然違うけど。

380 :774RR:2017/10/26(木) 12:57:45.72 ID:XKoG8dF8.net
オイルに寄っては始動して即発進だとガクガクする事があってから
コールドスタートは始動して3秒ぐらい待ってからゆっくり発進するようにしてる

381 :774RR:2017/10/26(木) 15:56:31.19 ID:lbGbRXA7.net
乗ってる間、スマホ見れないから、エンジン掛けて、連絡来てないか見て、メットして手袋、しばらくソフトに走る〜しかやってない。
時間ある時は気持ち長めかな???

382 :774RR:2017/10/26(木) 19:44:23.95 ID:QwB6A+t4.net
>>377
走ってから1分ぐらいは急発進と全開走行を避けてやればまぁそこまでシビアにならんでも良いよ
昔みたいな暖気数分必須とかの車体では無い
超めちゃくちゃ大切に乗りたいですって言うならやっても良いかも知れんけど・・・

383 :774RR:2017/10/26(木) 20:09:43.92 ID:lbGbRXA7.net
排気量少ないエンジンは、暖まるの早いしね。
あんまりやることはないと思われ。

384 :774RR:2017/10/26(木) 20:53:29.57 ID:p5ZP28FM.net
>>359
文章作成中か?早く間違ってるとこ指摘してくれよ〜

385 :774RR:2017/10/26(木) 22:02:01.26 ID:w0FImRoF.net
>>371
調査ありがとう
タイカブから乗り換えた時にカブなら問題なかった家の段差に底が当たるのでコンクリートの角を削ってスロープになるようにコンクリートを盛って当たらないようにしたのを思い出したけど、原二スクーターではホイールの中心の位置だけなら少し高い部類という解釈でいいんだね

386 :774RR:2017/10/27(金) 17:24:08.49 ID:FtCyV2yr.net
あんま暖気必要ないのか。暖気すると近所に迷惑かなと思ってサッと出発してる。アクセルは極弱。みんなやってないなら俺もやらないことにする

387 :774RR:2017/10/27(金) 17:51:43.85 ID:c009m0vy.net
昔、4輪で実験をやってるのを見たことがある
冬の朝、通勤を想定した約30分の走行で、暖機の有無についての検証だった
数字までは覚えてないんだが、約5分の暖機後に走り出したほうが燃費が良かった
暖機時間分を含めても、まだ暖機後の走行の方が燃費が良かった

当然、走行条件によっても、2輪と4輪でも、また車種によっても事情は異なるだろうけれど
FIの傾向としてはおおむね同じはずなので、ある程度の暖機はやった方が燃費面でも有利だと思う

暖機完了まで、冬場なら5分から10分程度と言われているので
誰か書いてたけど、まずエンジンを始動してから支度を整えて
走り出してからしばらくはちょっと控えめな運転という感じが、無理がなくていい感じだと思う

388 :774RR:2017/10/27(金) 19:15:20.07 ID:L1LPlME8.net
最初は燃料濃いから、すぐに走り出すよりは、少し待つ方が燃費がよくなる。

389 :774RR:2017/10/27(金) 20:22:41.90 ID:FtCyV2yr.net
>>387
そうしようかな。てかみんな何月まで乗る?最近めっきりバイク減ってきて、走ってると俺だけ道路でちょっと浮いてて悲しい。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200