2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125 Part61【原二】

1 :774RR:2017/07/24(月) 05:40:58.66 ID:fGXcmjlu.net
過去ログ、テンプレ、スペック、主なリンク、よくある質問と答えなどはスレッドまとめサイトに載ってます。

スレッドまとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/gn125/
【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125【原付2種】スレ画像掲示板
ttp://9219.teacup.com/suzuki125series/bbs

★質問される方・購入を考えている方へ★

●まとめサイトをよく読んでから質問して下さい。
●「新車最安の店はどこですか?」「九州で安い店はどこですか?」と尋ねる前にgoobike等で調べましょう。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。(中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●不調等の質問は詳しい情報を書くように
  車名・普段のメンテナンス・純正ではない部品が付いているかどうか・具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったかなど。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●安いからといってバイク初心者に優しいとは限りません。
●荒れる話題は、ご遠慮ください。
●荒らし・罵倒・煽り・中傷・陰湿な攻撃・わざと炎上させる方は、お引取りください。
●次スレは970が立てること。

前スレ
【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125 Part60【原二】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493639319/

660 :774RR:2017/09/29(金) 10:27:32.75 ID:YLuOO8e+.net
流石にタマタマだろ

661 :774RR:2017/09/29(金) 12:47:32.19 ID:1X2KHu7b.net
そう 金玉玉だよ

662 :774RR:2017/09/29(金) 21:17:24.18 ID:D6uphseK.net
>>659
わかる。俺がそうだから。
車の運転が上手いとか下手とかの問題じゃなくて、
どうしてもそういう運転になってしまう。
乗ってて不安そうな同乗者が多いので、けっこう気を遣ってはいる。

663 :774RR:2017/09/29(金) 22:27:17.76 ID:t8CCjNAG.net
危ないからやめたほうがいいよ

664 :774RR:2017/09/29(金) 22:42:35.06 ID:Nf8HofN1.net
ブレーキプアなGNに乗ってると、車間距離多めに取ったり
ブレーキタイミング早目になったりしそうなもんだがなあ

665 :774RR:2017/09/30(土) 01:10:26.79 ID:vfQwtydZ.net
ハンダで配線をつなぐって言うのはだめだよ。
ハンダが線の隙間に入り込んで硬くなり、そこに振動や力が加わって金属疲労で折れてしまう。
特にハンドル周りだと、ハンドルを切るたびに曲げの力も関わるし。

まあ熱収縮チューブで固めれば少しマシになるけれど、それでも不足。
添え木をしてビニールテープでガチガチに固める位でないと。

基本はめんどくさくてもちゃんとギボシを使わないとダメ。

666 :774RR:2017/09/30(土) 01:44:00.96 ID:7V6y7zK2.net
車を運転してカーブで体をバンクさせる癖が出てしまう

667 :812、813:2017/09/30(土) 01:49:47.86 ID:taDLBavJ.net
>>665
適材適所

668 :774RR:2017/09/30(土) 05:32:41.63 ID:x/bVqLy4.net
>>666
ニーグリップはどや?

669 :774RR:2017/09/30(土) 09:57:06.91 ID:Lgu1k0h+.net
ギボシのほうがハンダより面倒臭い説

670 :774RR:2017/09/30(土) 10:01:50.08 ID:mQk3DnxP.net
もうニボシでも使ってろよw

671 :774RR:2017/09/30(土) 12:28:29.68 ID:YjmEz/ee.net
産業用ロボットの可動部に使うでもなきゃ、そんなに気を遣うレベルのものじゃない。
線どうしの接続は絡げて、解け防止程度のはんだ付けだし。
逆に、可動部分での接続を避けるのは、はんだでも圧着端子でも同じ。

672 :774RR:2017/09/30(土) 12:47:29.93 ID:nBN5wey3.net
そもそもギボシの接触不良の方が俺は怖いけどね。
ギボシ用のクソっ高いおフランス製の圧着ペンチも持ってるけど10回に1回ぐらい失敗するし、ギボシカバーが真っ黒に焦げてるのを何度となくみたことがあるからあんまり使いたくない。
基本は同スケのケーブルを半田付けして熱収縮チューブで被覆してる。
今まで折れたこと一回もないけどな〜

673 :774RR:2017/09/30(土) 14:26:34.37 ID:vfQwtydZ.net
ギボシの圧着に失敗するなんて、正しい手順でやる限りありえないと思うんだが…。
でなければメーカーが発売している製品全てで同じような現象が起こるはずなんだし。
何かやり方間違えてないか?

端子に2つある爪の片方が芯線の圧着用、片方が被覆の圧着用だよ?
両方とも芯線に留めてたりしないか?
その場合だとハンダと同じように一点に力が加わって折れたりショートしたりするよ。

674 :774RR:2017/09/30(土) 14:29:13.15 ID:x/bVqLy4.net
車だとちゃちゃっとしたいとこはギボシでしっかりとめたいとこはハンダだけどバイクは逆なんか?

675 :774RR:2017/09/30(土) 14:41:09.29 ID:Lgu1k0h+.net
ここだと色々逆だよ、変なのが居ついてっから・・・

676 :774RR:2017/09/30(土) 17:34:51.39 ID:QfEV4eKS.net
いやそんなことは常識内なんだけど、被服を(B)こんな感じにカシメられたら問題ないけどカシメる時ちょっと線が動いてずれちゃって被服のカシメが浅かったりして引っ張ると抜けちゃったりしない?
俺10回に1回ぐらいやっちゃうんだけど。

677 :774RR:2017/09/30(土) 17:43:00.28 ID:TIfwdiJ7.net
作業服の裾でも挟んじゃうのかと思ったよ
取り敢えずこの場合は被覆にしといてくれ

678 :774RR:2017/09/30(土) 18:21:22.86 ID:XT7YTLn1.net
ティンコも被覆か

679 :774RR:2017/09/30(土) 19:09:56.92 ID:Lgu1k0h+.net
>>676
ちゃっちいカスタムパーツは細い線を使ってるから10%どころじゃないw

680 :774RR:2017/09/30(土) 19:47:24.21 ID:nBN5wey3.net
>>678
ワイヤーストリッパーで処理済み

681 :774RR:2017/09/30(土) 20:02:48.99 ID:Lgu1k0h+.net
>>680
ショップの工賃おいくらでした?

682 :774RR:2017/09/30(土) 20:04:46.40 ID:nBN5wey3.net
保険が利いたから1万ちょっと・・・ってなに言わせんだ。

683 :774RR:2017/10/01(日) 01:20:46.49 ID:n1/cjMz6.net
>>676
それは初心者がやりがちな失敗だね。
カシめるのは1回ではなく2工程でやるものだから。
1回でやろうとすると高確率で失敗する。

最初は端子と同じサイズの電工ペンチの場所でやるのではなく、ワンサイズ上の場所で仮のカシメを行う。
その後、適正サイズの場所で本番のカシメを行う。
そうすればきれいなBの字になって確実な固定ができる。

このやり方であれば100回やって100回間違いなくできるよ。

684 :774RR:2017/10/01(日) 07:23:23.95 ID:4QtBaBEP.net
問題なのは被覆側がクソのときだな
チャイナだとプラか消しゴムみたいなのがある

685 :774RR:2017/10/01(日) 07:44:44.47 ID:MAK67Fe+.net
>>683
一段大きいところで仮止めするのか。
20年一発カシメでやってきたよ。
まあギボシ使うことって1年に1,2度なんだけどね。
最近使ったのは今年のアタマにGNにグリヒ付けたときかな〜

686 :774RR:2017/10/01(日) 07:55:43.25 ID:n1/cjMz6.net
電材で知られてるエーモンの講座が参考になるよ。
正しいやり方でやらないと意味がない。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=31&mode=process&page=2

687 :774RR:2017/10/01(日) 08:20:08.19 ID:it1PHo2N.net
エーモンのギボシは
オス/メスで大きい爪の開きが微妙に違うから注意な
圧着工具によってメス側は一発締めができても
オスの方はちょっと閉じてやらないと締められなかったり

688 :774RR:2017/10/01(日) 08:23:20.64 ID:it1PHo2N.net
ては敷線や整備時に分割しなくていいところを
いちいちコネクタ結線にしないわな、普通

689 :774RR:2017/10/01(日) 09:03:17.57 ID:7JU2Pnfy.net
スリープと収縮チューブ使えよ

690 :774RR:2017/10/01(日) 09:14:01.02 ID:iu3TkZbD.net
リングスリーブでくっつけてビニールテープ巻いときゃ十分だよな

691 :774RR:2017/10/01(日) 14:43:32.80 ID:mKwHBLyE.net
そうそう。
廃車まで変更なしの部分はそれでいい。
ハンダよりはるかに簡単かつ安全。

692 :774RR:2017/10/01(日) 15:38:29.17 ID:lhesVrm/.net
今日走行中曲がり角で2Fの後輪がポンって言って空気全部抜けてワロタ
考えたら一年くらい空気入れてなかった
チューブレスって空気圧低いと一気にタイヤ外れるんだな
でも一週間前に購入店で12か月点検ってのしてもらったばかりなんだが
そこまでは面倒見てくれないんだなぁごめんよ

693 :774RR:2017/10/01(日) 16:07:36.55 ID:n1/cjMz6.net
こえー。
何が怖いって1年も空気入れないで気にならないと言うのが怖い。
俺は1ヵ月に1度は見てるわ。
2-3カ月に1度でもいいような感じだけど、どうしても気になって。

694 :774RR:2017/10/01(日) 17:39:38.45 ID:oUfDsCKY.net
やりすぎるとバルブがすぐ壊れるって聞くが

695 :774RR:2017/10/01(日) 18:49:40.82 ID:TENWt05j.net
>>692
良く無事だったなw

696 :774RR:2017/10/01(日) 20:04:53.39 ID:BFwOiuh/.net
>>692
12月点検に空気圧点検入ってないの?
1年空気入れてないなら見ただけでわかりそうなものだけど

697 :774RR:2017/10/01(日) 20:19:10.96 ID:JR8i1ChX.net
俺タイヤに空気入れたことないやw
空気の入れ方知らんし
バイク屋さんが、エンジンオイル交換したとき、サービスで入れてくれてるのだろうか

698 :774RR:2017/10/01(日) 21:07:59.57 ID:oaTOPc6E.net
ガススタのセルフ空気入れのコーナーが
すいてる時は必ず空気入れてるわ。
給油三回に一回ぐらいかな。ちなチューブのほうのGN

699 :774RR:2017/10/01(日) 21:13:11.94 ID:oaTOPc6E.net
>>694

チューブレスのバイクにも載ってるが
タイヤ交換よりバルブ交換のほうが早いとか一度もないが
まあ、タイヤ交換した時にバルブ交換
しないやつのことはしらんけど

700 :774RR:2017/10/01(日) 21:15:26.30 ID:MAK67Fe+.net
みんな空気圧計持ってないの?

701 :774RR:2017/10/01(日) 21:28:08.10 ID:ieb6zeOk.net
オレもスタンドで3回に1回くらい空気圧はチェックするなぁ

702 :774RR:2017/10/01(日) 22:17:20.23 ID:3fz0GuoZ.net
自転車の空気圧がついてる空気入れで入れてるわ

703 :774RR:2017/10/01(日) 22:40:19.81 ID:hIbvDxqT.net
気温が下がってくるから 空気圧が下がる

704 :774RR:2017/10/01(日) 22:45:33.50 ID:7ITa+CpZ.net
自転車の空気入れと空気圧計あるからなにかしらのメンテのついでに入れてる

705 :774RR:2017/10/02(月) 04:23:46.91 ID:X74/MIw+.net
>>652
ミクニ大か知らんけど、グラストラッカーのキャブセットが使えた。

706 :705:2017/10/02(月) 04:29:12.64 ID:X74/MIw+.net
ミクニ大じゃなくて丸大かどうか知らんけど。
の間違い。
poshのセットを、買った気がする

707 :774RR:2017/10/02(月) 12:58:59.64 ID:u1XZitUI.net
EN125-A2で三眼メーターがついてるんだけど、調子が悪くなってきたので交換したいと思うんだ。
二眼タイプのものでもポン付けできるかな?

708 :774RR:2017/10/02(月) 13:39:40.16 ID:JS5LIk3j.net
すり抜け
http://i.imgur.com/1XeZ9TG.gif

709 :774RR:2017/10/02(月) 22:43:13.27 ID:La/vg1cd.net
>>706
レスthx
某車SNSでキャブいじってた人に聞いたら大でも小でも問題ないみたい
純正はPJミクニ大#12.5MJミクニ丸小の#110だそうだ
poshのセット115〜のセットあれば良いのになぁ・・・

710 :774RR:2017/10/02(月) 22:44:51.77 ID:Fnj01nti.net
旭風防No99届いたけどめっちゃデカいじゃんこれホントにつくのか……

711 :774RR:2017/10/02(月) 22:47:25.09 ID:p6JyRI+j.net
>>708
エンジンガードあったほうがよさそーだな

712 :774RR:2017/10/03(火) 02:17:17.55 ID:w5B7C0MI.net
>>711
タイムリーにさっきバイク人生初転けした。急ブレ踏まれてフロントロック。エンジンガード付けてたけどへしゃげて結局足挟まって動けなくなったわ。まあエンジンガードのおかげでマシだったかもしれんが。https://i.imgur.com/3pMwZKN.jpg
フォークが少し歪んじまった。ヘッドライトが削れてしまったけど奇跡的にウインカーはノーダメージ。
今日雨だしフルフェイスにしたのが幸いした。受け身とか考える間も無く顔面から道路に落ちたけど軽く打ったくらいで済んだ。
ジェットだと顔面えぐれてたと思う。みんなもフルフェイス被った方がいいよ。

713 :705:2017/10/03(火) 05:03:56.70 ID:6khkn8RM.net
>>712
フロントロックするとホントどうにもならないから
減りが早いけどフロントタイヤはTT100履いてる

714 :774RR:2017/10/03(火) 08:03:12.62 ID:dYLwnBKn.net
>>713
するとどうなる?

715 :774RR:2017/10/03(火) 08:47:55.72 ID:XubYMSLd.net
>>712
危なかったね、大事でなくてなにより
やっぱフルフェィスは大事だね

急ブレーキ踏まれるかもしれない運転も改めてしっかりと心がけよう

716 :774RR:2017/10/03(火) 08:57:02.12 ID:gpHVgbcL.net
>>712
大変だったね。
でも怪我がなくて何より。
バイクは直せばいいけど、体はそうもいかんからね。

俺もジェットヘルだったけど、友達に散々脅かされたので最近になってシステムヘルメットに変えたわ。
プロテクターもつけるようになった。
今は上半身だけだけど、下半身もつけるべきかな?

717 :774RR:2017/10/03(火) 09:36:12.31 ID:rb4euyze.net
ライダーズパンツ履いてりゃあ膝、脛はパッドついてる

718 :774RR:2017/10/03(火) 10:31:50.73 ID:w5B7C0MI.net
>>715>>716労いの言葉ありがとうございます。
ほんと骨折しなくてよかった。たかが125ccといえど足挟まったらまったく身動き取れんかったよ。
今思うと受け身取らんかったことがよかったかもしれない。右フロントから転けたけど怪我した箇所は手首のでっぱった骨の部分と膝が擦り傷、肩と腰軽い打撲、足首挟まったことによる打ち身だろうか。
ほんと頭(顔面)打った瞬間に転けたことに気づいたくらい一瞬だった。

719 :774RR:2017/10/03(火) 10:40:41.13 ID:w5B7C0MI.net
改めてバイク見ると1番被害あるのは意外にもヘッドライト、メーター周りだった。エンジンガードはへしゃげたおかげでフレームに影響はないかな?中国製だからか曲がったところが裂けてたし強度的にお飾りかなと。
フロント浮かしてハンドル切ると真ん中あたりで軽くカコンと止まっちゃう場所があるんだけどステム逝っちゃったかな?手使わずに慣性にまかすと真ん中で止まる感じ。ゴリゴリはしない。こんなもんだっけ?
出費が痛いm(._.)m
https://i.imgur.com/r9OBw3E.jpg
https://i.imgur.com/dZ4Y8og.jpg

720 :774RR:2017/10/03(火) 14:26:54.15 ID:gpHVgbcL.net
>>719
ゴリゴリはステムのベアリングが変形しちゃってるかもね。
詳しくは開けてみないとわからないけれど
ボールではなくクラウンレースが変形していたらちょっと厄介。

721 :774RR:2017/10/03(火) 14:47:39.42 ID:LuxSIrMQ.net
俺もエンジンガード着けとこうかな…

722 :774RR:2017/10/03(火) 15:09:32.17 ID:w5B7C0MI.net
>>720
ハンドル自体はスッと動くから玉かな。どっちみち簡易オバホ時期だったから今度してみる。
一応現状回復させたけどフォークは歪んでなさそうでよかった。大事に乗ってたのに傷物にしちゃった。すまんGN。
みなさんもご安全にm(._.)m

723 :774RR:2017/10/03(火) 18:13:59.13 ID:nz5UyOvo.net
ご安全にと言われると昔の職場を思い出す

724 :774RR:2017/10/03(火) 18:16:01.36 ID:rc27QZoK.net
ここにも定年ジジイか

725 :774RR:2017/10/03(火) 18:35:16.53 ID:nz5UyOvo.net
まだ30だよ辛かった前職がフラッシュバックしただけ

726 :774RR:2017/10/03(火) 19:33:26.77 ID:vmAfd+ri.net
現役工場勤務だから毎朝言ってるわ

727 :774RR:2017/10/03(火) 20:10:48.60 ID:JefuOAKv.net
EN125-2Aの純正パーツにSBSでは入手不能なのがあって困ってる…
国内他車種の部品で流用できるのってあるかな?

43130-45F00 FホイールバルブASSY
54742-45F00 Fハブシール
54892-45F00 Fハブダストシール
33410-05360 イグニッションコイル

特にFホイールのバルブは絶賛エア漏れ中で、イグニッションコイルも劣化して始動不良…

728 :774RR:2017/10/03(火) 23:01:20.13 ID:1YDWor7c.net
>>727
150円ぐらいで売ってるバルブじゃダメなの?

729 :774RR:2017/10/04(水) 01:09:59.54 ID:IwMD4PuB.net
GNやGSで武川のシグナス用のイグニッションコイルに交換してる例があるので
純正にこだわらなければそれで良いのでは

730 :774RR:2017/10/04(水) 01:17:22.16 ID:j4q4jibE.net
>>728
汎用だとエア漏れしたんだ…
>>729
イグニッションコイルって何でも良いの?
ジェベルのは安いと聞いたことがある。

731 :705:2017/10/04(水) 04:46:53.63 ID:yYUi6uej.net
>>730
普通にバイク屋でタイヤ交換した時にバルブ変えてもらってるよ

コイルはカプラーを自分で加工できるならら、なんだって行けるでしょ
強化コイルとかでついでにパワーアップ狙ってみたら?

732 :774RR:2017/10/04(水) 05:52:49.45 ID:e4UbjjJ6.net
>>713

急ブレーキのときは前輪に荷重が残ってるんだから
良いタイヤを履いてグリップ力を良くしたところで
急ブレーキ制動に関しては意味ないわ。
後輪に良いタイヤはいて、リアのブレーキを強くすると言うなら意味あるけど

733 :774RR:2017/10/04(水) 07:09:31.58 ID:v+Lto+aW.net
フロントロックして前転するくらいの制動力があるなら、
それ以上のフロント強化は(急制動においては)あまり意味ないけど、
リアが浮く前にロックしたんだろうから、
フロントタイヤのグリップがもっとあればより安全に止まれる余裕ができるのでは?

734 :774RR:2017/10/04(水) 07:51:15.72 ID:k+p07Mho.net
フロントから滑ったならフロントタイヤ良くするに越したことはないんじゃない?
あとどんなときでもリアブレーキからかけるクセをつけてフロントに荷重かけるとすっぽ抜けるリスクへるよ

735 :774RR:2017/10/04(水) 07:54:45.83 ID:q4T3nBGj.net
寒くなってきて早朝にイッパツ始動しなくなってきたな
キックペダル欲しいわ

736 :774RR:2017/10/04(水) 10:55:49.84 ID:GJUwdFxH.net
週に2度くらいしか乗らないGZ、
寒いときでもセル1発でキュル!ボボボボ♪

毎日乗ってるyb125spは、
キュルキュルキュルキュル、ボボ。沈黙
キュルキュル、ボボボボ♪

737 :774RR:2017/10/04(水) 10:57:23.79 ID:HE9nM8wR.net
車止め注意
https://i.imgur.com/DcvqiDj.jpg
https://i.imgur.com/BvkQoNv.jpg

738 :774RR:2017/10/04(水) 15:46:28.68 ID:5Iwvp5oX.net
お前らクラッチワイヤーの注油どうしてんの?
何度やってもアジャスターのナットからケーブルが抜けなかったよ冷や汗で汗だく
レバーも外さんとアカン奴かな
それからロックナットに樹脂のカバー噛ませて締めるようになってるけど
あれじゃ緩むんじゃね

739 :774RR:2017/10/04(水) 17:16:01.38 ID:q4T3nBGj.net
>>738
ワイヤー外さずに極細ノズル付きのスプレーで無理やり流し込む

740 :774RR:2017/10/04(水) 17:51:32.23 ID:ZeHQfAia.net
ケーブル交換の時と同じ手順でいいんじゃないの?
レバーのアジャスターとエンジン側のアジャスターを緩めてレバーからワイヤを外すだけ。

741 :774RR:2017/10/04(水) 20:02:24.56 ID:5Iwvp5oX.net
>>739
俺みたいな素人はそれが一番手堅いかねえ
>>740
なるほどそう言うことか

742 :774RR:2017/10/04(水) 20:34:53.98 ID:lvBxKqOi.net
緩める以前に頑張りすぎて、ナットの溝その他の角でワイヤをささくれさせないようにな。

743 :774RR:2017/10/04(水) 22:05:58.32 ID:Oy+hw72V.net
デイトナガレージのワイヤーオイルはノズルが極細(1φ)だから
クラッチレバー握って隙間から注油できて楽だよ
>>739と同じ方法

744 :774RR:2017/10/04(水) 22:40:41.70 ID:OnZoD97t.net
>>743
いいこときいた!ありがと!

745 :774RR:2017/10/05(木) 10:32:11.25 ID:7FtY42P6.net
面倒だからワイヤー類は1万kmに1回新品に交換してる

746 :774RR:2017/10/05(木) 11:05:54.46 ID:JMRzlweh.net
用心深いは素晴らしいことだと思うけど、ちょっと過剰じゃない?
ワイヤーの状態ではなく距離でするのはどうかと。

俺は買ってから廃車するまで交換しないな。
グリスの再充填とかはもちろんするけど、交換はワイヤがほつれたり切れたりしない限りするつもりはない。

747 :774RR:2017/10/05(木) 11:45:31.83 ID:o0IK1wZB.net
一万キロは異常、俺の場合、雨ざらしにしてるバイクはワイヤー交換したことあるけど
屋根付き保管、雨天時ほぼ乗らないでやってる今は、グリス充填のみ。

748 :774RR:2017/10/05(木) 14:52:12.34 ID:5kPWL4AH.net
チキンレースじゃないんだから別にかえすぎてことはないだろ

749 :774RR:2017/10/05(木) 14:58:48.84 ID:HA4yEa4K.net
直接、GNに関係ないけど、GNの後ろにつけてるリアボックスが、最近ロックの締りが悪くなってたのよ
一回じゃカチャッて、ロックしない
だめもとで、かみ合わせの部分にクレ556をかけたら、一回でカチャッとはまるようになった
構造がよくわからないけど、潤滑油をかけたら、すべりやすくて、とれやすくなるようなイメージあったけど、逆にしっかりロックしやすくなるのね
もっと早くやってればよかった
クレ556は万能だな
もっといろんな稼動部分にかけてみよう

750 :774RR:2017/10/05(木) 15:07:01.77 ID:/vR9+0DT.net
>>749
おいバカやめろ、せめてシリコンスプレーにしとけ

751 :774RR:2017/10/05(木) 15:24:57.53 ID:3/J3a5/R.net
虫除けスプレーにもなるのか

752 :774RR:2017/10/05(木) 21:32:20.34 ID:kGkyOsrl.net
キャブの右側についてるL型のホースから黒くてとろみのある液体が、
滴るほどではないのだけど滲み出てくる。
これってなんだろう?

753 :774RR:2017/10/05(木) 21:39:21.00 ID:vKGUAJfp.net
ぶっ倒した時とかにキャブに行きすぎたガソリンを流すためのホースだよ
腐ったガソリンでも詰ってるんじゃないかな

754 :774RR:2017/10/05(木) 22:45:09.98 ID:kGkyOsrl.net
>>753
毎日乗ってるけど立ちごけしたときのガソリンがたまってるのかな?

755 :774RR:2017/10/06(金) 03:47:50.31 ID:5QEgeqhz.net
中に住み着いてる虫が出してる

756 :774RR:2017/10/06(金) 08:28:23.91 ID:qBHmhERT.net
>>749
ベアリング等のグリス封入部分にはかけないようにね。
グリスが流出して壊れるから。
チェーンもチェーン専用グリスを使ってね。

757 :774RR:2017/10/06(金) 10:36:44.74 ID:c52X1bir.net
細いホースの流路が閉塞しかかってたら、なかのガソリンは出られないで粘液状になるかも。

758 :774RR:2017/10/06(金) 10:47:54.59 ID:qBHmhERT.net
>>752
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9

759 :774RR:2017/10/06(金) 14:02:26.63 ID:cK5apV3d.net
>>758
エアベントじゃないの?
ダイヤフラムの横らへんの奴

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200