2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part18

1 :774RR:2017/08/25(金) 18:37:13.05 ID:Bzt/Qe2/.net
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part18スレ。

■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP (絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda - 2輪製品アーカイブ 「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part17
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488379381/

897 :774RR:2018/01/11(木) 14:39:17.64 ID:SldkYI08.net
>>896
純正高いし

898 :774RR:2018/01/11(木) 22:55:35.86 ID:+QLgEN9t.net
また3輪関係の事故だよ・・・
これほとんどが外国人観光客の事故なんだよな
こいつらのせいで規制が厳しくなると思うと怒りが溢れてくるな

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180111-00000042-ann-soci

899 :774RR:2018/01/12(金) 00:45:22.92 ID:naW3pUrg.net
外人とか以前にノーヘルなんだからここの住民と同じだよね

900 :774RR:2018/01/12(金) 06:57:01.18 ID:hlS4hJvK.net
さすがにガチミニカーでヘルメットかぶるやついないだろ
光岡やコムスと変わらんだろ
てか今回の事故はミニカーとか三輪とか関係ないだろ
車だったとしてもぶつけてるよ

901 :774RR:2018/01/12(金) 11:24:00.54 ID:0Ibz44aR.net
ノーヘル最高!(^_^)V

902 :774RR:2018/01/12(金) 14:21:27.56 ID:BdjKl75R.net
今一押しのオススメ無料商材@
こちら、、、

http://peraichi.com/landing_pages/view/6x37d

903 :774RR:2018/01/13(土) 07:46:13.15 ID:VUvX5F0y.net
ノーヘルの良さって何だろう

気軽さ?
風を感じる解放感?
オレは凡百の人間とは違うっていう虚栄心をみたしてくれるところ?

904 :774RR:2018/01/13(土) 09:12:55.24 ID:ADxlziQ6.net
夏の暑い時期に汗で髪がベタベタにならないくらいじゃね?

905 :774RR:2018/01/13(土) 12:41:07.81 ID:QQYHnXuY.net
ノーヘルで乗ったことのないビビりんちょ野郎には一生理解できませんンゴ(^_^)v

906 :774RR:2018/01/13(土) 15:39:31.17 ID:+w3RVsLb.net
ヘルメットはした方が良いけど、コンビニとかちょっと立ち寄りたい時にいちいちヘルメットを被ったり脱いだりする手間が無いのが良いんだよな

907 :774RR:2018/01/13(土) 16:55:48.85 ID:h36A7UsQ.net
俺は田舎で農業やってるんだが、近所の田畑の見回りにミニカージャイロ使ってるのよ。
ジャイロの前は自転車だったんだが、スピードも自転車と同じくらいしか出さないし、ノーヘルなのは気楽で良いんだわ
逆に言うと、自転車でヘルメット被って近所の田畑回るか?って感じなんで
レアケースかも知れないけどね

ちなみにジャイロは近所専用、ツーリングには大型使っててフルフェイス被ってるよ

908 :774RR:2018/01/13(土) 19:30:23.38 ID:QQYHnXuY.net
以上、3対2でビビりんちょチームの負け(^_^)v

909 :774RR:2018/01/14(日) 03:33:09.44 ID:leJ9IWHc.net
本来危険だが、慣れると逆になんでかぶってるの?って思ってしまう

910 :774RR:2018/01/14(日) 11:02:05.68 ID:/Lr2OFv2.net
ど田舎のあぜ道での話なんかどうでもいいんだ。私道みたいなもんだろ

911 :774RR:2018/01/14(日) 12:25:11.38 ID:4HzkL+j8.net
シートベルトだって義務化と罰則なけりゃ誰もやらんだろ
原付も昔は皆ノーヘルだった
どんなに正義感ぶってても誰かに強制されなきゃやらないもんだよ
所詮そんな程度

912 :774RR:2018/01/14(日) 12:39:02.70 ID:DyCBBEbB.net
農道走る時と国道走る時を一緒にはできんよねw

ビビる、ビビらないではなく、どこまでリスクを負うかなだけ

913 :774RR:2018/01/14(日) 12:42:48.30 ID:cSkf80CD.net
>>911
ほんとこれ
相模原で、自転車のヘルメット着用と保険が義務って条例できたけど、罰則無いから変わらないっての見ればわかるでしょ
努力義務だと守らない人が多い。シートベルトや原付のヘルメットもそうだったし

914 :774RR:2018/01/14(日) 12:44:49.63 ID:cSkf80CD.net
>>912
農道でも原付ノーヘルだと捕まるけどなw
その点ミニカージャイロは優秀って話し

915 :774RR:2018/01/15(月) 12:05:18.12 ID:RWZ4wR0R.net
どこまでリスクを負うかなんて個々の判断によるもの
ビビりんちょ野郎にとやかく言われる筋合いは無いンゴ(^_^)V

916 :774RR:2018/01/15(月) 21:24:21.90 ID:JRFFSzOH.net
UPのリアタイヤをスペーサー付けて太いタイヤに交換するので、フェンダーはカットしないといけないと思うのですがどのように皆さん加工していますか?お教えして下さると助かります。
よろしくお願いします。

917 :774RR:2018/01/15(月) 22:14:44.25 ID:0/khOggK.net
>>916
糸ノコでギコギコ

918 :774RR:2018/01/16(火) 00:42:35.68 ID:EqKuFnUp.net
>>917
ありがとうございます。やっぱり糸ノコでギコギコするのが良いんですね。やってみます。

919 :774RR:2018/01/16(火) 01:35:06.48 ID:vN7djS/k.net
サンダーで一気にやらないと曲がるよ

920 :774RR:2018/01/16(火) 02:43:55.22 ID:96UE4zJg.net
俺はグラインダー使ったけど、サンダーでどうやって一気にカットすんの?

921 :774RR:2018/01/16(火) 06:14:36.50 ID:ORcI24B0.net
>>916
スペーサーとタイヤ自身のサイズアップで計算するとどれくらいはみ出しそうなの?

922 :774RR:2018/01/16(火) 08:51:07.51 ID:3Fy4GED8.net
俺はマスキングテープを貼って曲がらないようにノコギリで引いた

923 :774RR:2018/01/16(火) 11:14:01.43 ID:OyAzych9.net
>>921
スペーサーが7.5センチで
タイヤは16×8.0 0-7のバギー用です。
すみません。取り付けないと詳しくわからないです。

924 :774RR:2018/01/16(火) 13:43:32.30 ID:SXdxziom.net
>>923
プラスチックのカバー類外しちゃえばよくない?
それより荷台とのクリアランスは大丈夫?

925 :774RR:2018/01/16(火) 14:57:42.17 ID:e8Uj33W3.net
>>924
エアーの取り込み口?とか問題ないか心配なのでカットした方が良いのかなと思いまして。荷台とのクリアランスはどうなるのか。2〜3日で品物が届くのでまずは装着してからの話なのですが皆さまに早めにアドバイス頂こうと思いました。

926 :774RR:2018/01/16(火) 19:34:55.75 ID:BmZWCsus.net
カバーなんていらね
取っ払え

927 :774RR:2018/01/17(水) 13:39:21.96 ID:mlyHJI+y.net
それで、サンダーでどうやってカットすんの?

928 :774RR:2018/01/17(水) 13:54:12.40 ID:sikYSocW.net
え?サンダーでカットできるじゃん
ペーパー3枚位使うけど。メリットは切断面がむちゃくちゃ綺麗。デメリットは粉だらけになるくらいか

929 :774RR:2018/01/17(水) 14:13:03.94 ID:g2RqFURF.net
916です。フェンダーは手前側がネジで外れるんですね。手前を外してスペーサーとホイールを取り付けました。
うまく装着出来ました。
ご相談に乗って頂いた方々ありがとうございました。
https://i.imgur.com/lln6pnV.jpg
https://i.imgur.com/u9vfcXd.jpg

930 :774RR:2018/01/17(水) 14:25:52.87 ID:g2RqFURF.net
連投すみません。荷台との隙間は測ったら1.5センチでした。荷台はカットするか曲げないとまずいですよね?

931 :774RR:2018/01/17(水) 14:26:16.09 ID:mlyHJI+y.net
それはカットじゃなくて削るだろアフォ

932 :774RR:2018/01/17(水) 15:14:05.39 ID:g2RqFURF.net
>>931
削るんですか。もしくは荷台をかさ上げしようかと思います。アドバイスありがとうございました。

933 :774RR:2018/01/17(水) 16:32:17.57 ID:mlyHJI+y.net
>>932
>>928 のアフォに言ったんでやんす

934 :774RR:2018/01/17(水) 20:45:57.49 ID:xfDne1lB.net
横槍だが、ちゃんと下書きできているなら俺でもベビーサンダーで真っすぐ加工できるよ
曲面だろうと凸凹だろうと毎日使ってるから楽勝だよ
てか俺なら目分量で真っ直ぐカットできる
職人だからな
よく職場では目分量でサンダー使ってると周りに手抜きでテキトーにやってるように思われてるが
実際寸法やってる奴よりきれいだし、他人と違ってクレームされたことがない
センスさえあれば出来る奴はできるしできない奴はいつまでもできない
触ったことない奴は危ないからやめておけ

よく考えてみ?崖に作った仏像でもギリシャの神殿も江戸切子でもエジプトのピラミッドでもセンスと腕のみでやってるんだ
上手いヘタは大いにあるがねwww

935 :774RR:2018/01/17(水) 22:50:26.89 ID:Kus0Cnhn.net
ジャイロキャノピー買おうと思ってるんですが中古でいくらくらいで出回ってるのでしょうか
できれば4stがいいです
あとミニカー登録するとして50km/h巡航可能でしょうか

936 :774RR:2018/01/17(水) 23:05:29.71 ID:xfDne1lB.net
交通ルール的にはオッケー
ただ、本当に買った機体が出せるかは別問題
ノーマルならともかく改造車、特にオクでマロ入れてるものはかなり警戒した方がよい
調子よければ普通は売らない
自分や知り合いであれこれ整備出来ないなら改造車は避けた方が無難
買う前に一度バイク屋で調子いい奴に乗ってみる、買う時も試乗するってレスがあったがおれもそう思う
最悪粗大ごみを買うことになる

937 :774RR:2018/01/17(水) 23:06:06.66 ID:Pc4Jjlv3.net
>935
幹線のオーバーパスやアンダーパスの上りも考えたら
50巡行できないよ
4stは狭い街中移動用と考えた方が良い
幹線巡行を考えたら2stボアアップじゃないと正直厳しい

938 :774RR:2018/01/17(水) 23:17:56.55 ID:Kus0Cnhn.net
>>936-937
ありがとう50km/h巡航できないのは辛いな…
キャンプ道具積んだりしたらさらに無理か…

程度の良い個体や2stだったら40〜50巡航可能でしょうか

939 :774RR:2018/01/17(水) 23:22:36.19 ID:QJv4euPW.net
2stならノーマルでも50km/h巡航は余裕
俺は体重80kgだけど平地ならメーター読み60km/hで走ってくれる
まぁ個体差とか、エンジンの当たり外れも有るだろうけど

ヤフオクで6万で買って、ちょっと整備はした

940 :774RR:2018/01/17(水) 23:27:07.99 ID:Kus0Cnhn.net
6万って安いですね羨ましい
そこそこ状態の良い個体っていくらくらいでしょう
10万〜15万くらいで買えるのでしょうか

941 :774RR:2018/01/17(水) 23:32:27.03 ID:Pc4Jjlv3.net
>938
終始平道なら可能だけど
キャノピーは車重があるから上りが苦手なんですよ
一般的なオーバーパスは最高速状態で上り始めたら
50切るまでに上りきる事は出来るかもしれんけど
車列の流れで中途半端なスピードで上り始めたり
上り途中で停止して再発進とかは加速も鈍くなるし
結構ストレスがたまる
だからみんなマロ入れたりするんだけど
そこからさらにキャンプとか考えたら
マロでも不満は出ると思うね

942 :774RR:2018/01/17(水) 23:49:51.83 ID:Pc4Jjlv3.net
>940
ヤフオク価格なら中期以上で見た目もいいのなら16万〜
って感じで俺が買った9年前とほとんど変わってないね。
店売りで程度のいいのは20超えるから
必然的にオクになるんだろうけど現車確認は絶対必要。
中にはどうしようもないのを絶好調とか言ってる人も居たし
ハンドルの切れ角が左右で違うのも1台や2台じゃなかったから
早々良い出物に会う事は無いと思う。
程度のいいのは入札も多いから落札価格も上がる。
俺は8ヶ月掛けて10台ぐらい現車確認したけど
程度のいいのは2台しかなかったな。
1台は入札が入り過ぎて落とせず今のは16万で落札した。
9年前ですらそんな感じだったので
今程度のいいのが見つけるのは難しいだろうね。
ちなみに全塗装で塗りたくってるのは買わない方が良い。

943 :774RR:2018/01/17(水) 23:56:40.40 ID:xfDne1lB.net
マロにチャンパー入れてハイスピードプーリー入れてクラッチフル改造
ウオタニIGとOKOキャブ入れてスペーサー不要ホイールに大径タイヤでGPS75q位
ママチャリで登れるかどうかで60q前後
まあ初めて乗るにしては金掛かりすぎだわな

944 :774RR:2018/01/17(水) 23:57:09.89 ID:Kus0Cnhn.net
参考になりますありがとう
20万ちょっと用意してバイク屋さんに探して貰う方向で考えてみます

945 :774RR:2018/01/18(木) 01:37:26.82 ID:2PNhm5hc.net
>>927
お前、想像力0だなw友達居ないだろ?

946 :774RR:2018/01/18(木) 06:46:38.38 ID:w6vVsGql.net
友達以前に能力がゼロ

947 :774RR:2018/01/18(木) 06:59:07.43 ID:YRJx6ZTy.net
>>935
買うなら、ちゃんとしたジャイロ専門業者にしたほうがいいよ。
オークションとか個人売買は、乗るより修理が楽しい人向け。

ちゃんとしたジャイロ専門業者の売ってるやつなら、普通に道路事情が許すなら57kmくらいはでる。
リミッターが効いて。

948 :774RR:2018/01/18(木) 07:01:21.66 ID:YRJx6ZTy.net
>>938
キャンプメインでスーパーデリボックスつけてジャイロミニカーだけど
普通に問題ないよ

上り坂に来たら、いままでスイスイしてたぶんかえって、ぬぉーがんばれ〜。
って感じになるから、大変とかそういう気分はまったくない。
どうせ、そんなに長いこと登り続けることはめったにないし。

949 :774RR:2018/01/18(木) 08:15:19.71 ID:uLuGJmID.net
>>930
荷台の横は気合で曲がるから外側に引っ張るだけでもなんとかなるかも?
UPのノーマルサスは実はそんなにストロークないから曲げた荷台にタイヤで擦れた跡がつかなけれは大丈夫
ついてたら切るかかさ上げするしかないです
高ナットのかさ上げが楽かなぁ?
余談ですがみなさんUPは荷台が傾かないから液体とか酒屋御用達って言ってますがタイヤの振動がダイレクトに荷台に伝わるんでルービーとか運んですぐに開けると吹き出しますw

950 :774RR:2018/01/18(木) 10:06:51.81 ID:g5jmkSMS.net
>>545>>546
そんなオマエ等は収入が0 www

951 :774RR:2018/01/18(木) 12:35:51.59 ID:dc+QcWjd.net
>943 すげー遅くない?

952 :774RR:2018/01/18(木) 12:37:53.44 ID:vTH3+lSZ.net
>>949
ひょっとしたら曲がるかと思って気合いと道具を使って曲げてみたら良い感じになりました。これなら何とかタイヤに干渉しないです。炭酸の入った飲み物はすぐに開封すると吹きますよね。ご丁寧にありがとうございました。
https://i.imgur.com/NqAOPPP.jpg

953 :774RR:2018/01/18(木) 18:05:29.17 ID:Fnf2Un44.net
>>948
最高で何時間連続で走ってますか?キャンプ地まで上り坂を登ってオーバーヒートとかしないもんなのかと

954 :774RR:2018/01/18(木) 18:39:23.29 ID:w6vVsGql.net
>>951
そりゃどっかの動画みたいに延々と加速してればもっと出るだろうけど
たとえアンタが100q出てもオープンカー乗ってる俺からすればどうでもいいこと
ナッパとラディッツの戦闘力を語るくらいどうでもいいこと
75qでりゃあ普通は納得するだろ
わざわざ見下げるようにケチつけなくても

955 :774RR:2018/01/18(木) 18:55:24.69 ID:w6vVsGql.net
>>953
普通はそんなに長距離乗らないよ
大抵小一時間くらいじゃない?
オフ会のブログとか見てると長距離飛ばしてあれこれ当日にトラブル出まっくてるみたいだし
ベルトとかプーリー持参でその場で交換とか感覚が普通じゃない
結構経験積んでる名の知れた人間でもそうなんだから、初心者で長距離とか無謀に思いますね
俺は一度だけベルト切れたことあって、近場だから知人に送り迎えしてもらって現場で直して帰ったが
バラしたこともない人間がやるにはチャレンジャーすぎると感じますね
駐車場手配できるなら軽自動車の方が良かったりしてw
アルトワークスなんて10万から買えるしターボで坂でも平地のように走るしご機嫌だよ
ガッツリ荷物乗るしな

956 :774RR:2018/01/18(木) 19:01:25.12 ID:YRJx6ZTy.net
>>953
体重80kg,荷物総重量15kgくらい
渋滞なしで4時間弱
渋滞ありだと7時間
基本的に寄り道をしない、休憩をとらない性格なので・・・。

急な上りのクネクネが続くようなところなら20kmくらいの速度になって、
ふぉふぉふぉwwおせぇwwwwって笑うことはあるけどオーバーヒートはない。

片道一車線追い越し禁止区域で、法定速度がずっと続くところだと、ちょっとだけ
気を使うかもしれんけど、よくよく考えれば本来の法律通りの速度で走ってるので、
普通に走ってる。

今旬な話だと、ジャイロの強みは、前後にドラレコを簡単につけられることかなw

957 :774RR:2018/01/19(金) 02:45:47.58 ID:ujFTtoQY.net
>>956
コメントありがとうございます。
ノーマルだと意外と連続使用に耐えるんですね。

>>955
ボアアップしたジャイロだとたぶんもっと気を使うことになるんだろうなと。

958 :774RR:2018/01/19(金) 20:58:26.69 ID:9RxpVvhI.net
仕事先で使ってます。
4stキャノピーが3台あるのですが、2台は言うならばシュタタタ...とかストトト....といったアイドリング音なのですが(Youtubeで動画を見ましたがこれが普通な気がします)
1台はババババとかそんな感じです。他にも押した時の重さ、乾燥重量は一緒なはずなのにそれぞれ違って感じます。

これらはどういった理由が考えられるでしょうか?同じ型番の同じ機械なのにこんな個性が出てて毎度不思議に思ってました。
どれも同程度に走り同程度に整備はされてます。

959 :774RR:2018/01/19(金) 21:27:06.21 ID:zSgVS/C2.net
誰かがこっそり改造してるんじゃないの?

960 :774RR:2018/01/19(金) 21:29:27.40 ID:Jc9klgDW.net
マフラーに穴が空いてるが、継ぎ目が緩んでるかだろ。
歩道の段差を無理に登ったとかじゃね?
社用車だと扱い悪いのかよくいるじゃん。

961 :774RR:2018/01/19(金) 21:41:14.10 ID:xhOZJmR8.net
オートチョーク不良で被った音とかあるね

常に被った状態がオートチョークだし

とっぱらった方が良い音するわ

962 :774RR:2018/01/20(土) 00:38:59.41 ID:S+tH2BRl.net
ttps://twitter.com/twitter/statuses/953988161897603074


キャンプの理想と現実

963 :774RR:2018/01/21(日) 02:56:27.63 ID:9EOAaFjV.net
>>960
俺のも分解したら4箇所穴開いてた
エンジンの裏を通すので発見しづらい

964 :774RR:2018/01/21(日) 05:02:48.01 ID:e+lIg93D.net
キャンプってDQNがBBQしてレイプだから怖い・・・(ガクガク

965 :774RR:2018/01/21(日) 10:23:12.33 ID:WH8uGxtF.net
暖気ってしないほうがいいの?暖気するとEgの調子が悪いんだけど・・・・

966 :774RR:2018/01/21(日) 10:31:37.94 ID:xulj/lRI.net
2stなら>>961じゃない?

967 :774RR:2018/01/21(日) 11:00:12.96 ID:WH8uGxtF.net
暖気して乗ると信号待ちの時とかアクセルoffでも回転がおちない。
暖気しないと普通に静か

968 :774RR:2018/01/21(日) 14:28:44.32 ID:xulj/lRI.net
4stキャノピー、速度リミッターを解除したけど、すぐにレブリミッターが作動するんだね。
最高速55kmが58kmになっただけだった。

969 :774RR:2018/01/21(日) 19:39:23.62 ID:NTdYoIkc.net
明日の仕事帰りは雪だけどジャイロで通勤してみる

970 :774RR:2018/01/21(日) 20:18:17.40 ID:G29nYd1Q.net
凍結したコーナーとか普通にひっくり返るから気をつけてな。

971 :774RR:2018/01/21(日) 20:52:50.25 ID:pga051rE.net
明日ジャイロ出勤
坂道とか不安だなぁ。まだ雪道ジャイロは未経験なんだけど、でもチャリや二輪より余裕な気もする。実際はどうだか

972 :774RR:2018/01/21(日) 21:19:32.35 ID:NTdYoIkc.net
>>970
アドバイスありがとうございます。帰宅時に雪が酷ければ最悪ジャイロ置いてきます。

973 :774RR:2018/01/21(日) 21:39:09.57 ID:BbjADWcH.net
>>967 オートチョーク不良かも

固着でチョークキャンセル不安定

974 :774RR:2018/01/21(日) 22:34:00.79 ID:kgEXQU75.net
>>971
降り出した最中ははそんな問題ないけど、降った翌朝の路面凍結に注意してね。

975 :774RR:2018/01/21(日) 23:09:32.87 ID:xulj/lRI.net
デフが差動すると平地でも動かなくなるよ!

976 :774RR:2018/01/21(日) 23:12:21.97 ID:xulj/lRI.net
タイヤにもよるけど。
俺のは新車装着のセンタースリックです。

977 :774RR:2018/01/21(日) 23:24:30.67 ID:G29nYd1Q.net
雪の日にキャノピーで何回も転んでるけど、大体は傾きで前輪が滑ったと思ったら転んでる。
変に手足出さなければ肩が怪我する感じ。
あとノーマル車体で転んだあとみると上手いことゴムパーツところが傷つくらよく設計されてると感心するけど、カスタムされてると効果がない。

978 :774RR:2018/01/22(月) 01:10:37.52 ID:KN+otZj2.net
>>977
雪の日に乗るなよ

979 :774RR:2018/01/22(月) 03:53:13.65 ID:ne8b15wZ.net
なるほどスイング機構は諸刃の剣か

980 :774RR:2018/01/22(月) 04:15:01.02 ID:K7rjk0l9.net
雪の日はUP最高
圧雪で凸凹道はガソリンホースの破損に注意

981 :774RR:2018/01/22(月) 07:05:51.34 ID:Gj461fBm.net
積雪で坂道有ればアウト。平坦でも轍が出始めると乗らない方がいい。想像する以上に2輪より厄介だぞ

982 :774RR:2018/01/22(月) 16:33:55.83 ID:PGGvkEux.net
今日ジャイロ乗られた皆様
お疲れ様です。私もなんとか無事でした。
しかし、結構ジャイロの方には無理をさせてしまい、エアクリカバーからエンジン内に雨水等が入るとヤバイというのがなかなか気掛かりです。
走ったあとどういったケアなどしてあげればいいでしょうか。といってももう走ってしまったら仕方なしですかね
エアクリカバーでもつけようかな
何かされてる方いますか?

983 :774RR:2018/01/22(月) 17:12:53.22 ID:cZdjQfZt.net
さあ!
ジャイロキャノピーの最大の強みを活かす天候だぞ!

チェーンとスタッドレスを履いたジャイロキャノピーで、スリップしてる車の横をみんなで走ろうぜ!

984 :774RR:2018/01/22(月) 17:56:19.68 ID:CkVDvfVV.net
油断や過信してると転ぶぞ、キャノピーは。
俺も一回転んだし

985 :774RR:2018/01/22(月) 18:04:21.37 ID:cZdjQfZt.net
>>984
キャノピー乗った状態で前方回転受け身取れば平気。

986 :774RR:2018/01/22(月) 18:42:28.24 ID:vq58XMms.net
構造上、エンジンやクランクケース内の水分は余熱で蒸発する
念を入れるなら車庫で一分もアイドリングすれば良いんじゃない?
カチ上げチャンバーだと雨ざらしで排気口からシリンダー内に雨水入る心配あるけど

987 :774RR:2018/01/22(月) 21:25:46.65 ID:qQ9O8P3/.net
雪で家に閉じこもってヒマなので新スレ立てました。
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516623200/

ワッチョイ付けちゃったけどマズかったら流して別のスレ立ててください。
あと、ジャイロアップのシートレザーだけ市販品が出てるの気付いたので更新させてもらった。

988 :774RR:2018/01/22(月) 21:45:21.97 ID:EGq0Zq+v.net
IP晒してまで書きたくないから来るのやめるわ。
じゃあな

989 :774RR:2018/01/22(月) 21:59:03.36 ID:zpH7tB7F.net
ワッチョイ嫌がる理由が解らないんだけど、IPアドレスやプロバイダーで住所や名前が晒されるワケでもないと思うけど。

990 :774RR:2018/01/22(月) 22:01:13.03 ID:CJ97giAK.net
今朝は粉雪舞う中ジャイロで出勤。昼頃には積もり始めて帰りはそのまま歩道に置いてきた。パワフィルの2ヵ所にラップ巻いてきたからこの前みたくシリンダー内に水は入らない筈。

991 :774RR:2018/01/22(月) 22:13:41.89 ID:qQ9O8P3/.net
>>990
明日バイク動かすときにラップ外すの忘れて「掛かんねぇクソー」と言いながら鬼キックしてる姿が目に浮かぶんですがね(笑

992 :774RR:2018/01/23(火) 00:07:43.14 ID:QOJiw09U.net
マンションを出て50mも走らないうちに10cm以上の深い雪で前に進まなくなった。まあノーマルタイヤじゃ普通に無理だったな

993 :774RR:2018/01/23(火) 00:11:09.44 ID:h9Z9U//O.net
>>991
明日も乗らないで放置しておきます。今年は他の車両に買い換えたい。ジャイロ悪くはないけど非力で幹線道路辛い

994 :774RR:2018/01/23(火) 02:53:47.80 .net
うめ

995 :774RR:2018/01/23(火) 07:33:57.16 ID:VL7aNuOU.net
>>993
売って欲しい

996 :774RR:2018/01/23(火) 07:45:33.86 ID:v7xynTJw.net
>>992
スノータイヤでもほとんど変わらんよ

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200