2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その11

1 :774RR:2017/09/08(金) 17:54:01.00 ID:HQyrZxVu.net
前スレ
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その10 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442453206/

300 :774RR:2018/07/27(金) 17:43:13.69 ID:Ib0P4zZ4.net
関わりたくはないけど、事故が怖いから、ここで改善できればそれ程の手間じゃないしってことじゃね?

301 :774RR:2018/07/27(金) 18:14:04.54 ID:6Q+2lcq3.net
我等が愛するSDRも時には凶器になることを肝に命じておかないと

ところで>>289のDT175って国内でも買えるん?

302 :774RR:2018/07/27(金) 22:20:24.03 ID:dHUKuqP8.net
>>299
読む限りSDR乗ってるけど無関係の人だよなw

303 :774RR:2018/07/28(土) 06:48:07.68 ID:u+wHy6xX.net
おなじSDR乗りだから…とでも思ってるんだろうが
近いうちにパーツになるなら違うだろ

304 :774RR:2018/07/28(土) 08:56:03.95 ID:E8DZX02T.net
>>303
294です、そういうつもりではありません
該当車との関係は自分が通勤時見掛ける程度の関係です。
自分もSDRが好きで個体数が少ないバイクだとわかったうえで最近、乗り換えたユーザーならこのスレを覗いている可能性が高いかなと思って書き込みさせていただきました。
気分を害された方がいましたら申し訳ありませんでした。

305 :774RR:2018/07/28(土) 18:03:46.87 ID:Q2jfEmr4.net
>>304
そこはみんなわかっていると思うよ(^^)

306 :774RR:2018/07/28(土) 19:25:36.05 ID:wQPA04of.net
>>304
ただの注意喚起でしょ!謝る必要無し!w (^^)

>>301
DT175面白そうですね!バロンあたりが輸入してくれないかなw

307 :774RR:2018/08/05(日) 00:04:30.37 ID:d8AF2trl.net
キャリパのピストンシール交換する時って、シールにフルードを塗る派、シリコングリスを塗る派、あなたはどっち!?

308 :774RR:2018/08/05(日) 00:29:50.28 ID:cPiRnGNa.net
メタルラバー

309 :774RR:2018/08/05(日) 14:43:23.57 ID:XK7Ms6f9.net
ピストンシールにおまけでついてるグリス

310 :774RR:2018/08/05(日) 18:57:55.88 ID:W0G9hD9y.net
シリコンだな
まあ、シリコングリスでもメタルババアでも付属のグリスでもブレーキフルードでも、大差ないと思うけどね

311 :774RR:2018/08/05(日) 20:40:35.89 ID:cPiRnGNa.net
シリコンスプレーでも

312 :774RR:2018/08/06(月) 00:40:18.62 ID:lvXps9c6.net
SMによるとフルード付けて組めって書いてあるわりに、シールにはシリコングリス?がオマケで付いて来るんだよね。人それぞれですね!ありがとう!

313 :774RR:2018/08/06(月) 08:36:26.96 ID:kEdlVTwB.net
『ロボットゼリー!』
一海「変身。」
『潰れる! 流れる! 溢れ出る!』
『ロボットイングリス!』
『ブラァ!』

314 :774RR:2018/08/10(金) 23:19:07.15 ID:isqG5/5o.net
↓この記事見てSDRに応用出来ないかと考えたが4千回転過ぎのぼこつきは解消しないだろうね。
https://www.autoby.jp/_ct/17196110
「YZ125XのYPVSバルブのスプリングを流用すると、このYZ85はかなりダルなエンジンになって、初心者にもとっつきやすくなりますよ」

315 :774RR:2018/08/10(金) 23:53:42.80 ID:YQuUUScG.net
2本のワイヤーで回転させてるだけで
SDRのYPVSバルブにはスプリングなんて無かったと思う

316 :774RR:2018/08/11(土) 02:07:09.29 ID:mW21Rs/j.net
ypvsバルブの角を丸めてやると解消されるって聞いたことあるけど

317 :774RR:2018/08/11(土) 08:42:08.03 ID:/c0J6CNg.net
サブちゃんつければ

318 :774RR:2018/08/11(土) 16:20:20.73 ID:AkHhdGJf.net
その辺のYZは機械式で動作方法が全く違う。

ぼこつき対策ではないが、昔のSDRカップ向けのチューニング記事とかで、バルブの山を削るとか、1KTだったかな?他車種のコントロールユニット流用とか、YPVS周りは色々とやれることがあるにはある…

319 :774RR:2018/08/30(木) 06:06:03.91 ID:LjZwSrSc.net
先日、ホームセンターに行ったら、帰るとき隣にDT-200が停まっていた

320 :774RR:2018/08/30(木) 08:58:33.47 ID:c24tezNo.net
吸い寄せられたんだね

321 :774RR:2018/08/30(木) 20:42:15.87 ID:LjZwSrSc.net
確かに、確かに。
俺も、逆の立場だったら迷わずそうする。

322 :774RR:2018/09/07(金) 00:21:37.29 ID:sf+3z92+.net
燃料コックをプライマリーにしたら燃料がなかなか落ちていかなかったようで、ガス欠に似た症状に
なりアクセルを吹かせばエンジンは回りますが、アイドリングしなくなりました。
しかも全回転域で白煙が出ていません。
そこでリザーブに切り替えたら白煙が出るようになりアイドリングするようになりました。
これはキャブの油面が下がった状態だとオイルがミックスされなくなるって事でしょうか?

323 :774RR:2018/09/07(金) 02:31:30.85 ID:QQc96wZE.net
まずは燃料パイプの組み間違いがないか確認しよう

324 :774RR:2018/09/08(土) 14:16:56.34 ID:Emqsn45M.net
何故にプライマリー?
普通オンとリザーブしか使わないだろ
燃料コックの詰まりなら補修キット出てたな

325 :774RR:2018/09/08(土) 20:36:17.81 ID:tCJURaLN.net
オイルの吐出量はポンプに依存しているのでキャブの状態は関係ないでしょう
・プライマリーにした事でタンクの底に溜まった水を吸い込んでしまった(アイドリング不安定)
・水分混入により一時的に混合比が薄くなり燃焼温度が上がった事でオイルが燃焼し切った(白煙が出ない)
・タンク内の水分がなくなったところでタイミング良くリザーブに切り替えた

とは考えられないでしょうか?

326 :774RR:2018/09/09(日) 01:16:27.60 ID:5bgEwY7m.net
プライマリにするとコックの負圧バルブを回避するだけでタンクの底からガソリンが出てくることにはならないのでは?

327 :774RR:2018/09/09(日) 01:28:25.61 ID:MlSDAM8e.net
タンク内の水が抜けきったタイミングでたまたまコック動かしただけで
コックの動作は無関係ってことじゃ?

328 :774RR:2018/09/09(日) 09:56:13.99 ID:myFN/qQe.net
タンクからコックまではリザーブとプライマリが同じパイプじゃないかな
オンが別かな
キャブとコックの清掃すればいいんじゃね

329 :774RR:2018/09/09(日) 11:26:04.00 ID:5bgEwY7m.net
ところで存在すら忘れちゃう水温警告灯だけどこれが作動した人っています?
後学のためにどんな原因、状況で作動したか聞きたいです

330 :774RR:2018/09/09(日) 11:48:19.93 ID:ToDmmS3c.net
伊香保温泉に登っていく峠道をバスの後ろについてダラダラ走ってたときに、チラチラ点いた記憶があるな
特になにもしなかったけど、不具合も無し

331 :774RR:2018/09/10(月) 19:51:04.70 ID:FlnoKrzZ.net
>>329
配管が一部緩んでいて、もれが発生したとき。

332 :774RR:2018/09/10(月) 22:00:15.29 ID:zLx1Ym8r.net
マニュアル読んだら105℃〜115℃で導通と書いてあった
水冷でこの温度はもう危険領域じゃね?

333 :774RR:2018/09/11(火) 01:06:29.28 ID:pZ/Xalie.net
そんなもだとおもうよ。

334 :774RR:2018/09/11(火) 07:50:07.40 ID:0iUM9yvs.net
内圧がかかってるから平気。どこのメーカーもたいたい120℃がほんとのレッド

335 :774RR:2018/09/11(火) 09:23:05.69 ID:/0RJ7poy.net
それは沸騰するorしないの話ですよね
シリンダー適温は70℃、ヘッドでも80℃前後と記憶していますが・・・

336 :774RR:2018/09/11(火) 12:06:16.82 ID:9liOx/RJ.net
>>330
>>331

ありがとう。ちゃんと作動するんですねw 
今年の夏でも点灯することなかったから一度センサー点検してみようかな

337 :774RR:2018/09/11(火) 18:10:39.11 ID:CP2rdbV5.net
適正水温は車種による。
4輪のロータリーなら100℃は危険、俺の乗ってたターボは110℃でファンが回り出して95℃でとまってた。で肝心なSDRについてはわからん。マニュアルが正しいんじゃね。

338 :774RR:2018/09/12(水) 23:09:06.76 ID:kqUNfGYq.net
ラジエーターキャップは純正のロックが付いてるやつ使ってる?

339 :774RR:2018/09/13(木) 02:59:03.24 ID:6WWZTH2G.net
>>336
自分はこの夏信号待ちしてる時に何度か点灯したな
しばらく走れば大抵消えたけど、一度全然消えなくてファミレス逃げ込んだ
それが怖くて今年の夏は夜中にしか乗れなかったわ

340 :774RR:2018/09/13(木) 09:10:36.98 ID:gxdIFliD.net
>>336
夏場にオーバーヒートしない車両もあるはず。
私らのが点灯したからって、あなたのが作動する保証はないよ。
点検は必要でしょ。

341 :774RR:2018/09/13(木) 20:52:56.13 ID:y80/q9y2.net
普通に水温計付けりゃビクビクする事も無いのに。

342 :774RR:2018/09/13(木) 22:50:17.08 ID:3jFFgUcs.net
「水温計付けると安心ですよ。」って言えばカドも立た無いのに(´・ω・`)

343 :774RR:2018/09/14(金) 08:36:57.61 ID:jGb6PDJU.net
水温計が華氏表示になってるの気づかずに慌てて押して帰ったことある

344 :774RR:2018/09/14(金) 15:39:38.98 ID:b2vJ376y.net
ミッションオイルを交換する度、古いオイルが600ml位しか出て来ないけど全て抜け切るわけじゃ無いからこれで良しと思うことにしている

345 :774RR:2018/09/14(金) 20:56:06.81 ID:+Qs/OSxA.net
サービスマニュアル見るまでドレンボルトの位置分からなかった
腰下ギアオイルぶちまけながら全バラしたけどヤマハってドレンボルトこんなのばっかなの?

346 :774RR:2018/09/14(金) 21:13:41.36 ID:O1lcJsmV.net
こんな奴らばっかだから、希少な2ストが失われるんだろうな。

347 :774RR:2018/09/14(金) 21:57:59.21 ID:+Qs/OSxA.net
別に壊してる訳じゃねーよ
サービスマニュアル届くまでにエンジンバラせるとこまでバラしただけ

348 :774RR:2018/09/14(金) 23:02:49.76 ID:c9JEgVJH.net
>>346
じゃあお前が全部買い取れ

349 :774RR:2018/09/14(金) 23:15:20.24 ID:FPWy0Guf.net
さすがにドレンはわかるだろ…

350 :774RR:2018/09/15(土) 13:32:46.55 ID:0D55jYo/.net
自分のSDR、高回転でスロットル閉じた時にエンジンが前後にしゃくるような状態になります。
最近あんまり乗ってないけど、以前はなかったような。
同じような症状になってる人いますか?

351 :774RR:2018/09/15(土) 15:05:26.52 ID:bPPdi857.net
エンジンマウントの劣化ですかね?

352 :774RR:2018/09/15(土) 19:55:43.05 ID:i6zINj7b.net
チェーンが終わってるとか

353 :774RR:2018/09/18(火) 21:59:11.68 ID:3AzsAcwA.net
恐らくイシイのチャンバー(巻き方はノーマルっぽいとぐろ巻きでサイレンサーがブラウンアルマイトみたいな感じ)が付いてる個体を手に入れたんだけど、8番プラグでノーマル吸気、エアフィルタ新品、ノーマルジェッティングでプラグはかなり濃い感じでかぶり気味
1/4弱位のスロットル一定でバラつきまくる(ボコ付き?)
キャブは一通り点検と同通確認はして、パイロットジェットは21に、ニードルはLに下げたんだけど、すこし良くなったかなぁ?程度
プラグは相変わらず
チョークを引くと余計ひどくなるし1/4からのアクセル急開でつんのめることもないので濃いのは間違いなさそう
誰か原因エスパーできる人いませんか?

354 :774RR:2018/09/18(火) 22:17:50.18 ID:MzTNTSnk.net
油面は?

355 :774RR:2018/09/18(火) 22:26:09.72 ID:3AzsAcwA.net
>>354
レスありがとう
ドレンホース横に持ってきてみて既定値だった
やってない事といえばメインジェットとニードルホルダっての?交換とキャブクリに漬け込みくらい
パイロットエアとかそのあたりの貫通は確認してるけどつけこんではいない
見た目はピカピカ
なんでだかわからない
微妙にチョークが効いちゃってるとかなのかなぁ
14のフレアナットレンチ持ってないや

356 :774RR:2018/09/18(火) 23:32:01.07 ID:cFqyeSwA.net
実は針がノーマルじゃないとか

357 :774RR:2018/09/19(水) 00:00:17.92 ID:FCgvJFFP.net
>>356
針は薄い方のテーパー新品入れたけど余り効果なしだった
ちなみにクリップは真ん中
クリップ上げたから明日またエンジン掛けてテストしてみるけど、なんか望み薄
そもそもレーシングチャンバーじゃないのかもしれないけど社外チャンバー入っててこんな薄い方向ってあるのかな?

358 :774RR:2018/09/19(水) 02:17:38.31 ID:i9wY2L9B.net
イシイのノーマルクラス用なら純正セッティングが標準。濃い症状は車体側の各部損耗によるものかも。可能ならばキャブ内部パーツ総入れ替え、エアクリエレメント、リートバルブ辺りまでリフレッシュしてみては?
あとはサイレンサーが250cc2気筒用の内径細い物に変更されている可能性もあるかも。

359 :774RR:2018/09/19(水) 07:34:31.78 ID:FCgvJFFP.net
>>358
そうかチャンバー詰まりとかの線もあるか
田舎だから草かって焚き火でもすっかな
リードバルブも見てみるよ
アドバイスありがとう!

360 :774RR:2018/09/19(水) 07:47:14.61 ID:i9wY2L9B.net
言われて思うに、特にイシイのノーマルクラス用は細めな造りでカーボンやら堆積物の影響強くあるかも。私は中古チャンバーは入手後まず焼いちゃうから思い至らず。
ちなみに私のは使用しはじめてからピンホールとクラック頻発しました。経年劣化していたのでしょうね。

361 :774RR:2018/09/19(水) 12:31:18.38 ID:9LTexNbp.net
>>360
そうなんですね〜
音は結構好みだったので使いたいな〜と思ったのですが、焼くと余計痩せちゃいそうですね
なんとか復活させてみます

362 :774RR:2018/09/19(水) 13:16:54.60 ID:I68JmsQD.net
焼かずに薬品で落とせばいいのに

363 :774RR:2018/09/19(水) 13:54:50.46 ID:X7uaxjZJ.net
黒酢に浸けときゃ充分なのにね

364 :774RR:2018/09/19(水) 14:02:42.56 ID:I68JmsQD.net
パイプユニッシュや苛性ソーダを素手で触って「ヌルヌルするよ!」と桜庭風に興奮してカーボン落としてほしい

365 :774RR:2018/09/19(水) 16:20:24.43 ID:9LTexNbp.net
>>362
そうする!

366 :774RR:2018/09/19(水) 19:47:13.05 ID:ehK0OAmN.net
>>364
古っ

367 :774RR:2018/09/20(木) 19:43:31.31 ID:dKtXMiv4.net
「すっごい滑るよ!」だろ

368 :774RR:2018/09/21(金) 13:26:46.37 ID:y8W6ahao.net
昔乗ってたSDRの写真フィルムをデジタル化したので上げてみた
https://i.imgur.com/oQzEtE2.jpg
このあとバイク乗り継ぐうちにサビサビの不動車にしちゃった
載ってて楽しいバイクだっただけに後悔しきりだ

369 :774RR:2018/09/22(土) 14:15:16.64 ID:ZyFMwUmI.net
数ヶ月ぶりに引っ張りだしたらシートにカビ生えてた

370 :774RR:2018/09/22(土) 16:37:07.68 ID:wLH3SyOS.net
ニャマハの仕業か

371 :774RR:2018/09/22(土) 17:55:38.57 ID:7o6C2lXV.net
タンクコックオンで外して置いておいたらジワ漏れしてる‥
負圧コックのメリットってよく分かんない

372 :774RR:2018/09/22(土) 18:20:07.33 ID:wLH3SyOS.net
負圧はキャンセルしてる

373 :774RR:2018/09/22(土) 22:07:16.37 ID:7o6C2lXV.net
>>372
普通のコックみたいにできるの?
TDRの付けるのは穴あけたり、ホース径かえるのが嫌で少し気が引けてる。
よかったらkwskおねがいしますm(_ _)m

374 :774RR:2018/09/22(土) 22:14:28.01 ID:7o6C2lXV.net
ググったら出てきた
なるほどダイヤフラムコロして上に回るようにポッチ削り取ればいい訳か

375 :774RR:2018/09/22(土) 22:50:39.30 ID:kQQtVATZ.net
でも負圧コックはありがたいよ。コックOFFにし忘れて何かあった日にゃー目も当てられない。ジワ漏れの比では無い

376 :774RR:2018/09/22(土) 23:36:54.81 ID:7o6C2lXV.net
>>375
なるほどねそういうことか
SDRに乗るまではいつも家についてからコックオフで少しアイドリングさせてガソリン減らしてから止めてたから何だかなぁと思ってた

377 :774RR:2018/09/23(日) 00:46:09.05 ID:0FfmQFiB.net
しかし負圧コック正常ならいいけど、ちょっとのゴミでだだ漏れになるからな。
オフにするくせつければいいだけだ。

378 :774RR:2018/09/23(日) 02:04:19.73 ID:fub6MzpJ.net
コックに限らずゴム部品も全て30年ものと考えると悩ましいですね。

ちなみにうちのコックもジワ漏れしていましたが、中のレンコンを裏返したらとりあえず漏れはとなりました。
しばらく持つといいな、と思っています。

379 :774RR:2018/09/23(日) 02:06:25.12 ID:QJ3ClPHp.net
負圧のホースを切断するなりしてふさぐ
コックのレバーをネジ2本外して刻印のあるパネルごと180度回転させて組みなおす

そうすると
レバー前→OFF
レバー上→ON
レバー後→RES
になるんよ

見た目を変えず自由落下式にしたい人におすすめ

380 :774RR:2018/09/23(日) 08:01:33.34 ID:Ga1XmQEV.net
心配性な俺は負圧コックの上に通常のコックもつけたいとか思ったりする。
普段置いてあるところが自宅から10km先の人の家の貸しガレージだから漏れたりすると大迷惑だからな

381 :774RR:2018/09/23(日) 15:22:47.79 ID:tQArKFiU.net
>>378
レンコンはTZRかなんかのやつ使えそうな気がするんだけどどうなんだろねぇ

382 :774RR:2018/09/23(日) 19:10:37.67 ID:O/ivX5Sf.net
https://www.monotaro.com/g/01446754/
ダイアフラムこれ使えないかな?
カタチは似てる

383 :774RR:2018/09/23(日) 19:46:27.81 ID:2P+nPuAm.net
>>382
うーん、似てる。実物を見てみたいけど欠品中とな?

384 :774RR:2018/09/23(日) 22:02:35.46 ID:CEWNcBT9.net
>>381
1ktのか何かが使えたと思う
穴の形が違うけど機能は同じだったはず

385 :774RR:2018/09/23(日) 22:14:39.88 ID:O/ivX5Sf.net
>>384
情報ありがとう!
SDRって愛好家そこそこ多そうなのに流用情報あんまり落ちてないよね
そもそも流用出来る部品も少なそうだけどw
SDRは部品が高いね〜
ヤマハ初めてのなんだけど割とヤマハそうなのかな?

386 :774RR:2018/09/24(月) 01:42:33.24 ID:K5X+4Kt6.net
メーターやハンドル周りは流用できるしレギュレータなんてカワサキからも流用できる
エンジンが意外と専用パーツ多めかな

387 :774RR:2018/09/24(月) 08:25:23.16 ID:gCB5r3bs.net
SDRは専門店あるんだからさあ…

ヤマハはいまパーツかなり出るメーカーだよパーツ値上げ高いけど
前はホンダだが宗一郎死後激変した

388 :774RR:2018/09/24(月) 08:37:09.78 ID:7ssC1lvv.net
昨日300km走ったら身体中がガタガタに。
好きなんだけど年齢的にやっぱりキツい。
まぁカッコイイから盆栽でもいいんだけどさ

389 :774RR:2018/09/24(月) 09:41:11.14 ID:53Ui9QZj.net
人が乗ってないとすげえ格好いいw

390 :774RR:2018/09/24(月) 10:46:52.39 ID:ZejZ27w+.net
おれの中ではカタナがそれだな
荷物満載のツーリングでも停めてあるのは格好いいけど
人が乗ってると・・・・

391 :774RR:2018/09/24(月) 11:33:04.25 ID:gCB5r3bs.net
体型によるんじゃね?
https://i.imgur.com/3dZxKii.jpg

392 :774RR:2018/09/24(月) 12:05:20.52 ID:uo3As23K.net
なんで白黒や
昭和か?
写真めちゃかっこ悪いやんか
こんなもんか俺たちは

393 :774RR:2018/09/24(月) 13:18:21.76 ID:rvUU8EzA.net
>>389
メットからみて比較的最近じゃね?

394 :774RR:2018/09/24(月) 13:19:07.23 ID:rvUU8EzA.net
やべ、アンカずれた
392あてな

395 :774RR:2018/09/24(月) 15:00:18.60 ID:+VhqjsMl.net
人が乗るとバランス悪くなっちゃうよね
特に大きい人だと

396 :774RR:2018/09/24(月) 16:50:47.98 ID:7ssC1lvv.net
真後ろから見ると熊さんサーカス必至だもんな

397 :774RR:2018/09/24(月) 17:50:45.60 ID:fAO1Bcg1.net
それ言っちゃうと125cc以下全般そうだけどねw

398 :774RR:2018/09/25(火) 18:21:15.52 ID:JgxtwGRw.net
162aの俺に死角は無かった

399 :774RR:2018/09/27(木) 04:59:16.23 ID:3lVf39ok.net
スズキのGAGという、50ccでRG−Γそっくりそのまま小さくしたバイクがあったと思うが、
遠くからGAGに見えたのが、近づくとΓ250だったことがある。

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200