2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その11

735 :774RR:2019/01/24(木) 20:31:40.71 ID:ouAJtZxl.net
>>734
SDRで荷物満載ロンツーはおすすめしないぞ。
華奢なSDRがこんなコテコテになってもいいのか。
https://i.imgur.com/fOeWXFt.jpg

736 :774RR:2019/01/24(木) 22:49:37.38 ID:EkxU2Oe8.net
>>735
タンクの上ががら空きやん。まだまだいけるでー。

737 :774RR:2019/01/24(木) 23:17:54.00 ID:2hD4ocF0.net
乗車するとフルボトムしそう
スマホのレンズコーティング剥がれてるのかなこれ

738 :774RR:2019/01/25(金) 04:10:04.95 ID:AixBHsy/.net
>>735
オイル漏れすぎじゃない?

739 :774RR:2019/01/25(金) 05:51:12.90 ID:h24QAWnf.net
>>735
こ、これは幼児虐待

740 :774RR:2019/01/25(金) 06:06:26.50 ID:IQlI0i/Z.net
バッグ攻め

741 :774RR:2019/01/25(金) 08:24:53.18 ID:hTsuzV5v.net
好きなバイクでキャンプ行けるといいと思ってたんだけど実際行くと荷物のせいで本来の楽しい走りが出来なくてストレス溜まるのでキャンプ専用のアドベンチャー買ったわ

742 :774RR:2019/01/25(金) 09:33:58.88 ID:oaADZqOr.net
>>738
オイル入ってる証拠だw

743 :774RR:2019/01/25(金) 12:28:09.95 ID:vfSAZcSr.net
>>735
シートレール案外こんだけ積んでも平気なんだな
俺はトラス部分左右にバッグくくりつけてるよ

744 :774RR:2019/01/25(金) 12:28:47.27 ID:vfSAZcSr.net
>>741
キャブのおすすめアドベンチャーないかね

745 :735:2019/01/25(金) 12:37:33.85 ID:jbh4/zkq.net
オイルポンプがやられててめっちゃ漏れてた頃の写真。新品に変えてもう漏れてないから許して。

746 :735:2019/01/25(金) 12:43:21.17 ID:jbh4/zkq.net
>>737
そう。サスはノーマルだと不十分だった。バネ強いサスに変えたらだいぶ良くなった。スマホはレンズじゃなくて防水カバーの方が傷ついてたの。

747 :774RR:2019/01/27(日) 00:17:12.32 ID:ZMnoVAfj.net
この前グッバイエバーグリーン仕様のSDRとすれ違った
せきはん先生だったのだろうか

748 :774RR:2019/01/28(月) 16:28:36.07 ID:Wo2c1/HS.net
プライマリドライブギアが欠けたので交換したいのですが、廃盤で部品ありません。

互換部品知っている方がいましたら教えて下さい。

749 :774RR:2019/01/28(月) 16:35:51.50 ID:NgnAXs9j.net
中古エンジンならオクにあるやろ?

750 :774RR:2019/01/28(月) 17:04:02.49 ID:GVoh75vM.net
ドライブ?
ドリブンじゃなくて?

751 :774RR:2019/01/28(月) 19:11:07.76 ID:AL/5ysAQ.net
ドライブです。
クラッチはバスケットごと予備あるんですか、プライマリドライブが手に入りません。

752 :774RR:2019/01/28(月) 19:59:48.02 ID:dF7QWEwD.net
教えて君は嫌われるぜ。
兄弟車を虱潰しに当たった結果なら仕方がないが。

753 :774RR:2019/01/28(月) 20:52:31.11 ID:hmXZHekY.net
知ってんなら教えてやれよ
知らねーなら黙ってろ
マウント取って気持ちわりぃ

754 :774RR:2019/01/28(月) 20:55:17.82 ID:hmXZHekY.net
せめてdtあたりの使えるんじゃない?
とかいい方があるだろ

755 :774RR:2019/01/28(月) 21:36:31.97 ID:AL/5ysAQ.net
>>753
>>754

有難う。

エンジンは部品が3台分あるから取り急ぎでは無いけど、プライマリドライブがあれば2台分稼動するから欲しいんだよね。

同世代のdtやtz系を当ってみるよ。

756 :774RR:2019/01/28(月) 22:42:45.36 ID:IedBGwQk.net
Dt125とかTZR125は行けるかも

757 :774RR:2019/01/29(火) 00:14:16.22 ID:xOqLWlvD.net
125系は減速比が違うから使えないよ
唯一使えるのはWRだけ

758 :774RR:2019/01/29(火) 11:45:18.06 ID:lYuVYXcS.net
使えないか知らないが、取り付けは可能 DT125系とTZはね

参考 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=287087&id=3585894

759 :757:2019/01/29(火) 19:09:34.09 ID:xOqLWlvD.net
>>758
あーすまん
セットで交換すればDT系TZR125系全部使えるが
>>748はドライブギア単体の完全互換品を探してると思ったから

760 :774RR:2019/01/29(火) 21:09:13.74 ID:fh+97Dt9.net
ヤフオクの14万即決のやつが気になる…

761 :774RR:2019/01/30(水) 02:56:53.87 ID:HYzl+/a5.net
>>760
10万ちょいで仕上がるんじゃないかね


SDRって今の時代出てたらリコールもんだよな

762 :774RR:2019/01/30(水) 10:08:17.23 ID:v2jma4KL.net
>>760
クリア禿げが許容できるかどうかだな。それも直すとなると10万じゃ足らんだろ

763 :774RR:2019/01/30(水) 10:31:14.86 ID:LlDN/vnT.net
クリア禿っていうハゲの種類があるのかと思ってしまった。

764 :774RR:2019/01/30(水) 13:28:47.99 ID:HYzl+/a5.net
>>762
そこは手間かかるからなあ
俺は旧車はピッカピカよりくたびれてる方が好きだし、ピッカピカにしてると気を使うからビニールテープでごまかしちゃうかな

765 :774RR:2019/01/31(木) 09:29:08.09 ID:GS5lZLmA.net
わからんでもないけど
あんまり貧乏くさいのはどうよ(^^;

766 :774RR:2019/01/31(木) 12:24:32.14 ID:y2ArUnZ8.net
硬化ウレタンクリア2本もあれば出来るし、バラす手間だけだね。
>>758
サンキュです。
125系だと22tかな?

767 :774RR:2019/02/07(木) 20:58:49.14 ID:TxwgylOt.net
>>765
このサイズで劣化激しいと粗大ゴミと間違われるで

768 :774RR:2019/02/07(木) 23:28:29.20 ID:zjUTaELk.net
井上ICBM試したバk…勇者いる?
気になるが値段が値段だけにほいほいできん

769 :774RR:2019/02/08(金) 16:58:51.03 ID:vg1phLam.net
あれってメッキ対応のリングとかどうしてるんだろう?

770 :774RR:2019/02/10(日) 01:19:09.39 ID:qrhJiZWi.net
ぶっちゃけ14万あるなら普通に掘ってピストン変えるよ

771 :774RR:2019/02/10(日) 01:27:53.85 ID:NF5aqig6.net
しゅごいピストン運動してもシリンダー減らないのホォオオ!


どうせ5年で一万キロも走らないのにな!

772 :774RR:2019/02/10(日) 08:46:45.85 ID:iZZhAPh/.net
リングは、そのままでしょ。
焼きついたりメッキ剥がれたりしたら終わりじゃん。

773 :774RR:2019/02/10(日) 10:53:38.04 ID:ZzA88ojt.net
いやメッキシリンダーに鉄スリーブ用のリングはアカンでしょ
WR用一択?

774 :774RR:2019/02/10(日) 12:24:07.00 ID:iZZhAPh/.net
RZ250R用のメッキシリンダーがヤフオクに出てるけど
ピストンキットは鋳鉄用のままの使うみたいだからピストンリング
も鋳鉄用のままだね。
ヤマハ純正部品だと、メッキシリンダー用と区別あるんだけどな。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s642950178

775 :774RR:2019/02/10(日) 16:12:28.38 ID:qrhJiZWi.net
まあ再メッキは12万くらいにまけてくれるんじゃないw?

776 :774RR:2019/02/13(水) 18:44:27.98 ID:NklxKVjE.net
ピストンスカート割れでフルロックした事あるけど、32000キロだった。
20000くらいで替えた方が良さげかもね。

777 :774RR:2019/02/13(水) 22:02:09.04 ID:g4bjmB5u.net
>>776
それって首振りで割れるの?

778 :774RR:2019/02/14(木) 13:10:44.38 ID:T1Ie3wW3.net
乗り方によるんじゃない?
サーキットとかでぶん回したらあっという間だけど
街乗りでノンビリ使えば10万`はもつ

779 :774RR:2019/02/14(木) 16:32:08.57 ID:b7pn7IpZ.net
>>777
中古だったから真偽不明だけど、排気側が砕けて、クランクに落下してた。
環八で後輪ロックして青ざめた。

諦めてオクで5.5万の転倒した部品取車と、稼動解体のエンジン(3万くらいだったかな?)を買った。

ピストンリングだけ3回交換してしぶとく持たせている人を知ってるから、
一概には言えないかもね。

780 :774RR:2019/02/14(木) 17:10:51.69 ID:oaqMsZ61.net
一万も回るエンジンじゃないし、まぁエンブレしまくりで負荷かけてなければ保つんじゃないかな

781 :774RR:2019/02/15(金) 05:43:15.96 ID:JvxycntB.net
チューンしてあるので1万くらいまで回るのは見たことあるけど、まあせいぜい9000がいいとこよね

782 :774RR:2019/02/20(水) 12:10:57.13 ID:HzNYocwx.net
書類付フレーム2本あるけど、 
塗装しようかなと思ってる。

真っ白試したい

783 :774RR:2019/02/20(水) 12:59:08.02 ID:vnrTbdfS.net
>>782
ださっ

784 :774RR:2019/02/20(水) 17:44:58.06 ID:U5NpSFuv.net
まとめ方次第じゃないかな。

785 :774RR:2019/02/20(水) 19:57:40.61 ID:rzxb+U+I.net
なんか、メッキフレームに頑なひとが多いよな。

786 :774RR:2019/02/20(水) 20:21:40.73 ID:FIX8D1pM.net
>>785
素人のセンスで絶対ダサなるだけやからやめとけって
じゃあ格好いいの貼ってくれよ

787 :774RR:2019/02/20(水) 20:50:01.77 ID:XJV55aa+.net
どうせ評価するのも素人だから好きに塗ればいいと思うよ

788 :774RR:2019/02/20(水) 21:28:55.42 ID:1TFKMzFS.net
>>782
人の意見やセンスは千差万別。自分のやりたい様にやればいいと思うよ〜

789 :774RR:2019/02/21(木) 00:06:12.13 ID:5JfRauDd.net
>>782
もちろんスイングアームも白
外装

790 :774RR:2019/02/21(木) 01:36:02.57 ID:7q8I2DUC.net
水色フレームに白外装は見たことあるけどかっこよかった

791 :774RR:2019/02/21(木) 06:26:45.24 ID:vCkI4tNm.net
>>786
業者の人?
凄い上からだね

792 :774RR:2019/02/21(木) 07:08:15.19 ID:C78vmw1F.net
パールホワイトとかカッコいいと思うけどな
掃除大変そうだけど

793 :774RR:2019/02/21(木) 15:29:50.74 ID:yb32mL52.net
赤いフレームにミラーフィニッシュのタンクにすれば?

794 :774RR:2019/02/21(木) 17:36:10.43 ID:zdLgNDAe.net
赤だと、trxカラーだよな

795 :774RR:2019/02/25(月) 20:24:53.86 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

796 :774RR:2019/03/05(火) 15:37:49.37 ID:xtVLsh+o.net
さて、そろそろエンジンをオークションに出すとするか

797 :774RR:2019/03/08(金) 13:12:57.87 ID:4KVJBarQ.net
>>796
値段吊り上げだい業者の輩は、オイルポンプカバーとかクランクカバー外して売るんだよな

798 :774RR:2019/03/08(金) 13:36:33.52 ID:UB2RWqjg.net
>>797
カバーは外し売れば良いってこと?

799 :774RR:2019/03/08(金) 18:27:46.53 ID:i6wZlLly.net
乗ってる人見かける率の割にオークションのパーツ競争率が高い気がする
色々ストックしておきたい人が多いのかなぁ

800 :774RR:2019/03/08(金) 18:50:51.15 ID:fY6u6bah.net
買ったは良いがマトモに動かないのが多いんじゃないの?

801 :774RR:2019/03/08(金) 21:21:53.60 ID:9vkmjtZC.net
>>798
カバー類だけで1万くらいになるからね。

ヤフオクで稼動エンジン売ってるけど、
業者のは付けてない

802 :774RR:2019/03/09(土) 07:37:35.72 ID:Nvz2UY3F.net
こないだ部品売ったら落札者が海外の人だったよ(代行業者から連絡)

803 :774RR:2019/03/10(日) 21:11:40.11 ID:/pX060Ll.net
ふと思ったんだけどSDRの車体にSR400のエンジン載せたらどうだろう

804 :774RR:2019/03/10(日) 21:33:15.40 ID:bewuslVL.net
>>803
グースみたいになるんちゃう?
そら2ストの方が面白いやろう

805 :774RR:2019/03/10(日) 23:36:50.78 ID:yRCA7774.net
フレーム折れそう

806 :774RR:2019/03/11(月) 01:45:53.52 ID:VAnba8r5.net
>>803
WRでこんなんだぞ?

173 774RR sage 2018/04/26(木) 17:09:34.00 ID:AwOMTbS+
ほれSDR+WR
https://i.imgur.com/Qhy2Z6w.jpg

807 :774RR:2019/03/11(月) 02:15:14.67 ID:4ji8UIq1.net
もうわかったから
アピりたいならブログでオナってろ

808 :774RR:2019/03/12(火) 18:40:21.67 ID:mIpIuY4P.net
排気臭でオイル何入れてるか分かるものなのかねぇ

809 :774RR:2019/03/12(火) 23:49:47.04 ID:If1oQBJu.net
訓練すればワンコならできる!

810 :774RR:2019/03/13(水) 04:08:56.57 ID:EajRaddG.net
スカトロールしかわからない

811 :774RR:2019/03/13(水) 08:17:58.39 ID:KJBiCocR.net
やっぱり青姦だよね

812 :774RR:2019/03/13(水) 10:06:26.50 ID:nCXLEGTB.net
現実的に考えるとヤマルブかワコーズしか浮かばない

813 :774RR:2019/03/13(水) 18:04:36.33 ID:zbeffLjo.net
CCISがコスパ的に一番いいんじゃないか
どうせ減るもんやしどこでも売ってるし
でも臭いが昭和な感じがする

814 :774RR:2019/03/13(水) 22:10:31.18 ID:uDyl4EtV.net
>>813
CCISってほかのと硬さが違わない?

815 :774RR:2019/03/19(火) 02:30:46.22 ID:Qmdu5JaP.net
>>797
>>801
そうでもしなきゃ、やってられんだろ。
時間と手間ばかりかかって、儲けがほとんどない。

816 :774RR:2019/03/20(水) 23:02:46.95 ID:jgFSw6zd.net
ウチに来てから半年でやっとエンジンかかった!
途中3ヶ月放置してたけどエンジンフルオーバーホールした甲斐があった

817 :774RR:2019/03/21(木) 13:35:28.63 ID:TVv5TNFa.net
おめでとう!これからいい季節やな!

818 :774RR:2019/03/22(金) 06:29:18.88 ID:Ww5GPmJy.net
>>816
フルってクランクケース割ったのか?

819 :774RR:2019/03/22(金) 15:06:19.26 ID:lNl+iyL0.net
2st単気筒なら普通では?
身元不明のエンジンならとりあえずクランクベアリングとオイルシールは変えるだろうし

820 :774RR:2019/03/22(金) 19:46:13.39 ID:XPwGzFvB.net
>>817
ツーリング先で注目されてくるw
>>818
ギアオイルがクランクケースから漏れてたし前の持ち主が異音がするって言うからエンジン全測定覚悟で買ったよー
多分異音の原因はアメリカ製ピストン

821 :774RR:2019/03/22(金) 22:20:27.55 ID:dzii8vHx.net
>>820
確かに置いてたらおっさんが気軽に寄ってくるよな。
まさにおっさんホイホイバイクだ。

822 :774RR:2019/03/22(金) 22:26:01.78 ID:Dh3CpLFE.net
おっさんに用はありません
JKバイク乗りになら跨がらせてあげよう

823 :774RR:2019/03/22(金) 22:41:51.12 ID:3UtyKjwh.net
>>820
信号待ちでも声かけられるぞw

824 :774RR:2019/03/22(金) 23:47:14.12 ID:KfjyCF8r.net
>>822
げっ、ロリコンのヤバい奴おるやん

825 :774RR:2019/03/24(日) 04:14:34.83 ID:9pLH8IUJ.net
バイク乗りはロリコンが多いのか知らんが、
ロリコンスレを自転車・自動車・バイクなど様々な板に立てまくったが、バイク板が一番盛況だった。

826 :774RR:2019/03/24(日) 04:25:16.79 ID:9pLH8IUJ.net
それぞれJS JC JK立てたが、
バイク板はJSが一番だった。

827 :774RR:2019/03/24(日) 08:31:39.87 ID:o1/L8/u6.net
くだらねえ事言ってんじゃねえよ

828 :774RR:2019/03/24(日) 10:08:42.07 ID:kT1FldEh.net
貧乳好きはロリコン
巨乳好きはマザコン

オトコはこのどちらか
もしくはホモ

829 :774RR:2019/03/26(火) 13:09:47.09 ID:0u03Ngto.net
マニュアルによると全高がメーター最上部まで1005mm
僕のは純正脚周りで980mmしかないぞw

830 :774RR:2019/03/26(火) 18:41:24.01 ID:9+0Q77cp.net
フロントフォークと>>829の脂肪をオーバーホールしないと

831 :774RR:2019/03/26(火) 18:56:31.33 ID:I325G1/u.net
あれ以外と真っ直ぐ計れないぜ
フォーク内が減圧してるとそれだけでも下がる
あとマニュアル値は数回計った平均値だし
「空車」だからガソリンも抜かないと

832 :774RR:2019/03/26(火) 23:07:38.65 ID:urzWihc0.net
バネのヘタリとかタイヤの銘柄や空気圧でも変わってきそう

833 :774RR:2019/04/08(月) 03:44:17.70 ID:spCnQja2.net
SDR 12月に買ったけど、まだ登録してないよ

834 :774RR:2019/04/08(月) 20:04:00.84 ID:Z20pwmdb.net
で?

835 :774RR:2019/04/12(金) 03:42:17.40 ID:rcuXAng/.net
落ちそうだったから、保守のため❗

836 :774RR:2019/04/12(金) 12:58:25.07 ID:pOJfSQBR.net
>>832
空気圧は微々たるもんよ
見ただけじゃ、なかなか気づかん
乗ったらすぐわかるが

837 :774RR:2019/04/12(金) 21:51:12.80 ID:S2jreN5q.net
GWにスプロケとチェーンを交換予定でそろそろ注文しないとだけど、ドライブは選択肢なく16丁。リアって2、3丁上げるべきかノーマルにすべきか

838 :774RR:2019/04/12(金) 22:21:09.48 ID:oYzq9/B/.net
歯数変えたときのギア比とチェーンコマ足りるかも調べてな

839 :774RR:2019/04/12(金) 23:06:42.85 ID:QXm70vYL.net
ドライブ側に適合するの出てる?

840 :774RR:2019/04/13(土) 11:38:07.64 ID:bsEa9vLq.net
段付きで2mmオフセットだったような気がする。

ガルーダで16Tだけは売ってるよ

841 :774RR:2019/04/13(土) 14:00:27.68 ID:Jt7g2R0D.net
>>840
そんな商売もしてたのか、でも怖くて買いにいけないぞ

842 :774RR:2019/04/13(土) 17:30:56.20 ID:ClGKoUbj.net
チョースケ乙

843 :774RR:2019/04/13(土) 21:31:00.01 ID:Jt7g2R0D.net
だめだこりゃ

844 :774RR:2019/04/14(日) 00:15:51.84 ID:NGlVuIwQ.net
今日で丸1年間、月一のエンジン始動だけで結局乗らなかった。スマンカッタ。
令和になったら本気出す。

845 :774RR:2019/04/14(日) 20:12:15.39 ID:jAMx9x9M.net
そろそろ売り時かな?

846 :774RR:2019/04/17(水) 06:26:57.91 ID:gyMgglg9.net
GWに初めてエンジン降ろしそうと思っているのだけどsdr200.comのフロントエンジンマウントとトシテックのリアエンジンマウントとかどうなんでしょう?
効果があるならついでに変えることも検討したいんだけど安いものでもないので躊躇ってる

847 :774RR:2019/04/17(水) 10:38:00.70 ID:FtvvWSVm.net
>>846
フロントマウントはそこそこ消耗品なので買っておいて損はないかと。トシテックさんのは装着すると逆に振動が増えたって人もいましたね。自分も持ってますがsdr.comのフロントマウントとリアマウントを交換したらとてもいい感じで振動が出なくなったので付けてないや

848 :774RR:2019/04/17(水) 10:38:17.90 ID:FtvvWSVm.net
僕のは純正のリアマウントがスカスカだったんでこれの交換が一番効いたかな

849 :774RR:2019/04/17(水) 17:17:39.42 ID:gyMgglg9.net
>>847
ああすみません。
ブッシュではなくマウントそのものが3万円代で売ってるじゃ無いですか。あれです。
あれでも5000kmごとにブッシュ交換しろとなってるのでノーマルとさほど変わらないのかな。

850 :774RR:2019/04/18(木) 06:30:41.72 ID:e13lvu50.net
フロントマウントは折れたら溶接で良く無いか?

tigならそれなりに付くよ。

851 :774RR:2019/04/30(火) 00:15:19.24 ID:MnaCgnE/.net
>>849
ノーマルマウントにクラックが入ってる人がおおいから溶接は嫌だっていう人向け
性能に差はないけどカクカクしててダサいから俺は溶接した方がいいとおもう

852 :774RR:2019/04/30(火) 08:19:16.23 ID:ZSdseZkC.net
>>851
参考になりました。ありがとうございます

853 :774RR:2019/04/30(火) 10:40:40.29 ID:tODYnens.net
性能に差はあるんじゃないかな?
どう見てもゴムの量が違う
良くなるか悪くなるのかは知らんけど

854 :774RR:2019/04/30(火) 15:32:23.71 ID:MnaCgnE/.net
>>853
振動がごくわずか高周波になったかなレベル
気のせいと言われりゃそうかと納得するくらい
リアマウントはあきらかに純正とあれで振動の出やすい回転域はかわった
純正よりも7000~の振動は少ないけど、他の回転域も含め総合的に振動が少ないのは純正

855 :774RR:2019/05/02(木) 07:30:08.14 ID:wwiKoJ7y.net
農作業用に30:1の混合燃料を作った
2.5g余ったので、5リットル残っているSDRのタンクに入れた。つまり、90:1。
その翌日、エンジン始動しようとしたら、モゴモゴ鳴るばかりで爆発が起きない。
プラグを見たら、真っ黒のベトベト。
オイル過多でそうなったんかな?

あと、もともと燃料が濃いみたい。
ちょっと薄くしたいが、調整ネジはどこにある?

856 :774RR:2019/05/02(木) 08:18:11.14 ID:wwiKoJ7y.net
なお、
混合燃料を入れてから10キロ程度走った。
翌日、エンジン始動できなかった。

857 :774RR:2019/05/02(木) 09:48:33.54 ID:HMKeoP7B.net
>>855
恐ろしいことにSDR純正キャブはエアスクリューがない
アイドリング、中間、全開どこが濃いのかによるけど燃調キット買ってレッツセッティング
>>856
まあ濃くて壊れるってことはないから別にいいんだけどどんだけガソリンもったいないんだよ

858 :774RR:2019/05/02(木) 10:16:16.69 ID:wwiKoJ7y.net
オイルの濃すぎは無関係ということね。

使えるものを捨てることないじゃん。
捨てる場所もないし。オイルで地面を汚すの?

859 :774RR:2019/05/02(木) 10:38:49.87 ID:j3PnJKQ8.net
そもそもSDRのタンクに入れなきゃいいんじゃん
農機用に混合作ったならとっておいて次回また農機使うときに使えばいいだけ。
混合ガソリン2.5Lくらいでエンジン調子悪くしておいて頭悪すぎ

860 :774RR:2019/05/02(木) 10:39:57.89 ID:wwiKoJ7y.net
燃調キットでお薦めある?
キャブレー分解してサイズ測ってから注文するのは大変なんで、教えてくれ。(自分で調べてドンピシャが買える自信もない)

ところで、キャブレターのパーツ図面を見て、燃料濃さ調整のネジがどうしても見つからず、俺も年取ったなと思っていたが、>>857で安心した。

861 :774RR:2019/05/02(木) 10:44:21.24 ID:wwiKoJ7y.net
>>859
次は3〜6カ月後なんだ。
帰省した時やるんで。
2.5gも、置いときたくないだろ。

白ガス、メタノール、ガイアックス
ガスカセット4本(プロイソ、RZ850など)、ラッカーシンナー4リットルある。
少しでも危険物は減らしたい。

862 :774RR:2019/05/02(木) 11:47:00.72 ID:cgjAabA/.net
で、結局その行為を肯定して欲しいの?
思い付きで調子崩したのを?

863 :774RR:2019/05/02(木) 12:04:36.35 ID:Ti9bVhsF.net
まあ、sdrのメンテナンス時期が来たって事でしょ。本チャンに壊れる前に判って良かったじゃん。

864 :774RR:2019/05/02(木) 12:34:17.20 ID:wwiKoJ7y.net
オイルが濃いと壊れるのか壊れないのか、はっきりしてくれんかな。
ずっと前は、問題ないのに何でそんな質問するの?だった。

プラグ代えたら、調子いいわ。
徐々に悪くなるから(鈍感な俺は)気づかないのかな?

前回から1500km。こんなもんか?

865 :774RR:2019/05/02(木) 12:44:06.52 ID:MNCScRSj.net
>>864
>オイルが濃いと壊れるのか壊れないのか、はっきりしてくれんかな。

タヒね

866 :774RR:2019/05/02(木) 13:29:23.97 ID:fXzpp9gX.net
なんだこいつ態度わりーな

867 :774RR:2019/05/02(木) 15:31:26.87 ID:pkBmC9eg.net
オイルが薄いと壊れるよ!!!

…あとは分かるよな

868 :774RR:2019/05/02(木) 15:32:54.59 ID:Ti9bVhsF.net
皆のレス読んでも理解出来ないなら自分で処理するのは無料だと思う。調子悪くなるまで乗って、壊れたらバイク屋さん持っていけばイイよ。

869 :774RR:2019/05/02(木) 15:33:46.31 ID:Ti9bVhsF.net
無料モトイ無理

870 :774RR:2019/05/02(木) 15:53:39.89 ID:wwiKoJ7y.net
>>867-868
書いてあるのは、「そういうイレギュラーなことやったら壊れる」のみ。
プラグが真っ黒のベトベトになったこととの関連も、誰も言及していない。

オイルが濃すぎる場合どうなるか、確たることは誰も書いていないんだが。
燃焼が上手くいかずにカスがたまることはあっても、壊れることはないと思うんだが。

結局のところ、濃すぎるときどうなるか、誰も知らんのでしょ?
どの程度の過剰で影響出るかは、もちろんのこと。

871 :774RR:2019/05/02(木) 15:55:24.03 ID:wwiKoJ7y.net
>>867
>オイルが薄いと壊れるよ!!!

そりゃ当然だ。
で、濃すぎるとどうなるの?

>…あとは分かるよな

わかるよ。
お前もわかっていない、と。

872 :774RR:2019/05/02(木) 16:15:52.34 ID:wwiKoJ7y.net
>皆のレス読んでも理解出来ないなら自分で処理するのは無料だと思う

このレスでは、誰も理解できんと思うね。
「濃すぎるのは問題ない」と857にあるが、「故障の原因をわざわざやる馬鹿」なる意見が多数派。
この雰囲気で、「問題ないぞ」とは書けんのだろうね。(日本特有の群集心理)

今気づいたが、濃すぎるのは問題なかろう。
YPVS前の2ストは、オイルが多くて服がベタベタになっていた。
それでも故障しないのだから。
今回、白煙がひどくなった様子もないし。

873 :774RR:2019/05/02(木) 17:42:22.24 ID:fXzpp9gX.net
すげえなあんたw
教えてもらって当然だ!
満足の行く回答がなければお前らわかってねー。
この俺様が質問してやってるんだぜ?
答えさせてやるから有り難く回答しやがれ貴様ら!

満足のいく回答がもらえるといいね。
がんばれいいぞもっとやれ

874 :774RR:2019/05/02(木) 17:49:58.76 ID:HMKeoP7B.net
>>860
それはいくらなんでも調査不足じゃないか?
SDR.COMで燃調キット売っててあちこちで名前を聞くというのに

濃くても問題はないとはいってない
ただ壊れはしないよ
壊れるっていうのは部品が破損したり使用できなくなることだと思ってるから
カーボンがたまって調子が悪くなるくらい故障とは言わん

そもそもちょっと古い87年製とはいえ持病と対策も確立してるわけだし、当たり前のことやってやれば調子よく走ってくれるんバイクなんだからみんな神経質になり過ぎだと思う

875 :774RR:2019/05/02(木) 19:41:06.99 ID:wwiKoJ7y.net
>>874
すまん
そちらを見てなかった。

ちゃんとした知識に基づいてレスしてくれたのは、あなただけだよ。
ありがと。
他はでまかせ。
「考えればわかるだろ」って書いていながら、自分自身がわかっていない。

876 :774RR:2019/05/02(木) 20:18:17.80 ID:H8ik2mhs.net
>>875
そろそろ巣に帰れ

877 :774RR:2019/05/02(木) 20:21:39.77 ID:H8ik2mhs.net
>その翌日、エンジン始動しようとしたら、モゴモゴ鳴るばかりで爆発が起きない。
>プラグを見たら、真っ黒のベトベト。

答え出てるだろ

878 :774RR:2019/05/02(木) 21:05:41.23 ID:4VA/kr5G.net
馬鹿一匹のせいで、SDRが可哀想だなぁ。
2スト乗りの風上にも置けんな。

879 :774RR:2019/05/03(金) 00:44:01.81 ID:BlUeHiFt.net
まあわからないんなら正直バイク屋にまるなげしたほうがいいよ
あと自分で弄っていくつもりならサービスマニュアル買ってオイルポンプの調整もしておけ

880 :774RR:2019/05/03(金) 00:44:50.00 ID:5OeDFCQD.net
GW中じっくりいじろうと思ってたのに
他の部品も壊れてるの判明し、取った部品の交換までたどり着けないあるある。

881 :774RR:2019/05/03(金) 01:03:42.26 ID:3BMFPg5y.net
>>880
時間が空いたらオイルでチェーンメンテの作業にただちに取りかかれ

882 :774RR:2019/05/03(金) 14:01:30.31 ID:9byUeHwt.net
>>877
「巣に還れ」と言いつつ、還らせてくれんね。(矛盾するなあ)
しかも、人が出したデータを自分が知っていたかのように説明する。

ちなみに、プラグ交換して三日乗ったが、いずれも好調。
プラグが交換時期だったんだろね。火花飛ばないのにキックを続ければ、ベトベトになるのは当然。

「答え出てるだろ 」
答えとは何?
オイルが少々濃くても問題なし、って意味?
「プラグを見たら、真っ黒のベトベト。」からは導かれない気がする。

>>878
馬鹿って誰?
:fXzpp9gX とH8ik2mhsなら二匹だが。

883 :774RR:2019/05/03(金) 15:15:44.28 ID:laEYPLal.net
>>882
もう来なくていいよ

884 :774RR:2019/05/03(金) 18:43:40.54 ID:/ZxcVZnP.net
>>882
何にでも許容範囲がありますよね。
オイル量は許容範囲でも濃ければオイルベトベト(でも動く)、極端に許容範囲を超えれば点火しないこともあると思います。で許容範囲がどれくらいかはそれぞれの個体、整備状況によっても変わってくると思います。

885 :774RR:2019/05/03(金) 18:45:56.14 ID:/ZxcVZnP.net
今回はプラグを変える前は許容範囲を超えていた、プラグを変えたら許容範囲に(動くように)なった、ってことですかね。許容範囲内でもオイルが多ければYPVSの掃除を頻繁にしないと調子悪くなるとかカーボンが酷く堆積してくるとかはあり得ますよね

886 :774RR:2019/05/03(金) 23:04:47.71 ID:Tg8MxGQ9.net
プラグは2000kmくらいで交換したほうがいいよ
べつにイリジウムじゃなくて普通の600円のでいいから

887 :774RR:2019/05/03(金) 23:07:18.98 ID:dsLHnHjx.net
普通に走るがセッティング出ない
スローからニードルに掛かる手前くらいでコモモモってなる
エアスクリュー欲しい

888 :774RR:2019/05/04(土) 00:00:18.33 ID:qRWI2bO6.net
サブちゃんでも入れてください

889 :774RR:2019/05/04(土) 06:20:14.33 ID:PQFQWZPO.net
>>888
入れてみたけど、あまり変わらなかったッス

890 :774RR:2019/05/04(土) 06:50:43.30 ID:VTmTOFwT.net
その辺りの違和感だと油面変更でも少し変化あるかも。

891 :774RR:2019/05/04(土) 12:40:32.38 ID:bUYVVpGy.net
>>890
なるほど
試してみる!
ありがとうございます

892 :774RR:2019/05/04(土) 15:21:31.07 ID:VTmTOFwT.net
諸条件でイロイロだから必ずしも上手く行くかは判らないけどね。成功を祈る!

893 :774RR:2019/05/04(土) 22:47:26.99 ID:bNk1xQmt.net
>>887


利楽猿考案 デュアルパワーフィルター

894 :774RR:2019/05/06(月) 10:07:10.27 ID:iU1MDgcY.net
あの人いまサイレンサーを3Dプリンターで作ってるけどうまくいくのかね
4ストならあるいはと思うが2ストなんて熱と衝撃ですぐ壊れそうな気しかしないんだが

895 :774RR:2019/05/06(月) 10:12:34.32 ID:L2A5vcNm.net
やってみる姿勢がスバラシイ♪

896 :774RR:2019/05/06(月) 20:00:57.24 ID:X9QVRTms.net
>>894
溶けたってよ

897 :774RR:2019/05/07(火) 18:27:59.88 ID:dusWMiXV.net
亀レスごめん。
>>884-885
まあ、そうですが、今回はたまたまプラグの交換時期が重なったとみるべきでしょ。
交換後は(オイルが多いのに)まったく問題なく使えていますから。
念のため、4リットルほどで給油しました。

>>886
2000もたないんですよ。1000〜1500あたり。RZ125は5000くらい平気だったのに。

みなさん、熱価はどうしてます?
メーカー指定は8か9ですが、私のは、8はすぐ真っ黒。6は狐色、7はその中間という感じです。
普段はせいぜい6000まで。幹線道路は走らないんで。

898 :774RR:2019/05/07(火) 20:29:30.81 ID:AHmv/TJ4.net
もう4スト乗った方がいいよ。

899 :774RR:2019/05/07(火) 21:20:58.78 ID:j85YcU9y.net
要するにプラグ死んでるのに気付かず馬鹿みたいに
蹴り続けてたってだけの話だろ
ガス中のオイルが濃ければプラグも死にやすくなるし
そんな事2st乗ってりゃ常識だと思うけどいつまでもグダグタと
論破した気になって書き込みしてるみたいだけど
GWよっぽど寂しかったんだな、壊れてるのはオマエだろ

900 :774RR:2019/05/07(火) 21:27:14.36 ID:BS9c5X/O.net
転勤で4月から乗れてない...
というかレストアし終わったのが3月で乗ったの3回だけだし...

901 :774RR:2019/05/07(火) 21:33:53.33 ID:PFJFd6ld.net
6番のプラグなんて買った事無い。必要だと思った事もないや。

902 :774RR:2019/05/08(水) 19:34:13.95 ID:ZK32Amn0.net
>>897
ええ…8すら必要性感じたことないよ
普段あまり回さなくて8というならわかるけど6は明らかにおかしい
キャブは純正セッティングなのにそれってことは根本的にどっかイカれてるんじゃないかな
一回オーバーホールだしたほうがいいよ

903 :774RR:2019/05/08(水) 19:59:14.54 ID:2F5mDnGu.net
>>899
当てずっぽうで書いたことが外れてたもんで、俺に八つ当たりですか?
SDRスレは例外と思ってたけど、所詮は5ちゃんですね。

混合燃料入れた時期にそれが原因の不調は起きていないし、
普段からプラグは真っ黒け、と説明しているのに、正しく理解しない。

>>902
エンジンは一応のオーバーホールしてもらって、その直後からこんな感じです。
ずっとこの状態で乗っていますからねえ。
ガス・オイルの片方か両方が濃すぎるのでしょう。
それとなく相談しましたが、バイク屋は、どちらも絞りたがらないようです。(濃すぎる側のトラブルのほうが対処が楽だから?)
別のYSPに相談しようかな、とも。

とりあえず、燃料・オイルとも少しずついじってみます。

904 :774RR:2019/05/08(水) 20:05:05.73 ID:94aKHqXI.net
またきてね!セッティング出してから。

905 :774RR:2019/05/08(水) 21:20:42.39 ID:FR8OeGAx.net
>>903
YSPかよwもう古いし得意なバイク屋にだしたほうがいいよ
オイルポンプはスロットル全開時ピンにあってる?
最小ストロークは規定値になってる?

906 :774RR:2019/05/08(水) 22:56:45.91 ID:K7vydbkP.net
>>903
もう来なくていいよ

>>899の方が的を得ている

907 :774RR:2019/05/08(水) 23:42:23.15 ID:qxseYSkS.net
>903
掲示板はファンの情報共有の場だけれども、みんなが冷たいのはあなたの話はトラブルシューティングとしての情報価値がないからなのよ

想定外の混合燃料はそもそも入れないし、その上バイク屋任せで車両の状態はわかりませんでは話の広がりようがない
テキトーなことやってバイク壊すのはいいけど、一人でやってくれ、ということだな

908 :774RR:2019/05/09(木) 11:29:47.79 ID:D7HKI1GS.net
>>903
不遜な態度に盛大な後出しな時点でお察しだナ
壊れてる壊れていないで言えば「頻繁にプラグ交換をしなければならない」=部品交換をしないと正常に走らない時点でお前のバイクは壊れている
「ノーマルなのに調子が悪い」のにキャブセッティングに挑もうとか支離滅裂

いちおう考えてみると
オーバーホール後に症状が出始めたんならそれが原因だろ?
オイルポンプの調整ミスかクランクシールの組み付けミスじゃないかな

もう後出しが残ってなければ
の話だけど

909 :774RR:2019/05/09(木) 11:44:06.23 ID:7Z4lLdGD.net
>>903
YSPにこだわらず、古い2ストキャブ車をきちんと見れるバイク屋を探すのが先決じゃないかな

原因をエスパーするのはやめ、感じている不具合だけを伝えて、「ノーマルな状態」にしてもらうことを目標に

910 :774RR:2019/05/09(木) 12:05:51.10 ID:7appnsy0.net
>>905-909
厳しいなかにも優しさ成分があるカキコだな。
みなさんオトナだぬ。

911 :774RR:2019/05/09(木) 17:12:18.21 ID:VlCoqoxN.net
バイク屋だって部品出るまで放置するの承諾してくれないと預かれないからな

912 :774RR:2019/05/09(木) 20:46:02.15 ID:B09SSKsD.net
その間、場所取られて他のバイク預かれないし、そら嫌がるわな

913 :774RR:2019/05/09(木) 22:06:31.85 ID:VdUmssi5.net
クラッチ調整しても5速から6速のギア抜け治らんなぁ。
120km/h位出してると本当にあせるわ。

914 :774RR:2019/05/09(木) 22:33:26.15 ID:sgbxwi95.net
なんにせよ一回別のところでオーバーホールしてこい
あっという間にかぶったり、更け上がり悪かったりするようなバイクに整備知識もないのにのってても楽しくないだろ

915 :774RR:2019/05/10(金) 11:48:26.93 ID:RnaXJPiB.net
>>913
マウントじゃね

916 :774RR:2019/05/10(金) 23:18:29.60 ID:jA+JJq0s.net
マウント原因ってありそう。
5〜6のギア抜け、sdrに多い持病って云われてたよね?オレのも抜け症状あったのがいつの間にか抜けなくなった。その間エンジン内部に大きな手入れはしていないからマウントで解決したのかも。

917 :774RR:2019/05/10(金) 23:23:37.03 ID:Om72NKQA.net
つまりマウントスリーブか終わって地金削り始めたってことかな

918 :774RR:2019/05/11(土) 06:00:58.51 ID:Iz9Ck7gd.net
6速ギアの強度が低くて砕ける持病もあるね

919 :774RR:2019/05/11(土) 10:21:38.54 ID:bWsFaubo.net
>>918
それは初期ロットだけ

920 :774RR:2019/05/11(土) 23:23:38.50 ID:eLFuTrMa.net
俺氏、エンジン始動せず無念の徒歩15km帰宅

火花は飛んでたし、ありがちなキルスイッチでもなく、各ジェットはつまってなかったし、キックの感触とチャンバー外した感じから焼き付きでもない
他に考えられるのはなんだろう
キャブってジェット以外につまる箇所ある?
まさかとは思うが負圧ホース抜けてたとかかな

921 :774RR:2019/05/12(日) 00:05:50.12 ID:B7tmGfic.net
プラグ新品に変えたらかかりそう

922 :774RR:2019/05/12(日) 01:09:27.24 ID:mvMlZUzu.net
それなら押しがけでかかってくれてもいい気がするんだがな
まだプラグかえて1000くらいしか走ってないし

923 :774RR:2019/05/12(日) 05:17:10.93 ID:4hUSjTdK.net
>922
製造のバラツキだと思うけど、プラグの寿命が違うこともあったよ

924 :774RR:2019/05/12(日) 09:16:38.25 ID:mvMlZUzu.net
うーん了解、とりあえず新品プラグ持っていってみるよ

925 :774RR:2019/05/12(日) 11:07:14.62 ID:BFJHaBjY.net
自分もあれこれやって結局プラグ(火花は飛んでいた)を交換したら一発で治った経験があります。プラグって大事やなーと思い知った遠い日の想い出

926 :774RR:2019/05/12(日) 11:32:29.34 ID:DC7AA4aF.net
火花飛んでるのに火が入らないならガスが来てないわけで。
タンクからの燃料ホース弛んで落ちてこないとか?

927 :774RR:2019/05/12(日) 13:27:08.00 ID:pMYUBSST.net
火花は飛んでても弱いとか。
メインハーネスからコイルへのオレンジ線の緩みも一応チェックを。

928 :774RR:2019/05/12(日) 16:57:31.21 ID:HssZ4OSG.net
まさかと思いますが、
ガソリンは入ってますか?リザーブに変えてみた?



ええ、初めて乗った時の私のことですが
まさか満タンから100キロでリザーブに入るとは思わなかったもんで…

929 :774RR:2019/05/12(日) 22:26:12.71 ID:mvMlZUzu.net
オーバーフローでした、昨日は暗くて見えなかったけど早めに出勤して見たらプラグが濡れ濡れで、プラグかえてアクセル全開でキックしたら無事始動

燃料コックまだ新品にかえて1年たってないんだけどダメになってるのかなあ

>>926
燃料ホースはフィルター噛ませてるから流れてるかどうかは確認できるのよ
>>928
俺の車両もクランクベアリング逝ってた頃はリザーブも含め120kmくらいしか走らなかったわ
いまは230kmは安定して走ってくれるけどやっぱり短いよね

930 :774RR:2019/05/12(日) 22:40:08.44 ID:BFJHaBjY.net
>>929
わー230kmはすごいねー。100km超えるとドキドキしながらGS探しちゃうw

931 :774RR:2019/05/12(日) 22:49:05.44 ID:qTrtdLj1.net
>>930
いろんなオーナーに聞いた感じノーマルなら完調だと20km/Lは走るっぽいですわ

932 :774RR:2019/05/17(金) 12:37:11.08 ID:sNat57rK.net
15年放置車を連休中でバラバラにした。
とりあえずフレームの錆取りすんで取り切れないのは錆置換を塗布して黒錆化したあとにエポキシ系のジンクリッチでタッチアップ

来月から関ペのクリヤー塗ってフレーム仕上げたい

今のペースだと2〜3年はかかりそうだ。

933 :774RR:2019/05/20(月) 01:16:23.13 ID:V3vNuy9J.net
不動車整備はとりあえずある程度きれいで動けばいい派なんでようやるわ

934 :774RR:2019/05/20(月) 05:08:26.61 ID:+tGy3Q7l.net
【中国人Net工作員のお仕事 中国人留学生のバイト】

海外の反応系ブログは最も稼げる中国人工作員(留学生)の収入源
工作員(中国人留学生)ブログ開設で安定収入
掲示板でのレスや都合の悪いスレッド流しも仕事の対象
欧米では工作活動の監視や対策が強化されてきたが日本は野放し

・中国では政府によるネット上のプロパガンダのために200万人雇う
・ハーバード大学の研究チームが流出した大量の文書を分析した結果、
・工作員たちは、報酬が1メッセージあたり0.5人民元(5毛≒約8円)からで単に話題を変えるだけのレスでOK
スレッド流しなどでもOK,電子マネーチャージで報酬を受け取る
・少ない単価をカバーしようとするかのように彼らはものすごい量の投稿をする

日本で急増する中国人Net工作員(中国人留学生のバイト)

935 :774RR:2019/06/01(土) 12:02:13.54 ID:s1IqFNZI.net
タンク洗浄しようと洗浄液入れたらフローパイプ腐ってるみたいでダダ漏れ….

溶接機あるからタンク割るか。

60、70年代絶版車だと、
切開→錆取り、洗浄→錆置換→耐油塗装→溶接→溶接部の内部コーティングは普通なんだけど、

sdrはそこまでやる人が少ないみたいで、中古タンクは内部コート失敗みたいなのが多いみたいね。

FRPタンクは値段どうこうより、
違法スレスレだからなるべくなら使いたくない。

936 :774RR:2019/06/01(土) 18:25:48.29 ID:3orV5jw2.net
フローパイプって埋めちゃったら何かまずいの?
ガソリン入れすぎないことを前提として。

937 :774RR:2019/06/01(土) 19:12:09.66 ID:6gXMOCF+.net
あれってどっちかと言うとキャップ取付の凹みに入った雨水や洗車水のドレンなのでは?

938 :774RR:2019/06/01(土) 21:17:51.33 ID:4az5chkK.net
少し前に、ヤマハコミュニケーションプラザでオフ会があったようで・・・
全然知らんかった。愛知県在住だから行きたかったなー。

参加された方がいたら、オフ会の様子の画像をupしてもらえたらうれしいです。

939 :774RR:2019/06/02(日) 09:11:19.42 ID:fUf6Q3JT.net
>>937
それが主目的。補足的にこぼれたガソリンも排出。

940 :774RR:2019/06/02(日) 20:10:29.57 ID:P+W4OQxe.net
15km/lしか走らなくなってしまった

941 :774RR:2019/06/03(月) 06:58:37.12 ID:6rWs4WdP.net
>>936
水抜き穴がメインで、溢れたガソリンと内圧調整もあるかな。

埋めたら負圧の関係でガソリン落ちにくくなるかも。

詰まるとソコから錆びて破けるそうだ。

過激なやつは給油時に溢れさせて
パイプの詰まりを観るらしい…

942 :774RR:2019/06/06(木) 22:50:28.78 ID:Rw7jM+oT.net
今年に入ってから3回目の
「これナンシー?」in料金所
だわ、そんなに小さく見えるだろうかSDRって

943 :774RR:2019/06/06(木) 23:45:45.66 ID:KdncRHL8.net
フルサイズ50とほぼ同じサイズだし

944 :774RR:2019/06/07(金) 07:00:47.47 ID:1ikNi6nh.net
首都高湾岸線入口の収受員に良く言われたな。

uターン出来ないからエスケープ出口から出ろとか。

125(特にスズキのアドレス)がしつこく
追いかけてくるのは50と思ってるんだろうな。

945 :774RR:2019/06/07(金) 09:30:29.78 ID:ZY/InEqI.net
>>944
収受員っていうのか勉強になった

わかる
よくピンクナンバーにシグナルGP挑まれるし
抜いたら抜き返してくるの多いよな
NS1とかに絡まれてみたいわ

946 :774RR:2019/06/07(金) 10:27:33.01 ID:Vc80em2c.net
>>945
ETCが導入された頃、現地で24時間待機の試験調整やった事あるんだけど、
料金収受員とか言うらしいよ。

大体はシル人(シルバー人材センター)のバイトみたいな感じ。

俺がモニターしてたブースの人は元海軍大尉殿らしく、背筋が伸びてたwww

947 :774RR:2019/06/07(金) 12:28:28.43 ID:jvDWDq1M.net
>>946
たしかに年寄り多いよな
毎度思うんだけどあの仕事別に座ってていいよね

948 :774RR:2019/06/07(金) 23:36:00.45 ID:KdFyucFy.net
俺は1回も言われたことないわ

職場の若い衆がリッターSS乗り出して
一緒に高速100km/h巡行は疲れる

949 :774RR:2019/06/08(土) 10:23:55.72 ID:dyQP0iAb.net
嘘つけ100km/h巡航は余裕だろ
140までは出せる性能あるぞ

950 :774RR:2019/06/08(土) 11:20:06.11 ID:5A1eHZFU.net
110位までは巡航いけるよね

951 :774RR:2019/06/08(土) 13:36:37.04 ID:3mK0YuW9.net
改造度合いにもよるだろうけど、キャブとチャンバー程度のライトチューンで110km/hくらいが一番走ってて気持ちいい速度だったな

952 :774RR:2019/06/08(土) 15:41:32.71 ID:dyQP0iAb.net
YPVSがアイドリング時にウィンウィン言うようになって、どうやら高回転時にも勝手に閉まったり開いたりしてるらしくギクシャクがひどいんだが
経験ある人いるだろうか?
内部は最近掃除しててクリーニング音聞く限りモーターも正常なんだがCDIだろうか

953 :774RR:2019/06/08(土) 16:47:37.18 ID:gorrmp72.net
エロい排気デバイスだな

954 :774RR:2019/06/08(土) 17:57:50.62 ID:wlDfwwRM.net
オレがそうなった時はサーボモータの位置検出がダメだった。モーターユニット交換で解決。

955 :774RR:2019/06/08(土) 22:08:23.10 ID:4rxIQUcC.net
>>949
速度は余裕だが横風がヤバイ

956 :774RR:2019/06/09(日) 00:03:48.24 ID:wJmSjh6w.net
>>954
おけ、ありがとう

957 :774RR:2019/06/09(日) 00:05:21.46 ID:wJmSjh6w.net
もうひとつ聞きたいんだがここにFRP買ったやついるだろうか?
純正の錆がひどくて程度いいやつ探すとなるとFRP買った方が安くね?

958 :774RR:2019/06/09(日) 00:06:23.98 ID:wJmSjh6w.net
すまん読みづらかった
自分のタンクの錆がひどくて、交換用に程度いいやつ探すとなると

959 :774RR:2019/06/09(日) 07:31:17.09 ID:yEJNzWp8.net
オレはfrpは見るには良いが実用には疑問だな。移動体の燃料タンクとして要件を満たしていないと思う。法的にも公道使用は怪しいのでは?

960 :774RR:2019/06/09(日) 07:34:16.11 ID:0p3m+y+f.net
まーた始まった

961 :774RR:2019/06/09(日) 09:10:44.84 ID:sJl1tl/c.net
ベルのところで売ってるFRPのは形がアレだよな。アレタンク容量増えたりしてるんだろうか。
キマのところのFRPはまだ売ってるのかな。

962 :774RR:2019/06/09(日) 09:32:44.63 ID:rGMh5dzk.net
>>959
昔はともかく今は2層以上のFRPなら法的にも問題ないらしい
>>961
わかる、今っぽすぎるよな
タンク容量稼ぐためにあの形なんだと
キーマンのタンクはまだ売ってる

963 :774RR:2019/06/09(日) 12:20:29.15 ID:YGBY8GTp.net
FRPは大転倒したときにパカっと割れる傾向にある、そして割れないように厚くすると重量がかさむので、費用対効果を考えたらアルミタンクの方がいい、と聞いた

街乗りメインで青空駐車でもなければそこまで気にするほどではないと思うけど

964 :774RR:2019/06/09(日) 12:32:15.48 ID:2vmBLuSW.net
>>963
とは言うけど実際にパカッと逝ったって話聞かないよな
厚いとはいえ鉄よりは軽いし

965 :774RR:2019/06/09(日) 12:41:03.54 ID:yEJNzWp8.net
オレの友人はパカっと逝って燃えたよ。CB50公道転倒で全焼。他所様の所有物への延焼含めた賠償でとんでもない事になっていた。

966 :774RR:2019/06/09(日) 13:34:23.56 ID:C1wgqsrE.net
>>938
それは怖いな〜

967 :774RR:2019/06/09(日) 13:34:55.87 ID:C1wgqsrE.net
あら、アンカーミス

968 :774RR:2019/06/09(日) 15:35:42.42 ID:tHnRIbMy.net
タンク内の水抜きホース取り外してみた。

スチールの6mmパイプだね。
これならアルミかステンレスで代替したい。

曲げはチューブベンダーでやろうなか。
上の方はフレア加工したい。

取り付けはオリジナル通り、ろう付けで

969 :774RR:2019/06/09(日) 19:32:58.19 ID:FS6VooPS.net
>>963
アルミタンクは振動でヒビが入りやすくて、そこから漏れることがあるからな。

まぁ、錆錆穴あきタンク使ってるぐらいなら、FRPでもアルミでもよっぽどましだろうな。

970 :774RR:2019/06/10(月) 10:44:25.01 ID:wusFqwoy.net
タンクは鉄のが良いよ。
溶接できなくても板金半田で穴埋めすれば使えるし。

板金半田の市販の種類も用途別にかなり種類が増えた。

内部の錆落としさえなんとかなれば
良いだけの事。

FRPはオフロードで良く使われるけど、
舗装路はポリタンクなら解るけと、硬いFRPはお勧め出来ない。

971 :774RR:2019/06/10(月) 11:35:41.18 ID:u9eSB2+H.net
サビ取りや板金ハンダでどうにかなるレベルならそうするさ

オフロードでFRPタンクが良く使われる?
どこの世界線の話だ?

つか振動の多いオフで平気ならオンで問題ないだろw

972 :774RR:2019/06/10(月) 12:20:32.57 ID:wusFqwoy.net
>>971
世界線?
イキリヲタみたいだなww

973 :774RR:2019/06/10(月) 12:22:51.90 ID:DR66cC8s.net
SDRのタンク容量だったら花咲Gで余裕でしょ
というか純正タンクでかっこいいからわざわざ大枚はたいて社外のを買うのもナンセンスな希ガス

974 :774RR:2019/06/10(月) 18:33:55.77 ID:/D91TF/j.net
SDRタンク内部にFRPでコーティングしてる人もいたな
なんにせよもう少し容量なんとかならんかったのか

975 :774RR:2019/06/11(火) 03:11:30.11 ID:5ew8KobC.net
>>974
容量何とかしたくて開発メンバーがクレイモデル数ミリかさまししたら速攻GKダイナミクスにばれて戻されたってここで聞いた気がする
あれかなSDR25周年の時にいってたのかな

976 :774RR:2019/06/11(火) 03:17:32.70 ID:5ew8KobC.net
>>973
キーマンのFRPは同じ形状だな、ただ容量少ない
ヒーターのアルミは縁がなくてフレームとの隙間がでかい
ベルーガのFRPはエラ出てて容量はでかいらしいけど今っぽすぎていまいち

977 :774RR:2019/06/11(火) 03:20:31.92 ID:5ew8KobC.net
俺のタンク、塗装剥がしてJBウェルド塗ったけどまた漏れてきて
「もういいやめんどくせ、ズボン濡れるだけだろ」
と思って放置してたけどいつの間にか漏れ止まってるんだよな、なんでだろう
実家帰ったときカーチャンが米のりでも塗ってくれたのかな

978 :774RR:2019/06/11(火) 11:21:37.82 ID:HXaA0Ral.net
>>977
車両が燃えたときにタンクに薄焼き煎餅が張り付いてたら米のり!
クリスピーピザが張り付いてたら小麦粉練ったモノだね!

979 :774RR:2019/06/11(火) 14:16:48.40 ID:rMtJU9hX.net
穴は石けん刷り込んだらどうにかなるぞ
太もももいい匂いになって雨の日は泡立ちまくりのヌルヌルしまくりのいい事ずくめ

980 :774RR:2019/06/11(火) 15:21:21.74 ID:Q9msA5YJ.net
>>975
>>626の書き込みだね
2017年の30周年の時、開発責任者の間渕俊さんの話
実際にはミリとか具体的な数字ではなくて、指先で「これくらい」って言ってたと思った

981 :774RR:2019/06/11(火) 15:45:19.57 ID:L5WTK9eF.net
>>979
まあそのうち花さか入れてはんだ付けでもしとくわ
ガソリン抜くのめんどくさいから当分やらないだろうけど

982 :774RR:2019/06/12(水) 03:18:01.60 ID:QPlu3PZo.net
>>964
20年以上前の話だけど、ドカティが転けて炎上してちょっと問題に挙げられてたな

983 :774RR:2019/06/12(水) 09:15:39.01 ID:eFHk83zL.net
ドゥカティは燃えません!

984 :774RR:2019/06/12(水) 12:35:46.00 ID:TAcK3HT5.net
外から漏れ防止ならニ液ウレタンのサーフェイサーを濃いめに塗ればよくないか?

ま、por15とかで内部シールすれば
大丈夫やろうけど。

花咲gの会社的には、タンク内のコーティングしてある場合でも、希釈率を上げて使えるってよ。

985 :774RR:2019/06/12(水) 12:58:07.88 ID:SbH57/Mt.net
そうだね!3分ぐらいのアイドリングじゃドカティは燃えないよ!へっちゃらへっちゃら!
https://bike-circle.com/wp-content/uploads/2018/08/cb0fa48e96c5669d69b14593bb8cef57.jpg

986 :774RR:2019/06/13(木) 00:25:48.39 ID:VFxd28wm.net
>>984
マジか
俺っちの車両のタンク
複数オーナーだからいつしたのかわからんけど1液のコーティングかかってるから諦めてたのよね
コーティングは本当にいいことないわ
せめて2液のちゃんとしたやつにしてくれ

987 :774RR:2019/06/13(木) 00:27:03.05 ID:VFxd28wm.net
>>982
あーMHRとかか
あの燃料残量確認用に一部透明なやつ

988 :774RR:2019/06/13(木) 11:34:52.84 ID:gRC5mis6.net
>>986
ベストなのは花咲かGで作られた酸化皮膜のみの鉄のまま使う事かもな。

年に一度くらいタンク内錆取り実施すれば、タンク内をジンク系やらでコーティングするより結局は延命出来るやろな。

989 :774RR:2019/06/13(木) 12:47:11.03 ID:fAP43ph8.net
次スレ
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その12
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560397201/

990 :774RR:2019/06/14(金) 18:58:41.62 ID:ID9af7bJ.net
原付に勘違いされるのをいいことに、原付専用の駐輪場(自動二輪不可)に停めてあるのを知っている。
名古屋の中心部でいつもやっている赤SDRの人、読んでいたら名乗り出なさい。

991 :774RR:2019/06/14(金) 19:03:44.55 ID:ID9af7bJ.net
先週、燃調やってガスを思いっきり薄くした。
さっき見たら、それまで6番が真っ黒だったのが、とりあえず茶色になっていた。
(きつね色よりちょっと濃い)

50くらいで巡行中にエンジンがパラパラ鳴るのは減ったし、いい感じ。
こんなことなら、もっと早くやればよかった。
なお、今まで燃費は大人しく乗っても16。

ところで、タンクの錆取りは酢酸とか使う人いないかな?
硬化を酢に浸したら、ピッカピカになった。

992 :774RR:2019/06/15(土) 00:05:36.40 ID:/SDO7Bcg.net
youtubeでレストアしてた東南アジアの人は果物酢で錆取りしてたな。

モノタロウブランドで売ってるタンク錆取りは匂いがgと同じとか噂になってる。

安いけど、送料無料じゃないから
結局、花咲かG買ったよ

993 :774RR:2019/06/15(土) 05:56:14.04 ID:BL4mKJnU.net
>>989 乙!

>>992
薬局でリン酸買ってる
千数百円/1gくらいだったはず(だいぶ前なので記憶が・・・)
原液だからめっちゃ効くよ
最終的に20倍くらいに薄めて使ってる

994 :774RR:2019/06/15(土) 13:40:48.05 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌ザンザス

995 :774RR:2019/06/15(土) 13:41:32.66 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌ザンザス2

996 :774RR:2019/06/15(土) 13:42:09.06 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌ザンザス3

997 :774RR:2019/06/15(土) 13:42:42.69 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌ザンザス4

998 :774RR:2019/06/15(土) 13:43:15.82 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌ザンザス5

999 :774RR:2019/06/15(土) 13:43:47.86 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌ザンザス6

1000 :774RR:2019/06/15(土) 13:44:08.87 ID:XqS4Bv1K.net
鈴菌バンザイ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200