2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆128台目【旧/ヌ/FI】

1 :774RR :2017/09/11(月) 21:32:28.66 ID:MqA9M7dJ0.net
                ∧∧
           o、__ ,o(゚∀゚ ) <さぁ今日も林道へ!
             o○o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆127台目【旧/ヌ/FI】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1502614800/

【セローの呼び名】
FIセロー:250セロー FI車(現行型)
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

【電源取り出し】
ホーンの根元の平型端子に、+配線をエーモンのY型接続端子を使って割り込みさせる。
マイナス配線は適当なボルトに接続。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

665 :774RR :2017/10/08(日) 23:20:52.86 ID:Ssll4rB30.net
>>664
なんかキモい

666 :774RR :2017/10/08(日) 23:22:44.71 ID:chcovS9JM.net
>>664
これ、どこのやつでどこに売ってますか?セローに似合うね

667 :774RR :2017/10/08(日) 23:23:08.56 ID:UOUmM001x.net
>>665
かわいいんだよなぁ😍

668 :774RR :2017/10/08(日) 23:30:37.88 ID:UOUmM001x.net
>>666
ありがとう!!😂
ZERO-Gってやつよ。純正レバーならホルダーを内側にずらして、グリップとホルダーの間にできた空間に取り付けると干渉しなくていいよ

ちなみに自分はZETAのショートクラッチレバー使ってるんだけど、マウントキットとレバーが干渉するからクラッチ側だけホルダーをずらさずその内側に取り付けた

分かりにくくてすまん

669 :774RR :2017/10/09(月) 00:26:53.04 ID:JL93W4ZW0.net
新車についてた国産ユアサは15000kmで上がったけど
載せ替えた台湾ユアサは20000km走ってもまだまだ元気

670 :774RR :2017/10/09(月) 05:43:43.83 ID:R+7+NoVp0.net
え、新車から8万kmでまだバッテリー変えたこと無いけど…

671 :774RR :2017/10/09(月) 05:54:39.00 ID:ZR1yOIjud.net
バッテリーは距離よりも年月

672 :774RR :2017/10/09(月) 12:01:47.88 ID:yAFuGd+T0.net
たまたま良いロットを引いたとかなのかね
うちも乗らなさすぎるのか上がり気味

673 :774RR :2017/10/09(月) 12:02:17.96 ID:SL7uImDD0.net
いまバッテリーで全て国産は古河しかない
DS YUASAの合併してから物によっていは中国製があるから
安心を買うなら古河一択と思っている

674 :774RR :2017/10/09(月) 12:03:00.45 ID:SL7uImDD0.net
GS YUASAの間違いね

675 :774RR :2017/10/09(月) 12:05:03.93 ID:O1pAwp5Xa.net
バッテリーなんて毎日まとまった距離載っていたら最低5年は楽に持つ

676 :774RR :2017/10/09(月) 12:08:33.28 ID:tj/QMPiA0.net
国産の方が安心とわかりつつも国産の半額ってのはやっぱり魅力的なんだよな

677 :774RR :2017/10/09(月) 12:32:18.84 ID:nFZKmiMo0.net
トリクル充電してたら、10年は余裕だよ

678 :774RR :2017/10/09(月) 13:59:51.38 ID:JisHTiy00.net
今は中国製でも安定してきてるからな
金に余裕あるなら日本製でもいいし

679 :774RR :2017/10/09(月) 14:24:30.54 ID:b5VQjGEMp.net
>>677
補充電って大事だよね。

680 :774RR :2017/10/09(月) 14:58:19.88 ID:uluTb0d90.net
WR250Rが生産終了となったと言うことは、
新型セローは、現行よりかなりパワフルなエンジンを採用し、
運動性能を向上させた仕様となるだろう!!

681 :774RR :2017/10/09(月) 17:26:51.21 ID:8Z8sjJc3a.net
goproの互換バッテリーやフラッシュライトの品質とかみてたら中国製がむしろ好きになってきた

682 :774RR :2017/10/09(月) 17:34:51.65 ID:tj/QMPiA0.net
>>680
それはないにしてもよりツーリングに振った性能にはなるだろうね

683 :774RR :2017/10/09(月) 18:03:30.88 ID:B5C3wfVua.net
全国的に見ても走れる未舗装路が減りこそすれ増えることはないんだから仕方なし

684 :774RR :2017/10/09(月) 18:10:27.85 ID:vRTNuSlla.net
純正バッテリーの交換で、国産かシナ産か迷って
シナ産の充電器を買ってごまかすことにした。
まぁ、ごまかせてる。

685 :774RR :2017/10/09(月) 22:57:14.14 ID:NiTfLctQ0.net
まあ雨が降ると谷川化して溝だらけになる林道を何度も整備するより
舗装しちゃったほうが整備費は安く済むかもな
1平方メートル3千円ぐらいらしいし

686 :774RR :2017/10/10(火) 01:00:06.68 ID:6RRqkcDS0.net
そういうのは土地が耐えられないのかもよ?
アスファルト重たいから土が崩れてくし

687 :774RR :2017/10/10(火) 01:10:01.60 ID:HVd1L/C80.net
舗装する→オフ車や四駆が遊びにこない→道路長持ち

688 :774RR :2017/10/10(火) 04:00:56.55 ID:LdoXmBAka.net
>>682
225の頃ですら荷物積んでツーリングメインで使う人が1番多かったってくらいだしなぁ

689 :774RR :2017/10/10(火) 08:21:37.94 ID:nIEYHQkd0.net
>>686
今かなりの山奥まで舗装されてるだろ?

690 :774RR :2017/10/10(火) 11:34:17.21 ID:1MvNuid50.net
この前ちょっと遠くまで走ったとき 工事車両出入り口に林道を作ってますって書いてあった
そんな宣言する工事現場初めて見たよ

691 :774RR :2017/10/10(火) 11:52:48.45 ID:r1VAhxt2M.net
房総スカイラインの途中がまさにそんな感じで林道作ってたな

692 :774RR :2017/10/10(火) 12:37:01.41 ID:4Dqh5ckzp.net
>690
栃木、福島の県境あたりに行けばいくらでもそんな看板があるぞ
なお、「林道を作ってます」って書いてあっても普通に舗装された舗装林道だったりするからね

693 :774RR :2017/10/10(火) 15:22:59.56 ID:00/rBTYTF.net
ガレガレの林道を造っていますヽ(・∀・)ノ

694 :774RR :2017/10/10(火) 18:01:00.38 ID:SE1ne4QO0.net
まあ酷道とか旧道は荒れ放題だから
将来に期待

695 :774RR :2017/10/10(火) 18:15:05.27 ID:I4hb+5a80.net
財政破綻すれば再舗装も無くなって通行困難道路激増

696 :774RR :2017/10/10(火) 18:47:09.95 ID:+EDslYOa0.net
こんなところに林道要る?ってところに工事してるのよく見るぞ

697 :774RR :2017/10/10(火) 20:01:11.14 ID:LVk2X7Wk0.net
林業で杉とかひのきの収穫時になると、収穫の為の道を作ると聞いたことがある

698 :774RR :2017/10/10(火) 20:06:16.39 ID:MTV6qFfC0.net
2017年度版を買ったとこやけどモデルチェンジで性能うpしてたら買いなおしてやるわw
まず無理だこれはと理解したので2017を買った
今までのこういった流れでくやしい思いはすることはないと分かっている

699 :774RR :2017/10/10(火) 20:07:32.11 ID:PJyRlHjca.net
すまん、林業でも収穫っていうのか?

700 :774RR :2017/10/10(火) 20:24:41.37 ID:HnNPTQ1H0.net
>>668
このハンドガードおれもナップスで安売りしてたから買ったわw
>>664の画像みたいにおれもデカール貼ってない。というか長期停滞でデカールがベタベタしてて貼ると余計汚くなるので、白いまんまのほうがいい
だから安売りだったんだが

金属で覆ってるやつと違ってクニャクニャだけど、おれフラット林道程度だから十分

701 :774RR :2017/10/11(水) 15:55:15.49 ID:qi+HdQF00.net
芯有りかと思ったら無しかよ
風よけにしかならねぇ

702 :774RR :2017/10/11(水) 16:01:16.31 ID:fLsW7YNf0.net
芯なしのハンドガーってオフローダーからすれば意味ないのかな
雰囲気と風よけということだもんな
割れない固い材料で軽く安い部材は無いもんだな

703 :774RR :2017/10/11(水) 16:41:26.37 ID:SiL0ewpV0.net
そりゃ、硬い枝とかに接触したら、ハンドガー!!ってなるだろ?

704 :774RR :2017/10/11(水) 17:03:41.38 ID:qi+HdQF00.net
舗装路でもガレ場でもレバー保護には芯入りがほしいね

705 :774RR :2017/10/11(水) 17:11:23.10 ID:EUFwA7C6M.net
ハンドルエンドとトップブリッジのインナーチューブクランプする所で繋ぐハンドガードが欲しいな。
融通が効かない専用設計になるだろうから難しいな。

706 :774RR :2017/10/11(水) 17:11:36.19 ID:DSKoxUyu0.net
モトクロッサーだとハンドガードそのものがついてないし
ラリー車のCRF450ラリーがつけてるハンドガードは芯金無し

芯金つきってエンデューロレースの低速コースで転倒前提みたいなシーン用じゃねえの?

707 :774RR :2017/10/11(水) 17:15:19.42 ID:+2N1qFByH.net
コース前提のモッサーは木が生えているところは走らないし
CRFは開けたダート前提だろ

708 :774RR :2017/10/11(水) 17:16:35.48 ID:SiL0ewpV0.net
>>706
モトクロスコースやサハラ砂漠にはあんまり立木無いと思うの

709 :774RR :2017/10/11(水) 21:09:35.08 ID:wj4G1+zs0.net
KTMのSMC純正樹脂ハンドガード高くないし意外と良いよ
ショートレバーにしておけば曲がっても折れることは少ないし

710 :774RR :2017/10/11(水) 23:26:28.17 ID:Tp/B0Wao0.net
>705
こんなんはダメ?
転倒した時、ハンドガードがくるっと回ってアクセルワイヤーがちぎれそうになったから速攻付け替えたよ
http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/zeta/merchandise.php?mode=5&id=guard/armor/replacement/ze71_1822

711 :774RR :2017/10/12(木) 07:08:43.57 ID:CNbZ9WOfa.net
28.6?テーパーハンドル用のにゴム挟んで使用してるけどいい感じ
倒れてもくるってしてないし

712 :774RR :2017/10/12(木) 14:05:47.08 ID:fwJYVZp+0.net
>>710
これ意外と簡単に歪むよ。
次はステルスのを試そうと思ってる。

713 :774RR :2017/10/12(木) 16:34:30.79 ID:k839ZcWoM.net
>>712
根元からひび割れするって聞いたことがある。
やはりダメかー。

714 :774RR :2017/10/12(木) 19:02:05.62 ID:f43IOB680.net
>>710のは俺の仲間も割れてダメになってた
俺的にはZETAはお洒落ブランドだと思ってるわ、ハンドルなんて簡単に曲がるんで有名だしw

715 :774RR :2017/10/12(木) 19:23:36.62 ID:91o9oRHDa.net
>>714
じゃあどこのがオススメ?
俺もZETAのハンドルのエンドにプレッシャーアンカーで留めるフレームみたいなの着けてるんだが、林道でちょっとこけただけでひん曲がってクランプが回ってしまって、レバー折れ防止のつもりだったのにブレーキレバー折れたりで、かなりがっかりしてる。

716 :774RR :2017/10/12(木) 19:42:05.33 ID:pRgKV+5op.net
俺のセロー、新車購入時にZEAT付け。
慣らし終了し速攻林道でズッコケて、クラッチケーブルがぶち切れましたよ。

これだったらなんもしない方が良かったと、今でも思ふ。

717 :774RR :2017/10/12(木) 20:22:46.20 ID:h+rZghn/0.net
>>715
ハンドガードはエンデューロエンジニアリングとかどう?

718 :774RR :2017/10/12(木) 22:31:58.81 ID:w6gvOKq3a.net
純正ハンドルも曲がりやすいって聞くけど、やっぱりダメなの?

719 :774RR :2017/10/12(木) 22:35:51.21 ID:a+4Xp06T0.net
曲がりやすいから駄目ってもんじゃないだろ
ステムのダメージとかもあるし
ちなみにインナーチューブはすぐ曲がる

720 :774RR :2017/10/12(木) 22:41:12.91 ID:f43IOB680.net
>>714
強度重視ならサイクラあたりが定番かな
てか今付けてる奴って用途間違ってるんじゃね??
レバー折れないようにってだけなら、レバーホルダーのボルト緩めておくだけでそうそう折れないよ


>>718
曲がるような事しないんでしょ?
なら良いんじゃない

721 :774RR :2017/10/12(木) 22:45:34.19 ID:crrjWjLpa.net
>>720
もちろんレバーのクランプは力入れれば回るくらい緩めてるよ。オフの常識だし。
さらに加えての保険としてのZETAが用を為さなかったってことなんだよね。
卵が先か鶏が先かってレベルの話かもしれんけど。。。

722 :774RR :2017/10/13(金) 00:00:32.82 ID:8sWPlXxDd.net
よく力いれたら緩むくらいの締め付けが常識って言うけど
ちゃんとトルクレンチで毎回管理してんの?
走行中緩むのが怖くないのかな

723 :774RR :2017/10/13(金) 00:09:17.47 ID:vInqtKum0.net
してないよ
怖くないよ

724 :774RR :2017/10/13(金) 00:24:42.67 ID:2cE4SS3F0.net
>>722
してないよ。怖くない、と言うか外れたことはない

725 :774RR :2017/10/13(金) 00:26:37.23 ID:8sWPlXxDd.net
なんでしないの?
なんで怖くないの?

726 :774RR :2017/10/13(金) 00:39:53.36 ID:DEWR3t990.net
ツーリングセローにアルミケース付けたいんだけど、GIVIのモノキーだったり
ペプコ又はクラウザーの箱つけている人いる?

727 :774RR :2017/10/13(金) 08:54:08.88 ID:3b/6R7f2M.net
>>726
友人がヘプコ付けてるな。
ヘプコはマウントのバックルが下側にあるから、一番後ろにするか、浮かせないと使えない。
クラウザーはバックルじゃないけど、やっぱり浮かせないとケースがスライドインできない。
GIVIのOBKあたりの方が面倒がないし、後発だから箱の作りも良いよ。

728 :774RR :2017/10/13(金) 09:32:45.69 ID:ol4G8u640.net
GIVIを付けている。アドキャリにそのまま付けるとシート取り外し時に干渉する。
よってアドキャリに穴開け加工して適正位置に修正したほうが使いやすい。
シート取る時ベースも取るとなるとかなり手間になる。
ベースの取付は結構やっかいなので、加工しずらしてつけることを薦める。

729 :774RR :2017/10/13(金) 09:33:49.70 ID:ol4G8u640.net
これはトップケースの話です

730 :774RR :2017/10/13(金) 19:09:27.89 ID:Lwe7q4O3M.net
そんな頻繁にシート外すの?

731 :774RR :2017/10/13(金) 19:18:34.44 ID:3b/6R7f2M.net
>>730
俺もそう思った。
良くシートのボルトを蝶ネジにしてる人もいるけど、あれも何のためなのか・・・

732 :774RR :2017/10/13(金) 20:56:24.24 ID:umVWUOvZ0.net
ガレ場行ったあと掃除しない?

733 :774RR :2017/10/13(金) 21:02:04.01 ID:0HoI1QIE0.net
しない

734 :774RR :2017/10/13(金) 21:06:37.62 ID:+y4VZd8pM.net
>>732
ヌタ場の間違いだろw

735 :774RR :2017/10/13(金) 21:11:53.98 ID:0HoI1QIE0.net
する

736 :774RR :2017/10/13(金) 22:32:38.45 ID:5iafCJFq0.net
するの?

737 :774RR :2017/10/13(金) 22:37:14.37 ID:pA5Hba5G0.net
サ行変格活用かよ

738 :774RR :2017/10/13(金) 23:04:10.79 ID:kTDoEMOr0.net
新型セローの予想!
こんな感じかな?

https://www.youtube.com/watch?v=-XdBzvZ0ePk

739 : :2017/10/13(金) 23:57:39.19 ID:KunDnPQ/0.net
あふぉか!www.

740 :774RR :2017/10/15(日) 13:41:51.17 ID:vEbEdwMe0.net
タンク横のカバーってスポンジ有り無しあるけど コレでおk?
つけ忘れじゃないよね
https://i.imgur.com/CdYA2Om.jpg

741 :774RR :2017/10/15(日) 14:20:48.20 ID:UjG8deN20.net
スポンジ付いてるのは左側だよ

742 :774RR :2017/10/15(日) 15:45:32.29 ID:mKwTI/Ped.net
これで間違いないんだ よかったよかった

743 :774RR :2017/10/15(日) 16:43:30.67 ID:oIeuSK0z0.net
チェーン掃除するのにメンテスタンド欲しい

744 :774RR :2017/10/15(日) 18:06:49.49 ID:6qgmFDq9r.net
スタンド時に漏れたガソリンが危ないとこに行かないように左側だけあるっぽいよ。

745 :774RR :2017/10/16(月) 11:38:10.73 ID:VlR1O9S+a.net
毎日雨とかマジ勘弁

746 :774RR :2017/10/16(月) 20:38:34.64 ID:AGSefQJzd.net
雨ばっかりで慣らしがちっとも進まない(*`Д´)ノ!!!

747 :774RR :2017/10/16(月) 21:24:04.68 ID:FmfRJPys0.net
派手な音は勘弁なんですが、社外マフラーでオススメあれば教えてくだされー

748 :774RR :2017/10/16(月) 22:24:36.33 ID:PKC2ePch0.net
PRUNUS
軽い トルクUP 地味 見慣れるとかっこいい気がする
ただ3ヶ月前は入手困難だった
これに限らず早くしないと欠品しだすんだろうな

749 :774RR :2017/10/17(火) 00:42:47.11 ID:MXwA46Jn0.net
忠男のだささが逆にかっこいい
眼は剥がすの前提でな

750 :774RR :2017/10/17(火) 03:24:02.83 ID:7LEu1z2Cx.net
PRUNUSのが音めっちゃ好き

751 :774RR :2017/10/17(火) 12:30:45.34 ID:cTTk6UFtM.net
ちょっと高いけどdb'sのチタンのやつ

752 :774RR :2017/10/17(火) 17:07:14.43 ID:lfQqQbX8d.net
プラナス一択
ウールで消音してるのはすぐに劣化して音がでかくなる

753 :774RR :2017/10/17(火) 17:28:24.98 ID:B4SLfk8J0.net
ヤマハのバイクのスイングアームとかに神戸製鋼使われてたらしいけど
セローリコールくるのか?
てかスイングアーム何台交換になるんだw

754 :774RR :2017/10/17(火) 17:49:52.28 ID:xzf1aJT/0.net
数十年単位で改竄してたから追いきれないんじゃないかな

755 :774RR :2017/10/17(火) 18:04:15.31 ID:Jg1QpamB0.net
>>753
現時点で問題になっているのはアルミだから現行セローは関係ないでしょ
それと偽装問題は薮蛇だから、設計上安全が保たれていれば問題視しない

756 :774RR :2017/10/17(火) 18:33:40.24 ID:xzf1aJT/0.net
その辺の強度計算って現物を直接試験するものなのかな

757 :774RR :2017/10/17(火) 18:35:18.60 ID:1UE6PfF00.net
すでにアルミ以外も問題になってるけど

758 :774RR :2017/10/17(火) 19:45:22.97 ID:zM8LdueC0.net
その前にスイングアームのなかちゃんと錆び止めしてくれ

759 :774RR :2017/10/17(火) 20:03:50.62 ID:Jg1QpamB0.net
>>757
現在ヤマハで問題になっているのが神鋼のアルミ押し出し材だけだよ
セローで使用している多くの鋼材は、恐らく海外製で性能自体はお察し
今後も偽装が判明するだろうけどね

760 :774RR :2017/10/17(火) 20:45:45.32 ID:NyJuMbdg0.net
>>756
基本車体で評価するけど、神戸製鋼の品質が規格以上にバラつくのであれば問題はある。
バラつきがなければ品質自体が低くても問題はないかな。まあセローはフレームにしろリアアームにしろ強度部材は鉄だけどね。

761 :774RR :2017/10/17(火) 21:59:16.13 ID:cbiSh8go0.net
セローってスイングアーム鉄なんですか?
アルミかと思ってたorz

762 :774RR :2017/10/17(火) 21:59:36.41 ID:cbiSh8go0.net
ちなみにフレームはアルミですよね?

763 :774RR :2017/10/17(火) 22:00:24.42 ID:EeZ5vwlZ0.net
>>761
アルミだと思っててもいいよ!大丈夫、きっとアルミだよっ!

764 :774RR :2017/10/17(火) 22:00:32.68 ID:f/j0+MIK0.net


総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200