2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part48【SC65】

1 :774RR :2017/09/19(火) 20:23:46.39 ID:rLjuTyMMK.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/index.html

ヨシムラジャパン
http://www.yoshimura-jp.com/index1.html

モリワキエンジニアリング
http://www.moriwaki.co.jp/

オーリンズ
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/index.html

無限MUGEN
http://www.mugen-power.com/motorcycles/index.html

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part47【SC65】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494708923/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

525 :774RR :2017/12/01(金) 12:25:59.76 ID:ypSUX2JaK.net
>>524
> 無印モリワキワンピだけど2速7〜8,000rpmの音好き

よう、俺。

526 :774RR :2017/12/01(金) 14:23:49.33 ID:9vtnhea90.net
センスタ対応4本出し出ないかなー

527 :774RR :2017/12/01(金) 20:30:34.64 ID:kVvEDl1mF.net
既出だったらすまんがモーターショーで出てたカスタマイズドコンセプト今月下旬発売
マフラーだけノーマルのメッキのやつであとはそのまんま
お値段据え置き

528 :774RR :2017/12/01(金) 21:00:38.76 ID:1ZdIU4vYp.net
>>527
クソ既出や帰れ

529 :774RR :2017/12/01(金) 21:07:10.65 ID:JsqV/NBFF.net
そらすまんかった

530 :774RR :2017/12/02(土) 01:29:43.24 ID:xYdhu7SR0.net
あれ発売すんのか

531 :774RR :2017/12/02(土) 06:35:14.90 ID:pvFnFhRP0.net
色変えただけの手抜きバージョン

532 :774RR :2017/12/02(土) 19:21:09.07 ID:mzN8aa0D0.net
お値段据え置きなの?
それは知らんかった。

533 :774RR :2017/12/02(土) 21:35:12.09 ID:HC0PT+dA0.net
>>527
あれ発売するのか
情報ありがとう。

534 :774RR :2017/12/02(土) 22:38:42.09 ID:rZbnhtrS0.net
股火鉢が恋しい季節だわー

535 :774RR :2017/12/02(土) 23:56:11.84 ID:y+sWKMEx0.net
CB100Rも来春に決まったみたいだね

536 :774RR :2017/12/02(土) 23:56:30.67 ID:y+sWKMEx0.net
1000だねw

537 :774RR :2017/12/03(日) 00:29:21.22 ID:1QvPWtOPK.net
>>535
> CB100R

二、三年前のTMCSに出たSF-Aみたいな奴ならちょっと欲しい。

538 :774RR :2017/12/05(火) 20:34:51.81 ID:tGI/gMnX0.net
寒いせいかもしれんが日曜に乗る時に駐輪場の引き回しでらえらく重く感じた。
CBR600のエンジンをボアアップしてなんちゃってフィンでも切ってCB750Fでも作ってくれんかな、
あのエンジン使えば車重200kg以内でいけそうだけど。

539 :774RR :2017/12/05(火) 23:31:13.85 ID:BDOGm5Z9p.net
そんなこと言ったらctx1300のエンジンでカフェ作りたいわー

540 :774RR :2017/12/06(水) 00:19:59.87 ID:Yeie86ol0.net
>>538
この車格で250キロ超はやっぱり重すぎだよな。

541 :774RR :2017/12/06(水) 07:39:21.65 ID:xJE7XKTA0.net
CB750は230kgだったみたいだから
こんなモンと思えばそれなりじゃ無いかな。

542 :774RR :2017/12/06(水) 18:08:19.80 ID:JXICmC000.net
>>540>>541
昔は重かろうがシートが高かろうが何とも思わなかったんだけどね、車重は長距離ツーリングなら
何ともなくても街中をちょい乗りすると年とったと実感する。
見栄は捨てたいがNC750へ行く覚悟までは出来んから現代のCB750Fがあったら丁度良いなと。

543 :774RR :2017/12/06(水) 21:39:23.62 ID:Jh9qKcP+0.net
この空冷エンジン、極低速のトルク弱くない?

544 :774RR :2017/12/06(水) 21:54:35.80 ID:TDJpmyrvK.net
数ある単車の中から、
ダブルクレードルのド鉄フレームのリッター超を「わざわざ」選んでおいて重いと嘆く。

数ある単車の中から、
空冷直四を「わざわざ」選んでおいて低速トルクが薄いと文句を云う。

わかんねえ…。

545 :774RR :2017/12/07(木) 19:22:33.89 ID:mHBQ0CXf0.net
重さはともかく、エンジンパワーを低くしているのは何故かな?
BMW R9Tとかは110馬力とか出してるからcb1100もやればそれくらい
できそうだけどね。

546 :774RR :2017/12/07(木) 20:03:48.84 ID:bLkk0A2I0.net
同性の友人同士が酒でも飲めば、相手のグチを言い出すのと一緒。
結局は、諦めかでも好きなんだよのノロケで終わる・・・・要は、無いものねだり
だけど、本気で嫌がってるわけじゃない。

547 :774RR :2017/12/07(木) 20:08:14.37 ID:HVcjw+zka.net
最大馬力なんざどーでもいい。

548 :774RR :2017/12/07(木) 20:30:01.15 ID:/sPgmLWkK.net
>>545
イ) 法規制に対するブツのバラツキ
ロ) 上市に当っての耐久信頼性要件

この二点に関する思想の相違。

549 :774RR :2017/12/07(木) 21:40:23.74 ID:mHBQ0CXf0.net
ディラーの人が言っていたけどr9tのエンジンは10万キロは走るそうです。
cb1100だったら20万キロくらい走るかな?

550 :774RR :2017/12/07(木) 22:49:50.00 ID:9KmrfoFWp.net
>>549
ほんとにそんなに乗る?
年間走行距離、どのくらいよ?

551 :774RR :2017/12/07(木) 22:57:11.10 ID:/sPgmLWkK.net
>>549
お前さん、まさか、ラッパ…

552 :774RR :2017/12/07(木) 23:15:48.36 ID:wQKZjDBv0.net
>>545
もしCB1100が120馬力になって12000rpmくらい回すと最大馬力が発生したとして
6000rpmくらいまでスッカスカで走らなくなっても120馬力欲しいか?
そして油温警告のたびに休憩をしいられたりして。
何か棄てないと何も得られないぞ。

553 :774RR :2017/12/08(金) 00:12:23.37 ID:8tcC7263a.net
今の最高出力88馬力も出したことないし必要ない

554 :774RR :2017/12/08(金) 00:48:24.37 ID:KDoRdJqMK.net
>>553
内燃機関はデジタル家電じゃないんでね。
最高出力だけが脈絡無くポッと出るわけじゃあない。
5500rpmでこの最大トルクを出したら前後の繋がりで7500rpmの出力は自然にこのぐらいになっちゃう。
NC750みたいにふざけたリミッターをかけない限りは。

で、
高速道路本線合流で二速全開赤〜っ!とか
鬼勾配・悪線形の峠道のヘアピン立ち上り一速全開赤〜っ!とか
最大トルクを使い切る場面は結構あるし知らない間に最高出力も使っちゃってるもんだ。
附録だと思って諦めろ。

555 :774RR :2017/12/08(金) 01:29:02.68 ID:VHGzXnl60.net
>>553
出したことないのはもちろんいいけど必要ないってことは無い

556 :774RR :2017/12/08(金) 05:26:01.99 ID:y8VnWJYz0.net
 545です。云ってもたいしたトルクもないので
回してパワー出すのも面白そうだと思いまして。
そんでもって長く乗れる耐久性のあるエンジンが
良いなと思いまして。

557 :774RR :2017/12/08(金) 06:12:57.28 ID:6sL/ylxR0.net
試乗して買うのをやめました。これはアカン。

558 :774RR :2017/12/08(金) 09:44:24.76 ID:+QidLsqha.net
そっちを求める人は
吸気ファンネルとかマフラー変えてECUチューンでもやればいいのでは。

559 :774RR :2017/12/08(金) 10:00:42.67 ID:GPy3qXn50.net
>>556
すなおにSSかストファイかえばすむ話だよ。
MT10とかでいいじゃん。
耐久性っていうけど20万qとか50万qは乗らないんでしょ?
だったらそんな気にしないでもOK、消耗品をケアして腰上OHも施せば20万とか30万は乗れるよ。

560 :774RR :2017/12/08(金) 13:14:57.32 ID:VHGzXnl60.net
>>556
よくCB1100は遅いと言われるけど一部のssと比較しても仕方ないし系統が違うんだよね。
0-100km/hが3秒弱なんだから充分速いし面白いよ。
ヘッドから油滲んでエンジンフィンが剥げるくらいしか問題無いしオススメだよ!

561 :774RR :2017/12/08(金) 21:19:33.86 ID:QDOJWDpv0.net
545です。CR1のコーティングしてもエンジン禿げますか?

562 :774RR :2017/12/09(土) 00:52:21.14 ID:E4qpOsTG0.net
>>561
CR-1がどこまで熱に耐えられるか分からないけど、一般的にはエンジン部に焼付け塗装しないと駄目じゃないかな
CR-1がそれを上回るとは思えない

563 :774RR :2017/12/09(土) 07:54:14.07 ID:oO/YCUnW0.net
>>561
エンジン下部の話をしている前提をエスパーしてあえて言うが
あそこは石などを直接食らってるからCR-1では意味がない
素直にそれをカバーするアンダーカウルの類が必要
熱量という話でいうならマフラー以外は基本的に大丈夫とされているが
コーティングがあまりにも分厚いとこういうことになる
ttp://r1200gs.up.n.seesaa.net/r1200gs/image/P1030045s.jpg

上記はコーティングが剥がれなかったためにステンレス焼けが点サビのようになってしまった状況
実はCR-1にはエキパイに施工するとステンレス焼けを緩和できるんだが
熱量が高すぎるとこのようにコーティングの内側に生じた気泡か何かの影響で点サビのようになる
CB1100でも同じ症状があるので俺はエキパイのCR-1コーティングは剥がした
注文する際は「エキパイはいりません」と言ったほうがいい

564 :774RR :2017/12/09(土) 14:09:25.98 ID:eU6/FuO+p.net
>>563
これGB?

565 :774RR :2017/12/09(土) 16:16:51.71 ID:gAN+Dl0C0.net
545です。皆さんごめんなさい。
今日違うバイク契約しました。たくさんのアドバイスありがとうございます。
エキパイの手入れの為にCR1はエキパイ以外で頼みました。
ファイナルモデルか計量されたらまたCB1100検討します。

566 :774RR :2017/12/09(土) 20:59:53.48 ID:pDNkrlYG0.net
押し歩きもそんなに重くないし
車体も大きくない。
極低速も四発の粘るエンジンでノロノロ運転もUターンもラク。
けど捻ればカッ飛ぶ様で見た目から想像するより速い。
3500回転以上回す事なんてほとんど無いけどw

つくづく良く出来たいいバイクだわ。

567 :774RR :2017/12/09(土) 21:13:26.22 ID:N9xF9j2fK.net
>>566
> 3500回転以上回す事なんてほとんど無い

この単車の3000rpm台はトルクの谷。
一番残念な領域だぞ。

568 :774RR :2017/12/09(土) 21:32:11.44 ID:NxJ42idO0.net
>>565
ヤッパリZ900RSに行ったか〜!

569 :774RR :2017/12/09(土) 21:52:58.06 ID:338JpqLL0.net
軽くてコンパクトなんだが、もうちょい燃費どうにかならんかったんかな
ハイオクはいいとして、3発なのにマルチと変わらんとはどういうことだ。

570 :774RR :2017/12/09(土) 21:54:26.38 ID:dGp4nfni0.net
>>568
まあわかる…

571 :774RR :2017/12/10(日) 00:20:35.24 ID:w4GCmyhX0.net
>>569
本当かどうか知らないけど110ps/8500rpmだったら燃費は悪いだろうよ
つーか3発なことに驚いたぜ

572 :774RR :2017/12/10(日) 00:22:51.75 ID:NNx76YPN0.net
Z900RSは火の玉カラーが売れまくって
今注文しても来年の10月まで入荷しないとかいう話をバイク屋で聞いた。

573 :774RR :2017/12/10(日) 00:23:36.58 ID:6Dbel9900.net
さっそくリコールでそうだけどな、もうでたのか?

574 :774RR :2017/12/10(日) 00:26:27.74 ID:Nwy82AUj0.net
>>569
一応お約束だからボケを潰しておくけど、三気筒からマルチな。

575 :774RR :2017/12/10(日) 07:27:36.79 ID:PapOJN050.net
>>572
カワサキは品質に妥協しないから
ホンダみたいに供給ばっか気にして劣悪なB級品を市場に流すなんて真似はしない
信頼性が需要につながっているメーカーだから
まあその信頼性によって大型車種の売上が3年以内にヤマハにもカワサキにも負けそうなのがホンダなんだが

576 :774RR :2017/12/10(日) 07:58:32.95 ID:JEBn6cMU0.net
>>575
川崎って油漏れて当たり前って感覚だったけど旧車の場合の話なのか!川崎も車種によって国内、海外と生産国わけてたりするのかねぇ。

来年はZ900RSばっかになりそう、CB1100もかなり見かけるけどRSはあんまり見ないな。

577 :774RR :2017/12/10(日) 07:58:55.84 ID:sRylZDK90.net
>>575
8耐で歯が立たなくなってきたのも似たような理由かもね。

578 :774RR :2017/12/10(日) 08:39:27.50 ID:PapOJN050.net
>>576
生産国は分かれてるけど生産国が品質に大きく影響したという話はない
というかその辺は悪い意味でホンダでも言われてる
タイホンダと今の熊本工場じゃタイとそんな遜色ないってね
カワサキやヤマハの場合は主要パーツは日本という形だが主要パーツも海外生産のホンダがこう言われるのはどうかと思う
油漏れて当たり前なんてとっくに終わった時代
品質なら今やヤマハとカワサキが二強と言える

>>577
かもな
そろそろ危機感抱いてくれないと困るんだが

579 :774RR :2017/12/10(日) 18:56:29.62 ID:oGWPGPRua.net
Z900RSスレの人のCB1100に対する印象w

>多分、Z1乗ってる人から見たら全く興味のない今風のボテッとしたバイク。
>よって買わないでしょうね

580 :774RR :2017/12/10(日) 19:17:08.16 ID:DYOzs9SI0.net
嘘書くなよ

581 :774RR :2017/12/10(日) 19:34:38.45 ID:/KZRPRWPp.net
>>579
違う違うw
元スレどう読んでもZ900RSに対するZ1乗りの印象やからw

582 :774RR :2017/12/10(日) 20:51:27.04 ID:g/o9EukKd.net
Z900RSはなぁ…
実は旧EXからの乗換考えて予約までしてたけど納車予定の実車見てキャンセルした
長年付き合いのあるバイク屋だったし、とんでもない数のバックオーダーも抱えてたみたいだから、かえって喜ばれたりもしたが、そこのZ1乗りのオヤジとコレジャナイ感が半端ないなと話してた
あれならZ1000の方がずっと良いけど、色々考えていくと結局CB1100に行き着くんだよな

583 :774RR :2017/12/10(日) 21:43:14.16 ID:ah4PYMFv0.net
EX買ったような年寄りのZ900RSに対するテンプレ評価なんで驚くに値しない。予約繰り上がってWINWINだなお互い。よかったよかった。

584 :774RR :2017/12/10(日) 22:01:09.68 ID:QFEhOvLTd.net
手前味噌かもしれんが、CB1100のほうがカッコいいと思うわ
Z900RSはシートカウルの辺りがなんかあんまり好きじゃない

585 :774RR :2017/12/10(日) 23:44:36.32 ID:JEBn6cMU0.net
>>584
なんかシートだけ?カウルは?って感じに見えてエンジンもちいさくない?って画像だと思うね。現物はまた違うのかもしれんけど。

586 :774RR :2017/12/10(日) 23:54:38.54 ID:3E0xjqFL0.net
どっちがカッコ良い悪いを言い出したらきりがないぞ。小学生じゃあるまいし。

587 :774RR :2017/12/11(月) 00:50:34.76 ID:E1hFX4CA0.net
zガキっぽい馬鹿に見える
cbジジ臭いチビデブしかいない

588 :774RR :2017/12/11(月) 02:01:48.53 ID:JLrAUhGUp.net
30代的にはZ900RSは糞ダサい。
中途半端に古臭い。

589 :774RR :2017/12/11(月) 03:56:46.37 ID:6E5VXBpm0.net
小学生が二人現れた

590 :774RR :2017/12/11(月) 04:08:18.53 ID:6E5VXBpm0.net
>>576
8年ほどW650乗ってたけどトラブル一切無かったよ。
北は北海道から南は熊本まで散々走ったんだけど。
自分もオイル漏れのイメージあったからびっくりした。

591 :774RR :2017/12/11(月) 04:58:49.84 ID:bfuHGuW10.net
圧倒的にCB1100が劣るよ。
性能、スタイリング。でも、値段は変わらんw

592 :774RR :2017/12/11(月) 07:33:05.58 ID:gjm/g+d/0.net
Z900RSってなんかデッサン狂ってるマンガのバイクみたいな感じ。
あらためて愛車の無印CB1100を見るとホッとするデザインだと感じるな。

593 :774RR :2017/12/11(月) 08:18:55.83 ID:6kvMw397p.net
>>592
自分の古い感覚をあらためて実感されましたか?

594 :774RR :2017/12/11(月) 09:00:48.70 ID:cwFDoqMPa.net
新しい感覚の大型乗りいいね
どっちも元々は古

595 :774RR :2017/12/11(月) 17:18:49.70 ID:zOAyOGAB0.net
Z900RSメカニズムは新しいのに旧車のイメージをうまく残しててそこは凄いなと思った。
ただ自分としては無印EXの方が好み。

596 :774RR :2017/12/11(月) 17:36:29.03 ID:UVGaYZv50.net
俺は年寄りなんでCB1100RSで良いな。

597 :774RR :2017/12/11(月) 23:24:40.12 ID:zVJRt6c20.net
>>584
水冷な時点でちょっと
ラジエータとダミーフィンがダサすぎる

598 :774RR :2017/12/11(月) 23:34:56.49 ID:08TlfUuQ0.net
>>597
水冷ボンネくらい気合い入れてエンジン造形作り込んでくれたら水冷でもええわ

599 :774RR :2017/12/11(月) 23:43:31.68 ID:lareKoSp0.net
俺たちには最大の武器が1つあるんだ。
それは誰に強制されることもなく好きなバイクを買えること、そして好きにいじれること。
あれがカッコウ悪いというなら、これがカッコウ良いというバイクを買えばいいし
ココがダサイというならダサクならないように改造すればいい
簡単な事じゃないか。
いちいち自分の嫌いなバイクを引っ張り出して評論しても始まらないし
好きなバイクだけ追い求めて足りない部分は即改造、理想の市販車は売ってないかもしれないが
理想の市販車(合法的改造車)レベルにはどうにでもできる。

ぼくは既製品しか信頼しないし理想の既製品でないなら要らないって人が過去にいたよね。
そう言う人は万人向けの既製品を好きになる努力をすれば良いんだよね、いくら期待して待ってたって
期待通りのものは期待の仕様や価格では出ないからな。

600 :774RR :2017/12/12(火) 00:42:32.55 ID:GklnYXmh0.net
>>599
ごく稀に理想の既製品が彗星の如く現れるから始末が悪い

601 :774RR :2017/12/12(火) 00:43:50.59 ID:GklnYXmh0.net
>>598
あれはあれで往生際が悪すぎる…

602 :774RR :2017/12/12(火) 01:12:37.91 ID:vnCCL7zz0.net
>>600
その車種が出た時代や時期と自分の購入チャンスや経済力にタイミングがドンピシャな
幸運が最重要だけどな。
神がそこのタイミングをイタヅラしやがる。

603 :774RR :2017/12/12(火) 02:31:49.29 ID:jZFhFtOy0.net
>>602
簡単に買える経済力が無い方が大事に乗るかも。
大事に乗ってたら愛着も湧くしね。

604 :774RR :2017/12/12(火) 08:08:52.77 ID:/BYqiTB70.net
でも、CB1100ってゼファー1100の焼き直しじゃんw

605 :774RR :2017/12/12(火) 10:23:48.77 ID:ArFHGuE9p.net
ゼファーの焼き直しというか、皆んながイメージしてる旧車をひっくるめた復刻版だな。

606 :774RR :2017/12/12(火) 10:23:54.40 ID:tBaVMdcW0.net
>>601
あれはBMWと似た感じで空水冷じゃなかったっけ?

607 :774RR :2017/12/12(火) 10:34:06.66 ID:vnCCL7zz0.net
>>606
最終的には空気なくして油冷も水冷も冷えないんだが、水で熱交換したら水冷は水冷でしょ
オイルクーラつけたらそう言い訳したって油冷だし。
空水冷とか空油冷とかいいだしたら船舶エンジン以外はすべてそんな感じになる。

608 :774RR :2017/12/12(火) 11:40:16.22 ID:fEv6TRqid.net
船舶のディーゼルエンジンは海水で冷やしてる
バンバン汲み上げた海水をラジエターの冷却に使う
そしてあったかくなった海水を排気管から捨てる
つまり空気のかわりに海水使ってる
エンジン内部は普通の冷却水が循環してる
水冷のエンジンだからさしずめ海水水冷

609 :774RR :2017/12/12(火) 20:42:59.97 ID:EHrSTbsH0.net
やってもーた
https://i.imgur.com/kNGHeaw.jpg

610 :774RR :2017/12/12(火) 20:53:26.24 ID:tBaVMdcW0.net
>>607
空冷フィン含めて熱設計してるのなら空油冷・空水冷を名乗っても構わんのじゃないかな。
主たる冷却方法以外は名乗ってはならぬとはなってないんだし。
>>609
おめ、しかしそこは流行りを入れてモリカケのステッカーを自作して欲しかった。

611 :774RR :2017/12/12(火) 23:12:56.46 ID:vnCCL7zz0.net
>>610
通に熱解析とが熱伝導を解る人なら空冷フィンがファッションダミーかどうかは明白でしょ。
かりに液例の液をシリンダフィンで冷やすんですと言い張るならエンジには全ててが
鼻から暖かな息を一気にだして微笑みで返すよ。
シリンダやヘッドを交換効率のたかい液で冷却しつつ液をブロックフィンで冷やすって
ラジエタへの冒涜的な発言だよな、それで液と空気の熱交換ができるならラジエタ外せって話だし
役立つといってもラジエタ5%も小型化できねー

612 :774RR :2017/12/13(水) 00:09:24.75 ID:RZC/XJ0AK.net
>>611
わかった。わかったから。
液でも空気でもいいから脳味噌を冷却して落ち着け。
日本語を指差確認してから書き込め。

SC40(SC38E)に乗ってた頃、朝霞の奴に
「このフィン、役に立ってねえだろ。」
っつったら
「立ってねえぞ文句あるか。」
って嬉しそうに威張ってた。

しかし昔乗ってた四輪のH1300(H1300E)の場合はワケが違う。
ブロック周りのジャケットに一次冷媒を通して、
更に外壁に立てたフィンで空冷するという画期的な設計だった。
そして一次冷媒は他でもない空気だ。
完全無欠の馬鹿だが、その馬鹿は確かに東名でS30(L20)を千切った。

613 :774RR :2017/12/13(水) 01:05:57.28 ID:8sV9Czn70.net
>>612
リキッドクーリングが気に入らない書き方だったか?
油でも水でも不凍液でもようは流動液体の熱交換は優位性があるってはなしな。
アルコールでもアンモニアでもいいんだが。
ようは純粋な空冷は金属が吸収した熱を金属の放熱で空気と交換するだけだからね。

本田1300は純粋に空冷と呼ぶんじゃケシカランって話でしょ。
かといって水冷というにはおこがましいと。
たださ、あれは市販はされていたが実験とは言わないまでも実用性として産業や航空を
ふくめて世の中の原動機の冷却方式としては失敗作だからね。
そう言う意味で空水冷の称号でたたえろってなら拍手くらいはするよ。

614 :774RR :2017/12/13(水) 01:09:39.11 ID:RZC/XJ0AK.net
>>613
いや、H1300は一滴も水は使ってねえんだけど。

615 :774RR :2017/12/13(水) 01:27:55.92 ID:8sV9Czn70.net
>>614
すまなかった、シリンダに水循環させてエンジンブロックをラジエタのような放熱でと思っていた。
単純に空気を徹底して細部までまわしてたのね。

616 :774RR :2017/12/15(金) 12:31:27.63 ID:rexvKezEd.net
初期CB1100ノーマルだけど集合付けようかな
やはりヨシムラ手曲げが無難かな
オススメとかあれば教えてほしす

617 :774RR :2017/12/15(金) 14:34:23.54 ID:g7qem51o0.net
>>616
ショート管がいいならば無難なのはモリワキだと思うよ、パワーも出るというし(モリワキ当社比)
モリワキはステンレスであることで錆の耐性は大きく優位だし、分割タイプで脱着も良い
センスタオイル交換フィルタ交換可能

ヨシムラは音がノーマルより静かでパワー感も無い(個人の感想です)
マニュアルではオイルフィルタ交換不可能(現実にはギリ可能)センスタドレーンはOK
1コ物だから脱着は地獄(個人の感想)、輸送費高い(中古売買)錆びる
正直ノーマルの排気バタフライのほうが高回転の音や伸びやパワー感はあると思う

ただ両社とも合法車検対応なので1度付けたら脱着無しですむしノーマルを棄てても良いし
そして軽いのは正義

618 :774RR :2017/12/15(金) 15:17:48.12 ID:SX3z2iCqd.net
>>616
エキパイの黒ずみが気にならないなら忠男なPOWER BOXもいいかも? 手軽てますね
フルエキで手作業ならセンサー外すソケットも必要だし。
どのみちこのバイクでパワーは求めてないからヨシムラの機械曲げが1番カッコイイと思ってる。
私は忠男ですが

619 :774RR :2017/12/15(金) 15:18:32.08 ID:MWHzUUkx0.net
>>616
脱着考えると↑の方も言っているけど一人だと絶妙にツラいから、モリワキのスリップオンなんてどうだろう
スリップオンは92dbだから音量とモリワキサウンドが欲しいならスリップオンでとりあえず茶を濁すのもありだと思う
俺は2012無印黒でワンピース黒90dbで最近はグラスウールが劣化してきて音質がより低くなってる気がするけど良い音するよ

620 :774RR :2017/12/15(金) 16:11:33.42 ID:n4TEsG9Rp.net
合法マフラー選ぶくらいならノーマルのままでええわ。変色もしないし。軽いったって元々が重いから多少では変わらん。

621 :774RR :2017/12/15(金) 17:41:16.90 ID:Fzqcn4YEd.net
いろいろありがとう
参考になる
ヨシムラはノーマル以下かぁ
ちょっと残念
モリワキのほうがパワー感があるのならモリワキかな
スリップオンってどんな感じになるんだろ
迷うときが楽しいときとはよく言ったもんだ

622 :774RR :2017/12/15(金) 20:06:37.18 ID:v+CquizdK.net
>>621
現在使用中のモリワキがヘタったらノジマメガホンはどうかと考えている。
是非とも人柱になってくれたまへ。

参考迄に。
ヨシムラよりもモリワキの方が若干バンク角が深く取れている筈。

623 :774RR :2017/12/15(金) 20:37:44.58 ID:SK9buNAI0.net
>>621
車検対応させてる時点でパワー感なんてあるかよ。
上が多少マシになってるけど、下はスカスカだからなそっちも。

624 :774RR :2017/12/15(金) 21:07:37.64 ID:v+CquizdK.net
>>623
> 上が多少マシ
> 下はスカスカ

いよいよ直四らしくなる、と。
最高じゃねえか。

因みに。
初期型にそのへんの集合管を着けて下が痩せるとしたら
その理由は車検対応じゃあない。
純正に着いてる排気制御フラップが無くなるからだ。
燃調をいじらないで直管と車検対応を比べたら、
後者の方がフン詰まりになる分定性的には下が太る方向へ行く。

625 :774RR :2017/12/15(金) 21:47:15.58 ID:mJE2uDh/a.net
4 in 2 in 1 RPMがオススメ!

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200