2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】

1 :774RR:2017/09/23(土) 08:27:28.29 ID:AVTUGOry.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part42【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499054358/

446 :774RR:2017/12/02(土) 05:43:28.18 ID:BiociZY7.net
>>444
なるほとそうですね!

447 :774RR:2017/12/02(土) 06:25:03.81 ID:JznZuKMH.net
>>445
DOHCの方が低速時にエンストするリスクが少ないと思うよ。
そんなのは技量で関係ないって言われるかな。

俺はDOHCを買ってずっと乗ってるけど、トルクがないと思ったことないから。

448 :774RR:2017/12/02(土) 07:02:43.85 ID:/bwhUuUq.net
>>440
BMWジャパンからの仕入量で卸価格が左右されるのに、よそから持ってきてどうするよ?w

449 :774RR:2017/12/02(土) 07:50:37.02 ID:qRYRqPmj.net
GSみたいなデカいのは持て余すだけ。邪魔。

450 :774RR:2017/12/02(土) 07:54:39.97 ID:t8M3Lulx.net
と、ミニトレ乗りが申しておりました。

451 :774RR:2017/12/02(土) 08:40:16.45 ID:tevGHmQS.net
R1200GSならギリギリ普通のバイクの大きさ
R1200RTやK1600は持て余しそうだ

452 :774RR:2017/12/02(土) 10:09:54.61 ID:kbs1bibS.net
意外とシート高は普通だしな

453 :774RR:2017/12/02(土) 12:26:08.72 ID:4Ccwta/6.net
車高が高い分大きく見えるのもあるけどGSのサイズは国産のリッターネイキッドに近いよ。車重はむしろGSの方が軽い。
ただGSAはカタログ上のサイズは無印GSとそんなに変わらないものの、比べてみると二回りほどデカイな。

454 :774RR:2017/12/02(土) 13:53:16.60 ID:/r/hrMmc.net
>>448
通常の業販ではなく、寺間の相互協力のシステムがあるんだよ。

455 :774RR:2017/12/02(土) 16:41:04.47 ID:zsAt/AbX.net
>>445
両方を乗り継いでいる人の意見でないとバイアス掛かっている可能性があるから参考にならない
自分で試乗してみるのが間違いないよ

456 :774RR:2017/12/02(土) 16:49:42.90 ID:Gi8jNkUX.net
>>445
空冷というか、求めるもの、だね。
DOHCはSOHCよりキャラが元気。
SOHCは俗にいうマッタリモッサリ。
過度な言い方すると、OHVのフィーリング、すなわち伝統的なBMWボクサーの味付けを感じられる。
そういうのを求めてるなら、DOHCであっても空冷でいいと思う。
ギャンギャン走りたいなら、無理してでも水冷だね。

457 :774RR:2017/12/02(土) 18:31:49.83 ID:BiociZY7.net
>>453
実際、燃料タンクが大きい(シリンダーヘッドを覆うほど)
そしてアルミパニアケースは黒色よりも大きく見えます。車幅98センチ(ミラー幅ですけどね)
公道を走れるシート高90センチ以上のオートバイを即座に7台あげられる人いらっしゃる

458 :774RR:2017/12/02(土) 19:07:17.90 ID:M3kHIicC.net
>>445
どういう物を求めて空冷が欲しいかによるけど、中古車として程度が良いもの求めるならDOHCだろ。
2012頃のヤツは、補記類の故障やリコールも無かったし。

459 :774RR:2017/12/02(土) 19:20:39.13 ID:QeRV27iI.net
BMWもホンダも手持ちのボクサーで車造ってくれないかな

460 :774RR:2017/12/02(土) 20:41:53.87 ID:xYi7s8GY.net
SOHCとDOHCを乗り比べ試乗できる場があればいいんですが、そもそも型落ちの試乗なんて中々ないですよね。

461 :774RR:2017/12/03(日) 08:31:55.43 ID:a2K72qdM.net
中古車で車検が残ってれば試乗させてくれると思うけど。
ただ古い空冷SOHC (12GS) 乗りから言わせてもらえば、新しい年式の方がいいぞ。
毎年どこかが壊れて修理工場へ通ったり修理費がかさむ。それも「味」というなら止めないが。

462 :774RR:2017/12/03(日) 09:16:23.89 ID:uFNiOgg5.net
1150アドベの方が形からして味があるな

463 :774RR:2017/12/03(日) 11:27:45.94 ID:igabCWgg.net
OHVのGSは良いぞ。それに比べりゃ1100以降はどれもモーターだよ。

464 :774RR:2017/12/03(日) 18:29:01.31 ID:iY5n17/r.net
一番買っちゃいけないのは1150

465 :774RR:2017/12/03(日) 18:47:34.12 ID:no6E03f1.net
>>464
ABS壊れやすいんだっけ?

466 :774RR:2017/12/03(日) 19:04:56.95 ID:MMYRmrsM.net
旧型のBMWなんてバイクで最も地雷の選択肢だろ。
湯水のように金と余暇がある奴のみが検討してもよいレベル。

467 :774RR:2017/12/03(日) 19:28:17.54 ID:unewkBqD.net
そんなに壊れるか?
もうすぐ18年になるRTを新車から乗ってるけど走行不可になったのはキーシリンダーとハーネスをつなぐコードが断線した時だけ
ホース類は10年目過ぎた頃から車検の度に少しづつ交換してきたけど他は消耗品程度
セルモーターもホールセンサーもまだ交換してない

468 :774RR:2017/12/03(日) 20:03:06.95 ID:dYWyml9z.net
>>464
なぜなぜ?只今検討中。

469 :774RR:2017/12/03(日) 20:23:07.43 ID:ig1Mc6Xj.net
>>468
1150と一部の1100のサーボアシストブレーキを装備しているモデルが問題
走行中に制御しているコンピューターがトラブルを起こすといきなりブレーキが利かなくなる恐れがあり
修理がとても高価

470 :774RR:2017/12/03(日) 20:33:22.34 ID:unewkBqD.net
乗ってないのであまり知らないがGSは1150の途中から1200の初期にかけてサーボ付きだったと思う
どちらにせよサーボ付きは敬遠しておいた方がいいのは同意

471 :774RR:2017/12/03(日) 20:36:05.13 ID:R/srTyd+.net
電子制御系は便利だけど何かとアレだね

472 :774RR:2017/12/03(日) 21:20:36.75 ID:g6h6ct2z.net
時計合わせすらディーラー行かなあかんのやで

473 :774RR:2017/12/03(日) 22:03:58.26 ID:iDdqGC+4.net
取り扱い説明書を読めない人 発見!

474 :774RR:2017/12/03(日) 22:17:58.53 ID:iDdqGC+4.net
>>466
1100で故障らしい故障はありませんでしたよ
走行出来なくなったのは、クラッチワイヤーが切れた時と放置数年後の復活時にヘッドからオイル吹いたことくらい
バッテリーに充電されなかったことが1度ありましたが自然治癒
1年毎に点検で消耗品を交換してもらってましたが年10万円くらいの出費でした
ABSはバッテリーに元気がないと起動エラーになりましたがサーボ式ではないので問題はありませんでした

475 :774RR:2017/12/04(月) 00:15:42.94 ID:yR5uJLDc.net
毎年の点検に10万もかかるのか・・・オイル交換は年に2回として、毎年交換する消耗品ってなにがありますか?

476 :774RR:2017/12/04(月) 06:40:01.82 ID:HNQ7+6hu.net
正確には2年で20万という感じです
車検時に12、オイル交換と各種部品で8
消耗品は、5〜10年サイクルのもので、メカニックさんの症例に基づく勧め。燃料ホースとかオイルラインとか、ドライブシャフトカバーのブーツとか
バッテリーも、かな

477 :774RR:2017/12/04(月) 06:58:53.75 ID:yM6sxIF1.net
そんなものじゃないの
バイクは消耗速いし部品も高い
同価格帯の乗用車並みの価格というところだな

478 :774RR:2017/12/04(月) 07:05:55.38 ID:4oRZ1V9p.net
タイヤにリアブレーキパッド代 エンジンオイルに車検代 任意保健代

479 :774RR:2017/12/04(月) 07:22:23.42 ID:wal4vYM1.net
2年で計算するとタイヤ1回オイル4回(フィルター交換時以外自分で)と車検で20万くらいかな
車検代にはミッション・ファイナルオイル交換とブレーキフルード交換が含まれる
ブレーキパッドなんて3万qは持つしバッテリーも4年くらい使う

480 :774RR:2017/12/04(月) 08:24:03.50 ID:nHNP8MGz.net
千キロ点検で、ミッションとファイナルギアのオイル、換える必要ないのか!
バイク屋さんが換えなくて良いと言ってた。

481 :774RR:2017/12/04(月) 08:52:13.34 ID:ajVzpEe4.net
昨日デラへ行ったときに久しぶりにGSAを見たんだがローダウンしてあると、なんかちんちくりんなんだな。
しかもあれ?これGSAだよな、ちっちゃくない?って感じで
GSAは戦車のように大きいってイメージだったからなんか違和感ありまくり

482 :774RR:2017/12/04(月) 09:14:39.89 ID:KhubG492.net
戦車というかトラックみたい

483 :774RR:2017/12/04(月) 10:43:42.65 ID:RDxIh7O9.net
短足の俺が跨っても余裕で足がつくのにはビックリしたよ。
GSAなのにwマジかこれwwwみたいな

484 :774RR:2017/12/04(月) 10:52:31.37 ID:32Dv6nGF.net
そこまでして乗っても本末転倒だろ。サスストロークの長さがアドベンチャー系の売りだろうが。

485 :774RR:2017/12/04(月) 10:55:15.49 ID:ajVzpEe4.net
GSAはシートがへそのあたりにあるイメージだったから
最初はG310かなって思ったよ

486 :774RR:2017/12/04(月) 11:27:33.05 ID:RDxIh7O9.net
そもそもローダウンはシャコタンのハマーみたいで、見た目がカッコ悪くて乗れたもんじゃない。特に真横から見ると酷い。

487 :774RR:2017/12/04(月) 12:00:11.08 ID:KhubG492.net
正直それはあるな

488 :774RR:2017/12/04(月) 12:11:12.36 ID:N5wM8rV+.net
通常車高のGSAを買う

やっぱ、無理

立ちゴケしてるだけの高年式極少走行でフルOPのGSAが認定中古車で!

俺(゚д゚)ウマー

489 :774RR:2017/12/04(月) 12:12:28.16 ID:RDxIh7O9.net
あるあるw

490 :774RR:2017/12/04(月) 12:16:16.03 ID:RDxIh7O9.net
林道とか走らないならRSとかRでいいと思う。軽いし。

491 :774RR:2017/12/04(月) 12:51:32.94 ID:4oRZ1V9p.net
以前ここだがあちらでキー付きナビ6のステーの話ししてたけど RS等は標準搭載(ステーのみ) 
R nineTはステーもオプションで二万なにがしの価格だって

492 :774RR:2017/12/04(月) 13:00:16.31 ID:j8Z8qwSt.net
>>490
林道は走らないけど、車体が軽いし、ポジションが楽なんで、R1200GSを選択。

493 :774RR:2017/12/04(月) 14:00:04.40 ID:0Z7tL4OW.net
Rの方が軽いし、ポジションも同じくらい楽な件。
まぁでもそんなこと無関係に、ダート走らなくてもGSは選ぶ価値あると思うよ。
特に現行はRやRSがテレスコになっちゃったしね。

494 :774RR:2017/12/04(月) 14:25:01.11 ID:dKry6WfL.net
R1200GS-A 2018 プレミアムライン黒
注文したます。

495 :774RR:2017/12/04(月) 14:28:56.06 ID:N5wM8rV+.net
電子制御のテレスコでテレレバー同様の動作が得られるのであれば、GSもテレスコの方が良いな。
バックするときの沈み込みが少なくて苦労する。

どうせならK1600みたいに電動バックギアを!と思ったが林道で後ろに落ちていくヤツ出てくるなw

496 :774RR:2017/12/04(月) 15:00:16.92 ID:K+pHN4/V.net
URBAN G/S カッコイイです、10年、20年経っても生きてるデザインとして残るかなぁ
購入された方、自慢してください。ココロ動いてます

497 :774RR:2017/12/04(月) 15:15:09.22 ID:RODBjJox.net
>>494
今発注して、いつ国内入荷するって言われた?

498 :774RR:2017/12/04(月) 15:27:55.56 ID:KhubG492.net
>>496
俺も欲しい

499 :774RR:2017/12/04(月) 16:21:38.10 ID:32Dv6nGF.net
RSって人気ないん?あんま見かけないけど。

500 :774RR:2017/12/04(月) 16:59:01.73 ID:HNQ7+6hu.net
>>485
センタースタンドにのってるとそんな感じ

>>486
ハマーは車高落とすと凄みがあるね
欲しいとは思わないけどストレッチでも

501 :774RR:2017/12/04(月) 17:33:49.92 ID:Vf7oIFNm.net
四輪で車高落とすのは「自分を大きく強く」見せるためなんだとか。
二輪は短足に見えるところが面白い。

502 :774RR:2017/12/04(月) 17:35:20.17 ID:RDxIh7O9.net
シャコタンハマーとか「僕はバカです」って宣伝して歩いてるようなもんだと思う。
東麻布のリムジン屋に長いハマーあるねwバカそうな若者がチャーターして騒いでるみたいだけど全く縁も興味もない。

503 :774RR:2017/12/04(月) 17:54:37.21 ID:lJyl6RhN.net
シャコタンにしてる車のリアに
「車高の低さは知能の低さ」
ってステッカー貼ってあってワロタ

504 :774RR:2017/12/04(月) 17:55:53.26 ID:HNQ7+6hu.net
ハヤブサのローダウンとか好みではありませんが凄みはあると思う

>>502
バカを装ってる場合もあるから注意ね!

505 :774RR:2017/12/04(月) 18:35:08.05 ID:raV3gsWA.net
>>497
早くて3ヶ月…船便次第で半年
スタンダードはもうディーラーに入ってきてる。
ただTFTメーターがどうなるかでなぁ…

506 :774RR:2017/12/04(月) 18:53:51.39 ID:N5wM8rV+.net
>>505
俺も先月半ばに手配かけてもったけど、そん時は「未定」って言われたよ。
TFTについては付かない。
ただ、本気で欲しいなら30〜40万くらいの追加で出来るかも?と言われた。

TFTカラーなのは魅力的だが、メーターのデザインがカッコ悪く感じたから、俺はそのままで全然良い。

507 :774RR:2017/12/04(月) 19:29:54.36 ID:MUxmZ3Tr.net
そもそもバイクのメーターがカラーである必要なんてなにも無いからな

508 :774RR:2017/12/04(月) 19:59:07.39 ID:AGWl8yd/.net
>>507
しかしドゥカのムルティとかのカラーTFTは見やすくてかっこいいぞ

509 :774RR:2017/12/04(月) 20:06:25.36 ID:HNQ7+6hu.net
地図が表示されるならカラーがいいね
後方カメラ映像が表示できるようになるなら赤色灯を認識したいですし

510 :774RR:2017/12/04(月) 20:34:47.36 ID:3+X2XDUs.net
TFTが気になる人は少し様子見じゃないかなぁ

511 :774RR:2017/12/04(月) 22:38:24.35 ID:JmPHAcmq.net
>>506
300万近くするバイクを頼んで納期が「未定」というのも恐ろしい話だなw
俺だったら怖くて金払えんわ。

512 :774RR:2017/12/05(火) 01:07:39.02 ID:pehnMiC/.net
順調に生産されていて出荷順序と船便の都合で最大でも半年先という話なら怖くないと思いますけど(海賊にあったらどうなるのかな)
手付金があったとしても代金は納車時でしょうから
職人が一人でバックオーダー数年分抱えて製作しているもので注文時に全額支払いを求められるなら怖いかもね

513 :774RR:2017/12/05(火) 07:34:52.73 ID:NPybsSO4.net
納期かかるのも外車あるあるで楽しむしかないよね。

すぐ乗りたいのに買えないのはしんどいけどね。

514 :774RR:2017/12/05(火) 08:48:47.17 ID:O6qa4Grk.net
>>511
え?金払ってないよ?
俺「2018GSA3黒ライン、入荷分在庫有る?」
店「んー(全国の在庫見ながら)無いよ。ラリーカラーは?コレなら有るけど?」
俺「いや、アレはカッコいいけど、派手だから。」
店「んじゃ、オーダーするから名前書いといて」
俺「あい。」

金の話しは入荷する頃に…で終わり。
本国オーダーしたこと無かったから、こんなものかと。

515 :774RR:2017/12/05(火) 12:41:31.52 ID:3F3wxOtE.net
ディーラーによって違うのかな。
俺が発注した時は注文時に車両価格の20%の手付金を払って残りは現車確認時か納車時に支払いという事になってる。もし本国発注後にキャンセルするならこの手付金がキャンセル料に充てられるらしい。

516 :774RR:2017/12/05(火) 13:01:23.14 ID:fjbDADom.net
まぁ、仮にキャンセルになっても他で売れる仕様だからいいか、という判断かも?
今年三月に2017を発注しようとしたら納期が半年くらいのタイミングの悪さだったんで、じゃイラネになったんだが、冬は仕事忙しくて春先までバイク楽しむ余裕無いからこの時期ならまぁ待てるかな。

517 :774RR:2017/12/05(火) 15:15:01.52 ID:EOTpBTEc.net
何度か本国注文になったけど、BMWは夏を挟むと極端に納車が遅れる事が多いな。
多分ドイツは夏の休暇が長いからだと思うけど、7月〜8月なんて工場も殆ど稼働してないのも同然だから、5月や6月に注文したら12月頃に納車になる事が多い。

518 :774RR:2017/12/05(火) 15:23:27.21 ID:p+Fkl/Dx.net
俺が発注したときも手付けは払ってない。
支払いは車両が確保できてから、と言われた。
ただ受注生産の車両だから、正式な注文書が要るんだそうだ。
ディーラーのやり方にもよるのかね?

519 :774RR:2017/12/05(火) 18:52:08.76 ID:2JPA+fPq.net
BMの二輪って完全受注なんかねー?310ってうれてんのかなー。

520 :774RR:2017/12/05(火) 18:57:58.54 ID:7nLnawMC.net
四輪と違ってコンテナ混載だし
利幅も大きいから融通がきくんじゃないの

521 :774RR:2017/12/05(火) 19:22:21.03 ID:GOfR3s9c.net
客層も良さそうだしな

522 :774RR:2017/12/05(火) 19:35:13.63 ID:9IbooHXQ.net
GSの人気が高いようで展示車もない。日本向けの生産数が限られてる?

523 :774RR:2017/12/05(火) 19:43:02.52 ID:7nLnawMC.net
このクラスで人気があるだけで
たいして玉出てないんじゃないのかなぁ
Motorrad田舎にないし

524 :774RR:2017/12/06(水) 00:09:22.95 ID:+CpVd4Vp.net
RSの時の同じで、初めだけ注目されるから群がるから品薄になってるだけでしょ。

525 :774RR:2017/12/06(水) 00:30:20.95 ID:HU2cW/jz.net
RSは1万kmもしない内に中古で売られてるのがゴロゴロ・・・。
丁度良いサイズだとかスポーツ性能だとか最初は色々と持ち上げられてたんだけどね。

526 :774RR:2017/12/06(水) 09:29:59.77 ID:yan8ApV1.net
ロードスターの方がハンドリング良いよね。

527 :774RR:2017/12/06(水) 13:05:50.99 ID:C9vUOkFc.net
>>525
殿さま乗りの方にはポジションキツイようで、直ぐに売った人は知ってる

528 :774RR:2017/12/06(水) 14:57:52.81 ID:ChYBbWXe.net
殿様乗りってどんなの?
暴れん坊将軍的な…

529 :774RR:2017/12/06(水) 16:10:21.89 ID:ZX79N79h.net
背筋伸ばしてチョコンとお座りあそばすスタイルのことね。

530 :774RR:2017/12/06(水) 16:18:17.50 ID:4+bruxgY.net
今時殿様乗りなんてあまり言わないけれどこういうライポジのバイクに乗る事
https://221616.com/corism/articles/0000083148/crsm0000000000.jpg

RSってよく言えば中庸、悪く言えば中途半端ゆえに1150以降途絶えていたけれど
万能性ならGS、軽快性ならR、快適性ならRT、スポーツ性ならS1000RRになっちゃうし
長くフロント18インチのK75Sに乗っていたから今乗っている17インチのR1200Rは
もう少しマッタリ感が欲しいと思うけれど今はこれくらいのライポジでいいわ
K75Sは80キロを超えたあたりからドシッとしてくるけれどR1200Rそこまでじゃない

531 :774RR:2017/12/06(水) 17:55:46.59 ID:9vjfhdG0.net
>>530
こういう乗り方期待するならRSはナシだな
RSはわりと前傾ポジション
GSはこんな感じのポジションじゃね

532 :774RR:2017/12/06(水) 17:58:27.67 ID:QQYdjYkD.net
>>530
今考えるとなんだったんだろうなこの姿勢は…
当時周りのクルマはこんなポジションのバイクに無双されるほど遅かったの?

533 :774RR:2017/12/06(水) 17:58:34.30 ID:Lrl+45NI.net
これぞ殿様乗り
ttp://2rin-tsutaeru.net/blog/wp-content/uploads/2013/01/asahi.jpg

534 :774RR:2017/12/06(水) 18:05:19.05 ID:7BFxHffO.net
>>530
GSが万能?

535 :774RR:2017/12/06(水) 19:16:53.87 ID:4+bruxgY.net
>>532
当時1970年代までのビッグバイクは北米市場が圧倒的に大きな市場だったから
アメリカ人は大陸的に広大な大地は大きな排気量でゆったり走る事を求めてこのようなバイクになった

536 :774RR:2017/12/06(水) 19:20:33.11 ID:Lrl+45NI.net
どう考えもヨーロッパ系のポジションだと思うの

537 :774RR:2017/12/06(水) 19:26:25.24 ID:MxQOf55R.net
欧州でもアメリカ輸出主体のトライアンフなんかも
このスタイルだったな
もっとも
ドゥカやアグスタも阿っていたが

つか、BMからモトグッチまで無理やりアメリカンスタイルだった時代があったよね

538 :774RR:2017/12/06(水) 19:35:59.16 ID:7NP7soMz.net
カウル無しは耐えられないし、かといってRTはデカイし顔が嫌い…なのでRSを買った俺
XRがその時に出てればそっち買ったかもしれないけども
ノーマルシートとハンドルアップスペーサーでポジションは今んとこ満足

539 :774RR:2017/12/06(水) 20:12:23.17 ID:Lrl+45NI.net
いっちゃなんだが アメリカってのはそれほどバイク文化のある国じゃないよ

540 :774RR:2017/12/06(水) 20:15:37.57 ID:MxQOf55R.net
意外にブラジルとか南アフリカとかな
バイク文化

541 :774RR:2017/12/06(水) 20:57:45.61 ID:Jh9qKcP+.net
実はRSが万能だと思ってる。

542 :774RR:2017/12/06(水) 21:24:26.11 ID:WW8BCx92.net
RSは良いバイクだ。
スポーツ寄りのツーリングマシンって感じ。
体格的にはコンパクトすぎて、スポーツシートでも両足ベタ付きしてしまう。
コンパクトなのがメリットでもありデメリットでもあり。

543 :774RR:2017/12/06(水) 21:51:48.58 ID:Fquph/M+.net
数年前のSTをやたら高評価してる時と似てるなw

544 :774RR:2017/12/06(水) 22:11:13.12 ID:IXIlcE4L.net
という事は一番良いのはRと言うことか。今回も。

545 :774RR:2017/12/06(水) 22:36:34.55 ID:+CpVd4Vp.net
やっぱりカウルは欲しかったのと、箱を付けた際の見た目のバランスからRSにした。
ハンドルは良い高さだけどちと遠いね。シートは820ミリが至高。
楽しいよRS

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200