2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】

687 :774RR:2017/12/22(金) 17:13:49.07 ID:sxhUZhRI.net
鯨尺もヤードポンド法も似たような数値だね

688 :774RR:2017/12/22(金) 19:20:56.94 ID:4OIZgsiH.net
>>687
ボトムアップで定まっていった単位だからね

689 :774RR:2017/12/23(土) 21:09:09.85 ID:cFz/XJ+V.net
>>673
バイクに挟まれたわけじゃないけど複雑骨折した俺が通りますよw

骨折はまじ痛い涙

皆さん、気をつけてね

690 :774RR:2017/12/23(土) 22:29:31.42 ID:JVcN/UgV.net
カラー液晶は見にくいんだよな。
アナログもしくはモノクロ液晶がよほど良い。
クルマほども凝視できないバイクのメーターなんぞ一瞬の視認性が勝負だからな。

691 :774RR:2017/12/23(土) 22:58:09.57 ID:wvtVBT5/.net
日なたではiPhoneの表示も見えませんからね。モノクロ表示の液晶にすべき情報とそうでない情報を分けた方が良さそう。
油温(湯もかな)、時間、速度は機械式表示がいいな...回転計も。

692 :774RR:2017/12/23(土) 23:13:05.10 ID:dQzBEE4F.net
複雑骨折ではなかったし、マジ痛いってほどでもなかったけど、
寒くなると骨折箇所付近が地味に痛くなったりするんだよね。

万一の備えはしっかりとな。

693 :774RR:2017/12/26(火) 17:13:52.37 ID:qqTS6u/F.net
K1600がカラー液晶使ってるけど見にくさは特に感じないよ

694 :774RR:2017/12/26(火) 18:59:57.62 ID:vI74GTT2.net
身近に死んだり身障者になったのおると
もう怖くてバイク乗れんわ

695 :774RR:2017/12/27(水) 09:49:21.84 ID:CEWBCjWp.net
永く乗り続けていると、事故で亡くなる奴の一人位居るわな。

生き残って乗り続けていて思うのは「臆病者程、長生きする。」ってこった。
アタマ悪いのは早めに死ぬ。

696 :774RR:2017/12/27(水) 10:38:44.74 ID:lXcg77HC.net
>>695
酷い言い方。最低。

697 :774RR:2017/12/27(水) 11:16:38.75 ID:J5z4Pnif.net
別に酷くは無いでしょ。事実だと思う。

698 :774RR:2017/12/27(水) 13:13:55.70 ID:+930riIy.net
そうやって常に何かにおびえてビクビクしながら生きるのって楽しい?

699 :774RR:2017/12/27(水) 15:15:58.35 ID:51gbr7oZ.net
>>695
「無事これ名馬」とも言いますしね

700 :774RR:2017/12/27(水) 15:31:02.94 ID:qZcBWNJX.net
>>698
危険を予測して困ったことにならないように行動してるってことだと思うけど

701 :774RR:2017/12/27(水) 17:50:53.59 ID:+5MRjXHb.net
都内の某公園に停まってるR12RがRSに変わってた
金持ってんなあんた

702 :774RR:2017/12/27(水) 18:13:09.92 ID:wlO9x4SP.net
基本、バイクに乗ってれば
最初の転倒や事故で死ぬ可能性は
相当高い。
臆病では乗れないが
臆病でなければ乗り続けられない。
エアバッグが欲しいこのごろ

703 :774RR:2017/12/27(水) 18:52:56.25 ID:sXlp/KgI.net
>>695
グランプリ・レーサーですら公道で何人も死んでるが

704 :774RR:2017/12/27(水) 18:53:51.92 ID:sXlp/KgI.net
>>701
騎馬公園?

705 :774RR:2017/12/27(水) 20:04:16.78 ID:bet8VPaX.net
最近はバイクの性能も上がってるから、転けたら死ぬかもしれないという恐怖心が希薄になってる人も多いと思う。
200km出しても怖くなくて、いざとなればABSやトラコンに助けられるから、まるで自分の運転技術が上がったかのように感じてしまう。
そういう所から変な自信が湧いてきて、「乗れてる」と勘違いしてしまうのが一番厄介。
怖さを感じるまでもなくいつの間にか転けてて大怪我した、死んだとか普通にあるからな。

706 :774RR:2017/12/27(水) 20:42:56.44 ID:mc1LgFBq.net
サーキット行くのがいいよ。
限界での挙動の勉強になる。

で、サーキットで死んだら意味ないから、ほどほどにな。

707 :774RR:2017/12/27(水) 21:08:04.68 ID:+5MRjXHb.net
>>704
ちょいビンゴ、元の営林署
通るたびに変わってるが必ずRだな

708 :774RR:2017/12/27(水) 21:21:42.05 ID:sXlp/KgI.net
>>707
営林署て
もろ木場公園やん

709 :774RR:2017/12/27(水) 21:27:35.78 ID:sXlp/KgI.net
あっ、豊住公園なんやな
失敬

710 :774RR:2017/12/27(水) 23:00:05.20 ID:9SdTa/GA.net
DOHCのタペット調整ってむつかしいですか?

711 :774RR:2017/12/27(水) 23:54:40.83 ID:UYcrSnIS.net
難しくはないけど面倒くさい。
半球で調整するとか、設計者マジ恨むわ。
なんでネジ式のままにしないのか問い詰めたい。

712 :774RR:2017/12/28(木) 05:56:22.17 ID:LfyLkqs+.net
>>711
シムのほうがメンテサイクルが延びるからでは?

713 :774RR:2017/12/28(木) 10:00:41.12 ID:HSIVHFxk.net
DOHCでコンパクトなヘッドにしようと思ったら、シム式しかないだろ。
カワサキで例えたらGPz900R(DOHC ネジ式)ZZ-R1100(DOHC シム式)くらいサイズ違う。
もっともZZ-Rは直4だからロッカーアーム横にずらすスペースが有るからシム交換も楽だけど

714 :774RR:2017/12/28(木) 17:56:34.90 ID:XaapEdTa.net
>>711
なるほど、君の言わんとする意味が大体見当が付きました、きみはこう言いたいのでしょう、医者はどこだ!

715 :774RR:2017/12/28(木) 22:38:14.53 ID:bnJBrRzO.net
>>711
メンテサイクルも延びて性能上がってるんだな…

716 :774RR:2017/12/29(金) 20:12:20.05 ID:i1ght+Kb.net
>>707
グーグルアースにフレームが赤で外装パーツをセレブレーションカラーに替えたR1200Rが写っているな

717 :774RR:2017/12/29(金) 21:04:16.79 ID:dBaqIKoP.net
R1200RとR9Tで迷ってるのだけれど
どっちがいいと思う?

718 :774RR:2017/12/29(金) 21:38:00.80 ID:hZTeKysX.net
水冷Rだね。ハンドリングの良さを味わって欲しい

719 :774RR:2017/12/29(金) 22:55:27.38 ID:dBaqIKoP.net
>>718
d
電制サスの信頼性に不安があるので
装備を削ったグレードがあるといいのに
などと思っていたけど、やっぱり効果的なんだね

720 :774RR:2017/12/29(金) 23:09:14.99 ID:GsJA1sc6.net
>>717
一瞬迷ったけど、9T pureにした。

721 :774RR:2017/12/29(金) 23:14:53.99 ID:b3ysyvEd.net
>>714
メメクラゲ乙

722 :774RR:2017/12/30(土) 00:15:50.89 ID:FPvGXt33.net
>>717
空冷と水冷ではフィーリングが違いすぎるから、試乗してみるのを推奨。
電子制御を楽しみたいなら水冷R一択だけど。

723 :774RR:2017/12/30(土) 02:02:12.59 ID:VuXakk7C.net
>>698
御安全にね

724 :774RR:2017/12/30(土) 06:07:37.59 ID:v0ui/pW7.net
>>716
R→RSへ
まぁよくあんな所に置いておけるなとw

個人情報もあるだろうからこの話題はこの辺でキリ

725 :774RR:2017/12/30(土) 07:36:59.51 ID:EcElIXPH.net
>>705
今の大型バイクの超高性能を考えると、公道では「乗りこなす」なんて傲慢な考えは止めて「乗せてもらう」ぐらいの気持ちで乗った方が良いのではなかろうか
サーキットで万全の装備で乗るか、白バイみたいな猛訓練でないと「乗りこなす」前に事故で死ぬ

726 :774RR:2017/12/30(土) 07:44:10.14 ID:Cy6DEl3P.net
んなしょぼいこと言いだすくらいならちっさいの買っとけ。もうココに来ずに他スレ行けや。

727 :774RR:2017/12/30(土) 09:21:42.37 ID:EcElIXPH.net
機械動力をねじ伏せられる訳ない(´・ω・`)
50cc原付だって人力を大きく超えるパワーだ
大抵の奴は乗りこなしてる「つもり」じゃねーの

728 :774RR:2017/12/30(土) 09:55:09.21 ID:tnFNE7eG.net
おまえみたいなのはバイク乗りには向いてないわ。
クルマなんてもってのほかだし、徒歩かチャリで隅っこに居ろ。

729 :774RR:2017/12/30(土) 09:56:25.28 ID:cO3Wpy1P.net
自身のコントロール下で思い通りに操縦することを「乗りこなす」といい、操縦桿による入力で大きな機体を操って性能の限界を超えて破綻しないように「ねじ伏せ」てるのに

730 :774RR:2017/12/30(土) 10:00:21.83 ID:/HmVAitD.net
象使いになって象を使おうとする人に、象と喧嘩して勝てないやつはチワワにしとけと言うようなずれた話

731 :774RR:2017/12/30(土) 10:27:15.85 ID:cO3Wpy1P.net
自分の限界も超えないように操縦するのがオトナです!

732 :774RR:2017/12/30(土) 10:31:51.14 ID:cO3Wpy1P.net
>>730
チワワの牙もあなどってはいけません
気性も荒いですし

733 :774RR:2017/12/30(土) 12:54:40.29 ID:EcElIXPH.net
バイクも車も大小関わらず運転は慎重にしてね
725,727はホントにバイク乗ってんのか?
無謀運転で人殺さんように気をつけな

734 :774RR:2017/12/30(土) 14:38:04.26 ID:bG+R2Lo4.net
アウディA4の中間加速に余裕でついてけたわ R1200GSLC さっすがあ

735 :774RR:2017/12/30(土) 15:21:19.04 ID:sSZISSkD.net
尚、RS6には()

736 :774RR:2017/12/30(土) 16:31:48.52 ID:cO3Wpy1P.net
重量あたりの出力で比べると?
グリップは重いほうが有利ですがぁ

737 :774RR:2017/12/30(土) 17:23:05.47 ID:u5VCSnNJ.net
R9Tは無印だけエキパイの材質が違うの?焼け色がきれいだよね

738 :774RR:2017/12/30(土) 18:08:03.12 ID:InZ2fiLs.net
信号待ちしていたら眼前で、右折タクシーに二輪が突っ込む絵に描いたような右直事故を見たわ。
どっちも「イケるイケる、いっちゃえー」でドーン。正にああいうのが
>ビクビクしながら生きるのって楽しい?
とか抜かしてるのの見本で、なれの果てが交通刑務所逝き。

俺は臆病者でいいから無事に家族んトコに🐸

739 :774RR:2017/12/30(土) 18:42:35.24 ID:WnyXj9jE.net
BMWに乗るライダーは公道での速さとか他車とのバトルとか子供染みた遊びは卒業した熟練ライダーが多いと思うんだけどな。例えば公道ではRシリーズでツーリングを楽しみ、サーキット走行用にSSも持っていて、クローズド限定でスポーツ走行もやってるライダーも多いよ。

740 :774RR:2017/12/30(土) 19:14:25.72 ID:TvOAP4R+.net
そんなのお前の勝手な思い込み

741 :774RR:2017/12/30(土) 19:14:52.25 ID:tnFNE7eG.net
>>738
お前の中だけでそう思うのは自由、好きにしろ。
わざわざ主張しなくてもいいわ、臆病モン

742 :774RR:2017/12/30(土) 19:31:45.59 ID:iezeYJ6P.net
>>739
こうでしょ

>BMWに乗るライダーは公道でのその瞬間だけの速さとかその場限りの他車とのバトルとか子供染みた遊びは卒業した熟練ライダーが多いと思うんだけどな。

今の季節はできないけど
最終的にどっちが速く東京〜青森まで着いて翌日悪天候の東北山地を走りまくって
翌々日帰宅し翌々々日元気に仕事に向かうかがBMW乗りの評価基準なんだから
瞬間的にドピュッと速いだけの国産車なんか未だにハナから候補に入ってないでしょ

743 :774RR:2017/12/30(土) 19:32:03.40 ID:ARbyKLRd.net
前後に車がいない時は距離感が分からなくて曲がって来るかもしれないというのは考えるわ

744 :774RR:2017/12/30(土) 22:28:27.80 ID:t3s1vxRG.net
>>736
もしかして、>>735へのレスなの?

745 :774RR:2017/12/31(日) 04:10:47.79 ID:EWoDUbwl.net
BMWがトクベツなオートバイだった時代はとうの昔に終わってるよ。
大型とって初めてのオートバイがBMWも珍しくないし、
メーカーもそれを望んでる。

746 :774RR:2017/12/31(日) 04:16:34.46 ID:EWoDUbwl.net
長距離走ればBMWがイチバンな時代も同様
他ブランドでも良いオートバイは沢山あるし、
BMW自身も年々刹那の快楽に向かってるし
雑誌の受け売りで踊らされるんじゃないよ、みんな

747 :774RR:2017/12/31(日) 07:26:57.85 ID:isY28ala.net
>>746
具体的な車名は?
ツアラーなんてそうないけど?

748 :774RR:2017/12/31(日) 08:55:53.20 ID:YA/ZZFRV.net
気になるバイクニュース。
9時間前 ・

【2017年最も読まれた記事ベスト10】第1位
★BMWモトラッド 2018年モデルの詳細を発表
http://kininarubikenews.com//archives/6733

749 :774RR:2017/12/31(日) 08:57:48.82 ID:HACKkFXl.net
(例えばFJR、といった所で、テレスコがどうとか難癖つけて認めないんだろうな…)

750 :774RR:2017/12/31(日) 09:08:25.30 ID:YA/ZZFRV.net
BMのバイクはロングツーリングの帰り道
「このままずっと乗っていたい」 「明日もまた乗りたい」
って気持になる 性能や数値では表せないものがあるのよ

751 :774RR:2017/12/31(日) 09:11:31.05 ID:MThA6Vj1.net
BM信者みたいなのは放置した方がいい。
なんでもバイアスかかっててマトモな判断出来てないから。

ま、趣味の世界だしそれもアリなんだろうけどね。

752 :774RR:2017/12/31(日) 09:15:05.10 ID:Bgqium/u.net
>>750
他にもそういう気持ちになれるバイクもあるかもしれないが、
残念ながら機会がなくて分からん。チャンスに恵まれてる人は分かるように伝えてくれると良いかもしれない。
BMWがベストとは思わないが、これで満足してる人も少なくないと思うよ。

753 :774RR:2017/12/31(日) 09:17:07.83 ID:YA/ZZFRV.net
ここはBM信者のスレですが なにか?

754 :774RR:2017/12/31(日) 09:17:40.77 ID:MThA6Vj1.net
>>750
その手の感覚的なものは他のバイクでもあるよ。
現行GS乗ってるけど一日中走った後、また明日も乗りたいとか思わないし。

755 :774RR:2017/12/31(日) 09:31:11.06 ID:hdTfdvuF.net
立ちゴケ一発てもうやだこんな重たいバイクってなる人も多いはず

756 :774RR:2017/12/31(日) 11:14:03.12 ID:lTLRC4qd.net
BMに限らず自分の好きなバイクに満足して乗ってるならその感覚だろ

757 :774RR:2017/12/31(日) 11:14:44.08 ID:DlNYG3H7.net
R9T pureのサイドスタンドが短くて大きく傾くのが怖いです
racerのサイドスタンドと交換すればちょうどよくなりそう
試した方います?

758 :774RR:2017/12/31(日) 11:54:48.26 ID:enF/xmNH.net
>>749
それ以前に横置きエンジンが

759 :774RR:2017/12/31(日) 12:10:26.74 ID:87prLL5B.net
逆じゃね?racerのが傾き大きくてよっこらしょってなる

寺でやってくれんじゃね

760 :774RR:2017/12/31(日) 12:17:14.19 ID:47Z9RtoX.net
>>747

まぁ、ここで具体的な車名を上げても
>>749の言う様に話は平行線だろうね(笑)

自分が行くバイク屋のオヤジはBM系のツアラーが大嫌いで
よく「バイクじゃなくて、もう車にしたら?」と
嫌味を言われる

761 :774RR:2017/12/31(日) 12:28:14.72 ID:DlNYG3H7.net
積載装備の充実が国内メーカは疎かだよね
R9TとCB1100、XSR900の純正アクセサリーを比較すれば明らか
この手のジャンルを選ぶユーザならもっと利益率の高い商売ができるのに
メーカが原付と同じトップケースをリコメンドする時点で終わっとる

762 :774RR:2017/12/31(日) 12:44:42.43 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式?  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

763 :774RR:2017/12/31(日) 12:46:12.55 ID:DlNYG3H7.net
>>759
racerも傾き大きいけど、それでも車高が高い分
pureよりサイドスタンドが長いよね?ちょっと試してみるわ

764 :774RR:2017/12/31(日) 13:06:26.82 ID:0P7Sa9Zw.net
>>739,742
BM乗りってガチな奴(爺い)は滅茶苦茶飛ばすからな弾丸みたいに
それでいていつまで経ってもスピード(メーター)が落ちない
国産車で一度追いつき抜くのは簡単だけどお互い給油やらなんやら色々あるたびに何度も追いすがると結局こっちの心が折れるんだわ
『あと何回同じ事を繰り返せばいいんだ?』って
そのうち視界から遠ざかってやがて見えなくなりそれっきりの若き日の体験
馬力も車重もこっちが圧倒的に有利だった

765 :774RR:2017/12/31(日) 13:31:52.09 ID:ThsbEyq5.net
他バイクのスレでは長すぎるサイドスタンドを揶揄する書き込み蔓延してるの見かけたが、こっちは短くて傾きすぎるのに苦慮してるのか。なかなか大変だな。
走行車線の関係で道路の傾きが異なるからサイドスタンドも本国と同じようにはいかんよね。

766 :774RR:2017/12/31(日) 13:58:03.15 ID:lTLRC4qd.net
スタンドの下に板敷いて調節じゃダメなのか
外出先は面倒だが

767 :774RR:2017/12/31(日) 14:01:04.96 ID:mCYdLprW.net
>>764
それは君の体力とか技術がダメだっただけだね。
片道200kmではあったけど、油冷GSXR750でずっと11000回転ほどをキープして給油の時点で大幅にリード、その後もずっと大差つけて走ったことがある。
ツーリングでぶっ飛ばしていくにあたってはバイクの特性や性能より人間のポテンシャルのほうかずっと大きいよ。

乗りやすくパワーも必要十分、かつ適度にダルいセッティングのBMWはたしかにあつかいやすいしそこそこのペースで走り続けても疲労感は少ないけど、追いつけないとかいうもんでもないよ。

768 :774RR:2017/12/31(日) 14:04:46.18 ID:VZ2YJNVY.net
>片道200km

話にならん…
お散歩じゃねぇか

769 :774RR:2017/12/31(日) 14:07:53.20 ID:mCYdLprW.net
>>768
往復しても同じだよ。運動不足のデブとかヒョロガリでフィジカルの足りないおっさんにはわからないんだろうけど。

770 :774RR:2017/12/31(日) 14:10:48.23 ID:GQpN5E8R.net
>>765
サイドスタンドが長いと感じる場合は切り詰め溶接してもらってます。短い場合は、出し入れできる下駄を履かせようと思ってます。
1100RSの時はサスの初動が軽くて沈むので停める地面に神経質になってました

771 :774RR:2017/12/31(日) 14:14:51.56 ID:VZ2YJNVY.net
>>769
往復もなにも距離が短過ぎるって言ってんの
最低片道800kmで往復11000回転キープしてから言ってね

772 :774RR:2017/12/31(日) 14:29:20.95 ID:mCYdLprW.net
出ましたBM信者w
今乗ってるGSでも大差無いから言ってるのがわからないんだから救えないw

いろいろ乗ってきたうえで経験上の話なの。

だから君があれこれ言っても何も変わらないんだよ

773 :774RR:2017/12/31(日) 14:54:01.76 ID:chfNsNd+.net
仏教でもイスラム教でも宗派間での諍いってのがあるけど
これは差詰めBMW教の宗派争いだな。

ということは、何時まで経っても決着なんかつかないってことだね。不毛〜

774 :774RR:2017/12/31(日) 15:13:15.33 ID:Hts7B62A.net
スズキ油冷エンジンで11000回転なんて、振動で手がどうかしそうだよね。1100ではキツいかったけど、750はマシなのかな?

775 :774RR:2017/12/31(日) 15:16:18.33 ID:GQpN5E8R.net
嗜好の問題なのに例えが不適切だから

11000キープとか何処の国でやってるのか知らないけれど、公道で暴れないでね
他の人に怖さを感じさせたりビックリさせるのもいけませんよそでやっ

776 :774RR:2017/12/31(日) 15:32:50.37 ID:lTLRC4qd.net
片道800kmを何時間で走れるのかな???

777 :774RR:2017/12/31(日) 15:34:48.04 ID:YA/ZZFRV.net
むかし フルチンで140kmってのがあったな

778 :774RR:2017/12/31(日) 16:04:08.39 ID:DlNYG3H7.net
11,000rpmキープは確かにキツイな。俺は200qでも御免やわ
むしろ彼みたいに体力があるやつこそ何乗っても一緒なんじゃね?

779 :774RR:2017/12/31(日) 16:58:00.22 ID:nUp3rqU7.net
先週下関から東京までノンストップ(トイレと食事と給油は除く)で帰って来たぜ。@空冷アドベンチャー

780 :774RR:2017/12/31(日) 17:14:47.83 ID:ZSGz8uIw.net
乗り手の能力の違いを持ち出してきたら何とでも言えるわな。
スペック上は劣るバイクでも性能差は腕でカバーできると言ってるのと同じで、体力があれば何に乗っても疲れないということになる。
これでバイクの性能云々語るのはナンセンスだよ。

781 :774RR:2017/12/31(日) 17:27:29.12 ID:AmHdviKv.net
BMW以外は疲れると決めつける老害BM信者。

782 :774RR:2017/12/31(日) 17:32:41.67 ID:8Hm6k3Wn.net
>>780
性能ってスペック表に乗るような機能的あるいは数値的なものも大事だけど、
乗り物にとって人の感覚により評価される非機能的な要素も同じくらい大事なこと。
これは乗った人しか分からず、主観で評価なされるけど、沢山あつめて指標化
したりすれば比較できるし、メーカーも差別化するため気にしていると思うよ。

783 :774RR:2017/12/31(日) 17:46:03.43 ID:O0Cb9DUk.net
>>772
つまり現行GSで高速を180km/h以上で常に巡航してんのか…
おみそれ致しましたm(_ _)m

784 :774RR:2017/12/31(日) 17:48:22.43 ID:87prLL5B.net
>>763
俺が乗った感じは素とpureはあまり変わらない
racerはあからさまに傾きが大きかった慣れないと不安になるレベル
ちな全て17モデル

785 :774RR:2017/12/31(日) 17:52:03.06 ID:DlNYG3H7.net
>>784
そうなんだ
じゃあ素のサイドスタンドが少し長いのかな

786 :774RR:2017/12/31(日) 21:56:32.07 ID:5IOP7RSU.net
BMで11000rpmっていったい何Kmでてるんだ
高速道路走っても5000rpmくらいだよね

787 :774RR:2017/12/31(日) 22:02:54.67 ID:+j/BeSeM.net
きっと低排気量しか乗ったことないんだよ

788 :774RR:2017/12/31(日) 22:31:21.55 ID:47Z9RtoX.net
ボクサー(2気筒)は、あんまり回すとガサツな印象で
快適なエンジンとは言い難い
低速は、ウルトラスムーズなんだけどね

789 :774RR:2017/12/31(日) 22:37:28.71 ID:WzUd2niT.net
なんと、現行の水冷は低速がスムーズなんだ。
BMWもかわったな〜

790 :774RR:2017/12/31(日) 22:47:20.87 ID:HvSbIKJn.net
ボクサー回すとガサツとかねーわ
乗ってねえだろ適当なこと言いやがって

791 :774RR:2017/12/31(日) 23:50:34.10 ID:47Z9RtoX.net
>>757

適当な事は言ってないよ
乗った印象で、回すとガサツだなと感じた
まぁ、もう一台セカンドでKTMのLC4エンジンに乗ってるが
それに比べるとウルトラスムーズだけどね(笑)

792 :774RR:2018/01/01(月) 00:42:32.21 ID:cnI/SI+Y.net
>>786
スズキって書いてあるじゃん

793 :774RR:2018/01/01(月) 00:45:57.93 ID:Cf+Ex8s0.net
>>626
コミネ

794 :774RR:2018/01/01(月) 07:00:38.24 ID:9M1IkTO9.net
ヤママルトとの方 渋さで似合うかも?

795 :774RR:2018/01/01(月) 08:01:46.94 ID:OMvESnhV.net
>>757

アールズ・ギアの「17〜 R nineT用 スタンドハイトブラケット」
買えば良いんじゃないの?
これ、ノーマル比24mmアップだよ
http://www.rsgear.co.jp/bmw/bb20-sb01/

796 :774RR:2018/01/01(月) 08:44:20.63 ID:N8IQl6g2.net
サイドスタンドエンドなんて物があるんじゃん
短い分には足しゃ良いんだよ

797 :774RR:2018/01/01(月) 09:42:49.82 ID:9M1IkTO9.net
793です 新年早々嘘付いてしまいました R nine T関連と勘違いしてしまいました

798 :774RR:2018/01/01(月) 10:12:32.48 ID:ZMsiAzUr.net
>>795
ありがとう、でもすごくダサいっす

799 :774RR:2018/01/01(月) 14:15:01.29 ID:N8IQl6g2.net
こんなんで13000円は高いな

800 :774RR:2018/01/01(月) 14:46:39.80 ID:9M1IkTO9.net
日本車用なら定価で5〜6千円のところBMWユーザー様に限ってのお値打ち価格!

801 :774RR:2018/01/01(月) 14:59:13.07 ID:ZMsiAzUr.net
鍛造サイドスタンドなら3万で買う

802 :774RR:2018/01/01(月) 15:37:59.95 ID:OMvESnhV.net
>>800

いちお国産用(アフリカツイン用)も
同じぐらいの値段みたいだよ

ここのパーツは、相対的に高いと思う
ワイバンマフラーもメチャ高い

803 :774RR:2018/01/01(月) 16:38:26.56 ID:sM5NNH9e.net
>>802
高いわりに…って感じだけどな。宣伝費に金かけてる会社のイメージ。

804 : :2018/01/01(月) 16:40:32.76 ID:W4/d9i3F.net
今年18年目になる1100の運勢は

805 : :2018/01/02(火) 08:43:42.55 ID:7SfTodkI.net
10年製アドベの運勢

806 :774RR:2018/01/02(火) 12:47:49.69 ID:tci452aQ.net
旧作の方の守なら体育会系っぽいから守の方からは有りそう
2199の守は文学系っぽいからな

807 :774RR:2018/01/02(火) 12:48:28.97 ID:tci452aQ.net
誤爆

808 :774RR:2018/01/02(火) 13:58:29.04 ID:qdwxU7uR.net
正月のSAで1200RS見かけた。かっこいいな。
でもなぜ顔だけ色が違うんだろう。一緒に塗ったほうがもっと良いのに。

809 :774RR:2018/01/02(火) 14:54:49.21 ID:O0tL7vl5.net
>>808
R1200RSはセレブレーションカラーがカッコいい。中古探して買おうかな。

810 :774RR:2018/01/02(火) 15:48:20.13 ID:JxbgngYs.net
>>809
初期グレイが良かった

811 :774RR:2018/01/02(火) 17:51:50.70 ID:vrNvJj4V.net
>>809
なるほど、白で統一されててカッコいいなあ。
限定だったんですね。もう新車じゃ買えないのか。

812 :774RR:2018/01/02(火) 18:13:35.12 ID:W4E1K4Mx.net
RSは適度なサイズ感やRシリーズの中では比較的手頃な価格で良いと思うんだけど、
なぜか海外でも日本でもあまり売れてないんだよな・・・。

813 :774RR:2018/01/02(火) 19:45:39.37 ID:IpBaF+W1.net
RS売れてないんだ。
最近よく見るのはたまたまかw

814 :774RR:2018/01/02(火) 19:53:52.51 ID:vq798MIu.net
スポーツツアラーとして掴みやすいみたいだけど、BMWを乗り継いできた人には物足りない、かな...

815 :774RR:2018/01/02(火) 20:46:04.67 ID:4/I+tDG2.net
RS売れてるぞ。BMWのなかではトップクラス。

816 :774RR:2018/01/03(水) 00:24:40.14 ID:4ke3Zc9O.net
トップクラスに売れてるのはR1200GSとGSAだろ。Rシリーズのシェアはほぼこの2車種が占めてる状態で、ヨーロッパで1番売れてる大型バイクになってるとか。

817 :774RR:2018/01/03(水) 02:53:02.92 ID:aY2i2Auk.net
そこまで売れてるのに未だにつまんないトラブルを潰せてないってのも何だかな

818 :774RR:2018/01/03(水) 07:42:01.66 ID:eJJ5DOwj.net
>>816
「日本」ではRSかなり売れてる。他国より比率が高いのはちょうど良い大きさや乗りやすさが評価されてるんだろう。

819 :774RR:2018/01/03(水) 07:52:18.22 ID:4ke3Zc9O.net
GSのインナーチューブのリコール対象車が、販売車両ほぼ全てに該当して部品が足りないとかあったな。

820 :774RR:2018/01/03(水) 08:01:47.96 ID:64n280Fq.net
見かけるのは1200の新旧GSとS1000だよな
1150と違って1100はそれなりに長持ちしそうだけどニワカの2バルブ除いてディーラーで一番古いのが俺のRTになってしまった

821 :774RR:2018/01/03(水) 08:27:11.94 ID:bvpdvFra.net
除くなよw

822 :774RR:2018/01/03(水) 08:37:09.56 ID:FcR8Dwfb.net
ニワカじゃない2Vはいないのかな

823 :774RR:2018/01/03(水) 10:06:00.76 ID:+Hl4NXai.net
R1200R/RSはテレレバー付いてなくて、従来からBMW乗り継いだ人には物足りないのかもな
今の電子制御テレスコも、他社に無い不思議な安定感と軽さを両立してて良いと思う

824 :774RR:2018/01/03(水) 10:36:51.17 ID:EN5fRjRa.net
テレレバーは見た目ダサいからオミットして正解だと思うけどね

825 :774RR:2018/01/03(水) 11:43:49.22 ID:TYnfg9x1.net
>>815
自分の愛車が売れてなくて悔しいのは判るけど、適当な事言うと恥ずかしいよ

2015年TOP5
1位 R1200GS
2位 R1200GS Adventure
3位 R1200RT
4位 S1000RR
5位 R nineT 

http://www.bikebros.co.jp/eblog/index.php?e=3348

2016年TOP5
1位 R1200GS
2位 R1200GS アドベンチャー
3位 R1200RT
4位 S1000RR
5位 S1000XR

http://news.bikebros.co.jp/report/news20170207-02/

826 :774RR:2018/01/03(水) 12:05:24.49 ID:IBHMAOHB.net
RSは他のBMに比べていたる所がチープな作り
コスパは良いが無駄に贅沢な作りが好きなBM乗りからは嫌われる

827 :774RR:2018/01/03(水) 12:07:50.46 ID:+DvEJgeY.net
今のR、RT含めてそんな贅沢かな〜?
Kシリーズのが余程贅沢な造りしてるが

828 :774RR:2018/01/03(水) 12:21:44.06 ID:H5Yyzh2a.net
テレレバーそのものよりも
タンクの形が不格好なんだよ先代ロードスターは
現行になって急にかっこよくなった

829 :774RR:2018/01/03(水) 12:29:49.48 ID:bLVgnVHt.net
>>825
そんな古いデータをドヤ顔で出されましても(苦笑)

830 :774RR:2018/01/03(水) 12:33:24.47 ID:W+7tyB8g.net
>>825
全世界の売り上げデータかよ。
日本国内だけの出せよ。日本ならXRが5位なワケねーだろ

831 :774RR:2018/01/03(水) 12:34:16.53 ID:bLVgnVHt.net
日本人はRS大好きだからな

832 :774RR:2018/01/03(水) 12:37:07.21 ID:H5Yyzh2a.net
ハーフカウルツアラーというジャンルそのものが下火だからなぁ
今はボルドールとRSくらいしかないんじゃないの?
アドベンチャー、レトロブームが終わったら再燃しそうだけどね

833 :774RR:2018/01/03(水) 12:45:25.86 ID:H5Yyzh2a.net
>>829
17年のデータが年明けて3日目で出るわけないだろ

834 :774RR:2018/01/03(水) 14:17:40.34 ID:DzhoCXFR.net
R1200RとR1200RSが日本で納車されたのは、2016年の途中からだよね。
しかも初期入荷少なくって第2便入荷は11月か12月頃だったはず。
つまり2016年の日本の販売台数集計だったら、かなり少ないはず。
実際売れてるし2017年の集計が楽しみ。

835 :774RR:2018/01/03(水) 14:46:52.09 ID:W+7tyB8g.net
>>832
水平対向エンジンだし、RSは実質フルカウルツアラーみたいなもんだろ?

836 :774RR:2018/01/03(水) 16:27:51.05 ID:7uBXSccr.net
>>826

ところで、どの辺がチープなん?
自分的には、GSとは大差ないと感じたが

837 :774RR:2018/01/03(水) 17:01:06.93 ID:4ke3Zc9O.net
>>832
ハーフカウルツアラーはSSやメガスポに乗ってた人が、少しばかり楽をできるスポーツツアラーとして選ぶという立ち位置なんだけど、実際はそういう人達がアドベンチャーやネオレトロ系を選んでるからな。ジャンルとしてはもう既に終わってる感がある。

838 :774RR:2018/01/03(水) 18:05:38.19 ID:76gKDB/K.net
つまりBMWに乗ってる屈強な白人達ですら
速度は160km/h前後まで常用出来れば良いんだって結論出したんだな
近年ネオレトロとか言って迷走してんのはそれが一因か

839 :774RR:2018/01/03(水) 18:12:59.86 ID:yX7k5nOa.net
>>837
ちょっと見でSSっぽいツアラーは国産、輸入車問わず人気だぜ。(ニンジャ1000とか)
RSなんかまさにそれじゃんか。

840 :774RR:2018/01/03(水) 18:15:44.81 ID:thuG9NoI.net
>>826
取り立ててチープだとは思わないが、GSと比較してメーター周りが残念。テレレバーをオミットする事で、GSより低価格なのにシフトアシストProが標準装備なのは、テレレバーってコスト食いなんだろうね。
ESAの熟成次第では次期GS・RTもテレスコになるかもよ?

841 :774RR:2018/01/03(水) 21:01:39.17 ID:7uBXSccr.net
>>840

メーター周りは同意
情報量はGSと変わらんが、とにかく小さく見難い
あと、スピートがアナログなのも意味不明、普通タコだと思うが

テレスコは、どーなんだろう
元GSA乗りだけど、RSに乗り替えて、いつも通る凸凹道を走った時
GSAは普通に通過できるた道を、RSはかなりキックバックが来る感じる
ただタイヤサイズが、19、17の違いもあるかもしれないけど

842 :774RR:2018/01/03(水) 21:54:07.65 ID:bvpdvFra.net
今のとこ、本社は車重250キロを境にテレスコとテレレバを分けると言ってるらしい。まぁ、昔から前言撤回ばかりしてる会社だからわからんけど。

843 :774RR:2018/01/03(水) 22:01:40.30 ID:76gKDB/K.net
前言撤回するのは本社の中の人が変わるからだね
100馬力以上は作らないとか言ってたのがK1200RSであっさりと破ったし

844 :774RR:2018/01/03(水) 23:51:24.99 ID:igONlRp7.net
GS乗りだがあんまりテレレバーのメリット感じないので、
テレスコで10kg軽くなるならそっちの方が良いなぁ
ピッチング無いのがどーも寂しいしw

845 :774RR:2018/01/04(木) 06:10:16.97 ID:LRladvh9.net
そもそもテレレバーのデザインがカッコ悪いし

846 :774RR:2018/01/04(木) 07:06:15.50 ID:aJbIxhPY.net
テレスコのバイクに乗った時のピッチングが気持ち悪いと感じらるようになってからが本物
急制動とかで基本前後方向にしかGを感じないのは慣れると安心感につながる

847 :774RR:2018/01/04(木) 08:18:03.71 ID:VciYSW/J.net
好みの問題でもあるけど、どちらも良いよ

848 :774RR:2018/01/04(木) 10:41:54.45 ID:vMpBpMKO.net
テレレバーのメリットを感じてるかどうかだろうね
俺はテレレバーじゃないといやだ

849 :774RR:2018/01/04(木) 11:51:05.99 ID:Txn4bBs/.net
ブレーキングしながらコーナーに突っ込むような走り方はしなくなりましたが、キャンプ道具過積載気味でドキッとした時に助けられました。

850 :774RR:2018/01/04(木) 13:19:03.06 ID:8DYnMRlD.net
BMWも現行はスポーツ走行を意識してサスストロークも一般的なロードモデルとあまり変わらなくなったけれど
2バルブモデル時代はフロントサスストロークがRモデルが200mm、縦Kが185mm、ABS付きの後期が160mmと
乗り心地優先でソフトで長いからブレーキング時の姿勢変化が大きく慣れないうちは立ちごけの恐怖が大きかった
テレレバーは乗り心地と姿勢変化抑制を両立する物だったけれどサスユニットの電制化で補える判断なんだろう

851 :774RR:2018/01/04(木) 15:40:53.26 ID:Bk7orhvl.net
テレレバーってフロントタイヤの接地感無くっていきなり限界超えそうな気がして怖かったんですが、自分は実際そこまで攻めらんなかったから気にしなくていいのかな?
テレスコでフロントに荷重乗り切ってからブレーキ絞り込む感覚の方が慣れてるせいか安心感あるんだけど、テレレバーでこれやっちゃダメって何かありますか?

852 :774RR:2018/01/04(木) 16:13:32.56 ID:IwNJglcb.net
>>850
雑誌のインタビュー記事などでBMW自身が述べてるし、ここでも散々書き込みがあったんだが、RとRSがテレスコになったのは軽量化が最たる目的。

853 :774RR:2018/01/04(木) 18:13:20.84 ID:s65zXcD3.net
ダイナミックESAはテレレバーの働きを再現したり補ったりするものではないね
機能が全く違う

854 :774RR:2018/01/04(木) 18:26:10.66 ID:Feq+zRBB.net
雑誌の受け売りだが、テレレバーのメリットは、前後方向に働く力をAアームが受け、
上下方向の力をサスペンションが受け持つよう、力を分けることで減速とサスが両立できると
理解してる。これが電子制御サスでもできるならすごいけどどうなんだろ。

855 :774RR:2018/01/04(木) 18:48:25.62 ID:0hr88o1l.net
ところで、BMのテレレバーとデュオレバー採用の
違いっ何なの??
Rにデュオレバーとかダメなの?
Kにテレレバーでも良いんじゃないの?

856 :774RR:2018/01/04(木) 20:41:37.03 ID:+9JIklQ8.net
俺は単に妙なこだわりを複雑なメカを導入して解決しようとしてるのが面白いだけだが

857 :774RR:2018/01/04(木) 20:41:40.91 ID:yjpexnoD.net
>>854
加速度センサーで制動によるものか路面の起伏かを検知してやれないことはないだろうけれど、安定した動作を安全に実現させるのは難しそう

858 :774RR:2018/01/04(木) 20:44:46.79 ID:yjpexnoD.net
>>855
Kはシリンダーが邪魔でテレレバーに向かないでしょうね

859 :774RR:2018/01/04(木) 20:49:06.74 ID:yjpexnoD.net
>>856
アンチノーズダイブ装置をリンク機構だけで置き換えたところが凄いよねー

860 :774RR:2018/01/04(木) 21:25:40.59 ID:V6f4BBfY.net
デュオレバーは今度のGL1800にパクられちゃったんだよなぁ

861 :774RR:2018/01/04(木) 21:42:31.20 ID:SIKivVHm.net
デュオレバーもパクリ

862 :774RR:2018/01/04(木) 22:05:21.29 ID:0hr88o1l.net
>>860

ホサックサスは、別にBMWが開発した訳ではない
デュオレバーという商標で呼んでるだけ
ホンダは、ホサックサスのパテントを取得したらしいので
パクリではない
ホンダは、このサスをMotoGPマシンに採用するって噂もある

1990年頃ニュージーランド製のBritten V1000という
ホサックサスのマシンが実際にレースを走ってた
国際レースではないが、日本の筑波サーキットも走った
https://www.youtube.com/watch?v=4MbvMqNAFVY

863 :774RR:2018/01/04(木) 22:29:13.15 ID:4qPuB6cb.net
>>860
構造違うんだが・・・
安易にパクリなんて言うと「レス乞食に来ました」にしかならないぞ

864 :774RR:2018/01/04(木) 23:56:18.49 ID:TDqMr2T3.net
>>854
テレレバーはAアームのリンク比による伸縮量に対する減衰、復元のレスポンスの獲得とインナーチューブの角度変化することでキャスター変化を少なく出来ることだな。
完全に機械式だけでこれらをやってる。(やってた。)

最近のテレスコだと複筒化で減衰/復元の個別の制御がやりやすくなってるから、電子制御加えてリヤブレーキ連動やトラコン連動加えると殆ど差が無くなるな。

で、電子制御前提の時代になってきたからテレレバーは終わりだろ、ってのが流れ。

865 :774RR:2018/01/05(金) 00:25:36.42 ID:5QgM5M9x.net
>>864
レスポンスの獲得って、リンクを介在させてダンパーストロークを増加させるリアの話ではないでしょうか。間違ってたらごめんなさいだけど。
それにしても、テレレバーは制動による姿勢変化とキャスター角変化を最小限に抑える賢い仕組みですね!
これを電子制御による減衰調整で復元することはできませんが、走行特性で同様の効果を得ているのでしょうか仕組みは理解してませんけど

866 :774RR:2018/01/05(金) 06:18:39.58 ID:d9pN+HJa.net
>>862
ハスラムが乗ってたGPマシンのやつかな?

867 :774RR:2018/01/05(金) 13:14:56.58 ID:P90lWGFd.net
>>865
いや、フロントもだよ。
テレスコ…まんまショックのストローク量
テレレバ…Aアームのテコ比での(ショックの)ストローク量
でしょ?

カワサキのバリオス(リヤシングルショック)とバリオス2(リアツインショック)を思い描くと分かりやすいかも。

868 :774RR:2018/01/05(金) 14:16:56.17 ID:5QgM5M9x.net
R1200の前サスペンションを見てきました
サスペンションのストロークよりコイル・ダンパーのストロークが小さく見えますよ
ストラットの上支点の位置によってはストロークが大きく設計できるとは思います

制動時のノーズダイブがない実感はありますが、しなやかに路面追従しているのか視覚的に確認してみたくなりました
今日乗れるかな

869 :774RR:2018/01/05(金) 15:09:27.17 ID:aICzIr3M.net
>>868
フロントとリアブレーキ連動だから、ノーズダイブの抑制がテレレバーによる物だけと限らないから比較できないよ。

テレスコ、ブレーキ非連動の車両でもベテランになるほどリアブレーキ多様する。
オフ経験者だとさらに体移動による荷重移動でリヤを使う。
それくらいノーズダイブによるキャスター角変化はバイクの特性を変えちゃう。
ブレーキ油圧で抑制するシステムもあったし、前後連動ブレーキもその効果が高い。

ロングツーリングで乗り手が楽できるサスペンションの最適解でテレレバーなだけで最高のサスペンションな訳じゃないのよ。

870 :774RR:2018/01/05(金) 16:48:35.43 ID:ApLjz66L.net
テレスコの瞬間回転中心ってどこになるんや?
ピッチングモーメントの出し方が分らん

871 :774RR:2018/01/05(金) 17:00:22.42 ID:ApLjz66L.net
Fシリーズがリアサスのみ電制なのはなんでやろ
コストの制約とはいえフロントのほうが優先度高いと思うんだが

872 :774RR:2018/01/05(金) 17:41:02.24 ID:LOV8FFrN.net
コストが優先なんだろ

873 :774RR:2018/01/05(金) 18:02:11.59 ID:LIJN4Lxb.net
>>871
Fシリーズに電制なんかないからw
ESAは電調だからw

874 :774RR:2018/01/05(金) 19:41:40.38 ID:DJCGEFpL.net
おまえら 難し話しが好きだな (´・ω・`)?

875 :774RR:2018/01/05(金) 21:09:18.58 ID:P90lWGFd.net
>>870
テレスコならリアスイングアームピボットとフロントタイヤセンターじゃないの?

876 :774RR:2018/01/05(金) 23:55:15.57 ID:HiRyknl4.net
>>873
18モデルからFシリーズにもESA着くね

877 :774RR:2018/01/06(土) 04:24:54.10 ID:qTSkuFB7.net
K&Hのシートって使ってる人いますか?
高さは変えず足つきが良くなるとか。

878 :774RR:2018/01/06(土) 08:11:55.33 ID:tVnDJk2V.net
>>877
GSで使ってるけど、シートの基礎部分自体がかなり狭くなってるから、高さはそのままで純正のローシートに近い足つきになる。

879 :774RR:2018/01/06(土) 12:47:57.07 ID:CEc128X6.net
いいなそれ。ちと高いけど見に行ってみる

880 :774RR:2018/01/06(土) 16:58:11.75 ID:7aVJl9fQ.net
1車種あたり4種類も純正シートを用意しているのもBMWの強みなのに
わざわざ社外品を選ぶ理由が分らん

881 :774RR:2018/01/06(土) 17:36:24.70 ID:89PI4lKQ.net
>>880
4種類あってもしっくりこないくらい純正シートの設定がヘタクソなんだろうな。

882 :774RR:2018/01/06(土) 18:21:50.75 ID:Y7WP5wCB.net
縦K時代のハイシートは絶品というかあれが本来の姿だったんだけどなぁ

883 :774RR:2018/01/06(土) 18:22:25.81 ID:CEc128X6.net
4種類と言っても目的は下げるか上げるしかないと考えたら実質的に1種類しか無いのでは?

というより体格や体型に合わせるには純正の真ん中だけ凹ましたようなやっつけシートじゃダメだと思うけどな。
妙に足を開かさるうえ、ウレタンが少ないからケツが痛くなったりしそう。

884 :774RR:2018/01/06(土) 18:32:16.84 ID:7EzkC29s.net
4種類ある内、一番需要があるであろう低い方のシートの出来が悪すぎるんだと思う。
日本仕様に装着されてるローシートなんて座面を削りすぎて乗り心地が悪すぎるし、
数値上はかなり低くなってるのに角が立ってて、あまり足つきの改善になっていないという代物。

885 :774RR:2018/01/06(土) 18:35:05.19 ID:CEc128X6.net
でかい人が多い国のもんだからやっつけ仕事なんだろうね。

886 :774RR:2018/01/06(土) 19:15:36.70 ID:rMJFuTP5.net
頑張ってノーマルシートで乗りこなせ

887 :774RR:2018/01/06(土) 19:27:07.28 ID:Xz8Nt5wV.net
RSだけど、760→790→820→840と順に上げていった結果、840が走ってて一番楽しい。身長168だけど不安感無し。
まぁ840ってノーマルGS相当なわけだから、そんなに高い訳ではないね。

888 :774RR:2018/01/06(土) 19:34:49.00 ID:d+Fw4mWJ.net
>>882
ですね。縦Kのローシートも、必ずしも足付きは改善せず、ハンドルが遠くなって按配宜しからず。

R259になってからコスト削減が進行したのだが、R1100時代のシートはまだマシだった。
R1150になって劣化が進み、R1200になってからは、触らずに、一見しただけで分る薄っぺらい
シート表皮が悲しさを助長し、現在に至る。

889 :774RR:2018/01/06(土) 21:59:31.14 ID:/1mG78LZ.net
おれ空冷アドベンチャーだけど頑張ってノーマルシートで乗り続けてるよ。運転中ひざがリラックスするし、眺望いいし、サイコー

身長173センチ

890 :774RR:2018/01/06(土) 22:39:58.67 ID:XYIYy8Cw.net
>>887

シートを上げると結構前傾がキツくなる
自分は、820だけど長時間は少し肩が凝るかな
身長は同じく168
足付きは全く不安なし

891 :774RR:2018/01/06(土) 22:45:21.43 ID:t7tL5UWl.net
>>877
はい。

GSA納車後、そのまま店に行って試着。
ローとミドルを比べたら、ミドルだと目線は変わらず足つきが良かったので注文。
30th仕様だったので、シートの色もオーダーできて良かった。

892 :774RR:2018/01/06(土) 23:18:02.26 ID:thiSDtdV.net
K75Sの前に乗っていたCB−1は4年乗ってシートのスポンジがヘタってペシャンコになったから
K75Sのシートはほとんどヘタリも感じられずいいシートだった
今はR1200Rに身長168cmで820mmシートだけれどカタログ上のシート高は同じくらいだが
足着きはK75Sの時よりいい
その代わりタンク側のシート幅が狭いから長時間乗ると尻はK75Sの時より痛くなる
R1200Rだから820mmシートでも上体は起きてて楽だけれど

893 :774RR:2018/01/07(日) 08:54:48.84 ID:O9uYq1sP.net
RSで820mmと840mm比べた結果820mmにした
840mmは座面が細くて、長時間走行で尻がつらくなりそう

894 :774RR:2018/01/07(日) 14:29:06.81 ID:Hj5rKMMo.net
>>893
座面なんか関係ないよ
尻が痛くなるやつは乗車姿勢が根本的にだめなやつ

895 :774RR:2018/01/07(日) 15:41:23.59 ID:nbdLXv0e.net
165cmでGSLCに乗っていてローシートは一通り試したけど、最終的にはハンドルの位置関係からノーマルシートのハイポジションに落ち着いたよ。
足つきはバレリーナ状態だけど、思いのほか何とかなってる。

896 :774RR:2018/01/07(日) 16:11:47.33 ID:gMgP0ecL.net
ハンドル遠いよね。バー一本手前に来て欲しい

897 :774RR:2018/01/07(日) 16:49:16.15 ID:O9uYq1sP.net
>>894
乗車姿勢を見直してみるよ
自分で気づかないうちに変な乗り方してるかもしれんな

898 :774RR:2018/01/07(日) 22:12:10.28 ID:cH7uo0Y/.net
>>880
設定されているシートが標準的な日本人の体型に合っていない
西洋人と違い東洋人は平均身長が低い

899 :774RR:2018/01/08(月) 01:11:41.37 ID:+kytBPju.net
背丈の違いだけならシートは低くするだけで解決するんだけど、日本人の場合は小柄なのに
脚は太い人が多いからね。高さは低くても形が合わない、どこかしらシートと脚が干渉するとか、
西洋人にとっては特殊な体型なんだと思う。

900 :774RR:2018/01/08(月) 01:19:14.45 ID:+9qekiNv.net
胴が長いのに腕は短いからね日本人は
ハンドル設定も外車は設計段階で合わない

901 :774RR:2018/01/08(月) 04:49:27.77 ID:KLZxpry+.net
脚が短けりゃ腕も短いのが普通だから
胴長(短足)なのに腕が短いってのは変な言い回しだと思うよ

902 :774RR:2018/01/08(月) 06:57:24.37 ID:oW3KOYSF.net
カブ乗ってろってこった

903 :774RR:2018/01/08(月) 08:14:36.44 ID:x9+Elr8m.net
胴が長くて脚が短いのなら腕も短いと連想できるので殊更変な表現ではないですよ。
比較対象や語意、そして文章表現の解釈が>>901文の中でブレているのでもやもやしますね。
頭痛が痛いとか馬がいななくなどと同様の重言的表現であり強調や語調調整として不自然な記述はないと思います。

904 :774RR:2018/01/08(月) 11:05:11.15 ID:luuY43EC.net
うん、それなら胴長「だから」腕も短いと書くべきであって
胴長「なのに」腕が短いと言う言い回しは「胴長は腕が長い」という共通認識を前提にした表現に見える、
だからおかしいと書いたんだ

905 :774RR:2018/01/08(月) 11:56:28.33 ID:pJq517nN.net
>>186
存在感あり
1150系は掲載が一気に減ったな
一部サーボ付きがあったからだろう

906 :774RR:2018/01/08(月) 18:02:21.25 ID:wQ06o4u1.net
>>904
ブレてるって言い過ぎでした ごめんなさい
「なのに」についてとは見抜けませんでした

907 :774RR:2018/01/09(火) 14:38:22.62 ID:sC5n1Va1.net
>>905
10年経つと認定中古車になれないんじゃなかったかな。そうするとレッドバロンくらいしか手に負えなくなっていくのかなと。

908 :774RR:2018/01/09(火) 14:44:18.55 ID:jHV1UTKC.net
認定中古じゃなくても、一応ディーラーには並ぶよ。格安。

909 :774RR:2018/01/09(火) 18:50:23.58 ID:imy28VYh.net
R9TとR1200RのETC標準装備車、
アンテナとインジケータはどこに付くん?

910 :774RR:2018/01/10(水) 14:45:35.68 ID:Xo58LzW+.net
>>893
840はスポーツシートだからしょうがないでしょ
山坂道のライディングでしっくりくる

911 :774RR:2018/01/13(土) 23:17:05.05 ID:SQ+h7Lme.net
R1200RSやっとアタリが付いて来たみたい
明らかにエンジンの回りも軽くなったし、足も良く
動くようになった
3000キロあたりから激変するな

912 :774RR:2018/01/13(土) 23:53:11.20 ID:sBLHzEdD.net
>>911
ボクサーエンジンってその辺りから当たりが付くんですかね?
自分のRTは現在、約2,000キロです。

913 :774RR:2018/01/14(日) 08:19:13.95 ID:6obQL0J4.net
10000位までは徐々に滑らかになり続けるよ。

914 :774RR:2018/01/14(日) 08:32:57.73 ID:Pk9o/5kf.net
まんこえで変わってるね

一万越え 二万越え 三万越え(この頃エンジンが滑らかに感じる) その後はあまり変わらないかなぁ…

915 :774RR:2018/01/14(日) 10:53:34.67 ID:MFSt+ygo.net
Rシリーズに限らないが 五万越えで故障が急に多くなる

916 :774RR:2018/01/14(日) 11:17:56.93 ID:6obQL0J4.net
5万超えれば年数もそこそこ経ってる事が多いし、まぁ仕方無い。直せば良いんだよ。

917 :774RR:2018/01/14(日) 11:29:34.77 ID:YfZt4zGL.net
BMWに限らず5万キロ超走ると何処かしら悪いトコでるわね

918 :774RR:2018/01/14(日) 15:12:10.89 ID:3UiWATVB.net
bmw なら10万キロは余裕という風潮

919 :774RR:2018/01/14(日) 16:11:27.40 ID:r4k4Hbql.net
今年登録のモデルからメーカーの3年保証がデフォで、最長5年に延長するのも格安になった事から、年数が経っても維持しやすくなると思うよ。ただこれ、去年末に納車されて10万近くの延長保証金を取られて人にとっては痛い仕打ちになってしまうわけだが。

920 :774RR:2018/01/14(日) 16:28:25.85 ID:YfZt4zGL.net
ヤバくなりゃ手放しゃええねん。
どうせ新しいの欲しくなるころやし。

921 :774RR:2018/01/14(日) 16:52:05.61 ID:U+jhzvy1.net
延長保証金が安くなったということは、それだけ保障発動件数若しくは保障にかかるジャパンの負担が減ったということ。
それは信頼性が向上したのか、短期間の買い替え促進が進んでいるからなのかは不明。前者であると信じたい。

922 :774RR:2018/01/14(日) 17:16:05.69 ID:0QEYzOPV.net
空冷最終だけど、オイルの減り具合が1万キロ超えた当たりから変わり、殆ど減らなくなった。

923 :774RR:2018/01/14(日) 23:10:52.61 ID:6N+HsIIl.net
>>919
まさに12月に契約し、仕事納めの時に納車された俺w
まぁ、1年延長しかしてないけど。
割安で5年まで延長戦してエマージェンシーサービスが受けられるのはいいね。

今まで使ったこと無いけど。

924 :774RR[:2018/01/15(月) 09:07:25.48 ID:sSBcjXko.net
LCエンジンは昔のR259とかと違って最初から硬い感じがしない、1万超えたが滑らかさや伸びが大きく変化した実感はないなあ。

925 :774RR:2018/01/15(月) 12:45:04.30 ID:V1IEpBCM.net
1年延長の3年保証でも以前までは3万円取られていた事を考えると、最初から初回車検までカバーされているのが良いな。前までは5年保証を受けようものなら、なぜか金額が爆上がりして12万とかだった。

926 :774RR:2018/01/15(月) 12:54:16.22 ID:fJbu2kyQ.net
買い替えスパンが短くなってる感じは寺に行ったら感じるな。
バイク好きな目線からだと10年は乗ってたいんだが、エンジンより電装や補記類の方が圧倒的に壊れやすいし。

927 :774RR:2018/01/15(月) 20:56:02.03 ID:FPYTUBbA.net
壊れると買い換える? なんか短絡的な…

928 :774RR:2018/01/15(月) 21:10:21.89 ID:+XJW9K4q.net
壊れる前に買い換えなきゃダメだろ

929 :774RR:2018/01/15(月) 21:34:07.16 ID:3CMvYnuv.net
まずは、俺の方が壊れるな

930 :774RR:2018/01/15(月) 21:43:49.42 ID:ARlVf3ON.net
ていうか2年ごとくらいに買い替えたくなるわ。

931 :774RR:2018/01/16(火) 00:56:39.16 ID:zhxKS5Jo.net
>>929
俺が大事にしてやるよ

932 :774RR:2018/01/16(火) 01:45:57.02 ID:DA9lAIBk.net
欧州車は基幹部品はしっかりしているけど
4輪と同じく配線のどの電気系統やゴム類の経年劣化が国産より早いね
あとボルトのメッキが国産と違いザラザラですぐに錆びるのはいただけない

933 :774RR:2018/01/16(火) 06:16:25.95 ID:P1toT+ba.net
>>932
保管状態が悪いんだろ?
ボルトも錆びねーし、ゴムだってさほど変わんねえわ。

934 :774RR:2018/01/16(火) 07:08:26.28 ID:Vl3WvWNG.net
>>933
再生ゴムを使用してるから明らかに国産より劣化は早いぞ
ボルトに限らずキャリアとかも錆びやすいのは確か
そもそも日本の風土に合ってないのはしょうがない

935 :774RR:2018/01/16(火) 07:15:01.13 ID:FG0UCsw+.net
>>932
概ね同意ですが、BMWのバイクで言えば、K100シリーズ(2V、75、1100)までに
使用されているボルト類は錆び難い品質だったが、R259以降、コストダウンが
進行して、ボルト類を筆頭に様々なパーツが錆びやすくなりましたね。

936 :774RR:2018/01/16(火) 07:20:43.08 ID:HfDVzeUF.net
The 10 Best Touring Motorcycles
http://www.goliath.com/auto/the-10-best-touring-motorcycles/

937 :774RR:2018/01/16(火) 07:25:38.87 ID:nrwG1qD7.net
ホイールのネジ穴が錆びちゃってる
綿棒でも綺麗にとれないや

938 :774RR:2018/01/16(火) 18:24:14.11 ID:ZOfDqGki.net
>>926
壊れても修理で治るなら大丈夫。乗り続けられる
パーツがなくなって修理不能になるのが機械物にとっての寿命。BMWのパーツ保有期間が国産車並みに短縮されたらいよいよビーエム丈夫で長持ち伝説の終焉だけどね

939 :774RR:2018/01/16(火) 18:47:02.99 ID:81HrSWDj.net
一応、今のところBMWは10年間は乗れるサポート体制になってるんだけど、パーツの欠品や致命的な故障よりも前に単に飽きて乗り換える人の方が多いからな。ずっと乗ると決めてもその間、何度かモデルチェンジしたり他の新しいバイクに興味を持つかもしれない。

940 :774RR:2018/01/16(火) 19:42:52.96 ID:MrNaSm2c.net
コストダウンというわけじゃないのよ。
メッキが錆びやすくなったのは、有毒物質絡みの問題で世界中のメッキに共通のこと。

941 :774RR:2018/01/16(火) 20:11:14.00 ID:DNJh3k08.net
ボルトの錆が気になるなら、新品に換えてしまえば良いではないか。大した金額では無いでしょ

942 :774RR:2018/01/16(火) 21:06:44.40 ID:0DKUwDjb.net
俺の走行万キロの1996年式は2回しか壊れたことないが、BMWのバイクはそんな壊れるのかw

943 :774RR:2018/01/16(火) 21:07:27.33 ID:0DKUwDjb.net
>>942
走行4万ね。

944 :774RR:2018/01/16(火) 21:24:18.09 ID:xA3LWlCP.net
18年11万qの間に電気系とブレーキで動けなくなって2回レッカー使ったな
パーツが出てくるから金払えば直るので現在も調子よく走ってる

945 :774RR:2018/01/16(火) 22:14:45.01 ID:l6l5K4Z5.net
金さえ払えば治せるって素晴らしいことだよね
俺のセカンドのホンダなんてとっくにパーツなくなってるから汎用パーツ以外の箇所が壊れたらもうスクラップしかないよ

946 :774RR:2018/01/16(火) 22:55:39.01 ID:RHIfgaUz.net
金額にもよりますが、複雑なダイキャスト部品じゃなければ図面書いて製作してもらえればさらに延命できますね
プラスチック部品は型どりして着色エポキシで成形すれば

947 :774RR:2018/01/16(火) 23:48:09.80 ID:DA9lAIBk.net
>>935
そうですね昔のボルトは普通にクロム系のメッキでした
環境問題で有毒物質を使わないメッキなってから錆びやすくなったようです
現在は2輪4輪問わず欧州車は表面の仕上がりが粗いメッキが多いですね

948 :774RR:2018/01/17(水) 00:25:50.19 ID:vSN/tAgY.net
>>946
誰もが一度は考えるけど見積もりとったら目玉飛び出すよw
パーツをワンオフで作り起こすってものすごい金がかかるのよ。だから誰もやらない

949 :774RR:2018/01/17(水) 02:00:17.05 ID:EbA3eXfY.net
>>948
メーカーの試作品やレースチームからもオーダー受ける金属加工会社やってる友達が言ってたな。
年に何回かはバイクや4輪の奴がラフ画持ってきて「こんなん作ってもらえないっすか?」って来るらしい。

「高いよ?」と言っても大丈夫っす!と言うから真面目な材料製図機械加工の見積もり(それでも安く)出してやったら「ボッタクりだ!」と帰るらしい。

950 :774RR:2018/01/17(水) 03:55:27.47 ID:FFdgv6Sh.net
職人の手間工賃を考えれば...
クラブで数をまとめて作れればねー
米国はリプロダクトが普及してましたね

ボッタクリという言い方は職人をリスペクトしてないと思う。自分で技術を身につけてできるまでにどれほどの時間と努力が必要か考えたら...

951 :774RR:2018/01/17(水) 04:02:23.91 ID:FFdgv6Sh.net
>>948
かかりますねー
ガッツのある人は電気炊飯器改造して電気炉作ってアルミ溶かして砂型に流したりするようです
わたしは妄想で終わりますorz

952 :774RR:2018/01/17(水) 06:27:22.02 ID:tuXFFNGk.net
>>943
自分を含む数十人の知り合いの実体験として、5万まではあまり壊れませんが
5万超えてから、本気出してきます。

953 :774RR:2018/01/17(水) 07:19:15.07 ID:BCFUca5t.net
>>949
見積り書だして貰うだけでも仕事頼まなければ本当は見積料金発生すること知らない人もいるし困ったものだ

954 :774RR:2018/01/17(水) 09:49:29.70 ID:Y9WvObz9.net
四輪の話だけど絶版のライトカバーを作り起こした人がいる。型代だけで30万円だっけか、有志20人位集めてようやく実現にこぎつけてたけど

955 :774RR:2018/01/17(水) 12:52:45.62 ID:fIA8pkyw.net
3Dプリンタの進歩でなんとかなんないかな

956 :774RR:2018/01/17(水) 12:59:29.33 ID:KDghuf4x.net
>>936
R1200GSは圏外なのか。

957 :774RR:2018/01/17(水) 20:07:26.73 ID:LEzpkOMA.net
去年の9月に注文したGSLC、未だに納車日未定で萎えてきた・・・。

958 :774RR:2018/01/17(水) 20:14:20.11 ID:0k7Tyaed.net
>3Dプリンタの進歩でなんとかなんないかな
最終段階が削り出しか鋳造か3Dプリンタかってだけで
その前の設計やら諸々は一緒なんじゃねーかな
てか3次元測定器やらなんやらもタダじゃないんだし…

959 :774RR:2018/01/17(水) 21:02:04.25 ID:MDGouqv5.net
R1200RS
いつの間にか黒系ばっかで8kg重くなってるけど何があった

960 :774RR:2018/01/17(水) 22:40:09.99 ID:Zc4/hQ0+.net
>>959
さっきガソリン満タンにしてきたから

961 :774RR:2018/01/18(木) 02:05:28.75 ID:iQL8Pmix.net
RSはGSより軽いということだったけど、今まで逆鯖を読んでたみたいで実際はさほど変わらない数値になってるよな。
燃料満タンで比べたらGSの方が2ℓ分多く入る分、重く計上されてるのに8kgの違いしかない。
以前はテレスコとテレレバーの差で10kg以上軽いみたいな感じで書かれていたインプレもあったけど。

962 :774RR:2018/01/18(木) 08:25:35.05 ID:NhIYoeEn.net
質量の違いに関心はありますが、重心位置やマス分散が違うので乗ってみないことには

963 :774RR:2018/01/18(木) 10:12:40.08 ID:wY/0T+fx.net
>>950
ぼったくりだと言われたら
自分で機械買って技術身につけて自分で作ればって言います

964 :774RR:2018/01/18(木) 10:30:35.43 ID:NhIYoeEn.net
ラフスケッチであっても描くスキルは磨かれたものだろうし、工程をアレンジして最適解を提案することも熟練者ならではのこと。
廃番部品、他のものを加工して流用するのも楽しいね。木で製作したりして。

965 :774RR:2018/01/18(木) 20:34:16.65 ID:V1HGu62k.net
もしRSがテレレバー採用したら
ラジエターが左右に分かれて、今のスマートなスタイリングに
はならないだろうな
自分は、テレスコでイイや
ところで、RSの重量は海外サイトだと236kgのままだよ
恐らく日本仕様はパニアフレームが標準なので
含めた重量に修正されたんだと思われる

966 :774RR:2018/01/18(木) 21:59:13.56 ID:B0JtB+Xm.net
パニアステーの重量だと最初からわかってて煽ってるとばかり思ってた。

967 :774RR:2018/01/19(金) 00:27:03.80 ID:cbxHw7Ut.net
パニアステー軽いぞ。社外品と比べたら段違い。
だか、純正パニアの車幅はいただけない。

968 :774RR:2018/01/19(金) 07:02:03.90 ID:MX5hAXlM.net
キャリングケースホルダー 4キロ
トップケースホルダー 3.7キロ
あと、取り付けネジ類を含めるとほぼ8キロ

RS純正パニアは、アレを付けて完全体になれる
しかし、大き割りに使い勝手が悪い

969 :774RR:2018/01/19(金) 07:21:57.69 ID:AKL+M4SU.net
RSはツアラーだからパニア付けてナンボのバイク。

970 :774RR:2018/01/19(金) 13:17:30.75 ID:H6JaozOl.net
パニアの受け皿のせいで、薄蓋の登場は期待できないね。GIVIのV35がいいかな。

971 :774RR:2018/01/19(金) 14:15:55.26 ID:AKL+M4SU.net
V35は至高

972 :774RR:2018/01/20(土) 13:43:36.82 ID:MeyDLrBo.net
>>968
確かにちょっと裸で物を入れるには使いにくいね

なので、マフラー側だけだけどインナーバッグ買ったよ
(反対側はメット入れるから邪魔になるので)

973 :774RR:2018/01/20(土) 16:17:09.66 ID:b7N5+3aC.net
RSセレブレーション、欲しいな。
グーバイクに同色塗装したパニア&トップケース付きのが出てる。

974 :774RR:2018/01/20(土) 20:51:58.03 ID:ZYbxVRM/.net
>>973
セレブレーションはフロントカウルも同色に塗ってるから良い。なぜ他のはボディと違う色なんだ?どうにもダサく見えるんだよな。

975 :774RR:2018/01/20(土) 21:03:05.16 ID:3fGNLkSR.net
>>974
2018モデルは真っ黒ですね
BMWの法則から言ってそろそろ新型出るかな

976 :774RR:2018/01/20(土) 22:07:48.25 ID:o1aSWQLz.net
前の青白カラーは結構良かったと思うけど、コストダウンのためか年を追うごとに手抜き感ありありのカラーリングになってきてるね。
特にカウルの一部だけマットカラーになっていたり、パニアと同じ銀色が使われてるので非常に安っぽく見える。

977 :774RR:2018/01/20(土) 23:32:37.97 ID:np91JZa7.net
>>976

俺は、その手抜きのマッドカラーに乗ってるんだが・・・
別に悪い色とは思わんが、フレームが赤なのに
サブフレームが黒なのが不満
R用の赤サブフレームを部品で取り寄せよて交換しようと
本気で考えた
ちなみに12万

978 :774RR:2018/01/21(日) 00:03:50.47 ID:ZzRBBHQi.net
>>977
たしかにそれはカッコよさそうだな。見てみたいわ。
12万か…
BMWとして考えたらその金額は安いのかも知れんな…

979 :774RR:2018/01/21(日) 00:12:38.61 ID:4XKWai/D.net
(現時点で)最後の手書き子持ちラインなSTファイナルの俺に死角なし

980 :774RR:2018/01/21(日) 01:51:15.04 ID:6y1w/sYJ.net
>>979
それな

981 :774RR:2018/01/21(日) 06:48:41.03 ID:B8dfdYo4.net
>>977
剥がせるラバースプレーで塗ってみてはどうか
AZのなら安いし、マットとはいえ多少は艶が出るしフレームなら丁度良い感じになりそう

982 :774RR:2018/01/21(日) 18:45:54.25 ID:x/Ku96H6.net
イタリア限定カラーのR1200Rだけどさすがにステッカー
もう手描き職人は残っていないか
https://www.youtube.com/watch?v=fnPGcGc2wBs

983 :774RR:2018/01/21(日) 19:49:59.28 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

984 :774RR:2018/01/21(日) 23:10:38.80 ID:QfqctA3a.net
>>978

デザインスケッチやクレイモデル段階では
赤のサブフレームなんだよ
http://www.virginbmw.com/detailguide/detail-r1200rs-02/
これでセレブレーションカラーだと絶対似合うと思う

985 :774RR:2018/01/22(月) 00:11:07.47 ID:hGqmj8IK.net
>>977
いや、塗っちゃえよ。
シートレールだけなら自分で分解して塗装に出しても良いし、寺でもカスタムやってくれるぞ。

986 :774RR:2018/01/22(月) 10:28:08.54 ID:XgNEEzy/.net
>>983
動物でも乗り物でも格闘技でも、最強の何ちゃらなんて環境目的ルール次第で幾らでも変わる
スレタイからしてアホ丸出しのガキどものメンコに付き合う暇はないね

987 :774RR:2018/01/22(月) 13:11:31.99 ID:iK6QV6co.net
>>985
塗ったら手放す時二足三文になるやろ

988 :774RR:2018/01/22(月) 18:07:01.39 ID:FcHoWg4D.net
>>987
センスの悪いカラーリングなら二束三文だが、「おっ?良いじゃん」って常識範囲レベルだと値段は下がらない。
後付けパーツだって人気の有る奴だと上乗せ。
なんといっても、中古車として並べても「すぐ買い手がつく」のが大きい。

989 :774RR:2018/01/22(月) 21:03:10.53 ID:pOVIfPx+.net
>>988
買取の際安くなる案件、売るときはカスタム済みとか言って高くする案件。

990 :774RR:2018/01/22(月) 21:39:26.51 ID:s6rtWxqv.net
>>988
そんなうまい話しなんてねぇよ
世間知らず

991 :774RR:2018/01/22(月) 21:59:35.90 ID:x7LCMQIB.net
売る時はノーマルに戻し、社外品はヤフオク等で売れば良いじゃないか。

992 :774RR:2018/01/22(月) 22:01:37.54 ID:pOVIfPx+.net
>>991
正解。
フレームを塗装なんかしたら乗り潰すしかなくなる

993 :774RR:2018/01/22(月) 23:51:50.17 ID:FcHoWg4D.net
>>989-992
お前ら、みみっちぃなw

994 :774RR:2018/01/23(火) 02:53:19.44 .net
埋め

995 :774RR:2018/01/23(火) 04:29:48.56 ID:6RxXF5Mz.net
それな

996 :774RR:2018/01/23(火) 08:45:39.01 ID:4Fn/7E3O.net
買う側からすれば他人の手垢のついたバイクなんて欲しくない
ノーマルでも手垢が付いてるには違いないけど見えにくい
カスタムは手垢がモロ分かりだからね

997 :774RR:2018/01/23(火) 10:35:10.99 ID:h0/Th4kH.net
埋め

998 :774RR:2018/01/23(火) 15:16:41.86 ID:CDCvbRgA.net
でもRSでリアシートレールが赤に塗装してあるだけなら俺なら買うな。
そんな好き者じゃないと分からない部分にこだわる奴が前オーナーなら、保管やメンテナンスも金使ってるし。

999 :774RR:2018/01/24(水) 12:51:28.99 ID:+9Qb0Row.net
12万ならフレーム塗装するより買った方が安い
元に戻せるし新品塗装のがきれいだし

1000 :774RR:2018/01/24(水) 13:12:58.04 ID:5kH6+EUe.net
フレーム交換は面倒くさいぞ
フレームナンバー打ち替えで再車検だし

1001 :774RR:2018/01/24(水) 13:15:48.72 ID:5kH6+EUe.net
と思ったらサブフレームか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200