2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】

1 :774RR:2017/09/23(土) 08:27:28.29 ID:AVTUGOry.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part42【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499054358/

848 :774RR:2018/01/04(木) 10:41:54.45 ID:vMpBpMKO.net
テレレバーのメリットを感じてるかどうかだろうね
俺はテレレバーじゃないといやだ

849 :774RR:2018/01/04(木) 11:51:05.99 ID:Txn4bBs/.net
ブレーキングしながらコーナーに突っ込むような走り方はしなくなりましたが、キャンプ道具過積載気味でドキッとした時に助けられました。

850 :774RR:2018/01/04(木) 13:19:03.06 ID:8DYnMRlD.net
BMWも現行はスポーツ走行を意識してサスストロークも一般的なロードモデルとあまり変わらなくなったけれど
2バルブモデル時代はフロントサスストロークがRモデルが200mm、縦Kが185mm、ABS付きの後期が160mmと
乗り心地優先でソフトで長いからブレーキング時の姿勢変化が大きく慣れないうちは立ちごけの恐怖が大きかった
テレレバーは乗り心地と姿勢変化抑制を両立する物だったけれどサスユニットの電制化で補える判断なんだろう

851 :774RR:2018/01/04(木) 15:40:53.26 ID:Bk7orhvl.net
テレレバーってフロントタイヤの接地感無くっていきなり限界超えそうな気がして怖かったんですが、自分は実際そこまで攻めらんなかったから気にしなくていいのかな?
テレスコでフロントに荷重乗り切ってからブレーキ絞り込む感覚の方が慣れてるせいか安心感あるんだけど、テレレバーでこれやっちゃダメって何かありますか?

852 :774RR:2018/01/04(木) 16:13:32.56 ID:IwNJglcb.net
>>850
雑誌のインタビュー記事などでBMW自身が述べてるし、ここでも散々書き込みがあったんだが、RとRSがテレスコになったのは軽量化が最たる目的。

853 :774RR:2018/01/04(木) 18:13:20.84 ID:s65zXcD3.net
ダイナミックESAはテレレバーの働きを再現したり補ったりするものではないね
機能が全く違う

854 :774RR:2018/01/04(木) 18:26:10.66 ID:Feq+zRBB.net
雑誌の受け売りだが、テレレバーのメリットは、前後方向に働く力をAアームが受け、
上下方向の力をサスペンションが受け持つよう、力を分けることで減速とサスが両立できると
理解してる。これが電子制御サスでもできるならすごいけどどうなんだろ。

855 :774RR:2018/01/04(木) 18:48:25.62 ID:0hr88o1l.net
ところで、BMのテレレバーとデュオレバー採用の
違いっ何なの??
Rにデュオレバーとかダメなの?
Kにテレレバーでも良いんじゃないの?

856 :774RR:2018/01/04(木) 20:41:37.03 ID:+9JIklQ8.net
俺は単に妙なこだわりを複雑なメカを導入して解決しようとしてるのが面白いだけだが

857 :774RR:2018/01/04(木) 20:41:40.91 ID:yjpexnoD.net
>>854
加速度センサーで制動によるものか路面の起伏かを検知してやれないことはないだろうけれど、安定した動作を安全に実現させるのは難しそう

858 :774RR:2018/01/04(木) 20:44:46.79 ID:yjpexnoD.net
>>855
Kはシリンダーが邪魔でテレレバーに向かないでしょうね

859 :774RR:2018/01/04(木) 20:49:06.74 ID:yjpexnoD.net
>>856
アンチノーズダイブ装置をリンク機構だけで置き換えたところが凄いよねー

860 :774RR:2018/01/04(木) 21:25:40.59 ID:V6f4BBfY.net
デュオレバーは今度のGL1800にパクられちゃったんだよなぁ

861 :774RR:2018/01/04(木) 21:42:31.20 ID:SIKivVHm.net
デュオレバーもパクリ

862 :774RR:2018/01/04(木) 22:05:21.29 ID:0hr88o1l.net
>>860

ホサックサスは、別にBMWが開発した訳ではない
デュオレバーという商標で呼んでるだけ
ホンダは、ホサックサスのパテントを取得したらしいので
パクリではない
ホンダは、このサスをMotoGPマシンに採用するって噂もある

1990年頃ニュージーランド製のBritten V1000という
ホサックサスのマシンが実際にレースを走ってた
国際レースではないが、日本の筑波サーキットも走った
https://www.youtube.com/watch?v=4MbvMqNAFVY

863 :774RR:2018/01/04(木) 22:29:13.15 ID:4qPuB6cb.net
>>860
構造違うんだが・・・
安易にパクリなんて言うと「レス乞食に来ました」にしかならないぞ

864 :774RR:2018/01/04(木) 23:56:18.49 ID:TDqMr2T3.net
>>854
テレレバーはAアームのリンク比による伸縮量に対する減衰、復元のレスポンスの獲得とインナーチューブの角度変化することでキャスター変化を少なく出来ることだな。
完全に機械式だけでこれらをやってる。(やってた。)

最近のテレスコだと複筒化で減衰/復元の個別の制御がやりやすくなってるから、電子制御加えてリヤブレーキ連動やトラコン連動加えると殆ど差が無くなるな。

で、電子制御前提の時代になってきたからテレレバーは終わりだろ、ってのが流れ。

865 :774RR:2018/01/05(金) 00:25:36.42 ID:5QgM5M9x.net
>>864
レスポンスの獲得って、リンクを介在させてダンパーストロークを増加させるリアの話ではないでしょうか。間違ってたらごめんなさいだけど。
それにしても、テレレバーは制動による姿勢変化とキャスター角変化を最小限に抑える賢い仕組みですね!
これを電子制御による減衰調整で復元することはできませんが、走行特性で同様の効果を得ているのでしょうか仕組みは理解してませんけど

866 :774RR:2018/01/05(金) 06:18:39.58 ID:d9pN+HJa.net
>>862
ハスラムが乗ってたGPマシンのやつかな?

867 :774RR:2018/01/05(金) 13:14:56.58 ID:P90lWGFd.net
>>865
いや、フロントもだよ。
テレスコ…まんまショックのストローク量
テレレバ…Aアームのテコ比での(ショックの)ストローク量
でしょ?

カワサキのバリオス(リヤシングルショック)とバリオス2(リアツインショック)を思い描くと分かりやすいかも。

868 :774RR:2018/01/05(金) 14:16:56.17 ID:5QgM5M9x.net
R1200の前サスペンションを見てきました
サスペンションのストロークよりコイル・ダンパーのストロークが小さく見えますよ
ストラットの上支点の位置によってはストロークが大きく設計できるとは思います

制動時のノーズダイブがない実感はありますが、しなやかに路面追従しているのか視覚的に確認してみたくなりました
今日乗れるかな

869 :774RR:2018/01/05(金) 15:09:27.17 ID:aICzIr3M.net
>>868
フロントとリアブレーキ連動だから、ノーズダイブの抑制がテレレバーによる物だけと限らないから比較できないよ。

テレスコ、ブレーキ非連動の車両でもベテランになるほどリアブレーキ多様する。
オフ経験者だとさらに体移動による荷重移動でリヤを使う。
それくらいノーズダイブによるキャスター角変化はバイクの特性を変えちゃう。
ブレーキ油圧で抑制するシステムもあったし、前後連動ブレーキもその効果が高い。

ロングツーリングで乗り手が楽できるサスペンションの最適解でテレレバーなだけで最高のサスペンションな訳じゃないのよ。

870 :774RR:2018/01/05(金) 16:48:35.43 ID:ApLjz66L.net
テレスコの瞬間回転中心ってどこになるんや?
ピッチングモーメントの出し方が分らん

871 :774RR:2018/01/05(金) 17:00:22.42 ID:ApLjz66L.net
Fシリーズがリアサスのみ電制なのはなんでやろ
コストの制約とはいえフロントのほうが優先度高いと思うんだが

872 :774RR:2018/01/05(金) 17:41:02.24 ID:LOV8FFrN.net
コストが優先なんだろ

873 :774RR:2018/01/05(金) 18:02:11.59 ID:LIJN4Lxb.net
>>871
Fシリーズに電制なんかないからw
ESAは電調だからw

874 :774RR:2018/01/05(金) 19:41:40.38 ID:DJCGEFpL.net
おまえら 難し話しが好きだな (´・ω・`)?

875 :774RR:2018/01/05(金) 21:09:18.58 ID:P90lWGFd.net
>>870
テレスコならリアスイングアームピボットとフロントタイヤセンターじゃないの?

876 :774RR:2018/01/05(金) 23:55:15.57 ID:HiRyknl4.net
>>873
18モデルからFシリーズにもESA着くね

877 :774RR:2018/01/06(土) 04:24:54.10 ID:qTSkuFB7.net
K&Hのシートって使ってる人いますか?
高さは変えず足つきが良くなるとか。

878 :774RR:2018/01/06(土) 08:11:55.33 ID:tVnDJk2V.net
>>877
GSで使ってるけど、シートの基礎部分自体がかなり狭くなってるから、高さはそのままで純正のローシートに近い足つきになる。

879 :774RR:2018/01/06(土) 12:47:57.07 ID:CEc128X6.net
いいなそれ。ちと高いけど見に行ってみる

880 :774RR:2018/01/06(土) 16:58:11.75 ID:7aVJl9fQ.net
1車種あたり4種類も純正シートを用意しているのもBMWの強みなのに
わざわざ社外品を選ぶ理由が分らん

881 :774RR:2018/01/06(土) 17:36:24.70 ID:89PI4lKQ.net
>>880
4種類あってもしっくりこないくらい純正シートの設定がヘタクソなんだろうな。

882 :774RR:2018/01/06(土) 18:21:50.75 ID:Y7WP5wCB.net
縦K時代のハイシートは絶品というかあれが本来の姿だったんだけどなぁ

883 :774RR:2018/01/06(土) 18:22:25.81 ID:CEc128X6.net
4種類と言っても目的は下げるか上げるしかないと考えたら実質的に1種類しか無いのでは?

というより体格や体型に合わせるには純正の真ん中だけ凹ましたようなやっつけシートじゃダメだと思うけどな。
妙に足を開かさるうえ、ウレタンが少ないからケツが痛くなったりしそう。

884 :774RR:2018/01/06(土) 18:32:16.84 ID:7EzkC29s.net
4種類ある内、一番需要があるであろう低い方のシートの出来が悪すぎるんだと思う。
日本仕様に装着されてるローシートなんて座面を削りすぎて乗り心地が悪すぎるし、
数値上はかなり低くなってるのに角が立ってて、あまり足つきの改善になっていないという代物。

885 :774RR:2018/01/06(土) 18:35:05.19 ID:CEc128X6.net
でかい人が多い国のもんだからやっつけ仕事なんだろうね。

886 :774RR:2018/01/06(土) 19:15:36.70 ID:rMJFuTP5.net
頑張ってノーマルシートで乗りこなせ

887 :774RR:2018/01/06(土) 19:27:07.28 ID:Xz8Nt5wV.net
RSだけど、760→790→820→840と順に上げていった結果、840が走ってて一番楽しい。身長168だけど不安感無し。
まぁ840ってノーマルGS相当なわけだから、そんなに高い訳ではないね。

888 :774RR:2018/01/06(土) 19:34:49.00 ID:d+Fw4mWJ.net
>>882
ですね。縦Kのローシートも、必ずしも足付きは改善せず、ハンドルが遠くなって按配宜しからず。

R259になってからコスト削減が進行したのだが、R1100時代のシートはまだマシだった。
R1150になって劣化が進み、R1200になってからは、触らずに、一見しただけで分る薄っぺらい
シート表皮が悲しさを助長し、現在に至る。

889 :774RR:2018/01/06(土) 21:59:31.14 ID:/1mG78LZ.net
おれ空冷アドベンチャーだけど頑張ってノーマルシートで乗り続けてるよ。運転中ひざがリラックスするし、眺望いいし、サイコー

身長173センチ

890 :774RR:2018/01/06(土) 22:39:58.67 ID:XYIYy8Cw.net
>>887

シートを上げると結構前傾がキツくなる
自分は、820だけど長時間は少し肩が凝るかな
身長は同じく168
足付きは全く不安なし

891 :774RR:2018/01/06(土) 22:45:21.43 ID:t7tL5UWl.net
>>877
はい。

GSA納車後、そのまま店に行って試着。
ローとミドルを比べたら、ミドルだと目線は変わらず足つきが良かったので注文。
30th仕様だったので、シートの色もオーダーできて良かった。

892 :774RR:2018/01/06(土) 23:18:02.26 ID:thiSDtdV.net
K75Sの前に乗っていたCB−1は4年乗ってシートのスポンジがヘタってペシャンコになったから
K75Sのシートはほとんどヘタリも感じられずいいシートだった
今はR1200Rに身長168cmで820mmシートだけれどカタログ上のシート高は同じくらいだが
足着きはK75Sの時よりいい
その代わりタンク側のシート幅が狭いから長時間乗ると尻はK75Sの時より痛くなる
R1200Rだから820mmシートでも上体は起きてて楽だけれど

893 :774RR:2018/01/07(日) 08:54:48.84 ID:O9uYq1sP.net
RSで820mmと840mm比べた結果820mmにした
840mmは座面が細くて、長時間走行で尻がつらくなりそう

894 :774RR:2018/01/07(日) 14:29:06.81 ID:Hj5rKMMo.net
>>893
座面なんか関係ないよ
尻が痛くなるやつは乗車姿勢が根本的にだめなやつ

895 :774RR:2018/01/07(日) 15:41:23.59 ID:nbdLXv0e.net
165cmでGSLCに乗っていてローシートは一通り試したけど、最終的にはハンドルの位置関係からノーマルシートのハイポジションに落ち着いたよ。
足つきはバレリーナ状態だけど、思いのほか何とかなってる。

896 :774RR:2018/01/07(日) 16:11:47.33 ID:gMgP0ecL.net
ハンドル遠いよね。バー一本手前に来て欲しい

897 :774RR:2018/01/07(日) 16:49:16.15 ID:O9uYq1sP.net
>>894
乗車姿勢を見直してみるよ
自分で気づかないうちに変な乗り方してるかもしれんな

898 :774RR:2018/01/07(日) 22:12:10.28 ID:cH7uo0Y/.net
>>880
設定されているシートが標準的な日本人の体型に合っていない
西洋人と違い東洋人は平均身長が低い

899 :774RR:2018/01/08(月) 01:11:41.37 ID:+kytBPju.net
背丈の違いだけならシートは低くするだけで解決するんだけど、日本人の場合は小柄なのに
脚は太い人が多いからね。高さは低くても形が合わない、どこかしらシートと脚が干渉するとか、
西洋人にとっては特殊な体型なんだと思う。

900 :774RR:2018/01/08(月) 01:19:14.45 ID:+9qekiNv.net
胴が長いのに腕は短いからね日本人は
ハンドル設定も外車は設計段階で合わない

901 :774RR:2018/01/08(月) 04:49:27.77 ID:KLZxpry+.net
脚が短けりゃ腕も短いのが普通だから
胴長(短足)なのに腕が短いってのは変な言い回しだと思うよ

902 :774RR:2018/01/08(月) 06:57:24.37 ID:oW3KOYSF.net
カブ乗ってろってこった

903 :774RR:2018/01/08(月) 08:14:36.44 ID:x9+Elr8m.net
胴が長くて脚が短いのなら腕も短いと連想できるので殊更変な表現ではないですよ。
比較対象や語意、そして文章表現の解釈が>>901文の中でブレているのでもやもやしますね。
頭痛が痛いとか馬がいななくなどと同様の重言的表現であり強調や語調調整として不自然な記述はないと思います。

904 :774RR:2018/01/08(月) 11:05:11.15 ID:luuY43EC.net
うん、それなら胴長「だから」腕も短いと書くべきであって
胴長「なのに」腕が短いと言う言い回しは「胴長は腕が長い」という共通認識を前提にした表現に見える、
だからおかしいと書いたんだ

905 :774RR:2018/01/08(月) 11:56:28.33 ID:pJq517nN.net
>>186
存在感あり
1150系は掲載が一気に減ったな
一部サーボ付きがあったからだろう

906 :774RR:2018/01/08(月) 18:02:21.25 ID:wQ06o4u1.net
>>904
ブレてるって言い過ぎでした ごめんなさい
「なのに」についてとは見抜けませんでした

907 :774RR:2018/01/09(火) 14:38:22.62 ID:sC5n1Va1.net
>>905
10年経つと認定中古車になれないんじゃなかったかな。そうするとレッドバロンくらいしか手に負えなくなっていくのかなと。

908 :774RR:2018/01/09(火) 14:44:18.55 ID:jHV1UTKC.net
認定中古じゃなくても、一応ディーラーには並ぶよ。格安。

909 :774RR:2018/01/09(火) 18:50:23.58 ID:imy28VYh.net
R9TとR1200RのETC標準装備車、
アンテナとインジケータはどこに付くん?

910 :774RR:2018/01/10(水) 14:45:35.68 ID:Xo58LzW+.net
>>893
840はスポーツシートだからしょうがないでしょ
山坂道のライディングでしっくりくる

911 :774RR:2018/01/13(土) 23:17:05.05 ID:SQ+h7Lme.net
R1200RSやっとアタリが付いて来たみたい
明らかにエンジンの回りも軽くなったし、足も良く
動くようになった
3000キロあたりから激変するな

912 :774RR:2018/01/13(土) 23:53:11.20 ID:sBLHzEdD.net
>>911
ボクサーエンジンってその辺りから当たりが付くんですかね?
自分のRTは現在、約2,000キロです。

913 :774RR:2018/01/14(日) 08:19:13.95 ID:6obQL0J4.net
10000位までは徐々に滑らかになり続けるよ。

914 :774RR:2018/01/14(日) 08:32:57.73 ID:Pk9o/5kf.net
まんこえで変わってるね

一万越え 二万越え 三万越え(この頃エンジンが滑らかに感じる) その後はあまり変わらないかなぁ…

915 :774RR:2018/01/14(日) 10:53:34.67 ID:MFSt+ygo.net
Rシリーズに限らないが 五万越えで故障が急に多くなる

916 :774RR:2018/01/14(日) 11:17:56.93 ID:6obQL0J4.net
5万超えれば年数もそこそこ経ってる事が多いし、まぁ仕方無い。直せば良いんだよ。

917 :774RR:2018/01/14(日) 11:29:34.77 ID:YfZt4zGL.net
BMWに限らず5万キロ超走ると何処かしら悪いトコでるわね

918 :774RR:2018/01/14(日) 15:12:10.89 ID:3UiWATVB.net
bmw なら10万キロは余裕という風潮

919 :774RR:2018/01/14(日) 16:11:27.40 ID:r4k4Hbql.net
今年登録のモデルからメーカーの3年保証がデフォで、最長5年に延長するのも格安になった事から、年数が経っても維持しやすくなると思うよ。ただこれ、去年末に納車されて10万近くの延長保証金を取られて人にとっては痛い仕打ちになってしまうわけだが。

920 :774RR:2018/01/14(日) 16:28:25.85 ID:YfZt4zGL.net
ヤバくなりゃ手放しゃええねん。
どうせ新しいの欲しくなるころやし。

921 :774RR:2018/01/14(日) 16:52:05.61 ID:U+jhzvy1.net
延長保証金が安くなったということは、それだけ保障発動件数若しくは保障にかかるジャパンの負担が減ったということ。
それは信頼性が向上したのか、短期間の買い替え促進が進んでいるからなのかは不明。前者であると信じたい。

922 :774RR:2018/01/14(日) 17:16:05.69 ID:0QEYzOPV.net
空冷最終だけど、オイルの減り具合が1万キロ超えた当たりから変わり、殆ど減らなくなった。

923 :774RR:2018/01/14(日) 23:10:52.61 ID:6N+HsIIl.net
>>919
まさに12月に契約し、仕事納めの時に納車された俺w
まぁ、1年延長しかしてないけど。
割安で5年まで延長戦してエマージェンシーサービスが受けられるのはいいね。

今まで使ったこと無いけど。

924 :774RR[:2018/01/15(月) 09:07:25.48 ID:sSBcjXko.net
LCエンジンは昔のR259とかと違って最初から硬い感じがしない、1万超えたが滑らかさや伸びが大きく変化した実感はないなあ。

925 :774RR:2018/01/15(月) 12:45:04.30 ID:V1IEpBCM.net
1年延長の3年保証でも以前までは3万円取られていた事を考えると、最初から初回車検までカバーされているのが良いな。前までは5年保証を受けようものなら、なぜか金額が爆上がりして12万とかだった。

926 :774RR:2018/01/15(月) 12:54:16.22 ID:fJbu2kyQ.net
買い替えスパンが短くなってる感じは寺に行ったら感じるな。
バイク好きな目線からだと10年は乗ってたいんだが、エンジンより電装や補記類の方が圧倒的に壊れやすいし。

927 :774RR:2018/01/15(月) 20:56:02.03 ID:FPYTUBbA.net
壊れると買い換える? なんか短絡的な…

928 :774RR:2018/01/15(月) 21:10:21.89 ID:+XJW9K4q.net
壊れる前に買い換えなきゃダメだろ

929 :774RR:2018/01/15(月) 21:34:07.16 ID:3CMvYnuv.net
まずは、俺の方が壊れるな

930 :774RR:2018/01/15(月) 21:43:49.42 ID:ARlVf3ON.net
ていうか2年ごとくらいに買い替えたくなるわ。

931 :774RR:2018/01/16(火) 00:56:39.16 ID:zhxKS5Jo.net
>>929
俺が大事にしてやるよ

932 :774RR:2018/01/16(火) 01:45:57.02 ID:DA9lAIBk.net
欧州車は基幹部品はしっかりしているけど
4輪と同じく配線のどの電気系統やゴム類の経年劣化が国産より早いね
あとボルトのメッキが国産と違いザラザラですぐに錆びるのはいただけない

933 :774RR:2018/01/16(火) 06:16:25.95 ID:P1toT+ba.net
>>932
保管状態が悪いんだろ?
ボルトも錆びねーし、ゴムだってさほど変わんねえわ。

934 :774RR:2018/01/16(火) 07:08:26.28 ID:Vl3WvWNG.net
>>933
再生ゴムを使用してるから明らかに国産より劣化は早いぞ
ボルトに限らずキャリアとかも錆びやすいのは確か
そもそも日本の風土に合ってないのはしょうがない

935 :774RR:2018/01/16(火) 07:15:01.13 ID:FG0UCsw+.net
>>932
概ね同意ですが、BMWのバイクで言えば、K100シリーズ(2V、75、1100)までに
使用されているボルト類は錆び難い品質だったが、R259以降、コストダウンが
進行して、ボルト類を筆頭に様々なパーツが錆びやすくなりましたね。

936 :774RR:2018/01/16(火) 07:20:43.08 ID:HfDVzeUF.net
The 10 Best Touring Motorcycles
http://www.goliath.com/auto/the-10-best-touring-motorcycles/

937 :774RR:2018/01/16(火) 07:25:38.87 ID:nrwG1qD7.net
ホイールのネジ穴が錆びちゃってる
綿棒でも綺麗にとれないや

938 :774RR:2018/01/16(火) 18:24:14.11 ID:ZOfDqGki.net
>>926
壊れても修理で治るなら大丈夫。乗り続けられる
パーツがなくなって修理不能になるのが機械物にとっての寿命。BMWのパーツ保有期間が国産車並みに短縮されたらいよいよビーエム丈夫で長持ち伝説の終焉だけどね

939 :774RR:2018/01/16(火) 18:47:02.99 ID:81HrSWDj.net
一応、今のところBMWは10年間は乗れるサポート体制になってるんだけど、パーツの欠品や致命的な故障よりも前に単に飽きて乗り換える人の方が多いからな。ずっと乗ると決めてもその間、何度かモデルチェンジしたり他の新しいバイクに興味を持つかもしれない。

940 :774RR:2018/01/16(火) 19:42:52.96 ID:MrNaSm2c.net
コストダウンというわけじゃないのよ。
メッキが錆びやすくなったのは、有毒物質絡みの問題で世界中のメッキに共通のこと。

941 :774RR:2018/01/16(火) 20:11:14.00 ID:DNJh3k08.net
ボルトの錆が気になるなら、新品に換えてしまえば良いではないか。大した金額では無いでしょ

942 :774RR:2018/01/16(火) 21:06:44.40 ID:0DKUwDjb.net
俺の走行万キロの1996年式は2回しか壊れたことないが、BMWのバイクはそんな壊れるのかw

943 :774RR:2018/01/16(火) 21:07:27.33 ID:0DKUwDjb.net
>>942
走行4万ね。

944 :774RR:2018/01/16(火) 21:24:18.09 ID:xA3LWlCP.net
18年11万qの間に電気系とブレーキで動けなくなって2回レッカー使ったな
パーツが出てくるから金払えば直るので現在も調子よく走ってる

945 :774RR:2018/01/16(火) 22:14:45.01 ID:l6l5K4Z5.net
金さえ払えば治せるって素晴らしいことだよね
俺のセカンドのホンダなんてとっくにパーツなくなってるから汎用パーツ以外の箇所が壊れたらもうスクラップしかないよ

946 :774RR:2018/01/16(火) 22:55:39.01 ID:RHIfgaUz.net
金額にもよりますが、複雑なダイキャスト部品じゃなければ図面書いて製作してもらえればさらに延命できますね
プラスチック部品は型どりして着色エポキシで成形すれば

947 :774RR:2018/01/16(火) 23:48:09.80 ID:DA9lAIBk.net
>>935
そうですね昔のボルトは普通にクロム系のメッキでした
環境問題で有毒物質を使わないメッキなってから錆びやすくなったようです
現在は2輪4輪問わず欧州車は表面の仕上がりが粗いメッキが多いですね

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200