2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】

905 :774RR:2018/01/08(月) 11:56:28.33 ID:pJq517nN.net
>>186
存在感あり
1150系は掲載が一気に減ったな
一部サーボ付きがあったからだろう

906 :774RR:2018/01/08(月) 18:02:21.25 ID:wQ06o4u1.net
>>904
ブレてるって言い過ぎでした ごめんなさい
「なのに」についてとは見抜けませんでした

907 :774RR:2018/01/09(火) 14:38:22.62 ID:sC5n1Va1.net
>>905
10年経つと認定中古車になれないんじゃなかったかな。そうするとレッドバロンくらいしか手に負えなくなっていくのかなと。

908 :774RR:2018/01/09(火) 14:44:18.55 ID:jHV1UTKC.net
認定中古じゃなくても、一応ディーラーには並ぶよ。格安。

909 :774RR:2018/01/09(火) 18:50:23.58 ID:imy28VYh.net
R9TとR1200RのETC標準装備車、
アンテナとインジケータはどこに付くん?

910 :774RR:2018/01/10(水) 14:45:35.68 ID:Xo58LzW+.net
>>893
840はスポーツシートだからしょうがないでしょ
山坂道のライディングでしっくりくる

911 :774RR:2018/01/13(土) 23:17:05.05 ID:SQ+h7Lme.net
R1200RSやっとアタリが付いて来たみたい
明らかにエンジンの回りも軽くなったし、足も良く
動くようになった
3000キロあたりから激変するな

912 :774RR:2018/01/13(土) 23:53:11.20 ID:sBLHzEdD.net
>>911
ボクサーエンジンってその辺りから当たりが付くんですかね?
自分のRTは現在、約2,000キロです。

913 :774RR:2018/01/14(日) 08:19:13.95 ID:6obQL0J4.net
10000位までは徐々に滑らかになり続けるよ。

914 :774RR:2018/01/14(日) 08:32:57.73 ID:Pk9o/5kf.net
まんこえで変わってるね

一万越え 二万越え 三万越え(この頃エンジンが滑らかに感じる) その後はあまり変わらないかなぁ…

915 :774RR:2018/01/14(日) 10:53:34.67 ID:MFSt+ygo.net
Rシリーズに限らないが 五万越えで故障が急に多くなる

916 :774RR:2018/01/14(日) 11:17:56.93 ID:6obQL0J4.net
5万超えれば年数もそこそこ経ってる事が多いし、まぁ仕方無い。直せば良いんだよ。

917 :774RR:2018/01/14(日) 11:29:34.77 ID:YfZt4zGL.net
BMWに限らず5万キロ超走ると何処かしら悪いトコでるわね

918 :774RR:2018/01/14(日) 15:12:10.89 ID:3UiWATVB.net
bmw なら10万キロは余裕という風潮

919 :774RR:2018/01/14(日) 16:11:27.40 ID:r4k4Hbql.net
今年登録のモデルからメーカーの3年保証がデフォで、最長5年に延長するのも格安になった事から、年数が経っても維持しやすくなると思うよ。ただこれ、去年末に納車されて10万近くの延長保証金を取られて人にとっては痛い仕打ちになってしまうわけだが。

920 :774RR:2018/01/14(日) 16:28:25.85 ID:YfZt4zGL.net
ヤバくなりゃ手放しゃええねん。
どうせ新しいの欲しくなるころやし。

921 :774RR:2018/01/14(日) 16:52:05.61 ID:U+jhzvy1.net
延長保証金が安くなったということは、それだけ保障発動件数若しくは保障にかかるジャパンの負担が減ったということ。
それは信頼性が向上したのか、短期間の買い替え促進が進んでいるからなのかは不明。前者であると信じたい。

922 :774RR:2018/01/14(日) 17:16:05.69 ID:0QEYzOPV.net
空冷最終だけど、オイルの減り具合が1万キロ超えた当たりから変わり、殆ど減らなくなった。

923 :774RR:2018/01/14(日) 23:10:52.61 ID:6N+HsIIl.net
>>919
まさに12月に契約し、仕事納めの時に納車された俺w
まぁ、1年延長しかしてないけど。
割安で5年まで延長戦してエマージェンシーサービスが受けられるのはいいね。

今まで使ったこと無いけど。

924 :774RR[:2018/01/15(月) 09:07:25.48 ID:sSBcjXko.net
LCエンジンは昔のR259とかと違って最初から硬い感じがしない、1万超えたが滑らかさや伸びが大きく変化した実感はないなあ。

925 :774RR:2018/01/15(月) 12:45:04.30 ID:V1IEpBCM.net
1年延長の3年保証でも以前までは3万円取られていた事を考えると、最初から初回車検までカバーされているのが良いな。前までは5年保証を受けようものなら、なぜか金額が爆上がりして12万とかだった。

926 :774RR:2018/01/15(月) 12:54:16.22 ID:fJbu2kyQ.net
買い替えスパンが短くなってる感じは寺に行ったら感じるな。
バイク好きな目線からだと10年は乗ってたいんだが、エンジンより電装や補記類の方が圧倒的に壊れやすいし。

927 :774RR:2018/01/15(月) 20:56:02.03 ID:FPYTUBbA.net
壊れると買い換える? なんか短絡的な…

928 :774RR:2018/01/15(月) 21:10:21.89 ID:+XJW9K4q.net
壊れる前に買い換えなきゃダメだろ

929 :774RR:2018/01/15(月) 21:34:07.16 ID:3CMvYnuv.net
まずは、俺の方が壊れるな

930 :774RR:2018/01/15(月) 21:43:49.42 ID:ARlVf3ON.net
ていうか2年ごとくらいに買い替えたくなるわ。

931 :774RR:2018/01/16(火) 00:56:39.16 ID:zhxKS5Jo.net
>>929
俺が大事にしてやるよ

932 :774RR:2018/01/16(火) 01:45:57.02 ID:DA9lAIBk.net
欧州車は基幹部品はしっかりしているけど
4輪と同じく配線のどの電気系統やゴム類の経年劣化が国産より早いね
あとボルトのメッキが国産と違いザラザラですぐに錆びるのはいただけない

933 :774RR:2018/01/16(火) 06:16:25.95 ID:P1toT+ba.net
>>932
保管状態が悪いんだろ?
ボルトも錆びねーし、ゴムだってさほど変わんねえわ。

934 :774RR:2018/01/16(火) 07:08:26.28 ID:Vl3WvWNG.net
>>933
再生ゴムを使用してるから明らかに国産より劣化は早いぞ
ボルトに限らずキャリアとかも錆びやすいのは確か
そもそも日本の風土に合ってないのはしょうがない

935 :774RR:2018/01/16(火) 07:15:01.13 ID:FG0UCsw+.net
>>932
概ね同意ですが、BMWのバイクで言えば、K100シリーズ(2V、75、1100)までに
使用されているボルト類は錆び難い品質だったが、R259以降、コストダウンが
進行して、ボルト類を筆頭に様々なパーツが錆びやすくなりましたね。

936 :774RR:2018/01/16(火) 07:20:43.08 ID:HfDVzeUF.net
The 10 Best Touring Motorcycles
http://www.goliath.com/auto/the-10-best-touring-motorcycles/

937 :774RR:2018/01/16(火) 07:25:38.87 ID:nrwG1qD7.net
ホイールのネジ穴が錆びちゃってる
綿棒でも綺麗にとれないや

938 :774RR:2018/01/16(火) 18:24:14.11 ID:ZOfDqGki.net
>>926
壊れても修理で治るなら大丈夫。乗り続けられる
パーツがなくなって修理不能になるのが機械物にとっての寿命。BMWのパーツ保有期間が国産車並みに短縮されたらいよいよビーエム丈夫で長持ち伝説の終焉だけどね

939 :774RR:2018/01/16(火) 18:47:02.99 ID:81HrSWDj.net
一応、今のところBMWは10年間は乗れるサポート体制になってるんだけど、パーツの欠品や致命的な故障よりも前に単に飽きて乗り換える人の方が多いからな。ずっと乗ると決めてもその間、何度かモデルチェンジしたり他の新しいバイクに興味を持つかもしれない。

940 :774RR:2018/01/16(火) 19:42:52.96 ID:MrNaSm2c.net
コストダウンというわけじゃないのよ。
メッキが錆びやすくなったのは、有毒物質絡みの問題で世界中のメッキに共通のこと。

941 :774RR:2018/01/16(火) 20:11:14.00 ID:DNJh3k08.net
ボルトの錆が気になるなら、新品に換えてしまえば良いではないか。大した金額では無いでしょ

942 :774RR:2018/01/16(火) 21:06:44.40 ID:0DKUwDjb.net
俺の走行万キロの1996年式は2回しか壊れたことないが、BMWのバイクはそんな壊れるのかw

943 :774RR:2018/01/16(火) 21:07:27.33 ID:0DKUwDjb.net
>>942
走行4万ね。

944 :774RR:2018/01/16(火) 21:24:18.09 ID:xA3LWlCP.net
18年11万qの間に電気系とブレーキで動けなくなって2回レッカー使ったな
パーツが出てくるから金払えば直るので現在も調子よく走ってる

945 :774RR:2018/01/16(火) 22:14:45.01 ID:l6l5K4Z5.net
金さえ払えば治せるって素晴らしいことだよね
俺のセカンドのホンダなんてとっくにパーツなくなってるから汎用パーツ以外の箇所が壊れたらもうスクラップしかないよ

946 :774RR:2018/01/16(火) 22:55:39.01 ID:RHIfgaUz.net
金額にもよりますが、複雑なダイキャスト部品じゃなければ図面書いて製作してもらえればさらに延命できますね
プラスチック部品は型どりして着色エポキシで成形すれば

947 :774RR:2018/01/16(火) 23:48:09.80 ID:DA9lAIBk.net
>>935
そうですね昔のボルトは普通にクロム系のメッキでした
環境問題で有毒物質を使わないメッキなってから錆びやすくなったようです
現在は2輪4輪問わず欧州車は表面の仕上がりが粗いメッキが多いですね

948 :774RR:2018/01/17(水) 00:25:50.19 ID:vSN/tAgY.net
>>946
誰もが一度は考えるけど見積もりとったら目玉飛び出すよw
パーツをワンオフで作り起こすってものすごい金がかかるのよ。だから誰もやらない

949 :774RR:2018/01/17(水) 02:00:17.05 ID:EbA3eXfY.net
>>948
メーカーの試作品やレースチームからもオーダー受ける金属加工会社やってる友達が言ってたな。
年に何回かはバイクや4輪の奴がラフ画持ってきて「こんなん作ってもらえないっすか?」って来るらしい。

「高いよ?」と言っても大丈夫っす!と言うから真面目な材料製図機械加工の見積もり(それでも安く)出してやったら「ボッタクりだ!」と帰るらしい。

950 :774RR:2018/01/17(水) 03:55:27.47 ID:FFdgv6Sh.net
職人の手間工賃を考えれば...
クラブで数をまとめて作れればねー
米国はリプロダクトが普及してましたね

ボッタクリという言い方は職人をリスペクトしてないと思う。自分で技術を身につけてできるまでにどれほどの時間と努力が必要か考えたら...

951 :774RR:2018/01/17(水) 04:02:23.91 ID:FFdgv6Sh.net
>>948
かかりますねー
ガッツのある人は電気炊飯器改造して電気炉作ってアルミ溶かして砂型に流したりするようです
わたしは妄想で終わりますorz

952 :774RR:2018/01/17(水) 06:27:22.02 ID:tuXFFNGk.net
>>943
自分を含む数十人の知り合いの実体験として、5万まではあまり壊れませんが
5万超えてから、本気出してきます。

953 :774RR:2018/01/17(水) 07:19:15.07 ID:BCFUca5t.net
>>949
見積り書だして貰うだけでも仕事頼まなければ本当は見積料金発生すること知らない人もいるし困ったものだ

954 :774RR:2018/01/17(水) 09:49:29.70 ID:Y9WvObz9.net
四輪の話だけど絶版のライトカバーを作り起こした人がいる。型代だけで30万円だっけか、有志20人位集めてようやく実現にこぎつけてたけど

955 :774RR:2018/01/17(水) 12:52:45.62 ID:fIA8pkyw.net
3Dプリンタの進歩でなんとかなんないかな

956 :774RR:2018/01/17(水) 12:59:29.33 ID:KDghuf4x.net
>>936
R1200GSは圏外なのか。

957 :774RR:2018/01/17(水) 20:07:26.73 ID:LEzpkOMA.net
去年の9月に注文したGSLC、未だに納車日未定で萎えてきた・・・。

958 :774RR:2018/01/17(水) 20:14:20.11 ID:0k7Tyaed.net
>3Dプリンタの進歩でなんとかなんないかな
最終段階が削り出しか鋳造か3Dプリンタかってだけで
その前の設計やら諸々は一緒なんじゃねーかな
てか3次元測定器やらなんやらもタダじゃないんだし…

959 :774RR:2018/01/17(水) 21:02:04.25 ID:MDGouqv5.net
R1200RS
いつの間にか黒系ばっかで8kg重くなってるけど何があった

960 :774RR:2018/01/17(水) 22:40:09.99 ID:Zc4/hQ0+.net
>>959
さっきガソリン満タンにしてきたから

961 :774RR:2018/01/18(木) 02:05:28.75 ID:iQL8Pmix.net
RSはGSより軽いということだったけど、今まで逆鯖を読んでたみたいで実際はさほど変わらない数値になってるよな。
燃料満タンで比べたらGSの方が2ℓ分多く入る分、重く計上されてるのに8kgの違いしかない。
以前はテレスコとテレレバーの差で10kg以上軽いみたいな感じで書かれていたインプレもあったけど。

962 :774RR:2018/01/18(木) 08:25:35.05 ID:NhIYoeEn.net
質量の違いに関心はありますが、重心位置やマス分散が違うので乗ってみないことには

963 :774RR:2018/01/18(木) 10:12:40.08 ID:wY/0T+fx.net
>>950
ぼったくりだと言われたら
自分で機械買って技術身につけて自分で作ればって言います

964 :774RR:2018/01/18(木) 10:30:35.43 ID:NhIYoeEn.net
ラフスケッチであっても描くスキルは磨かれたものだろうし、工程をアレンジして最適解を提案することも熟練者ならではのこと。
廃番部品、他のものを加工して流用するのも楽しいね。木で製作したりして。

965 :774RR:2018/01/18(木) 20:34:16.65 ID:V1HGu62k.net
もしRSがテレレバー採用したら
ラジエターが左右に分かれて、今のスマートなスタイリングに
はならないだろうな
自分は、テレスコでイイや
ところで、RSの重量は海外サイトだと236kgのままだよ
恐らく日本仕様はパニアフレームが標準なので
含めた重量に修正されたんだと思われる

966 :774RR:2018/01/18(木) 21:59:13.56 ID:B0JtB+Xm.net
パニアステーの重量だと最初からわかってて煽ってるとばかり思ってた。

967 :774RR:2018/01/19(金) 00:27:03.80 ID:cbxHw7Ut.net
パニアステー軽いぞ。社外品と比べたら段違い。
だか、純正パニアの車幅はいただけない。

968 :774RR:2018/01/19(金) 07:02:03.90 ID:MX5hAXlM.net
キャリングケースホルダー 4キロ
トップケースホルダー 3.7キロ
あと、取り付けネジ類を含めるとほぼ8キロ

RS純正パニアは、アレを付けて完全体になれる
しかし、大き割りに使い勝手が悪い

969 :774RR:2018/01/19(金) 07:21:57.69 ID:AKL+M4SU.net
RSはツアラーだからパニア付けてナンボのバイク。

970 :774RR:2018/01/19(金) 13:17:30.75 ID:H6JaozOl.net
パニアの受け皿のせいで、薄蓋の登場は期待できないね。GIVIのV35がいいかな。

971 :774RR:2018/01/19(金) 14:15:55.26 ID:AKL+M4SU.net
V35は至高

972 :774RR:2018/01/20(土) 13:43:36.82 ID:MeyDLrBo.net
>>968
確かにちょっと裸で物を入れるには使いにくいね

なので、マフラー側だけだけどインナーバッグ買ったよ
(反対側はメット入れるから邪魔になるので)

973 :774RR:2018/01/20(土) 16:17:09.66 ID:b7N5+3aC.net
RSセレブレーション、欲しいな。
グーバイクに同色塗装したパニア&トップケース付きのが出てる。

974 :774RR:2018/01/20(土) 20:51:58.03 ID:ZYbxVRM/.net
>>973
セレブレーションはフロントカウルも同色に塗ってるから良い。なぜ他のはボディと違う色なんだ?どうにもダサく見えるんだよな。

975 :774RR:2018/01/20(土) 21:03:05.16 ID:3fGNLkSR.net
>>974
2018モデルは真っ黒ですね
BMWの法則から言ってそろそろ新型出るかな

976 :774RR:2018/01/20(土) 22:07:48.25 ID:o1aSWQLz.net
前の青白カラーは結構良かったと思うけど、コストダウンのためか年を追うごとに手抜き感ありありのカラーリングになってきてるね。
特にカウルの一部だけマットカラーになっていたり、パニアと同じ銀色が使われてるので非常に安っぽく見える。

977 :774RR:2018/01/20(土) 23:32:37.97 ID:np91JZa7.net
>>976

俺は、その手抜きのマッドカラーに乗ってるんだが・・・
別に悪い色とは思わんが、フレームが赤なのに
サブフレームが黒なのが不満
R用の赤サブフレームを部品で取り寄せよて交換しようと
本気で考えた
ちなみに12万

978 :774RR:2018/01/21(日) 00:03:50.47 ID:ZzRBBHQi.net
>>977
たしかにそれはカッコよさそうだな。見てみたいわ。
12万か…
BMWとして考えたらその金額は安いのかも知れんな…

979 :774RR:2018/01/21(日) 00:12:38.61 ID:4XKWai/D.net
(現時点で)最後の手書き子持ちラインなSTファイナルの俺に死角なし

980 :774RR:2018/01/21(日) 01:51:15.04 ID:6y1w/sYJ.net
>>979
それな

981 :774RR:2018/01/21(日) 06:48:41.03 ID:B8dfdYo4.net
>>977
剥がせるラバースプレーで塗ってみてはどうか
AZのなら安いし、マットとはいえ多少は艶が出るしフレームなら丁度良い感じになりそう

982 :774RR:2018/01/21(日) 18:45:54.25 ID:x/Ku96H6.net
イタリア限定カラーのR1200Rだけどさすがにステッカー
もう手描き職人は残っていないか
https://www.youtube.com/watch?v=fnPGcGc2wBs

983 :774RR:2018/01/21(日) 19:49:59.28 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

984 :774RR:2018/01/21(日) 23:10:38.80 ID:QfqctA3a.net
>>978

デザインスケッチやクレイモデル段階では
赤のサブフレームなんだよ
http://www.virginbmw.com/detailguide/detail-r1200rs-02/
これでセレブレーションカラーだと絶対似合うと思う

985 :774RR:2018/01/22(月) 00:11:07.47 ID:hGqmj8IK.net
>>977
いや、塗っちゃえよ。
シートレールだけなら自分で分解して塗装に出しても良いし、寺でもカスタムやってくれるぞ。

986 :774RR:2018/01/22(月) 10:28:08.54 ID:XgNEEzy/.net
>>983
動物でも乗り物でも格闘技でも、最強の何ちゃらなんて環境目的ルール次第で幾らでも変わる
スレタイからしてアホ丸出しのガキどものメンコに付き合う暇はないね

987 :774RR:2018/01/22(月) 13:11:31.99 ID:iK6QV6co.net
>>985
塗ったら手放す時二足三文になるやろ

988 :774RR:2018/01/22(月) 18:07:01.39 ID:FcHoWg4D.net
>>987
センスの悪いカラーリングなら二束三文だが、「おっ?良いじゃん」って常識範囲レベルだと値段は下がらない。
後付けパーツだって人気の有る奴だと上乗せ。
なんといっても、中古車として並べても「すぐ買い手がつく」のが大きい。

989 :774RR:2018/01/22(月) 21:03:10.53 ID:pOVIfPx+.net
>>988
買取の際安くなる案件、売るときはカスタム済みとか言って高くする案件。

990 :774RR:2018/01/22(月) 21:39:26.51 ID:s6rtWxqv.net
>>988
そんなうまい話しなんてねぇよ
世間知らず

991 :774RR:2018/01/22(月) 21:59:35.90 ID:x7LCMQIB.net
売る時はノーマルに戻し、社外品はヤフオク等で売れば良いじゃないか。

992 :774RR:2018/01/22(月) 22:01:37.54 ID:pOVIfPx+.net
>>991
正解。
フレームを塗装なんかしたら乗り潰すしかなくなる

993 :774RR:2018/01/22(月) 23:51:50.17 ID:FcHoWg4D.net
>>989-992
お前ら、みみっちぃなw

994 :774RR:2018/01/23(火) 02:53:19.44 .net
埋め

995 :774RR:2018/01/23(火) 04:29:48.56 ID:6RxXF5Mz.net
それな

996 :774RR:2018/01/23(火) 08:45:39.01 ID:4Fn/7E3O.net
買う側からすれば他人の手垢のついたバイクなんて欲しくない
ノーマルでも手垢が付いてるには違いないけど見えにくい
カスタムは手垢がモロ分かりだからね

997 :774RR:2018/01/23(火) 10:35:10.99 ID:h0/Th4kH.net
埋め

998 :774RR:2018/01/23(火) 15:16:41.86 ID:CDCvbRgA.net
でもRSでリアシートレールが赤に塗装してあるだけなら俺なら買うな。
そんな好き者じゃないと分からない部分にこだわる奴が前オーナーなら、保管やメンテナンスも金使ってるし。

999 :774RR:2018/01/24(水) 12:51:28.99 ID:+9Qb0Row.net
12万ならフレーム塗装するより買った方が安い
元に戻せるし新品塗装のがきれいだし

1000 :774RR:2018/01/24(水) 13:12:58.04 ID:5kH6+EUe.net
フレーム交換は面倒くさいぞ
フレームナンバー打ち替えで再車検だし

1001 :774RR:2018/01/24(水) 13:15:48.72 ID:5kH6+EUe.net
と思ったらサブフレームか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200