2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】

315 :774RR:2017/10/28(土) 13:02:59.24 ID:PAu45ocD.net
ベンリィは中華のままじゃないの?

316 :774RR:2017/10/28(土) 13:14:16.24 ID:zGLvY812.net
>>315
そうだっけ?カブと勘違いしてた

317 :774RR:2017/10/28(土) 13:27:52.51 ID:S6eBevG5.net
初代がずっと型遅れ感なくてワロタ...ワロタ..

318 :774RR:2017/10/28(土) 14:21:25.40 ID:w8Toilat.net
ベンリィ150出たら売れるかな?
小型自動二輪の免許費用がたいして安くも無いからどうせならって普通自動二輪を取る日は結構多いと思うんだよね。

319 :774RR:2017/10/28(土) 14:23:18.43 ID:w8Toilat.net
日はじゃなくて人はね。
予測変換ミス

320 :774RR:2017/10/28(土) 14:40:39.51 ID:mZ74/lcN.net
原二が保険が四輪の特約で済むとか駅前駐輪場とかも比較的使いやすいとかだからな

特にベンリィは今のままのサイズで軽二輪はまず無理だから仮にPCXくらいのサイズのベンリィ150が出たとして
今すでに趣味でベンリィ110に乗ってる層の乗換需要くらいしか無さそうだと思う

321 :774RR:2017/10/28(土) 15:13:41.09 ID:UFIxzcUN.net
そうなんだよなー
すでに110乗ってる好き者しか買わないよねーそうなると年間1000台も出るか微妙

322 :774RR:2017/10/28(土) 15:50:18.02 ID:UCJ9lZk2.net
どうせ軽二輪で新しい奴作るなら
PS250みたいな奴の方がまだ売れる
今のPCXをベースにメットインを配してタンクに振り荷台を設ける
SNS時代の今ならPS250は絶対に売れるよ




以前よりはね

323 :774RR:2017/10/28(土) 15:54:29.15 ID:ITsw6zYV.net
SW1→PS250と乗り換え買ったより高く売れたがベンリィ買う前に乗ったFAZEは二束三文

324 :774RR:2017/10/28(土) 16:54:41.41 ID:UCJ9lZk2.net
>>323
マイナーバイクが好きなんだな

325 :774RR:2017/10/28(土) 18:32:49.37 ID:UFIxzcUN.net
実用車と呼びたまえ

326 :774RR:2017/10/28(土) 19:48:34.83 ID:UCJ9lZk2.net
SW1 も PS250 も趣味車だろうフェイズだってSタイプなら趣味車
ベンリィも仕事で使っているならいざ知らず
恐らく趣味車としての購入だろう
むしろ SW1 や PS250 と比較された孤高を褒めるべき事案

327 :774RR:2017/10/29(日) 00:20:31.16 ID:vI0Q4dbi.net
ベンリィ・ハイブリッド、でないかなー

328 :774RR:2017/10/29(日) 00:51:22.18 ID:833AD4Pm.net
ペダルつけてまさかの原点回帰の自転車とのハイブリッド

329 :774RR:2017/10/29(日) 01:43:02.35 ID:MTq5yxPg.net
ベンリィはバイク版の軽トラだ。
物を積めることと、小回り利くメリットはぜひとも活かしたいね。

330 :774RR:2017/10/29(日) 13:29:15.34 ID:7vKonLO4.net
イケヤフォーミュラのEVトライク
軽二輪登録、150kg積載可能

331 :774RR:2017/10/29(日) 13:48:14.26 ID:Q+hRBA0W.net
で?

332 :774RR:2017/10/29(日) 14:31:18.79 ID:z+++zgyO.net
新形は萎えた

333 :774RR:2017/10/29(日) 20:46:39.68 ID:9GIo6Haj.net
7月納車の110pro 名前の通り便利ですね
副業の新聞配達の後そのまま会社へ行く
使い方で既に6700km 幹線道路メインなので毎日全開でエンジンには良く無いが
オイルは2000で交換。ビンボーなのでせめて2年はもってくれw

334 :774RR:2017/10/29(日) 23:50:36.75 ID:GosI6TPE.net
エンジンは余裕で持つと思うけどタイヤはね?

335 :774RR:2017/10/30(月) 00:42:51.20 ID:fswto0Zj.net
まあバイクの心配もいいけど人間の方も心配した方がいいよ。

336 :774RR:2017/10/30(月) 01:22:57.07 ID:jo/Vv2Hf.net
オイルはクルマ用を使うと安上がりだよ。
カストロールだとホムセン行けば4Lで1500円ぐらいで買える

337 :774RR:2017/10/30(月) 05:13:56.77 ID:zfzkuRls.net
壊れる

338 :774RR:2017/10/30(月) 06:46:02.64 ID:oSf0bQWE.net
>>333です。
タイヤはリア二本目、フロントはそろそろという感じです。
カブ110proの初期型はこの使い方で、2年目46000キロでミッションが壊れましたが、エンジンはまだまだ元気でしたね。

339 :774RR:2017/10/30(月) 07:54:19.99 ID:k/KIPQVS.net
ベンリィは全回加速も半回加速もあまり大差無いから
半回加速で乗った方が長持ちするよ

340 :774RR:2017/10/30(月) 09:24:38.00 ID:k/KIPQVS.net
回じゃなくて開ね
寝てないとだめだな

341 :774RR:2017/10/30(月) 10:16:47.07 ID:KFRbG87g.net
うちのも通勤で月に1500キロくらい走るが規定通りのオイル交換とベルト交換すりゃ長持ちするよ
九万キロ超えた。
しかし中華カブは壊れるの早すぎだな

342 :774RR:2017/10/30(月) 10:20:57.97 ID:jo/Vv2Hf.net
>>337
スクーターだから鉱物油10W-30でAPIがSL以上のオイルなら何でもいいんだよ

新車時からカストロールで3年3万キロ、3000キロ交換で運用してる。
フルスロットルで半日以上走り回る事もあるけど、全く問題ないよ。

343 :774RR:2017/10/30(月) 10:43:32.00 ID:KFRbG87g.net
それで10万キロまで行けたら俺も真似するわw

344 :774RR:2017/10/30(月) 11:00:44.35 ID:ELj8XxpZ.net
>>339
Vベルトスクーターの加速は全開でも半開でも回転数の上がり方が変わらないってことなら
全開加速してもエンジンの寿命は変わらないと思う

体感加速が変わらないから自然に半開加速が習慣化する

345 :774RR:2017/10/30(月) 11:02:42.13 ID:+ECMqJCd.net
4Lなんか余るし、余りの汚いもん保管して二、三千円ケチるなんて嫌だろ?
ホームレスや生活保護受給者みたいな生活してるならまだしも、普通に働いてるならそこまでケチる必要性を感じないね。

346 :774RR:2017/10/30(月) 11:12:17.49 ID:jo/Vv2Hf.net
こりゃまた酷い釣り餌だな

347 :774RR:2017/10/30(月) 11:46:38.60 ID:KFRbG87g.net
三万キロじゃ説得力薄いわ

348 :774RR:2017/10/30(月) 13:02:13.50 ID:rEOnN/Bb.net
初期の数回はともかく、慣らし運転が終わってからの3000q/半年ごとのオイル交換セオリーは
油屋さんの陰謀、って言うエンジニアもいるね
交換後3000qほど走ると、オイルとエンジンとが良い感じで馴染むんだと

349 :774RR:2017/10/30(月) 13:23:40.79 ID:iuKMzk+R.net
車でも同じ話題をよく見かけるけど、3000kmごとでのオイル交換はホンダのマニュアルで推奨されてるのに
なぜホンダがオイル屋ごときにそんなチンケな配慮する必要があるの?

ただでさえ維持費の低さをアピールするために各社は熾烈な燃費競争をしてるのに
無駄なオイル交換推奨してバイクや車の維持費が高いと思われたらホンダの評判が悪くなるだけなのに。

その手のハナシはケチりたがりな貧乏人の自己正当化にしか見えんな。

350 :774RR:2017/10/30(月) 13:30:02.97 ID:k/KIPQVS.net
オイルに関しては酸化の方が問題だと言う話も聞くよ

だから走行距離に関係なく(1万2万も走れば話は別だが)
半年に1度の交換が推奨で最低でも1年に1回は変えてくれて
近くのバイク屋のあんちゃんが言っていた
酸化したオイルで走るとエンジンに良くなってってさ

351 :774RR:2017/10/30(月) 14:21:46.82 ID:KFRbG87g.net
空冷シングルの小排気量だしなー

352 :774RR:2017/10/30(月) 17:29:27.39 ID:oisW/ZCr.net
15W-40のディーゼル用を入れてるけど壊れないよ
むしろ洗浄剤入ってるからガソリン用と比べて綺麗

353 :774RR:2017/10/30(月) 18:57:51.77 ID:KFRbG87g.net
すげーなw
壊れたら報告に来てくれよな

354 :774RR:2017/10/30(月) 19:18:51.64 ID:1QYPC2HQ.net
どんなオイルでもそんなに壊れないでしょ。
途上国でも使ってるんだし。

355 :774RR:2017/10/30(月) 19:20:35.58 ID:ELj8XxpZ.net
マニュアル車だと3000kmでオイル交換するとエンジンの吹け方は変わらないけど、
シフトの入りはスムーズになるから変速機構には新しいオイルのほうがいいのかもしれない

356 :774RR:2017/10/30(月) 19:29:07.37 ID:ELj8XxpZ.net
ホンダ指定のオイル交換
ベンリィ110、ディオ110:3000km
スーパーカブ110:3000km
エイプ100:3000km
PCX:6000km

FTR223:3000km
CBR250RR:6000km
CRF250L:6000km
フォルツァ250:6000km

CB1100:6000km
CB1300SF:10000km
CBR1000RR:10000km

3000kmは「空冷×小排気量」かな

357 :774RR:2017/10/30(月) 19:33:01.10 ID:NdlNBfYZ.net
カブでも3000kmだから、エンジンのみ潤滑のスクーターなら5000kmでも持つはず。と、うちのスクーターは全車5000km交換
但し、アイドルやエンジン停止が多い配達以外で使うのは指定通り。現行水冷は5000km指定だね

358 :774RR:2017/10/30(月) 19:50:42.53 ID:UOOj8Nk3.net
クルマもホンダなのでデラ推奨のモービル1入れてるけど、省燃費・低粘度オイルはバイクの回転には向かないかな?
VTEC利かせて他人よりか回す方だが、減りが速いこともないんだが。

359 :774RR:2017/10/30(月) 23:04:26.25 ID:rEOnN/Bb.net
バイクメーカーの推奨オイル・交換時期は
電気器具メーカーの推奨電池(殆どそのメーカーの電池)
先日話題になった耐荷重
食品メーカーの賞味期限
製品規格のようなものだろうね

電池はどこのでも通用するし
規格は、それ以下なのがほうぼうの会社で発覚して問題になっているが
各会社とも実用的には問題ないなんて言っている

360 :774RR:2017/10/30(月) 23:08:13.95 ID:ELj8XxpZ.net
ガソリンはモダ石油

361 :774RR:2017/10/30(月) 23:11:12.11 ID:KFRbG87g.net
中華製なのに5000km交換とか言ってるのは壊れたらちゃんと報告に来てな

362 :774RR:2017/10/30(月) 23:31:07.18 ID:ELj8XxpZ.net
故障がオイルの質や交換周期によるものかどうか
故障個所の分析及び統計上有意義とされるサンプル母数が必要だな

363 :774RR:2017/10/31(火) 00:21:06.87 ID:G0OC9hLP.net
そこまでしろとは言わないがせめてウン万キロ走ったけどオイル適当でも大丈夫位の話でないとなー
あー勝手にするさ止まりの話でしか無い

364 :774RR:2017/10/31(火) 00:48:13.83 ID:C6pgyl9H.net
・完璧な整備を行う人
・自分で大雑把に整備する人
・バイク屋に全部お任せな人
・壊れたらバイク屋に行く人

・20年でも20万kmでも乗る人
・10年経っても2万kmしか乗ってない人
・数年で飽きて買い替える人

人それぞれ

365 :774RR:2017/10/31(火) 01:07:27.67 ID:tjRcLjpI.net
俺が気になるのはエンジンが暖まる前も空冷ファンは常に回ってるからそれでオーバークールになってるんじゃないかと。

オイルには厳しいと思う。

四輪用のオイルでいいと思うけどね。

366 :774RR:2017/10/31(火) 06:39:07.68 ID:KI+bSTzA.net
>>357
そのエンジンの潤滑でオイルが劣化するのにエンジンのみだからOKなわけないよ
ギヤのみならっていうなら分かるけどさ

367 :774RR:2017/10/31(火) 06:54:04.08 ID:KI+bSTzA.net
四輪と二輪のオイルの違いは二輪はクラッチが滑るので摩擦の多いオイルにしてるってこと
だから遠心クラッチのバイクは四輪のオイルでも使える

368 :774RR:2017/10/31(火) 10:38:59.13 ID:wcNMjVXv.net
>>KFRbG87g
ちょっとオカシイ

ここもID確認しながらでないと読めないスレになっちゃったね

369 :774RR:2017/10/31(火) 10:41:57.35 ID:5TMOwse4.net
どこがだよw
我流整備を当たり前のように勧めるほうがアタマおかしいだろ

370 :774RR:2017/10/31(火) 10:55:26.31 ID:5lVKktAB.net
メーカー指定は6000kmなのに3000km交換が主流
とすれば3000km指定のベンリィは1500kmで交換したほうがベストということなのだよ

371 :774RR:2017/10/31(火) 11:30:37.69 ID:XnxcvPQY.net
面白いね〜

372 :774RR:2017/10/31(火) 16:17:27.31 ID:V2ZZQuFb.net
>>366
負担が少ないのは確かでしょ
又カブのエンジンは、オイルを指定交換しててもピストンが傷まみれになる事が多いし
ベンリィやギアではピストンの傷も、カブの様に古くなるとガシャガシャ煩いエンジンも見た事ないし

373 :774RR:2017/10/31(火) 16:55:33.66 ID:kHQwwxp9.net
旧型ベンリィの投げ売り会場はここですか?

374 :774RR:2017/10/31(火) 17:46:20.25 ID:N7g3pwT/.net
>>373
違うよ、ここじゃないよ
ここはプレミアムカーゴスクーターベンリィのオークション会場だよ
生半可なお金じゃ落せないお宝スクーターさ
使えば分かるコスパだから実質元は取れる
鴨が葱背負って来るみたいに
ベンリィは箱を背負って来るんだ

375 :774RR:2017/10/31(火) 22:45:42.33 ID:KI+bSTzA.net
>>372
書いてることの意味は分からんが抜いたオイルの状態を確認して5000で交換してるんならそれでいいんじゃないの

376 :774RR:2017/11/01(水) 07:48:33.89 ID:AyOryQe+.net
オイルの状態ではなくて、エンジンの中
カブは3000km交換でもピストン傷まみれ。スクーターは5000km交換でもピストン綺麗、って事。同じ3000km指定なのに

377 :774RR:2017/11/01(水) 08:17:39.26 ID:r+fd+fOl.net
CVTという変速システムの優秀さゆえやな(´・ω・`)

378 :774RR:2017/11/01(水) 09:00:48.39 ID:JYEnVPYD.net
CVT のもっさり加速はエンジンに優しかったのか
エンブレによる負担とかってあるのかどうかは知らないけど
CVT の場合その負荷もほぼ一定だしな

379 :774RR:2017/11/01(水) 12:37:49.54 ID:QfVsrZVo.net
それって悪評通り中華カブが欠陥だということでしかないよね

380 :774RR:2017/11/01(水) 14:44:37.57 ID:0Gy5iO9j.net
中華ベンリィは優秀。
でも5000kmも空けたオイルは相当ヤバイ感じがしたので、ちゃんとメーターがオレンジ色の時に交換しますと死んだじっちゃんに誓った。

381 :774RR:2017/11/01(水) 19:16:55.50 ID:r+fd+fOl.net
オイルは2000キロ以内に交換しとるよ(´・ω・`)

382 :774RR:2017/11/01(水) 20:13:56.91 ID:mo0yx5br.net
オイル話が続いたところで、諸先輩ユーザー方は5千キロサイクルでプラグ交換してる?
プラチナやイリジの高いのを着けてみた方いる?

383 :774RR:2017/11/02(木) 03:29:55.76 ID:sIAcOM1O.net
補足するとキャップをネジ型から一体型用に交換するとプラチナプラグ(PMR9B)が使える

オイルは10W30のSLかSJを3000キロ以内に交換すればいい
SNSMはスラッジ分解できないのとSL/CFは滑らかじゃないから除外

384 :774RR:2017/11/02(木) 07:22:28.98 ID:sotwRGZ3.net
プラグは標準品をベルトと同時交換。よってサイクルは2万km。10万km〜を何台も乗り継いでるが不具合の経験なし
あとは本人のコダワリと精神衛生上どうなのか?って事だな

385 :774RR:2017/11/02(木) 07:45:07.16 ID:cAhmCATT.net
昨日ベンリィおまわりさんと一緒に信号待ちして二人でニヤついたわ
楽しかった

386 :774RR:2017/11/03(金) 12:32:39.04 ID:ZLVj47Na.net
もちろんおまわりさんと同じボックスをつけていたよね?

387 :774RR:2017/11/03(金) 18:03:39.74 ID:L8rI6Aop.net
おまわりさんのボックス意外と小さいぞ

388 :774RR:2017/11/04(土) 08:34:59.59 ID:gI39BAgI.net
白チャリのと同じ大きさでしょ

389 :774RR:2017/11/04(土) 22:00:54.31 ID:3W0hZ1Nt.net
俺は今日ベンリィに乗った!

390 :774RR:2017/11/05(日) 06:38:12.66 ID:EPpRd6+D.net
奇遇です。俺も昨日乗った。

391 :774RR:2017/11/05(日) 17:52:46.76 ID:9ERaYlgV.net
このバイクって小径後輪なのに、速度上げてもアメリカン並みに安定してるなあ。
もっと小刻みな振れが出るかと想像してたんだが、良い方に裏切られたよ。
それでいて細かい角もスパッと曲がれるし、立ち上がり再加速や急勾配でのダルさだけが短所かな。
デカいのもいずれはまた乗りたいが、ベンリィはベンリィで楽しいから手放せないかも…。

392 :774RR:2017/11/05(日) 18:17:28.55 ID:UmxOaymf.net
俺は初バイクがベンリィだから良く分からないけど
色々な話を聞くと、以外とバイク上級者と言うか大型とかバリバリ乗っている人が
ベンリィ乗ると「ベンリィは意外と楽しい」言うケースがあるんだよね

もっともバイク上級者はどれに乗っても楽しいと言う可能性もあるけどねw

393 :774RR:2017/11/06(月) 00:26:13.59 ID:m7wzWNmR.net
いわゆる普通のバイクが重視してる速度とか機動性とか格好良さとか無視して、実用性にステ極振りしてるのがベンリィだからね

そういう意味では他のバイクに無かった感触が新鮮に感じる部分もあるんだろうな

394 :774RR:2017/11/06(月) 08:48:03.14 ID:5d+iN9Qw.net
新形110には萎える

395 :774RR:2017/11/06(月) 10:58:47.60 ID:m7wzWNmR.net
昨日の寒さに負けてハンドルカバー付けた

これで冷え込む日も素手や薄手のグローブでも手軽に乗れて便利ぃだわ。

396 :774RR:2017/11/06(月) 21:28:57.16 ID:64EQti/W.net
ホムセン箱を荷台に取り付けたが
背もたれが出来てちょっと違う乗り物になった感がある。

397 :774RR:2017/11/06(月) 21:39:12.84 ID:mlsqT4cV.net
ベンリィは積載してナンボよ
ある程度積んでた方が乗り心地も良くなる

398 :774RR:2017/11/07(火) 00:17:22.05 ID:Rl6+rp3T.net
>>394

どこが?

399 :774RR:2017/11/07(火) 11:21:14.25 ID:aOnGIl8q.net
ベンリィ買った時に付けてもらった純正グリヒのアクセル側が雨で緩んで伸びたからか断線。
ドリームに持ってったら右側交換だけで総額9000円也。聞いたらカプラー抜いてグリヒ交換するだけ。
アホらしと思いつつ乗ってたら一年せずにまた雨で緩んで断線。
一年持たなかったのでドリームに文句言いに行ったら今度は点検料取りますだのパーツありますので二万で交換するだの。ドリームも意外とダメな商売してんなーと思った。
結局、右側グリヒだけ取り寄せて自分で交換して4000足らずで済んだわ。

グリヒ付けてる人参考までに。

400 :774RR:2017/11/07(火) 19:48:38.59 ID:ITYBrYEm.net
グリヒ付けてるけど断線したら
電熱グローブ買うかな

401 :774RR:2017/11/07(火) 20:10:01.31 ID:o5k3rapK.net
ジョルノが気になって
おっさんには似合わないと思って
タクトに乗ろうと思ったが
ベンリィも良いと思えてきた。

402 :774RR:2017/11/07(火) 20:44:32.23 ID:6JvGBnz0.net
110のリアタイヤ偏平90だとダメなんすねセンスタに干渉して回らんw
持ち込みで110乗りは自分だけだから、店で用意してるタイヤがduroのベンリィ50用しかないんだ。サイズ同じにしてくれよな〜

403 :774RR:2017/11/07(火) 20:48:22.73 ID:ITYBrYEm.net
ベンリィやカブはおっさんが似合うで

404 :774RR:2017/11/07(火) 20:55:49.93 ID:o5k3rapK.net
ボディーカラー白以外も欲しいね

405 :774RR:2017/11/07(火) 21:01:09.89 ID:VNoa/L7/.net
ランボルギーニミウラのオレンジやカウンタックの黄緑にしたいな。

406 :774RR:2017/11/07(火) 21:03:18.72 ID:7bJvLMGy.net
オレの仲間は娘さんが大学通いで原付バイクが必要になり
免許取得したから、娘にくまモンバージョンの
かわいいジョルノの買ってやったら
(娘さんはテレビでくまモンみる度かわいいって言ってたらしい)
パパの乗ってるやつのがかっこいいじゃん
ってベンリー50プロを気に入って毎日通学に乗ってるらしい
とうぜんベンリーを娘に取られたオッサンは
くまモンジョルノで毎日通勤してますよw

407 :774RR:2017/11/07(火) 21:43:46.38 ID:T7PhgpJh.net
>>402
duroは干渉する。しばらくはセンスタ外して乗るしかない。
IRCとブリジストンの110/90は干渉しない。タイヤケチって損したな

408 :774RR:2017/11/07(火) 22:13:59.67 ID:EYkF6be4.net
ベンリィは自衛隊カラーがいいよね

409 :774RR:2017/11/07(火) 22:29:39.26 ID:K5zLNVRR.net
ダンロップのK378もいけるで(´・ω・`)
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/K378/index.html

410 :774RR:2017/11/07(火) 22:48:17.40 ID:ITYBrYEm.net
>>406
微笑ましいな
例えコピペか嘘だったとしても
微笑ましいな

411 :774RR:2017/11/08(水) 07:00:42.69 ID:HbQivOZl.net
ダメなのはduroだけなんですね
店がケチだからアマでduroを、大量に買ってストックしてるw

412 :774RR:2017/11/08(水) 07:36:07.19 ID:+NouGZRA.net
うちの110は、duroのhf266履いてるけど干渉してないよ

413 :774RR:2017/11/08(水) 09:22:13.55 ID:6INzCtm7.net
duroの110/90-10は何種類かあるから外径が僅かに違うのか
ベンリィの年式によってセンタースタンドが違うのか

414 :774RR:2017/11/08(水) 10:29:35.02 ID:DbZMX/Gw.net
duro安いけどライフも半分だから交換コスト倍で高くつくだけなんだがな

415 :774RR:2017/11/08(水) 11:11:55.72 ID:Mr/aZx8w.net
センスタ削れば次から安心

416 :774RR:2017/11/08(水) 11:37:28.18 ID:6INzCtm7.net
>>414
倍もつのってどの銘柄?
今duroを履いてて次はピレリのsl26にする予定

417 :774RR:2017/11/08(水) 11:55:18.27 ID:5Sj7tsQj.net
リード100乗ってた頃、Hoopやダンロップより井上のMB520は倍かどうか細かくはわからないが距離にして三割近くは持った記憶がある

418 :774RR:2017/11/08(水) 12:53:43.89 ID:1bBYcAot.net
>>416
それ更にライフ短いからダメ
結局一番ライフ長いのは俺の使い方だとhoopで落ち着いた

419 :774RR:2017/11/08(水) 12:59:39.76 ID:1bBYcAot.net
アーバンマスターも使ってみたけど結局Hoopより持たんかったなー
使いはじめのグリップ低かったからライフ重視のタイヤかと思ったのに所詮はIRCと思ったわ

420 :774RR:2017/11/08(水) 13:46:36.17 ID:6INzCtm7.net
HOOP B01 110/90-10でいいのかな
旧ベンリィだけどスタンドに干渉しないならよさそうだね

フロントはこの写真を見て以来気になってたので
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/12819073_1300511116632041_1501313501_n.jpg
性能や摩耗性無視してダンロップのK180を試してみたい

421 :774RR:2017/11/08(水) 14:42:50.59 ID:S2PMAFoR.net
>>420
ダンロップのK378かIRCのMB57が餅が良いよ(´・ω・`)
少し前までHOOPのB02に110/90-10があってこれがまずまずだったんだけど、今は売ってない(´・ω・`)
B01の110/90-10は餅が悪いよ(´・ω・`)

422 :774RR:2017/11/08(水) 14:44:24.39 ID:S2PMAFoR.net
>>419
確かにアーバンマスターはHOOP B01の8割ぐらいしか持たんな(´・ω・`)
そのかわり乗り心地がすげーいいんだな、あのタイヤ(´・ω・`)

423 :774RR:2017/11/08(水) 18:00:21.36 ID:YCuWrSsm.net
今は前がアーバンマスター、後ろがピレリSL26

424 :774RR:2017/11/08(水) 18:31:05.72 ID:GkuknUfN.net
ピレリはベンリィ向けのタイヤじゃないんだろうな
日用に使うとライフが短くて参ったわ高かったのに

425 :774RR:2017/11/08(水) 20:09:31.79 ID:zrq7Rv+3.net
>>320
スズキのヴェグスター150とかベンリィとたいして大きさ変わらんぜ?

426 :774RR:2017/11/08(水) 21:58:30.58 ID:Oibc/wu6.net
オクに出てるベンリィ、アドベンチャーモデルへの憧れが感じられて切ない・・・
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u169237355

※出品者じゃないよ。ベンリィ乗りにベンリィを紹介しても無意味だし。

427 :774RR:2017/11/08(水) 22:10:33.67 ID:Gx2ScF/m.net
カネかけてるな…あんまり高値になる感じはしないが

428 :774RR:2017/11/08(水) 23:11:43.28 ID:ACRRC33c.net
ベンリィオーナーからするとコレじゃない感はあるな
こういうカスタムならベンリィじゃなくても...
まぁ、人それぞれだけどね

429 :774RR:2017/11/08(水) 23:51:45.05 ID:YCuWrSsm.net
単なる自己満足のカスタム趣味っぽいね。距離も5000以下だし

430 :774RR:2017/11/09(木) 00:08:05.33 ID:Q+rHdLGN.net
奇麗に乗ってるなあ
俺のなんか買い物下駄マシンだから無転倒なのに傷バキバキよ
スーパーとかに置いとくと知らぬ間に増えたりするしw

箱の取り付けは不安があるけどアレで10キロ単位の積載無問題って確証が得られるのならタンデムシート無くして灯油缶4本入るホムセン箱もやってやれないことはないな……ふふふふふ

431 :774RR:2017/11/09(木) 00:32:56.64 ID:5/nVhg2O.net
他人には厳しいな

432 :774RR:2017/11/09(木) 07:24:48.93 ID:Dsy/5Qhl.net
アドベンチャーモデルを目指すカスタムって割とありがちなんだけどな。
>>429みたいなのはそれすら知らない底辺配達屋の僻みだろうなと思う

433 :774RR :2017/11/09(木) 08:26:48.82 ID:aHxsgrFE.net
>>398
エンジン古いままだからじゃないの

434 :774RR:2017/11/09(木) 11:07:56.49 ID:gsXUtod8.net
気に入らないコメントがあると
底辺とかホームレスといった言葉を持ち出すのは同一人物なのかな?

435 :774RR:2017/11/09(木) 11:29:29.97 ID:TPrHaUzC.net
ファッション(笑)重視の人は多いよそういうの
他人をディスることで自分を高めたいんだろうね。
実用車にファッション性求める時点でセンスを疑うけどもw
アドベンチャーモデルは悪くないと思うけど日用で乗る気はしないわ。

436 :774RR:2017/11/09(木) 18:18:59.00 ID:limLnIdZ.net
>>430
俺がこないだ取り付けたのがそんな感じの奴
品番はアイリスオーヤマのKB-780
ただプロの荷台でも後ろに手のひらくらいはみ出るよ

437 :774RR:2017/11/09(木) 20:38:21.52 ID:Ov4lLYLy.net
200リットルの箱は長過ぎて断念した
78cmくらいのが限界

438 :774RR:2017/11/09(木) 21:30:35.68 ID:limLnIdZ.net
高さ以外の寸法は105リットルも130リットルも変わらないので本当は130リットルがよかったのだが
蓋のロックするところがKB-780は金属製でしっかりしてたから妥協した。
ホムセン箱はあそこがプラだと壊れるんだよね。
走ってるときにぱっかー開くの嫌だし

439 :774RR:2017/11/09(木) 21:42:20.35 ID:6jn4ADfH.net
うちのはプラだけどゴムバンドでロックの部分止めてるせいか壊れてないよ
もう五年目だな

440 :774RR:2017/11/09(木) 22:33:48.86 ID:4tqeGlIK.net
ベンリィもだが、箱も長く使うと愛着沸くよな
俺は繋ぎでJMSのボックス設置して、もっとでかい奴にする予定だったけど
今の物に慣れてしっくり来るから変えてない
最初の箱が最後の箱になるかも知れない
ベンリィも最後のバイクになるかなぁ

441 :774RR:2017/11/11(土) 17:59:48.59 ID:UKCgEmpc.net
またステップボードのブレーキの足乗せのところに穴が開いてまったわ(´・ω・`)
2サイクルニュースギアみたいに交換できるようになってればいいのにクソがっ(´・ω・`)

442 :774RR:2017/11/11(土) 19:15:04.61 ID:Ceoiv5vd.net
>>441
写真撮ってHONDAにメールしちゃえ

443 :774RR:2017/11/11(土) 19:18:38.39 ID:oVyTZflM.net
靴底に穴が開かなくて良かった。

444 :774RR:2017/11/11(土) 21:24:10.21 ID:iE6MjoiD.net
低気圧のせいで北西風が強い中、河川敷や長い橋をブラブラ走ったが安定性には恐れ入ったわ。
メットや上体はバタバタ吹き付けられてるのに、シートから下はほとんど揺れなかった。
ニーグリップできるデカいバイクの方がむしろ流されそうなのに、いったいどうなってるんだww

445 :774RR:2017/11/11(土) 22:37:34.72 ID:inIka6rq.net
でかい箱を載せると、それが帆みたいに風を拾って横殴りの風には弱いけど
直進安定性は高いから向かい風はトルク重視のエンジンと相まって安定するのかな

446 :sage:2017/11/12(日) 07:14:55.08 ID:/JCMg7Cd.net
そして深い水たまりにつっこんでEG壊すんですね、わかります

447 :774RR:2017/11/12(日) 07:27:35.44 ID:AJZ7rG+I.net
台風の時にいつもの道がそうなってて水溜り内でエンジン止まったけどもうすぐ十万キロだぞ

448 :774RR:2017/11/12(日) 08:18:37.60 ID:8zSJ0qLD.net
エンジンも車体も古いままの110は割高だな

449 :774RR:2017/11/12(日) 09:50:43.44 ID:olfdHKOu.net
軒並みEPSになったりハイブリットやらLEDヘッドライトになっているのに
古い車体とエンジンて戦い続けるベンリィの主人公感半端ないな
物語では後半で一気にパワーアップして最前線に踊り出るけど
現実は物語じゃないし、ベンリィも本当は主人公じゃないので
このままだな

450 :774RR:2017/11/12(日) 10:09:39.39 ID:grzGeQPi.net
YAMAHAのマジェスティSも新型でたのにエンジンが古いままなんだよねー

451 :774RR:2017/11/12(日) 12:28:06.08 ID:H7HT/SON.net
フロントタイヤk180にしました
見た目が太くってパターンもかっこいいけど、少しハンドリングが重いかな。
配達区域がクソ田舎の上、殆ど不整地だからこれでフロントから滑るのを阻止できるぜ!
リアもサイズがあればいいのに

452 :774RR:2017/11/12(日) 23:57:59.98 ID:yOaa4klO.net
購入してほぼ半年になったが、新車時装着のチェンシンて偏りというか歪みがあるのかな。
暖気で空回ししたら出っ張りが見えたわ。
とはいえ速度上げてもウェイトが外れたようなブレは無いんだけどね。
まだまだ山はあるんだが、急に気温が下がったせいか傾けてアクセル開けると滑りを感じる。
早く良いタイヤに替えたいな。

453 :774RR:2017/11/13(月) 11:09:13.43 ID:M5fU3eds.net
チュンシンは業務用途でコスパ重視で使うならそれで良いけど
あれは考え様によっては、そういう用途専用の特殊タイヤだよ
少なくともベンリィを個人用途で使うなら、早くIRCに変えた方が良い
普通の原2スクーターとかバイクは大体標準でIRC以上の物を履いているけど
チュンシンはその水準からして耐久以外は全体的に一回り半程度落ちる
ベンリィ本来の動力と旋回性能、直進安定性はIRC以上を履いた時から
発揮されると思っている

454 :774RR:2017/11/13(月) 11:33:04.28 ID:S7iCGTtT.net
125ならベンリィ買ったが、110だからリード125にした。
125でアイスト無しでベンリィ125出して欲しい。
しかも荷台をもっと大型で強固に!

455 :774RR:2017/11/13(月) 13:56:38.58 ID:9usko/fU.net
>>454
さらなる積載とヘビーデューティーを望むならモトラ125の登場を要望しよう
まあいちおうモーターショーで言ってみたけど反応薄かったが

456 :774RR:2017/11/13(月) 14:07:13.57 ID:mz7QeG9v.net
メーカーは少しでも過積載しにくいようなもんしか出さないさ
訴訟対策なんだろ110は台数でないしなー

457 :774RR:2017/11/13(月) 14:52:59.42 ID:qiBScmiv.net
不特定多数の人間を管理する仕事してみりゃ誰だって性悪説で考えるようになるさ
9割9分の人間が問題なくてもたった1人バカがいるだけで台無しになることなんて山ほどあるからな

458 :774RR:2017/11/13(月) 20:24:43.74 ID:+1M64gRV.net
>>452
チェンシンタイヤ、雨降ったら怖い

459 :774RR:2017/11/14(火) 10:06:10.87 ID:pSnpNkrG.net
アマゾンでIRCのフロント用が2682円送料無料で売っとる!(´・ω・`)

460 :774RR:2017/11/14(火) 10:21:46.25 ID:Y5AlH6BG.net
フロントはそんなもんじゃね

461 :774RR:2017/11/15(水) 00:13:51.86 ID:lcW9bZcy.net
30000`突破記念にプラグ交換しようと思いつつ放置中
50000`まで粘れるかな?

462 :774RR:2017/11/15(水) 04:46:54.43 ID:7TM5hMlA.net
さすがに五万は厳しいと思う
二万キロでは早すぎるが。
高いものでもないしそろそろ交換か

463 :774RR:2017/11/15(水) 06:52:09.73 ID:AdYF7FJg.net
粘る意味がないだろ

464 :774RR:2017/11/15(水) 09:16:44.50 ID:1zE1enHc.net
俺の考えたベンリィのCM

1.滑走路みたいな広いドラッグレース風コースに、ポルシェだか
  マクラーレンみたいなスポーツカーとベンリィが並んでいる

2.タイトスーツに身を包んだ良い女風の女がスタートを合図
  一気に走り出すスポーツカー、当然の様に点にされるベンリィ

3.何事もなくスポーツカーがチェッカーを受ける
  ドライバーが降りて来て取り巻きと談笑

4.遅れて、ようやくベンリィが到着
  スポーツカーの連中は一瞬怪訝な顔をするが
  ライダーは気にも留めずベンリィの箱から、おもむろに
  アウトドア系の小粋なティーセット類を取り出す

5.手際よく、ティーセット並べると、出来たお茶を周りの
  連中に振る舞い、みんな仲良く談笑

6.そんな様子をドローンによる引きの映像で見せつつ
  劇場用CMみたいな渋いナレーションで
  「届けたい笑顔があるから、ボンダベンリィ」
  で幕

465 :774RR:2017/11/15(水) 09:20:02.33 ID:8WcbYka9.net
なぜ「ボンダ」 ?

466 :774RR:2017/11/15(水) 11:17:34.59 ID:yFsT/0jK.net
グラゼニの事でも考えてたんじゃね
ボンダ ナツノスケ

467 :774RR:2017/11/15(水) 15:05:42.37 ID:mYiQGBke.net
前後輪ともきちんとサイズがラインアップされてるのはIRCしか無いのかな。
通勤には使わないが、雨天時特性がいいならこれでもいいか。

468 :774RR:2017/11/16(木) 17:11:31.11 ID:acvq9p/6.net
新型も殆ど排ガス規制に対応しただけのマイナーチェンジだったし
暫く話題が無さそうだな

469 :774RR:2017/11/16(木) 19:17:00.57 ID:5WekBD9w.net
ヤマハ併売は2019年だっけか
110も売るのかは知らないけど

470 :774RR:2017/11/16(木) 21:31:31.08 ID:/xpq3Ne+.net
まだまだ先だね、それまで今乗ってるベンリィを大切にしないとね。

471 :774RR:2017/11/17(金) 08:06:21.78 ID:dlBYs4r6.net
ヤマハとの統合で110が販売されなくなったら
今乗ってる110をもっと大切に乗らないとなぁ

472 :774RR:2017/11/17(金) 10:25:41.54 ID:18+3jU+t.net
統合じゃなくて実質OEMでそ
50cc作らなくなるんだし

473 :774RR:2017/11/17(金) 23:07:02.90 ID:EvhYdXHo.net
ヤマハならブルーコア積んでくれ

474 :774RR:2017/11/19(日) 19:37:31.03 ID:fsONrQSi.net
今日スーパーに行ったら車体は小さいのに
1週間分ぐらいの食料を買ってどっさり載せる
凄いスクーターを見た
あの荷台が低くて大きい箱が付けられてフロントにも
色々載せられて、コンビニフックもあって航続距離も
長そうなスクーターなんて言うのかなぁ
丸いヘッドライトだったけどね
何とも便利そうなスクーターだったよ

475 :774RR:2017/11/19(日) 19:52:14.23 ID:6Tf9RL/K.net
>>474

それは私です
聞いてくれたら教えてあげれたのに

476 :774RR:2017/11/19(日) 20:10:32.60 ID:pu0K5OKg.net
四輪用のタイヤ、195/45-15だかを四本積んだベンリィ110は見たことある。
新品タイヤ。
軽用のかな?自分で交換したんだろうか?

477 :774RR:2017/11/19(日) 20:18:58.51 ID:XYlW7LF+.net
>>474
ヤマハギア

478 :774RR:2017/11/19(日) 20:45:21.14 ID:CAqGLKxq.net
交番のお巡りさんに「この辺に警察はありませんか?」と訊く与太郎がいるのか。

479 :774RR:2017/11/19(日) 22:42:30.25 ID:fsONrQSi.net
レスくれた人達、すまんな
あれは俺のベンリィだったわ


だが 475 よ、お前は何者なんだ

480 :774RR:2017/11/20(月) 06:53:31.61 ID:XqXL72B9.net
475は申しているように勿論私です
同じようなスタイルで買物していたようです

481 :774RR:2017/11/21(火) 08:26:04.17 ID:DQuS1GV4.net
箱がKB-780ならオレ

482 :774RR:2017/11/21(火) 09:24:12.31 ID:Q4zVSKZF.net
120リットル箱ならオレ

483 :774RR:2017/11/21(火) 20:39:14.69 ID:cqbEd/Ob.net
結局のところベンリィ全国オフは実現しないのか?

484 :774RR:2017/11/21(火) 21:21:42.84 ID:rnSg06bo.net
ベンリィは使い勝手の良いスクーターだけど
趣味的愛着と言う点では、カブのそれに大きく水を分けられている気がする
このスレの住人とか個々人の愛着はカブ乗り達にも負けないだろうが
ジャンルとしては、趣味の人達が集まる域にまで、まだまだ達していない
例えばディオやリード乗りが集まって何かすると、あまりしないよね
だけど、スーマーやチョイノリは集まる
もしベンリィのオフ会ってものをしていなら、個々のベンリィオーナーが
趣味の車としてのベンリィを外へ発信して行く事に掛かってる気がするよ

485 :774RR:2017/11/21(火) 21:23:11.74 ID:rnSg06bo.net
スーマーw
すまんな

486 :774RR:2017/11/21(火) 22:22:21.77 ID:oqZHZnoo.net
既成のウインドスクリーンと箱乗せてるだけだから他人に見せるほどのものではないな

487 :774RR:2017/11/21(火) 22:26:11.16 ID:BAcymxUP.net
個人オーナーの弾数がそもそも少ない故…
まだ発売から5年しか経ってないしなー

488 :774RR:2017/11/24(金) 07:43:44.74 ID:YOXDfINZ.net
ベンリィ110買ったらツーリングもしてみたいなと思いつつ
そのイメージが湧かなかったんだけど
こんな感じになるのね

出川哲郎の充電旅(車種はヤマハのイーヴィノ)
https://www.youtube.com/watch?v=dsmi_xSW0HY

489 :774RR:2017/11/24(金) 11:57:11.88 ID:AqDiYH4x.net
ちょこちょこ止まりたくない
行きたい場所のGSの営業時間が短い
予備タンク持ちたくない
荷物たくさん積める

490 :774RR:2017/11/24(金) 12:06:47.35 ID:kPT1wAZR.net
航続距離や軽便な車体がいいけど
動力性能や走行性能はかなり劣る
モトラみたいなレジャー志向のスクーターならなおいい

491 :774RR:2017/11/24(金) 13:21:53.14 ID:mYg7YjUI.net
まあモトラはスクーターじゃないけどな
もし現代にモトラが復活するとしたらカブベースだろうし

492 :774RR:2017/11/24(金) 15:46:06.19 ID:KOnFI3Fd.net
9000km超えたのでオイル交換。今回はE1より100円安いG1にした。
ドレン抜いたら黒いのが勢いよく出てきてオイル受けを外れてしまった。
新聞紙充分敷いてなくてガレージ床に100cc程度こぼれてしまったぜ。

493 :774RR:2017/11/24(金) 15:58:15.34 ID:TdAaH0eR.net
スロットルレバー内、ウィンカースイッチ、ウィンカーボタンも注油な。
動きが悪くなったり動作が渋くなる。
ベルト交換の時はキック周りも注油

494 :774RR:2017/11/24(金) 16:57:08.20 ID:kPT1wAZR.net
>>491
すごい読解力
いや曲解力か

495 :774RR:2017/11/24(金) 19:21:21.46 ID:8KuM0qvp.net
鯛プーリーに替えて市街地ではストレスがなくなったけど、速い流れのバイパスの合流はやっぱりきついな(´・ω・`) 

496 :774RR:2017/11/24(金) 21:57:30.37 ID:ctdobW5p.net
センタースタンドの上りが鈍くなった。
カコンって感じが無くなって、上がり切ってない時がでてきた。

497 :774RR:2017/11/24(金) 23:11:10.87 ID:sl7e5eOV.net
CRCの1本すら無いんかい(呆)

498 :774RR:2017/11/25(土) 00:39:44.85 ID:wT5IPw1H.net
考えなしにCRCを使うのは危険

499 :774RR:2017/11/25(土) 01:13:06.95 ID:2s/9sCiI.net
>>495
ボアアップ、小径クラッチ、エコチタンオイル
さぁ選べ

500 :774RR:2017/11/25(土) 08:33:24.82 ID:n68vYdjf.net
仕上げはチェーンルブの方がいいよね

501 :774RR:2017/11/25(土) 08:43:55.42 ID:KdXl+4Y0.net
勢いとバイク屋の口車に乗ったのでZ900RS予約したが、結局はベンリィばかり乗って、またもや数千Kmで手放す羽目になりそう。

502 :774RR:2017/11/25(土) 09:14:29.68 ID:6DezB9Ej.net
センスタなんか何でもいいわ

503 :774RR:2017/11/25(土) 09:25:35.70 ID:AYkScu81.net
スタンド取り付け部分はベアリングも無い筒と棒
戻る途中で引っかかるならただの油切れでなく砂とかが噛み込んでるのかも
出来れば分解して掃除したほうがいい

汚れやすい環境ならホコリをくっ付けて固まってしまうグリスより
エンジンオイル塗ったりCRCをこまめに吹いたほうがいいかもしれない

504 :774RR:2017/11/25(土) 09:31:48.71 ID:AYkScu81.net
スタンドスプリングのフックを引っ掛けておく部分も結構な摩擦抵抗があるから
オイルを差しておくといいかも

505 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:30.71 ID:hwfsRQ+k.net
>>501
ベンリィに限らず大型バイクと原付2種の組み合わせは危険らしいからね
逆にこの組み合わせで2台乗りこなす人間は、バイクが増えていくらしい

506 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:57.26 ID:EupUT6Zp.net
うちのも渋いんだがアブラ吹いてみるか

507 :774RR:2017/11/25(土) 12:49:23.50 ID:dcL+pNfu.net
メインスタンドは
スプリング頑張って外す
割りピン抜いてワッシャを外す
ピボットシャフトを抜く
各部清掃してシャフトに万能グリスを塗って組み立てる
割りピンは自己責任で再利用。嫌なら新品。w

508 :774RR:2017/11/25(土) 14:24:40.85 ID:Tk7Q+Uqs.net
そこまでしなくてもオイル吹く前にまずはパーツクリーナーでできるだけ汚れ落としておくといいよ

509 :774RR:2017/11/25(土) 15:01:44.08 ID:EupUT6Zp.net
クリップは30円位だから交換かね
数回なら再利用でもダイジョブだけど

510 :774RR:2017/11/25(土) 17:38:45.69 ID:k++b9Ce0.net
>>501
デカいなりにどこか遠く行きたいとか欲求は無いの?
そこらの街走りやパーキングで見せびらかすだけならそりゃ長持ちせんですわな。

511 :774RR:2017/11/25(土) 18:06:16.21 ID:vC5GwEAE.net
メインスタンドの件、カブではまずなかった症状だから仕事用で使うには問題だな

512 :774RR:2017/11/25(土) 23:02:59.84 ID:2u2EGIkS.net
メインスタンドは使ったことほぼ無いな
バイク屋でタイヤ交換するときくらいか

もっとも仕事用でホンダショップでしかメンテしないからスタンドが調子悪ければ勝手にやってくれる

513 :774RR:2017/11/26(日) 06:50:14.23 ID:V4KUvFO8.net
カブもスタンドとシャフトは固着してるの多いけど、シャフト自体が動くから気付かないだけだよな

514 :774RR:2017/11/26(日) 21:34:46.89 ID:u2H7cK3t.net
コンビニで買ったコーヒーを箱の上に置く時めっちゃ使う、センタースタンド

515 :774RR:2017/11/27(月) 01:35:49.89 ID:WOzjT0JP.net
サンダル履きでサイドスタンド出したまま後方へ押した際
スタンド先端を思いっきり足の甲に引っ掛けてできた傷跡が未だに消えぬw
以来余程の事情がない限りメインスタンドしか使ってないわ

516 :774RR:2017/11/27(月) 04:09:30.05 ID:UpF7+c7o.net
夜中だと黒いサイドスタンドが見え難いから亜鉛メッキスプレーで灰色に塗ったわ

517 :774RR:2017/11/27(月) 07:07:00.59 ID:QPLg/HwR.net
>>515
自分も整備中にザックリやったことがある(´・ω・`)
バイク扱うときは靴じゃないと危ないよね(´・ω・`)

518 :774RR:2017/12/01(金) 09:54:52.27 ID:L+iGkCr4.net
水冷50ってさ、マフラー外さなくてもタイヤ外せるみたいなこと言ってるけど、どう見てもフェンダー取らないと
タイヤも取れないよね?(´・ω・`)

519 :774RR:2017/12/01(金) 10:46:33.32 ID:Y61vbeW+.net
マフラー外して再装着はかなりめんどいのでそれに比べれば楽勝だろw

520 :774RR:2017/12/02(土) 19:22:52.97 ID:aG8knwSV.net
実際に現行型を交換すれば、もうマフラー外すタイヤ交換なんて嫌になるよ

それはそうと、現行カブには交換式のオイルフィルターが着いてるらしいな。必要って事は、今まで何だったんだ

521 :774RR:2017/12/02(土) 23:32:59.63 ID:sBiG4XD1.net
タイヤと駆動系の交換は自分では無理だなー

522 :774RR:2017/12/03(日) 17:35:39.63 ID:69q9PY3o.net
ユーロ5で125CCになる事を期待する。

523 :774RR:2017/12/03(日) 19:31:10.49 ID:3j749i4f.net
リードのとなりにベンリィを並べたらおもしろい

524 :774RR:2017/12/03(日) 21:07:55.21 ID:VCYjmfKx.net
ユーロ5排ガス規制で50ccを含む二桁小排気量バイクの新車販売は全滅だろうね
エンジン式は全て100cc以上になることが目に見えている

525 :774RR:2017/12/03(日) 22:24:27.29 ID:CVuJS4DR.net
リードの商用版みたいなものやしな(´・ω・`)

526 :774RR:2017/12/06(水) 21:37:02.41 ID:t7qv/Tac.net
いやー、給油したら9.2入った。
9超えたの初めてだ。

527 :774RR:2017/12/06(水) 21:47:44.30 ID:j8XtXj2A.net
燃費の悪い季節到来だな36まで落ちたわ
夏場は45だったのに
純正ウエイトローラーで1g軽くなってから燃費落ちたわ
少し出だしが軽くなったけど、それにも慣れたしな

528 :774RR:2017/12/07(木) 20:57:44.23 ID:dk6domLi.net
どれだけ走って9L超えたんかが分からないのであまり意味ないよ

529 :774RR:2017/12/07(木) 21:20:31.66 ID:T8ePsnGw.net
通勤使用だと距離決まってるからいつもそうなるけどちょい乗りだと振り切ってから分からんかもな

530 :774RR:2017/12/08(金) 09:57:59.04 ID:rwC4732+.net
他愛ない雑談全てにも合理的な結論やオチを求める男脳か
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/b12388d2a83680cfbf231fe02379366c.jpg

531 :774RR:2017/12/08(金) 22:58:36.76 ID:xwUme0AJ.net
寒くてベンリィに乗れない
風防グリヒが備わっているが、12月でこの寒さは厳しいな
防寒着でも追い付かん、特に遠出すると底冷えするからね
俺はスクーターしか乗らないけど、冬でもネイキッドバイク乗っている人は
尊敬するよ

532 :774RR:2017/12/09(土) 00:10:29.39 ID:o158t5Ox.net
レンタルバイクでスポーツ車に乗って高速ツーリングしたけど、荷物が乗らないからバッグで背負うしか無いわ、背もたれもなくバイクにしがみつく姿勢で乗るわ、全身に風が当たりまくって冷えるわ、普段以上の防寒着で重いわで、めっちゃめちゃ疲れた。

ベンリィ乗りは高速に憧れてもPCX150くらいが幸せかもしれん・・・

533 :774RR:2017/12/09(土) 01:24:51.11 ID:wTZC495B.net
PCX150でロングツーリングしたけど背中が痛くなるし、フロントスクリーンが小さいからやだ

534 :774RR:2017/12/09(土) 04:55:37.16 ID:Wkzq0tYr.net
自分はデカいのに乗ってた当時の装備は保持してきたから、あとカイロさえあれば不安は無いな。
およそ配達バイクに似つかわしくないんだが,ウェアとジーンズとベンリィでホンダイメージのトリコロールだいww

535 :774RR:2017/12/09(土) 05:36:28.05 ID:oUX+7u4L.net
昨日の夜は寒かったなー雨なのが辛かった
でもま、まだハンカバ付けてないしカイロも付けてないしまだ対策の余地はあるぜ

536 :774RR:2017/12/09(土) 07:45:26.75 ID:m1x0Wnrm.net
>>535
寒かった。
寒さ対策にはロングスクリーンがかなり効果があるけど、雨の日に真っ暗な道を走ってると、雨粒がスクリーンに付いて視界が悪くなるのが困る。
ハンカバはかなり効果があるから、早めに装着した方がいいよ。

537 :774RR:2017/12/09(土) 08:29:26.52 ID:4cetS7Nf.net
俺、自然の多い公園とかに撮影に行くのが趣味なんだけど
冬は着込んだ防寒着を箱に入れておけるのもベンリィの利点だな
バイク用の防寒着はプロテクターもあるし重くてごわつく
しかも、あれ着て15分も歩くと
汗だく→脱ぐ→かさばる→体冷える→風邪引くコースなので、助かってる
どんな防寒着でも箱に余る事は無いからがっつり着込んで行ける
それでも走行中は寒いけどね

538 :774RR:2017/12/09(土) 09:30:12.56 ID:t2e5E6XJ.net
風防はガラコ塗っておけばまぁまぁですよ。
少しの雨ならハンカバ有効だけど、ワイのは中がすぐ湿ってくる。
今はグリヒつけたいが、そんなに距離乗らないから踏ん切りつかない。
片道20km以上乗るときは貼る使い捨てカイロをグリップにまいてます。

539 :774RR:2017/12/09(土) 09:33:32.43 ID:Wkzq0tYr.net
メットホルダーはちゃんとあるから、立ち寄り先での脱ぎ着でしまうにも困らないね。
最近はハンドルやステップにひょいと置き去るライダーが多いのが驚きだけど。

540 :774RR:2017/12/10(日) 13:29:26.79 ID:LBMjjUIa.net
今週の寒波厳しいらしいな
通勤の人は路面凍結気を付けてね
もちろん、それ以外の諸々も

541 :774RR:2017/12/10(日) 13:46:19.74 ID:xVfrvqQe.net
>>540
優しいね(*´∀`*)
初心者の時に交差点のアイスバーンでフロントから滑って、タコ踊りをしながら路線バスに突っ込んでからというもの、トラウマになって凍結がヤバそうな時は自動車で行くことにしたよ。

542 :774RR:2017/12/10(日) 21:39:55.23 ID:5xUCwsgR.net
>>541
無事で良かったね
横転したままバスの下に滑り込んでたら良くて半身不随だっただろうな

543 :774RR:2017/12/10(日) 23:04:16.93 ID:LBMjjUIa.net
>タコ踊りをしながら路線バスに突っ込んでから
俺だったらトラウマで二度と二輪車乗らなくなるな
今年の冬は予想以上に冷えるみたいだから色々と気を付けよう

544 :774RR:2017/12/11(月) 08:30:48.82 ID:ZdoinW3H.net
>>542
横転せずに前から突っ込んで、前カゴとフロントタイヤがグチャグチャになったけど、スピードがあまり出てなかったから、打ち身だけで済んで良かったよ。
>>543
怪我が大したことなかったから大丈夫だった。
でも、それ以来、雨の日とか路面が悪い時はかなりスピードを落とすようになったよ。
私は毎日峠道を通るんだけど、雪の日は乗らないと決めていても、上りは大丈夫なのに下りになったらバリバリに凍ってるということがあるから、そういう時は速攻で降りて押すようにしてる。
気遣いありがとう(*´∀`*)

545 :774RR:2017/12/11(月) 19:20:02.15 ID:QhXDmU/d.net
路面凍結の恐さを知れて参考になるよ
みんなも気を付けよう

546 :774RR:2017/12/12(火) 22:18:15.39 ID:kadDb+Rv.net
ネットで、ベンリィプロの画像を眺めまくってて気付いたんですが、リアキャリアの形が前期と後期で変わってますよね?
後期の方が、より新聞を支えやすいようにキャリアが進化してる気がします。
前期に後期のリアキャリアは装着できるのでしょうか?

また、ベンリィプロは新聞を支えやすいようにキャリアの後ろが跳ね上がっていますが、これを何とかして平たくする方法はないでしょうか?
平たくプレスしたら、リアデッキの穴にハマらないようになるでしょうか?

547 :774RR:2017/12/12(火) 22:43:22.29 ID:4GkPpTJH.net
リアキャリア平たくするより荷台に何か敷いた方が早い

548 :774RR:2017/12/12(火) 22:46:30.43 ID:uLQfyfE2.net
>>546
傷ついてもいいなら、無理矢理力業でやれば曲がるとは思うけど。互換性は分からない。

549 :774RR:2017/12/13(水) 00:10:30.44 ID:ua2L7z27.net
>>547
やっぱり、その方が楽ですよね。。。
以前、ベンリィプロに木の板を横に装着している人がいました。
かなり幅広で、すり抜けが難しそうでしたが、巨大な荷台が出来上がっていて羨ましかったです。
>>548
万力とかを使わないと、工具を使っても人力では難しそうですね。

550 :774RR:2017/12/13(水) 06:48:19.44 ID:c3WFmjxp.net
もしくは無印の荷台を調達して別途交換
初期型のは多分付かないんじゃないか…試したことある人なんておるんかな

551 :774RR:2017/12/13(水) 09:29:00.41 ID:D/kxIRrY.net
リアキャリア以上の物を荷台に載せる場合は
プロよりスタンダードが良いよ
新聞を括るにはプロの方が良いかも知れないけど荷台の活用と言う点では
スタンダードの方が扱い易い
フットブレーキがどうしても必要な場合はスタンダードリアキャリアに換装出来た
はず、お金は掛かるがね

552 :774RR:2017/12/13(水) 23:18:01.74 ID:2cRda9kr.net
やっぱりグリヒ欲しいわ。ハンカバだけじゃ厳しいかも。

皆さんホンダ純正&お店に任せる派?
それとも激安グリヒを自分で取付け派?

553 :774RR:2017/12/13(水) 23:32:21.85 ID:4DsHbWas.net
何もつけない派

554 :774RR:2017/12/14(木) 00:06:57.29 ID:RuJQpjQf.net
>>550
たぶん試す人はいないでしょうね。
もし、いるとしたら新聞屋さんでしょう。
>>551
ヤマハのギアのオプションみたいにベンリィにも、後付けの平たいキャリアがあればいいのにと思います。
ベンリィの型式に制限があるみたいですが、ヤマハギア用のリアキャリアタイプBが装着できるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000335716/SortID=20333860/
ステップ付近がグレーのベンリィですね。

555 :774RR:2017/12/14(木) 00:14:08.06 ID:RuJQpjQf.net
>>552
私はお店に任せました。
純正グリヒは良いですよ。
バッテリーが弱ってる時は自動で弱くなったり、アイドリングストップ付きのスクーターだと、ストップしている間は最弱になっています。
グリヒだけじゃなくて、ブレーキレバーの触れる場所に装着するブレーキレバーグリップも案外効きますよ。
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/1129345/

556 :774RR:2017/12/14(木) 08:37:50.12 ID:qamL3z1G.net
ピンチはチャンスと言うか
インコンビニエンスはコンビニエンス

リアキャリア後方の跳ね上がりを逆手にとってその傾斜を利用すれば
荷が後ろにずれない積載が出来るよ

557 :774RR:2017/12/14(木) 09:35:26.45 ID:EtJj6X5u.net
実践を伴わない空論っぽい

558 :774RR:2017/12/14(木) 10:45:01.28 ID:MKnxDscv.net
純正グリヒは高いんだよなー
アクセルの方の接着剤がズレると簡単に断線するし安物付けるのも手

559 :774RR:2017/12/14(木) 16:09:48.01 ID:RuJQpjQf.net
>>558
安物の中でも、物によっては最弱でも熱すぎて握れないのとかあるから、ちゃんとレビューを見て買わないと大変な事になるよ。

560 :774RR:2017/12/14(木) 16:35:18.24 ID:Vnr0YV50.net
熱過ぎたんでエンジン止めたら、次セル回らんかった

561 :774RR:2017/12/14(木) 16:48:16.03 ID:MKnxDscv.net
>>559
あつすぎる分はスキーグローブとかでもokてことだからまあ使い道はある
純正とか温度低くて厚手はダメだし

562 :774RR:2017/12/14(木) 21:20:08.40 ID:UTwcBHP3.net
グリヒ断線したのか故障した。
4年もったのか。
今冬どうするかな。
また付けなおすか電熱線入りグローブにするか・・・

563 :774RR:2017/12/14(木) 21:36:00.96 ID:QQ5xDpBO.net
汎用性があるのは電熱グローブだけど
グリヒはバイクが暖めてくれる感が何となく嬉しい
特にクリスマスの頃はこの暖かさが身に染みる

564 :774RR:2017/12/14(木) 21:36:09.91 ID:PVFgjxxa.net
排気ガスの一部を車体フレームパイプの中にバイパスさせて、さらに
ハンドルまで引き回せばいいのにね
これで冬もポカポカです
夏は遮断するようにしてさ

565 :774RR:2017/12/14(木) 22:48:43.69 ID:Y2Lgk3/S.net
>>564
フレーム腐食しそうだね。

566 :774RR:2017/12/15(金) 02:21:41.60 ID:nwHhVqtJ.net
>>562
純正?スイッチ点灯するなら単なる断線の可能性大なのでグリップ部分の多分アクセル側だけ取り寄せ。
メーターカバー内にコネクタあるから割と簡単に交換出来る

567 :774RR:2017/12/15(金) 07:23:39.12 ID:Ylgyhzqt.net
うちのは右側断線でスイッチが点かなかった。正常な左も効かず

568 :774RR:2017/12/15(金) 20:35:11.88 ID:cTvBL4Zs.net
>>566
何もスイッチ反応無しっす。

569 :774RR:2017/12/15(金) 21:55:14.03 ID:nwHhVqtJ.net
スイッチ付くパターンのが珍しいのかw
右断線で左も機能しなくなるのは同じだけど…
右のグリップが緩んだパターン?
それとも単純にスイッチ付かなくなった?

570 :774RR:2017/12/16(土) 08:18:06.65 ID:6bXu/GRN.net
個人用途だと意外とグリヒ付ける人多いんだね
そういう私も付けていますがね
片方がちょっとだけ弱い気も、部分断線してるのかなぁ

571 :774RR:2017/12/16(土) 09:04:55.98 ID:yPEp8Pkd.net
ベンリィ110に乗ってると、シート高が低くて50cc原付と同じくらいだから、トコトコのんびり走ると気持ちいい。
坂道とかでパワーが物足りないと思うこともあるけど、トコトコ走ってると何だか気持ちいいんだよね。

572 :774RR:2017/12/16(土) 09:33:39.62 ID:P8LvqvxF.net
571だけど屋根付きバイクのスレを見てたら、ベンリィ110にヤマハギアの屋根とズーマーのライトを装着した、ネットでたまに見るベンリィ110がヤフオクに出てたわ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e253851963
リアボックスは相当デカイけど、前カゴが装着できないのが弱点かな。

573 :774RR:2017/12/16(土) 09:38:59.25 ID:/nLDqMj+.net
ブログや画像検索で見かけたヘビィカスタムしてるユーザーが
ベンリィを手放してるのは少しさびしいね

574 :774RR:2017/12/16(土) 09:44:48.93 ID:6bXu/GRN.net
分かるわ、それ
ベンリィの事調べて、個人のブログとか見てて
愛用していたのに手放したって話見たりすると
悲しくなる俺のベンリィじゃないのにな

575 :774RR:2017/12/16(土) 11:59:21.34 ID:gsCKjhHc.net
家庭や生活環境の事情なら仕方がないよね。
あれもこれもと欲張ったものの、やっぱりちゃんとした大きいのがよくなってしまったのなら寂しく思う。
自分は外見はほぼ変えず一品二品の贅沢が好きだから、もっとタイヤを選べるといいな。

576 :774RR:2017/12/17(日) 17:34:19.92 ID:9pYU3YX9.net
引っ越しや転勤で手放すパターンもあるだろうし、友達と高速ツーリングに行きたくなったとかもあるだろうしね。
ベンリィは便利ぃだけど、万能バイクではないから仕方がないかと。

ちなみに今日バイク屋で色々見てたら、ベルシスX-250 ツアラーってのが気になってしまった。
やっぱ長期休暇の時とか遠出を検討すると、高速に乗りたいなって思っちゃうんだよね。

まあ普段使いの便利さではベンリィ最強だから手放せないんだけどさw

577 :774RR:2017/12/17(日) 20:22:48.75 ID:8m10BfuJ.net
高速専用に俗に大型カブと呼ばれるNC750Sと
最後の純日本製と言われてリトルカブを今年購入
結果、ベンリィに乗る時間が激減してしまった…

578 :774RR:2017/12/17(日) 21:19:54.49 ID:7EqqVedY.net
俺はベンリィしか持っていないし、ベンリィにしか乗れない
ベンリィしか知らないし、寝ても覚めてもベンリィ、ベンリィだよ
ベンリィは欠点の多い乗り物だが、それを補って余りある使い勝手の良さがある
他に良い乗り物もあるだろうが、全ての点で総合的にベンリィを上回る物はないと
確信している
ベンリィから乗り換えると、何かしらの利便性がトレードオフされてしまうのだ
そう、昨日もベンリィ、明日もベンリィ、明後日もベンリィさ
俺にはベンリィしかないんだよ

579 :774RR:2017/12/17(日) 22:30:09.47 ID:8aCqkTmP.net
>>577
リトルカブいらなくない?

580 :774RR:2017/12/17(日) 22:38:32.02 ID:9pYU3YX9.net
リトルカブはオモチャとしては良いけど、道具としてなら断然ベンリィのほうか便利だろうな。

581 :774RR:2017/12/17(日) 23:14:23.16 ID:8m10BfuJ.net
リトルカブはオモチャというか自転車代わりかな、最近寒いから通勤に2輪使わないし
実際ベンリィの積載量をフル活用するほどの用事って月に2〜3度くらいしかなくない?

582 :774RR:2017/12/18(月) 12:48:28.07 ID:wd8wZUda.net
新車で買って4年、2万キロ手前のベンリィを譲り受けることになりました。
今までオイル交換くらいしかしてないそうです。
何もしなくても頑丈だなと思いつつ、メンテ&タイヤ交換をしたいと思っております。
(現在ノートラブルです。S○Xで購入しています)

諸兄に質問なんですが、S○Xのような大手ショップと、個人ショップ、どちらがよいですか?
金額的なものはどれくらい変わるものでしょうか。


以前言われたことが、
「中の何か?を交換する時期を超えてるから、2万ほどで交換したほうがいい」とショップに言われたそうです。

ワガママで申し訳ないですが、
恥ずかしながら職を失ったためこのようないきさつになりました。
よろしくお願いします。

583 :774RR:2017/12/18(月) 13:37:41.70 ID:K7+c2jPc.net
自分で交換…という訳にも行かないか
代えなきゃならんのは前後輪にベルトか。
多分ローラーとスライドピースはまだほとんど減ってないが目視確認はしたい
タイヤも工賃削減のためにライフ重視のにしたい12k
ベルト4k
まとめて工賃で2万ちょいか。

前輪のタイヤバルブはL字にした方がいい。後輪バルブもそろそろか

584 :774RR:2017/12/18(月) 13:39:12.14 ID:K7+c2jPc.net
ドリームか大手バイクショップに頼むかな自分なら。

都内近郊なら俺が手伝ってもいいが…
まぁ、ショップやな

585 :774RR:2017/12/18(月) 14:06:20.93 ID:Z5EKmmBH.net
箱にクッションつけて背もたれにしたら、背もたれなしのバイクには戻れなくなるね。

586 :774RR:2017/12/18(月) 14:19:03.67 ID:PkNyu/fd.net
SOXって購入者以外の持ち込みできるのかな
http://livedoor.blogimg.jp/yoshikatsu1/imgs/0/b/0bd0234d.jpg
ずっと長く乗るための予防も含めて丁寧に整備してもらうなら個人ショップ
でも個人ショップは手抜きボッタクリもあるから一見にはわかりにくい

Vベルトとウエイトローラーとスライドピース、
スパークプラグとタイヤとエアフィルターとブレーキの点検・交換
エンジンオイルとギアオイルの交換だけしてもらえば当面問題ない

587 :774RR:2017/12/18(月) 19:57:47.10 ID:K7+c2jPc.net
フィルターとプラグは二万キロじゃまだ早すぎるくらい
ブレーキもだな。

むしろヘッドライトとテールランプのバルブも取り替え時。というかよく切れなかったな。二万キロも持たないのだが

588 :774RR:2017/12/18(月) 21:30:37.71 ID:f+Y2Hksy.net
>>585
俺もそれを付けてからベンリィは箱付きの動く椅子になったわ
座る所が無い時にはセンスタ掛けると本物の椅子になる

589 :774RR:2017/12/19(火) 00:52:20.95 ID:XQjQIIxF.net
なかなか快適な背もたれを作れない

590 :774RR:2017/12/19(火) 09:06:10.29 ID:yzWx/1YF.net
ホムセン箱だと蓋の外周とかが出っ張ってるので
フラットな背もたれを作るのが難しいよね
逆にそこをフラットにすれば
後は車用のシートクッションなどを利用して
良い椅子に仕上がる

591 :774RR:2017/12/19(火) 10:16:07.53 ID:kBF7GPxh.net
そもそもバイクで快適な背もたれとかw
多少持たれることが出来れば十分

592 :774RR:2017/12/19(火) 10:26:51.53 ID:VgXt2lCi.net
ニトリで買った低反発クッションを
厚手の大きいビニール袋に入れて
100均ベルトでくくりつけてる

クッションも色あせるし
ビニール袋も2年おきに交換だけど
すげー快適

593 :582:2017/12/19(火) 13:09:33.20 ID:YDEZ186X.net
>>582です
ご返答ありがとうございます
譲ってくれた友人にも相談して、まずはショップで無料見積もりをいただきました
タイヤは見た目で前後交換、純正部品は距離と年数から判断して交換すべき内容のリストをいただき、
工賃含め4万オーバーほどでした

友人が懇意にしている個人ショップに話をつけてくれて、
今回のみ工賃サービスで2万ほどで施工していただけることになりました
また中古ですがJMSの箱をいただけることになりました
リストラされたアラフィフには感涙ものです
ご相談に乗っていただきありがとうございました

594 :774RR:2017/12/19(火) 14:03:22.18 ID:9gkQyFFj.net
>>593
良かったな
嫌なことがあったらベンリィでトコトコツーリングでもしてくれ。
ベンリィなら河川敷を走るだけでも楽しいぞ

595 :774RR:2017/12/19(火) 15:02:52.16 ID:yzWx/1YF.net
>>593
ステキなベンリィライフになると良いですね!

596 :774RR:2017/12/19(火) 18:39:09.32 ID:k5oa9K08.net
転載
https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/13562074_634526490040985_1649177381_n.jpg
https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/11386515_900721890036235_1467295754_n.jpg

597 :774RR:2017/12/19(火) 20:39:27.53 ID:VbAzs1WM.net
>>593
最近のリストラブーム酷いよね(´・ω・`)
まさに大惨事(第三次)リストラブームって感じ(´・ω・`)

598 :774RR:2017/12/19(火) 23:23:24.45 ID:yzWx/1YF.net
>>596
素敵やん

599 :774RR:2017/12/19(火) 23:31:19.64 ID:ApvHmX+1.net
ベンリィは安上がりに楽しめるのが良いところ。
目を三角にして高速を飛ばさなくても、のどかな郊外や下町をトコトコ走るだけで楽しくなれる。

貧乏人と言われたら反論は出来ないが、楽しいからいいんだ。

600 :774RR:2017/12/20(水) 05:20:12.89 ID:UEZdq2e5.net
そこは実用車と言って
タンクデカいのはホント助かる

601 :774RR:2017/12/20(水) 09:49:12.20 ID:43dsCCtl.net
今日ベルト切れたよ(´・ω・`)
まじしんどい(´・ω・`)

602 :774RR:2017/12/20(水) 11:06:21.31 ID:Ru6oOQxr.net
ベルト切れとか論外
バイク乗るべきじゃない

603 :774RR:2017/12/20(水) 11:17:54.62 ID:QLbwgdjW.net
でもベルトって切れる前兆とかあるの?
2万キロ以上ほったらかしにしてたら論外だけど。

604 :774RR:2017/12/20(水) 12:37:35.28 ID:Ar9Vy+VB.net
ベルトの寿命が近づくと最高速が落ちるとバイク屋に言われたな

605 :774RR:2017/12/20(水) 12:45:49.70 ID:UBq9pjcr.net
前兆自体は起こるが、それがどの程度前から起こるかが問題だ
誰にでも分かる様な極端な前兆症状なら、ほとんどの場合で気付いても無意味(時既に遅し)
又、広い意味での前兆である劣化症状は新品時から徐々に進行するので、比較対象がないと分かり辛いし

606 :774RR:2017/12/20(水) 12:46:29.99 ID:j0tlRKm7.net
2万キロ近く走ってベルト側面がすり減ってると最高速は落ちる
でもベンリィといえど最高速はメーター90ぐらいは出るし、
加速が鈍いせいで最高速到達まで時間かかるからなかなか試しにくい
早めに交換しとくのが無難ではある

607 :774RR:2017/12/20(水) 13:33:04.87 ID:W4eIx8iG.net
新聞配達やってるが1万キロ前でベルト必ず切れる。こっちの都合も関係無くね。
鯛プーリーでローラーも変えて容赦なくぶん回すからかな?

608 :774RR:2017/12/20(水) 14:15:30.81 ID:j0tlRKm7.net
自転車の変速と同じでローギアードにしたほうがベルトの負荷は少ないような気がする
それともトルクカムの締め付けが強くなってゴムと繊維が剥がれやすくなるのだろうか

新聞配達だと低速ダッシュとバイク降りてアイドリングの繰り返しになるから
走行距離は少なくてもベルトの運転時間は長くなってるんじゃないかな
アイドリング中もベルトは回ってて走行中ほど駆動抵抗はかからなくても曲げ応力の蓄積は進んでるはず

609 :774RR:2017/12/20(水) 14:37:38.05 ID:Ru6oOQxr.net
通勤使用だが二万キロ手前でもベルトは1ミリ減ったか?くらい。
ゴーストップが多いのかもしれないがシビアコンディションなら尚の事早く交換しないとダメ。
切れたベルトが後輪ロックさせたら周り巻き込んで死ぬ

610 :774RR:2017/12/20(水) 17:39:04.96 ID:SMjzjIRD.net
以前にベルト切れた時、ケース開けるとベルトらしき物がほぼなかった。切れたと言うより、バラバラで粉々やったで

611 :774RR:2017/12/20(水) 21:17:10.95 ID:oNSAUqP8.net
ついに1万km突破。たまにしか乗らないから3年かかったぜ
もっと乗ってやりたいんだが出張が多いからなー

612 :774RR:2017/12/20(水) 23:55:30.37 ID:j47RcqQO.net
少し前にベンリィ110の新車がホンダドリームで19万で売っていた。
しかも二台。
今回のマイナーチェンジ前のステップ周りがグレーのやつだが、何故買わなかったのかと今になって後悔している。

613 :774RR:2017/12/21(木) 07:43:35.99 ID:EhLD4bCS.net
その時のあんたの価値観がそう判断したんだよ。
ただそれだけのことさ。

614 :774RR:2017/12/21(木) 09:17:54.52 ID:cjONvHOz.net
何故だか、二台のベンリィの荷台にそれぞれ左右のを乗せて
腕組みして仁王立ちして走り去って行く、いかつい男の姿を想像してしまった
何故だろう

615 :774RR:2017/12/22(金) 08:24:42.84 ID:F3LyPAdO.net
ジャン=クロード・ヴァン・ダムが2台のベンリィにそれぞれ足を乗せて腕組みしたまま股割りしていくCMなら動画見たことある

616 :774RR:2017/12/22(金) 09:54:05.95 ID:Y/CBbJ7I.net
見たいなぁ
そういや、最近マッチョ系のハリウッドスターはあまり見ないなぁ

617 :774RR:2017/12/23(土) 00:25:32.53 ID:N2yEps14.net
中古だけどベンリィ110買った、納車は年明けだけど楽しみ^^

618 :774RR:2017/12/23(土) 02:23:43.55 ID:4+b0rLOd.net
おめイロ

619 :774RR:2017/12/23(土) 04:29:47.88 ID:fCWf+zhK.net
おめ色〜

620 :774RR:2017/12/23(土) 08:22:15.58 ID:kKmoWxaM.net
やったー

621 :774RR:2017/12/23(土) 10:35:51.60 ID:bbfJxs6W.net
家族が増えるね!

622 :774RR:2017/12/24(日) 18:38:38.72 ID:fRVrgDXP.net
皆さんおめありです〜 どんな箱を付けようかとか考えるだけでワクワクです。

623 :774RR:2017/12/24(日) 22:32:50.25 ID:eyyMtKuP.net
今が1番楽しい時ですね

624 :774RR:2017/12/27(水) 20:13:21.95 ID:ZlrXdAzq.net
2日ぶりにベンリィに乗って出かけたら、帰りにセル始動ができなくなった。
キックスターターを5回ぐらい試してもダメで、
最後にもう一度セルスターターを試したら上手くいったので助かった。

プラグ交換のお知らせっぽいね

625 :774RR:2017/12/27(水) 21:15:52.95 ID:i/4nuFz2.net
いや…それはプラグじゃなくてどちらかというとエンスト病…
ひたすらキックしても治る

626 :774RR:2017/12/27(水) 21:58:02.79 ID:q1Q0sZgQ.net
なんかメインスイッチを切っておいて10数回〜ほどキックペダルを使うといいらしいと聞いた
よく分からないけどどっかにゴミでも詰まってしまってそれが取れるんだろうか?

627 :774RR:2017/12/27(水) 22:24:52.92 ID:i/4nuFz2.net
燃料噴射が薄くなりすぎるのか
それともリークなのか分からんけどプラグじゃないな。そもそもプラグのヘッドが削れるの遅いし。
プラグコードの絶縁強化してからうちのは発生してないが…

628 :774RR:2017/12/28(木) 07:44:37.71 ID:vqTG2E5s.net
俺の聞いた話では、タンクキャップの密閉が良すぎると
ガソリンが出て行かない場合があるそうで、1度キャップを開閉して
セルを回したほうが良いとか
いずれにせよ、インジェクションが薄いので、エンストの話は聞くよね
俺も一時期、セルの掛かりが悪くなった時があったので、フューエルワンを
入れていたけど、その時は始動性は良くなった
何時の間にかフューエルワンを忘れて、セルの掛かり元に戻ったけどね
今も1発始動で、アイドリングや低速エンブレ時にエンストするのは年に
2〜3回ぐらいかな

629 :774RR:2017/12/28(木) 08:54:59.87 ID:krZ2UUyQ.net
ベンリィスレの皆様、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
来年もゆるりと楽しんでいきましょう。

630 :774RR:2017/12/29(金) 08:36:21.91 ID:XEHLrKmG.net
>>629
早くね?
とりあえずありがとう。。

631 :774RR:2017/12/29(金) 11:56:45.73 ID:GtXlVOsA.net
同じエンスト症状出ます。3万乗ってますが定期的(感覚では1000~2000キロ毎)に出ますが、コツさえ掴めばなんとかかかるので何もしてません。今まで致命的に困ったことはないので放置です。
具体的には他の人も言ってますが、1~2分休ませてキック数回。アクセルの開け方がコツですかね。セルだけに頼るとバッテリー上がりも心配だから。
だけどバッテリー、意外と長持ちですね。4年くらいで交換してないからね。まだ元気だし。

632 :774RR:2017/12/29(金) 16:09:49.76 ID:AGbARqM/.net
>>631
清浄作用の添加剤とか使ったことはあるの?
あと普段の回しっぷりはどんなんですか?
それだけ走れば4stエンジンなんてバルブ周りはかなり汚れるものだろうから。

633 :774RR:2017/12/29(金) 16:32:03.55 ID:754nhyfH.net
あ?んな余計なもん入れずにもうすぐ十万キロだよ

634 :774RR:2017/12/29(金) 18:24:05.37 ID:UmEMOG6y.net
ベルトが切れる人はデブだろ?

635 :774RR:2017/12/29(金) 18:25:36.53 ID:8exzEbVS.net
はい
まだきれてないけど

636 :774RR:2017/12/29(金) 21:11:05.83 ID:+ZM+Pp9Z.net
エンスト病はたまにハイオク入れるとなりにくいよ(´・ω・`)

637 :774RR:2017/12/29(金) 23:27:20.14 ID:etVYcxRx.net
ハイオク入れるくらいならガソリン添加剤の方が良いぞ

638 :774RR:2017/12/30(土) 01:29:30.00 ID:fbfJ/kd4.net
ハイオクのが安いだろw
どっちにしても意味ないけどな。

639 :774RR:2017/12/30(土) 01:31:32.40 ID:bFl4xXbA.net
馬鹿「とりあえずタンクの口をフーフーすればいいのか!!」

640 :774RR:2017/12/30(土) 01:35:18.23 ID:bFl4xXbA.net
来年はベンリィのハイブリッドが出ますように

641 :774RR:2017/12/30(土) 02:15:30.76 ID:fbfJ/kd4.net
110は台数出てないから無理だなw
50じゃコストに見合わないだろうし実用性が薄い

642 :774RR:2017/12/30(土) 09:04:10.88 ID:eiJGlOEc.net
>>641
世界的に見ると110の方が台数出てるんじゃないかと思うが、110という排気量が現地では価格が安い普及スクーターという立場だから、高級なハイブリッドが出るとは思えない。

643 :774RR:2017/12/30(土) 09:07:33.85 ID:xULzhXpg.net
50は日本独自のガラパゴス

644 :774RR:2017/12/30(土) 09:15:48.62 ID:eiJGlOEc.net
>>643
2ストだけどヨーロッパにもあるよ。
台湾は排ガス規制で2ストは無くなって、4ストの50ccになってから人気が無くなったけど一応あるよ。

645 :774RR:2017/12/30(土) 09:46:03.41 ID:fbfJ/kd4.net
>>642
あくまでもベンリィの話だろ…
何のスレだよ

646 :774RR:2017/12/30(土) 09:54:26.31 ID:eiJGlOEc.net
>>645
よく見てみよう。
640→641→642の流れできてるんだから、ベンリィの話をしているんだよ。

647 :774RR:2017/12/30(土) 10:01:51.75 ID:fbfJ/kd4.net
世界とかそんな話は誰もしてないだろ
アタマおかしいんか

648 :774RR:2017/12/30(土) 10:06:55.33 ID:7Y/6Y0v3.net
ベンリィがハイブリッドビジバイになりますように→2種も1種もベンリィではどちらも無理でしょう
ということであって
110ccのスクーターが世界的に需要があるかどうかという主旨では無いと思われる
110ccに限らずハイブリッドPCXのエンジンを共用した「ベンリィ125HV」でも願いは成就する

649 :774RR:2017/12/30(土) 10:45:05.12 ID:eiJGlOEc.net
>>647
ベンリィは国内だけで売られてるわけじゃないんだから世界的に見ないとダメでしょ。
アタマおかしいのか?
台数出てないのは国内の話だ。
知ったかぶりのゴミに言っても無駄だろうがな(笑)

650 :774RR:2017/12/30(土) 10:48:24.24 ID:eiJGlOEc.net
>>648
だ・か・ら!
世界的にベンリィの110の方が需要があると言ってるんだよ。
需要がある方に合わせるのが普通でしょ。
お前ら、どんだけアホなんだよ。

651 :774RR:2017/12/30(土) 10:50:04.21 ID:eiJGlOEc.net
知ったかぶりで文章を解読できないアホに構っても仕方ないから、今日は止めるわアホらし。
だいたい、いちいち絡んでくるなよカス。

652 :スカイアクティブ爺(´・ω・`):2017/12/30(土) 10:55:57.89 ID:gx78gUgH.net
(´・ω・`)ジジイの顔に免じて平和にしてくれんかの。
ベンリィスレは平和なのがいいんじゃ。

653 :774RR:2017/12/30(土) 10:57:57.55 ID:7Y/6Y0v3.net
世界的にって日本・韓国・オーストラリアだろう
それらの国でもマイナーな存在っぽいし、開発予算を投じてハイブリッド化が優先されることはないと思う

654 :774RR:2017/12/30(土) 11:11:18.27 ID:fpu4MNCw.net
>>632
添加剤なし、純正E1オイルのみ。オイル周りの話って俗説多くて混乱するので思考スイッチ切って始めから純正固定です。
配達用途だからゴーストップばかり、幹線たまに60キロ出すくらい。
エンスト症状は、走行距離増えても特に悪化しないので、このまま付き合っていくつもりですわ。まあ、止まるとギクッとはするけど慣れてきたし。
バルブにカーボンを噛んだり、とかじゃないかと思ってますけどね

655 :774RR:2017/12/30(土) 11:30:10.57 ID:7Y/6Y0v3.net
http://yaplog.jp/toubuhonda/archive/305
https://blogs.yahoo.co.jp/morihon6209/65071939.html

ノートラブルな人もいるし
製品の個体差か、暖機やアクセルワークなど乗り方か、オイル銘柄やガソリン業者の違いなのか

656 :774RR:2017/12/30(土) 14:42:50.19 ID:fpu4MNCw.net
>>655
役に立ちました。自分のは甘噛み、くらいかな。
暖気、こんなに大事なのね。やってはいるけど再確認できて良かった

657 :774RR:2017/12/30(土) 16:11:02.54 ID:bFl4xXbA.net
このご時世だし、早朝のアイドリングはできないなー

658 :774RR:2017/12/30(土) 18:04:48.45 ID:qsqV2pLj.net
最近、忙しくて出掛ける前のアイドリングしていなかったけど
やっぱ、やれる時はやった方が良さそうだね

寝起きなのに酷使して、ごめんな、ベンリィ

659 :774RR:2017/12/30(土) 19:44:17.10 ID:yvl2wBTO.net
現代の普通の車だと暖機は不要っていうけど、バイクは何か違うの?
FIの性能差?あるいは、ベンリィ出力に余裕が無いからって、いきなりフルスロットルにするのがまずいってこと?

660 :774RR:2017/12/30(土) 20:44:08.08 ID:qsqV2pLj.net
>>659
詳しい事は分からないけど
単純な話として、原付クラスは単気筒で小排気量で
かつ高回転だからね
車よりエンジンに負荷掛かるんじゃないの?

インジェクションが調整して暖気しないでも走れるだろうけど
車が許容出来る負担より、ずっと高い負担掛かってる気がする

661 :774RR:2017/12/30(土) 21:04:58.02 ID:SsjI1dMj.net
暖機するしないが問題じゃなくて、短距離走行を繰り返すかどうかが問題やろ、しばくぞ、クソバイク屋(´・ω・`)
なにが冬場は10分暖機しろだよ、近隣に住宅あったら怒鳴られるわ(´・ω・`)

662 :774RR:2017/12/30(土) 21:24:05.79 ID:fpu4MNCw.net
暖気できない時は始動直後はトロトロ乗り出し、徐々にスピード出すようにしてます。エンジンの声聞いて愛でるように乗ってたら違うんじゃないのかなあ。
おかげで3万オーバーでも絶好調だし、ますます愛着わくね。

663 :774RR:2017/12/31(日) 07:13:36.62 ID:j4ImyhdR.net
セルの空回りが多くなったわ、最近

664 :774RR:2017/12/31(日) 09:42:04.83 ID:bgGLCkvB.net
セル空回りした時の音って
ちょっとした警告音みたいでドキッとするよな
実際、エンジン掛からないから警告音でも良い訳だが

665 :774RR:2017/12/31(日) 14:09:46.44 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

,,,,,,,,,.

666 :774RR:2017/12/31(日) 22:13:22.53 ID:Guyf4EiM.net
>>661
どういう年齢の店員か分からないが、さすがに10分はないね。
それでもセル起動で即走るより、エンジンをかけてからメットやグローブ着けるかで違うはずだよ。
オイルが回っていないドライスタートは、ピストンリング磨耗の早さにも繋がるから。

667 :774RR:2018/01/01(月) 12:53:48.18 ID:F4l+d9w9.net
>>662
それでいいんだよ エンジンだけ暖めても意味がないんだから

668 :774RR:2018/01/01(月) 17:41:29.48 ID:GNtqKZ10.net
新年あめましておめでとうございます
今年もベンリィ共々宜しくお願い申し上げます

669 :774RR:2018/01/02(火) 10:00:55.53 ID:fQkGufhS.net
昨日日が暮れた後も都心を走り回った。
渋滞もせず異様にがら空きだったが、出だしの吹けが次第に重ったるくなってきた。
キャブじゃないからアイシングは無いだろうが、Eng本体のオーバークールはやはりあるのかなあ。

670 :774RR:2018/01/02(火) 13:52:03.64 ID:vaE/Q5uo.net
オーバークール気味なのかね
ガムテープで強制空冷ファン入り口を半分塞ぐとか

671 :774RR:2018/01/02(火) 18:32:34.96 ID:ufayZr4W.net
そういや暖機する時は空冷ファン塞ぐとかあったな

672 :774RR:2018/01/02(火) 23:48:31.84 ID:fQkGufhS.net
>>670
う〜ん、過冷却と吸い込み抵抗の、どちらのダウン度が大きいかがポイントかな。
とりあえず手持ちのテープで試してみます、ありがとう。
それこそブレードの角度や枚数を気温に合わせて調節出来れば理想的だなあ。

673 :774RR:2018/01/03(水) 07:34:51.80 ID:2yWek4jp.net
1年で外気温が40℃も違うのだから、冬場に冷え過ぎるのは仕方ないな。空冷エンジンは
この時期にベストだと夏場は持たんでしょう

674 :774RR:2018/01/04(木) 09:05:23.25 ID:7rZ6+dw+.net
正月と盆は
東京に空が戻って来るね

675 :774RR:2018/01/05(金) 07:27:53.55 ID:5dZHD5hd.net
仕事で110初めて乗ったけど、停止直前にエンストっぽくなるね。エンブレで燃料噴射停止 → アイドルで再噴射の影響なのか
そのタイミングで再加速すると、ほんの一瞬息着きするし。FIのスクーターは初めてだけどこんなもんか
あと、これ又停止の時にクラッチ切れるの早いね。普段乗りなら気にならないだろうけど、配達でストップゴーにUターンが連続すると乗り難いわ

676 :774RR:2018/01/05(金) 07:35:52.88 ID:qDUTcqSf.net
プラグとエア栗変えてみな(´・ω・`)
あと、ハイオク満タン3回もな(´・ω・`)

677 :774RR:2018/01/05(金) 11:36:26.56 ID:C/IoVYXl.net
110は割高感があるよな。

678 :774RR:2018/01/05(金) 12:20:41.96 ID:jDasrQhn.net
ディオ110やアドレス125より高いし
エンジン以外50版と同じなのに5万円も高い
ほぼ競合製品が無い指名買いだから強気な価格設定なのかも

679 :774RR:2018/01/05(金) 17:18:05.35 ID:vAicMsit.net
>>676
つー事は、一連の症状は新車時には起こらないって事なのか。クラッチの件だけは治らんよな

680 :774RR:2018/01/05(金) 17:28:56.71 ID:1yuB8IiR.net
>>678
最初はベンリィ50は199,500円、ベンリィ110は239,400円だったのに、マイナーチェンジの度に値上げをして、特にパワフルになったわけでもないのにベンリィ110は280,800円まで値上げをしてしまった。

681 :774RR:2018/01/05(金) 18:22:19.63 ID:kaAIQTrj.net
>>679
最近のスクーターはじめてなんでしょ?
アクセルのレスポンスとかクラッチの具合は、どれもこんなもんだと思うよ
むしろクラッチミートに関してはベンリィの方が、低回転エンジンだから
これでも繋ぎ易く切れ難い方だと思うよ
俺も2stのスクーターから乗り換えた時にあれと思ったけど
1ヵ月もするとまったり感になれる
このまったり感を許せるか否かが快適なベンリィライフを遅れるか否かだと思う

682 :774RR:2018/01/05(金) 18:25:14.86 ID:kaAIQTrj.net
>>680
ベンリィは何時の間にか隠れた高級品になっちまったな
高級感なんて一切漂わせてないけど、ハイエースもプロボックスも意外と
値段するしな

でも、使いこなせれば間違いなくコスパナンバー1スクーターだよ

683 :774RR:2018/01/05(金) 18:34:30.14 ID:zLPM5/xY.net
ひとりもんなら箱付けたベンリィが一台あれば事足りるからな
駐車場や渋滞にイライラすることも無いし四輪よりよっぽど快適だ

684 :774RR:2018/01/05(金) 20:05:01.23 ID:qDUTcqSf.net
>>679
おまえのために寒い中乗ってきたけど、15km/hぐらいでクラッチ切れるな(´・ω・`)
でも何の違和感もないのよ、もちろん再加速時の繋がるときもな(´・ω・`)
いっぺんクラッチとかセカンダリーシーブ周りの整備してみたら?(´・ω・`)

685 :774RR:2018/01/05(金) 21:12:54.13 ID:ohBu+FoY.net
>>683
そんな事ないよ。と言いたいところだが、実際ベンリィ110を購入してデリバリーボックス付けてからは、それまで毎日乗っていた軽自動車に月に2回くらいしか乗らなくなった。
たまに軽自動車に乗ると「やっぱり自動車って快適でいいなぁ」と思うんだけど、一回でも渋滞に引っかかると、やっぱりベンリィ110だなと思っちゃう。
うちの近所にイオンモールができてから渋滞が酷くてね。。。

686 :774RR:2018/01/05(金) 23:04:16.21 ID:CLcoxD7H.net
>>679
多分ノーマルのクラッチセンタースプリングが硬すぎるのが原因
自分でメンテできるなら23233-K44-V00に交換してみ
WRは16gなら15gに交換してね

687 :774RR:2018/01/06(土) 02:48:50.93 ID:TD2YoZDA.net
なんでこのスレにチョンゴキブリが沸いてるのかと思ったら最初から居着いてるのか…
世も末やな

688 :774RR:2018/01/06(土) 07:15:11.58 ID:+XZ8Q++W.net
久々にエンストこいたわ(´・ω・`)
あれ復活するの時間かかるから面倒なのよね(´・ω・`)
経験からいうと、たまにハイオク満タンすると予防できるよ(´・ω・`)

689 :774RR:2018/01/06(土) 07:17:00.10 ID:RXFcnCTb.net
>>684
クラッチ切れたり繋がったりする時の動作自体に違和感はないのだけど、その動作をする速度域が・・・
Uターンの最中や極低速時のアクセル操作で、ON/OFFするのが速度ではなくてクラッチと言うのが、配達時には使い辛い

普段はカブで、こちらは極低速時のアクセル操作でもON/OFFするのは速度なもんで、慣れるまですんごい違和感

>>686
予備車だから自分はたまにしか乗らないと思うので、皆に聞いて同意見ならコッソリとバイク屋にゴニョゴニョを頼みます

690 :774RR:2018/01/06(土) 08:13:49.75 ID:1TS4q1hJ.net
>>689
ごめん品番書いたセンスプじゃ多分ダメだわ
もっと柔らかいセンスプかショートボスを使わないと低速からクラッチを繋ぐのは無理だと思う

691 :774RR:2018/01/06(土) 12:02:43.96 ID:vLpo+i8G.net
坂道発進と同じように、吹かして繋がり始めてからリヤブレーキを緩めればいいじゃないの。

692 :774RR:2018/01/07(日) 13:04:29.53 ID:ALf+49AI.net
低速Uターンはクラッチ切れるとこけるからアクセルとリヤブレーキ併用
ってのは1回こけてから気付いた
でも小型AT限定なら教習所で教えるんじゃないのか

693 :774RR:2018/01/07(日) 14:14:38.32 ID:HNvwMJ4G.net
一般にUターン後は加速か若しくは停止でも厳密な定位置は求められないけれど、配達系はUターン後(最中)に寸分の狂いなく定位置に止まると言う操作が有ったりする
通常では全く気にならない事が、この違いによって違和感を感じるのか(慣れるまでは)
ちなみにうちのはメータ読み17〜18kmでクラッチ切れる。原付なら法定速度の半分以上、やはりちょっと早いか

694 :774RR:2018/01/07(日) 14:18:54.86 ID:d/qeWTMv.net
足ベタ着きだから気にしてなかった
もう戻れない

695 :774RR:2018/01/07(日) 21:32:49.34 ID:JR2wniRL.net
ベンリィだから免れた転倒シーンは片手じゃ数え切れないよ

696 :774RR:2018/01/08(月) 14:57:59.26 ID:H8dWr/+6.net
下り坂の途中にあるカーブに砂が散乱してて横転しかけたけど、咄嗟に地面を蹴って立て直したことがある

すぐ後ろに車がいたからコケてたらタダでは済まなかった可能性があってベンリィで良かったと思った

697 :774RR:2018/01/08(月) 16:12:03.84 ID:pc3cBYWs.net
だが注意して欲しい、ベンリィでも転倒しない訳じゃない

698 :774RR:2018/01/08(月) 16:17:39.17 ID:z1NV+R2D.net
砂が乗ったマンホールでブレーキしたら2度ほど吹っ飛んだことある
ちょっとスピード出しすぎた

699 :774RR:2018/01/08(月) 16:29:19.82 ID:JQoG3+l1.net
>>697
むしろ足が着くからといって、ついつい走行中にバランスを崩した時に足を着いちゃって、足首を捻挫することもあるから気をつけよう。

700 :774RR:2018/01/08(月) 19:34:40.82 ID:8eCkml9V.net
要するに安全運転最強ってことだな。

人体なんか時速30~40km程度で走ってた時の衝撃でも簡単にグチャッと壊れるからな。(経験談)

701 :774RR:2018/01/09(火) 20:02:07.33 ID:sly1bgY9.net
現行ベンリィ50今日ベルト切れた。現在78,000kmで今まで2万km毎に換えてたのに、今回は18,000km
ギアは3万km毎の交換でも切れた事なかったのに・・・

あと別車で異常はないのに警告灯が消えないトラブル、メインケーブルがサスの上下動で突っ張って断線してたらしい
サスのストローク分すら遊びの無いケーブル配線、そんなところでキッチリ仕事しなくても

702 :774RR:2018/01/09(火) 22:02:55.60 ID:IGJahy8C.net
ホワイト、いいよな。

http://www.afpbb.com/articles/-/3157821

703 :774RR:2018/01/10(水) 10:49:14.78 ID:4lkRtnnR.net
オイル交換まであと1000km程度だがカストロール10W-30の4L缶が980円だったので買ってしまった。5回分は十分あるな。

704 :774RR:2018/01/10(水) 17:53:21.77 ID:RwVN2r9D.net
少し前に腕痛めたんだけど、そういう時は前カゴあると助かるわ
片手しかあまり力を入れられない時は一旦前カゴに置いて
箱の開閉して荷物入れた
小さい前カゴだとこうは行かない
みんな前カゴ馬鹿にするけど、あれは良いぞ

705 :774RR:2018/01/10(水) 19:18:14.14 ID:q14pJFtg.net
>>704
前カゴは、わざわざリアボックスを開けなくても使えるから最高だと思ってるよ。
リアボックスに入れたくない、長靴とかブーツとかの汚れ物を置くのに重宝してる。

706 :774RR:2018/01/10(水) 21:53:59.65 ID:RwVN2r9D.net
>>705
前カゴは良いよね
1度だけ何かの手違いで牛乳パックが破損していたのに気付かず
前カゴのリュックから牛乳が染みて垂れ流しながら走ってしまった時だけ
前箱にすりゃ良かったかと思ったけど、逆に言えばそれ以外は前カゴで良かったよ

707 :774RR:2018/01/10(水) 22:03:12.43 ID:RgdnHwgb.net
>>706
私も前カゴ好きだよ。
友達に前カゴがおばちゃんくさいと言われた時は若干悲しかった。
その友達は常日頃から「俺はスタイル重視だから前カゴもリアボックスも付けない」と言っていて、結構ベンリィ110をバカにしてきた。
しつこかったので「何がスタイル重視だ。原付に乗ってる時点でダサいんだから無駄なんだよ。このダサさを受け入れろよ」とついつい言ってしまって大喧嘩になった。

708 :774RR:2018/01/10(水) 22:21:34.70 ID:wn9FXVVQ.net
スタイル重視でどうやって荷物運ぶの?
もっとダサいリュック?

709 :774RR:2018/01/10(水) 22:23:33.86 ID:kvNoVptx.net
新聞配達仕様のでかい前かごが付いてるけど本当に便利。
路面の段差などで跳ねて落ちたりしないように100均の前かご用ゴムを併用してる。

710 :774RR:2018/01/10(水) 22:59:54.90 ID:RgdnHwgb.net
>>708
友達はアドレス50だからメットインがあるよ。
メットインでも足りない時は、コールマンのリュックを背負ってた。

711 :774RR:2018/01/11(木) 01:20:04.48 ID:rwwJVMZn.net
>>707
喧嘩するなよwあれだね、ベンリィはダサカッコイイってやつだね。
他の車種を貶す気はないけど、たしかに原付じゃスタイルもくそもないよね。

712 :774RR:2018/01/11(木) 07:08:59.29 ID:u59bBhae.net
いいや、ダサカワイイだね

713 :774RR:2018/01/11(木) 09:24:05.98 ID:ipTL34C4.net
>「何がスタイル重視だ。原付に乗ってる時点でダサいんだから無駄なんだよ。このダサさを受け入れろよ」とついつい言ってしまって大喧嘩になった。
悪いけどワロタw

714 :774RR:2018/01/11(木) 10:03:36.19 ID:1TdXkzyW.net
原付きだからスタイル気にしても無意味って極論は賛同できないな。そんなこと言ったらトップエンドの超高級品&ハイスペイケメン以外は無意味になる。

前カゴの是非は別としても、人間の身だしなみと同じでバイクもランクに応じた最低限のスタイルはあると思う

例えば原付でも錆びまくりの自転車の前カゴをリアにビニール紐とかで縛り付けて使ってるオバちゃんとかいるけど、ありゃダメだって思うしw

715 :774RR:2018/01/11(木) 11:52:50.40 ID:NRmsP1FC.net
>>710
アドレス50ってVシリーズでは無い初代アドレスまた希少車のUG50ですか?
珍しい原付スクーターに乗っているね

716 :774RR:2018/01/11(木) 12:46:22.39 ID:8hbmhFpJ.net
アドレスVチューン速かったよね(´・ω・`)

717 :774RR:2018/01/11(木) 23:20:08.23 ID:wO4SxN1h.net
>>711
ベンリィには確かに一般人からしたらダサイかもしれないけど、私からしたら可愛いし機能美がある。
>>713
友達の地雷を踏んでしまったのか、激昂してきて罵声の応酬をした後、髪を掴みあって大暴れよ。
>>714
無意味ということはないけど、あまりにベンリィ110へのディスり具合が酷かったから、ついつい言っちゃったんだ。
友達の原付はマフラー変えてて、テールランプをスモーク塗装してて、ナンバーが見えないように跳ね上げてる。
ヤンキー仕様でもメンテナンスはちゃんとしてて、週に1回洗車もしててワックスもかけてピカピカのアドレスです。
>>715
すみません。
Vを書き忘れました。
正しくはアドレスV50です。

718 :774RR:2018/01/11(木) 23:44:00.67 ID:ipTL34C4.net
>友達の地雷を踏んでしまったのか、激昂してきて罵声の応酬をした後、髪を掴みあって大暴れよ。
本格的で更にワロタw
若い人なら多いに結構じゃないか、譲れない物があるって良い事だよ

ただ壮年以上だと...ね

719 :774RR:2018/01/11(木) 23:57:01.09 ID:k5Kf4Eal.net
>>710

落語に
馬に乗った人が
アオよお前も辛かろう
と馬の背に積んだ荷を自分が背負った
なんてのがあったね

720 :774RR:2018/01/12(金) 12:50:02.40 ID:91tSp4Mq.net
この前ベルト切れた現行ベンリィ、100kmも走らず今日また切れた
『新旧部品は当たりが悪いのに、いきなり強引に走るから・・・』 って事で関係部品を全交換する、と

721 :774RR:2018/01/12(金) 13:11:24.70 ID:rjqDKCzA.net
新ベルトで滑ることはありそうだけど、すぐ切れるのは何かおかしい気がする
長期在庫?ノーブランド品?短いやつを無理にはめた?

722 :774RR:2018/01/12(金) 13:33:01.15 ID:rCgB0tiQ.net
新しいベルトに故意のきr、いや何でもない

723 :774RR:2018/01/12(金) 16:16:52.26 ID:XLnGFDou.net
>>721
ブレーキシューなんかでも純正使ってるからベルトも純正だと思う。サイズ違いを入れる事はないだろうが、不明
現行が出て3年経ってないので、長期在庫はないと思うし・・・ 全交換だと結構高いらしいね

ちなみに業務使用の場合は通常の半分、1万kmでベルト換えろってホント?ギアは3万km持つのに

724 :774RR:2018/01/12(金) 17:00:46.26 ID:Q2VxIA9J.net
切れる前の兆候とかないのかね?
それだけ切ったら少しぐらいわからんもんかね

725 :774RR:2018/01/12(金) 17:13:48.99 ID:AosENjzD.net
セカンダリーシーブがダメになってるとあっという間にベルト切れるよ(´・ω・`)

726 :774RR:2018/01/12(金) 17:50:19.17 ID:DpLlaDhD.net
体重は?
荷物の重量は?

727 :774RR:2018/01/13(土) 09:51:50.96 ID:w16UZHWT.net
>>722
不運なハズレ話ってだけでないのかも。
クレーム期間切れを見計らってごっそり交換…とかなら嫌なハナシどころか犯罪だわな。

少々太めな自分は新車約半年5000キロ経過したが、クルマに並んでガンガントバしてる。
今のところ変な音も振動も感じないが、週末使用のみだからまさかの予兆を分からんだけなのか。

728 :774RR:2018/01/13(土) 09:59:17.17 ID:qLIbaGy+.net
業務用途で酷使した場合は分からないけど
普通のスクーターとして使う分にはベンリィは十分頑丈だよ
ベルトも2万弱交換で余裕で安全圏
ベルト自体純正は強化ベルトのはずだから、酷使してないなら簡単には切れない
まして交換してすぐ切れるのは、ベルトが不良か交換の手順に問題があるケースだと
思う、普通に使ってて今のスクーターのベルトが1万以下で切れるのは異常

729 :774RR:2018/01/13(土) 18:14:34.93 ID:rGLXBFg7.net
>>720
その交換した部品、ホンダ本社とかに送って、
経緯説明したら原因教えてくれないもんですかね。
100キロというのは、原因究明されるまで安心して乗れない、と。
「あたり出るまでナントカ、」で100キロで切れました、ってあり得る事なのか
単純に知りたいですね

730 :774RR:2018/01/13(土) 18:37:26.61 ID:fBJLcz2T.net
ツーリングにも使ってるので早めの1万kmで交換したけど
とくにアタリとか慣らしを意識せずに走っても異常無かったな

>>725がいうダメになってるというのがどういう状態なのか不明けど
もしダメになってるのが分からないならバイク屋のミスだし
ダメになってたらアタリを付けるのも無理だろう

731 :774RR:2018/01/14(日) 01:09:53.80 ID:Dqc9411u.net
人+荷物で70〜80kg程度なら2万5千〜3万キロぐらいまで余裕じゃない?

732 :774RR:2018/01/15(月) 16:03:42.14 ID:kcVTAfkx.net
メーター内照明の豆球が切れたのでLEDに交換した。
その際ついでにUSBとかの配線作業しようとフロントカバー取ったりしてたらビスと袋ナットをうっかり落としてアンダーカバーの中に入って行っちゃった。
あーメンドくせー
メーターはとりあえず普通のナットで固定。ビスはタッピングビスで代用だなー

733 :774RR:2018/01/15(月) 20:24:16.97 ID:tkAinm+i.net
>>732
自分も切れたからLEDに交換
でもAmazonて100円くらいのにしたら
数ヶ月で切れる
もう数回交換して今はハロゲン球に戻した

734 :774RR:2018/01/15(月) 21:33:03.77 ID:CS15d0TC.net
>>732
普通球の何W相当でどんなソケット形状がよろしいのかな?
ただの白色よりクルマみたいにアンバーやグリーンに出来ると嬉しいんだけどねえ。

735 :774RR:2018/01/15(月) 22:16:22.25 ID:kWaR4uqk.net
T10でLEDチップがはみ出てなければ大丈夫じゃね?

736 :774RR:2018/01/16(火) 07:12:18.99 ID:zpXBeKSJ.net
プロのパーキングブレーキ

・前 → 女性や指の短い人はレバー位置が普段から奥で効く様に調整してるから、浅い位置で固定されるパーキングは全く効かない

・後 → 踏みしろの結構奥で効くから問題ないけど、ノブの位置と使い勝手が悪いので配達業務では役に立たん

おまけにパーキングブレーキ中はストップランプ点きっ放し。その点ギアは優秀だな

737 :774RR:2018/01/16(火) 07:37:33.97 ID:F9KOQ02u.net
バーディー90最終型のパーキングブレーキが一番ハイテクやで(´・ω・`)

738 :774RR:2018/01/16(火) 11:53:37.24 ID:QwPwTVXP.net
なんかベンリィがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください

739 :774RR:2018/01/16(火) 12:33:00.45 ID:Yeyhp8lG.net
ようこそ
こちらは競争したり争ったりする乗り物じゃないんでね
ゆっくりしていってね

ちなみにPCXじゃなくても日々ぶち抜かれているので
わざわざご足労頂かなくても大丈夫です

740 :774RR:2018/01/16(火) 14:02:43.09 ID:Nsw+Ka9o.net
嘘かと思われるかもしれないけど俺なんかベンリィ110でラマジでンボルギーニを抜いた。
つまりはカワサキH2ですらベンリィの積載力には勝てないというわけで、それだけでも個人的には大満足です

741 :774RR:2018/01/16(火) 17:56:55.71 ID:Yeyhp8lG.net
ベンリィが競うのは積載と航続距離のみ、他は全て敗北で良い
だが、この二つでベンリィを上回り、尚且つベンリィより軽くて扱い易い乗り物は
この世には今のところ存在しない

742 :774RR:2018/01/16(火) 21:39:42.61 ID:P4WQoH/r.net
カブ110にもぶち抜かれたので、ピンクナンバーとは争う気は無いよw

743 :774RR:2018/01/16(火) 22:06:58.14 ID:CkhmFFcb.net
あと冬場の北風にも負けぬ恐ろしいほどの安定性は特筆されるべき。
ニーグリップできる単車より、なぜこうまで真っ直ぐ走れるのかとジャケットをバタつかせながらほくそえんだわ。

744 :774RR:2018/01/17(水) 06:52:23.67 ID:5tk5bx4d.net
そうは言っても、タイヤがスリップした時にケツと足だけで支えるのはちと不安だ

745 :774RR:2018/01/17(水) 17:30:32.83 ID:9QlvHo+D.net
タイヤがスリップしたらもう終わりよ

746 :774RR:2018/01/17(水) 22:23:10.30 ID:CR1OihBg.net
ベンリィと最後まで迷ってsymのコムビス買ったけど、これめちゃくちゃ良いよ。
タンクが小さい事だけが欠点だけど、それ以外はベンリィを遥かに超えてる。

期待しなかったけど、かなり速い。

747 :774RR:2018/01/17(水) 22:41:10.31 ID:UwjRzjjq.net
>>746
外車は部品供給が問題なんだよね。

748 :774RR:2018/01/17(水) 22:48:46.25 ID:hswaFQni.net
ベンリィのゆるいデザインは捨てがたい

749 :774RR:2018/01/17(水) 23:35:43.75 ID:6YWz4PLc.net
>>746
コムビズは自分も考えた。
でも、前身モデルのシティコム125に仕事で乗ってた友人が、生産終了になって間もない時にパーツが供給されなくなってベンリィ110への乗り換えを余儀なくされたという話を聞いて止めた。
あと前カゴが無いのが致命的だった。

750 :774RR:2018/01/20(土) 03:46:56.07 ID:+nqdYhUB.net
シティコムのFIからコムビズでキャブに戻った理由は調整のしやすさetc
含めた耐久性?

751 :774RR:2018/01/20(土) 08:59:12.56 ID:HnHgQpYu.net
>>750
友人が言ってたけど、購入して少し経ってからFIシステムだとかが壊れたらしい。
その時は無償で修理してもらったみたいだけど、バイク屋がシティコムFIの不具合がちょこちょこ出てると言ってたらしい。
それがコムビズでキャブに戻った理由ではないだろうか。
ベンリィ110が、コムビズみたいにフロントディスクと125になったら嬉しいけど無理だろうな。。。

752 :774RR:2018/01/20(土) 15:08:56.39 ID:Wu9rY+qF.net
そういや、ベンリィ110のエンジンとほぼ同型と思われる
ナビ110もキャブ車だけど、結構、燃費良いんだよな
車体はベンリィの方が少し重いけど、タイヤ径は前後輪同じだし

753 :774RR:2018/01/20(土) 15:39:56.90 ID:jJB9QOBJ.net
雪の中も仕事する配達用のバイクでディスクはないやろな

754 :774RR:2018/01/20(土) 15:59:16.00 ID:G4qhOc+X.net
>>749
コムビズはフロントカウルの下に前カゴ用のステーが隠れてます。

穴開けたら取り付け可能。
オレはキャンプのときの寝袋やマットを搭載するためにキャリアつけた。

755 :774RR:2018/01/20(土) 16:01:43.46 ID:G4qhOc+X.net
>>750
値段が高すぎてうれないから、キャブ版に変えたと言ってた。
シテコムは30万。コムビスは20万。

燃費はあんま良くない。27-30位。
でも速い。あと、エンジン音やたらスポーティ。

756 :774RR:2018/01/20(土) 16:03:28.67 ID:G4qhOc+X.net
>>747
国内でも買えるし、ebayとかでもなんでも買える。

あと、買ってから感動したのが、
サービスマニュアルとパーツカタログがタダで手に入る事。
繁体字だけど取り敢えず内容は判る。

757 :774RR:2018/01/20(土) 17:45:29.94 ID:HnHgQpYu.net
>>753
もしフロントディスクで125になったらベンリィ110の「のんびり走れる」という良さが消え去ってしまうんじゃないかと書き込んだ後に思った。
>>754
前カゴが装着できるだと( ゚д゚)なんてこった。バイク屋に騙された。。
しかも値段高すぎて売れないからキャブに戻ったとか、、、友人にも騙された。。
欲しいのは山々だけど、うちの近くのSYM扱い店はコムビズを扱ってないらしい。
SYM取り扱い店なら、どこでも扱っていると思っていた。

新型ベンリィはヤマハギアと兄弟車になるらしい。
という事は、ヤマハギアにも110が出る可能性がある。
ギアと言えばルーフキットだ。
ルーフキットがベンリィ110にも設定されるのではという淡い期待がある。

758 :774RR:2018/01/20(土) 18:40:14.71 ID:ttMyIzVi.net
USB電源つけたぜ
キーオンだけで使えるラインってことで
ブレーキとウインカーとホーンの配線図みて
茶/黒から分岐してプラスを取り出した

これでスマホナビが安心して使える。

759 :774RR:2018/01/20(土) 19:12:25.71 ID:jdylDM3I.net
>>757
フロントカウルに見えてる1つのボルトの10cm位下に2箇所のステーが隠れてます。ご丁寧にカウル側に穴開けポイントも記載してあります。この3箇所を使ってカゴやキャリアが取り付けられます。汎用カゴならぽん付け。

760 :774RR:2018/01/20(土) 19:33:50.30 ID:Wu9rY+qF.net
コムビスも良いな
ただベンリィより燃費悪くてタンク半分程度なのは痛いな
実用的な航続距離は 200km 以下じゃないかな
ベンリィにはパワーが足りず
コムビスには情報とタンクが足りないか
帯に何とやらだな

761 :774RR:2018/01/20(土) 20:11:32.31 ID:lvhUS39P.net
ベルト交換のついでにタイプーリーに換えました。ウエイトはそのままですが、
悩みの種だった40からの谷が無くなり大満足です。

762 :774RR:2018/01/21(日) 00:17:42.10 ID:JT0LPIqL.net
小結とか相撲の話してるのかと思った

763 :774RR:2018/01/21(日) 00:52:37.74 ID:goUrLJRy.net
>>760
満タンで150km位です

764 :774RR:2018/01/21(日) 07:44:55.14 ID:VbT6MDUq.net
>>763
おお、思ったより短いな
ステップボードと前カゴも入れれば積載でもベンリィに負けないけど
スプリンターだな

765 :774RR:2018/01/21(日) 09:46:24.77 ID:goUrLJRy.net
>>764
ステップが最大にして最高の特徴です。 なんでも載る。ホント便利。
ベンリィには未練があったけど、これを体験してしまった今、もう戻れないかも。https://dotup.org/uploda/dotup.org1444602.jpg.html

766 :774RR:2018/01/21(日) 10:37:01.61 ID:goUrLJRy.net
日本では中々情報が無いので台湾のコムビスコミュとかで色々調べてると、
ベンリィと同じようにビジバイを個人で楽しんでる人が結構居て楽しいです。

日本旅行来て、コムビスみたいなのがいる!とかでベンリィ写真上げてましたw

ペットケージを使うてのは中々良いかも。今使ってるホムセン箱がイマイチなのでチャレンジしてみるつもり。https://dotup.org/uploda/dotup.org1444626.jpg.html

767 :774RR:2018/01/21(日) 11:19:49.18 ID:VbT6MDUq.net
日本のベンリィ乗りが台湾で「うわ、ベンリィみたいなスクーターあるで!」
台湾のコムビス乗りが日本で「うわ、コムビスみたいなスクーターあるで!」
なんかワロタw

あ、日本のベンリィ乗りは日常でもベンリィみたいな
似たスクーターを良く見かけているか...こっちが似せた訳だが

768 :774RR:2018/01/21(日) 14:00:12.67 ID:QdIRfxAB.net
ヤマハと共同開発が本当の最新型になります。
現行車は繋ぎです。

769 :774RR:2018/01/21(日) 14:49:27.63 ID:A3QwbdwX.net
本当に共同開発してるのかな
ベンリィのマイナーチェンジをOEMするだけでヤマハの介入はほぼ無いかもしれない
株主向けの宣伝止まりで数年後にはうやむやになってたり

770 :774RR:2018/01/21(日) 16:35:42.14 ID:PGEehW4n.net
>>769
ベンリィシリーズは数が出てないから、共同開発で金のかかるフルモデルチェンジをせずに、769さんが書いたようにマイナーチェンジをOEMという可能性が高い気がするね。
新型が出てきてもベンリィとギアは同じデリバリーや新聞屋コンセプトだから、差別化しようがない気もする。
せいぜいベンリィは丸ライト、ギアは角ライトくらいかな?
それでも新型になってくれたら嬉しい。
現行ベンリィはトゥデイのメーター使ってるけど、新型はタクトやダンクみたいに液晶の時計とトリップメーターを切り替え表示できるメーターが欲しい。

771 :774RR:2018/01/21(日) 19:58:40.11 ID:N1QhOBR8.net
PS250復活してくれ

772 :774RR:2018/01/21(日) 20:04:38.39 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

773 :774RR:2018/01/21(日) 22:50:39.69 ID:53OTLIFs.net
>>765,766
足の置き場どこよ
こんなんでちゃんと運転出来るの?

774 :774RR:2018/01/21(日) 23:21:41.26 ID:2PBv2Pqj.net
>>773余裕でしょ
ステップフル活用派の人には普通の光景。

775 :774RR:2018/01/22(月) 09:53:00.57 ID:QW4E5k87.net
>>774
どう見ても余裕そうに見えないから聞いてるんだけど
右左折やちょっとした段差でもバランス崩しそうにしか見えん

776 :774RR:2018/01/22(月) 09:54:04.76 ID:ufHMt+zE.net
ベンリィじゃ出来ないけど
ステップ一杯に積んでピリオンステップに足を乗せるのは
東南アジアではよくあること

777 :774RR:2018/01/22(月) 10:00:02.91 ID:UJIZWxzW.net
アジアの普通や余裕は高速道路にノーヘルバイクで蛇行すり抜け運転とかトラックの屋根無し柵無し荷台に人間積んでかっ飛ばすとかの感覚での「普通」だけどな
事故も多いんだがその場合の補償とか適当で済ませられるからこそのハナシだな

日本で同じことやったら良くて即免停か、悪ければ重大事故やらかして人生破滅かだわ

778 :774RR:2018/01/22(月) 12:39:05.72 ID:5eFBIhIV.net
>>757
台湾オーナーの前カゴ、後パニアケースカスタムhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1445650.jpg.html

779 :774RR:2018/01/22(月) 12:55:39.50 ID:ufHMt+zE.net
黒ベンオーナーでくまもんカスタムしている人は日本にいるのか知らんが
先越されてるやんけ
ホンダは間違った
くまもんコラボはモンキーじゃなくてベンリィとするか
ベンリィもついでにコラボするべきだった

780 :774RR:2018/01/22(月) 13:08:19.14 ID:sJLlXYsL.net
動力性能と積載性能ではコムビズのほうが上
愛嬌のあるデザインとタンク容量と部品供給ではベンリィのほうが上
そんなとこだろ

積載バイクの総合スレではないので
他車種が居着かれてもどうにも答えが無い

781 :774RR:2018/01/22(月) 21:32:46.54 ID:ufHMt+zE.net
当面ベンリィは乗れないな

782 :774RR:2018/01/23(火) 01:59:43.64 ID:ntKYJIn1.net
新聞屋や郵便屋は明日大変そうだ
道路グチャグチャかツルツルか

783 :774RR:2018/01/23(火) 06:49:36.31 ID:tNkobAS5.net
IRCのスタッドレス履かせてるから問題ナッシング(´・ω・`)

784 :774RR:2018/01/23(火) 07:47:49.81 ID:v7xynTJw.net
どんなタイヤ履いても一番厄介な轍には勝てん

785 :774RR:2018/01/23(火) 08:36:05.17 ID:YN+h+d3y.net
乗る人も 乗らない人も気を付けてね
何日かは道路も歩道も滑り易いから

786 :774RR:2018/01/23(火) 13:56:50.22 ID:fqUA1hRB.net
ベンリィの良いところって、普通の原二スクーターならタンデム用シートになる部分を荷台にしちゃってるところだよな。

お陰でバイクの全長は原一クラスのコンパクトさのまま大型ボックスを安定して搭載できる荷台を実現できている

高速乗りたいなと思って軽二輪スクーターへの大型ボックス搭載を検討してるけど、タンデム前提のシートが本当に邪魔だわ。

787 :774RR:2018/01/23(火) 14:32:58.33 ID:/QN1ZQ6P.net
>>786
そんなあなたにピッタリなのがコムビズかps250

788 :774RR:2018/01/23(火) 14:33:54.46 ID:/QN1ZQ6P.net
コムビズ150ね。沖縄大阪で並行モノ。

789 :774RR:2018/01/23(火) 14:50:01.05 ID:fqUA1hRB.net
>>787
コムビズ150なんてあるのか、そっちは面白そうだ。

PS250は基本ファッションバイクで、見た目のイメージほどの実用性は無いからなあ。

790 :774RR:2018/01/24(水) 10:08:10.62 ID:BeNnZuCV.net
逆にベンリィはファッションバイクじゃないけど
見た目以上の実用性があるよね

791 :774RR:2018/01/25(木) 07:17:46.97 ID:QQ3/AZfI.net
>>788
コムビズ150は一応150だけど10.6馬力しかないから、バイパスならなんとかなるけど高速は難しいよ。

792 :774RR:2018/01/25(木) 09:07:58.56 ID:LtFYeell.net
>>791
787は「コンパクトな軽2」
つってるからなあ。
でもって、安定して箱荷物載るのは
現行では殆ど無いかも。

コムビス150か絶版ベェクスター150か、。
「高速で使える」となるとベスパかレーシングキングしかないかもね。 
バーグマンとかクソでかいし

793 :774RR:2018/01/25(木) 09:27:34.62 ID:LtFYeell.net
個人的に、787が言ってるような
「ベンリィ的な荷物ガンガン載せられる高速乗れるバイク」

のベースとしては、ビラーゴ250のリアシート取っ払って荷台拡張するのがベストかとおもてる。
重心低いしコンパクト。荷台はギアのオプションの奴を補強溶接して加工取付かな。
MRDのデカ箱も載りそう

794 :774RR:2018/01/25(木) 09:38:40.11 ID:QQ3/AZfI.net
屋根とデリバリーボックス付きのps250を見つけてしまったが、ワイパーが無いから雨の日の夜とかが対向車のライトで視界不良になりそう。
http://okugake.exblog.jp/16152603/

795 :774RR:2018/01/25(木) 13:47:58.97 ID:3dMxKoeu.net
110のほうもアクセサリーソケット標準で付けろよと思う

796 :774RR:2018/01/25(木) 14:10:09.37 ID:FH1gf4Kv.net
>>795
ベンリィはそういうバイクじゃない

797 :774RR:2018/01/25(木) 16:43:38.34 ID:0dyvtylL.net
>>796
どっかのメーカーのインタビューだけど
「スポーツバイクとかはバイクに乗ること自体を楽しむ人向けだけど、ビジネスバイクは仕事で仕方なくバイクに乗る人向けだから、暇つぶし用スマホのためのUSB電源はビジネスバイクのほうが需要高い」とか言ってた

SYMあたりだったかな

798 :774RR:2018/01/25(木) 18:40:02.84 ID:Cr3o9yoC.net
>>797
コムビズには付いてないっす。
スペースは
ひたすら収納とフックにふられてます。
実用本位の労働馬に徹してる

799 :774RR:2018/01/25(木) 20:27:03.50 ID:sSkEj448.net
ビジネスバイクは休憩時間の暇つぶしスマホのために電源が必要
ツーリングバイクはナビのために電源が必要

800 :774RR:2018/01/25(木) 21:46:08.35 ID:CVtmheky.net
>>793

リアシート取らないで
ハードなサイドボックス付けた方が
はちゃめゃに荷物積めますよ
トップボックス付けたら鬼に金棒

801 :774RR:2018/01/25(木) 22:08:27.81 ID:REMmUq2c.net
>>795
自分はUSBソケット(ツイン)後付けしたが、標準の50を見たら左ポケット下に付けて正解だったよ。
キーボックスの右側外向きでは長いケーブルが要るし、膝付近が鬱陶しくなるだろう。

802 :774RR:2018/01/25(木) 22:54:30.20 ID:6GmGkxH+.net
ベンリィを仕事で使ってないから分からないんだけど、休憩中にスマホいじるくらいなら家で充電すれば十分なんじゃないかと思っちゃう。

803 :774RR:2018/01/26(金) 06:55:58.40 ID:6cNa7WUM.net
スマホナビで旅に出ると1〜2時間で終了するじゃん

804 :774RR:2018/01/26(金) 07:47:40.56 ID:6cKMvjEh.net
現行50プロがウチの店に2台で他店にも数台有るが、みんなソケットが装着されてる事すら知らない
教えてあげても 『なんでそんなの要るの?配達で』 と連れない返答
そんなの付ける位なら、フロントの駐車ブレーキなんとかして。と・・・

805 :774RR:2018/01/26(金) 11:07:57.90 ID:OZxz6ck6.net
車なんかでもそうなんだけど、普通上級グレードのほうに付くのが多いから
確かに50の方だけってのはなんかおかしい気もする。

806 :774RR:2018/01/26(金) 11:14:57.38 ID:rA3cQML1.net
ユーザーや販売店からの強い要望があったのか
それとも利益率上げるための口実か

807 :774RR:2018/01/26(金) 19:11:28.54 ID:57Jnbw2Y.net
水冷50よく走るね(´・ω・`)
これもう規制後2サイクル並やん(´・ω・`)

808 :774RR:2018/01/27(土) 07:11:10.05 ID:38in5Cqe.net
やっすい中華グリヒ買った。
試しにバッテリー繋ぐと、まともにあったかい。
でもグリップ幅が約2cm長すぎた。(確かめてなかった)
グリップ切るわけにもいかんしな
グリップエンドとハンドルの間に何か噛ませるしかないが、さて

809 :774RR:2018/01/27(土) 07:27:03.04 ID:QHVNmziL.net
あれは電圧監視してるのか?昔に使ってたのは強烈に熱かったが、バッテリー上がった

810 :774RR:2018/01/27(土) 08:28:43.41 ID:pPH66boz.net
>>808
よほどブニャブニャしてなきゃそのまんまつけても大丈夫やで(´・ω・`)

811 :774RR:2018/01/27(土) 08:35:12.90 ID:yLLDL4Eo.net
すっごい寒いな
去年はハンドルカバーに革グローブで乗り切ったけど、今年はグリヒが欲しくなる

電源とったりカバー開けたり出来ないから我慢してるけど店に頼むといくらくらいだろ?

812 :774RR:2018/01/27(土) 08:46:36.39 ID:pPH66boz.net
メーターカバー外して、ブレーキスイッチから出てる電線とにらめっこしながらギボシ使って分岐作ればおkやで(´・ω・`)

813 :774RR:2018/01/27(土) 11:31:39.04 ID:38in5Cqe.net
>>811
前カゴ留めてるネジ8本外す
前カゴのブラケット2つボルト4本外す
内カゴの上側ネジ2ヶ所外す(作業しやすい)
フロントカバーを留めてるビス8本外す
カバー下端両側の差し込んであるところが外れにくいが頑張って外す
茶色に黒のラインが入った線を分岐してプラスを取り出す

814 :774RR:2018/01/27(土) 12:18:56.45 ID:38in5Cqe.net
808ですが、SGPの鋼管がハンドル径に近いのでこいつをグリップエンドで挟んでやろうって事で、ちょいとガットして左側グリップ仮組したらいい感じ。
グリップエンドのネジがM6の30mmくらいだから50mmで良さそうだ

815 :774RR:2018/01/27(土) 14:53:41.83 ID:/S8RWw3L.net
https://i.imgur.com/XN8n4Ie.jpg

816 :774RR:2018/01/27(土) 14:55:48.33 ID:/S8RWw3L.net
鋼管だけだとグラグラなので両端にワッシャーを金槌で叩き込んだった

817 :774RR:2018/01/27(土) 18:15:52.00 ID:L3B8skwW.net
>>810
連投すんません
どーせハンカバあるからウエイトつけなくてもいいかもと思いました。ウエイト有無の違いがあまりわかんなかったし。>_<

818 :774RR:2018/01/27(土) 21:33:55.30 ID:CXqTruAy.net
ウエイトだけに少し待って欲しいよね

819 :774RR:2018/01/29(月) 17:39:15.58 ID:ml0qIpTo.net
ぬぁ〜ウインカーって150°かよ
並行買ってきてもーた
そんなもんその辺に売ってねーよ
ピン片方削ったけど

820 :774RR:2018/01/29(月) 22:09:12.66 ID:NBFQemgV.net
ベンリィに ワコーズ CORE601 使った人おる?
なんかトルクやスピードも出る上にエンジンにも良いらしいな
安全にベンリィのパワーを補えるならアリかなぁ
今色々と忙しいけど、余裕出来たら試してみるかな

821 :774RR:2018/02/02(金) 12:46:24.11 ID:vAhtOupJ.net
まずは自分のでよろしく。

822 :774RR:2018/02/02(金) 14:48:14.26 ID:mLbn1OVE.net
仕方ないな、試してみっか
少し走らないと効果出ないらしいけど
次の給油タイミングでやってみる
今忙しいから余裕があればね

823 :774RR:2018/02/02(金) 14:56:03.97 ID:2bqhYlQm.net
自分以外の誰かの車やバイクにこっそり入れて
「なんか調子よくなった」と言わせれば本物

824 :774RR:2018/02/02(金) 15:52:12.71 ID:NDE12m9x.net
欠陥車を除き、今どきの車やバイクで調子悪いの探す方が苦労するのではないか

825 :774RR:2018/02/02(金) 15:54:59.10 ID:2bqhYlQm.net
国語能力が調子悪そう

826 :774RR:2018/02/02(金) 18:41:59.59 ID:mLbn1OVE.net
ブラインドテストやな
実際やったら幾ら添加剤でも器物損壊やろうな
インフル食らったちまうかどうかの瀬戸際だから
CORE601 はすぐ試せるかどうか分からん
なんか評判は良いらしいけどね

827 :774RR:2018/02/04(日) 14:25:20.16 ID:bQMSpiQn.net
あぁまた寒くなっちゃって、明日は大便利でウロウロする計画なのに。

828 :774RR:2018/02/05(月) 18:09:58.75 ID:146oLkD/.net
FIてバッテリーの調子に影響されるのかな
オプティメイト買ったんで充電したらアイドリングが軽やかになった

829 :sage:2018/02/05(月) 19:04:36.33 ID:Zgfgixpv.net
荷台の箱にJMSの「B-18エキスプレス“D”B」を使っています。
今後都合があり、箱いっぱいのものを詰める必要が出てきました。
そこで尋ねたいのですが、サイドボックスなどを使っている方はいらっしゃいますか?
仕事道具で箱がパツパツになり、ヘルメット、グローブ、カッパ、書類が全く入りません。

書類等は応急処置として、普通の肩掛けカバンを紐で固定して背中と箱の間に挟んでます。
防水ではないのと鍵もないので不安です。

おそらくサイドボックス・サイドバッグと、固定するフレーム的なものが必要になると思いますが、
ご教授いただけますでしょうか。

830 :774RR:2018/02/05(月) 19:39:49.97 ID:EsxM6m+R.net
業者に頼んでキャリアを加工して取付してる例がここで結構前に話題になってたけど、ワンオフ加工だから費用がかさむだろうし、取付すると全幅が広くなる可能性が高いから、あまり現実的ではないかと…。

それだったらJMSの322リットルの箱かマジカルレーシングの210リットルの箱を付けた方が手っ取り早いのでは?

JMSは車種適合出てないから取付が困難かも。

マジカルレーシングの箱は頼めばベンリィ用に穴空け加工もしてくれるみたいだし、このサイズで5万円はそんなに高くない(むしろ安いかも)と思う。
http://www.magicalracing.co.jp/DeliBox/benly_delibox.html


どうしてもサイドボックスにしたいんならGIVIの汎用ホルダー(SB200)を使うか、
http://amzn.asia/im2ukNh
ヤマハのこのキャリアを上手く加工するか。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/Q5KYSK001P55


それか杉並区のモトコはボックス専門店でワンオフに強いから、相談したら良いかも。値段は高いけど技術力は確か。素人が加工して落下事故起こすよりは、そういう所に頼んだ方が絶対良い。
自分の加工ミスで自分が怪我するのは良いけど、道路にボックス落として他人に怪我させるよりよっぽどマシ。

831 :774RR:2018/02/05(月) 19:54:39.34 ID:X9NmAyDH.net
おお、ベンリィにサイドボックスかぁ激熱だなー
俺も昔考えたけど、荷台にボックスがあると何かと設置が難しいよね
キャリアのパイプはボックスの影になって使えないし

実現しなかったけど、俺の考えではボックスより一回り大きい
厚くて丈夫な板をボックスのネジと共締めして
その板に穴なり金具なりを付けてサイドボックス類を設置すると言う案だった
腐食させない為に板を防水化する必要もあるし
何より板自体が頑丈じゃないと厳しいけどね
運転に影響出ると思って頓挫したが

現実的な方法としてはボックスをでかい物に変える方が良いかも知れない
エキスプレスは意外と容量は大した事がないので
マジカルレーシングのデリボックスにすれば2倍ぐらいの積載量になるはず
下手な物にするより実績のある物にした方が安心はあるよ
値段は結構するけど

832 :774RR:2018/02/05(月) 21:04:43.95 ID:QCOUQy7P.net
結論。前箱。

833 :774RR:2018/02/06(火) 00:52:30.19 ID:IJ5FEWCe.net
こういうの見ると、ベンリィの良さを実感するな

ツーリングで荷物を固定するのにオススメな積載ベルト!ホムセン箱もイケちゃう『TANAX motofizz パワータイベルト』
https://www.webike.net/buyers/8756/

834 :774RR:2018/02/06(火) 02:49:45.66 ID:jIr4qhwz.net
ツーリングの時はホムセン箱をベルト留めにしてる
キャンプ地に付いたら箱ごと下ろしてテーブルにしたりテント前室に荷物入れとして置ける
もし転倒してもベルトがずれて箱や車体にダメージが少ないのではと期待
地図や合羽などは防水カバー付けた前カゴに入れる

835 :774RR:2018/02/06(火) 09:47:14.38 ID:NTeJCk3I.net
積載は荷造りにしろ取り出しにしろベンリィだと本当に
苦労知らずだな、ポンと掘り込んで、ポンと出すだけ
何しろ、トランクの開閉、乗り込みやシートベルトを考えると
車より楽なケースが多いからな
雨が降ってなければね

836 :774RR:2018/02/06(火) 12:32:41.10 ID:wa87sK8H.net
とはいえバイクだから特に今の寒い時期はオーバーパンツを着用やフルフェイスヘルメットに時間がかかるけどねぇ。

837 :774RR:2018/02/06(火) 18:46:09.61 ID:NTeJCk3I.net
そうだねぇ
ベンリィの便利も、限界はあるやね

838 :774RR:2018/02/06(火) 19:07:08.49 ID:k3kR9Ra2.net
冬はベンリィに限らずバイクという移動手段の限界を感じるよな

839 :774RR:2018/02/06(火) 20:59:41.11 ID:NTeJCk3I.net
バイクが流通の要として通用している東南アジアは
雪とか凍結は殆ど無いもんな

840 :774RR:2018/02/06(火) 21:07:39.43 ID:wa87sK8H.net
東南アジア、タイとかインドネシアに移住しようかな…。

841 :774RR:2018/02/06(火) 21:26:40.48 ID:IJ5FEWCe.net
東南アジアは暖かい(暑い)こともあって濡れることはさほど気にしないし
日本の雨と違って降る時間帯の分かってるスコールは回避が簡単だからねえ

842 :774RR:2018/02/07(水) 23:18:32.19 ID:ZoRq7u5k.net
新聞配達にベンリィ使いたいんだけど業務用途で加入できる保険会社が見つからない
誰か助けてケロケロ

843 :774RR:2018/02/07(水) 23:39:57.94 ID:C4N12i72.net
>>842
そういうの新聞社で受け持つんじゃないの?団体保険みたいなの

844 :774RR:2018/02/08(木) 06:32:01.38 ID:GHWIdJny.net
配達用途で入る保険なんて有るのか?ウチは普通のTAPだぞ。それで配達中の物損が過去に3回下りたし

845 :774RR:2018/02/08(木) 11:05:53.38 ID:XV2slEs0.net
配達って無保険なのか、嘘だろ

846 :774RR:2018/02/08(木) 11:24:55.20 ID:tAbUkJ0c.net
チューリッヒだとバイク保険にもレジャー・通勤・業務と区分あるみたいだし
前面に書いてないだけで他の保険屋にもあるんじゃね
区分が無いなら業務にも適用されるのでは
ファミバイ特約も家族であれば業務使用でも保険効くようだぞ

ホームページのチラ見で業務使用に触れてないから「無い」という認識だとしたら
各保険業者にちゃんと問い合わせたほうがいいと思う

847 :774RR:2018/02/08(木) 11:38:27.64 ID:q1nJn37c.net
自動車保険だと、通勤含む業務使用をカバーする契約と、それを含まない通常の契約は別になってるよ

通勤や業務で使うとなると頻度がほぼ毎日になるし、まして狭い路地をチョコマカ走る配達バイクの保険を通常契約でカバーしてくれるってのは無いと思うけどな。

保険無しで配達やってるとしたらとっとと単独事故して再起不能になって廃業して欲しいレベルだわ。

848 :774RR:2018/02/08(木) 14:56:03.37 ID:/uSFv8sf.net
確認したらカバーするので安心してくださいって言われてけど嘘だったのか

849 :774RR:2018/02/08(木) 16:34:36.65 ID:h35JbpF8.net
気を付けて配達するしかなさそうだな。バイク事故やったことないし大丈夫かもしれんな

850 :774RR:2018/02/08(木) 18:33:53.39 ID:tAbUkJ0c.net
契約条項を確認したほうがいいかもね
少額の物損ならよくても億単位の人身になったらそんなこと言ってないとゴネ出すかもしれん

851 :774RR:2018/02/08(木) 20:55:55.39 ID:IGZuOI8j.net
110買った、メーカー在庫無しで納期は未定w

852 :774RR:2018/02/08(木) 21:32:53.02 ID:XV2slEs0.net
おめ、納車が待ち遠しいね!
俺も納車は遅れますと言われて、気長に待っていたら思いの外早く連絡が入って
店に行ったら俺のベンリィが置いてあった時の事を昨日の事の様に覚えているよ
今では生活仕事遊びに欠かせない相棒さ
ベンリィは働き者の良いバイクさ
まったり使えばきっと気に入るよ

853 :774RR:2018/02/08(木) 21:35:06.71 ID:phnLMm6t.net
110に手を抜きすぎだよな(´・ω・`)
だいたいCVTなら低回転トルクなんかたいして気にする必要ないのに、馬力下げてドン亀にした言い訳を
「低速トルク(キリッ」とかやってみたり、単なる手抜きやん(´・ω・`)
50が水冷になったんだから、さっさとリード110の在庫エンジンに積み替えろよ(´・ω・`)
どうせあの重さじゃリミッターの85km/hに達することなんてほぼないやろ(´・ω・`)

854 :774RR:2018/02/08(木) 23:49:11.27 ID:XV2slEs0.net
耐久性を考えた低速仕様なんやぞ
ディオやリードと同じ回転で回すよか幾らか寿命に差が出る
かも知れないと、そんなところじゃないかな

855 :774RR:2018/02/08(木) 23:51:36.65 ID:kvUeYJvc.net
燃費の違いじゃないかな

856 :774RR:2018/02/09(金) 01:13:50.70 ID:wQgR8AtZ.net
個人で乗っててファミバイ使えない人、どの保険に入ってる?
前はアクサだったけど、一時期乗れなくなってたので一旦解約してて、これからどこかと再契約しようと思ってる

857 :774RR:2018/02/09(金) 08:00:34.92 ID:s3XSUnp0.net
耐久性と言うなら絶対水冷だ。ストップ/ゴーやアイドルの多い配達車で、なぜ今どき空冷なんだ
郵便屋のカブ、中ブルになると皆煙吐いてるぞ。ほとんどがリングの固着だってよ
煙吐いてる水冷ギアなんて見た事ないぞ

858 :774RR:2018/02/09(金) 08:37:45.53 ID:HcCxBkRB.net
>>856
俺は三井ダイレクト

859 :774RR:2018/02/09(金) 08:41:26.73 ID:ETp+EbHE.net
>>856
バイク屋に勧められた保険屋
コスパ的には良く無いだろうけど、事故った時の修理見積もりとか
話が早いかなと思ってね

860 :774RR:2018/02/10(土) 20:03:40.81 ID:0TCf3iOC.net
空冷で日本一周したけど無問題だったよ

861 :774RR:2018/02/11(日) 07:06:50.96 ID:0eb63MWc.net
現行車で問題起こる方がおかしいと思わんか

862 :774RR:2018/02/11(日) 08:00:12.65 ID:smdm7AJc.net
空冷50のエア栗ボックスがオイルでベトベトになっとるわ(´・ω・`)

863 :774RR:2018/02/11(日) 23:34:30.09 ID:xKRkWuTt.net
ベンリイ最近警察がよく乗ってますよね。
覆面とか白バイは警察の独自仕様だけどベンリイはそのまんまなんでしょうか?

864 :774RR:2018/02/12(月) 04:29:50.36 ID:arqi97LO.net
アイリスさんwwww

https://i.ebayimg.com/00/s/NDgwWDY0MA==/z/cnkAAOSw-xVaMhOU/$_20.JPG

865 :774RR:2018/02/12(月) 09:43:44.26 ID:tHt7h86r.net
>>863
ベンリィは全車、低くて広い荷台とフロント積載機構、タンク10Lの
特別仕様です
警察使用車両も、新聞配達も、あなたのベンリィも
全て特別仕様です

866 :774RR:2018/02/12(月) 19:42:37.35 ID:oKa3rG/d.net
サイドスタンドのスプリングって手持ちのパーツカタログ2版(24年2月発行)だと
50541-GGM-900になってるんだけど
検索してたら06500-GMM-305ってのがAA03用であったんだけど
どっちかがリコールになったやつなのかな?

867 :774RR:2018/02/13(火) 06:24:17.30 ID:0k/BiUqx.net
どっちの品番で注文しても対策後の品が届くのではないのか

868 :774RR:2018/02/13(火) 16:36:59.92 ID:tJraJ+HA.net
ベンリイ用のサイドバイザーってないかね?
ギアはヤマハがアクセサリーで出してる
ポリカで手作りか??

869 :774RR:2018/02/13(火) 19:07:08.05 ID:qLJQY6Bk.net
>>867
50541-GGM-901ってのがきた

870 :774RR:2018/02/13(火) 20:01:58.03 ID:ulbprWzi.net
5千キロチョイだけどFブレーキで突起にのるとゴツゴツとくる。
いくつかブログを見ると、何やらマシンオイルらしき液が出たとか量が不足気味とかあって心配になってきた。
漏れや滲みは無いんだけどね。
似た症状に遭った皆さん、早めにバラしてるのかな?

871 :774RR:2018/02/14(水) 05:51:51.22 ID:GUpjR8Da.net
貧弱なフロントフォークの構造を見ると、カタカタコトコト鳴っても不思議ではない気がする

872 :774RR:2018/02/14(水) 10:52:20.99 ID:u6YzF7Xf.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

873 :774RR:2018/02/14(水) 22:57:49.13 ID:8Lru1YvF.net
>>870
中華カブでフロントブレーキパネルとフォークアウターの回り止めの部分にガタが出て、スペーサー自作で対応している動画を見たことあります。

874 :774RR:2018/02/16(金) 00:10:32.56 ID:qA1A3O2l.net
最近インナーラックが欲しいと思うようになってきたんだけど
穴あけ加工ってどんな感じですか?
既存のネジのどこかをはずして、かませるものだと予想していたけど、
穴を開けた内側にネジがあるってことでしょうか?

875 :774RR:2018/02/16(金) 07:08:18.53 ID:Evct4aTo.net
車両側にはネジもナットもなく、ラックを取り寄せて付属のパーツと取説を見ればフムフムと思うはず
穴空けは手動のリーマーでも間に合うレベルで、ライト球を換えるより簡単かも?
当然だけど、穴位置によってカゴと車体の隙間も若干変わるので、穴の位置決めは完成時を想定しながら慎重に

876 :774RR:2018/02/16(金) 09:29:26.60 ID:PzUBIUIL.net
俺は店に付けてもらったけど、あれが標準装備でない事に驚くんだよね
コンビニフックも普通に併用出来るし、網だけど、他のスクーターの
インナーポケットより倍以上広くて深い
特に理由がある場合を除き納車時に付けるべき代物
3千円だしな費用対効果抜群やぞ

877 :774RR:2018/02/16(金) 09:47:21.76 ID:prEpufNv.net
乗りやすくて正にベンリィなんだがモデルチェンジしたらフロントディスクブレーキにABSになるんやろ
排気量は据え置きでもええからモデルチェンジしてほしいわ

878 :774RR:2018/02/16(金) 10:20:59.34 ID:3LtuFljU.net
>>804
combizの積載力はベンリィ以上かも。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1464601.jpg.html
ABSやらなんやら要らない機能が付いて重く高くなるベンリィより
魅力的にみえてきた。

879 :774RR:2018/02/16(金) 10:46:23.80 ID:iYmukPw2.net
馬鹿だなあ 積むだけなら普通のバイクでも山盛り積めるんだよ

肝心なのはデカい箱との相性なんだよ、ハコ。

880 :774RR:2018/02/16(金) 11:32:20.96 ID:AZoaarCi.net
コムビズ宣伝してるの同じ奴だろ
symスレか箱スレでやれっての

881 :774RR:2018/02/16(金) 11:34:59.02 ID:VnMgl5l+.net
>>876
インナーラック付けると膝回りが窮屈になるかなとおもって見送ってたんだけど、やっぱり付けようかな。

882 :774RR:2018/02/16(金) 19:32:43.42 ID:PzUBIUIL.net
>>881
全然問題ないよ
元々ベンリィのステップボードは
ちょっと窮屈だからwと言うのもあるけど
形状からして足の置き場と干渉する事はほぼないと思う
体が相当でかい人なら分からないけどね

883 :774RR:2018/02/16(金) 19:38:33.16 ID:PzUBIUIL.net
荷台とフロント積載、コンビニフック、これに
インナーラックを付けると積載箇所が4つになるのも
ベンリィの強みだな
コンビニフックとインナーラックを併用出来るのは
地味なんだけど、地味に大きいし、地味に便利
特に手の届く場所の荷物入れってのはね

884 :774RR:2018/02/16(金) 21:43:40.32 ID:9pqzkMPw.net
>>879
そーなんよね〜
箱だけでもいいけど箱に合うバイクは美しい

885 :774RR:2018/02/16(金) 22:43:48.10 ID:3wQQnISN.net
>>882
なるほど、情報ありがとう!検討します^^

886 :774RR:2018/02/17(土) 07:01:44.64 ID:jUKdIycf.net
インナーラック着いてるけど、着いてる事を忘れる位にほとんど使わない
確かに便利だけど、使用頻度的に前カゴとは雲泥の差って感じ。自分は

887 :774RR:2018/02/17(土) 10:08:28.16 ID:AfOp3nfY.net
インナーラックは普段雑巾入れにしてる。
時々ペットボトル入れるかな。

888 :774RR:2018/02/17(土) 16:36:55.40 ID:2hjSXgQc.net
積載では金メダル、航続距離では銀メダル
足付きの良さは、最年少6段
そんなスクーターです

889 :774RR:2018/02/18(日) 05:47:08.39 ID:XzxWzwIG.net
インナーラック注文しちゃったよ。楽しみだ。

上の方にもあったが、サイドケース? サイドバッグ?
右側だけでも付けたいなと思うんだよね。
濡れたカッパをブチ込める避難所程度に考えてるけど、付けてる人います?

890 :774RR:2018/02/18(日) 07:17:40.66 ID:xYOpvATr.net
インナーラックにカッパ入れてて、2度も盗られた。近くにスーパー駐輪場で
傘ならともかく、突然の雨とは言え見ず知らずの他人のカッパ着れる神経が分からん
それともオイラが自称イケメンなんで、ファンのおばさんがこっそり持ち帰ったか

891 :774RR:2018/02/18(日) 11:48:44.72 ID:7Y1z2FT9.net
>>889
スーパーのビニール袋にいれて箱にしまえばいい

892 :774RR:2018/02/18(日) 12:53:53.42 ID:pjN216v/.net
>>890
雑巾は全く盗られないけどねw

893 :774RR:2018/02/18(日) 13:03:33.99 ID:lud1vEuw.net
インナーにはタオルと拭き取りクロスを入れてる。あと、ガススタやスーパーのレシートを丸めて入れちゃう。

894 :774RR:2018/02/18(日) 13:03:37.87 ID:l0/KQJbD.net
>>891
箱ついてるけどノーパソと仕事で使う箱型カバンでパツパツなんだよね

895 :774RR:2018/02/18(日) 13:57:17.21 ID:Fk3qy3q6.net
>>890
工事現場に忍び込んできったねえ地下足袋とか盗むオッサンが逮捕されてニュースになってたぞw

896 :774RR:2018/02/18(日) 21:03:28.15 ID:6uvGPToV.net
袋に入れてコンビニフックかメットホルダーに引っ掛ければ

897 :774RR:2018/02/18(日) 22:07:07.84 ID:/JWb4SsU.net
サイドバッグサポートの既製品が無いからワンオフで作るか
収納力の無いツールバッグ程度にするか
リアボックスによっては外側にバッグ付けられるような工夫を

898 :774RR:2018/02/19(月) 14:08:13.03 ID:eUD0RdZD.net
減速してクラッチ切れる辺りでエンストっぽくなるね
おっとっと、って感じで復帰するけど、たま〜に実際エンストするし

899 :774RR:2018/02/19(月) 14:30:05.05 ID:SfZDZIpa.net
110だけどそういうエンストは無いな
個体差だろうか

900 :774RR:2018/02/19(月) 15:59:24.44 ID:FBTQEMrt.net
朝刊配ってると減速して止まった時たまにエンストするな。ストップアンドゴーが多いからかも
夕刊時の走ってる車が多いときにこの状態になったらヤバいなーと思ったことも数回あるし、
信号で停まったときにエンストして路肩に寄せたことも2度ほどある

再度エンジンかけてもセルが回るだけで焦ることもあるな

901 :774RR:2018/02/19(月) 16:05:44.45 ID:S23Cbwlf.net
チェーン入れとくバッグが欲しいがなかなかいい物が見つからん
前後箱の中は配達物でパンパンだしコンビニフックじゃ邪魔だし

902 :774RR:2018/02/19(月) 20:30:19.71 ID:4ep6Pb2U.net
>>900
信号待ちの最中は足で振動を確認して、ヤバそうだと思ったら空ぶかしさせた方がいい。
ブレーキ強く引いた状態で軽くアクセルをひねればOK

903 :774RR:2018/02/19(月) 20:38:12.24 ID:FBTQEMrt.net
>>902
そうか、空ぶかし必要だよね
新聞片手に持ってること多いから難しいんだが発進してから取ったほうが良さそうだな

904 :774RR:2018/02/19(月) 21:31:27.30 ID:VreAFaVm.net
>>897
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HGH8R0A/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

いざという時のためにコレ買った。
シート下燃料タンクの所に付けられるよ。
しかしデリバリーボックス付けているので、いざという時が全く来ず箱の中にずっと鎮座してるw

905 :774RR:2018/02/19(月) 21:36:43.60 ID:sUr8PaqJ.net
ポケット下の出っ張りにUSB電源引いたから、スマホをソフトケースに入れたうえで突っ込んでる。
吹っ飛び防止にチェーン+カラピナで万全さ。
50には標準だけど右側じゃかえって使いづらそうだな。

906 :774RR:2018/02/20(火) 10:02:45.95 ID:HzLPJuSR.net
インナーラックな左にペットボトルとタオル
右にはスニーカーかサンダル入れてる

907 :774RR:2018/02/20(火) 18:54:06.98 ID:naaF8FB/.net
ペットボトルは夏場助かるよね
ジェットならそのまま
フルフェイスでもストローボトル等で飲める場合があるからね
長く走る時はチビチビ飲めると疲れが違うわ

908 :774RR:2018/02/22(木) 13:52:20.16 ID:WkMpKQOx.net
書類入れのところ施錠できないの何とかならんかね

909 :774RR:2018/02/22(木) 16:01:36.58 ID:bLeN9KNc.net
あんなとこに書類の原本入れてるのか
書類の提示なんて求められた事なく、何度か自賠責のステッカー貼れとは言われたけど

910 :774RR:2018/02/22(木) 16:07:00.00 ID:mtBwNlyo.net
警察に止められた時に、自賠責と登録書類のコピーを入れてたら、原本を持って運行しないとイケないと言われた事があります。

911 :774RR:2018/02/22(木) 18:39:27.99 ID:+McUFkHm.net
いたずら防止用のネジでええやん

912 :774RR:2018/02/22(木) 18:39:36.74 ID:OnGII87T.net
原本をバイクにって自賠責の書類に書いてあるよ

913 :774RR:2018/02/22(木) 18:41:11.11 ID:h2M0q8Nq.net
>>910
俺は逆にバイク屋に元本入れとくと盗まれた時に名義書き換えられてしまうから
コピーな、って言われた
年末の取り締まりの時に、そういう理由で元本じゃないんだけどって警察に言ったら
「元本の方が望ましいよねぇ」って感じであんま反応なかった
警察は自賠責の期限と免許見れれば納得するみたい

914 :774RR:2018/02/23(金) 00:09:14.26 ID:A64b7jyQ.net
原本入れろってのは建前でしょ
事故って10リットルのガソリンごと燃えたら原本がなくなっちゃう

915 :774RR:2018/02/23(金) 10:16:39.57 ID:bENqelst.net
プロテックのベンリィ専用のledライトつけました。
路面が濡れてなければ、ハロゲンとは比較にならない位に明るく配光もいいです。
心配だったハイビームもしっかりしてます。18000円と高額だったので、2年はもってくれるといいな。

916 :774RR:2018/02/23(金) 10:30:51.40 ID:YAXbL5rP.net
旅先でスポーツバイクをレンタルしたら、翌朝たいして寒いわけでもないのにエンジンかからなくて参った。
少なくとも愛車のベンリィだったら何の疑問もなく一発で始動するくらいの気温だってのに。

たまに他のバイクに乗ると、ベンリィって派手さは皆無だけど素直で安心できる古女房みたいな良さがあると実感するわ。

917 :774RR:2018/02/24(土) 12:37:18.87 ID:Wo06Xe0h.net
いつの間にかガソリンが1Lで140円超えててビビった。
燃費の悪い車に乗ってる人はたまらんだろうな

918 :774RR:2018/02/24(土) 13:00:43.80 ID:8M+7yl1v.net
>>915
カタログ見たらラインや補器がたくさんあるが、取り回しはどのようになさいました?

黒い路面に純白光が弱いのは宿命的なのかねえ。
HIDでも初期の青味がかった色調は、雨の夜に怖いという声はあったか…。

919 :774RR:2018/02/24(土) 14:53:18.10 ID:/RdLXCzn.net
>>914
ベンリィも燃えちゃうから問題ない

920 :774RR:2018/02/24(土) 16:34:00.72 ID:W56BiIvJ.net
>>918
配線カプラーオンでした。作業はフロントカウルとヘッドライトを外すだけなので、そこまで大変じゃないです。説明書通りでオーケーでした。
バルブはそのまま取り付けると、ライトケースがハロゲンの発光点に合わせてる為LEDバルブがリフレクターの右斜めを照らしてしまうので、ライトケースのバルブ受けを、少し削って真上に照射されるように加工しました。
説明書にはこの事は、記載されてないので配光には影響が無いのかな・・
3000kもあるみたいなので、雨の日に乗るならそっちの方がいいかもしれませんね

921 :774RR:2018/02/24(土) 18:27:26.01 ID:3BgD9sAS.net
左側通行なんだからわざわざ斜めにしてあるんだろ

922 :774RR:2018/02/24(土) 19:26:16.42 ID:mybQ14cq.net
ベンリィも次のモデルではヘッドライトを
いや灯火類を全てLEDにして欲しいよ
一部の人を苦しめたメーター内の照明もな

923 :774RR:2018/02/25(日) 04:06:17.99 ID:reItM+/n.net
LEDテール球があまりに早く切れてLED不信になってしまった

924 :774RR:2018/02/25(日) 06:50:33.71 ID:EiCUUamm.net
多分テールは交流だからじゃない?
おれはキーオン電源に繫いだら切れなくなった。

925 :774RR:2018/02/25(日) 14:48:03.62 ID:haTWt9N2.net
インナーラックと灯油缶は共存できるの?

926 :774RR:2018/02/25(日) 15:38:06.16 ID:8qJ9vq/O.net
>>925
18リットル容器は共存できる。

927 :774RR:2018/02/25(日) 16:03:47.89 ID:8qJ9vq/O.net
これに18リットル×3
https://item.rakuten.co.jp/auc-estoah/in0335-stk/

足元に18リットル×1、前かごに10リットル×1で80リットルオーバー

928 :774RR:2018/02/25(日) 22:01:18.94 ID:Dp055qaA.net
>>927
なかなか良い箱だな

929 :774RR:2018/02/25(日) 23:11:45.90 ID:haTWt9N2.net
>>926

有難う

930 :774RR:2018/02/27(火) 03:22:59.28 ID:ePxBZ+i8.net
帝都産業がルーフ作ってくれればなぁ
HONDAから作るなって言われてんのかね
早く屋根付き50から乗り換えたい

931 :774RR:2018/02/27(火) 03:30:14.33 ID:AeZ+99Pf.net
ジャイロキャノピーが異様に高い
利益率すごく大きいのかもしれない

932 :774RR:2018/02/27(火) 08:21:51.27 ID:xcvYplpe.net
ジャイロキャノピーは本田の隠れた稼ぎ頭らしいぞ
完成されているから、排ガス規制以外新たに開発しなくて良いし
一定数は確実に需要があるし、今後もそれが見込めるからね
ベンリィとかカブは新聞がダメになったら、この先分からないからな
実際、新聞はダメになりつつあるし

933 :774RR:2018/02/27(火) 18:38:41.23 ID:7u/WQ0ht.net
キャノピー、30万くらいで出せそうだけどねぇ

934 :774RR:2018/02/28(水) 01:47:20.50 ID:9iUVKw0J.net
ピザ屋は3輪のほうが少ないよ。

935 :774RR:2018/02/28(水) 10:54:03.07 ID:hAOmg/vI.net
防寒のためナックルガードを考えてるんだけど、みなさん付けてますか?
ウインドガードと干渉しないもので探しています

936 :774RR:2018/02/28(水) 12:50:17.39 ID:FKB+IoIb.net
防寒を目的にするならハンカバのほうが良くね?
ていうかハンカバでも寒い時は寒いから、ナックルガードなんて防寒効果は気休めレベルだと思うけど。

937 :774RR:2018/02/28(水) 13:10:38.04 ID:Xmz37t/Y.net
気休め?新聞配達だとナックルガード無しじゃ寒すぎるんだけど。ハンカバだと邪魔。

938 :774RR:2018/02/28(水) 14:42:10.39 ID:yfXQtdyE.net
ナックルガードの大きなやつでもオレ的には気休め。
グリヒつけたらマシになった。
ハンカバとセットで最強。
使い勝手は慣れ

939 :774RR:2018/02/28(水) 17:09:18.93 ID:78QRTXDw.net
>>935
防寒なら役に立たない

940 :774RR:2018/02/28(水) 18:11:46.72 ID:dEbdic0T.net
amazonで売ってるでっかい汎用ナックルガードは超オススメ。
風圧を全く感じなくなるし、多少の雨ならグローブも濡れない。

941 :774RR:2018/02/28(水) 20:46:03.22 ID:mY2/Cavk.net
どういう環境でどういう用途でどれぐらいの時間かで変わるからな
早朝深夜に30分以上の通勤で指の感覚が無くなるならハンドルカバーと電熱だし
温暖な地域のポスティング業務で冬用グローブで寒さはしのげるけど
紙が掴みにくいなら滑り止め軍手とナックルガードのほうがいいかもしれない

942 :774RR:2018/02/28(水) 23:52:00.68 ID:W95ZYuX8.net
ハンカバとグリヒで最適解だべグリヒはスイッチ入れなきゃ暑くならんしね

943 :774RR:2018/03/01(木) 09:02:15.65 ID:unHDJexg.net
ハンカバとamazonの1200円風防を付けてます。
次の冬までには中華500円グリヒを付けようと計画中。

944 :774RR:2018/03/01(木) 10:10:29.94 ID:xR5heEiK.net
500円があるんかい!?
おれは税送込1980円の4段階スイッチ付きだが2ヶ月持った。
今朝の暖かさだともういらないかな。
5月連休にハンカバからナックルGに変更だ

945 :774RR:2018/03/01(木) 13:05:18.21 ID:KhPjmfUU.net
アライのプロシェードにしてるわ
外付けのバイザーだね

946 :774RR:2018/03/02(金) 13:39:07.79 ID:iB4GigIf.net
ご存知ですか?
ベンリィが価格.COM
満足度が高いバイク ランキングで堂々1位と言う
歴然たる事実を

947 :774RR:2018/03/02(金) 15:04:32.76 ID:KjCee+aw.net
>>946
素晴らしいな

まあベンリィは買う前から長所と短所がハッキリしてるから、
特にパーソナルユースで買う場合は納得ずくで選ぶ人ばかりだろうしな

間違っても峠を攻めたりサーキットで風になりたい奴らが選ぶバイクじゃないし

948 :774RR:2018/03/02(金) 15:45:13.93 ID:iB4GigIf.net
>間違っても峠を攻めたりサーキットで風になりたい奴らが選ぶバイクじゃないし
いるらしいよ
ベンリィで峠を攻めたり、サーキットで風になろうとしている人達は
極めて少数だが居るらしい

949 :774RR:2018/03/02(金) 18:03:44.28 ID:MuIG+mfj.net
前カゴ、風防、ハンカバ、グリヒ、内カゴ、大容量ホムセン箱、USBポート
10Lタンク、アルミホイール、チューブレス極太タイヤ、モノサス、コンビブレーキ

俺の黒110のどこに不満があるというのだっ!

950 :774RR:2018/03/02(金) 18:43:08.51 ID:3BLGieL8.net
誰に聞いてるの?

951 :774RR:2018/03/02(金) 19:26:50.60 ID:iB4GigIf.net
無敵やないか
しかも、インナーラックを「内カゴ」と表記したのは
ノーベル文学賞に匹敵する表現力だと思う
それも含めて、無敵やないか

952 :774RR:2018/03/02(金) 19:38:55.29 ID:m/glFNgm.net
>>948
ほんとにいるの?wたまたまベンリィでそういう所を走ってただけでしょ?

953 :774RR:2018/03/03(土) 13:39:55.36 ID:cs+gj6e0.net
左のブレーキレバーがグラグラになって、押さえてないと常にブレーキランプがついてしまう。
遠出してて見つけたバイク屋に見てもらったら、すり減っているので交換しかないと言われたんだけど、
部品と工賃っておおまかに幾らか分かりませんか?

954 :774RR:2018/03/03(土) 15:51:53.92 ID:cs+gj6e0.net
>>953
自己レスだけど、工賃1000円ほどプラス部品代、でした

955 :774RR:2018/03/03(土) 16:41:17.35 ID:SWVvwRow.net
レバーが擦り減っただけでブレーキランプって点くもんか?
って言うより、ホンダでレバーの酷い減りは珍しいな。他にも原因有ると思うぞ

956 :774RR:2018/03/03(土) 18:53:18.87 ID:HmeuZeWy.net
その昔リード100でランプが点きがちになったから、よくみたらスイッチ位置がずれていたな。
レバーが戻ってもポッチを十分に押し込まなくなってたの。
小さな止めネジを弛めてレバー側に戻したら、ちゃんと消えるようになった。

957 :774RR:2018/03/04(日) 08:38:04.58 ID:ZbgUjR7g.net
プロを除くコンビブレーキ車は、コンビブレーキユニットの調整をすると、レバーのグラつきとそれに伴うブレーキスイッチ動作不良が無くなることも多いよ。
その場合はレバーの交換だけだと、根本的な解決にはなっていないので、ちょっと様子を見ておいた方が良い。
もちろんレバーの磨耗だけが原因の可能性もあるけどね。
あとはホンダのサービスマニュアルをweb上で閲覧出来なかったり、原付に慣れていないバイク屋だとコンビブレーキを調整出来ないこともあるので、車両持込前に要確認。

958 :774RR:2018/03/04(日) 09:35:16.68 ID:tvmM7+sU.net
953だけど、ブレーキは前後に遊びがあるけど、上下にもグラグラのプラプラって感じだよ。
ブレーキ離しても微妙にガタガタして知らぬ間にブレーキランプ付きっぱなしで走ってたり。
レバーの付け根が素人目にもすり減ってて、ショップでバラして調整して貰っても不可だった。
レバーだけ発注・交換して貰って、ダメならウインカーのユニットもってなった。

レバーは工賃含め3000円ほど、
ユニット交換は部品3000、工賃3000くらいになる予想と言われた。

左は信号待ちで固定できるから酷使してたのかな。

959 :774RR:2018/03/04(日) 16:06:12.93 ID:rmuOMWqr.net
ブレーキレバーの付根に限らず可動部はグリスアップだね。

960 :774RR:2018/03/04(日) 16:41:59.85 ID:Sw8/jPoU.net
摩耗でそんなになるかな
レバー操作多用するMT車のクラッチレバーだってそうそう減るもんじゃない
すごい過走行か、中古車だとしたら違うレバー付けられてるとか

961 :774RR:2018/03/04(日) 16:56:02.61 ID:L17W2u6G.net
中華バイクという事実を受け入れようじゃないか

962 :774RR:2018/03/04(日) 22:01:55.38 ID:LhlslUsw.net
>>953
0円
フロントカバー内にあるブレーキケーブルのロックナット緩めてアジャストナット締め込むだけ

963 :774RR:2018/03/04(日) 22:12:37.35 ID:Nz+VLmXW.net
>>960
新車だよ2014年夏に買った
2万越えたところなんだけど、やっぱり根元がすり減ってる気がするんだよなあ

あとタダで増し締めとか軽いオーバーホールして貰ったよ
気持ちマシになったってレベルだった
長く乗りたいし、ショップできちんとやってもらうよ

964 :774RR:2018/03/04(日) 22:39:27.54 ID:rmuOMWqr.net
今なら2万円で憧れのベンリィー50オーナーに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s568021882

89000kmの不動車だけど

965 :774RR:2018/03/05(月) 06:10:36.21 ID:1u9jCp/S.net
初期の50・・・ 最悪なヤツやな

966 :774RR:2018/03/05(月) 17:43:36.62 ID:576ibliC.net
オイルドレンのワッシャーって12mmで良かったっけ?

967 :774RR:2018/03/05(月) 17:44:25.55 ID:YHnFjo67.net
左ブレーキレバーのブレーキ点灯はケーブルが伸びて遊びが多くなってるだけだから調整幅で出来なくなったらケーブル交換するだけ

968 :774RR:2018/03/06(火) 00:47:16.82 ID:9IG5W0ea.net
>>966
OK!

969 :774RR:2018/03/06(火) 16:27:30.10 ID:D4Wq0cME.net
>>968
ありがとー

970 :774RR:2018/03/07(水) 10:08:28.02 ID:kW8vaAsD.net
左のブレーキレバーは材質がセコいのか五万キロくらいで穴がガバガバになって要交換になる。
ジャイロと互換なのでカスタムレバー選択の余地は無い
リアブレーキスイッチはレバーのとこからシリコングリス注油するなり、ケーブルを少しレバー側に押し出すなりすれば良い。もうすぐ10万キロだが交換したことは無い。

971 :774RR:2018/03/07(水) 12:11:34.28 ID:wVEfE9N6.net
自分も初DIYオイル交換してみたいのですがワッシャ要新品交換ですか?
E1オイルとオイル受け皿とオイル処理の綿入り箱は買いましたが。

972 :774RR:2018/03/07(水) 12:22:59.57 ID:MU426gSX.net
>>971
ドレンバッキン(ワッシャー)は、メーカー推奨は毎回交換だと思います。
再使用してもオイルが漏れなければ問題無いと思いますが、高額な物では無いので交換するのをオススメします。
あと、パーツクリーナーとウェスも準備しておいた方が良いと思います。
オイル抜く時に、センタースタンドとかにオイルが飛び散る可能性があります。

973 :774RR:2018/03/07(水) 12:49:23.16 ID:wVEfE9N6.net
ありがとうございます。
仕事帰りにさっそく買いに行きます。
コーナンや島忠等で売っていますかね?
ラフロードやナップス、あるいはドリーム店でしか売っていませんでしょうか?

974 :774RR:2018/03/07(水) 12:58:01.97 ID:kW8vaAsD.net
>>971
動画とかで勉強してみるといい
そもそも、オイルキャップ外れるか?
初回はガチガチになってるのでドレンボルト外す前にまずそれを試すこと。
オイル抜いてからじゃバイク屋まで走れない
オイルの処理についてはキッチンペーパーに吸わせるなりいろいろコストの安い手やコツもあるので整備のサイト見たほうがいい

975 :774RR:2018/03/07(水) 15:13:22.99 ID:MU426gSX.net
>>973
ドレンパッキンは、ホンダ純正部品を取り扱う所なら何処でも良いと思います。
汎用品とかもあるかも知れませんが、そんなに金額的な差は無いと思うので、一応純正部品をオススメします。
自分は、5枚とかまとめて注文しています。

976 :774RR:2018/03/10(土) 07:01:31.41 ID:zy4d5qvl.net
減速〜停止時のクラッチ切れる瞬間、エンストっぽくなるのは何とかならんのか
あと、ウインカーのスイッチが形も悪く使い難いな。プッシュキャンセルがない頃の方が良かったわ

977 :774RR:2018/03/10(土) 09:10:18.69 ID:csd+ZWnG.net
110だけど減速時にエンストしそうな感じはないし、「今クラッチ切れた」と感じることもない
意識して乗ってないからだろうか

978 :774RR:2018/03/10(土) 12:46:34.26 ID:/mKn/oLD.net
遠心クラッチが切れるのは分かるはずだろ
エンブレの振動が無くなってスッってなるあれだよ

979 :774RR:2018/03/10(土) 12:56:43.33 ID:csd+ZWnG.net
言われたらそんな気もする

980 :774RR:2018/03/10(土) 15:44:23.65 ID:7Di9ZTzt.net
パッキン、10回は使ってるけど漏れないけどなあ

981 :774RR:2018/03/10(土) 16:08:30.44 ID:p7PZdINP.net
>>976
クラッチのスプリングがヘタってるわそれ

982 :774RR:2018/03/10(土) 16:14:14.60 ID:I6T4eidJ.net
エンストっぽくなる原因
エンブレで燃料カット → クラッチ切れてエンジン回転下がる → アイドル付近で燃料再噴射
最後の再噴射の所で一瞬のタイムラグがあり、エンジンがおっとっと、と持ち応える感じ
『おっとっと』 のタイミングでアクセル開けると、実際にエンストを起こす事が稀にある
現行は知らんけど、発売初期の配達用車両

983 :774RR:2018/03/10(土) 18:59:35.91 ID:8NCjeB5W.net
初めまして、自分は蕎麦屋ですけど、皆さんは新聞販売店ですか?
うちは蕎麦屋だけどラーメンも冷やし中華もあります。

984 :774RR:2018/03/10(土) 21:42:40.47 ID:4N/evB8l.net
>>983
仕事では使ってないけど、蕎麦屋だと出前機でも付けてるの?

985 :774RR:2018/03/10(土) 22:16:12.06 ID:8NCjeB5W.net
>>984
はい!もちろん!
ナックルガードや風防より蕎麦屋には命です!

986 :774RR:2018/03/10(土) 22:54:32.45 ID:/mKn/oLD.net
出前機付けてるベンリィって、なんかカッコ良いよね
カブとかには見慣れた装備だけど
ベンリィとかギアに付いていると、独特の凄みがある
うちの近くの中華料理屋もギアに岡持ち無理矢理付けているけど
迫力あるわ

987 :774RR:2018/03/11(日) 15:52:52.63 ID:eJyQRUNi.net
>>971です、皆さんありがとうございました。
おかげさまで無事に廃油を抜きE1オイル入れました、レベルゲイジの×××より少し上回ってしまいました。
ほんのわずか。
音が静かになりました。
オイルはE1で良いのかな?まだ余りがけっこうあります。
規定量はどのくらいなのでしょうね?
ちなみに110です。
息子のフェイズもやってあげようかな?
35歳いまだに独身な息子の先が心配な還暦おやじです。

988 :774RR:2018/03/11(日) 16:07:31.32 ID:RadPq9tY.net
息子さんフェイズ乗ってるなら大丈夫だよ
フェイズ乗ってる人は割合まともな人多いからね
マフラー変えてなきゃ大丈夫だよ

989 :774RR:2018/03/11(日) 16:38:12.77 ID:llOm17ZS.net
>>987
オイル量知らずに入れたんか。そりゃ無茶でしょう。
オイルキャップに0.7リットルと書いてあるはず。
ただ初回交換時だけは0.8入れるのが規定
うちのは走行距離長いんでいつも0.75入れてる

990 :774RR:2018/03/11(日) 16:46:22.42 ID:eJyQRUNi.net
>>988
すみません、モリワキ社製のうるさいマフラー付いてるセコを買いました。
純正無し。
かなりうるさいです。
>>989
そうでしたか、700〜800でしたか。
だが恐らく私も750くらいでした。
最後に50が入ってしまった様な感じです。

991 :774RR:2018/03/11(日) 22:48:48.70 ID:+7DcErKL.net
半年ぶりくらいに乗ったら右ブレーキが戻らねぇ…

992 :774RR:2018/03/12(月) 19:50:18.36 ID:nJQgLgZ9.net
スペイシー100のマフラーはベンリィ110に流用できますか
形同じなので

993 :774RR:2018/03/13(火) 13:55:41.07 ID:zCkkpnG6.net
流用できるか知らんけどガスケットの形が合うなら後は何とかなるんじゃね?

994 :774RR:2018/03/13(火) 14:35:52.20 ID:qYY6RUtx.net
ポン付けできるかどうかだろう

995 :774RR:2018/03/13(火) 15:18:39.93 ID:sUffzM35.net
リアフェンダー止まるんか

996 :774RR:2018/03/13(火) 16:46:21.82 ID:aM5KDi4m.net
>>992
流用できたとして直接のメリットはなにかあるの?

997 :774RR:2018/03/13(火) 16:50:50.18 ID:1sJfObFn.net
軽トラまでとは言わないが、ミゼット並みの荷台が欲しい。

998 :774RR:2018/03/13(火) 18:44:50.68 ID:rmTbUg1m.net
次スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part27 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520933890/

999 :774RR:2018/03/13(火) 19:23:55.38 ID:A4kkr2KO.net


1000 :774RR:2018/03/13(火) 19:24:15.09 ID:A4kkr2KO.net
羽芽

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200