2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】

1 :774RR:2017/09/25(月) 22:40:03.96 ID:WfQROBVy.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part25 【スクーター】©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498560480/

492 :774RR:2017/11/24(金) 15:46:06.19 ID:KOnFI3Fd.net
9000km超えたのでオイル交換。今回はE1より100円安いG1にした。
ドレン抜いたら黒いのが勢いよく出てきてオイル受けを外れてしまった。
新聞紙充分敷いてなくてガレージ床に100cc程度こぼれてしまったぜ。

493 :774RR:2017/11/24(金) 15:58:15.34 ID:TdAaH0eR.net
スロットルレバー内、ウィンカースイッチ、ウィンカーボタンも注油な。
動きが悪くなったり動作が渋くなる。
ベルト交換の時はキック周りも注油

494 :774RR:2017/11/24(金) 16:57:08.20 ID:kPT1wAZR.net
>>491
すごい読解力
いや曲解力か

495 :774RR:2017/11/24(金) 19:21:21.46 ID:8KuM0qvp.net
鯛プーリーに替えて市街地ではストレスがなくなったけど、速い流れのバイパスの合流はやっぱりきついな(´・ω・`) 

496 :774RR:2017/11/24(金) 21:57:30.37 ID:ctdobW5p.net
センタースタンドの上りが鈍くなった。
カコンって感じが無くなって、上がり切ってない時がでてきた。

497 :774RR:2017/11/24(金) 23:11:10.87 ID:sl7e5eOV.net
CRCの1本すら無いんかい(呆)

498 :774RR:2017/11/25(土) 00:39:44.85 ID:wT5IPw1H.net
考えなしにCRCを使うのは危険

499 :774RR:2017/11/25(土) 01:13:06.95 ID:2s/9sCiI.net
>>495
ボアアップ、小径クラッチ、エコチタンオイル
さぁ選べ

500 :774RR:2017/11/25(土) 08:33:24.82 ID:n68vYdjf.net
仕上げはチェーンルブの方がいいよね

501 :774RR:2017/11/25(土) 08:43:55.42 ID:KdXl+4Y0.net
勢いとバイク屋の口車に乗ったのでZ900RS予約したが、結局はベンリィばかり乗って、またもや数千Kmで手放す羽目になりそう。

502 :774RR:2017/11/25(土) 09:14:29.68 ID:6DezB9Ej.net
センスタなんか何でもいいわ

503 :774RR:2017/11/25(土) 09:25:35.70 ID:AYkScu81.net
スタンド取り付け部分はベアリングも無い筒と棒
戻る途中で引っかかるならただの油切れでなく砂とかが噛み込んでるのかも
出来れば分解して掃除したほうがいい

汚れやすい環境ならホコリをくっ付けて固まってしまうグリスより
エンジンオイル塗ったりCRCをこまめに吹いたほうがいいかもしれない

504 :774RR:2017/11/25(土) 09:31:48.71 ID:AYkScu81.net
スタンドスプリングのフックを引っ掛けておく部分も結構な摩擦抵抗があるから
オイルを差しておくといいかも

505 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:30.71 ID:hwfsRQ+k.net
>>501
ベンリィに限らず大型バイクと原付2種の組み合わせは危険らしいからね
逆にこの組み合わせで2台乗りこなす人間は、バイクが増えていくらしい

506 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:57.26 ID:EupUT6Zp.net
うちのも渋いんだがアブラ吹いてみるか

507 :774RR:2017/11/25(土) 12:49:23.50 ID:dcL+pNfu.net
メインスタンドは
スプリング頑張って外す
割りピン抜いてワッシャを外す
ピボットシャフトを抜く
各部清掃してシャフトに万能グリスを塗って組み立てる
割りピンは自己責任で再利用。嫌なら新品。w

508 :774RR:2017/11/25(土) 14:24:40.85 ID:Tk7Q+Uqs.net
そこまでしなくてもオイル吹く前にまずはパーツクリーナーでできるだけ汚れ落としておくといいよ

509 :774RR:2017/11/25(土) 15:01:44.08 ID:EupUT6Zp.net
クリップは30円位だから交換かね
数回なら再利用でもダイジョブだけど

510 :774RR:2017/11/25(土) 17:38:45.69 ID:k++b9Ce0.net
>>501
デカいなりにどこか遠く行きたいとか欲求は無いの?
そこらの街走りやパーキングで見せびらかすだけならそりゃ長持ちせんですわな。

511 :774RR:2017/11/25(土) 18:06:16.21 ID:vC5GwEAE.net
メインスタンドの件、カブではまずなかった症状だから仕事用で使うには問題だな

512 :774RR:2017/11/25(土) 23:02:59.84 ID:2u2EGIkS.net
メインスタンドは使ったことほぼ無いな
バイク屋でタイヤ交換するときくらいか

もっとも仕事用でホンダショップでしかメンテしないからスタンドが調子悪ければ勝手にやってくれる

513 :774RR:2017/11/26(日) 06:50:14.23 ID:V4KUvFO8.net
カブもスタンドとシャフトは固着してるの多いけど、シャフト自体が動くから気付かないだけだよな

514 :774RR:2017/11/26(日) 21:34:46.89 ID:u2H7cK3t.net
コンビニで買ったコーヒーを箱の上に置く時めっちゃ使う、センタースタンド

515 :774RR:2017/11/27(月) 01:35:49.89 ID:WOzjT0JP.net
サンダル履きでサイドスタンド出したまま後方へ押した際
スタンド先端を思いっきり足の甲に引っ掛けてできた傷跡が未だに消えぬw
以来余程の事情がない限りメインスタンドしか使ってないわ

516 :774RR:2017/11/27(月) 04:09:30.05 ID:UpF7+c7o.net
夜中だと黒いサイドスタンドが見え難いから亜鉛メッキスプレーで灰色に塗ったわ

517 :774RR:2017/11/27(月) 07:07:00.59 ID:QPLg/HwR.net
>>515
自分も整備中にザックリやったことがある(´・ω・`)
バイク扱うときは靴じゃないと危ないよね(´・ω・`)

518 :774RR:2017/12/01(金) 09:54:52.27 ID:L+iGkCr4.net
水冷50ってさ、マフラー外さなくてもタイヤ外せるみたいなこと言ってるけど、どう見てもフェンダー取らないと
タイヤも取れないよね?(´・ω・`)

519 :774RR:2017/12/01(金) 10:46:33.32 ID:Y61vbeW+.net
マフラー外して再装着はかなりめんどいのでそれに比べれば楽勝だろw

520 :774RR:2017/12/02(土) 19:22:52.97 ID:aG8knwSV.net
実際に現行型を交換すれば、もうマフラー外すタイヤ交換なんて嫌になるよ

それはそうと、現行カブには交換式のオイルフィルターが着いてるらしいな。必要って事は、今まで何だったんだ

521 :774RR:2017/12/02(土) 23:32:59.63 ID:sBiG4XD1.net
タイヤと駆動系の交換は自分では無理だなー

522 :774RR:2017/12/03(日) 17:35:39.63 ID:69q9PY3o.net
ユーロ5で125CCになる事を期待する。

523 :774RR:2017/12/03(日) 19:31:10.49 ID:3j749i4f.net
リードのとなりにベンリィを並べたらおもしろい

524 :774RR:2017/12/03(日) 21:07:55.21 ID:VCYjmfKx.net
ユーロ5排ガス規制で50ccを含む二桁小排気量バイクの新車販売は全滅だろうね
エンジン式は全て100cc以上になることが目に見えている

525 :774RR:2017/12/03(日) 22:24:27.29 ID:CVuJS4DR.net
リードの商用版みたいなものやしな(´・ω・`)

526 :774RR:2017/12/06(水) 21:37:02.41 ID:t7qv/Tac.net
いやー、給油したら9.2入った。
9超えたの初めてだ。

527 :774RR:2017/12/06(水) 21:47:44.30 ID:j8XtXj2A.net
燃費の悪い季節到来だな36まで落ちたわ
夏場は45だったのに
純正ウエイトローラーで1g軽くなってから燃費落ちたわ
少し出だしが軽くなったけど、それにも慣れたしな

528 :774RR:2017/12/07(木) 20:57:44.23 ID:dk6domLi.net
どれだけ走って9L超えたんかが分からないのであまり意味ないよ

529 :774RR:2017/12/07(木) 21:20:31.66 ID:T8ePsnGw.net
通勤使用だと距離決まってるからいつもそうなるけどちょい乗りだと振り切ってから分からんかもな

530 :774RR:2017/12/08(金) 09:57:59.04 ID:rwC4732+.net
他愛ない雑談全てにも合理的な結論やオチを求める男脳か
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/b12388d2a83680cfbf231fe02379366c.jpg

531 :774RR:2017/12/08(金) 22:58:36.76 ID:xwUme0AJ.net
寒くてベンリィに乗れない
風防グリヒが備わっているが、12月でこの寒さは厳しいな
防寒着でも追い付かん、特に遠出すると底冷えするからね
俺はスクーターしか乗らないけど、冬でもネイキッドバイク乗っている人は
尊敬するよ

532 :774RR:2017/12/09(土) 00:10:29.39 ID:o158t5Ox.net
レンタルバイクでスポーツ車に乗って高速ツーリングしたけど、荷物が乗らないからバッグで背負うしか無いわ、背もたれもなくバイクにしがみつく姿勢で乗るわ、全身に風が当たりまくって冷えるわ、普段以上の防寒着で重いわで、めっちゃめちゃ疲れた。

ベンリィ乗りは高速に憧れてもPCX150くらいが幸せかもしれん・・・

533 :774RR:2017/12/09(土) 01:24:51.11 ID:wTZC495B.net
PCX150でロングツーリングしたけど背中が痛くなるし、フロントスクリーンが小さいからやだ

534 :774RR:2017/12/09(土) 04:55:37.16 ID:Wkzq0tYr.net
自分はデカいのに乗ってた当時の装備は保持してきたから、あとカイロさえあれば不安は無いな。
およそ配達バイクに似つかわしくないんだが,ウェアとジーンズとベンリィでホンダイメージのトリコロールだいww

535 :774RR:2017/12/09(土) 05:36:28.05 ID:oUX+7u4L.net
昨日の夜は寒かったなー雨なのが辛かった
でもま、まだハンカバ付けてないしカイロも付けてないしまだ対策の余地はあるぜ

536 :774RR:2017/12/09(土) 07:45:26.75 ID:m1x0Wnrm.net
>>535
寒かった。
寒さ対策にはロングスクリーンがかなり効果があるけど、雨の日に真っ暗な道を走ってると、雨粒がスクリーンに付いて視界が悪くなるのが困る。
ハンカバはかなり効果があるから、早めに装着した方がいいよ。

537 :774RR:2017/12/09(土) 08:29:26.52 ID:4cetS7Nf.net
俺、自然の多い公園とかに撮影に行くのが趣味なんだけど
冬は着込んだ防寒着を箱に入れておけるのもベンリィの利点だな
バイク用の防寒着はプロテクターもあるし重くてごわつく
しかも、あれ着て15分も歩くと
汗だく→脱ぐ→かさばる→体冷える→風邪引くコースなので、助かってる
どんな防寒着でも箱に余る事は無いからがっつり着込んで行ける
それでも走行中は寒いけどね

538 :774RR:2017/12/09(土) 09:30:12.56 ID:t2e5E6XJ.net
風防はガラコ塗っておけばまぁまぁですよ。
少しの雨ならハンカバ有効だけど、ワイのは中がすぐ湿ってくる。
今はグリヒつけたいが、そんなに距離乗らないから踏ん切りつかない。
片道20km以上乗るときは貼る使い捨てカイロをグリップにまいてます。

539 :774RR:2017/12/09(土) 09:33:32.43 ID:Wkzq0tYr.net
メットホルダーはちゃんとあるから、立ち寄り先での脱ぎ着でしまうにも困らないね。
最近はハンドルやステップにひょいと置き去るライダーが多いのが驚きだけど。

540 :774RR:2017/12/10(日) 13:29:26.79 ID:LBMjjUIa.net
今週の寒波厳しいらしいな
通勤の人は路面凍結気を付けてね
もちろん、それ以外の諸々も

541 :774RR:2017/12/10(日) 13:46:19.74 ID:xVfrvqQe.net
>>540
優しいね(*´∀`*)
初心者の時に交差点のアイスバーンでフロントから滑って、タコ踊りをしながら路線バスに突っ込んでからというもの、トラウマになって凍結がヤバそうな時は自動車で行くことにしたよ。

542 :774RR:2017/12/10(日) 21:39:55.23 ID:5xUCwsgR.net
>>541
無事で良かったね
横転したままバスの下に滑り込んでたら良くて半身不随だっただろうな

543 :774RR:2017/12/10(日) 23:04:16.93 ID:LBMjjUIa.net
>タコ踊りをしながら路線バスに突っ込んでから
俺だったらトラウマで二度と二輪車乗らなくなるな
今年の冬は予想以上に冷えるみたいだから色々と気を付けよう

544 :774RR:2017/12/11(月) 08:30:48.82 ID:ZdoinW3H.net
>>542
横転せずに前から突っ込んで、前カゴとフロントタイヤがグチャグチャになったけど、スピードがあまり出てなかったから、打ち身だけで済んで良かったよ。
>>543
怪我が大したことなかったから大丈夫だった。
でも、それ以来、雨の日とか路面が悪い時はかなりスピードを落とすようになったよ。
私は毎日峠道を通るんだけど、雪の日は乗らないと決めていても、上りは大丈夫なのに下りになったらバリバリに凍ってるということがあるから、そういう時は速攻で降りて押すようにしてる。
気遣いありがとう(*´∀`*)

545 :774RR:2017/12/11(月) 19:20:02.15 ID:QhXDmU/d.net
路面凍結の恐さを知れて参考になるよ
みんなも気を付けよう

546 :774RR:2017/12/12(火) 22:18:15.39 ID:kadDb+Rv.net
ネットで、ベンリィプロの画像を眺めまくってて気付いたんですが、リアキャリアの形が前期と後期で変わってますよね?
後期の方が、より新聞を支えやすいようにキャリアが進化してる気がします。
前期に後期のリアキャリアは装着できるのでしょうか?

また、ベンリィプロは新聞を支えやすいようにキャリアの後ろが跳ね上がっていますが、これを何とかして平たくする方法はないでしょうか?
平たくプレスしたら、リアデッキの穴にハマらないようになるでしょうか?

547 :774RR:2017/12/12(火) 22:43:22.29 ID:4GkPpTJH.net
リアキャリア平たくするより荷台に何か敷いた方が早い

548 :774RR:2017/12/12(火) 22:46:30.43 ID:uLQfyfE2.net
>>546
傷ついてもいいなら、無理矢理力業でやれば曲がるとは思うけど。互換性は分からない。

549 :774RR:2017/12/13(水) 00:10:30.44 ID:ua2L7z27.net
>>547
やっぱり、その方が楽ですよね。。。
以前、ベンリィプロに木の板を横に装着している人がいました。
かなり幅広で、すり抜けが難しそうでしたが、巨大な荷台が出来上がっていて羨ましかったです。
>>548
万力とかを使わないと、工具を使っても人力では難しそうですね。

550 :774RR:2017/12/13(水) 06:48:19.44 ID:c3WFmjxp.net
もしくは無印の荷台を調達して別途交換
初期型のは多分付かないんじゃないか…試したことある人なんておるんかな

551 :774RR:2017/12/13(水) 09:29:00.41 ID:D/kxIRrY.net
リアキャリア以上の物を荷台に載せる場合は
プロよりスタンダードが良いよ
新聞を括るにはプロの方が良いかも知れないけど荷台の活用と言う点では
スタンダードの方が扱い易い
フットブレーキがどうしても必要な場合はスタンダードリアキャリアに換装出来た
はず、お金は掛かるがね

552 :774RR:2017/12/13(水) 23:18:01.74 ID:2cRda9kr.net
やっぱりグリヒ欲しいわ。ハンカバだけじゃ厳しいかも。

皆さんホンダ純正&お店に任せる派?
それとも激安グリヒを自分で取付け派?

553 :774RR:2017/12/13(水) 23:32:21.85 ID:4DsHbWas.net
何もつけない派

554 :774RR:2017/12/14(木) 00:06:57.29 ID:RuJQpjQf.net
>>550
たぶん試す人はいないでしょうね。
もし、いるとしたら新聞屋さんでしょう。
>>551
ヤマハのギアのオプションみたいにベンリィにも、後付けの平たいキャリアがあればいいのにと思います。
ベンリィの型式に制限があるみたいですが、ヤマハギア用のリアキャリアタイプBが装着できるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000335716/SortID=20333860/
ステップ付近がグレーのベンリィですね。

555 :774RR:2017/12/14(木) 00:14:08.06 ID:RuJQpjQf.net
>>552
私はお店に任せました。
純正グリヒは良いですよ。
バッテリーが弱ってる時は自動で弱くなったり、アイドリングストップ付きのスクーターだと、ストップしている間は最弱になっています。
グリヒだけじゃなくて、ブレーキレバーの触れる場所に装着するブレーキレバーグリップも案外効きますよ。
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/1129345/

556 :774RR:2017/12/14(木) 08:37:50.12 ID:qamL3z1G.net
ピンチはチャンスと言うか
インコンビニエンスはコンビニエンス

リアキャリア後方の跳ね上がりを逆手にとってその傾斜を利用すれば
荷が後ろにずれない積載が出来るよ

557 :774RR:2017/12/14(木) 09:35:26.45 ID:EtJj6X5u.net
実践を伴わない空論っぽい

558 :774RR:2017/12/14(木) 10:45:01.28 ID:MKnxDscv.net
純正グリヒは高いんだよなー
アクセルの方の接着剤がズレると簡単に断線するし安物付けるのも手

559 :774RR:2017/12/14(木) 16:09:48.01 ID:RuJQpjQf.net
>>558
安物の中でも、物によっては最弱でも熱すぎて握れないのとかあるから、ちゃんとレビューを見て買わないと大変な事になるよ。

560 :774RR:2017/12/14(木) 16:35:18.24 ID:Vnr0YV50.net
熱過ぎたんでエンジン止めたら、次セル回らんかった

561 :774RR:2017/12/14(木) 16:48:16.03 ID:MKnxDscv.net
>>559
あつすぎる分はスキーグローブとかでもokてことだからまあ使い道はある
純正とか温度低くて厚手はダメだし

562 :774RR:2017/12/14(木) 21:20:08.40 ID:UTwcBHP3.net
グリヒ断線したのか故障した。
4年もったのか。
今冬どうするかな。
また付けなおすか電熱線入りグローブにするか・・・

563 :774RR:2017/12/14(木) 21:36:00.96 ID:QQ5xDpBO.net
汎用性があるのは電熱グローブだけど
グリヒはバイクが暖めてくれる感が何となく嬉しい
特にクリスマスの頃はこの暖かさが身に染みる

564 :774RR:2017/12/14(木) 21:36:09.91 ID:PVFgjxxa.net
排気ガスの一部を車体フレームパイプの中にバイパスさせて、さらに
ハンドルまで引き回せばいいのにね
これで冬もポカポカです
夏は遮断するようにしてさ

565 :774RR:2017/12/14(木) 22:48:43.69 ID:Y2Lgk3/S.net
>>564
フレーム腐食しそうだね。

566 :774RR:2017/12/15(金) 02:21:41.60 ID:nwHhVqtJ.net
>>562
純正?スイッチ点灯するなら単なる断線の可能性大なのでグリップ部分の多分アクセル側だけ取り寄せ。
メーターカバー内にコネクタあるから割と簡単に交換出来る

567 :774RR:2017/12/15(金) 07:23:39.12 ID:Ylgyhzqt.net
うちのは右側断線でスイッチが点かなかった。正常な左も効かず

568 :774RR:2017/12/15(金) 20:35:11.88 ID:cTvBL4Zs.net
>>566
何もスイッチ反応無しっす。

569 :774RR:2017/12/15(金) 21:55:14.03 ID:nwHhVqtJ.net
スイッチ付くパターンのが珍しいのかw
右断線で左も機能しなくなるのは同じだけど…
右のグリップが緩んだパターン?
それとも単純にスイッチ付かなくなった?

570 :774RR:2017/12/16(土) 08:18:06.65 ID:6bXu/GRN.net
個人用途だと意外とグリヒ付ける人多いんだね
そういう私も付けていますがね
片方がちょっとだけ弱い気も、部分断線してるのかなぁ

571 :774RR:2017/12/16(土) 09:04:55.98 ID:yPEp8Pkd.net
ベンリィ110に乗ってると、シート高が低くて50cc原付と同じくらいだから、トコトコのんびり走ると気持ちいい。
坂道とかでパワーが物足りないと思うこともあるけど、トコトコ走ってると何だか気持ちいいんだよね。

572 :774RR:2017/12/16(土) 09:33:39.62 ID:P8LvqvxF.net
571だけど屋根付きバイクのスレを見てたら、ベンリィ110にヤマハギアの屋根とズーマーのライトを装着した、ネットでたまに見るベンリィ110がヤフオクに出てたわ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e253851963
リアボックスは相当デカイけど、前カゴが装着できないのが弱点かな。

573 :774RR:2017/12/16(土) 09:38:59.25 ID:/nLDqMj+.net
ブログや画像検索で見かけたヘビィカスタムしてるユーザーが
ベンリィを手放してるのは少しさびしいね

574 :774RR:2017/12/16(土) 09:44:48.93 ID:6bXu/GRN.net
分かるわ、それ
ベンリィの事調べて、個人のブログとか見てて
愛用していたのに手放したって話見たりすると
悲しくなる俺のベンリィじゃないのにな

575 :774RR:2017/12/16(土) 11:59:21.34 ID:gsCKjhHc.net
家庭や生活環境の事情なら仕方がないよね。
あれもこれもと欲張ったものの、やっぱりちゃんとした大きいのがよくなってしまったのなら寂しく思う。
自分は外見はほぼ変えず一品二品の贅沢が好きだから、もっとタイヤを選べるといいな。

576 :774RR:2017/12/17(日) 17:34:19.92 ID:9pYU3YX9.net
引っ越しや転勤で手放すパターンもあるだろうし、友達と高速ツーリングに行きたくなったとかもあるだろうしね。
ベンリィは便利ぃだけど、万能バイクではないから仕方がないかと。

ちなみに今日バイク屋で色々見てたら、ベルシスX-250 ツアラーってのが気になってしまった。
やっぱ長期休暇の時とか遠出を検討すると、高速に乗りたいなって思っちゃうんだよね。

まあ普段使いの便利さではベンリィ最強だから手放せないんだけどさw

577 :774RR:2017/12/17(日) 20:22:48.75 ID:8m10BfuJ.net
高速専用に俗に大型カブと呼ばれるNC750Sと
最後の純日本製と言われてリトルカブを今年購入
結果、ベンリィに乗る時間が激減してしまった…

578 :774RR:2017/12/17(日) 21:19:54.49 ID:7EqqVedY.net
俺はベンリィしか持っていないし、ベンリィにしか乗れない
ベンリィしか知らないし、寝ても覚めてもベンリィ、ベンリィだよ
ベンリィは欠点の多い乗り物だが、それを補って余りある使い勝手の良さがある
他に良い乗り物もあるだろうが、全ての点で総合的にベンリィを上回る物はないと
確信している
ベンリィから乗り換えると、何かしらの利便性がトレードオフされてしまうのだ
そう、昨日もベンリィ、明日もベンリィ、明後日もベンリィさ
俺にはベンリィしかないんだよ

579 :774RR:2017/12/17(日) 22:30:09.47 ID:8aCqkTmP.net
>>577
リトルカブいらなくない?

580 :774RR:2017/12/17(日) 22:38:32.02 ID:9pYU3YX9.net
リトルカブはオモチャとしては良いけど、道具としてなら断然ベンリィのほうか便利だろうな。

581 :774RR:2017/12/17(日) 23:14:23.16 ID:8m10BfuJ.net
リトルカブはオモチャというか自転車代わりかな、最近寒いから通勤に2輪使わないし
実際ベンリィの積載量をフル活用するほどの用事って月に2〜3度くらいしかなくない?

582 :774RR:2017/12/18(月) 12:48:28.07 ID:wd8wZUda.net
新車で買って4年、2万キロ手前のベンリィを譲り受けることになりました。
今までオイル交換くらいしかしてないそうです。
何もしなくても頑丈だなと思いつつ、メンテ&タイヤ交換をしたいと思っております。
(現在ノートラブルです。S○Xで購入しています)

諸兄に質問なんですが、S○Xのような大手ショップと、個人ショップ、どちらがよいですか?
金額的なものはどれくらい変わるものでしょうか。


以前言われたことが、
「中の何か?を交換する時期を超えてるから、2万ほどで交換したほうがいい」とショップに言われたそうです。

ワガママで申し訳ないですが、
恥ずかしながら職を失ったためこのようないきさつになりました。
よろしくお願いします。

583 :774RR:2017/12/18(月) 13:37:41.70 ID:K7+c2jPc.net
自分で交換…という訳にも行かないか
代えなきゃならんのは前後輪にベルトか。
多分ローラーとスライドピースはまだほとんど減ってないが目視確認はしたい
タイヤも工賃削減のためにライフ重視のにしたい12k
ベルト4k
まとめて工賃で2万ちょいか。

前輪のタイヤバルブはL字にした方がいい。後輪バルブもそろそろか

584 :774RR:2017/12/18(月) 13:39:12.14 ID:K7+c2jPc.net
ドリームか大手バイクショップに頼むかな自分なら。

都内近郊なら俺が手伝ってもいいが…
まぁ、ショップやな

585 :774RR:2017/12/18(月) 14:06:20.93 ID:Z5EKmmBH.net
箱にクッションつけて背もたれにしたら、背もたれなしのバイクには戻れなくなるね。

586 :774RR:2017/12/18(月) 14:19:03.67 ID:PkNyu/fd.net
SOXって購入者以外の持ち込みできるのかな
http://livedoor.blogimg.jp/yoshikatsu1/imgs/0/b/0bd0234d.jpg
ずっと長く乗るための予防も含めて丁寧に整備してもらうなら個人ショップ
でも個人ショップは手抜きボッタクリもあるから一見にはわかりにくい

Vベルトとウエイトローラーとスライドピース、
スパークプラグとタイヤとエアフィルターとブレーキの点検・交換
エンジンオイルとギアオイルの交換だけしてもらえば当面問題ない

587 :774RR:2017/12/18(月) 19:57:47.10 ID:K7+c2jPc.net
フィルターとプラグは二万キロじゃまだ早すぎるくらい
ブレーキもだな。

むしろヘッドライトとテールランプのバルブも取り替え時。というかよく切れなかったな。二万キロも持たないのだが

588 :774RR:2017/12/18(月) 21:30:37.71 ID:f+Y2Hksy.net
>>585
俺もそれを付けてからベンリィは箱付きの動く椅子になったわ
座る所が無い時にはセンスタ掛けると本物の椅子になる

589 :774RR:2017/12/19(火) 00:52:20.95 ID:XQjQIIxF.net
なかなか快適な背もたれを作れない

590 :774RR:2017/12/19(火) 09:06:10.29 ID:yzWx/1YF.net
ホムセン箱だと蓋の外周とかが出っ張ってるので
フラットな背もたれを作るのが難しいよね
逆にそこをフラットにすれば
後は車用のシートクッションなどを利用して
良い椅子に仕上がる

591 :774RR:2017/12/19(火) 10:16:07.53 ID:kBF7GPxh.net
そもそもバイクで快適な背もたれとかw
多少持たれることが出来れば十分

592 :774RR:2017/12/19(火) 10:26:51.53 ID:VgXt2lCi.net
ニトリで買った低反発クッションを
厚手の大きいビニール袋に入れて
100均ベルトでくくりつけてる

クッションも色あせるし
ビニール袋も2年おきに交換だけど
すげー快適

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200