2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VT250J】HONDA SPADA part31【スパーダ】

1 :774RR:2017/09/27(水) 21:13:33.40 ID:rnfVxdfK.net
往年の名車。SPADAについて語るスレ。
次スレは>>980とった人が立ててね。

HONDA FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19881208/index.html
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
スパーダ情報館 Wiki
http://wiki.livedoor.jp/spadavt250/d/FrontPage

前スレ
【VT250J】HONDA SPADA part30【スパーダ】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447663501/

28 :774RR:2017/09/28(木) 12:47:09.78 ID:ADL1UZ5z.net
■■■■群馬県、DQNバイク情報■■■■
*スズキ、隼(赤・白)/赤・白のツナギ。追越禁止区間で追越放題。
*カワサキ、ZRX(黒・赤)/髪サラサラメガネ。サーキットと勘違い(カーブで追越・危険)
*スズキ・隼(白)ナンバ=14-64/大幅な速度超過・危険な追越・煽り。青のELFジャケ着用、
*ホンダ、スーパーボルドール【白赤】熊谷 44-10 追い越し擦り抜けやりたい放題。DQNジジイ。
*車種不明、イエローコーンの赤いライジャケを着用。追越禁止区間で追越放題
*車種不明(クラシカルなネイキッド)、カーキのフード付ミリタリージャケ着用。追越放題、危険運転。
*車種不明、モタード系、ナンバー88-18 危険な追い越し擦り抜けやりたい放題。グラサンオッサン。
*250のビクスク、前橋ナンバー988、典型的バカスク、左側から追越・煽り。半ヘルDQN

29 :774RR:2017/09/28(木) 16:26:48.83 ID:aw2eV7Td.net
コピペ基地害死ね

30 :774RR:2017/09/28(木) 17:25:54.13 ID:4rV3Qn59.net
クソ速いはさすがに言いすぎじゃ。。。

31 :774RR:2017/09/28(木) 18:06:31.28 ID:aw2eV7Td.net
>>24
>>27
>>30
ガソリン添加剤=ケミカル利用でキャブ調子正してみたら?

32 :774RR:2017/09/28(木) 22:31:21.90 ID:QLlEhwmC.net
>>2 このQ&Aって安く買い叩きたい業者系が作ったな
>>24 
自分のSPADAは140までならストレスなく加速する
問題は風の抵抗だけだから
もしライディングスーツとSHOEIヘル装備したら150楽勝
さらにスリムで体重10kg少ないヤツが乗れば160までストレスなく伸びるはず

33 :774RR:2017/09/29(金) 08:06:35.10 ID:vsq4Dfda.net
久々フルフェで走ってみたら、雑音が少なくて気疲れしないのな
吸気音とエンジン音だけ心地好く聞こえて、気に入っちゃったかも

奮発して軽いフルフェ買うか?
でもエアロブレード5くらいしかない

34 :774RR:2017/09/29(金) 14:58:12.90 ID:Qvr+NPan.net
メインキーのシャッターが戻らん。
バネ折れたかな?

35 :774RR:2017/09/29(金) 17:44:56.13 ID:aOYYygxK.net
SPADAにシャッター(笑) ←盗難バイク通報しました!

36 :774RR:2017/09/29(金) 18:37:29.18 ID:GckfDPIq.net
>>34
潤滑剤吹いてみたら?

37 :774RR:2017/09/29(金) 23:49:17.79 ID:Z3lHAkjX.net
>>33あるある

38 :774RR:2017/09/30(土) 09:20:02.41 ID:Qld5K849.net
実際現行の250と比べてどれくらい違うのかね?
スペックだけじゃ比べられないしサーキットのタイム差とかどの程度なのかね?

39 :774RR:2017/09/30(土) 13:14:54.84 ID:MiRVsN00.net
愚問

40 :34:2017/09/30(土) 16:08:00.43 ID:de3dGMb3.net
>>36
明るいところで見たらシャッターが完全に開いた状態でぶらぶらしてたんで間違いなくバネが折れてるわ。
あとキーシリンダーに油(液体)を差すのは埃とか巻き込むと軽く取り返しが付かなくなるから止めた方がいい。
以前ドアの鍵でやらかしましてね・・・・・・

41 :774RR:2017/09/30(土) 22:22:49.87 ID:cHRivL3W.net
メインキーのシャッター画像プリーズ

42 :774RR:2017/09/30(土) 22:24:01.44 ID:/dnOABw+.net
スパーダは鍛えれば片手で持ち上げられるから便利だよね

43 :774RR:2017/09/30(土) 22:24:56.46 ID:cHRivL3W.net
>>42 オマエを殺しに行く

44 :774RR:2017/09/30(土) 22:28:58.15 ID:/dnOABw+.net
さてと俺でも倒せるけど一応110番しておくか〜

45 :774RR:2017/09/30(土) 22:43:48.56 ID:cHRivL3W.net
小便チビってやがんのw

46 :774RR:2017/10/01(日) 10:34:52.70 ID:YtR4Brnj.net
昨日今日は走ってて気持が良いなあ

47 :774RR:2017/10/01(日) 17:48:05.71 ID:Cf1oT3Wy.net
フロントフォークからオイル漏れ
乗る度ウエスで拭いて1年くらいなるけど、あらかた抜けたか漏れが少なくなった
オーバホールしたら良くなるのかな?
最初からヘタってたのか、今が悪いのが良く分からん

48 :774RR:2017/10/01(日) 18:23:53.42 ID:0+N/J1Un.net
フォークオイル無しで乗ってたのかよ
インナーフォークのスプリングだけがサスって ww

オイルシールが入手出来ればあとは簡単だろ

49 :774RR:2017/10/01(日) 18:53:11.63 ID:Tx9Gy/mT.net
>>47
盗難車だから放っておいた臭い

50 :774RR:2017/10/01(日) 20:00:27.16 ID:CF6dbwWY.net
キャブのオーバーホールについてなんだけど
固定されてるジェット(?)の詰まりを取るときどうやってますか?
やっぱ細い針金刺しますか

51 :774RR:2017/10/01(日) 20:39:33.96 ID:smv7LYoZ.net
>>50
灯油に1晩ぶち込んでエア(パークリでも可)で吹き飛ばしてる
それでもだめなら針金かな
キャブの中身はまだ出るから一気に全部やったほうがいいと思うよ

52 :774RR:2017/10/01(日) 21:03:49.33 ID:5Lmcghbx.net
固定されてるジェットってなんだ?
外せるメインとスローは新品交換。
ニードルジェットかジェットニードルが廃盤だっけ?

53 :774RR:2017/10/01(日) 21:39:35.69 ID:CF6dbwWY.net
>>51
>>52
スロージェットの隣の筒状のやつ
あれもガソリン通るんでしょ?
エア側とは繋がったみたいだけど
筒状の下の斜めになった穴から溶けた緑のガソリンがトロトロ流れて来る
ガスケットと舐めかけたスロージェットは交換した
みなさん問題なくてもフロートとフロートバルブも交換してますか?

54 :774RR:2017/10/01(日) 23:47:51.16 ID:lHkKOVad.net
>>47
点錆になってたら治しても一瞬でまたもれるけどな

55 :774RR:2017/10/02(月) 00:03:39.12 ID:oi1l7npH.net
>>54
×テンサバ…一瞬空目
◎テンサビ…だってね…それSPADAだけ?

56 :774RR:2017/10/02(月) 00:04:45.45 ID:j0t9rH67.net
常識的に考えてみな

57 :774RR:2017/10/02(月) 00:16:16.67 ID:oi1l7npH.net
行く先々であまりにも言われるからよ
古いからってあまりにも異口同音に何度言われるからフォークのメッキが弱いのかと?

58 :774RR:2017/10/03(火) 00:12:52.04 ID:yUCffGNt.net
>>32
>>2は情報操作の悪意な

59 :774RR:2017/10/03(火) 00:16:49.14 ID:UXhFBHbF.net
非対策レギュだけど10年近く13万キロ走って問題なし

60 :774RR:2017/10/03(火) 00:51:58.00 ID:kCBYqDXS.net
>>59
対策済レギュレーターとの違いは何ですか?

61 :774RR:2017/10/03(火) 00:57:23.35 ID:kCBYqDXS.net
>>59
つうか レギュレーターの対策って何?

62 :774RR:2017/10/03(火) 01:00:51.67 ID:UXhFBHbF.net
>>60
非対策ではずれを引くと電気の使い方がおかしくなって
バッテリーが上がるらしい

63 :774RR:2017/10/03(火) 01:01:25.75 ID:UXhFBHbF.net
原因は熱とか言われてるけど39度にもなる地域で使いまくってるけど問題なかった

64 :774RR:2017/10/03(火) 01:23:32.98 ID:kCBYqDXS.net
>>62-63
ありがとう
SPADAはマイナーチェンジなしで販売期間は2年ほどだけど
対策レギュレーター搭載のパターンもあるのでしょうか?

65 :774RR:2017/10/03(火) 07:15:54.10 ID:u0CG0nVX.net
元々非対策のレギュレーターなんてスパーダに付いてない

66 :774RR:2017/10/03(火) 12:37:03.93 ID:wFW9My3Y.net
誰かマフラー売ってちょ

67 :774RR:2017/10/03(火) 14:08:20.71 ID:u0CG0nVX.net
>>66
オリジナルマフラーどうなったの?

68 :774RR:2017/10/03(火) 15:50:40.02 ID:UXhFBHbF.net
>>65
それはお前の中古が対策品だったんだろうよ
非対策品はヒダヒダがない
対作品はヒダヒダがある、

69 :774RR:2017/10/03(火) 15:51:18.59 ID:UXhFBHbF.net
×それはお前の中古が対策品だったんだろうよ
○それはお前の中古が対策品交換済みだったんだろうよ

70 :774RR:2017/10/03(火) 16:44:12.76 ID:u0CG0nVX.net
>>68-69d 感謝感謝!

71 :774RR:2017/10/03(火) 16:45:20.67 ID:u0CG0nVX.net
>>68-69
放熱フィンが付いてれば対策済品ってことでんね!

72 :774RR:2017/10/03(火) 18:51:10.21 ID:mBDebE1u.net
レギュレーターにCPUファン付けたら結構いい感じに冷えるようになった
もちろん防水じゃないから何とか対策しないとなぁ

73 :774RR:2017/10/04(水) 11:24:33.55 ID:6PE3MHfq.net
フィン≠ファンって判ってる?

74 :774RR:2017/10/04(水) 15:05:50.18 ID:w++vU52d.net
>>73防水じゃないって言ってるからホントにファン付けたんでないの

75 :774RR:2017/10/04(水) 17:26:25.95 ID:tWDphjEB.net
PC用のCPUリテールクーラーを付けたのよ
付ける前は走行後触るとかなり熱くなってたけど、ファン付けたらずっと触ってられるくらいの温度をキープできてる感じかな
ちなみにレギュレーター本体はフィン付の対策済品ね

さすがにフィンとファンの違いくらい分かるぜw

76 :774RR:2017/10/04(水) 17:45:02.51 ID:4g9uhGH8.net
>>73
言ってしまった手前
引っ込められなくなったっぽいなw

77 :774RR:2017/10/04(水) 21:30:40.92 ID:PfwHJXqu.net
ヘッドライトのオフとかLEDとかで省電力にするとレギュレーターは負荷が増えて壊れやすくなる

78 :774RR:2017/10/05(木) 19:04:07.19 ID:7bzuV4bK.net
>>32
クソ速いよ

前スレで質問あったメーターライト周りからのヒューヒュー音
フルフェイスにしたら聞こえるようになった

79 :774RR:2017/10/05(木) 21:08:03.52 ID:wUzWj1K8.net
>>77
そうそれそれ
スパーダってヘッドライトのオンオフ出来るじゃない?
てことはヘッドライトオフでもレギュレーターに負荷がかからない(もしくはかかりにくい)設計になってるんじゃないかと踏んで明るいときはヘッドライトオフにしてるんだけど、常時オンにしたほうがレギュレーターにはいいのかな?

80 :774RR:2017/10/05(木) 21:30:42.34 ID:7bzuV4bK.net
>>79
ああそれ同じ思いだわ

ノーマルだと被視認性が悪いからH4の色温度高いバルブ使ってる
で、気持ち消費電力下がるのと視認性の良さから殆どONにしてる

ただ高速を一定速で走ってる時にOFFするとパワーがスーっと上がる
だから、シチュエーションによってON-OFF使い分けてるよ

81 :774RR:2017/10/05(木) 23:18:56.18 ID:wUzWj1K8.net
>>80
なるほどねー
消費状況によって使い分けか、それは考えたことなかったわ
俺はヘッドライトはLEDに変えてるから基本付けっぱなしでもいいのかもなぁ

ありがとうちょっと試してみるわ

82 :774RR:2017/10/06(金) 00:08:52.33 ID:RFrvhmUU.net
アイドリングでは発電不足だから注意

83 :80:2017/10/06(金) 00:18:04.86 ID:86nfs6cr.net
>>81
むしろバッテリー上がりしないように
常に満タン充電になるように
最小限のOFFしてるって感じかな?  >>82おお

84 :774RR:2017/10/06(金) 07:34:29.22 ID:zhMpd1ml.net
ライト消すとパワー上がるって・・・
電装系にトラブルを抱えてるとしか思えない

85 :774RR:2017/10/06(金) 09:36:34.25 ID:zqLnWCYX.net
>>80
>>84
> ライト消すとパワー上がるって・・・
> 電装系にトラブルを抱えてるとしか思えない

ええ?
そうなの??

86 :774RR:2017/10/06(金) 16:03:30.45 ID:Ss6rVXSA.net
>>85
エンジン回転数と電力の関係は気持ち程度ならある(エンジン回したらヘッドライトが明るくなるとか)けど、明確にパワー感変わるのは何かおかしいと思うで

87 :774RR:2017/10/06(金) 18:45:57.46 ID:AUFg+coM.net
>>80>>84-86
ライトのオンオフでパワー差異を体感出来ないヤツが鈍感なのかもよw?

88 :774RR:2017/10/06(金) 19:01:28.36 ID:UDhF786K.net
何の意味もない添加剤やオカルトチューンでもパワーアップしたと感じる人がいるんだからライトのオフでパワーが上がったと感じても不思議ではないだろう。
ライトをオフにするだけで幸せになれるならそれでいいんじゃないか?
車は発電量が減れば抵抗も減るからそう感じることもあるかもしれないけど、バイクは違うからねぇ。

89 :774RR:2017/10/06(金) 19:12:07.40 ID:cUNiaNhp.net
>>87
お前文系だろ

90 :774RR:2017/10/06(金) 19:42:48.06 ID:AUFg+coM.net
>>88 WAKOSのF1使ったことないのねw
>>89 ID:cUNiaNhp「オレは工業高校出身」ってか? 

91 :774RR:2017/10/06(金) 21:15:34.37 ID:UDhF786K.net
「すべての添加剤は意味がない」という意味で書いたわけじゃないんだけど、文系じゃないからうまく伝えられなかったよ。
添加剤は車屋バイク屋を支えてるからじゃんじゃん買ってね。

92 :774RR:2017/10/06(金) 21:26:21.95 ID:AUFg+coM.net
>>91
ああ判った
文系じゃない≠理系です
文系じゃない=どこの高校にも行けなかった日本語語力って意味ですねw

93 :774RR:2017/10/06(金) 21:27:43.82 ID:AUFg+coM.net
>>92
×日本語語力
◎日本語力=国語力が無い ・・・ ハングル系の民族学校出身かもしれないねw

94 :774RR:2017/10/06(金) 21:31:17.19 ID:BDzTtOFI.net
なんか最近変なやつ一人いるな、こんなスレで人煽って悲しくならないのかな

95 :774RR:2017/10/06(金) 21:42:53.94 ID:AUFg+coM.net
>>94
今日だけだろ
IDコロコロはマジ半島人に多いんだけどw

96 :774RR:2017/10/06(金) 21:48:26.74 ID:BDzTtOFI.net
自覚してないやべーやつ

97 :774RR:2017/10/06(金) 22:29:42.58 ID:cUNiaNhp.net
ID:AUFg+coMの顔
https://youtu.be/V_ZFSnIBGZ0?t=206

98 :774RR:2017/10/07(土) 00:08:50.01 ID:mULBHva1.net
おいおいSPADA乗り同士なんてレアだろ
みんな仲良くしようぜ

99 :774RR:2017/10/07(土) 00:38:58.71 ID:wGcwYMSX.net
中卒も多いようだから少しは斟酌したれ

100 :774RR:2017/10/07(土) 12:19:23.36 ID:gHK2KxA8.net
学生もいるだろうしなあ 気楽に行きましょうや

101 :774RR:2017/10/07(土) 18:30:56.29 ID:VJmhAVDJ.net
ここのスレには何度も助けられ感謝してます
みなさん仲良くしてくださいな

102 :774RR:2017/10/08(日) 00:04:17.47 ID:ELlsXHCN.net
>>80
軽自動車のエアコンかな?

103 :774RR:2017/10/08(日) 00:07:47.57 ID:HqNmRr4z.net
イミフな言い訳しないことな
文系とか

104 :774RR:2017/10/08(日) 17:46:49.20 ID:1JdJri3W.net
今日も絶好調のスパちゃん
9時出発〜16時帰還 350qを渋滞あったけど7時間  全下道

105 :774RR:2017/10/08(日) 21:43:48.40 ID:AA5qggNP.net
車用のオイル、5w-30とか銘柄色々で使ってるけど、クラッチ滑ったこと無いんだけど
スパーダってクラッチが滑りに強い?

106 :774RR:2017/10/08(日) 22:00:03.30 ID:aRvzL7ao.net
軽いから とかじゃない?
一時期車用使ってたけど、何となく調子悪くなった気がしたから元に戻しちゃった

107 :774RR:2017/10/08(日) 22:31:12.81 ID:1JdJri3W.net
車用混ぜると高回転発進時にクラッチ滑る実感あり
>>105はおとなしい使い方してるからだと思う

108 :774RR:2017/10/08(日) 22:31:48.44 ID:wprelutB.net
10万キロ超えてるけどクラッチは未交換だな。バイク用オイルは使ったことない。

109 :774RR:2017/10/08(日) 22:49:20.55 ID:PRlzE5OV.net
コストコオイルで全然走るお( ^ω^)

110 :774RR:2017/10/08(日) 23:00:40.34 ID:v8s0RmlV.net
登り坂で高回転でギアちぇンすると滑る

111 :774RR:2017/10/09(月) 00:06:55.35 ID:I45mpRbw.net
>>110
発進以外で滑るのは重症

112 :774RR:2017/10/09(月) 14:01:19.63 ID:dIpGwdHa.net
>>107
オレにとってスパーダはストレス解消リフレッシュマシンなので乗れば必ずどこかで0発進フル加速、どこかで13000回転オーバーまで回すけどね
それでも滑ったことは無い
気付かないだけで滑ってるのかもだけど、その場合はクラッチが駄目になってるはずだし

113 :774RR:2017/10/09(月) 14:15:06.28 ID:4B1tvBfY.net
>>112
概ね同意。ただ全力0発進は燃費が落ちるし加速も音もエゲツないので
中間加速で14000直前まで回してる
(マフラー内部のバッフル欠落したらしく音が変わり、気が付くと高回転域のヌケが抜群になった。音が酷いんで今はボンスター系のカナダワシを膨張室部に詰めて防音と加速がバランス取れてるぜw)

114 :774RR:2017/10/09(月) 18:10:16.02 ID:z0gRqR1z.net
>>105-109>>110-112
レスに刺激されてフィルターとオイル交換した
ますます絶好調。 おまいらに感謝だぜ!

今回はAZのMGE-18
以前買った同社の最安1,980円/4Lは多くのレビュー通り初期性能いいんだけどシャバシャバ感で3,000qで急速性能ダウン

115 :774RR:2017/10/09(月) 19:03:59.97 ID:C2y/EEls.net
この一年間で7回オイル交換して、その内6回は1000km未満
もう病気だな、反省する

116 :774RR:2017/10/09(月) 19:18:40.01 ID:z0gRqR1z.net
>>113-115
ホンダのサイトだと6000キロ推奨だっけ?
そもそもホンダG2なんて硬いオイルだから1000キロでやっと馴染む感じ。

フィルターは今回はじめて自分で交換したが思ったより簡単
バイク屋でやるより速かった気がする

で、20,000キロ超えてからの交換だったが遅すぎて心配・・・(汗)

117 :774RR:2017/10/09(月) 19:38:12.68 ID:JB0n2JHA.net
オレのスーパーダ7000キロまで代え忘れて
窓見たらどんなに傾けてもオイル全然見えなかった
シフトチェンジがすごくしにくくなってた

118 :774RR:2017/10/09(月) 19:44:13.66 ID:Ju6uTSfH.net
3ヶ月or5000kmの近い方で交換安定やで
なお安物オイルな模様

119 :774RR:2017/10/09(月) 19:47:16.11 ID:4B1tvBfY.net
>>113>>114>>116オイラですが
MGE-18はAZ最安オイルと違って、粘度はやや硬く少しは長持ちする気がする若干高級版ですq

交換して近所の400m級の小山に往復50qほど走って来たが
エンジン素晴らしくイイ感じ。 フィルター未交換による鉄粉害の心配も失せたし・・・\(^o^)/

120 :774RR:2017/10/10(火) 00:06:08.23 ID:+1ZAaL4f.net
SPADA買って5年になるが
日々追い越しが過激になってしまう自分が怖い

最近じゃミドルクラスの大型にしたほうが安全かもしれないと思い始めてる

121 :774RR:2017/10/10(火) 01:04:02.96 ID:9IooH9Ik.net
>>117
その後のエンジンさんはお元気なの?
その逆にオイルが増える現象は経験したけどw

122 :774RR:2017/10/10(火) 02:22:18.15 ID:vlWlanCx.net
>>120
と思うじゃろ?
買ったらパワーの代償に切り返しのクイックさがなくなる悲しみを背負うんだぞ
スパーダとSV650Sの2台持ちの俺が言うから間違いない

123 :774RR:2017/10/10(火) 03:22:11.50 ID:yUSbKV4l.net
>>121
自分が鈍感だからなんともいえないが今までどおり普通に動いてると思うよ
ただオイルは減るけど

124 :774RR:2017/10/10(火) 05:05:41.86 ID:qlEqtwQT.net
>>122
俺に超タイムリーな話題
ちょうどスパーダからSV400sに乗り換える予定
やっぱ小回りはきつくなりますか?

125 :120:2017/10/10(火) 10:56:00.65 ID:+1ZAaL4f.net
>>122-124
まあSPADAはまじでチャリみたいな回頭性だからなあ
オリジナル=セパハンのままだから小回り効くというよりフロントがコテコテ倒れる
SVシリーズもフロント軽い似た回頭性と感じた
どっちもキャスターアングル立ってる特性からだと思うが

まあSPADAと同じV2エンジンだけどある種のBMWと似た乾いた感覚はなあ…
その点、GSR750は小回り効くのにフロントしっとりなのに、運動性もエンジンも軽く
て最高だったぜ

126 :774RR:2017/10/10(火) 12:02:24.46 ID:sVWdFx2Y.net
>>123
オイル交換時、

ゾイルでエンジンフラッシュ、
ゾイルエコを添加したら、
オイルが減る現象はなくなったけど。

127 :126:2017/10/10(火) 12:04:29.82 ID:sVWdFx2Y.net
124でなく、
>>123の間違い

128 :126:2017/10/10(火) 12:05:39.00 ID:sVWdFx2Y.net
なんでもない。
誤爆・・・w

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200