2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 31台目【通勤快速】

1 :774RR:2017/10/10(火) 21:40:59.28 ID:U2VY1CRe.net
前スレ
【新世紀】アドレス110 29台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503159706/
【新世紀】アドレス110 28台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500703273/
【新世紀】アドレス110 27台目
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498217779/
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】t
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/
【新世紀】アドレス110 30台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1505768507/

632 :774RR:2017/10/31(火) 21:19:48.99 ID:bXjM78KO.net
あんなものでショートさせて質問するくらいだから知識は0以下だと思う。
バイク屋さんにGo!

633 :774RR:2017/10/31(火) 21:27:40.34 ID:bP0Gx4U5.net
まぁええやん。初めはみんな知らないんだから〜

634 :774RR:2017/10/31(火) 21:31:37.85 ID:xdvDLJYx.net
>>630
あなたは素直で礼儀正しい人のようだから今後の電装カスタム生活をより良くするために一つ助言する
こういう手作り感MAXな商品には手を出さないほうがいい
これぐらいの電源取り出しならちょっと練習すれば自分で出来るから、多少失敗を繰り返すかもしれないが身につければ一生モノだからがんばって習得しなよ

635 :774RR:2017/10/31(火) 21:35:28.80 ID:jcxA4uL1.net
たまに荒れるけど>>634さんみたいな紳士がいるのがこのスレのいいところだよね。

636 :774RR:2017/10/31(火) 21:53:19.92 ID:5lVKktAB.net
その商品だとナンバー灯から外側に配線を出す加工が必要だし
新たに分岐したナンバー灯をどこに固定するかも工夫が必要そうだしな

ナンバー灯の手前で取り出したほうがいいけど
いずれにしても工夫はいるか

637 :774RR:2017/10/31(火) 21:53:46.84 ID:Yiyeec35.net
この手の質問や失敗は知恵袋の方がいいんじゃね?ここだと偉そうな知ったかに叩かれて終わり。

638 :774RR:2017/10/31(火) 22:01:06.02 ID:5lVKktAB.net
あっちも
「おまえにゃ無理、バイク屋行け」、しか言わない人も多い

639 :774RR:2017/10/31(火) 22:12:13.54 ID:gyQfhO4H.net
>>630
よかったね。
ヒューズなら安い勉強代だ。

昔昔車で同じ事やってしまって付けるアイテムじゃなく車側がショートして10万かかったのはいい思いで...

それから電装やるときは絶対にバッテリー外すようになったわ。

640 :774RR:2017/10/31(火) 22:40:10.73 ID:aRah/Gbx.net
メンテナンスノートにミッションオイルを
10000kmまたは3年で交換しろと書いてありますが
皆さんは交換してますか?
費用やこんな変化があったなど教えていただければ幸いです

641 :774RR:2017/10/31(火) 22:42:47.00 ID:bP0Gx4U5.net
500km時に自分でやった。小さな金属片が数個出てきた。TYPE-04に交換したが特に変化なし。

642 :774RR:2017/10/31(火) 23:41:45.70 ID:zcO3Tw4V.net
>>611
>>619
昨年春、インドネシア工場生産時のナット締めつけトルク不足で走行中脱落の可能性アリ
として点検のリコール

リコール済みの車両が同様の不具合?

調べたら、締めつけナットの面取りが不均一(加工精度が悪く直角でカットされてなくて
規定トルクで締めつけても面が均一に圧着しなくて隙間ができて緩んでくる)

ゆえに、今回のリコールで、ナットを対策品に交換。

前の規定トルクはサービスマニュアルによると50Nm。
今回のエンジンオイルを塗布しての締めつけトルク変更って何Nmになったんだろ?


>>640
エンジンオイル交換時に併せてオイルフィルタを代えても使用オイル量は700ml
純正のエクセターType04でも最低1リッター缶なので余った分でミッションオイル
も交換してる。90mlって刻印の下の2つのボルトを外して古いオイルを排出したあと、
下のボルトを締め、上のボルト穴から90ml入れるだけ。フラッシングしても余ってる
300mlで充分足りる。
100均のサラダドレッシング用の先の窄まったボトルを買ってきてそれで入れてる。
ちなみに、ボルトの締めつけトルクは12Nm

643 :774RR:2017/11/01(水) 00:31:06.07 ID:xczXHEda.net
同一軸力とするため、40Nmくらいと邪推

644 :774RR:2017/11/01(水) 03:35:59.80 ID:Ita24NHt.net
>>601
遅くなったけど代弁ありがとう
それを言いたかったのに変な文になってしまったよ

645 :618:2017/11/01(水) 07:30:03.72 ID:JcgIzdwo.net
今回のリコール後の故障の件でバイク屋がスズキに問い合わせて対応を協議してもらってるけど、その結果次第で次もスズキを買うか決めると思う。

Swish良いなーって思ってるし。

646 :774RR:2017/11/01(水) 07:47:03.25 ID:6+bv4DBx.net
お前らSwishが出たら乗り換えるの?

647 :774RR:2017/11/01(水) 07:51:36.49 ID:xczXHEda.net
リコール待ちで1年はやり過ごしたい。
駆動系が心配になってV100から乗り換えたのに、心配継続させてくれるとは、流石だぜ、110。

648 :774RR:2017/11/01(水) 09:15:25.09 ID:MdUUcbM3.net
巡航が110並に気持ちいいなら乗り換えを考えなくもないが、今困ってないからなあ

649 :774RR:2017/11/01(水) 09:36:06.45 ID:ItSl2BZB.net
乗り潰しての買い換え先には検討する

650 :774RR:2017/11/01(水) 09:41:32.42 ID:0dgbXOiI.net
アド125だろ。

651 :774RR:2017/11/01(水) 10:00:14.79 ID:KPjEWDMy.net
アド125は無いわ

652 :774RR:2017/11/01(水) 10:27:21.46 ID:n/g/nzm0.net
実はリコール対策何もしてないまま1万5千キロ走っちゃったけど、リコール箇所含めまったく故障しないからこのまま乗り潰すわ
何より気に入ってるからね

653 :774RR:2017/11/01(水) 11:19:08.42 ID:xczXHEda.net
リコール対象部品の不具合が出て、怪我しなや

654 :645:2017/11/01(水) 12:13:26.12 ID:JcgIzdwo.net
リコール出るたびにちゃんとお店に行って対策してもらってたのに、
今回は対策後にリコール対象の不具合出た俺は涙目。

アドレス125だったら、やっぱりSwishだな。
新型リード125も気になるし。(しかもキーレス付きで出るかもって噂あるし。)

655 :774RR:2017/11/01(水) 12:29:39.05 ID:R1hUF6eS.net
10インチはもういいわ

656 :774RR:2017/11/01(水) 12:41:43.60 ID:MdUUcbM3.net
キーレス要らんだろ
技術屋オナヌーが抜けないよなホンダは

657 :774RR:2017/11/01(水) 13:57:26.75 ID:8eUR4w89.net
PCXはハイブリット化にもなるぞ

658 :774RR:2017/11/01(水) 14:51:22.27 ID:/v3wlosw.net
誰の為の技術なんだか

659 :774RR:2017/11/01(水) 16:03:55.16 ID:YQ2er8V7.net
こいつほんと想像以上だわ
ESP初期型のPCXより80キロ走行時の振動少ないぞ
PCXだとスピードメーター見てなくても振動が増えるから80キロオーバー
することないけど、こいつはスピードメーター見てないと知らぬ間に
オーバーしてしまう

日常の足は一生こいつでいいと思った
水冷125の必要性が全く感じられなくなったよ

660 :774RR:2017/11/01(水) 16:06:49.33 ID:0dgbXOiI.net
ちょっと足元狭くて買出しには難ありだよーな。

661 :774RR:2017/11/01(水) 16:18:23.24 ID:Ita24NHt.net
>>615
今日走ってたらエンストしてしまって走行距離も同じ>>615を思いだして驚いたけど
ただのガス欠だったわ
タンク容量もうちょい大きくして欲しい

662 :774RR:2017/11/01(水) 17:58:36.35 ID:5JX03i1g.net
足元狭いのは別に慣れるから良いけど全く踏ん張れる場所が無いのがきつい
タイヤ細くてデカくて重心が高い上に踏ん張れないから細かいコントロールがスクーターの中じゃしづらい部類
軽さだけじゃカバーできてないわ
15000キロ乗ってるけどいまだに感じる

663 :774RR:2017/11/01(水) 18:00:27.07 ID:R1hUF6eS.net
踏ん張ってコントロールするんだ

664 :774RR:2017/11/01(水) 18:04:24.45 ID:5JX03i1g.net
足投げ出せるタイプのスクーターとかは足の裏とか真ん中の出っ張り足で挟んで踏ん張れる
前乗ってたのはそういタイプだったから余計そう感じるのかもな

665 :774RR:2017/11/01(水) 18:23:43.34 ID:MdUUcbM3.net
つま先を前に押し付ければ無問題

666 :774RR:2017/11/01(水) 18:34:42.32 ID:KPjEWDMy.net
グイグイっと!ほら!

667 :774RR:2017/11/01(水) 18:49:38.99 ID:fQ9pKXG4.net
尻荷重とフロアを踏む程度で支障ないな
もともとシビアに操作して限界性能を引き出すような車種でもないしね
自分に合った道具を探すタイプと、道具に合わせるタイプの違いかな

668 :774RR:2017/11/01(水) 19:18:39.62 ID:5JX03i1g.net
そりゃ慣れれば普段使いじゃ支障はないけどすり抜けなんかは怖い時ある
かなり細くてし易いはずなのにな

669 :774RR:2017/11/01(水) 20:29:47.12 ID:y+FrtpUt.net
タイヤ26インチ位にしてくれないかな

670 :774RR:2017/11/01(水) 20:48:21.02 ID:Ndqb93Gd.net
タイヤ代が高くなるのでやめてください。

671 :774RR:2017/11/01(水) 21:00:53.37 ID:kAJ/eHmp.net
とにかく軽いのはいい。
軽快。

672 :774RR:2017/11/01(水) 21:16:21.37 ID:Qy2LNVIY.net
>>>661
フューエルメータをときどき見ましょう。

673 :774RR:2017/11/01(水) 21:58:19.96 ID:1eu2T3rB.net
2輪は是非ハイブリッド化などせず
ひたすらガソリンエンジンを極めてほしい

674 :774RR:2017/11/01(水) 22:25:40.94 ID:EnwJUqtd.net
2ストは楽だってな。
オイルどぼどぼ入れるだけだったのに。

675 :774RR:2017/11/01(水) 22:34:18.59 ID:BiAgyVQd.net
結構金かかったぞ

676 :774RR:2017/11/01(水) 22:51:44.77 ID:8BQTpxkU.net
>>668
普段から停止ぎりぎりまで足を着かずにバランス取る練習すれば?
すり抜けなんてコーナーリングしながらやるわけじゃないんだから尻加重だけで十分
バランス感覚がよくないだけだよ

おれは子供の頃から自転車でそういう乗り方してたからバイクの
低速バランスは全然苦労しなかった
教習所の一本橋も1回目でクリアできたし、ニーグリップなんてする必要もない
チャリでバランス感覚鍛えるのマジでお勧め
発進時にふらつかない、停車時は自転車が完全に止まってから足を出す、
加速時にハンドルを左右に振らない、坂道で上半身を左右に振らないなど

677 :774RR:2017/11/01(水) 23:02:35.13 ID:43Exuiis.net
へー、すごいですねー

678 :774RR:2017/11/02(木) 00:04:13.51 ID:DM9DhMnQ.net
俺は20キロ以下ならいつもフラフラなのに
実技で一本松なんて無かったし

679 :774RR:2017/11/02(木) 01:46:14.25 ID:OCCBBO2Z.net
コミネのハンカバ付けたらリアブレーキロックシステム使えないのが不便だな

680 :774RR:2017/11/02(木) 02:03:04.13 ID:/Pfc+sb7.net
>>678
ダメな奴だな
乗るなよ

681 :774RR:2017/11/02(木) 03:25:56.92 ID:1ZN9oxNI.net
>>679
コミネは使ってないから知らないけど中からカバーごと握れば握れんじゃね?
俺のは柔らかいから握れる

682 :774RR:2017/11/02(木) 04:43:34.22 ID:YL53FU8j.net
>>657
馬と鹿のハイブリッドな

683 :774RR:2017/11/02(木) 04:56:15.78 ID:7iUm7i90.net
>>679
コミネでもAK-085ならブレーキロック使えますよ。

684 :774RR:2017/11/02(木) 05:03:23.41 ID:MQbFCUR1.net
>>680
俺の時はなっかったんだけど、実技で一本松なんてあったのか?

685 :774RR:2017/11/02(木) 06:19:04.12 ID:/i3ZmYGL.net
一本松を上るとかトライアルだね、  タイヤ圧下げとかないと。

686 :774RR:2017/11/02(木) 07:10:53.57 ID:5JsQssEV.net
>>683
AK-021よりも素材は薄いのかな?

687 :774RR:2017/11/02(木) 10:52:23.19 ID:vzGMlA1p.net
>>660
コンビニフックもあんま使えんしな

688 :774RR:2017/11/02(木) 12:50:16.89 ID:Q5Q+lMEW.net
今は一本松なのかぁ
俺んときは一本杉だったのにな

689 :774RR:2017/11/02(木) 12:59:08.24 ID:znYnralB.net
へー、一本杉ねー

690 :774RR:2017/11/02(木) 13:14:27.93 ID:/zlxWWZ+.net
>>687
純正は確かに使えない。なので、サードパーティの汎用品に
交換したけど、こっちの方が使いやすいな。

691 :774RR:2017/11/02(木) 13:31:44.56 ID:/i3ZmYGL.net
純正は普段買い物しないやつが設計したんだろ。

692 :774RR:2017/11/02(木) 15:53:11.02 ID:LJ6nNe11.net
今日走ってたらまたエンストした。まだ走行距離1300kmくらいなのによ。買ってから6回くらいはエンストしてる。次の休みの日バイク屋に持っていくわ

693 :774RR:2017/11/02(木) 16:14:49.06 ID:sE9BtKNV.net
欠陥品なんじゃない

694 :774RR:2017/11/02(木) 16:23:54.22 ID:RilEYjXE.net
アジア産のバラつきはしゃーない
中には浜松チェックをすり抜ける個体も
あるだろーさ

695 :774RR:2017/11/02(木) 16:34:15.25 ID:LJ6nNe11.net
バイク屋に行く前に電話したら1回ハイオク入れて様子みてくれだと。それで駄目なら燃料ポンプ交換しますって言ってたわ。昔から付き合いあるバイク屋だから、しばらくそれでやってみるわ。

696 :774RR:2017/11/02(木) 17:07:02.31 ID:FT4gWoBV.net
>>691
みんなと同じ貧乏じゃないんだよ。

697 :774RR:2017/11/02(木) 17:07:37.82 ID:FT4gWoBV.net
>>695
廃屋入れりという理由は?

698 :774RR:2017/11/02(木) 17:46:32.39 ID:/5x8kwzS.net
カーボンクリーナーなら分かるけどハイオク一回入れたぐらいでエンジンが綺麗になるとは思えんが・・・

699 :774RR:2017/11/02(木) 18:34:15.51 ID:tITPXyxa.net
仮にハイオク入れて良くなったら交換しないのだろうか
何か素直に納得できないよな。多くのアドレスはレギュラー使い続けて問題ないのに

700 :774RR:2017/11/02(木) 18:37:12.22 ID:/roS7WLG.net
問題あるのはちゃんと対処しない販売店だけど
スズキのお客様相談窓口みたいなのに直接電話して訴えたら?
なんか適当な対応から今後も期待できなさそう

701 :774RR:2017/11/02(木) 19:33:23.45 ID:Oo2HEWJk.net
>>698
ハイオクに添加剤は入ってるけど、大体ハイオクが燃えにくいから入ってるわけで除去出来るわけ無いよね。

702 :774RR:2017/11/02(木) 21:07:30.60 ID:VDAd9mo8.net
ハイオクよりフューエルワンの方が良いのでは?
あ、入れる量には気をつけて下さい。

703 :774RR:2017/11/02(木) 21:25:23.80 ID:DM9DhMnQ.net
どっかのサイトでハイオク入れ続けた原付と、
レギュラー入れ続けた原付のエンジンを分解してるサイトあったけど、レギュラーは真っ黒だったけどハイオクは綺麗だったのを覚えてる

704 :774RR:2017/11/02(木) 21:29:16.58 ID:/i3ZmYGL.net
自分はハイオク

705 :774RR:2017/11/02(木) 21:32:44.27 ID:8eluGLG2.net
レギュラーって全スタンド共通なんだぜ
で苔落とし用のハイオクって何処のが良いのかね

706 :774RR:2017/11/02(木) 22:09:16.84 ID:eTLdzzxz.net
シェルのVpower

707 :774RR:2017/11/02(木) 22:18:38.18 ID:nW1c5FXQ.net
>>702
どれくらい入れたらいいの?

708 :774RR:2017/11/02(木) 22:19:49.57 ID:rbrC8gnb.net
久々に乗ってきた
アドレス最高

709 :774RR:2017/11/02(木) 22:37:05.44 ID:Ojmgeloa.net
オレのアド110は購入後、ひたすら快適だから
改善対策行くのも後々にしてしまうなぁ

710 :774RR:2017/11/02(木) 22:56:15.71 ID:VDAd9mo8.net
>>707
ガソリンが30リットル以下の車両には1%未満の量を注入くださいって
書いてあったから私は満タン時に50t入れてます。

711 :774RR:2017/11/02(木) 23:29:22.05 ID:XbITyqzt.net
>>701
発火と燃焼の区別ついてなさそうね

712 :774RR:2017/11/03(金) 00:35:30.37 ID:cIlM0wQk.net
ハイオクはレギュラーの+10円くらいだろ?
アドレスなら4リットルいれても40円高いだけ
むしろ、そっちのほうが添加剤より安いのでは?
明日走り納めでハイオク入れようかな・・・

713 :774RR:2017/11/03(金) 00:54:17.35 ID:VsVGKpS6.net
>>712
レギュラー仕様の車やバイクにハイオク入れて故障したなんて話を聞くけど
アドレスにハイオク入れて本当に大丈夫か?

amazonファイヤーテレビで今、日本をゆっくり走ってみたよってドラマやっているけど
セローにハイオク入れて、故障していたぞ

714 :774RR:2017/11/03(金) 00:59:06.00 ID:+DzaXVUe.net
たまたま偶然に重なった だろ

715 :774RR:2017/11/03(金) 01:19:38.10 ID:BG9aV5iT.net
燃費リッター40切っちまったわ。

716 :774RR:2017/11/03(金) 03:51:09.84 ID:8HSKISPq.net
>>713
どんな壊れ方してたの?
噂話ばかりで本当にハイオクが原因だったのを見たことがないんで

717 :774RR:2017/11/03(金) 04:38:14.80 ID:XkQG102z.net
腰が痛くなるのでショック変えたいんだけど
長さわかります?
お勧めあります?

718 :774RR:2017/11/03(金) 04:42:34.74 ID:kLRp1soI.net
ぶっちゃけ値段のことを気にしてるんじゃなくて、
効果のほどと根拠が謎な上に、さらに余計なトラブル
抱え込むリスクと釣り合ってないだけだよ

719 :774RR:2017/11/03(金) 07:44:12.70 ID:c+/gLGwQ.net
>>718
で、どんなトラブルがあるのさ。

720 :774RR:2017/11/03(金) 08:22:51.79 ID:cEOcp4Rc.net
>>715
東北住み?

721 :774RR:2017/11/03(金) 09:10:18.59 ID:bsebyTHL.net
メーカーがレギュラーを「指定」してるんだからレギュラーを入れないと駄目ってことでしょ
「推奨」ならハイオクでもいいんだろうけど

722 :774RR:2017/11/03(金) 09:18:27.74 ID:4EV2JgfX.net
自身で考えられない人はメーカーや法律の指示どおりにすればおk
タイヤやオイルは指定製品を使う
制限速度を厳守
これで何も悩まず生きられる

723 :774RR:2017/11/03(金) 09:25:50.25 ID:idSDCffI.net
>>719
無いって証明してみろよ

724 :774RR:2017/11/03(金) 09:46:23.10 ID:kgdVBDIX.net
>>715
大都市圏で住んでるとか?
このバイクで未だにリッター40切ったことないな。

725 :774RR:2017/11/03(金) 09:59:04.10 ID:VsVGKpS6.net
>>716
ドラマの中でのセローは、エンジンがまったくかからなくなっていた
よく知らんけどあのドラマって実際にあった話に基づいて作っているんだから
そのエピソードも本当にあったことなんだろ?

726 :774RR:2017/11/03(金) 10:05:47.71 ID:9srzhAEM.net
使って安心なものがあるのに
わざわざ冒険する必要がないというだけですね
冒険したいなら勝手だし自由
好きな山で死ぬのも自由だし

727 :774RR:2017/11/03(金) 10:33:52.10 ID:8HSKISPq.net
>>725
その程度の根拠で真に受けてるのか・・・

728 :774RR:2017/11/03(金) 10:36:06.15 ID:VsVGKpS6.net
>>727
逆にそのエピソードが嘘だという根拠はゼロだろ
間に受けるというよりもリスクがあるなら避けたほうが無難ってことよ

729 :774RR:2017/11/03(金) 11:45:43.34 ID:4EV2JgfX.net
https://may.2chin.net/b/res/409434235.htm

原作はセローじゃなくてジェベル
故障原因はハイオクではなくプラグコードのリーク

730 :774RR:2017/11/03(金) 14:19:55.01 ID:MBxuZ97u.net
>>686
AK-021と素材は同じだが、整形されてないから手を入れるのに慣れが必要。
革手袋だと尚更入れにくい。
入れた後の操作性はAK-085の方が良い。
防寒性はほとんど変わらないから085はオススメです。

731 :774RR:2017/11/03(金) 14:36:46.10 ID:jOiYkjBP.net
新型アドレス125ってどうよ?
110から買い換えるほどの事とかある?

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200