2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part43

1 :774RR:2017/10/14(土) 20:47:04.76 ID:gsCdQzNg.net
■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html

川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part42
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500884147/

548 :774RR:2017/12/11(月) 12:15:47.42 ID:0/6XMhjl.net
川崎の下から上まで、オールNinja戦略はあまり好きでない
デザインも代わり映えしないし

549 :774RR:2017/12/11(月) 12:31:51.21 ID:FwsxyuPG.net
来年ミドルフルカウルを検討してる俺

>>548
今までninjaに乗ったこと無い俺からすると、250〜1000までの新旧全てのninjaの見分けがつかない
(大きさ的に多分400かな?1000かな?とは思うが)
そういう意味では「ninjaて凄い売れてるんだな」とは思う。全部がninjaで括られるから

550 :774RR:2017/12/11(月) 12:51:55.15 ID:iDJ8ZqgN.net
>>548
いつの間にかカワサキのフルカウルはNinjaってことになってるもんな(笑)
良く見ると違う部分は多いんだけど共通部品も増えてるからなぁ
どうにも似通っちやって個性は無くなってるね。
まぁ各メーカー同じなんだけどコスト等もあるし似ちゃうのは仕方ないんだと思う。

551 :774RR:2017/12/11(月) 12:54:21.23 ID:pd+OmyJE.net
>パワーウェイトレシオは400の方が高い に、?ってなって自分で計算してみたけど、
やっぱ、普通に排気量なりの差があるな(18年モデル比較で)
重量/排気量レシオが650の方が有利だから当然か

552 :774RR:2017/12/11(月) 12:59:36.30 ID:iDJ8ZqgN.net
>>551
結局400乗りはコーナーじゃ速いとか街乗り最強とか言い出して最後はリッター狩り云々って話をしだす...
面倒くさいから400と比べる話はしない方がいい。

553 :774RR:2017/12/11(月) 13:25:08.53 ID:FwsxyuPG.net
バイクの場合、パワーウエイトレシオを考える時に人間の体重がかなり大きなウエイトを占めてくるから小排気量のがかなり不利になるね。

554 :774RR:2017/12/11(月) 13:30:29.71 ID:+YLheMyy.net
ninja400とninja650ならあらゆるステージで650の勝ちだろ、免許さえあれば。

555 :774RR:2017/12/11(月) 13:34:19.14 ID:EVE7bBJV.net
スポーツ走行の楽しさなら400かもな

556 :774RR:2017/12/11(月) 13:43:54.36 ID:4Zt+fTbK.net
まあ、財布への優しさだけは400の勝ちか

557 :774RR:2017/12/11(月) 13:44:54.53 ID:ZYPrYhlp.net
R3からの乗り換えでコーナリングスピードがえらく遅くなった俺がきました。。

558 :774RR:2017/12/11(月) 16:42:44.92 ID:V2qSvURA.net
約20kg差はかなりデカいな!

559 :774RR:2017/12/11(月) 18:15:48.78 ID:kUeWxXUH.net
オフロード走るなら400

560 :774RR:2017/12/11(月) 22:11:00.02 ID:3/AbMq5k.net
フェンダーレスキットはZ650と共通かな?

561 :774RR:2017/12/12(火) 16:01:42.30 ID:zOsy8hjF.net
MT-09からの乗り換えで車庫出しがえらく遅くなった俺がきました JK
・・・サイドスタンド立てた状態で乗車して、右ステップに体重を掛けた瞬間
車体が右側に倒れこみそうになるのは俺だけ?ちな90kgオーバー

562 :774RR:2017/12/12(火) 18:06:49.47 ID:upBbWMAI.net
オマエだけpgr

563 :774RR:2017/12/12(火) 19:55:14.27 ID:NjgwDntF.net
MT-09ってそんな軽かったっけ

教習者(NC750)からのNinja650だから逆にかなり軽く感じた

564 :774RR:2017/12/12(火) 21:35:23.45 ID:kmZRbtv/.net
デブの言うことは意味わからん。

565 :774RR:2017/12/12(火) 22:04:41.61 ID:L8YPFu9Y.net
大型二輪教習車がNC750だった
取り回しが大変で難儀した
200kg以上のバイクは乗るまいと思ったな

566 :774RR:2017/12/12(火) 22:05:28.58 ID:CeX0x5a5.net
短足乙

567 :774RR:2017/12/13(水) 10:33:33.11 ID:hr3fgJPH.net
ミラー位置調整しづらくてイライラするZ650

568 :774RR:2017/12/13(水) 13:09:36.27 ID:z4lTcLNJ.net
>>561
それはないな
軽いバイクに重い人が乗るから重心がだいぶ高くなるからかね

569 :774RR:2017/12/13(水) 16:35:55.46 ID:Ul8pFBds.net
まぁ、俺がおデブなのはさて置き、プリロードかけときゃ幾分よくなるのかな?
リアだけでもいじってみる。

570 :774RR:2017/12/13(水) 17:46:48.58 ID:9Jc0zuov.net
ninja650にバーエンド取り付けたくてデイトナに適合するか確認したんだが、未確認と言うか回答だった。
誰かアルミのバーエンド取り付けてるいたらバーエンドの型を教えてくださいな

571 :774RR:2017/12/13(水) 18:48:13.56 ID:9KnvUCIn.net
>>568
重心とか車重は全く関係無くて体重重すぎでスタンドと地面の隙間よりサスが沈みこみ量の方が大きいってことでしょ

572 :774RR:2017/12/13(水) 22:58:35.43 ID:LMBVMfgD.net
>>569
プリロードで改善しないならショップで調整って手もあるよ
外人向けのサスは日本より硬いから

573 :774RR:2017/12/14(木) 02:32:30.23 ID:bq6N0hBi.net
SRX6のときは80kg前半だったからプリロード3段階upで丁度いい塩梅になってたよ。
その後の事故で長期入院中に約0.1tまで育っちゃって…
整形外科の入院患者は軒並み育つよね。寝る子はなんとかって(笑)

574 :774RR:2017/12/14(木) 20:08:00.27 ID:qv+BFxOp.net
>>567
高速道路気お付けてね。Ninja650

575 :774RR:2017/12/14(木) 22:20:46.82 ID:D0MwySzk.net
本日ようやくアクラポが届いた。
早速取り付けて走ってみると低速が扱いやすくなった。
2ヶ月待った甲斐があった。

576 :774RR:2017/12/14(木) 22:43:45.22 ID:oybnlcbk.net
>>575
俺は明日届くわ
取り付け出来るか不安だが楽しみだ

577 :774RR:2017/12/14(木) 22:47:18.91 ID:95OLLf8K.net
>>575
2か月ってことは船便やね

578 :774RR:2017/12/14(木) 23:48:51.98 ID:kmLG3l0p.net
USヨシムラのフルエキが気になる今日この頃

579 :774RR:2017/12/15(金) 08:34:27.50 ID:9aFgnBW0.net
>>575
低速の扱いやすさとは?

580 :774RR:2017/12/15(金) 12:38:24.38 ID:scDia0Oa.net
低速トルク減っただけじゃ・・・

581 :774RR:2017/12/15(金) 13:19:19.35 ID:bl7n4hYm.net
575じゃないけど全域で加速がスムーズになるけど
特に走り出しは明らかに力強くて速くなるのが体感できる

582 :774RR:2017/12/15(金) 13:35:57.94 ID:pF2KM6n5.net
575です。
581さんが代弁してくれました。
まさしくその通りです。

583 :774RR:2017/12/15(金) 18:01:56.14 ID:g54/bG/n.net
今まで乗ってたNinja250から乗り換え検討中なんだけど、事故って左手が逝ってる状態。
まだリハビリ中だが握力が29kgしかなく(元は40ちょい)クラッチ操作に不安を感じてる。
いまのとこ候補はMT-07かXJ6ディバかNin650かNin1000を考えてるんだけどこれらに対して
クラッチの重さが気になってる。
排気量しかあってねーってのはわかるんだけどそもそもクラッチ操作に難あったらスタイル以前の問題なので
そこはスルーしてくれ、おねがいします。

XJ6やMT-07から乗り換えた人、もしくは握力30kg前後の人、どうですか?
スリッパあるのとNin250乗ってたせいもあってNin650が最有力候補なんだけど意見がほしい。

584 :774RR:2017/12/15(金) 18:47:06.82 ID:9aFgnBW0.net
普通にスリッパ無しの250よりは重いから止めておけ。

585 :774RR:2017/12/15(金) 18:50:18.12 ID:NCiGt9/G.net
>>583
左手が完全に治るまでは酷使せず、何年かの繋ぎで、NC750のDCTというのはどう?

586 :774RR:2017/12/15(金) 19:19:05.51 ID:UBNOdqu1.net
>>583
俺ケガはしてないけどツーリング中クラッチが辛くなってたんで
ホムセンで百数十円で売ってるハンドクリッパーあるじゃん
あれの一番軽い5kgのヤツでトレーニングしたら二週間くらいでクラッチ全然楽になったよ
二個買って会社と自宅に一個ずつ置いて暇なときにニギニギしてる
右左交互にニギニギしてだいたい1日計200〜300回くらいやるかな
軽いヤツだから全然ニギニギできる

このスレでときどき言われてる他社製のレバーに替えようかと思ってたんだけどその前に自分の筋力付けてみようとやってみたら
全然楽になった
軽い軽いと言われてるのにクラッチ辛いのはやっぱ自分の体力に問題があるんだなと思った

587 :774RR:2017/12/15(金) 19:45:05.03 ID:7nr/T9ZL.net
>>586
既にリハビリ中の人に筋トレを勧めるのは意味ないから、別の話ですかね?

588 :774RR:2017/12/15(金) 20:30:46.46 ID:I3lFB8rw.net
スリッパ有りの機種から選んでは?

589 :774RR:2017/12/15(金) 21:06:15.76 ID:g54/bG/n.net
>584
そうすっと新型のNin250かNin400になるんだよね、気にはなってるけど
>585
NCも好みじゃないのと、DCT乗ったことないけどいまのとこ考えてない
>586 >587
リハビリ中なのでなんとも言い難いが握り込みの継続という意味では確かに一理あるかも
瞬間握力だけ気にしてたけど継続握力?もちょっと気にしてみるよ
>588
うん、なのでここで相談してたんだ。MTとXJ上げたのは懇意のバイク屋在庫のなかで
自分が乗ってもいいかなと思った車種だった。
バイク屋で握ることはできるけど実際の走行とは違うかなと思ったので聞いてみた。

みんな意見ありがと、引き続き悩んでみるよ。
事故で乗れないのもあるけどしかし悩んでる最中ってもやもやするけど楽しいね
Mではないと思ってるんだがなw

590 :774RR:2017/12/15(金) 22:14:05.61 ID:h30xVOU9.net
ボーナスでマフラー買うか悩む
最近600ssにも興味出てきてしまっている…

591 :774RR:2017/12/16(土) 07:44:11.39 ID:n+rJxewS.net
>>583 Nin650のクラッチは軽い、非常に軽い。Nin1000もアシストついてるけど、普通の1000ccよりは軽いけど、650は次元が違う軽さ。
250より軽いぐらいだ。女性なら握力30kgぐらいじゃないの、女性が一杯乗ってるし無問題だと思うけどな。

592 :774RR:2017/12/16(土) 12:34:25.91 ID:yIz5vsC6.net
Ninja650が初バイクだからNinja650が俺の中のバイクの基準になってるけどクラッチかなり軽い部類なんだね

アシストが無いバイクに乗ったらびっくりしそうだ

593 :774RR:2017/12/16(土) 16:40:28.40 ID:X5aePOsg.net
アシストって回転数合わせじゃないのか?

594 :774RR:2017/12/16(土) 16:45:26.70 ID:BD6ETxtm.net
>>593
はぁ?

595 :774RR:2017/12/16(土) 16:49:27.42 ID:zxC24M/o.net
>>593
オートブリッパー?

596 :774RR:2017/12/16(土) 19:39:09.10 ID:h8akaH/H.net
>>593
それはアシスト&スリッパーのスリッパーの方の意味な。

597 :774RR:2017/12/16(土) 19:49:13.67 ID:lpDl4IEu.net
>>596
それも違うと思うけど...

598 :774RR:2017/12/16(土) 19:54:43.50 ID:BD6ETxtm.net
ばかばっか

599 :774RR:2017/12/16(土) 20:08:59.96 ID:h8akaH/H.net
>>598
お前の方がもっとバカ

600 :774RR:2017/12/16(土) 20:10:34.13 ID:BD6ETxtm.net
>>599
怒りすぎw

601 :774RR:2017/12/16(土) 20:35:11.72 ID:h8akaH/H.net
>>600
いや、煽ったらすぐに釣れたから喜んでるよ。

602 :774RR:2017/12/16(土) 20:55:01.41 ID:BD6ETxtm.net
>>601
落ち着け

603 :774RR:2017/12/16(土) 21:47:21.86 ID:OvU74kbZ.net
この流れで釣れたとか言うのはおかしいだろ

604 :774RR:2017/12/16(土) 21:48:31.77 ID:D0M5AjUw.net
フェンダーレスにしてる人はどこの付けた?

605 :774RR:2017/12/16(土) 22:50:52.24 ID:MNAfV+qS.net
このスレにはド素人しかいないからパーツの事聞いても答えてもらえないよ。

606 :774RR:2017/12/16(土) 22:53:54.16 ID:X5aePOsg.net
ちと待てよ
話題変えるなよ

CBR250RR試乗して思ったんだけど
アシストついてるとブリッピングがすごくやりづらいのな
いや、むしろブリッピングしないほうがいいみたい
下忍乗った時も同じこと感じた
んで、回転数合わせかと思ったわけ

607 :774RR:2017/12/16(土) 23:01:34.34 ID:a9JHQ12t.net
>>606
まずはスリッパーの構造勉強してから出直しなさい。それとブリッピングの練習も忘れずにな。

608 :774RR:2017/12/16(土) 23:03:07.96 ID:lpDl4IEu.net
>>606
うん。なんか色々とアレみたいだから
この話題はもうやめよう。
みんなおのおの調べて解決。そうしようよ。

609 :774RR:2017/12/16(土) 23:04:56.22 ID:yO6T6m3f.net
クラッチ板の形状を工夫することで板同士が圧着する力をアシストしてクラッチレバーを引く力を弱める機能と、
シフトダウン時にエンジンブレーキが過剰に掛かった際に、クラッチプレートを滑らせ(スリップ)て後輪がロックするのを防ぐ機能を合わせたのが
アシスト&スリッパークラッチでしょ

610 :774RR:2017/12/16(土) 23:29:50.54 ID:i7Jh9klO.net
厳密にいうとスリッパってオーバーレブ防止。リアロック回避はABS。

611 :774RR:2017/12/16(土) 23:32:21.01 ID:i7Jh9klO.net
ゴメン この際リアロック関係ないね。

612 :774RR:2017/12/16(土) 23:33:46.60 ID:TAUzJXbR.net
スリッパークラッチにオーバーレブ防止機能なんてねえよw
馬鹿じゃねえの

613 :774RR:2017/12/16(土) 23:55:56.49 ID:4JkyyMx7.net
東北住みでの冬はやっぱりバッテリーってはずした方がいいの?
初の冬でわかんないです

614 :774RR:2017/12/17(日) 00:08:46.42 ID:G35QE7bH.net
キャブのドレンからガソリンを抜く
タンク満タンにエンジンオイルを少し入れる(または添加剤・フューエルワンとか)腐敗防止とサビどめ
コックオフ
バッテリー外す
後は各部を掃除してオイルや防錆剤を処置して終わり

615 :774RR:2017/12/17(日) 00:09:47.11 ID:G35QE7bH.net
>>614
キャブじゃねえからキャブの部分は不要
コックもないかな

616 :774RR:2017/12/17(日) 06:18:36.66 ID:rnBQ0yqh.net
ありがとう
冬乗れないのつらいね

617 :774RR:2017/12/17(日) 09:37:13.08 ID:eQ13OUbL.net
俺は大阪で平野部は通年走れるけど、冬場は下手に調子乗って山道に入り込めないだけでも辛いわ
冬眠が強制される地方はさぞ辛かろうなぁ、、

618 :774RR:2017/12/17(日) 12:25:03.03 ID:n8XlIHma.net
ガソリン満タン
バッテリー端子外す
タイヤ空気圧10%高め

でオッケー

619 :774RR:2017/12/17(日) 14:24:21.24 ID:qLqaVjVE.net
4ケ月くらいならバッテリーも外す必要ない
代わりに月一でエンジンを掛けアイドリングで2分放置
これで10年問題なし
既に見ることもなくなってきた不人気、明石製6nでした

620 :774RR:2017/12/17(日) 15:16:55.04 ID:zlanCj14.net
バッテリーって案外もつよな。
冬場2ヶ月放置しても一発始動して驚いたわ。

621 :774RR:2017/12/17(日) 18:43:05.86 ID:EAQR9Zda.net
アマゾンの8Wパネルと充電コントローラーを常時繋ぎっぱなしでバヅテリートラブル皆無。
09年6n。

622 :774RR:2017/12/17(日) 20:08:03.79 ID:JQ55v2Jf.net
>スリッパ&アシスト

なんでメーカー説明全く読まない奴ばっかりなんだ・・・

623 :774RR:2017/12/17(日) 21:47:03.89 ID:ZZzScOd7.net
>591
そりゃ上見たらそうだし他の1000よりってのも話はしってるけど250からだからさ
でもありがとね

バイク屋で跨ってきた、足がつんつんだw
みんなこんなの乗ってるのかすごいな(168cm)
握りっぱはわからんがたしかに軽くて行けそうな気がした
シートもしくは車高下げないと乗れる気がしなかったんだけど見積もり取ったら
すごく欲しくなってきた

624 :774RR:2017/12/17(日) 21:47:43.91 ID:ZZzScOd7.net
すまん、誤爆

625 :774RR:2017/12/17(日) 21:53:06.86 ID:HFAloWHH.net
ビックリしたわ。168でツンツンってどんだけ短足なんだ?って思ったじゃないか。

626 :774RR:2017/12/17(日) 23:48:55.70 ID:lLGD1LZ8.net
>>620
バッテリーもだけど、キャブからFIになったのも大きいんじゃないのかな。

627 :774RR:2017/12/18(月) 00:52:20.55 ID:DtkWLxaw.net
アクラポマフラー交換したら始動時にエンストするようになった
2回目はちゃんと掛かるし、エンジンが暖まると問題ないんだが・・・

628 :774RR:2017/12/18(月) 00:56:24.16 ID:HOm5JfsR.net
>>627
少し薄いだけかと

629 :774RR:2017/12/18(月) 01:01:28.04 ID:DtkWLxaw.net
>>628
ライダーだけじゃなくとうとうバイクも・・・
燃調弄って貰えるショップ探してみる

630 :774RR:2017/12/18(月) 05:22:32.02 ID:fmtz7HNi.net
直管とかならともかくアクラポ程度のマフラーなら替えたって燃調はバイクが勝手にやってくれるだろ

631 :774RR:2017/12/18(月) 06:04:36.25 ID:oVQd7bCb.net
>>629
誰がハゲやねん

632 :774RR:2017/12/18(月) 06:51:28.00 ID:KwOiz87q.net
髪がちょっと不自由なだけだよな

633 :774RR:2017/12/18(月) 08:39:44.95 ID:0rpmN8Xc.net
ヘルメット被るとどうしてもね

634 :774RR:2017/12/18(月) 19:53:37.75 ID:/gfog4oZ.net
カワサキバイクマガジン買ってきて読んでたんだが
Z900RSの特集の中に
「第2世代Z〜スーパーネイキッド〜」
と銘打たコーナーがあるんだが
一ページ目 Z230/250SL・Z125/PROと現行型になったZ1000
二ページ目 Z750/800/900 とZ1000の初代から現行型までのモデルチェンジ各タイプ

おい2017〜のZ650何処に行った

635 :774RR:2017/12/18(月) 21:09:36.63 ID:L6vKrVTQ.net
ショートレバー 人のバイク見るとカッコいいんだけど、ライダー目線だと貧弱だよな
https://i.imgur.com/O9Xcy9A.jpg

636 :774RR:2017/12/18(月) 21:21:45.52 ID:Y70KD/s1.net
>>635
申し訳ないがまったく格好いいとは思えないよ。バランス悪すぎ感半端ない。

637 :774RR:2017/12/18(月) 22:13:36.27 ID:odsCFs0B.net
でっかいバランサーつけてるから余計にヘンだな

638 :774RR:2017/12/18(月) 22:53:33.87 ID:L6vKrVTQ.net
バーエンドは'17Ninja 純正だよ。マジ操作性は良くはなったけどカッコがいまいち。
バーエンド短いものに取り換えた方がいいかな。

639 :774RR:2017/12/18(月) 23:00:52.11 ID:L6vKrVTQ.net
連投ゴメ
この角度だとサマになってるぞ、とエツに入ってるw
https://i.imgur.com/10EwqrL.jpg

640 :774RR:2017/12/18(月) 23:09:10.07 ID:odsCFs0B.net
まあこのままでいいのでは
バランサー替えると振動増えるかも

641 :774RR:2017/12/18(月) 23:15:11.15 ID:fmtz7HNi.net
ショートレバーってのは握るのにもう余計に力がいるし
なにかメリットあるの?
コケた時普通サイズより折れにくいってだけ?

642 :774RR:2017/12/18(月) 23:22:03.54 ID:8FY5TxOU.net
二本指で握ったときに薬指と小指を挾まないですむ

643 :774RR:2017/12/19(火) 00:58:21.05 ID:2NK7FxfT.net
ショートレバーだからって事では無いのだけど、指を掛ける位置が真っすぐになっているため力を
掛けやすいってのもある。
クラッチに関して言えば、3本指操作なので丁度端っこの丸い輪っかの所に薬指の側面が当たって
引っ掛けやすい事がクラッチを軽く感じさせるのかもしれない。(指の長さ、太さも関係するだろうけど)

644 :774RR:2017/12/19(火) 05:25:22.52 ID:W6dygiAz.net
>>643
可倒式ロングレバーで同じように外側3本掛けで握るとめちゃ軽くなるし微調整もし易くなるよ。難点はグリップだけじゃ足りないのでバーエンドの上まで使わないといけない事かな。

645 :774RR:2017/12/19(火) 12:12:23.44 ID:UyysF4mS.net
純正サイズのレバーはコケたときに曲がって緩衝材代わりになるのでハンドルが曲がりにくいメリットがある
レバーなら2000円だけどハンドルバーだとそれなりにするから、立ちゴケが怖いお金に余裕のない初心者はショートレバーより純正レバーを予備で持つことをおすすめする

646 :774RR:2017/12/19(火) 18:40:18.09 ID:i5OCeOaa.net
BEETマフラーに換えたらアフターファイヤーがゴイスー
200km程走ったけど、CPU補正あるのかね?

647 :774RR:2017/12/19(火) 18:42:54.40 ID:py77rcGn.net
>>634
現行Z650をZの系譜に入れたくない気持ちは何となくわかる
ぶっちゃけデザインがアジアンテイストで野暮いし
性能と価格のバランスはいいと思うけど

648 :774RR:2017/12/19(火) 19:26:25.72 ID:XzbwbJ72.net
>>646
いくら何でもアフターファイヤーなんて恐ろしいもの出ないだろ。。

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200