2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 2台目【JF58独立スレ】

490 :774RR:2017/12/07(木) 20:06:58.43 ID:lqQUccuc.net
俺普段はディオ110、通勤だけワゴンRだけど昼休みはアイドリングしっぱなし
エアコンつけっぱなしで寝てるわ。
エンジン寿命まで乗るような事ないし関係ないだろ。

491 :774RR:2017/12/07(木) 22:32:56.87 ID:H+0EQD03.net
>>490
ワゴンRでも40万キロはエンジンは持つからね
耐久性なんか考えなくてもいいね

492 :774RR:2017/12/07(木) 23:32:03.06 ID:AKlpNROk.net
>>473
オレもそのラジオ聴いてた。
まさにデタラメとはこのことって感じの内容だったな。
科学的根拠が一切ない。熱膨張の違いから来る歪み
なんて何にも気にしてなかったし。
文系の頭のやつが、文学的な話をしていたに過ぎん。

493 :774RR:2017/12/08(金) 01:00:11.00 ID:iyy2LUcE.net
暖機は必要だろ(笑)
スクーターなら2分程度で温まるんだし
エンジンかけていきなり走り出すよりマシやろ(笑)

アイドリングしっぱで何時間も放置してたら排気が詰まってかぶるんちゃうの?

494 :774RR:2017/12/08(金) 08:52:38.14 ID:W63IiKDe.net
まぁ、すぐ話を聞いただけで信じちゃう人も居るし(ソースナシで)別にそういう人は、騙されてお金振り込んでも仕方ないと思うし。
エンジン掛けてすぐに走り出さなきゃ寿命縮んじゃう(使命感)でこれからもどうぞ。

495 :774RR:2017/12/08(金) 11:24:17.40 ID:bwdU6SyN.net
>>470
車の場合だけど
暖機が必要な計測等の場合、サービスマニュアルには
最低20分のアイドリング暖機の後、4000rpmのレーシングを2分間
なんて指示があったりする
完全暖機は案外時間がかかる

496 :774RR:2017/12/08(金) 11:30:32.65 ID:mIQK7+m1.net
三分エンジン掛けて、走った方がエンジン早く暖まるし、計測が必要な場合、水温や油温も分かるようになってるから、アイドリング20分とかアホみたいなことしないと思うよ。
ソースは???

497 :774RR:2017/12/08(金) 11:54:02.03 ID:bwdU6SyN.net
>>473
自治体条例だから地域によって違うだろうと思うけど
うちの方だと適用除外の例外規定が多くてザルw

海外ではドイツが厳しいので有名で、原則1分以上のアイドリングは禁止
でもこれは環境対策のため
あいつら環境問題に対してはパラノイアだから
路上での洗車も禁止だよ、地下水汚染の可能性があるからという理由で

暖機が寿命を縮めるというのはガセ
往復運動や負荷のかかる摺動部が多いレシプロエンジンは暖機なしは辛いエンジン
排ガスの問題も冷間時補正が働いてるから、運転の仕方によってはむしろ悪化する

498 :774RR:2017/12/08(金) 12:26:14.68 ID:mIQK7+m1.net
暖機より、エンジン掛けて寝てる営業車のが何とかした方が良いけどね。
アレ考えたら、2、3分の暖機なんかどうってことない。

499 :774RR:2017/12/08(金) 12:40:02.08 ID:bwdU6SyN.net
>>496
ソースは俺wとりあえず記憶で語ってるから
それで信用できなければ、サービスマニュアルを入手するなり調べてみろとしかね

水温といっても、たいていはエンジン側出口で計測しているから、水温計が動いた時点では
まだサーモスタットも閉じていて、冷却系全体は冷えたまま
サーモスタットが開くと、冷水がエンジンに流れ込む、サーモスタットが閉じる
これを繰り返して波状に温度が上昇してサチュレートする
だから診断や計測では完全暖機が必要になる

油温もまたしかりで、オイルがエンジン内を一巡するのに1〜数分といわれてる
エンジン全体が温度的に平衡状態になるには、けっこう時間がかかる

実際の走行で完全暖機を意識する必要はまずないから、まあマメだけどな

500 :774RR:2017/12/08(金) 13:25:11.30 ID:Jaz801zu.net
>>493
いまどきカブルことはない

501 :774RR:2017/12/08(金) 13:43:51.03 ID:mIQK7+m1.net
まー、いいや胡散臭いし(笑)

502 :774RR:2017/12/08(金) 13:51:19.21 ID:VuVbqUpx.net
01 エンジンをかけたらすぐ出発しましょう。
現在販売されているガソリン乗用車においては暖機不要です。
寒冷地など特別な状況を除き、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分です。
暖機することにより走行時の燃費は改善しますが、5分間暖機すると160cc程度の燃料(cc/km)を浪費しますので、
全体の燃料消費量は増加します。
https://nissan-yokohama-ecodrive.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_06.html

02 実際に測定して計算してみました。
https://nissan-yokohama-ecodrive.recoo.jp/ja/ecodrive/images/idling02.gif

503 :774RR:2017/12/08(金) 14:39:43.76 ID:bwdU6SyN.net
>>501
┐(´д`)┌

504 :774RR:2017/12/08(金) 15:14:00.20 ID:bwdU6SyN.net
>>502
そのグラフはちょっと恣意的な気がするけどな
まず4.2kmなんて短距離で、5分10分と暖機してれば燃費悪化要因になるのは当然
市街地で平均30kmで走行すると仮定すると、4.2km走るのにかかると時間は8.4分
走行時間以上の暖機をするやつはさすがにいないだろw

505 :774RR:2017/12/08(金) 15:16:20.33 ID:UxLUnlAz.net
そうだね、ガソリン乗用車だったわディオわ

506 :774RR:2017/12/08(金) 15:17:18.47 ID:mG3m4Q3K.net
完全にスレタイから遠のいてるな
バカ同士の長文論争
あほらし

507 :774RR:2017/12/08(金) 15:45:38.04 ID:+rZbnV2N.net
どうせ話すネタもなく過疎り気味だったんだから別にいいだろ

508 :774RR:2017/12/08(金) 16:26:43.01 ID:JyBGq7AO.net
冷間アイドリングがエンジン痛めるとかって、今時ならかなり常識だと思ってたけど・・・
叩かれてんねえ(笑)
あ、でも多分だけど直噴エンジン限定ね。

ま、このスレに来るような人じゃヨーロッパ車とか全く縁もないだろうから、無知でも
仕方ないか。(笑)

509 :774RR:2017/12/08(金) 16:31:07.08 ID:JyBGq7AO.net
あ、いい忘れ。
俺も貧乏人だから、君たちの仲間だ。(笑)

510 :774RR:2017/12/08(金) 16:44:33.94 ID:WPFi532y.net
アイドリングは暖機にあらず

アイドリングで放置する “暖機もどき” が、なぜ悪いのか。
それは、エンジン回転が低いとオイルポンプの回転も遅く、オイルの圧送量が少ないのに加え、
オイルに潤滑された回転部分の速度が低く、均一な厚さの油膜ができにくいからである。
それに輪をかけて、冷えたオイルは粘度が高く、ゆっくり回転していたのでは延び広がりにくい。
だから “アイドリング放置=エンジンオイルが本来の仕事をしていない状態” と心得るべし。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111212/

511 :774RR:2017/12/08(金) 16:47:14.15 ID:WPFi532y.net
停車したまま数分間アイドリングで放置するなんてのは、百害あって一利なし。エンジンを熱くして、油温や水温を上げるのが暖機だと思っている人は、これを機会に考えを改めていただきたい。

512 :774RR:2017/12/08(金) 17:28:26.80 ID:UxLUnlAz.net
誰も聞いてないのに(;´∀`)

513 :774RR:2017/12/08(金) 17:29:15.28 ID:UxLUnlAz.net
イオン駐車場でエンジン掛けて寝てる営業にでも言ってきたら???

514 :774RR:2017/12/08(金) 17:31:58.69 ID:WPFi532y.net
 旧車に限らずクルマ拘る人の多くは、走行する前に必ずといって良いほど暖気運転を行なっています。
 しかし、巷で噂されるように水温や油温の針が適性値の下限辺りに来るまで待つ必要が本当にあるのでしょうか。

 ホンダSのメンテナンス技術の高さで有名な『名岐オート』のオーナーK氏は「クルマに暖気運転は必要ない。」と宣われます。

http://park3.wakwak.com/~haizuri/up15sub2-2.htm

515 :774RR:2017/12/08(金) 17:32:31.14 ID:UxLUnlAz.net
車じゃないからなー

516 :774RR:2017/12/08(金) 17:36:04.02 ID:UxLUnlAz.net
そういや水温計無いし。
水冷ちゃうし

517 :774RR:2017/12/08(金) 17:48:25.85 ID:WPFi532y.net
インジェクション車は必要ない



暖気運転の必要性について、結論から言うと機械的にガソリン濃度を調節できるインジェクション車の場合は暖気をする必要はありません。



気温や混合気の状態に合わせて自動で調整されますので、その時のエンジン温度に合った濃度でガソリンを噴射してくれます。



暖気運転が必要なのは気温によって濃度を調節することができないキャブ車であると言えるでしょう。
http://bike-club11.com/winter-bike-choke

518 :774RR:2017/12/08(金) 17:55:15.20 ID:WPFi532y.net
冬の車の暖機運転はどのくらい必要?

燃料を無駄に消費せずにしっかりと暖機を行うには、実は何も特別なことをする必要はありません。
エンジンを掛けたら、そのまま「普通に」走り出せばいいのです。
普通というのはちょっと曖昧な表現ですが、
急発進や急加速、急ハンドルなどの急のつく操作(ブレーキは除く)をしない普通に街中を走るような運転と考えていただければいいかと思います。
https://allabout.co.jp/gm/gc/193148/

519 :774RR:2017/12/08(金) 17:58:09.49 ID:bwdU6SyN.net
暖機の重要性は、どの観点から見るかで変わるんだけどな
前提条件を設定せず、しかも有無という二値で考えるのは、決定的な誤り
これはジャンルを問わず、素人が陥りがちな罠だからね

520 :774RR:2017/12/08(金) 18:01:21.75 ID:WPFi532y.net
素人・・・

吉村誠也
Nobuya YOSHIMURA
20代のロードレースメカニック、30代の世界GPレポーターの経験を生かし、40代以降はフリーのテクニカルライター&ウェブ制作者。
愛車は一貫してヤマハの4ストで、最近は1991年型XJ900に危なげな実験的改造を施しつつツーリングを楽しむ日々。
2ストロークレーシングハンドブック、世界の一流工具図鑑など、メカ関係の著作多数。



ホンダSのメンテナンス技術の高さで有名な『名岐オート』のオーナーK氏

521 :774RR:2017/12/08(金) 18:09:21.85 ID:WPFi532y.net
Sの旧車を扱っている店を調べていくと、HPは無いけど至る所で「工房名岐」の名前が出てきます。
とあるHPで現在は名岐オートと書かれてるところもあります。
違う店?丁どちらの店の住所と電話番号を掲載しているところもありました。
果たして違う店なのか否か?疑問が生じていました。
http://blog.livedoor.jp/honda_s600/archives/50148636.html

522 :774RR:2017/12/08(金) 18:09:33.62 ID:UxLUnlAz.net
どうしてもやって欲しく無いらしいが、そんなの、高速のパーキングエリア行けば、一晩中トラックがアイドリングして寝てるから、それ考えたら環境的にも大したこと無い。
それに、オイルが行き渡らないらしいけど、トラックのエンジン寿命シランの???

523 :774RR:2017/12/08(金) 18:16:22.13 ID:bwdU6SyN.net
>>520
読解力の問題かもしれんけど…

「必要はない」だからなあ

すべからく機械というものは、温度的に平衡な状態を基準に設計され
その条件で運用するのが、性能的にも耐久という意味でもベストなのは大前提
エンジンも、膨張率を計算した設計にするなど、昔よりはるかに温度補償はされてるけど
温度補償が必要だということ自体が、冷間時の運転が難物である証拠みたいなもん
実際、エンジンの消耗ってのは、ドライスタートと冷間時の無理な運転によるものが大部分

屁理屈のように聞こえるのかもしれんけど
機械を大事に使うということは、様々な条件を勘案して運用の加減をすることだからね
だから、暖機は不必要まではわかるけど、暖機はするなみたいな話になると
それは違うだろという話になる

524 :774RR:2017/12/08(金) 18:32:26.17 ID:WPFi532y.net
GP−3マシン暖機運転 125CC 2サイクル

https://youtube.com/watch?v=SDr20mU2F64

2014thanksday【ツインリンクもてぎ】 RC213V暖気 最初〜
https://youtube.com/watch?v=f-P8hGb7_F8

NSR暖気
https://youtube.com/watch?v=jlSQKU4dnvo

525 :774RR:2017/12/08(金) 18:36:14.50 ID:WPFi532y.net
R1暖気
https://youtube.com/watch?v=R-0tbdiFNJs

R6 暖気運転
https://youtube.com/watch?v=7qD5bKyds-E

09.10.31全日本ロードレースCBR1000RRの暖気
https://youtube.com/watch?v=SiS62fVR0sU

526 :774RR:2017/12/08(金) 18:40:51.21 ID:WPFi532y.net
CBR1000RR F.C.C.TSR Honda仕様な暖気運転
https://youtube.com/watch?v=VO_CJJTtOBI

HONDA RC213V 爆音エンジンスタート、暖気運転
https://youtube.com/watch?v=d13MjeDAF2c

527 :774RR:2017/12/08(金) 18:49:18.13 ID:5/+JVHvl.net
どうでもいいけど、暖気ではなく暖機だぞ

528 :774RR:2017/12/08(金) 18:49:56.34 ID:UxLUnlAz.net
ホントにどうでもいい(笑)

529 :774RR:2017/12/08(金) 18:57:24.04 ID:au9vOyu6.net
>>527
これが言いたくてずっと待ってたんだろなあw

530 :774RR:2017/12/08(金) 20:58:45.52 ID:JyBGq7AO.net
508です!

因みに、暖機不要と言ってるんじゃないからね
”直噴エンジンの完全停止の冷間暖機はエンジンを損傷するから禁止”
ですよ(笑)
メーカも公にアナウンスしてる事ですから、議論の余地は無いですよ

531 :774RR:2017/12/08(金) 21:02:34.85 ID:JyBGq7AO.net
メーカが言ってるのは、
”(冬季の)冷間暖機はエンジン損傷の直接原因になるから止めてくれ”
”エンジンが始動したら、直ぐに負荷を掛けてくれ(→走行してくれ)”
”その時のアクセル開度はレブりミットの40%を上限としてくれ”
ですよ!
(笑)

532 :774RR:2017/12/08(金) 21:08:21.01 ID:UxLUnlAz.net
ディオ110って、直噴だったか???

533 :774RR:2017/12/08(金) 21:10:13.91 ID:JyBGq7AO.net
エンジンブロックが温まっている時のアイドリングには、特に制限はないようです。
だから、走ってきた車が停まってアイドリングするのはOKとしている模様。
(実際にはアイドリングストップでそれもカットしている)
このことからつまり、
メーカが禁止しているのは、冷間始動時の完全停車の暖機行為に限定されている模様。
理由は、直噴車の構造上、エンジンを損傷するから。

534 :774RR:2017/12/08(金) 21:10:27.31 ID:UxLUnlAz.net
メーカーが言ってるって、ホームページのリンク貼っておいてくれ。
勿論、ディオ110の発売元の二輪ホンダの。

535 :774RR:2017/12/08(金) 21:24:24.90 ID:qKcfLM21.net
だらだら書いてんけどそんなのアイドリング云々じゃなくて
直噴は燃料濃いと不完全燃焼で煤が出やすいだけってことじゃねーか
GDIやD4が直噴やめた理由なだけだろなんでこんなんで粘着してんだよ

536 :774RR:2017/12/08(金) 21:33:03.25 ID:bL0UpvAL.net
暖気の話か?
俺がディオ110の前に乗っていたFTR223なんて最高だぜ?
糞寒い朝FTR223のチョークを引きエンジンをかける。
プキュル!デルッドドドドッドドッドド・・キュビュム・・・・エンストか糞っ!
プッキュル!ッデデデッデデッデ・・デデデデデデ、よし良いぞ!
ゆっくりチョークを戻し
デデデデッデデッデデデッデ・・ッデ・・・キュムン・・・またエンストか・・
やり直しだ!よし良いぞ、チョーク戻しっと、安定してきた!
デデデデデデデデデデデデデデデデデデ
よしよし良い子だ、暖気しつつトイレ行ってくるか。

戻 っ て 来 る と エ ン ジ ン 止 ま っ て る

537 :774RR:2017/12/08(金) 21:35:44.68 ID:JyBGq7AO.net
>>535
誰が粘着してるの?教えて!
ひょっとして気に障ったの?(笑)

538 :774RR:2017/12/08(金) 22:22:01.42 ID:qKcfLM21.net
>>536
まだ止まってくれるだけいいじゃない
チョーク半戻しの所で走り出してそのまま忘れてかなり走り続けた後の信号待ちでアイドリングおかしくね?てやっと気が付くよりw

539 :774RR:2017/12/08(金) 23:18:56.90 ID:Wlmnjm41.net
スレが活気づいてると思ったらこの有様

540 :774RR:2017/12/09(土) 00:29:56.24 ID:T/uo/Cu8.net
このバイク史上したら
セル回る音がしないで即エンジンかかる
からその点は良かった。検討中

541 :774RR:2017/12/09(土) 07:37:57.40 ID:m1x0Wnrm.net
>>540
静かなのはDio110の最大の美点だと思う。
燃費も良いし、10インチとかの小径タイヤよりも安定してるし値段も安いね。
あとはパワー的に納得できるかだけど、50ccからの乗り換えだったら問題ない。
他の125からの乗り換えだったら厳しい。

542 :774RR:2017/12/09(土) 08:43:16.67 ID:Kc9psa77.net
いやー、何で車の車種板とかじゃなく、ディオ110スレで暖機を熱く語っていたんだろ(笑)

543 :774RR:2017/12/09(土) 08:43:45.20 ID:Kc9psa77.net
大体貼るやつが車だったし、意味が分からんわ

544 :774RR:2017/12/09(土) 08:44:30.27 ID:Kc9psa77.net
現行ディオ110は、だいぶ速くなったらしいけど、それでも厳しいの????

545 :774RR:2017/12/09(土) 12:47:44.37 ID:BSfyoe2i.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/410gj9TNftL._SX296_BO1,204,203,200_.jpg

546 :774RR:2017/12/09(土) 12:54:04.08 ID:m1x0Wnrm.net
>>544
125に比べるとスタートダッシュと登坂性能と最高速が劣るよ。
特に登坂性能が厳しい。
キツイ坂道だと60km/h出ない時もある。
ディオ110は、のんびり飛ばない人向けかな。

547 :774RR:2017/12/09(土) 13:06:31.35 ID:UbZWaw46.net
バイクのエンジンと車のエンジンてとてつもなく違うんだな

548 :774RR:2017/12/09(土) 13:56:26.57 ID:kOPygX6V.net
以前にバイク屋の親父が言ってたよ
暖機は必ずやるようにと
やらなくてもすぐには壊れないだろうが
数年後のヤレ具合が全然ちがうと

暖機をやるやらないの違いは
愛車を大事にするしないに似ていると思う

549 :774RR:2017/12/09(土) 14:02:06.49 ID:UbZWaw46.net
暖機って走りながら出来るじゃん

550 :774RR:2017/12/09(土) 15:02:59.49 ID:QxRjarDu.net
バイク屋が暖機、言うのはね〜 壊れたときの言い訳のためなんだよ。

すぐ壊して文句言うヤツはたしかにロクすぽ暖機しないから壊れる前に因果を含んどくだけだよ。
修理に出すときは暖機はキッチリやっております! というべきなだけw

551 :774RR:2017/12/09(土) 15:05:55.81 ID:hAjtIiFU.net
とても過酷な不可かけて3万km走ったけど壊れないな
すぐ壊すやつはどうやってるんだろ?

552 :774RR:2017/12/09(土) 16:10:31.98 ID:K7G7pAtY.net
アドレス110もだけど
坂道が遅くて登らないのが不満
あとは良いんだけど

553 :774RR:2017/12/09(土) 16:34:31.05 ID:Kc9psa77.net
壊すヤツは逆に全然乗らない。乗ってオイル交換ちゃんとやってれば、そうそう壊れん

554 :774RR:2017/12/09(土) 16:50:42.90 ID:PwZQmLF7.net
ウェイトローラー変えれば坂道も登るだろ
その代償は有るケド

555 :774RR:2017/12/09(土) 17:04:31.75 ID:K8egf1sf.net
>>554
ウエイトローラーの重さを変えると最高速が落ちるし、メーカーの2年保証が受けられなくなる恐れがあるよ。
ディオ110やアドレス110のようなスクーターで125ccのが有ればいいんだけどね。

556 :774RR:2017/12/09(土) 18:15:46.08 ID:T/uo/Cu8.net
確かに

557 :774RR:2017/12/09(土) 18:19:54.34 ID:T/uo/Cu8.net
登坂能力は無かったね。
近所の坂道、クルマが70〜80で走るけど
ついていけなかったし後ろから煽られるから
隅っこ走らないといけないし。

558 :774RR:2017/12/09(土) 18:41:03.50 ID:Kc9psa77.net
別に60制限なんだし、真ん中走って良いぞ。
おかしいのはあっち

559 :774RR:2017/12/09(土) 18:41:50.70 ID:6TunwM7W.net
ボアアップで解決

560 :774RR:2017/12/09(土) 22:34:59.60 ID:aBbPCqGs.net
>>558
追いつかれた車の義務違反という交通違反を
知らんバカ。

561 :774RR:2017/12/09(土) 22:43:15.64 ID:U4r2zZ7e.net
制限70の一般道はほとんどないけどな
とはいえ登りだと周りの車の速度を落とさせるのは迷惑だから素直に抜かさせるのが正解だとは思うけど

562 :774RR:2017/12/09(土) 23:00:04.57 ID:BPp54wPE.net
>>561
意地張って真ん中走って抜かせないようにしても、自分も相手もイライラするだけで意味無いからね。
サッと譲った方が、自分のペースで走れるから楽だよね。

563 :774RR:2017/12/09(土) 23:04:57.16 ID:NRlaRFRe.net
60出れば十分だろ
坂によっては40キロしか出ないぞ
あんま気にして無いけど

564 :774RR:2017/12/09(土) 23:53:59.38 ID:vAVX4YFM.net
>>562
これが正解

565 :774RR:2017/12/10(日) 00:04:03.03 ID:sARc4MSc.net
今来て前ページから読み始めたけどよく勉強になった
これからも今まで通り暖機しないでゆっくりと走り出すマジで

566 :774RR:2017/12/10(日) 02:05:57.87 ID:qHGtbhq6.net
義務違反て、60キロ制限だよねその前に。
国道以外で、一車線なら、50制限だってある。

567 :774RR:2017/12/10(日) 02:23:40.09 ID:S4tzZzzu.net
理屈じゃなくて単純に余計なトラブルになることはやらない
こっちは生身って時点で圧倒的に不利だし、世の中にはブタ箱に入るぐらい屁とも思ってないド底辺もいる
人間としての価値の違う奴と張り合っても損するだけ
東名高速の事件知ってるだろ?

568 :774RR:2017/12/10(日) 02:46:15.43 ID:qHGtbhq6.net
まー、原付じゃなくて小型自動二輪なんだから堂々と走れば良いと思うけどね〜。
すぐにはしに寄るなら49ccのが良いよ。

569 :774RR:2017/12/10(日) 04:48:42.06 ID:pKthRsP4.net
カーチャンが勝手に使って事故った
無免許運転で事故って
人に怪我させて
俺のバイクお釈迦にして
入院した

570 :774RR:2017/12/10(日) 06:07:18.49 ID:XVHS2QOy.net
コピペ乙

571 :774RR:2017/12/10(日) 06:38:14.01 ID:BKd3FQYb.net
2020年ごろを目安に、EURO4より厳しいEURO5の適用が検討されている。
これより早く次のディオ110出るかな???

572 :774RR:2017/12/10(日) 08:41:13.62 ID:xVfrvqQe.net
>>567
少しでも当てられたら、バイクは大怪我どころか死んでしまう恐れもあるから、素直に譲るのが一番だよ。
意地張って真ん中走って、後続車が逆上して無理矢理ギリギリをかすめるように抜いたり、幅寄せしてきたりするから、自分の安全を考えないと事故になるね。
周りの車やバイクに対して、思いやりを持って運転する事が大切だと思う。

573 :774RR:2017/12/10(日) 09:10:22.99 ID:E+vGdIey.net
命知らずいるよな
走行中に車の隙間を縫うように追い越してく奴
あいつ死にてえのかって思う
こっちは出来たとしてもやらない
それに車はヒヤッとするからね

574 :774RR:2017/12/10(日) 09:47:38.83 ID:chnAZql2.net
>>566
アホか。
速度は関係ない。
自分より速い車が後ろから追いついてきたら、譲れというルール。
遅い車の後ろに長々と車列が連なっているのに、路側帯とか譲るスペースがあっても譲らずずっと走っていると違反です。

575 :774RR:2017/12/10(日) 11:15:10.07 ID:3ORuTT3N.net
カップ麺食いながら運転してた
高校生だと思うわ。

576 :774RR:2017/12/10(日) 11:40:15.04 ID:u1iQN4k/.net
まあでも、流れに乗って走ろうな
原付からステップアップしたばかりなのかもしれないが
信号のたびに前走車から大きく遅れる奴が、たまにいる

追い越しというのは、それが無茶なものではなくても
抜く方も抜かれる方もリスクを負う行為だから
流れに乗って、極力その必要がない運転を心がけて欲しい

と、通勤は車な立場から書いてみる

577 :774RR:2017/12/10(日) 12:02:57.26 ID:BKd3FQYb.net
60キロ制限の道で、60キロで走行中、後続車に追いつかれたから譲った。
○なのこの問題。

578 :774RR:2017/12/10(日) 12:04:14.89 ID:BKd3FQYb.net
あっちが違反の速度で走ってるのに、譲らないと違反です( ̄^ ̄) ドヤッ!

579 :774RR:2017/12/10(日) 12:06:54.53 ID:BKd3FQYb.net
この義務は、車両によって異なる最高速度がある為、最高速度が遅い車両は、追いつかれたら道を譲るようにというものです。
また、最高速度未満で走行している場合に追いつかれた場合は、相手が同じ最高速度の車両や最高速度が遅い車両でも道を譲る義務が発生します。

580 :774RR:2017/12/10(日) 12:08:58.29 ID:BKd3FQYb.net
つまり、60キロ制限の道を60キロで走ってたら、譲る義務はありません

581 :774RR:2017/12/10(日) 12:10:12.67 ID:BKd3FQYb.net
速度は関係ない(`・ω・´)ドヤァァァ

582 :774RR:2017/12/10(日) 12:41:23.11 ID:RQDmvehX.net
追いつかれた車両の義務違反が適用されるのは、制限速度内だけのものだとは知ってるけど、普通後続車が自分のせいで数珠繋ぎだったりしたら、真ん中走らずに左に寄るとかするよね。

たまに黄色ナンバーのカブに乗ってる奴とか原付一種で、遅いのに頑なに真ん中走って譲らない奴とかいるけど、どんだけ自己中心的なんだと思う。
そういうのに限って、煽られたらギャーギャー騒ぐし被害妄想が強い。
つまらないプライド持って小学生みたいな事やってないで、大人になれよと思う。

583 :774RR:2017/12/10(日) 13:05:20.14 ID:xVfrvqQe.net
端末によっては返信欄が無くて、アンカを付けれない人もいるかもしれないから、ここでアンカの付け方を書こうと思う。
そんなの知ってるよという人はスルーしてくれ。
アンカというのは >>572 みたいに特定の投稿に返信したい時に使うものだ。

@半角の >を二個入力する。
Aその後ろに返信したい数字を半角で入力する。
>>572
こんな感じで簡単にできるので使ってみてね。

584 :774RR:2017/12/10(日) 13:20:59.73 ID:BKd3FQYb.net
勿論、車で高速走る時は、さっさと譲るけど、一般道でそれ以上早く走りたいなら、金払って高速走れって話だわ。

585 :774RR:2017/12/10(日) 14:36:05.82 ID:9fGuZ3IZ.net
こういうバイクオタどもが巣食うから、このスレは
かわいい普通の女の子が入る余地がないんだよな
キモオタ集会だもんなココ

586 :774RR:2017/12/10(日) 14:51:40.70 ID:o6SKg1Wl.net
まったくの板違いはNG。
俺はJF58を買ってからはいつも50ccとたいして変わらない速度で左端だから煽られた経験はない。
ロードバイクでも急いでる人には譲るよ。

587 :774RR:2017/12/10(日) 15:15:46.75 ID:BJNOBD1L.net
車間を取りつつ抜きたそうにしてる感じなら譲るけど
露骨に煽ってくる奴には邪魔したくなる
相手が4輪じゃ危ないけどね

588 :774RR:2017/12/10(日) 15:53:01.93 ID:gZgTIYTJ.net
30キロで走り続けております

589 :774RR:2017/12/10(日) 17:32:32.71 ID:IClrXL8h.net
通勤で50ccも多いけど、
30キロで走ってるのてまーいないな。
あれ、みんなアクセル全開なんだろうな

590 :774RR:2017/12/10(日) 17:36:49.23 ID:cL9eR+RR.net
アクセル全開で燃費悪化

591 :774RR:2017/12/10(日) 20:09:15.86 ID:chnAZql2.net
>>582

(他の車両に追いつかれた車両の義務)

車両は、第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度が高い車両に追い付かれたときは、
その追いついた車両が当該車両の追い越しを終わるまで速度を増してはならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追い付かれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で
引き続き進行しようとするときも、同様とする。

上をよく読め、実際の速度のことは書いていない。60Km以上出してたら譲らなくていいなんて解釈にどうやったらなるんだ?
速度は関係ない。たとえ法定速度60kmの道を70kmで走行していても、後ろからそれより速い車両が
きた場合は譲らなければならぬ。

つうか、こんなこと書かなくてもマナーダヨネ。

592 :774RR:2017/12/10(日) 20:37:01.24 ID:gZgTIYTJ.net
法律的には、60以上一般道で出てるコトは想定してないから。出したらダメだから。

593 :774RR:2017/12/10(日) 20:40:13.06 ID:gZgTIYTJ.net
だから、この最高速度が速いうんたらってのは、原付みたいに最高速度が違う車両の話。
60出す気無い車も含まれるが、60出していれば、譲らなくても良い

594 :774RR:2017/12/10(日) 20:41:29.41 ID:gZgTIYTJ.net
てか、一般道の最高速度ってのが、ほとんどの場合60なの。
書いてあるじゃん。

595 :774RR:2017/12/10(日) 20:58:14.31 ID:u1iQN4k/.net
ルール絡みのネタになると、必ず現れるSJW
実はSJWは中高年に多い

596 :774RR:2017/12/10(日) 22:44:34.55 ID:0U65xJLy.net
好きに走れよ

597 :774RR:2017/12/10(日) 23:02:08.09 ID:FnzOQd5R.net
結論
何km/hで走っていようとも、追い付かれた譲るべき派が優勢

法律ってのは、どう解釈するかで揉めるもんなんだよ
60km/hで譲らなくていいってのも、譲らないといけないってのも
両方正しくて、両方間違い
最高裁で判断してもらわないといけない
しかし、裁判するためには60km/hで走ってる時に警察に検挙されてから、この検挙はおかしいと裁判しないといけなくないか?
警察は取り締まらないだろうから、裁判は出来ないだろう
だからこの問題に答えは出ない
法律上はイーブンだ
しかしマナーを考えると譲るべきって主張の方が優勢だよ
車の運転するにあたって、交通費の流れをスムーズになるように安全に配慮して運転しなければならないと定められてるからね

598 :774RR:2017/12/10(日) 23:14:16.68 ID:0U65xJLy.net
田舎の一本道って大変なんだなw

599 :774RR:2017/12/10(日) 23:23:22.36 ID:BJNOBD1L.net
一車線の山道ならぴったり付いてくる車がいたら譲る
2車線道路で常識的な速度なのに車間を詰めてくる奴に譲るのは嫌な感じ

600 :774RR:2017/12/10(日) 23:27:14.74 ID:FnzOQd5R.net
2車線あるのに譲れとか、譲るとか言うのは初めて聞いたよ
1車線の話だよ
それに2車線ある道路で避ける場所は無いよ
左端に止まって譲られても、交通の円滑な流れをむしろ妨げてるからマナー違反だと思う

601 :774RR:2017/12/10(日) 23:51:36.82 ID:BJNOBD1L.net
つまり「2車線のときは譲る必要なし、俺は間違ってない」というのは
「俺は法定速度で走ってるからスピード違反者に譲る必要なし、おれは間違ってない」と同じような心理だろ

一般マナーの正否と心理的な部分とのかなんというか
他人は他人でいろいろ価値観があるから2ちゃんで法律論を出しても現実の混沌は変わらない

602 :774RR:2017/12/10(日) 23:59:15.95 ID:xP0HGP4c.net
dio110って、そんなに煽られるのかい?

603 :774RR:2017/12/11(月) 00:01:54.36 ID:REGB3TEH.net
まー、遅いからこの話題なんだよなー。

604 :774RR:2017/12/11(月) 13:43:37.81 ID:yDZCmRnW.net
>>597
お前の理屈だと、法律ってのはなんの意味もないもののようだなw
俺様の考えるマナーこそが正義、と言いたいことだけはわかった

ここはこんなのばっかだから、揉めないはずがないわ

605 :774RR:2017/12/11(月) 14:33:15.98 ID:HV8+blf9.net
もう、2サイクル50が後ろに来てもすぐに譲りましょう。

606 :774RR:2017/12/11(月) 15:09:06.06 ID:M8wmCLfp.net
>>605
いや4サイクル50なのに余裕のなさそうな人が煽ってくることはある。

607 :774RR:2017/12/11(月) 15:36:54.16 ID:yDZCmRnW.net
ジョグに乗ったヤンキーっぽいおねーちゃんが
トリシティのおっさんを煽ってるのなら見たことあるな

608 :774RR:2017/12/11(月) 15:38:53.30 ID:cSHdDI3d.net
>>602
別に煽られないよ
ここで書き込んでる奴の多くはJF58を所有してないし
憶測で書き込んでる連中や、旧Dioや他のバイクスレの香具師がほとんど
或いは煽るようなDQNが多く生息してる治安の悪い地域に住んでる奴だろ

609 :774RR:2017/12/11(月) 15:56:48.83 ID:b0wJTNyg.net
香具師(笑)

610 :774RR:2017/12/11(月) 16:15:04.88 ID:APz+9lLj.net


611 :774RR:2017/12/11(月) 18:42:11.55 ID:8dN30SQ6.net
(笑)

612 :774RR:2017/12/11(月) 18:58:29.24 ID:VUfEQal1.net
(藁)

613 :774RR:2017/12/11(月) 20:50:39.48 ID:eXzc/a9f.net
次の新型はLED化するかな???

614 :774RR:2017/12/11(月) 20:51:32.06 ID:eXzc/a9f.net
てか、コレが125化するのが一番良いかな。
リード125は違うんだよな〜

615 :774RR:2017/12/11(月) 20:57:53.47 ID:0Ic9YBBf.net
LEDにする意味ってあんまりなくない?
それよりもシガーソケット付けてほしい

616 :774RR:2017/12/11(月) 21:51:52.19 ID:eXzc/a9f.net
シガーソケットいらない。
何でいる???
長距離乗っても、モバイルバッテリー1つあれば問題ないけど。
付けたらモバイルバッテリー1つの料金の何倍も上乗せされるよ。

617 :774RR:2017/12/11(月) 22:43:08.83 ID:psmHUywp.net
シガーはバイク屋で付けてもらった
バイク屋と相談しながらUSBとシガーのセットのゴムの蓋つきの奴。

618 :774RR:2017/12/12(火) 09:05:13.63 ID:lhVIX1Ed.net
なんで一つの意見に対して否定的意見でるんかな?
好きにさせればいいじゃない

619 :774RR:2017/12/12(火) 09:07:38.41 ID:98pvN5SA.net
否定ってか、標準装備されて値段がグンと上がったら、反対する人のが多いと思うが

620 :774RR:2017/12/12(火) 10:46:24.45 ID:e+BnOyqu.net
シガソケのACC取るのめんどくさいから、あればあった方がいいけど
純正シガソケ使いにくい場所にあるんだよな
結論としてはない方がマシかな

621 :774RR:2017/12/12(火) 23:19:33.95 ID:1PP8+GuA.net
この寒さなら誰も今時乗ってないと思うけど、
乗ってる人いる?
今度乗らなくちゃいけない、距離20キロ
往復なら40キロ。耐えられるかな

622 :774RR:2017/12/12(火) 23:34:30.62 ID:kadDb+Rv.net
>>621
どういう道かは分からないけど余裕だよ。

通勤で往復30kmだけど、一番下に上下のタイツ、その上に何枚か重ね着してダウンを着た上に風を通さない雨合羽上下を着て、走ったら特に問題はない。
休みの日に100kmくらいのプチツーリングもするけど、その時は寒いからブーツを履くよ。
行きは信号がない峠道で14kmで25分かかる。
帰りは峠道は野生の動物がいて危ないから、街中を通って16kmで36分かかる。
ハンドルカバーは全然寒さが違うから、あった方がいい。
指がちぎれそうになる。

623 :774RR:2017/12/13(水) 02:35:48.22 ID:hgwdWH+T.net
どんだけ寒がりなんだよw
冬ってバイク乗らない人がいると思ってるの?
頭おかしい

624 :774RR:2017/12/13(水) 07:20:42.07 ID:6lbxHPI8.net
防寒の仕組みは
上下インナー
胸部プロテクター(心臓が暖かいとかなり効果ある)
モコモコしている太めのダウン(これが外気と中身の温度の接触を防ぐ)
風を通さない防寒具上下(防寒防水なら雨降っても平気)
フェイスマスク?目だけ出る薄手のかぶりものホムセンとかに売ってる
膝や太もも寒いならプロテクターが売ってる

防寒装備しっかりしてくると、最後に手と足が残る
手は電熱グローブが売ってる、防寒用ナックルガードもつけるこの二つで充分
靴はブーツにブーツ用カッパ被せる事で防寒力アップ、足はこれでも寒い時ある
足の爪先が寒い時にさらに改善する方法ないかな?

625 :774RR:2017/12/13(水) 07:27:17.18 ID:d+aLZlCT.net
いきなりだと防寒対策とかわからないだろうから
ワークマンやホームセンター行って中綿入りの暴風防寒って書いてある上下セット買っておいで
それで近所走りながら中に着るものとかと合わせて耐えれそうなところを見つけた方がいい
その時に防寒グローブとか厚手の靴下とかもきちんと試してみてね
ちょっと暑いくらいにしておいた方が寒くて走れなくなるよりいいからオーバースペックにしておいた方がいいよ

626 :774RR:2017/12/13(水) 07:33:57.22 ID:4GHV1EXZ.net
いやいや、普段から往復30キロ通勤して、オマケに休日にも乗る人の余裕は一般的ではない。そりゃ、乗るのが大好きなんだから余裕でしょ。
多分、質問してる人はそのレベルじゃない。

627 :774RR:2017/12/13(水) 08:31:25.61 ID:YbMh48NJ.net
普通は冬はバイクでなくクルマにする

628 :774RR:2017/12/13(水) 09:57:47.99 ID:ua2L7z27.net
>>626
ハンドルカバー装着してれば、ただの軍手でも、1時間半は大丈夫だよ。
1時間半運転すると、寒さで手が痺れてきて、ウインカー操作ができなくなる。

629 :774RR:2017/12/13(水) 09:59:47.71 ID:4GHV1EXZ.net
そんなことは言ってない。
要はそこまで好きじゃないよ質問した人。
運転好きだから気にならないだけ。

630 :774RR:2017/12/13(水) 16:40:51.39 ID:ua2L7z27.net
>>629
そんなことはわかってる。
だが、人は自分の経験からしか物事を言えない。
運転は好きだが、寒さを我慢できるかできないかとは別だ。
我慢できる寒さだから言っているんだ。

631 :774RR:2017/12/13(水) 18:06:53.23 ID:ua2L7z27.net
>>629
この話は、もう終わりにしよう。
いつまでも平行線な気がする。

632 :774RR:2017/12/14(木) 09:17:04.52 ID:DxFhNJAp.net
おまえら、別スレいってくんないかな?
JF58を所有して無いくせになんでここに書き込むの?
邪魔だし気持ち悪い

633 :774RR:2017/12/14(木) 09:36:17.98 ID:Ll1BquZT.net
持って無くて、わざわざ見るヤツなんか居るの???

634 :774RR:2017/12/14(木) 09:42:17.28 ID:eNO2x5H4.net
>>195
レィディオ

635 :774RR:2017/12/14(木) 09:58:13.32 ID:/CHT8tH0.net
>>633
定期的に出てくるキチガイだから気にするな

636 :774RR:2017/12/14(木) 16:06:56.95 ID:RuJQpjQf.net
>>632
せっかく収まったのにわざわざ掘り返すとか、もしかして馬鹿なの?
スルースキルって知ってる?
スルースキルが無い人はネットに出てくんなよ気持ち悪いww

637 :774RR:2017/12/14(木) 16:45:27.09 ID:DxFhNJAp.net
>>636
お前は俺をスルーできないらしいな気持ち悪すぎ

638 :774RR:2017/12/14(木) 16:47:57.58 ID:DxFhNJAp.net
>>635
あんたこそ常駐のキチガイ

639 :774RR:2017/12/14(木) 17:11:57.94 ID:atfrgu8/.net
タイヤは前後同じにしたほいがいいよ

640 :774RR:2017/12/14(木) 17:46:39.55 ID:jGy+56BZ.net
ほいほい

641 :774RR:2017/12/14(木) 19:49:29.78 ID:blI9gCMq.net
>>639
サイズを?

642 :774RR:2017/12/14(木) 19:56:21.08 ID:RuJQpjQf.net
>>637
JF58を所有してない人は書き込んではいけないということは、50ccからのステップアップや他車種からの乗り換えしたい人が質問をする事も許されないの?
そういう排他的な態度は良くないよ。
つーか、お前、少し前に香具師とか臭い事を言ってた馬鹿だろ?
香 具 師wwwきめえ!
お前のアダ名は香具師に決めた。
今日から香具師と名乗るがよい。

643 :774RR:2017/12/15(金) 09:38:06.04 ID:WoKGAeQJ.net
JF58所有者でも使用環境の差によって大きな長所である燃費も違ってくる。
 アクセル・ブレーキ操作
 道路・交通状況・天候
 ライダーの体重・荷物の重さ

644 :774RR:2017/12/15(金) 16:27:39.58 ID:l7QAXIO8.net
キーをオンにしてからガソリンメーターが満タンのところに行くまで結構時間がかかるんですけど皆さんもそうですか?

645 :774RR:2017/12/15(金) 16:39:24.56 ID:Ka1B6/Tl.net
そんなもの

646 :774RR:2017/12/15(金) 17:08:16.36 ID:LStuWQGx.net
>>644
そのくらい鈍にしておかないと
走って揺さぶられてると残量がわからんほどに針が飛び回るぞ

647 :774RR:2017/12/15(金) 22:03:20.94 ID:D1tO2on/.net
クルマは0でエンジンかけたら瞬時に残量の針が上がるのに何故こんなクソ仕様にしたんだろな
ホンダはそう言うところがダメなんだよな

648 :774RR:2017/12/15(金) 22:42:33.67 ID:fzuSZ/pY.net
昔ガソリン盗られたから。

649 :774RR:2017/12/15(金) 22:44:33.25 ID:lpiPcH2t.net
割りと神経質な俺でも燃料計の針の動きかたはどうでもいいな
さらなる神経質な人が気になるのは燃料計だけ?
他にもいろいろあると思う
むしろ聞いてみたいな

650 :774RR:2017/12/15(金) 22:47:37.38 ID:fKk+6m+N.net
ウェスはおかんのパンツ

651 :774RR:2017/12/15(金) 23:02:32.87 ID:fzuSZ/pY.net
そこまで神経質な方は、もっと高いガソリン計電子表示のをお買い上げ下さい。
あなたの為に、そこにコストを掛けて、値段が上がったら、反対の人のが多い。
高いのをお買い上げ下さい

652 :774RR:2017/12/15(金) 23:27:16.95 ID:WoKGAeQJ.net
燃料計の「クセ」は慣れればなんとかなる。ウィンカーとホーンスイッチの位置もな。

653 :774RR:2017/12/16(土) 00:39:32.97 ID:cSFRTkjy.net
ウインカーの位置より節度感のなさの方が
気になる。何となくグラグラしてるよ
皆もそう?

654 :774RR:2017/12/16(土) 00:46:34.10 ID:LuBn6jbC.net
>>653
俺は6000km走行くらいだがまだグラつくというほどではない。もともとカッチリした操作感ではないと思う。

655 :774RR:2017/12/16(土) 13:48:14.90 ID:nqowldTI.net
走行中にハンドルカバーからゴキブリ出て来た。
洗おうと取り外したら上に卵付いてた
侵入防ぐ方法ないかな?
この寒さで信じられない

656 :774RR:2017/12/16(土) 14:03:04.17 ID:po48zaqg.net
1匹いたということはハンドルカバーの中には100匹いるな

657 :774RR:2017/12/16(土) 14:07:04.43 ID:e24FN9hA.net
スプラタ〜乙

658 :774RR:2017/12/16(土) 14:26:43.17 ID:SgnnOxRM.net
よっぽどゴキブリの気にいる匂いだったんだな

659 :774RR:2017/12/16(土) 15:03:04.60 ID:LuBn6jbC.net
こまめに洗ったり点検した方が良いに決まってるから
いい機会じゃないか?

660 :774RR:2017/12/16(土) 15:09:25.06 ID:nqowldTI.net
あり、そうかこまめに洗うしかないか。と言っても買ったばかりなのにな。
信号待ちでびっくりした。
夏みたいにすばしっこくなくて
でっかいのがのっそりたと出て来た。
カブトムシの様な動きだったわ。

661 :774RR:2017/12/16(土) 16:38:08.99 ID:p3QRxUkU.net
ウインカーはあれが正しい、人間工学的に正しい
ただあそこだと冬のハンドルカバーに邪魔になりそうなんだけど、皆大丈夫?
かなりでかいハンドルカバーがいるような気がするんだけど

662 :774RR:2017/12/16(土) 16:41:48.39 ID:p3QRxUkU.net
大丈夫だという人は使ってるハンカバの品名おしえろください

663 :774RR:2017/12/16(土) 17:23:56.93 ID:U+C+aXDh.net
>>660
ぎゃああああ!
想像しただけで鳥肌が・・・

664 :774RR:2017/12/16(土) 19:23:19.40 ID:lkHU7Nww.net
>>660
うひぉおおおおお

665 :774RR:2017/12/16(土) 23:57:13.39 ID:DMc+dD0s.net
1年前に買ってそろそろ8000kmなんだが
プラグ交換ってどれくらいが目安なのかな?

666 :774RR:2017/12/17(日) 00:51:31.88 ID:OC5yUEOY.net
>>665
5000キロ推奨だけどそのくらいで換えてもいいと思う

667 :774RR:2017/12/17(日) 04:28:07.14 ID:wtWghqUp.net
>>651
燃料計の反応を皆さんも同じですか?
と問いかけてるのに神経質とか関係無いんだよばかじゃねーの

668 :774RR:2017/12/17(日) 08:17:30.50 ID:kWFF/ctw.net
バイク屋に聞けよ

669 :774RR:2017/12/17(日) 10:27:45.79 ID:RFC9XyVN.net
デオは倉庫で冬眠中だが
この時期バイク少なくなってクルマ運転しやすい。でも未だに乗る奴がいるけど自分への罰ゲームを楽しんでるのかな。気温3度の風を浴びるとか普通は嫌だろ

670 :774RR:2017/12/17(日) 10:40:25.63 ID:w9AgiVgM.net
真のバイク乗りには季節など関係ないのだ!

671 :774RR:2017/12/17(日) 11:25:01.32 ID:iZ6Ej/kx.net
>>669
お外は厳しいことや危険がいっぱいだよ
布団から出ないほうがいい

672 :774RR:2017/12/17(日) 19:04:19.97 ID:S77pOOoG.net
代車でこれ借りてる。
音がいいね

673 :774RR:2017/12/17(日) 20:02:32.89 ID:Atce02Vj.net
ハンドルカバーの中にムートン

674 :774RR:2017/12/19(火) 13:46:25.90 ID:AD2I+N9y.net
2017年式乗ってるんだが、
今朝も0℃近くまで冷え込んだのに
マフラーから湯気が出ないんだよね。
単気筒でも普通ならあったまるまでの間しばらくは
出ると思うんだけどね。

675 :774RR:2017/12/19(火) 14:32:21.06 ID:tdGxwNHN.net
湿度が低ければ、冬でも水蒸気は見えないこともあるよ
条件次第

676 :774RR:2017/12/19(火) 14:59:29.53 ID:kwUJhXHc.net
ハンドルカバーの中にムーミン

だったらかわいいな

677 :774RR:2017/12/19(火) 16:53:33.52 ID:AD2I+N9y.net
>>675
この冬でまだ一回も見てない。。

678 :774RR:2017/12/19(火) 19:31:18.46 ID:UAmr/fqo.net
スクーターでも出るの?

679 :774RR:2017/12/19(火) 19:52:46.07 ID:tdGxwNHN.net
二輪、特にスクーターは排気系が短いから
車みたいに湯気モウモウにはなりにくいと思う

680 :774RR:2017/12/19(火) 20:00:02.71 ID:1rZ9kVOR.net
車のマフラーからじょぼじょぼ水が流れてくるときあるよね
乗ってる人は気づかないと思うけど

681 :774RR:2017/12/19(火) 20:30:11.27 ID:UAmr/fqo.net
>>679
そっかぁ
残念

682 :774RR:2017/12/19(火) 20:55:36.46 ID:OolCIcEH.net
>>662
俺はコミネの2000円ちょいのやつをウインカーのとこに切れ込み入れてウインカー突っ込んで使ってる
素手や薄手のグローブならそのままいけるけど2枚重ねとか到底左折がだせない

OSSのハンドル周り約40cmまでokというやつは無理して付けてもウインカーが操作できないので買わないほうがいい

683 :774RR:2017/12/19(火) 21:00:34.28 ID:Hk2BVEoB.net
>>682
ほーやっぱりウインカー操作は無理なんですねえ、せんきゅう
ハンカバは絶対いるからなあ、困ったなあ

684 :774RR:2017/12/19(火) 21:03:59.93 ID:g5+2iecN.net
ハンドカバーは慣れだね
指で少し感覚を探らないと駄目

685 :774RR:2017/12/20(水) 00:00:53.49 ID:Qj9/B5wp.net
ハンドルカバーにハムスター入れたら暖かい

686 :774RR:2017/12/20(水) 08:34:38.13 ID:iOI7W6Ba.net
今日は先ほどバイク同志でケンカ
信号待ちでDIO110がビクスクの前に出る、
青になり直線でビクスクがDIOの前に出る、
また信号待ちでDIOがビクスクの前に出る、
青でまたビクスクが前にようとするが
他のクルマもいて前に出れないがようやく前に出たと思ったらまた信号待ちでDIOがビクスクの前に出た。
DIOはいつも停止線超えて横断歩道の前で止まる。
怒ったビクスクが信号待ちでDIOにモンク言いに行く。大声で何やら言ってて
服を掴んでDIOは転倒するがそのあとは、
青になったから俺はそのまま行ったから
あとは不明

687 :774RR:2017/12/20(水) 16:12:36.75 ID:j47RcqQO.net
>>686
俺もそういう感じで喧嘩したことあるよ。

通勤中にたまに見る50ccのズーマーの大学生が、ど真ん中をトロトロ走ってたから普通に抜いたら、信号待ちで先頭の俺を追い抜いて停止線を超えて止まりやがった。
俺が追い抜き→ズーマー停止線超えて止まるを4回繰り返して、流石に頭にきて引き摺り回してやろうかと思って、バイクを降りたら信号無視で逃げやがった。
だが、俺のバイクには前後にドライブレコーダーがあるから、その映像を大学に送った。

他にも、そういう事をする奴が原付乗りにはたまにいるよ。
おちょくってるつもりかもしれないが、俺のドライブレコーダーに全て記録されてるから、悪質な奴は警察に映像を送ってる。
その後、姿を見なくなるのが快感ですらある。

688 :774RR:2017/12/20(水) 16:34:56.85 ID:A/OZc/Gg.net
>>687
どうして怒るの?何がいけないの?

689 :774RR:2017/12/20(水) 18:50:57.08 ID:/uOpFFGC.net
バイクじゃないが信号待ちからの発進で軽がクラクション慣らしながら追い抜かれたことはあるな
背後から張りついてやって次の信号で睨みつけたら逃げやがった
多分原付と勘違いしたんだろな
軽じゃ125に勝てるわけないのに

690 :774RR:2017/12/20(水) 19:11:28.65 ID:qcHsGnfG.net
俺の場合はtodayが俺のJF58を追い抜いた場合
todayの後ろをきっちり車間も明けてくっついて走る。
で、60km/h以上の流れの道路に入っても抜かない。

691 :774RR:2017/12/20(水) 19:49:57.52 ID:dOGFhLVp.net
まー、トゥデイより遅いしな

692 :774RR:2017/12/20(水) 20:35:10.61 ID:qcHsGnfG.net
>>691
まあtodayより重いからね。まあ70km/hから80km/hの流れの道路だと他の二種スクの後ろにくっつくのが楽。
前に出ようとする人が選ぶ車種じゃないよJF58は。

693 :774RR:2017/12/20(水) 20:48:54.12 ID:dOGFhLVp.net
まあ、ホンダのスクーターは基本的に加速マイルドだから。凄く乗りやすいけどね。二輪トップメーカーとして、初心者が事故されたりすると困るし。

694 :774RR:2017/12/20(水) 21:44:00.76 ID:j47RcqQO.net
>>688
トロくさいのに、信号待ちで何回も停止線を超えてまで抜く奴は馬鹿だよね。
腰を横に小刻みに振るような、おちょくるような動きをしてたからね。
結局、保護者ともども謝らせたからいいけどね。
>>689
軽のターボは125より圧倒的に速いよ。
125なんか出足だけで遅いからね。
125に勝てないとかは、恥ずかしいから他の場所では言わない方がいい。

695 :774RR:2017/12/20(水) 21:58:03.83 ID:nRwasado.net
実際の追いかけっこになると、やはりバイクは速いけどね
加減速の繰り返しみたいな状況では、車は圧倒的に不利

696 :774RR:2017/12/20(水) 22:46:58.94 ID:zndNAfxJ.net
俺PCX乗ってるが軽なんかめっちゃ遅く感じるけどな
出足が遅いとかほんとにバイク乗ってる?
軽のほうがよっぽど遅いよ
加速の仕組みがそもそも違うから全然軽よりバイクの方が早いに決まってる

697 :774RR:2017/12/20(水) 22:53:29.82 ID:gS/u9OpT.net
>>694
無理無理
出だしでバイクには勝てないよ
軽なんかターボでも無理
信号待ちで青でスタートドンでやってみたらいいよ
友達とやったことある俺が実証済
NBOXカスタムとリード125でやったけど全然リードの方が上だった

698 :774RR:2017/12/20(水) 22:55:03.42 ID:4VmDkJP5.net
>689
だな。嫁の軽ターボは原ニと40キロまで互角かな。
その後は原ニをあっさり引き離すよ。
軽ターボは120まで一気にメーター上がるしね。
ターボなし軽は分からないが。

699 :774RR:2017/12/20(水) 23:04:00.56 ID:j47RcqQO.net
>>696
>>697
よく見てくれ。
出足だけで、と書いてる。
これは出足だけで伸びが無いということ。
出足は軽いから速いけど、少しでも直線が長かったら無理だと書いてる。
>>698
みんな原二を過大評価してる。
たぶん軽のターボに乗ったことがないんだろう。
軽ごときとか思ってるかもしれないけど、ブーストかかった軽のターボに勝つのは無理。
NBOXとかタントみたいな車重が重いやつなら、ある程度までは勝てるけどね。
勝てるのは出足だけ。

700 :774RR:2017/12/20(水) 23:19:41.56 ID:gS/u9OpT.net
>>699
なる そういうことね
確かにそうかもしれんね
NBOXは軽の部類じゃないよな
ほんと早いと思うわ

dioとリードでも出だし対決やったことあるがdioの方が早いのよね
途中で抜かれるけど

701 :774RR:2017/12/21(木) 02:04:50.40 ID:/9Bjsrhu.net
>>689
軽だって140〜150でるぞ!

702 :774RR:2017/12/21(木) 03:14:47.07 ID:LukfyzNc.net
信号待ち繋がりじゃないが
今日仕事帰りに信号待ちしてたらとなりにいた車の人から「バイク寒いでしょ?良かったら使ってよ」貼るホッカイロ貰ったわ
お礼に眠気覚まし洋のブラックブラックのガムあげたわw

コワモテの土方あんちゃんだったけど優しさに感動したわ

703 :774RR:2017/12/21(木) 03:20:50.37 ID:UIjtuG3I.net
静かで乗りやすいから気に入っているからいいけど、やっぱりdioは原二で最遅なんだろうか?dioより遅い原二ある?

704 :774RR:2017/12/21(木) 03:26:10.79 ID:7plFHgpM.net
カブとか???

705 :774RR:2017/12/21(木) 03:42:18.00 ID:LukfyzNc.net
110では大した差ないんじゃないかな
最高速度とか出足含めて大差ないと思う
一般道しか走れないんだし速度求めてる訳じゃないからオレは結構気に入ってるよ
燃費は原2でカブと並んで最強クラスだし

706 :774RR:2017/12/21(木) 04:29:00.06 ID:7plFHgpM.net
そうそう。どう考えても燃費に振ってあるから、速く走りたいなら、コレを選ぶのがおかしい。

707 :774RR:2017/12/21(木) 08:16:05.58 ID:dDjPAC8p.net
>>703
現在発売されてる原付二種で最遅はベンリィ110だよ。
ベンリィ110は車重も110kgで、ディオ110のエンジンよりも非力だから遅い。
原付並みのシート高で足付きが良くて、のんびりトコトコ走るのに向いてる。
原付よりは速いから、原付二種は欲しいけどスピードを出したくない人に向いてる。
荷台の丈夫さと面積はカブを超えて最強だから、100Lを超えるデリバリーボックスを置ける。

708 :774RR:2017/12/21(木) 08:18:58.80 ID:+y66dart.net
十分速いと思うよ
競うと負けるけど燃費ではダントツだからね

709 :774RR:2017/12/21(木) 10:20:25.71 ID:7plFHgpM.net
いやいや燃費スペシャルだから。別に使っていて不満は無いけど、遅いのはガチ。

710 :774RR:2017/12/21(木) 12:40:42.86 ID:K1EQyUJu.net
バイク全体のカテゴリーの中では明らかに遅い。
原ニカテゴリーで考えたら普通。
でも燃費1つとっても小型ならではのメリットも多いからこのバイクにしましたよ

711 :774RR:2017/12/21(木) 12:45:35.75 ID:FnVpVAM8.net
うーん最遅に近いで原2でも。
コレが普通でもいいけど、それだと他が速いばっかになるわ

712 :774RR:2017/12/21(木) 17:06:26.53 ID:dDjPAC8p.net
>>708
ちなみに、ぶっ飛ばしまくったらリッター何km?

713 :774RR:2017/12/21(木) 19:32:33.45 ID:iksLPwaL.net
フルアクセルで38Kiroro

714 :774RR:2017/12/21(木) 22:09:30.11 ID:x9R10JUF.net
dioの燃費記録
原2最強クラスだけある
https://i.imgur.com/EqS5YJZ.png

715 :774RR:2017/12/21(木) 22:15:41.28 ID:GC5vnhgz.net
>>714
すげえな
コツとかあるの?

716 :774RR:2017/12/21(木) 22:21:00.73 ID:x9R10JUF.net
余計なブレーキ使わない
なるべくエンジンブレーキで止まる
アイストは常にON
アクセルは常に一定 むやみに変えない
空気圧はちょい高めにしておく

こんな感じかな
このバイクはカブに匹敵する燃費だと思う

717 :774RR:2017/12/21(木) 22:31:56.89 ID:+xUuTHXT.net
常に30kmの巡航速度で

718 :774RR:2017/12/21(木) 22:33:16.80 ID:kPmuteYk.net
ストレス溜まりそう

719 :774RR:2017/12/21(木) 22:43:03.44 ID:ZXVjtEie.net
>>716
何が楽しいのそれ???

720 :774RR:2017/12/21(木) 22:45:33.13 ID:tEbSCg18.net
たぶん禅に近いもんだと思う

721 :774RR:2017/12/21(木) 22:46:56.12 ID:/9Bjsrhu.net
チャリンコ乗りなさいよw

722 :774RR:2017/12/21(木) 22:56:57.29 ID:mpb/ERpk.net
>>714
なにこれやばすぎw
70とかどうやったらいくの
スーパーカブより走ってんじゃん

723 :774RR:2017/12/21(木) 23:56:56.12 ID:+Hy8OG17.net
夏場は普通に全開多用で53kmLとかいくのはもう2シーズン実体験済みですけど、
逆に、ユックリ走っても60qLとか超える気は、正直しないです

724 :774RR:2017/12/22(金) 01:43:31.64 ID:ALLNFam4.net
>>723
やっぱりそうなんですね。
上の燃費記録も、たまたま70.22が出ただけで、他の燃費記録は50km半ばが多いですもんね。
ちなみに冬場の全開多用だと、リッター何kmくらいですか?

725 :774RR:2017/12/22(金) 01:52:02.69 ID:rq45956s.net
自分は冬場だと50前後かなぁ
今は45くらいが平均かも
夏場はほぼメーカー発表と同じ数値出るね
それでも他のバイクよりは全然燃費いいと思うよ
このバイク選んで後悔してない
リードやPCX選んでもいいんだけど価格以上の差があるかって言われると・・・だよね

726 :774RR:2017/12/22(金) 02:21:51.91 ID:O/5WzjWy.net
>>714
あ、俺の画像だ(笑)
その頃夏40~50qで走ってたわ
今はほぼ全開なんで燃費悪いよ
https://i.imgur.com/Xgh0pPj.jpg

727 :774RR:2017/12/22(金) 02:43:59.79 ID:rq45956s.net
>>726
いやいやそれでも凄いじゃん
定期的にメンテしてるのかな

ガソリンって赤いラインの下の方いってもまだ結構いけるよね
いつも怖くてすぐGSいっちゃうけど

728 :774RR:2017/12/22(金) 08:26:59.16 ID:+fsHLCOm.net
ガソンリが空になったら警告ランプ付きますか?

729 :774RR:2017/12/22(金) 13:10:36.25 ID:S64YLMC1.net
警告ランプは点かないです
なので、私は250km走ったら一番最初のガソリンスタンドで入れるようにしていますよ
これで大体、4.8L前後入ります

納車して直ぐ、要領が分からずガス欠まで走ってしまったことがありますが、
確かその時、空タンからキャップぎりぎりまで5.5Lくらい入ったような・・・
5.7Lだったかな?  
もう1台持っているので、そっちの情報とごっちゃになっているかも

730 :774RR:2017/12/22(金) 14:32:22.78 ID:fG/eoMuu.net
スペックではガソリンタンク容量最大5.2リットルだけど約5リットル消費するとガス欠で走れずエンジン始動も不可能になるよ。

731 :774RR:2017/12/22(金) 15:00:26.89 ID:LZ8Q7W45.net
>>727
そのへんはね取り説読もうな、答え書いてあるから
人類全員に言いたい

732 :774RR:2017/12/22(金) 15:15:23.85 ID:fG/eoMuu.net
JF58は軽くて細いからガス欠でも押して歩くのが楽な方だよ。

733 :774RR:2017/12/22(金) 15:38:56.86 ID:UKvtB5BZ.net
オイル缶に予備ガソリン携帯してガソリン無くなったら給油したらいい
もちろんよく洗ってね

734 :774RR:2017/12/22(金) 15:45:24.28 ID:ITRBUvUE.net
消防の釣り 鼻ほじ

735 :774RR:2017/12/22(金) 17:05:47.08 ID:JF1gGmII.net
>>731
インターネットの世界では、太古の昔から RTFM という用語が存在する

Read The Fuckin' Manual.

736 :774RR:2017/12/22(金) 18:28:34.92 ID:LZ8Q7W45.net
>>735
なに、しらんけどNETする奴は馬鹿って自己主張か?

737 :774RR:2017/12/22(金) 19:31:32.85 ID:3gniaqmX.net
>>733
揮発性だからオイル缶じゃ無理

738 :774RR:2017/12/22(金) 21:11:57.09 ID:LGg6EGTO.net
ガソリン携帯缶入れてたけど辞めた。
シート下臭くなるし、結局使う事なかった

739 :774RR:2017/12/22(金) 21:19:31.39 ID:zecKYDcu.net
昔キャンプに行くのにガソリン瓶に入れて持ってったな
なんでガソリン携行缶に入れてるのかよくわからない

740 :774RR:2017/12/23(土) 11:43:37.92 ID:cbOeHuvq.net
オーバークール対策にファンカバーをガムテなどで穴を塞ぐと多少改善されるらしいんだけど
実際にやったことある人いる?
試しにやってみようと思うんだけど

741 :774RR:2017/12/23(土) 17:27:09.53 ID:Enu28i33.net
>>737
短期間ならそんなに揮発しないからおk

742 :774RR:2017/12/23(土) 19:57:13.31 ID:w+H+DLC/.net
jf58買ったぜ〜
風防つけてる人良いの教えてよ

743 :774RR:2017/12/23(土) 20:00:05.77 ID:Fl4CW9n/.net
旭風防

744 :774RR:2017/12/23(土) 20:12:11.14 ID:w+H+DLC/.net
>>743
旭風防のjf31用のサイドバイザー付けるのって厳しいかな

745 :774RR:2017/12/23(土) 21:58:32.20 ID:Fsn/H3f9.net
あさひは形がねぇ
デイトナはデザインが良いし取り外し出来るバーが付いてる、結局風切音とでざでデイトナだな

746 :774RR:2017/12/23(土) 22:00:50.09 ID:Fl4CW9n/.net
>>744
ごめん、バイザーは知らない

747 :774RR:2017/12/24(日) 00:23:34.60 ID:4EYr7lZQ.net
デイトナは角度が調整できて
スマホが付けられるクランプバーが付いてるよ
ちょっと割高だけどオススメ

748 :774RR:2017/12/24(日) 00:24:37.93 ID:4EYr7lZQ.net
ごめんリンク貼り忘れた
http://www.daytona.co.jp/products/single-92354-genre

749 :774RR:2017/12/24(日) 11:51:09.77 ID:C3wMlD1f.net
742だけど色々とサンクス

750 :774RR:2017/12/24(日) 23:24:27.63 ID:gKYC0lhK.net
規制クリアモデルって、そろそろ出るの?
もっと遅くなるの?

751 :774RR:2017/12/25(月) 08:00:20.66 ID:KzXZf/VM.net
>>750
出るまで分からないけど、パワースペックは一緒でも低回転域のパワーは絞られて、出足が遅くなる可能性がある。

752 :774RR:2017/12/25(月) 11:31:54.91 ID:zPmIOX0p.net
規制などもうとっくにクリアしてるがな

753 :774RR:2017/12/25(月) 11:43:32.82 ID:F9GIXyEB.net
新型出たら買い換える?
Lead125に乗り換えるか迷ってるんだけど

754 :774RR:2017/12/25(月) 15:56:32.76 ID:fsxSpuzm.net
ディオ4年サイクルだからまだ先だろうけどABSかハイブリッド搭載になってそう
来年出るpcxやカブ125も搭載してるからね

755 :774RR:2017/12/25(月) 16:10:41.29 ID:2K0YUkx2.net
>>753
752の書き込みで思い出したけど、そういえばdio110に新色が追加されたよね?
もしかして、そのモデルが規制クリアモデルなんじゃないだろうか?

756 :774RR:2017/12/25(月) 18:55:26.30 ID:l8XAOrGY.net
>>752
だからアド110より遅いんだね

757 :774RR:2017/12/25(月) 19:29:31.35 ID:f9l3NUW8.net
アド110とdio110で迷っていて両掲示板見てたんだけど
こっちは荒らしがホントいないw
向こうはホンダ押しの酷い粘着自演荒らしがホント感じ悪くて
逆にそんなに妨害するほどアド110良いバイクなのかと思い今回アド110に決めたよ
みんな(バイバイ^_^)/~

758 :774RR:2017/12/25(月) 20:06:14.87 ID:aKKjdcB9.net
>>757
そういうこと言ってるお前も十分同類だよ
自分で荒らしに左右されちゃう馬鹿ですよーって言ってるようなもんじゃん
報告おつ

759 :774RR:2017/12/25(月) 20:52:34.93 ID:/hl1gAR7.net
大体、110で遅いの当たり前。昔より遥かに規制が厳しいんだから、速さを気にして110買うのは馬鹿。
枠ギリギリの125でしょ気にするなら

760 :774RR:2017/12/25(月) 22:47:08.73 ID:69gSlG8C.net
>>757
こういうこと言うやつで自分で恥ずかしくないのかな
自覚ないのかしら?

俺も2つで悩んだけど青が好きでDIOにしたけど
燃費も上だしアイストも付いてるし全く後悔してないわ
ぶっちゃけアドレスが勝ってるのって価格だけだよね
ちょうど買う時にアドレスがリコールが出てて不安でこっちにしたってのもある

761 :774RR:2017/12/25(月) 22:54:31.46 ID:D7svu+x+.net
右が dio110 左がアド110
https://i.imgur.com/IHCb0DR.jpg

762 :774RR:2017/12/25(月) 23:04:43.06 ID:2K0YUkx2.net
>>760
アドレス110は、加速とメットイン容量と直進安定性が勝ってる。

763 :774RR:2017/12/25(月) 23:06:08.42 ID:DqMLfKUR.net
アドスレ見てきたけど
ちとネガキャンが酷いね 
確かにdio110購入意欲萎えるかも

764 :774RR:2017/12/25(月) 23:09:15.50 ID:DqMLfKUR.net
あ、アドレス110に対するネガキャンって意味ね

765 :774RR:2017/12/25(月) 23:12:06.04 ID:D7svu+x+.net
迷う気がしれないなぁ
普通にこれって決められないのかね?
好きなの買えばいいのに何で迷うの?
速さ?スタイル?評価?
女が下着選ぶのと同じかよごめんイライラする(笑)

766 :774RR:2017/12/25(月) 23:15:00.00 ID:D7svu+x+.net
で、今度車種決まったら色々どうしょうかなーとかね
イライラする(笑)

767 :774RR:2017/12/25(月) 23:22:59.38 ID:wjWqrypZ.net
>>761
実は右はチンポ付いてたらどうよ?

768 :774RR:2017/12/25(月) 23:27:17.29 ID:D7svu+x+.net
>>767
オプション付きなら尚更買いだろ

769 :774RR:2017/12/25(月) 23:49:09.11 ID:D7svu+x+.net
迷ってる奴ってこんな感じなんだわな
オレは迷わず右が dio110!
https://i.imgur.com/lEY5Ovc.jpg

770 :774RR:2017/12/26(火) 00:50:11.71 ID:yGv7u74u.net
えっ???

771 :774RR:2017/12/26(火) 00:56:08.84 ID:8dbmhs/4.net
>>770
え???
じゃねーよ例えだよ例え!
どっちでもいいんだよ
お前が思った方が dio110 なんだよ
テメーは童貞かよイライラさせんな!

772 :774RR:2017/12/26(火) 01:00:08.61 ID:yGv7u74u.net
飲酒もほどほどニナー

773 :774RR:2017/12/26(火) 01:02:20.93 ID:8dbmhs/4.net
>>772
ありがとう(笑)

774 :774RR:2017/12/26(火) 09:04:25.62 ID:HPqwhmae.net
>>762
他にフロントの物入れの容量やポジションランプなど悔しいが鈴菌アドが勝っている
まぁそれでも鈴菌には乗らんけど価格コムのランキング大差をみると揺らぐわ

775 :774RR:2017/12/26(火) 13:25:17.22 ID:iytjcnc+.net
俺はホンダ系列のバイク屋の方が歩いて行ける距離でそこそこ値引きしてくれたからJF58にしたようなもの。
燃費の良さや静粛性やらの長所は使ってるうちに実感できた感じ。

776 :774RR:2017/12/26(火) 13:30:12.41 ID:F+Ua8RQB.net
ホンダは凄く乗りやすいし、良く出来てるよ。
ただ、誰でもすぐに乗れるように、スクーターは、加速がマイルド設定ってか遅い。

777 :774RR:2017/12/26(火) 13:38:58.87 ID:5zR1Pwt7.net
スズキの加速は恐怖を感じる

778 :774RR:2017/12/26(火) 14:26:30.65 ID:zHBv96Ei.net
やっぱスズキ車の加速はそんなにすごいのか?
GSR250Fってのを買おうかどうしようか迷ってんだけど、やっぱ買いかな?
500tクラスに見える250tなんだそうだが・・・走ってるとこ見たことないので・・・

779 :774RR:2017/12/26(火) 14:33:17.68 ID:F+Ua8RQB.net
そりゃ、ホンダが乗りやすいのに、同じコトやっても売れないからね

780 :774RR:2017/12/26(火) 15:56:46.41 ID:5zR1Pwt7.net
スズキは加速だけ異常にいいけどその他が伴ってないイメージ
ホンダの加速はブレーキ、タイヤ、車体の限界8割程度にリミッターかけてるイメージ

781 :774RR:2017/12/26(火) 16:39:56.73 ID:F+Ua8RQB.net
そりゃ、誰でも乗れないと。
ホンダは危ないのはあんまり作れない。

782 :774RR:2017/12/26(火) 18:08:01.65 ID:HPqwhmae.net
でもコンビブレーキ解除してる奴多いよな
俺もそうだけどw 雨の日や下り坂でのフロントロックがマジ怖い
糞鈴菌はまだ従来式ブレーキだからな 状況に応じてブレーキをかけることが出来るわな
これもアドに差を付けられた要因なんじゃね?

783 :774RR:2017/12/26(火) 19:36:55.31 ID:6Q3wDhJE.net
俺両方試乗してこっちにしたけど
ブレーキに関してはアドの方が怖かったわ
ブレるしちょっと弱いかなって感じだった
あとは静音性かな
一般道しか走れないのに速度は求めてないから加速とかはどうでもいいわ

784 :774RR:2017/12/26(火) 20:37:15.67 ID:2zm0hrNy.net
「ブレーキに関しては」って
それ以外はdioが怖かったってことですかいw
因みに白バイも連動ブレーキシステム(コンビブレーキ)解除してるよ 

785 :774RR:2017/12/26(火) 21:16:43.60 ID:/3+AImYi.net
またコンビブレーキ嫉妬民かよ
おまえアドレススレにも居たろ?どっちにも迷惑だからやめろよ

786 :774RR:2017/12/26(火) 21:19:47.85 ID:5zR1Pwt7.net
コンビブレーキって無しにしてその分安くして欲しいな

787 :774RR:2017/12/26(火) 21:39:19.29 ID:TvMmwjCA.net
アドレス110も規制クリアしたら、これと同じくらい遅くなるワケ?

788 :774RR:2017/12/26(火) 21:46:47.80 ID:HPqwhmae.net
両方試乗すべし
ホンダがいいって

789 :774RR:2017/12/26(火) 21:57:49.11 ID:8dbmhs/4.net
コンビブレーキて例えば横から飛び出して来た自転車とか左ブレーキだけで急制動出来る?
まだそんな感じに遭遇してないから急ブレーキかけてないけど、なんだかスーって行ってしまう気がするんだけど・・・

790 :774RR:2017/12/26(火) 22:01:05.57 ID:YM7ObvhZ.net
ホンダは良いで。
昔よりは落ちると言われてるけど、まだまだ良い。

791 :774RR:2017/12/26(火) 22:19:48.71 ID:iytjcnc+.net
今日のCLE@GSWのレフェリーは
Derrick Stafford
Gary Zielinski
Leon Wood
だったそうだ。

792 :774RR:2017/12/26(火) 22:20:18.44 ID:iytjcnc+.net
おお誤爆申し訳ありません。

793 :774RR:2017/12/26(火) 22:22:04.30 ID:2zm0hrNy.net
>>785
あれ、君はアドレススレにもいたんだ なんでまた(笑 
俺はホンダスレオンリーだよ
根っからのホンダ党だからこそコンビブレーキの転倒例が気になってるんだよね
探せば同じホンダ党のブログ又は価格コムのレビューでも報告されているぞ

794 :774RR:2017/12/27(水) 00:37:15.38 ID:474qYpE8.net
スクーターもABSが標準化されるからな

795 :774RR:2017/12/27(水) 00:39:38.74 ID:gWZVRkvu.net
>>794
コンビでもいいんだよ
だからDioには付かない

796 :774RR:2017/12/27(水) 00:50:48.43 ID:YoyTezTb.net
コンビブレーキで前々から思っているのは
なんで右ブレーキで前後、左ブレーキでリア10の配分にしないのかね?
フロントかけたくない時ってままあるよね
俺はUターン時に転けそうになった

797 :774RR:2017/12/27(水) 11:45:00.42 ID:gNQw84XF.net
>>796
結論
操作性のため

右手はアクセル
左手はブレーキ構えからの左手ブレーキにフロントブレーキ付与という事
コンビブレーキは下手くそのための物なんだから
アクセル開けながらフロントブレーキ構えてられる人を対象としてない

ホンダのコンビブレーキは簡単に解除できるようになっていて良心的
ヤマハのコンビブレーキである、ユニファイドブレーキは解除する事が出来ないからな

798 :774RR:2017/12/27(水) 13:25:14.85 ID:MHYq8cEF.net
コンビでも何でもいいが、もうちょい効くようにして欲しい。リアだけだとスルスル〜って
止まらないよ

799 :774RR:2017/12/27(水) 13:51:55.93 ID:xIMRBQoB.net
リヤだけで止まろうとするな

800 :774RR:2017/12/27(水) 14:11:38.35 ID:FBH+1IFC.net
コンビ解除したリアの効きの悪さは驚くぞ
けど、そもそもリアは姿勢制御に使うからそれで充分なんだよね
リアだけで止まろうと思うのがそもそもの間違い
詳しくなればわかるよ

801 :774RR:2017/12/27(水) 14:24:01.87 ID:474qYpE8.net
リアはドラムだからしょうがないだろ

802 :774RR:2017/12/27(水) 14:29:00.44 ID:FpNcAFAW.net
俺はうまいからコンビブレーキは不要って考えるやつが大杉
二輪の前後のブレーキ配分ってのはかなり難しくて
パニックブレーキで適切な配分で制動できるやつはめったにいない
またライダーの疲労の影響も大きい
だから日本では耐久レーサーに採用されたのが最初だし
ヨーロッパのツアラー系はたいがい採用している

803 :774RR:2017/12/27(水) 17:02:27.08 ID:RQz8N8MT.net
違うでしょ もっと現実的になろうよ
上にもあったけど滑りやすい路面ではフロントはまず掛けないよね
そんな路面ではどうするのさコンビ君は

804 :774RR:2017/12/27(水) 17:07:21.05 ID:St6T2QpA.net
常に前後ブレーキ使ったるからわからんわ

805 :774RR:2017/12/27(水) 17:19:03.93 ID:KEmtZ1a9.net
Fすべ恐怖症か

806 :774RR:2017/12/27(水) 17:24:16.08 ID:PN6emDqP.net
>>721
乗ってる バイク持ってない

807 :774RR:2017/12/27(水) 17:28:27.38 ID:UzJ94Te2.net
俺はほとんど右ブレーキしか握らない。

808 :774RR:2017/12/27(水) 19:10:56.42 ID:FpNcAFAW.net
>>803
極低速の下りなんて場面では後ろだけど
制動は基本フロントよ
変に後ろ中心の癖つけちゃうと、いざという時停まれないよ

809 :774RR:2017/12/27(水) 20:14:18.64 ID:aBreVcNA.net
>>796
ママチャリから乗り換えた人の為とホンダが言ってる

>>798
リアなんて所詮姿勢制御だけだし

>>802
難しいよ、だからABSが必要なんだよ
雨の中で迂闊に前を制動してしまうCBSは危険ブレーキ

810 :774RR:2017/12/27(水) 20:45:12.60 ID:nfwTjFPF.net
>>808
極低速の下り坂でも、やはりフロントブレーキ使うよ
ブレーキオイルの温度が上がらないように意識して、フロントブレーキ使わなくていい場面ではなるべく放すようにしてる
ずっと微妙にかけ続けるのはよくない
フロントかけると滑りそうな場所はブレーキ離して、滑らない場所でまたかけ始める
滑らない場所無いのであればもう転けるの前提で、ダメージを押さえるためにフロントブレーキで減速する
以外と覚悟すると滑らずに

811 :774RR:2017/12/27(水) 20:50:17.02 ID:St6T2QpA.net
下り坂がかなり長くてもそんなに気にする程じゃ無いと思うけど
よっぽどのビビリでブレーキ使いまくるようなら気をつけた方がいいね
エンブレ効かせながらでも60キロぐらいしか出ないでしょ
カーブでブレーキしても大して使わないよ

812 :774RR:2017/12/27(水) 20:59:16.19 ID:nfwTjFPF.net
ブレーキオイルが温度上がると効かなくなるって知ってる人は
エンブレで充分な速度の時に、わざわざフロントブレーキ使ったりしない
知らない人はわざわざフロントブレーキを放す必要を感じないと思う
ブレーキレバー触ってる方が力加減を把握し続けられるわけだし

813 :774RR:2017/12/28(木) 03:46:13.59 ID:e4W/nWA1.net
>>789
どんだけブレーキング下手くそなんだよ
幼稚園児が地面に足を付けて止まろうとするアレか?
感覚でコンビで止まれなけりゃフロントきかせりゃいいだけやろ
頭おかしいと言うかセンスがねーんだよあぶねーからバイクなんか乗るなハゲ

814 :774RR:2017/12/28(木) 17:02:49.64 ID:q6wShi/N.net
お返しします

79774RR (スププ Sdea-v/kv)2017/12/28(木) 16:49:51.84ID:zN67xE9ld

褒め言葉は「コスパ」笑

貧乏臭いゴミバイク

815 :774RR:2017/12/28(木) 22:12:43.50 ID:98GL/Exf.net
トリシティABSには、コンビブレーキも付いてる
雨だろがなんだろうがブレーキに関しては、あれほど安心な原2はないよ

タイヤが滑る?って、何のことか分からなくなる

816 :774RR:2017/12/28(木) 23:08:41.04 ID:q6wShi/N.net
お返しします
 
81774RR (ワッチョイ 4ed3-ckm0)2017/12/28(木) 22:14:16.36ID:yKqZXxiN0

貧乏臭いと言われても何とも。実際貧乏だしw

817 :774RR:2017/12/29(金) 01:50:59.22 ID:z6KCASsv.net
>>815
トリシティでも転倒するの?

818 :774RR:2017/12/29(金) 08:42:05.49 ID:XEHLrKmG.net
>>817
フロント二輪だから普通に運転してたら、転倒はほぼしない。
転倒する奴は過信して飛ばし過ぎてる奴だ。

819 :774RR:2017/12/29(金) 10:15:11.39 ID:Pr6ReBCK.net
二輪より倒せなかったから怖かったわ
カーブで反対車線にはみ出し恐怖

820 :774RR:2017/12/29(金) 15:13:41.22 ID:Ikttztmn.net
峠道で、リーンアウトでアウトにはらんでいくやつをたまに見かけて怖い
バイクだけ倒したって曲がりゃしねーわ
腰で曲がるとか、体重移動で曲がると教える弊害だろうな

821 :774RR:2017/12/29(金) 20:49:12.03 ID:yeNxLXx0.net
S字コーナーだっけか
教習所でやる狭い切り返しコーナーはリーンアウトの威力がすごいよ
峠だとセンタースタンド外したウェディングハングオンだな

822 :774RR:2017/12/30(土) 08:13:02.31 ID:FLhK6E+F.net
教えてください。
カテゴリー違いですが、価格似ている
YBR125とディオで迷ってます。
YBRかディオ、どちらが先に寿命来ますか?
とりあえず四年乗れたら、という条件です。

823 :774RR:2017/12/30(土) 10:57:14.70 ID:QdyDIPec.net
ネタかマジかわからんけどエンジンオイルを4年間変えないとかそういう無茶なことしない限り新車で4年間以内に壊れるバイクの方が稀だと思う
つまり好きなもん買えばいい

824 :774RR:2017/12/30(土) 11:40:07.79 ID:cmidiZUH.net
コマジェあたりだと、10年8万キロ乗っててもまだまだ普通に走ってるとか、よく載ってますよ
オイル交換5000km以内とかは死守必須だそうですが

ただし
10年も乗ると電装系やゴム類は劣化必至だそうですが、これは車も同じですよね

825 :774RR:2017/12/30(土) 12:41:38.37 ID:mKZj0GLQ.net
エンジンオイルをちゃんと変えてればね

826 :774RR:2017/12/30(土) 13:32:17.52 ID:RJeBpNoH.net
エンジンオイル1000kmで半分まで減るんだけどみんなから異常だと言われる
新車の時からなんだけど
バイク屋には1000kmで交換しろと言われた

そんでみんなからは1000kmでオイルゲージでオイル量見ることすら、異常だと言われる
正常なら減るわけないってさ

827 :774RR:2017/12/30(土) 14:12:21.06 ID:5ta18Ha6.net
2200走った所だがさっき見たらmaxやった。

828 :774RR:2017/12/30(土) 15:10:01.02 ID:P/ziV1MT.net
>>826
つり

829 :774RR:2017/12/31(日) 08:55:39.13 ID:thqBuOFa.net
お返しします

118774RR (スププ Sdea-v/kv)2017/12/30(土) 20:39:17.49ID:08l+KFdRd>>122

元々ゴミバイクなのにユーロ4通してさらに性能ガタ落ち(笑)

それでも欠陥ドライブプーリーと廃車まで付き合うよりはマシか(笑)(笑)

830 :774RR:2017/12/31(日) 14:24:50.87 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

/..............

831 :774RR:2017/12/31(日) 15:14:50.12 ID:zCjm++SO.net
そんなゴミバイクが大好きです

832 :774RR:2018/01/01(月) 00:29:45.32 ID:eUHDRhoP.net
ま、なんだかんだ
あけおめです!
カスタマイズ派の私は明日も弄ってうpしますよ(笑)

833 :774RR:2018/01/03(水) 00:37:19.00 ID:VjSgBKwO.net
新型リード125の赤色かっこよすぎ
買い換えたくなったw

834 :774RR:2018/01/03(水) 20:49:14.96 ID:8nNte00U.net
寒すぎるから
レビューにつられて電熱ベスト買ってもうた
これあったらバイクの長距離でも全然平気です!
てホンマかいな。届いたら早速試してみよう

835 :774RR:2018/01/03(水) 21:17:37.02 ID:vjko00Q8.net
千原せいじが感電死しかけたやつか?

836 :774RR:2018/01/03(水) 21:40:32.99 ID:J+PqNa/c.net
せいじはアホタレだからw

837 :774RR:2018/01/03(水) 23:41:07.76 ID:D//KMDTM.net
https://i.imgur.com/RSFr2jA.jpg
https://i.imgur.com/aALIQ4h.jpg
https://i.imgur.com/B1jHlnQ.jpg
写真の撮り方下手くそですけどこんなんなりました。
今年も宜しくです〜

838 :774RR:2018/01/04(木) 00:01:12.26 ID:zwz6PmkQ.net
やり過ぎた感

839 :774RR:2018/01/04(木) 00:16:37.37 ID:wgzzh6SO.net
>>838
確かにそうですね(笑)
私の仲間は老略男女みんなカスタマイズしてますのでそれの影響で(笑)
一人で乗ってると浮きます(笑)

840 :774RR:2018/01/04(木) 00:31:06.58 ID:cBeMKmO0.net
お前他のスレ荒らしに来るなよボケ

841 :774RR:2018/01/04(木) 01:07:04.92 ID:uATsj1Ia.net
https://i.imgur.com/1ffyPvk.jpg

842 :774RR:2018/01/04(木) 10:00:53.66 ID:bQaEOGGo.net
なぜナンバー傾けるの

843 :774RR:2018/01/04(木) 10:10:02.26 ID:42oJZyi3.net
ヤン車

844 :774RR:2018/01/04(木) 10:17:19.15 ID:wlRlVu7V.net
>>839
マフラー付けてる奴を見ると煽りたくなる。
ブンブンうるさいだけで遅いし、遅いのに譲らないからうっとおしい。
そういう奴は煽りまくってるわ。
後ろ向いてブツブツ言ってる奴は、横に並んで喧嘩売ってんのか?というと大人しくなる。
マフラーブンブンうるさい奴は、自分が不良だと後ろにアピールしてるのかな?
不良じゃなくて不良に見られたいだけの雑魚だろ?

845 :774RR:2018/01/04(木) 10:56:22.04 ID:zwz6PmkQ.net
マフラー換えてるやつは吸気はいじらないただのカッコつけが多いからな〜
ファッションならまだしも騒音は許せないな〜
ビルの谷間でスパトラとか低脳を晒してるとしかおもえないもんな
純正マフラーがダメなのかしらんけど

846 :774RR:2018/01/04(木) 11:08:21.21 ID:9TWVIfmW.net
単気筒ぐらいだとマフラーの重さは大した事ない事多いけど複数気筒だとかなり重くなってくる
それを軽くすると速くなったりするんだけど勘違いした馬鹿が単気筒でかつ小排気量のマフラーを交換して喜んでるんだよ
作る方は売れればいいからな

847 :774RR:2018/01/04(木) 11:35:54.22 ID:+os2S3BB.net
会社に乗ってくるうるさいマフラーいるけど
あれでも規制の範囲内らしいぜ。駐車場で何度も吹かすから近隣から音のクレーム来てるけど
あの爆音が良いんだとよ。
お前ら文句言えないな。

848 :774RR:2018/01/04(木) 11:48:07.05 ID:wzW4XfeT.net
クレーム来ても会社は何も言わんのか

849 :774RR:2018/01/04(木) 11:51:06.58 ID:+os2S3BB.net
あー

850 :774RR:2018/01/04(木) 11:55:03.28 ID:+os2S3BB.net
あー会社の駐車場で
会社側から注意されてて、そいつが規制の範囲だから文句言われる筋合いないんじゃ!!と大声で切れてたの見たからな。法的に無問題なら会社もそれ以上言えないなと思うぜ

851 :774RR:2018/01/04(木) 11:58:18.88 ID:d4CymqTM.net
>>850
規制の範囲でも吹かしたらダメでしょう。
法的に問題ないからと言って、人間としての最低限のマナーを守れない奴とかクビにすればいいのに。

852 :774RR:2018/01/04(木) 11:59:00.83 ID:9TWVIfmW.net
250CC以下は特に規制なんて無いんじゃないの?
よくわかんないけど

853 :774RR:2018/01/04(木) 13:12:38.77 ID:RCMKTlvi.net
>>850
やっぱり車、バイク問わずマフラー交換してる奴って頭おかしいんだな
自分さえ良ければ周りの迷惑なんかお構いなしという思考

854 :774RR:2018/01/04(木) 14:18:15.83 ID:wzW4XfeT.net
雇っている会社も会社だな

855 :774RR:2018/01/04(木) 14:25:08.45 ID:9TWVIfmW.net
騒音測定器アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gamebasic.decibel

騒音規制値について
http://jmca.gr.jp/about_muffler/騒音規制値について/

856 :774RR:2018/01/04(木) 14:27:22.64 ID:9TWVIfmW.net
貼り直し

騒音規制値について
https://goo.gl/iMxrxW

857 :774RR:2018/01/04(木) 14:34:41.02 ID:mC2M9MAd.net
法的にセーフなら騒音いくらだしてもいいと思ってるガイジ

858 :774RR:2018/01/04(木) 17:01:45.01 ID:aIQ5tQkg.net
新年早々、頭悪いやつらが荒らしに来たわけねw
まあ、この時期他にやることないのも気の毒だけどさ

859 :774RR:2018/01/04(木) 18:04:02.78 ID:k0YKboPa.net
走行動画やっとあがってるな

860 :774RR:2018/01/04(木) 23:16:22.43 ID:wgzzh6SO.net
>>844
マフラーのメーカーによりますけど私のはノーマルに近いというかうるさくないです。
確かに不良かもですが、今はただ単に見た目カスタマイズしたいだけです。
気分悪くさせてごめんなさい。

861 :774RR:2018/01/05(金) 00:32:00.17 ID:CrLS0zRR.net
>>860
なんて良い子なんだ。
俺の心がドス黒く薄汚れてる気がして心が痛んだ。
こちらこそごめんね。

862 :774RR:2018/01/05(金) 01:13:24.13 ID:d55xptgN.net
育ちがいい
金持ち
学業優秀

なんだよ

お前らみたいな偏差値40とかじゃないんだよ

Dio110は低収入が乗るんだけど彼は違うんだよ

863 :774RR:2018/01/05(金) 02:32:25.10 ID:dlwUcJkF.net
老略男女が学業優秀とは驚きです

864 :774RR:2018/01/05(金) 02:53:41.70 ID:X3ndsKRR.net
>>862
真逆ですよ。
定時の高卒でろくに勉強なんかしてませんでした(笑)
借金してでもバイク弄るのが好きなだけです。
>>863
老若男女でしたね(笑)
打ち間違いもありますが、学もありません(笑)

865 :774RR:2018/01/05(金) 02:58:50.46 ID:X3ndsKRR.net
お騒がせしたのですみませんでした。
写真などはうpしません。
見た目派手ですが、交通ルールは守って運転しています。
ご迷惑お掛けしました。

866 :774RR:2018/01/05(金) 08:38:54.53 ID:OUDM9+7+.net
話題が出ると、潰して話をさせたくない嵐がいる事は知ってるか?
チビ犬ってやつがバイク板荒らしまくってる
手口はスレの自治や被害者っぽく糾弾するスタイル、スレ違いだでてけとかね
とにかく叩いて追い出して話題を続かせたくないから、どんな些細なひっかかりでも全力で叩くよ一人で複数人を装ってね
グロムスレ見てくればわかるよ

867 :774RR:2018/01/05(金) 23:04:00.73 ID:GmNlB89K.net
目立つといじめるからな〜

868 :774RR:2018/01/06(土) 14:50:37.36 ID:a8E08DNh.net
dio110を貧乏が乗るバイクとかほざくやつ
じゃあお前は、どんだけ高価なバイクに乗ってるんだ?
それにな、安いのは良い事なんだよ

一人で100万円の原付でも乗ってろよ、金持ちなんだろ?
ついでに毎日、高給レストランで外食し、家賃150万の賃貸高層マンション最上階にでも住んで、
バイクは5台所有し、車は10台のコレクションがあるんだろ?金持ちなんだから。

869 :774RR:2018/01/06(土) 15:10:27.78 ID:gz/fE/Jg.net
バカ程戯言言うから相手にすんな
学生時代からバカはプライドだけは高いけど何も持ってない

870 :774RR:2018/01/06(土) 15:10:29.43 ID:yxBLEDm5.net
乗ってる貧乏人の俺が言ってる

871 :774RR:2018/01/06(土) 15:38:04.95 ID:GJ2td2RW.net
金の価値なんてのは人の立場や価値観で変わる
いちいちそんな話にこだわるのは、心に余裕のない真の貧乏人

仮に金のないやつが頑張って買ったDioならば
そいつにとって達成感は大きいだろうよ
金だけある奴が何も考えずに買ったDioよりはるかに価値がある

872 :774RR:2018/01/06(土) 15:54:19.66 ID:cA9PTlTT.net
>>868
>>871
本気でそんな事言ってる奴は子供くらいだよ
スレを荒らすためにわざと思ってもなくても、そういう事を言ってるだけだよ
グロムスレのチビ犬って奴がバイク板を荒らし回ってる
バイク板は過疎ってるから、荒らし回ってる人も何人もいないのよ
XADVスレでは188cmって呼ばれるから嬉しくてよく書き込んでるみたいよ、ほんとはチビだから
どこのスレでもチビ犬をみんなで特定して無視すれば嵐は治まるはず

嵐が複数人いるって思わされてはいけない

873 :774RR:2018/01/06(土) 19:22:54.59 ID:BvKAIDzn.net
メインのバイクをホンダに変えて、ホーンスイッチが他社と逆なんで、原2スクに乗った時によく押し間違える

で、スクーターもホンダに変えようかとDio110を検討中なんだが、アドレス110よりもそんなに遅いの?

874 :774RR:2018/01/06(土) 19:55:57.59 ID:vnjM8kqv.net
どっちもどっち

875 :774RR:2018/01/06(土) 23:15:09.92 ID:yxBLEDm5.net
弱冠遅いよ!
メーターはハッピーメーターで−10qです。

876 :774RR:2018/01/07(日) 08:45:01.83 ID:s4mVDRUO.net
>>875
ハッピーメーターってのは意識したことなかったよ。
単独でもスマホのGPSスピードメーターアプリとか使えば解るのかな。

877 :774RR:2018/01/07(日) 12:51:04.03 ID:5S5JUJwH.net
GPSで調べました
メーター110qで90.3qやった

878 :774RR:2018/01/07(日) 12:52:49.02 ID:6kykgDNT.net
ハッピーメーターってのは誤解含み
車両法保安基準では、メーターの誤差範囲を規定してる
10(V1-8)/11≦V2≦(100/94)V1
V1=メーター指示値
V2=実速
実速より少ない方向への誤差は厳しく、多めの方向へはかなりゆるい

例えばメーターが50km/hを指示する時、許容される速度の範囲は
40km/h〜53.19km/hということになる
中央値は46.6km/h
同様にメーターが80km/hなら、67.27km/h〜85.11km/hで、中央値は76.19km/h

1割オーバーくらいの表示はぜんぜん正常だし、10km/hオーバーでも許容範囲内

879 :774RR:2018/01/07(日) 12:55:00.72 ID:6kykgDNT.net
スマホのGPSアプリはリフレッシュレートが数秒程度あるから
かなりの範囲のゆらぎを丸めて表示してしまうので
これまた数字を鵜呑みにするのは危険

一定速で安定した数字が出るような状態で読み取らないと
正確な数字は得られないので念のため

880 :774RR:2018/01/07(日) 12:55:17.08 ID:qjEnoU28.net
>>878
精度が低いから許容範囲が広いだけで
精度が高けりゃそんな許容範囲広くなるわけがない

881 :774RR:2018/01/07(日) 14:56:12.29 ID:6kykgDNT.net
>>880
なんかよくわかってないようだが
あの許容範囲は法令上のもので、あれを超えるようなメーターは整備不良で切符の対象よ
通常、車やバイクのメーターは、あの許容範囲の中央値で校正される
だから正常に調整された状態でおよそ5〜10%(速度域によって異なる)オーバーに表示される
精度の問題じゃない

882 :774RR:2018/01/07(日) 16:04:28.55 ID:6kykgDNT.net
精度の話がでたついでに

速度計は、このバイクの場合前輪の回転を拾ってるから
メーターの精度以前に、タイヤの径で表示速度は変わってくる
タイヤの空気圧でも違ってくるし、タイヤの摩耗度合いによっても違う
またタイヤの銘柄によっても微妙に周長が変わるので、違ってくる

メーターそのものの精度よりも、タイヤによる誤差の方がずっと大きい
だからこそ、保安基準の誤差範囲があれほど大きく規定されてるわけだし
許容範囲がオーバー目の方向に大きく設定されてるのは
誤差が許容範囲いっぱいのメーターだった場合でも、無自覚に速度違反
に繋がらないようにするため

豆知識ね

883 :774RR:2018/01/07(日) 17:41:26.08 ID:mpXbaa8B.net
1.5qの直線で計測したから正確なはず

884 :774RR:2018/01/07(日) 19:58:43.48 ID:hFBIAr/l.net
はずじゃ困る

885 :774RR:2018/01/07(日) 20:16:02.56 ID:mpXbaa8B.net
正確なもよう

886 :774RR:2018/01/07(日) 22:02:07.65 ID:7MBhr96E.net
JF58の速度計も距離計も、確か、-1%前後(:実際より微妙に控え目表示)表示だったはず
走行3000q個体での実測値

車も含めてこれは極めて正確なメータである、と太鼓判押されてんじゃなかったかな?

887 :774RR:2018/01/07(日) 22:58:51.21 ID:c6NjpQz/.net
このバイクはガソリン0になったら警告灯が点灯しますか?
点灯時に何リットル残って居ますか?

888 :774RR:2018/01/07(日) 23:30:21.57 ID:a3qTutoe.net
>>887
点灯しません。
Eゾーンで約4分の1は残ってるような気がします。

889 :774RR:2018/01/08(月) 00:17:38.29 ID:mWaty23k.net
エンプティいっても約1リットルあるとして
約50キロ走るからその間にスタンド探せるな

890 :774RR:2018/01/08(月) 00:40:49.95 ID:mWaty23k.net
>>873
早いか遅いかじゃなくね?
スイッチがあーだのこーだの
そういう機能に対応出来ない老害はバイク乗るなよ?
むしろ遅い方がいい

891 :774RR:2018/01/08(月) 15:04:27.96 ID:MAszzrwE.net
>>844
自分も同類かそれ以下の生き物であると堂々と宣言してるようなもんだぞ

892 :774RR:2018/01/08(月) 15:45:49.20 ID:ffZWzCXY.net
>>890
お前馬鹿だろ

893 :774RR:2018/01/09(火) 22:57:44.52 ID:ma8+wXHt.net
オイル交換くらい自分でやるよな?
何でもかんでもママンにお願いするガイジはいないよな?

894 :774RR:2018/01/10(水) 01:27:33.46 ID:eBXqT3Li.net
とっさに反応するならホーンじゃなくブレーキを

895 :774RR:2018/01/10(水) 01:42:26.06 ID:fLNwmJh6.net
バイク屋に頼む

896 :774RR:2018/01/10(水) 09:59:59.72 ID:3uoRopk8.net
オイルは近くのバイク用品店だよ
自分でなんかやらんよ、あほくさ
自分でやるとか、暇人かマニアかオタクだけだろ
ママンだのガイジだのバカじゃねーの?
キチガイだな
スレから出て行けキモいんだよ

897 :774RR:2018/01/10(水) 10:15:00.88 ID:5QV28kHE.net
>>893
バイク屋だよ

898 :774RR:2018/01/10(水) 17:37:41.49 ID:f1PtHEl5.net
俺もドリームでやっとる
俺のとこ1080円だし
E1買うのと大差ないんだよな
空気圧もオマケで無料点検とかしてくれるし不満なし

899 :774RR:2018/01/10(水) 17:40:38.93 ID:rWe30/X1.net
さすがに空気圧は

900 :774RR:2018/01/10(水) 17:54:26.40 ID:1rdGP8DT.net
私はYSPで買ったんですが、安いバイクを買ったという、(不必要な?)引け目もあり、少しでも
店を儲けさせてあげようと点検もオイル交換も全てYSP店に丸投げしています

なんでも店のシステム上、新車購入は店のスタッフ得点に、オイル交換はメカニックさん得点になるとの事
メカニックさんにも月間得点ノルマがあると聞きましたので・・・

901 :774RR:2018/01/10(水) 20:01:44.71 ID:xGGbgc+4.net
>>900
めちゃくちゃいい人やん
金持ちは余裕があるなあ

902 :774RR:2018/01/11(木) 19:15:23.26 ID:U5gtEk+D.net
YSPはヤマハ専売のはずだが

903 :774RR:2018/01/11(木) 23:21:55.78 ID:wO4SxN1h.net
>>902
YSPの中古で他メーカーを扱ってる店もあるよ。

904 :774RR:2018/01/12(金) 02:06:21.06 ID:muSx3IiA.net
>>896
ガイジとは言え用品店はないやろw

905 :774RR:2018/01/12(金) 02:22:51.35 ID:4b26BUej.net
ガイジにガイジって言ったほうがガイジ

906 :774RR:2018/01/12(金) 03:17:48.95 ID:ZNGshnGn.net
2りんかんとかは辞めとけ

907 :774RR:2018/01/12(金) 03:34:52.58 ID:GFbuMeQ4.net
ヘットライトとかテールランプって寿命どれくらいなんだろ?
そろそろ1万キロだから

908 :774RR:2018/01/12(金) 09:30:07.57 ID:K44TX4fG.net
>>907
自分も気になる
以前乗ってた50の原付はPH7とかいう球だったが、1年ごとに切れていた
すぐに黒ずんでいたね
dioの球は全く黒ずむ気配がないから
以外と持つかもね

909 :774RR:2018/01/12(金) 10:54:11.43 ID:xmvN8oq/.net
ヘッドライトじゃないか?(笑)

910 :774RR:2018/01/12(金) 11:07:58.88 ID:XURAGp8I.net
原ちゃりは交流で幅(+、-の電圧)多少カットで揺れてるから切れやすいw リップルを電球(フィラメント)が受けとめてるから
完全な消耗品。 DIOは直流でしょ? 

911 :774RR:2018/01/12(金) 14:36:19.44 ID:BdjKl75R.net
今一押しのオススメ無料商材@
こちら、、、

http://peraichi.com/landing_pages/view/6x37d

912 :774RR:2018/01/12(金) 20:41:44.17 ID:TbR62Tdg.net
>>907 一般的に三千時間と言われてますね。

913 :774RR:2018/01/12(金) 21:42:26.99 ID:wF9WBgkv.net
アマのLEDで2度失敗して、マツシマのハロゲンにしたら明るくなっていいぜ

914 :774RR:2018/01/14(日) 15:49:51.43 ID:ION0uafQ.net
数字は正確ではないかもしれませんが

電球バルブの寿命は、点灯600時間程度だったと思いますよ
1000時間を超えられるのは、ハロゲン化合物封入バルブのみだったと思います
ただしこれは最高品質である純正装着バルブでのみ、通用する話

たとえ超有名メーカであっても後付け品は、純正装着品の品質には全く及びません
なので、それを隠すため、”より明るい” などの付加価値を敢えて付けて販売していますね

915 :774RR:2018/01/14(日) 15:52:02.94 ID:C9T5YFm4.net
Dio110サイコー

916 :774RR:2018/01/14(日) 17:25:33.66 ID:qxKMIKud.net
今めちゃくちゃ寒いけど燃費どれくらい?

917 :774RR:2018/01/14(日) 18:15:42.24 ID:C9T5YFm4.net
いままで燃費気にしてなかったw

918 :774RR:2018/01/14(日) 22:36:00.91 ID:T8Danq/R.net
40q

919 :774RR:2018/01/15(月) 16:07:01.43 ID:4fdxYjAb.net
純正チェンシンからIRCモビシティに換えたよ
チェンシンのときのぴょんぴょんゴツゴツがなくなってかなりイイ!オススメだぜ
店員の説明だと、燃費はどれも大差なく、ダンロップ〜乗り心地がいい、IRC〜雨に強い日本製、チェンシン〜もともと在庫が無いw

920 :774RR:2018/01/15(月) 17:19:30.83 ID:GjmVYmsG.net
購入は新車ですか?

新車購入だったら、前後輪は何キロ走って交換しました?
私は今6000kmですけど、まだまだ交換は必要なさそうに見えます

921 :774RR:2018/01/15(月) 18:20:34.43 ID:4fdxYjAb.net
新車、7500km、後輪だけ交換だよ
もうちょい行けたけど、スリップサインまで0.5〜1mmだったから

922 :774RR:2018/01/15(月) 18:26:46.56 ID:4VuzeVM5.net
俺は10000キロで両方交換
プラグも一緒に交換した
今シティグリップ履かせてる
原二最強のタイヤと言われるだけあって凄いグリップ力だわ

燃費は今は寒いから50前後かな

923 :774RR:2018/01/15(月) 18:39:59.76 ID:4fdxYjAb.net
プラグ交換時期が取説に書かれて無いから
ホンダドリームに問い合わせたら1万キロ目安とのこと
他車で使わない特殊なプラグのせいか近所の用品店に置いてない

924 :774RR:2018/01/15(月) 19:38:22.38 ID:PU0g8LG/.net
7だとPCXが使ってるから結構置いてるんだけど8は置いてないよな
用品店で取り寄せ注文してDIO110乗りがおるんやで〜とアピールしなくちゃいかんよ

925 :774RR:2018/01/16(火) 10:44:44.56 ID:S3efh1Cp.net
>>922
シティグリップって適応サイズあるっけか?
PCXサイズを入れてるの?

926 :774RR:2018/01/16(火) 11:49:33.94 ID:QwPwTVXP.net
なんかDIOがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください

927 :774RR:2018/01/16(火) 12:56:05.92 ID:OUYcOoNJ.net
>>925
普通に90.90.14でいけるよ
pcxと全く同じかと思う

928 :774RR:2018/01/16(火) 13:24:57.13 ID:4OcnrL5u.net
JF58の前は80/90(ミシュランシティグリップは未発売)後90/90 
PCXは前90/90後100/90だっけ。
ちょっとした差だから問題なく履けるんだろうけど。

929 :774RR:2018/01/16(火) 20:39:34.13 ID:4u5udvUF.net
>>926
そして事故って死んでくださいご苦労様でした

930 :774RR:2018/01/18(木) 10:28:00.95 ID:8ZyjhAM3.net
最近、走りにスムーズさが無いというか
ダルい感じがする
エンジンが完全に暖まってからでも
そんな気がするんだけど気温のせいかなあ?
夏の熱い日より冬場の方が調子がいいもん
だと思っていたけど逆なのかね?

931 :774RR:2018/01/18(木) 11:52:21.73 ID:J0m+ZBt1.net
>>919
夏場の方が調子がいいのが定説

932 :774RR:2018/01/18(木) 12:36:01.93 ID:Lx/tNd0j.net
確かに夏の方がなぜかエンジン軽い

933 :774RR:2018/01/18(木) 14:49:37.19 ID:acroyoHr.net
日本より赤道に近いベトナム製だからということは影響ありますかね?たまに現れる詳しい方?

934 :774RR:2018/01/18(木) 15:08:07.12 ID:62Jp+GTa.net
気温の問題だから関係ないと思うよ

935 :774RR:2018/01/18(木) 22:50:52.06 ID:tCrqPbk0.net
>>930
オイル交換などメンテしてるのならエンジン温まれば気温関係ないだろ
17ミリのボルト外してフィルター見たいの掃除してるか?
たまにハイオク入れると燃費はともかく、適度にエンジンクリーンになるような気がするからオレはたまにハイオク入れるよ
そうでなければプラグがきたねーとか?
何にしてもおま環

936 :774RR:2018/01/19(金) 09:50:46.66 ID:tuEBpXEK.net
Dio110にオイルフィルターは無いよな?

937 :774RR:2018/01/19(金) 12:38:19.79 ID:wSjxvhmg.net
あれはフィルターもどきだろ

938 :774RR:2018/01/19(金) 12:53:40.50 ID:wnxKNqBw.net
ザル

939 :774RR:2018/01/19(金) 15:40:20.23 ID:mecr9F6A.net
>>935
清浄剤目的でハイオク入れるなら
フューエルワンみたいな清浄剤の方がいいよ
清浄成分はどっちも同じPEA
ハイオクに添加されてる量だと、すでに溜まったカーボンにはあまり効果は期待できない
常用してるとカーボンがたまりにくいという感じ

940 :774RR:2018/01/19(金) 15:40:51.80 ID:mecr9F6A.net
>>936
あれはオイルスクリーンが正式名称だと思った

941 :774RR:2018/01/19(金) 17:08:23.79 ID:Tq+8htIm.net
ヤマハも燃費改竄か

942 :774RR:2018/01/19(金) 17:45:52.63 ID:Brsf0vYi.net
WMTCって二輪には優遇税制やりたくなかったのか国交省が乗り気じゃなかったから役人も助かったな
JC08みたいに俺たちがきっちり計測しちゃってんから購入補助も税金も安くしてやるぞとかいって
メーカー丸投げでやってたらまた大問題になったのにな

943 :774RR:2018/01/19(金) 21:48:01.00 ID:9UnyBWSA.net
空冷エンジンの場合、冬場の方が調子いいと
思ってた

944 :774RR:2018/01/19(金) 23:00:24.41 ID:tuEBpXEK.net
>>940
なにそれ?
ボルト外しても何も無いけどどこにあるんですかね?

945 :774RR:2018/01/20(土) 00:03:52.36 ID:gMFbLOgL.net
>>939
詳しい事はよく分からないけどそうなのね。
てゆーか俺はエンジン吹けねーとかなった事が無いからあれだけど、気温だの湿気だのでエンジンの不調って感じだことないもんで
オイル云々よりもプラグとかエアクリとかベルトとかウェイトローラーだの何だの神田の走行距離にもよるけどメンテしてなけりゃ不調になるわな

946 :774RR:2018/01/20(土) 00:10:07.52 ID:gMFbLOgL.net
>>944
ここ
https://i.imgur.com/mBCwkyG.jpg
https://i.imgur.com/jkfr5RT.jpg

947 :774RR:2018/01/20(土) 00:20:35.27 ID:7Ug8tBrK.net
>>946
やべー!10000q一回も点検してないわ。
ディーラーに見てもらうわ❗

948 :774RR:2018/01/21(日) 11:22:04.00 ID:PAHH8eg7.net
>>926
PCX?乗ってる本人以外からは滑稽なポニーに乗馬してるようにしか見えんよ。dio110のキリッとして凛々しい王道スクーターの脇を通らないでくれないか?ニンジン臭くてかなわんわ。

949 :774RR:2018/01/21(日) 13:54:28.85 ID:y6TMq4Zr.net
Dio1は鳩胸デザインだけが残念なんだよな。
県警が採用してるから、信頼性は高いかも知れんから
乗り換えるならこれにするかも。

950 :774RR:2018/01/21(日) 17:36:11.73 ID:K+Tg3axj.net
あくまでも一般的な話ですが・・・
回転上昇が軽やかで実パワーが出るのは、燃調が薄めのときの典型
回転がもたもた上がり、排気ガスが黒っぽいのは燃調濃い典型

回転が上がらなくなってガバ開けするとエンストしたり、マフラーがパンパン爆発
したりするのは、燃調かな〜り薄めの典型、危険領域

現在のインジェクション車では全く気にする必要がなくなってしまいましたが・・・

951 :774RR:2018/01/21(日) 23:44:09.22 ID:LalbyRuS.net
いちいち気にしてたらハゲるぞ

952 :774RR:2018/01/21(日) 23:45:17.19 ID:JQrkrqzH.net
そうだな

953 :774RR:2018/01/22(月) 00:06:53.62 ID:J61KtQEy.net
>>951
気にしてる事言うなよ

954 :774RR:2018/01/22(月) 06:36:03.00 ID:swvyb60L.net
難しいこたぁバイク屋に任せときゃいいんだよ。俺たちは走るだけさ。

955 :774RR:2018/01/22(月) 10:12:27.32 ID:vwMCGbuK.net
よう言うた、それでこそ漢や!

956 :774RR:2018/01/23(火) 20:44:05.23 ID:Ux9oCS/a.net
雪道で滑りまくりで
バイク乗りがカーブで見事にスパーンとこけてるな。
オススメのスタッドレスタイヤ教えて

957 :774RR:2018/01/24(水) 01:41:18.37 ID:gssLtAuN.net
聞くの?
ググればいいのにもしくわ好きなの買いなよ。
オススメしといて事故られたらたまったもんじゃない。

958 :774RR:2018/01/24(水) 20:32:12.21 ID:eu+hff0p.net
>>957
お前みたいなの知恵袋に多いよな。

959 :774RR:2018/01/24(水) 22:07:08.16 ID:pjevoVZu.net
JF58で凍結路や積雪路はどんなタイヤ履かえても無謀では?

960 :774RR:2018/01/24(水) 22:36:11.44 ID:l9PNlXuP.net
スタッドレスはいつもの定期レスなので気にしない
ちなみにチェーン履いてもバイクで雪道は危険だから出来れば電車かバスかタクシーか使ったほうが良い

961 :774RR:2018/01/25(木) 16:40:14.67 ID:UlPJptTi.net
>>959
スパイクオンリー

962 :774RR:2018/01/25(木) 20:49:21.94 ID:ByHWhSeJ.net
タイヤ数は車の半分
接地面積は車の1/10未満
こんなんで雪道を走れると?

963 :774RR:2018/01/25(木) 22:39:49.52 ID:HbyDx/xA.net
>>962
できらぁ!
冗談はさておき走れるには走れるが転倒しやすいから絶対バイク乗って行かないといけない理由がない限りやめたほうがいい
転倒だけで済めばいいけど後続車に轢かれたら目も当てられん
雪が降れば事故が起きてパトカーや救急車はあちこち出動してるだろうからすぐに病院に搬送してもらえるかどうかもわからんし

964 :774RR:2018/01/26(金) 00:36:29.38 ID:CKgO+dLC.net
うち北陸で雪つもってんだけど、毎晩この時間にスクーターがうちの横走って帰ってくんだよね…。そしてたった今も通った。すげぇよ…。

965 :774RR:2018/01/26(金) 09:57:17.82 ID:LYrGYdbW.net
こちらは降っても年2〜3回ですが

バイク好きの私ですら諦めて電車バス徒歩で通った日、駅から会社に
向かう歩道の雪をザックザック踏みしめながら歩いていたその車道を、
ミニスカート+コートの若そうなお姉ちゃんがスクータでトロトロ走って通勤(?)している
のを目撃、両足着きながらの4輪走法でしたが

(どこにでも気合の入った人は居るもんだ・・・)と感心

966 :774RR:2018/01/26(金) 13:02:40.62 ID:BJi6VKHP.net
最近、メーター内のアイドリングストップのマークが、キーオン時につかなくなり
暖機後もアイドリングストップしないんですが、
何が原因か考えられますかね?

967 :774RR:2018/01/26(金) 13:16:19.03 ID:1ob6XEgi.net
手動でOFFにした

968 :774RR:2018/01/26(金) 13:29:30.59 ID:FBBim5D7.net
コンビブレーキ無効はにするのは改造になるんでしょうか?
アクシスZ試乗してブレーキがよく効くのでコンビブレーキ無効にしたいんですが

969 :774RR:2018/01/26(金) 20:12:14.09 ID:BJi6VKHP.net
>>967

スイッチはONのままです。

970 :774RR:2018/01/26(金) 20:42:57.53 ID:zKwuzI1F.net
>>968
車検があるわけじゃないから好きにすれば良いのでわ?

971 :774RR:2018/01/26(金) 20:44:12.34 ID:zKwuzI1F.net
>>969
何キロ走ってますか?

972 :774RR:2018/01/26(金) 20:49:48.26 ID:zKwuzI1F.net
>>969
エスパー的にバッテリーが弱くなってると思います。
自分で交換してもいいけどバイク屋さんにレッツゴー

973 :774RR:2018/01/26(金) 20:55:43.65 ID:zKwuzI1F.net
>>28
寧ろ塗装剥がれないし傷付きにくいですね
所詮プラスチック素材に塗装してあるので車とかのマット塗装とは違うのかなぁ
とにかく硬いし剥がれない

974 :774RR:2018/01/26(金) 20:59:16.72 ID:9mHGY+1X.net
>>970
車検関係なくですね(笑)
ホンダドリームに依頼するとして、コンビブレーキ無効は改造なら断られますかね?

975 :774RR:2018/01/26(金) 21:05:58.06 ID:tp3H8fq4.net
山道を下ってたら、改造の爆音DIOが迫ってきて抜いていったと思ったら、前の方で蛇行運転。
と行っても俺の進路を妨害するような事はなく、挑発する感じ。
音もうるさいし嫌だなーと思ってたら、分岐点でそいつはA方面へ行ったから、俺はB方面へ。
やれやれと思ったら、後ろからまた爆音DIOが迫ってきて。そう、こいつはワザワザUターンして俺を追っかけて来た。信号待ちで止まったら、おい、お前、俺と下まで勝負しようぜ。てタメ口で言ってきた。
ここは怒らせないようにと思って、ええーマフラー付けてるなーと適当に言ったら調子に乗って
これはドコドコ製のレースでも使う最高のやつだ!と。
俺はゆっくり走りたいからいいわ〜っ、ええマフラー付けてるしキーつけてなー、ってったら
おうーと言って去って言ったわ。
俺よりちょっと歳下位で多分22、3ってとこ。
そんな奴に遭遇した事ある?

976 :774RR:2018/01/26(金) 21:07:10.50 ID:zKwuzI1F.net
>>974
自力で出来ないとなるとバイク屋さんに頼むしかないでしょうけど断られるかどうかは分かりません(笑)

金払うでいいからやってくれってお友達感覚な人ならやってくれるんじゃないかな?(笑)

工具など持っていれば解除のやり方はググればありますからそんなに難しくないと思いますよ。

977 :774RR:2018/01/26(金) 21:10:08.04 ID:zKwuzI1F.net
>>975
コピペじゃないならワロタ
遭遇する方が珍しいよ(笑)

978 :774RR:2018/01/26(金) 21:20:54.01 ID:zKwuzI1F.net
>>974
これはJF31かな?
http://hiro7216.mydns.jp/blognplus/index.php?e=165
jf58 でも似たような作業で解除出来ると思います?

979 :774RR:2018/01/26(金) 23:51:17.35 ID:GCuZEhSg.net
>>975
ネタじゃなくてマジならそいつ絶対頭おかしいわ
相手にしなくて大正解だよ

980 :774RR:2018/01/27(土) 03:55:37.97 ID:kxcx0jtU.net
コンビブレーキ解除はPCX150も同じみたいね

http://aoriikaphoto.blogspot.jp/2014/10/pcx150.html?m=1

981 :774RR:2018/01/27(土) 13:29:04.83 ID:yLulPa1c.net
コンビブレーキ解除すると何か良いことあるの?

982 :774RR:2018/01/27(土) 13:56:33.42 ID:qkSoJLtV.net
個人の印象は色々だと思います、それは理解

コンビブレーキは取り敢えず、国土交通省がABS装置に準ずる安定制動性能を保有する、と
認定しているもの
そのまま残しておいても、それなりの安全メリットがあるのでは?

983 :774RR:2018/01/27(土) 14:09:03.41 ID:C5nNLqkM.net
保証が効かないかもしれんけど、自己責任ならいいんじゃね

984 :774RR:2018/01/27(土) 21:08:14.83 ID:yX4Q4PvO.net
国交省の連中は自分でバイクに乗ったわけじゃなく、
書類だけ見て太鼓判押しただけの背広組の爺さん達だから、認定なんてあてにならん
しょせん役人仕事

985 :774RR:2018/01/28(日) 01:17:54.64 ID:bch6W92d.net
>>981
フロントなんか効かせたくないのに
割合はよくわからないけど今回の雪の残りのある裏路地でフロントすってんころりんしそうで怖いよ
リアだけでいいやん

986 :774RR:2018/01/28(日) 12:46:42.80 ID:jHiAQY+D.net
>>985
リアだけでいいんだけど
もうちょいフロント並みにガツンと
効いて欲しいよ

他のホンダ車、例えばPcxなんかも同じなのか
気になる
コンビ初体験だけどがっかりだよ

987 :774RR:2018/01/28(日) 17:27:22.29 ID:IDeeORA5.net
リアがガツンと効くとすぐに滑るから操作しにくいよ?
リアブレーキは直接、制動に使うものではない
バランスを取るために使うもの
だからリアブレーキの効きはロックして滑ったりしないように、甘い方が使いやすい
リアブレーキかけると、今リアブレーキかけてるぞってのが重力のかかりかたで体感できれば十分だよ
前に軽くつんのめる感って言えばわかるか?

988 :774RR:2018/01/28(日) 19:21:16.93 ID:9+qJVZ/r.net
https://www.youtube.com/watch?v=ae_DW7Biv7k

989 :774RR:2018/01/28(日) 21:10:02.55 ID:GtWnNJti.net
>>986
ガツンと効くリヤブレーキなんか危なくて使えるかよ
リヤなんかちょびっと効けばいいからドラムが正義なんだよ
っていうかお前バイク乗ってねえだろ
リヤディスクなんかビビリながら踏んでるわ、すぐロックするから危なくてしゃーない

990 :774RR:2018/01/28(日) 21:29:22.05 ID:2QLT4qZl.net
>>975
アホは必ず一定数いるし、近所の街に住んでればいずれ会う。ただの確率の問題だと思ってスルーしてるわ。あんな連中ただの数字。

991 :774RR:2018/01/29(月) 19:21:33.81 ID:Ph16BWL6.net
未だにドラムよりディスクのほうが制動力強いと思ってる奴がいることに驚き
カックンブレーキもドラムのほうがなりやすいのに
だからこそリアだけドラムって車やバイクばかりなのに

992 :774RR:2018/01/29(月) 19:35:37.18 ID:soxrpyKZ.net
リアだけドラムって、ただ単にコストダウン
でしょ?
本当にドラムの方がいいのなら、なぜフロントに採用しないのか?

993 :774RR:2018/01/29(月) 19:37:13.68 ID:eQanxqYT.net
ディスクはメンテナンス費が高くなる
馬鹿は何でも新しいの付けたがる

994 :774RR:2018/01/29(月) 19:57:16.84 ID:9EuduC0C.net
制動力の強さと、コントロール性の良さは違う良さだからのー
ドラムは制動力高いけど、コントロール性が悪い
そして制動力高いから油圧無しでリアに採用されてる

ディスクはコントロール性高いけど、制動力は弱いから油圧式が採用されてる
油圧ディスクフロントブレーキとワイヤードラムリアブレーキを比べると、油圧ディスクフロントブレーキの方が効きが良いから誤解されてる
リアブレーキは制動力弱い方が使いやすいから現状がある

995 :774RR:2018/01/30(火) 00:06:22.20 ID:0i9LtYBm.net
>>971 >>972

走行距離は約3000kmです。
バッテリーの電圧低下すると、メインキーonにしたときに
アイドリングストップのランプが点かなくなりますか?
本来ならメインキーをonにしたときには数秒点くんですが
まったく点灯しないんですよね。

996 :774RR:2018/01/30(火) 00:37:22.81 ID:6G+0y/2M.net
>>995
そうなるかならないか私のでは試せないのですが、
アイドリングストップ機能が働かない原因として車などもバッテリーによる不具合が多いいようです。
3000キロということですが購入後、何年経ってるのか?聞き方が足りなくてすみません。
兎に角バイク屋さんにみてもらった方が早いと思いますよ。

997 :774RR:2018/01/30(火) 15:38:00.16 ID:z6igpBo5.net
ホンダドリームに定期点検見積もらしたら
8640円だってさ
プラグ、ブレーキ交換工賃は定期点検に入ってるってさ
オイル交換工賃は別料金だって

998 :774RR:2018/01/30(火) 19:54:20.52 ID:JJmX5zHc.net
>>992
だってお前らディスクディスクって馬鹿なんだもん
AXISZなんか本国では前ドラムと前ディスクの2つがあるのに
日本にはディスクしかこねーし

999 :774RR:2018/01/30(火) 20:14:06.97 ID:6G+0y/2M.net
>>997
ブレーキ交換はちとめんどいので、オイルとプラグは簡単なので自分でやればやる気があれば安いかもしれませんね。

1000 :774RR:2018/01/30(火) 21:06:26.02 ID:40SLceN0.net
しばらくいやかなり長く乗ってないと
アイドリングストップしなくなった。
何故だ??

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200