2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 2台目【JF58独立スレ】

750 :774RR:2017/12/24(日) 23:24:27.63 ID:gKYC0lhK.net
規制クリアモデルって、そろそろ出るの?
もっと遅くなるの?

751 :774RR:2017/12/25(月) 08:00:20.66 ID:KzXZf/VM.net
>>750
出るまで分からないけど、パワースペックは一緒でも低回転域のパワーは絞られて、出足が遅くなる可能性がある。

752 :774RR:2017/12/25(月) 11:31:54.91 ID:zPmIOX0p.net
規制などもうとっくにクリアしてるがな

753 :774RR:2017/12/25(月) 11:43:32.82 ID:F9GIXyEB.net
新型出たら買い換える?
Lead125に乗り換えるか迷ってるんだけど

754 :774RR:2017/12/25(月) 15:56:32.76 ID:fsxSpuzm.net
ディオ4年サイクルだからまだ先だろうけどABSかハイブリッド搭載になってそう
来年出るpcxやカブ125も搭載してるからね

755 :774RR:2017/12/25(月) 16:10:41.29 ID:2K0YUkx2.net
>>753
752の書き込みで思い出したけど、そういえばdio110に新色が追加されたよね?
もしかして、そのモデルが規制クリアモデルなんじゃないだろうか?

756 :774RR:2017/12/25(月) 18:55:26.30 ID:l8XAOrGY.net
>>752
だからアド110より遅いんだね

757 :774RR:2017/12/25(月) 19:29:31.35 ID:f9l3NUW8.net
アド110とdio110で迷っていて両掲示板見てたんだけど
こっちは荒らしがホントいないw
向こうはホンダ押しの酷い粘着自演荒らしがホント感じ悪くて
逆にそんなに妨害するほどアド110良いバイクなのかと思い今回アド110に決めたよ
みんな(バイバイ^_^)/~

758 :774RR:2017/12/25(月) 20:06:14.87 ID:aKKjdcB9.net
>>757
そういうこと言ってるお前も十分同類だよ
自分で荒らしに左右されちゃう馬鹿ですよーって言ってるようなもんじゃん
報告おつ

759 :774RR:2017/12/25(月) 20:52:34.93 ID:/hl1gAR7.net
大体、110で遅いの当たり前。昔より遥かに規制が厳しいんだから、速さを気にして110買うのは馬鹿。
枠ギリギリの125でしょ気にするなら

760 :774RR:2017/12/25(月) 22:47:08.73 ID:69gSlG8C.net
>>757
こういうこと言うやつで自分で恥ずかしくないのかな
自覚ないのかしら?

俺も2つで悩んだけど青が好きでDIOにしたけど
燃費も上だしアイストも付いてるし全く後悔してないわ
ぶっちゃけアドレスが勝ってるのって価格だけだよね
ちょうど買う時にアドレスがリコールが出てて不安でこっちにしたってのもある

761 :774RR:2017/12/25(月) 22:54:31.46 ID:D7svu+x+.net
右が dio110 左がアド110
https://i.imgur.com/IHCb0DR.jpg

762 :774RR:2017/12/25(月) 23:04:43.06 ID:2K0YUkx2.net
>>760
アドレス110は、加速とメットイン容量と直進安定性が勝ってる。

763 :774RR:2017/12/25(月) 23:06:08.42 ID:DqMLfKUR.net
アドスレ見てきたけど
ちとネガキャンが酷いね 
確かにdio110購入意欲萎えるかも

764 :774RR:2017/12/25(月) 23:09:15.50 ID:DqMLfKUR.net
あ、アドレス110に対するネガキャンって意味ね

765 :774RR:2017/12/25(月) 23:12:06.04 ID:D7svu+x+.net
迷う気がしれないなぁ
普通にこれって決められないのかね?
好きなの買えばいいのに何で迷うの?
速さ?スタイル?評価?
女が下着選ぶのと同じかよごめんイライラする(笑)

766 :774RR:2017/12/25(月) 23:15:00.00 ID:D7svu+x+.net
で、今度車種決まったら色々どうしょうかなーとかね
イライラする(笑)

767 :774RR:2017/12/25(月) 23:22:59.38 ID:wjWqrypZ.net
>>761
実は右はチンポ付いてたらどうよ?

768 :774RR:2017/12/25(月) 23:27:17.29 ID:D7svu+x+.net
>>767
オプション付きなら尚更買いだろ

769 :774RR:2017/12/25(月) 23:49:09.11 ID:D7svu+x+.net
迷ってる奴ってこんな感じなんだわな
オレは迷わず右が dio110!
https://i.imgur.com/lEY5Ovc.jpg

770 :774RR:2017/12/26(火) 00:50:11.71 ID:yGv7u74u.net
えっ???

771 :774RR:2017/12/26(火) 00:56:08.84 ID:8dbmhs/4.net
>>770
え???
じゃねーよ例えだよ例え!
どっちでもいいんだよ
お前が思った方が dio110 なんだよ
テメーは童貞かよイライラさせんな!

772 :774RR:2017/12/26(火) 01:00:08.61 ID:yGv7u74u.net
飲酒もほどほどニナー

773 :774RR:2017/12/26(火) 01:02:20.93 ID:8dbmhs/4.net
>>772
ありがとう(笑)

774 :774RR:2017/12/26(火) 09:04:25.62 ID:HPqwhmae.net
>>762
他にフロントの物入れの容量やポジションランプなど悔しいが鈴菌アドが勝っている
まぁそれでも鈴菌には乗らんけど価格コムのランキング大差をみると揺らぐわ

775 :774RR:2017/12/26(火) 13:25:17.22 ID:iytjcnc+.net
俺はホンダ系列のバイク屋の方が歩いて行ける距離でそこそこ値引きしてくれたからJF58にしたようなもの。
燃費の良さや静粛性やらの長所は使ってるうちに実感できた感じ。

776 :774RR:2017/12/26(火) 13:30:12.41 ID:F+Ua8RQB.net
ホンダは凄く乗りやすいし、良く出来てるよ。
ただ、誰でもすぐに乗れるように、スクーターは、加速がマイルド設定ってか遅い。

777 :774RR:2017/12/26(火) 13:38:58.87 ID:5zR1Pwt7.net
スズキの加速は恐怖を感じる

778 :774RR:2017/12/26(火) 14:26:30.65 ID:zHBv96Ei.net
やっぱスズキ車の加速はそんなにすごいのか?
GSR250Fってのを買おうかどうしようか迷ってんだけど、やっぱ買いかな?
500tクラスに見える250tなんだそうだが・・・走ってるとこ見たことないので・・・

779 :774RR:2017/12/26(火) 14:33:17.68 ID:F+Ua8RQB.net
そりゃ、ホンダが乗りやすいのに、同じコトやっても売れないからね

780 :774RR:2017/12/26(火) 15:56:46.41 ID:5zR1Pwt7.net
スズキは加速だけ異常にいいけどその他が伴ってないイメージ
ホンダの加速はブレーキ、タイヤ、車体の限界8割程度にリミッターかけてるイメージ

781 :774RR:2017/12/26(火) 16:39:56.73 ID:F+Ua8RQB.net
そりゃ、誰でも乗れないと。
ホンダは危ないのはあんまり作れない。

782 :774RR:2017/12/26(火) 18:08:01.65 ID:HPqwhmae.net
でもコンビブレーキ解除してる奴多いよな
俺もそうだけどw 雨の日や下り坂でのフロントロックがマジ怖い
糞鈴菌はまだ従来式ブレーキだからな 状況に応じてブレーキをかけることが出来るわな
これもアドに差を付けられた要因なんじゃね?

783 :774RR:2017/12/26(火) 19:36:55.31 ID:6Q3wDhJE.net
俺両方試乗してこっちにしたけど
ブレーキに関してはアドの方が怖かったわ
ブレるしちょっと弱いかなって感じだった
あとは静音性かな
一般道しか走れないのに速度は求めてないから加速とかはどうでもいいわ

784 :774RR:2017/12/26(火) 20:37:15.67 ID:2zm0hrNy.net
「ブレーキに関しては」って
それ以外はdioが怖かったってことですかいw
因みに白バイも連動ブレーキシステム(コンビブレーキ)解除してるよ 

785 :774RR:2017/12/26(火) 21:16:43.60 ID:/3+AImYi.net
またコンビブレーキ嫉妬民かよ
おまえアドレススレにも居たろ?どっちにも迷惑だからやめろよ

786 :774RR:2017/12/26(火) 21:19:47.85 ID:5zR1Pwt7.net
コンビブレーキって無しにしてその分安くして欲しいな

787 :774RR:2017/12/26(火) 21:39:19.29 ID:TvMmwjCA.net
アドレス110も規制クリアしたら、これと同じくらい遅くなるワケ?

788 :774RR:2017/12/26(火) 21:46:47.80 ID:HPqwhmae.net
両方試乗すべし
ホンダがいいって

789 :774RR:2017/12/26(火) 21:57:49.11 ID:8dbmhs/4.net
コンビブレーキて例えば横から飛び出して来た自転車とか左ブレーキだけで急制動出来る?
まだそんな感じに遭遇してないから急ブレーキかけてないけど、なんだかスーって行ってしまう気がするんだけど・・・

790 :774RR:2017/12/26(火) 22:01:05.57 ID:YM7ObvhZ.net
ホンダは良いで。
昔よりは落ちると言われてるけど、まだまだ良い。

791 :774RR:2017/12/26(火) 22:19:48.71 ID:iytjcnc+.net
今日のCLE@GSWのレフェリーは
Derrick Stafford
Gary Zielinski
Leon Wood
だったそうだ。

792 :774RR:2017/12/26(火) 22:20:18.44 ID:iytjcnc+.net
おお誤爆申し訳ありません。

793 :774RR:2017/12/26(火) 22:22:04.30 ID:2zm0hrNy.net
>>785
あれ、君はアドレススレにもいたんだ なんでまた(笑 
俺はホンダスレオンリーだよ
根っからのホンダ党だからこそコンビブレーキの転倒例が気になってるんだよね
探せば同じホンダ党のブログ又は価格コムのレビューでも報告されているぞ

794 :774RR:2017/12/27(水) 00:37:15.38 ID:474qYpE8.net
スクーターもABSが標準化されるからな

795 :774RR:2017/12/27(水) 00:39:38.74 ID:gWZVRkvu.net
>>794
コンビでもいいんだよ
だからDioには付かない

796 :774RR:2017/12/27(水) 00:50:48.43 ID:YoyTezTb.net
コンビブレーキで前々から思っているのは
なんで右ブレーキで前後、左ブレーキでリア10の配分にしないのかね?
フロントかけたくない時ってままあるよね
俺はUターン時に転けそうになった

797 :774RR:2017/12/27(水) 11:45:00.42 ID:gNQw84XF.net
>>796
結論
操作性のため

右手はアクセル
左手はブレーキ構えからの左手ブレーキにフロントブレーキ付与という事
コンビブレーキは下手くそのための物なんだから
アクセル開けながらフロントブレーキ構えてられる人を対象としてない

ホンダのコンビブレーキは簡単に解除できるようになっていて良心的
ヤマハのコンビブレーキである、ユニファイドブレーキは解除する事が出来ないからな

798 :774RR:2017/12/27(水) 13:25:14.85 ID:MHYq8cEF.net
コンビでも何でもいいが、もうちょい効くようにして欲しい。リアだけだとスルスル〜って
止まらないよ

799 :774RR:2017/12/27(水) 13:51:55.93 ID:xIMRBQoB.net
リヤだけで止まろうとするな

800 :774RR:2017/12/27(水) 14:11:38.35 ID:FBH+1IFC.net
コンビ解除したリアの効きの悪さは驚くぞ
けど、そもそもリアは姿勢制御に使うからそれで充分なんだよね
リアだけで止まろうと思うのがそもそもの間違い
詳しくなればわかるよ

801 :774RR:2017/12/27(水) 14:24:01.87 ID:474qYpE8.net
リアはドラムだからしょうがないだろ

802 :774RR:2017/12/27(水) 14:29:00.44 ID:FpNcAFAW.net
俺はうまいからコンビブレーキは不要って考えるやつが大杉
二輪の前後のブレーキ配分ってのはかなり難しくて
パニックブレーキで適切な配分で制動できるやつはめったにいない
またライダーの疲労の影響も大きい
だから日本では耐久レーサーに採用されたのが最初だし
ヨーロッパのツアラー系はたいがい採用している

803 :774RR:2017/12/27(水) 17:02:27.08 ID:RQz8N8MT.net
違うでしょ もっと現実的になろうよ
上にもあったけど滑りやすい路面ではフロントはまず掛けないよね
そんな路面ではどうするのさコンビ君は

804 :774RR:2017/12/27(水) 17:07:21.05 ID:St6T2QpA.net
常に前後ブレーキ使ったるからわからんわ

805 :774RR:2017/12/27(水) 17:19:03.93 ID:KEmtZ1a9.net
Fすべ恐怖症か

806 :774RR:2017/12/27(水) 17:24:16.08 ID:PN6emDqP.net
>>721
乗ってる バイク持ってない

807 :774RR:2017/12/27(水) 17:28:27.38 ID:UzJ94Te2.net
俺はほとんど右ブレーキしか握らない。

808 :774RR:2017/12/27(水) 19:10:56.42 ID:FpNcAFAW.net
>>803
極低速の下りなんて場面では後ろだけど
制動は基本フロントよ
変に後ろ中心の癖つけちゃうと、いざという時停まれないよ

809 :774RR:2017/12/27(水) 20:14:18.64 ID:aBreVcNA.net
>>796
ママチャリから乗り換えた人の為とホンダが言ってる

>>798
リアなんて所詮姿勢制御だけだし

>>802
難しいよ、だからABSが必要なんだよ
雨の中で迂闊に前を制動してしまうCBSは危険ブレーキ

810 :774RR:2017/12/27(水) 20:45:12.60 ID:nfwTjFPF.net
>>808
極低速の下り坂でも、やはりフロントブレーキ使うよ
ブレーキオイルの温度が上がらないように意識して、フロントブレーキ使わなくていい場面ではなるべく放すようにしてる
ずっと微妙にかけ続けるのはよくない
フロントかけると滑りそうな場所はブレーキ離して、滑らない場所でまたかけ始める
滑らない場所無いのであればもう転けるの前提で、ダメージを押さえるためにフロントブレーキで減速する
以外と覚悟すると滑らずに

811 :774RR:2017/12/27(水) 20:50:17.02 ID:St6T2QpA.net
下り坂がかなり長くてもそんなに気にする程じゃ無いと思うけど
よっぽどのビビリでブレーキ使いまくるようなら気をつけた方がいいね
エンブレ効かせながらでも60キロぐらいしか出ないでしょ
カーブでブレーキしても大して使わないよ

812 :774RR:2017/12/27(水) 20:59:16.19 ID:nfwTjFPF.net
ブレーキオイルが温度上がると効かなくなるって知ってる人は
エンブレで充分な速度の時に、わざわざフロントブレーキ使ったりしない
知らない人はわざわざフロントブレーキを放す必要を感じないと思う
ブレーキレバー触ってる方が力加減を把握し続けられるわけだし

813 :774RR:2017/12/28(木) 03:46:13.59 ID:e4W/nWA1.net
>>789
どんだけブレーキング下手くそなんだよ
幼稚園児が地面に足を付けて止まろうとするアレか?
感覚でコンビで止まれなけりゃフロントきかせりゃいいだけやろ
頭おかしいと言うかセンスがねーんだよあぶねーからバイクなんか乗るなハゲ

814 :774RR:2017/12/28(木) 17:02:49.64 ID:q6wShi/N.net
お返しします

79774RR (スププ Sdea-v/kv)2017/12/28(木) 16:49:51.84ID:zN67xE9ld

褒め言葉は「コスパ」笑

貧乏臭いゴミバイク

815 :774RR:2017/12/28(木) 22:12:43.50 ID:98GL/Exf.net
トリシティABSには、コンビブレーキも付いてる
雨だろがなんだろうがブレーキに関しては、あれほど安心な原2はないよ

タイヤが滑る?って、何のことか分からなくなる

816 :774RR:2017/12/28(木) 23:08:41.04 ID:q6wShi/N.net
お返しします
 
81774RR (ワッチョイ 4ed3-ckm0)2017/12/28(木) 22:14:16.36ID:yKqZXxiN0

貧乏臭いと言われても何とも。実際貧乏だしw

817 :774RR:2017/12/29(金) 01:50:59.22 ID:z6KCASsv.net
>>815
トリシティでも転倒するの?

818 :774RR:2017/12/29(金) 08:42:05.49 ID:XEHLrKmG.net
>>817
フロント二輪だから普通に運転してたら、転倒はほぼしない。
転倒する奴は過信して飛ばし過ぎてる奴だ。

819 :774RR:2017/12/29(金) 10:15:11.39 ID:Pr6ReBCK.net
二輪より倒せなかったから怖かったわ
カーブで反対車線にはみ出し恐怖

820 :774RR:2017/12/29(金) 15:13:41.22 ID:Ikttztmn.net
峠道で、リーンアウトでアウトにはらんでいくやつをたまに見かけて怖い
バイクだけ倒したって曲がりゃしねーわ
腰で曲がるとか、体重移動で曲がると教える弊害だろうな

821 :774RR:2017/12/29(金) 20:49:12.03 ID:yeNxLXx0.net
S字コーナーだっけか
教習所でやる狭い切り返しコーナーはリーンアウトの威力がすごいよ
峠だとセンタースタンド外したウェディングハングオンだな

822 :774RR:2017/12/30(土) 08:13:02.31 ID:FLhK6E+F.net
教えてください。
カテゴリー違いですが、価格似ている
YBR125とディオで迷ってます。
YBRかディオ、どちらが先に寿命来ますか?
とりあえず四年乗れたら、という条件です。

823 :774RR:2017/12/30(土) 10:57:14.70 ID:QdyDIPec.net
ネタかマジかわからんけどエンジンオイルを4年間変えないとかそういう無茶なことしない限り新車で4年間以内に壊れるバイクの方が稀だと思う
つまり好きなもん買えばいい

824 :774RR:2017/12/30(土) 11:40:07.79 ID:cmidiZUH.net
コマジェあたりだと、10年8万キロ乗っててもまだまだ普通に走ってるとか、よく載ってますよ
オイル交換5000km以内とかは死守必須だそうですが

ただし
10年も乗ると電装系やゴム類は劣化必至だそうですが、これは車も同じですよね

825 :774RR:2017/12/30(土) 12:41:38.37 ID:mKZj0GLQ.net
エンジンオイルをちゃんと変えてればね

826 :774RR:2017/12/30(土) 13:32:17.52 ID:RJeBpNoH.net
エンジンオイル1000kmで半分まで減るんだけどみんなから異常だと言われる
新車の時からなんだけど
バイク屋には1000kmで交換しろと言われた

そんでみんなからは1000kmでオイルゲージでオイル量見ることすら、異常だと言われる
正常なら減るわけないってさ

827 :774RR:2017/12/30(土) 14:12:21.06 ID:5ta18Ha6.net
2200走った所だがさっき見たらmaxやった。

828 :774RR:2017/12/30(土) 15:10:01.02 ID:P/ziV1MT.net
>>826
つり

829 :774RR:2017/12/31(日) 08:55:39.13 ID:thqBuOFa.net
お返しします

118774RR (スププ Sdea-v/kv)2017/12/30(土) 20:39:17.49ID:08l+KFdRd>>122

元々ゴミバイクなのにユーロ4通してさらに性能ガタ落ち(笑)

それでも欠陥ドライブプーリーと廃車まで付き合うよりはマシか(笑)(笑)

830 :774RR:2017/12/31(日) 14:24:50.87 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

/..............

831 :774RR:2017/12/31(日) 15:14:50.12 ID:zCjm++SO.net
そんなゴミバイクが大好きです

832 :774RR:2018/01/01(月) 00:29:45.32 ID:eUHDRhoP.net
ま、なんだかんだ
あけおめです!
カスタマイズ派の私は明日も弄ってうpしますよ(笑)

833 :774RR:2018/01/03(水) 00:37:19.00 ID:VjSgBKwO.net
新型リード125の赤色かっこよすぎ
買い換えたくなったw

834 :774RR:2018/01/03(水) 20:49:14.96 ID:8nNte00U.net
寒すぎるから
レビューにつられて電熱ベスト買ってもうた
これあったらバイクの長距離でも全然平気です!
てホンマかいな。届いたら早速試してみよう

835 :774RR:2018/01/03(水) 21:17:37.02 ID:vjko00Q8.net
千原せいじが感電死しかけたやつか?

836 :774RR:2018/01/03(水) 21:40:32.99 ID:J+PqNa/c.net
せいじはアホタレだからw

837 :774RR:2018/01/03(水) 23:41:07.76 ID:D//KMDTM.net
https://i.imgur.com/RSFr2jA.jpg
https://i.imgur.com/aALIQ4h.jpg
https://i.imgur.com/B1jHlnQ.jpg
写真の撮り方下手くそですけどこんなんなりました。
今年も宜しくです〜

838 :774RR:2018/01/04(木) 00:01:12.26 ID:zwz6PmkQ.net
やり過ぎた感

839 :774RR:2018/01/04(木) 00:16:37.37 ID:wgzzh6SO.net
>>838
確かにそうですね(笑)
私の仲間は老略男女みんなカスタマイズしてますのでそれの影響で(笑)
一人で乗ってると浮きます(笑)

840 :774RR:2018/01/04(木) 00:31:06.58 ID:cBeMKmO0.net
お前他のスレ荒らしに来るなよボケ

841 :774RR:2018/01/04(木) 01:07:04.92 ID:uATsj1Ia.net
https://i.imgur.com/1ffyPvk.jpg

842 :774RR:2018/01/04(木) 10:00:53.66 ID:bQaEOGGo.net
なぜナンバー傾けるの

843 :774RR:2018/01/04(木) 10:10:02.26 ID:42oJZyi3.net
ヤン車

844 :774RR:2018/01/04(木) 10:17:19.15 ID:wlRlVu7V.net
>>839
マフラー付けてる奴を見ると煽りたくなる。
ブンブンうるさいだけで遅いし、遅いのに譲らないからうっとおしい。
そういう奴は煽りまくってるわ。
後ろ向いてブツブツ言ってる奴は、横に並んで喧嘩売ってんのか?というと大人しくなる。
マフラーブンブンうるさい奴は、自分が不良だと後ろにアピールしてるのかな?
不良じゃなくて不良に見られたいだけの雑魚だろ?

845 :774RR:2018/01/04(木) 10:56:22.04 ID:zwz6PmkQ.net
マフラー換えてるやつは吸気はいじらないただのカッコつけが多いからな〜
ファッションならまだしも騒音は許せないな〜
ビルの谷間でスパトラとか低脳を晒してるとしかおもえないもんな
純正マフラーがダメなのかしらんけど

846 :774RR:2018/01/04(木) 11:08:21.21 ID:9TWVIfmW.net
単気筒ぐらいだとマフラーの重さは大した事ない事多いけど複数気筒だとかなり重くなってくる
それを軽くすると速くなったりするんだけど勘違いした馬鹿が単気筒でかつ小排気量のマフラーを交換して喜んでるんだよ
作る方は売れればいいからな

847 :774RR:2018/01/04(木) 11:35:54.22 ID:+os2S3BB.net
会社に乗ってくるうるさいマフラーいるけど
あれでも規制の範囲内らしいぜ。駐車場で何度も吹かすから近隣から音のクレーム来てるけど
あの爆音が良いんだとよ。
お前ら文句言えないな。

848 :774RR:2018/01/04(木) 11:48:07.05 ID:wzW4XfeT.net
クレーム来ても会社は何も言わんのか

849 :774RR:2018/01/04(木) 11:51:06.58 ID:+os2S3BB.net
あー

850 :774RR:2018/01/04(木) 11:55:03.28 ID:+os2S3BB.net
あー会社の駐車場で
会社側から注意されてて、そいつが規制の範囲だから文句言われる筋合いないんじゃ!!と大声で切れてたの見たからな。法的に無問題なら会社もそれ以上言えないなと思うぜ

851 :774RR:2018/01/04(木) 11:58:18.88 ID:d4CymqTM.net
>>850
規制の範囲でも吹かしたらダメでしょう。
法的に問題ないからと言って、人間としての最低限のマナーを守れない奴とかクビにすればいいのに。

852 :774RR:2018/01/04(木) 11:59:00.83 ID:9TWVIfmW.net
250CC以下は特に規制なんて無いんじゃないの?
よくわかんないけど

853 :774RR:2018/01/04(木) 13:12:38.77 ID:RCMKTlvi.net
>>850
やっぱり車、バイク問わずマフラー交換してる奴って頭おかしいんだな
自分さえ良ければ周りの迷惑なんかお構いなしという思考

854 :774RR:2018/01/04(木) 14:18:15.83 ID:wzW4XfeT.net
雇っている会社も会社だな

855 :774RR:2018/01/04(木) 14:25:08.45 ID:9TWVIfmW.net
騒音測定器アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gamebasic.decibel

騒音規制値について
http://jmca.gr.jp/about_muffler/騒音規制値について/

856 :774RR:2018/01/04(木) 14:27:22.64 ID:9TWVIfmW.net
貼り直し

騒音規制値について
https://goo.gl/iMxrxW

857 :774RR:2018/01/04(木) 14:34:41.02 ID:mC2M9MAd.net
法的にセーフなら騒音いくらだしてもいいと思ってるガイジ

858 :774RR:2018/01/04(木) 17:01:45.01 ID:aIQ5tQkg.net
新年早々、頭悪いやつらが荒らしに来たわけねw
まあ、この時期他にやることないのも気の毒だけどさ

859 :774RR:2018/01/04(木) 18:04:02.78 ID:k0YKboPa.net
走行動画やっとあがってるな

860 :774RR:2018/01/04(木) 23:16:22.43 ID:wgzzh6SO.net
>>844
マフラーのメーカーによりますけど私のはノーマルに近いというかうるさくないです。
確かに不良かもですが、今はただ単に見た目カスタマイズしたいだけです。
気分悪くさせてごめんなさい。

861 :774RR:2018/01/05(金) 00:32:00.17 ID:CrLS0zRR.net
>>860
なんて良い子なんだ。
俺の心がドス黒く薄汚れてる気がして心が痛んだ。
こちらこそごめんね。

862 :774RR:2018/01/05(金) 01:13:24.13 ID:d55xptgN.net
育ちがいい
金持ち
学業優秀

なんだよ

お前らみたいな偏差値40とかじゃないんだよ

Dio110は低収入が乗るんだけど彼は違うんだよ

863 :774RR:2018/01/05(金) 02:32:25.10 ID:dlwUcJkF.net
老略男女が学業優秀とは驚きです

864 :774RR:2018/01/05(金) 02:53:41.70 ID:X3ndsKRR.net
>>862
真逆ですよ。
定時の高卒でろくに勉強なんかしてませんでした(笑)
借金してでもバイク弄るのが好きなだけです。
>>863
老若男女でしたね(笑)
打ち間違いもありますが、学もありません(笑)

865 :774RR:2018/01/05(金) 02:58:50.46 ID:X3ndsKRR.net
お騒がせしたのですみませんでした。
写真などはうpしません。
見た目派手ですが、交通ルールは守って運転しています。
ご迷惑お掛けしました。

866 :774RR:2018/01/05(金) 08:38:54.53 ID:OUDM9+7+.net
話題が出ると、潰して話をさせたくない嵐がいる事は知ってるか?
チビ犬ってやつがバイク板荒らしまくってる
手口はスレの自治や被害者っぽく糾弾するスタイル、スレ違いだでてけとかね
とにかく叩いて追い出して話題を続かせたくないから、どんな些細なひっかかりでも全力で叩くよ一人で複数人を装ってね
グロムスレ見てくればわかるよ

867 :774RR:2018/01/05(金) 23:04:00.73 ID:GmNlB89K.net
目立つといじめるからな〜

868 :774RR:2018/01/06(土) 14:50:37.36 ID:a8E08DNh.net
dio110を貧乏が乗るバイクとかほざくやつ
じゃあお前は、どんだけ高価なバイクに乗ってるんだ?
それにな、安いのは良い事なんだよ

一人で100万円の原付でも乗ってろよ、金持ちなんだろ?
ついでに毎日、高給レストランで外食し、家賃150万の賃貸高層マンション最上階にでも住んで、
バイクは5台所有し、車は10台のコレクションがあるんだろ?金持ちなんだから。

869 :774RR:2018/01/06(土) 15:10:27.78 ID:gz/fE/Jg.net
バカ程戯言言うから相手にすんな
学生時代からバカはプライドだけは高いけど何も持ってない

870 :774RR:2018/01/06(土) 15:10:29.43 ID:yxBLEDm5.net
乗ってる貧乏人の俺が言ってる

871 :774RR:2018/01/06(土) 15:38:04.95 ID:GJ2td2RW.net
金の価値なんてのは人の立場や価値観で変わる
いちいちそんな話にこだわるのは、心に余裕のない真の貧乏人

仮に金のないやつが頑張って買ったDioならば
そいつにとって達成感は大きいだろうよ
金だけある奴が何も考えずに買ったDioよりはるかに価値がある

872 :774RR:2018/01/06(土) 15:54:19.66 ID:cA9PTlTT.net
>>868
>>871
本気でそんな事言ってる奴は子供くらいだよ
スレを荒らすためにわざと思ってもなくても、そういう事を言ってるだけだよ
グロムスレのチビ犬って奴がバイク板を荒らし回ってる
バイク板は過疎ってるから、荒らし回ってる人も何人もいないのよ
XADVスレでは188cmって呼ばれるから嬉しくてよく書き込んでるみたいよ、ほんとはチビだから
どこのスレでもチビ犬をみんなで特定して無視すれば嵐は治まるはず

嵐が複数人いるって思わされてはいけない

873 :774RR:2018/01/06(土) 19:22:54.59 ID:BvKAIDzn.net
メインのバイクをホンダに変えて、ホーンスイッチが他社と逆なんで、原2スクに乗った時によく押し間違える

で、スクーターもホンダに変えようかとDio110を検討中なんだが、アドレス110よりもそんなに遅いの?

874 :774RR:2018/01/06(土) 19:55:57.59 ID:vnjM8kqv.net
どっちもどっち

875 :774RR:2018/01/06(土) 23:15:09.92 ID:yxBLEDm5.net
弱冠遅いよ!
メーターはハッピーメーターで−10qです。

876 :774RR:2018/01/07(日) 08:45:01.83 ID:s4mVDRUO.net
>>875
ハッピーメーターってのは意識したことなかったよ。
単独でもスマホのGPSスピードメーターアプリとか使えば解るのかな。

877 :774RR:2018/01/07(日) 12:51:04.03 ID:5S5JUJwH.net
GPSで調べました
メーター110qで90.3qやった

878 :774RR:2018/01/07(日) 12:52:49.02 ID:6kykgDNT.net
ハッピーメーターってのは誤解含み
車両法保安基準では、メーターの誤差範囲を規定してる
10(V1-8)/11≦V2≦(100/94)V1
V1=メーター指示値
V2=実速
実速より少ない方向への誤差は厳しく、多めの方向へはかなりゆるい

例えばメーターが50km/hを指示する時、許容される速度の範囲は
40km/h〜53.19km/hということになる
中央値は46.6km/h
同様にメーターが80km/hなら、67.27km/h〜85.11km/hで、中央値は76.19km/h

1割オーバーくらいの表示はぜんぜん正常だし、10km/hオーバーでも許容範囲内

879 :774RR:2018/01/07(日) 12:55:00.72 ID:6kykgDNT.net
スマホのGPSアプリはリフレッシュレートが数秒程度あるから
かなりの範囲のゆらぎを丸めて表示してしまうので
これまた数字を鵜呑みにするのは危険

一定速で安定した数字が出るような状態で読み取らないと
正確な数字は得られないので念のため

880 :774RR:2018/01/07(日) 12:55:17.08 ID:qjEnoU28.net
>>878
精度が低いから許容範囲が広いだけで
精度が高けりゃそんな許容範囲広くなるわけがない

881 :774RR:2018/01/07(日) 14:56:12.29 ID:6kykgDNT.net
>>880
なんかよくわかってないようだが
あの許容範囲は法令上のもので、あれを超えるようなメーターは整備不良で切符の対象よ
通常、車やバイクのメーターは、あの許容範囲の中央値で校正される
だから正常に調整された状態でおよそ5〜10%(速度域によって異なる)オーバーに表示される
精度の問題じゃない

882 :774RR:2018/01/07(日) 16:04:28.55 ID:6kykgDNT.net
精度の話がでたついでに

速度計は、このバイクの場合前輪の回転を拾ってるから
メーターの精度以前に、タイヤの径で表示速度は変わってくる
タイヤの空気圧でも違ってくるし、タイヤの摩耗度合いによっても違う
またタイヤの銘柄によっても微妙に周長が変わるので、違ってくる

メーターそのものの精度よりも、タイヤによる誤差の方がずっと大きい
だからこそ、保安基準の誤差範囲があれほど大きく規定されてるわけだし
許容範囲がオーバー目の方向に大きく設定されてるのは
誤差が許容範囲いっぱいのメーターだった場合でも、無自覚に速度違反
に繋がらないようにするため

豆知識ね

883 :774RR:2018/01/07(日) 17:41:26.08 ID:mpXbaa8B.net
1.5qの直線で計測したから正確なはず

884 :774RR:2018/01/07(日) 19:58:43.48 ID:hFBIAr/l.net
はずじゃ困る

885 :774RR:2018/01/07(日) 20:16:02.56 ID:mpXbaa8B.net
正確なもよう

886 :774RR:2018/01/07(日) 22:02:07.65 ID:7MBhr96E.net
JF58の速度計も距離計も、確か、-1%前後(:実際より微妙に控え目表示)表示だったはず
走行3000q個体での実測値

車も含めてこれは極めて正確なメータである、と太鼓判押されてんじゃなかったかな?

887 :774RR:2018/01/07(日) 22:58:51.21 ID:c6NjpQz/.net
このバイクはガソリン0になったら警告灯が点灯しますか?
点灯時に何リットル残って居ますか?

888 :774RR:2018/01/07(日) 23:30:21.57 ID:a3qTutoe.net
>>887
点灯しません。
Eゾーンで約4分の1は残ってるような気がします。

889 :774RR:2018/01/08(月) 00:17:38.29 ID:mWaty23k.net
エンプティいっても約1リットルあるとして
約50キロ走るからその間にスタンド探せるな

890 :774RR:2018/01/08(月) 00:40:49.95 ID:mWaty23k.net
>>873
早いか遅いかじゃなくね?
スイッチがあーだのこーだの
そういう機能に対応出来ない老害はバイク乗るなよ?
むしろ遅い方がいい

891 :774RR:2018/01/08(月) 15:04:27.96 ID:MAszzrwE.net
>>844
自分も同類かそれ以下の生き物であると堂々と宣言してるようなもんだぞ

892 :774RR:2018/01/08(月) 15:45:49.20 ID:ffZWzCXY.net
>>890
お前馬鹿だろ

893 :774RR:2018/01/09(火) 22:57:44.52 ID:ma8+wXHt.net
オイル交換くらい自分でやるよな?
何でもかんでもママンにお願いするガイジはいないよな?

894 :774RR:2018/01/10(水) 01:27:33.46 ID:eBXqT3Li.net
とっさに反応するならホーンじゃなくブレーキを

895 :774RR:2018/01/10(水) 01:42:26.06 ID:fLNwmJh6.net
バイク屋に頼む

896 :774RR:2018/01/10(水) 09:59:59.72 ID:3uoRopk8.net
オイルは近くのバイク用品店だよ
自分でなんかやらんよ、あほくさ
自分でやるとか、暇人かマニアかオタクだけだろ
ママンだのガイジだのバカじゃねーの?
キチガイだな
スレから出て行けキモいんだよ

897 :774RR:2018/01/10(水) 10:15:00.88 ID:5QV28kHE.net
>>893
バイク屋だよ

898 :774RR:2018/01/10(水) 17:37:41.49 ID:f1PtHEl5.net
俺もドリームでやっとる
俺のとこ1080円だし
E1買うのと大差ないんだよな
空気圧もオマケで無料点検とかしてくれるし不満なし

899 :774RR:2018/01/10(水) 17:40:38.93 ID:rWe30/X1.net
さすがに空気圧は

900 :774RR:2018/01/10(水) 17:54:26.40 ID:1rdGP8DT.net
私はYSPで買ったんですが、安いバイクを買ったという、(不必要な?)引け目もあり、少しでも
店を儲けさせてあげようと点検もオイル交換も全てYSP店に丸投げしています

なんでも店のシステム上、新車購入は店のスタッフ得点に、オイル交換はメカニックさん得点になるとの事
メカニックさんにも月間得点ノルマがあると聞きましたので・・・

901 :774RR:2018/01/10(水) 20:01:44.71 ID:xGGbgc+4.net
>>900
めちゃくちゃいい人やん
金持ちは余裕があるなあ

902 :774RR:2018/01/11(木) 19:15:23.26 ID:U5gtEk+D.net
YSPはヤマハ専売のはずだが

903 :774RR:2018/01/11(木) 23:21:55.78 ID:wO4SxN1h.net
>>902
YSPの中古で他メーカーを扱ってる店もあるよ。

904 :774RR:2018/01/12(金) 02:06:21.06 ID:muSx3IiA.net
>>896
ガイジとは言え用品店はないやろw

905 :774RR:2018/01/12(金) 02:22:51.35 ID:4b26BUej.net
ガイジにガイジって言ったほうがガイジ

906 :774RR:2018/01/12(金) 03:17:48.95 ID:ZNGshnGn.net
2りんかんとかは辞めとけ

907 :774RR:2018/01/12(金) 03:34:52.58 ID:GFbuMeQ4.net
ヘットライトとかテールランプって寿命どれくらいなんだろ?
そろそろ1万キロだから

908 :774RR:2018/01/12(金) 09:30:07.57 ID:K44TX4fG.net
>>907
自分も気になる
以前乗ってた50の原付はPH7とかいう球だったが、1年ごとに切れていた
すぐに黒ずんでいたね
dioの球は全く黒ずむ気配がないから
以外と持つかもね

909 :774RR:2018/01/12(金) 10:54:11.43 ID:xmvN8oq/.net
ヘッドライトじゃないか?(笑)

910 :774RR:2018/01/12(金) 11:07:58.88 ID:XURAGp8I.net
原ちゃりは交流で幅(+、-の電圧)多少カットで揺れてるから切れやすいw リップルを電球(フィラメント)が受けとめてるから
完全な消耗品。 DIOは直流でしょ? 

911 :774RR:2018/01/12(金) 14:36:19.44 ID:BdjKl75R.net
今一押しのオススメ無料商材@
こちら、、、

http://peraichi.com/landing_pages/view/6x37d

912 :774RR:2018/01/12(金) 20:41:44.17 ID:TbR62Tdg.net
>>907 一般的に三千時間と言われてますね。

913 :774RR:2018/01/12(金) 21:42:26.99 ID:wF9WBgkv.net
アマのLEDで2度失敗して、マツシマのハロゲンにしたら明るくなっていいぜ

914 :774RR:2018/01/14(日) 15:49:51.43 ID:ION0uafQ.net
数字は正確ではないかもしれませんが

電球バルブの寿命は、点灯600時間程度だったと思いますよ
1000時間を超えられるのは、ハロゲン化合物封入バルブのみだったと思います
ただしこれは最高品質である純正装着バルブでのみ、通用する話

たとえ超有名メーカであっても後付け品は、純正装着品の品質には全く及びません
なので、それを隠すため、”より明るい” などの付加価値を敢えて付けて販売していますね

915 :774RR:2018/01/14(日) 15:52:02.94 ID:C9T5YFm4.net
Dio110サイコー

916 :774RR:2018/01/14(日) 17:25:33.66 ID:qxKMIKud.net
今めちゃくちゃ寒いけど燃費どれくらい?

917 :774RR:2018/01/14(日) 18:15:42.24 ID:C9T5YFm4.net
いままで燃費気にしてなかったw

918 :774RR:2018/01/14(日) 22:36:00.91 ID:T8Danq/R.net
40q

919 :774RR:2018/01/15(月) 16:07:01.43 ID:4fdxYjAb.net
純正チェンシンからIRCモビシティに換えたよ
チェンシンのときのぴょんぴょんゴツゴツがなくなってかなりイイ!オススメだぜ
店員の説明だと、燃費はどれも大差なく、ダンロップ〜乗り心地がいい、IRC〜雨に強い日本製、チェンシン〜もともと在庫が無いw

920 :774RR:2018/01/15(月) 17:19:30.83 ID:GjmVYmsG.net
購入は新車ですか?

新車購入だったら、前後輪は何キロ走って交換しました?
私は今6000kmですけど、まだまだ交換は必要なさそうに見えます

921 :774RR:2018/01/15(月) 18:20:34.43 ID:4fdxYjAb.net
新車、7500km、後輪だけ交換だよ
もうちょい行けたけど、スリップサインまで0.5〜1mmだったから

922 :774RR:2018/01/15(月) 18:26:46.56 ID:4VuzeVM5.net
俺は10000キロで両方交換
プラグも一緒に交換した
今シティグリップ履かせてる
原二最強のタイヤと言われるだけあって凄いグリップ力だわ

燃費は今は寒いから50前後かな

923 :774RR:2018/01/15(月) 18:39:59.76 ID:4fdxYjAb.net
プラグ交換時期が取説に書かれて無いから
ホンダドリームに問い合わせたら1万キロ目安とのこと
他車で使わない特殊なプラグのせいか近所の用品店に置いてない

924 :774RR:2018/01/15(月) 19:38:22.38 ID:PU0g8LG/.net
7だとPCXが使ってるから結構置いてるんだけど8は置いてないよな
用品店で取り寄せ注文してDIO110乗りがおるんやで〜とアピールしなくちゃいかんよ

925 :774RR:2018/01/16(火) 10:44:44.56 ID:S3efh1Cp.net
>>922
シティグリップって適応サイズあるっけか?
PCXサイズを入れてるの?

926 :774RR:2018/01/16(火) 11:49:33.94 ID:QwPwTVXP.net
なんかDIOがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください

927 :774RR:2018/01/16(火) 12:56:05.92 ID:OUYcOoNJ.net
>>925
普通に90.90.14でいけるよ
pcxと全く同じかと思う

928 :774RR:2018/01/16(火) 13:24:57.13 ID:4OcnrL5u.net
JF58の前は80/90(ミシュランシティグリップは未発売)後90/90 
PCXは前90/90後100/90だっけ。
ちょっとした差だから問題なく履けるんだろうけど。

929 :774RR:2018/01/16(火) 20:39:34.13 ID:4u5udvUF.net
>>926
そして事故って死んでくださいご苦労様でした

930 :774RR:2018/01/18(木) 10:28:00.95 ID:8ZyjhAM3.net
最近、走りにスムーズさが無いというか
ダルい感じがする
エンジンが完全に暖まってからでも
そんな気がするんだけど気温のせいかなあ?
夏の熱い日より冬場の方が調子がいいもん
だと思っていたけど逆なのかね?

931 :774RR:2018/01/18(木) 11:52:21.73 ID:J0m+ZBt1.net
>>919
夏場の方が調子がいいのが定説

932 :774RR:2018/01/18(木) 12:36:01.93 ID:Lx/tNd0j.net
確かに夏の方がなぜかエンジン軽い

933 :774RR:2018/01/18(木) 14:49:37.19 ID:acroyoHr.net
日本より赤道に近いベトナム製だからということは影響ありますかね?たまに現れる詳しい方?

934 :774RR:2018/01/18(木) 15:08:07.12 ID:62Jp+GTa.net
気温の問題だから関係ないと思うよ

935 :774RR:2018/01/18(木) 22:50:52.06 ID:tCrqPbk0.net
>>930
オイル交換などメンテしてるのならエンジン温まれば気温関係ないだろ
17ミリのボルト外してフィルター見たいの掃除してるか?
たまにハイオク入れると燃費はともかく、適度にエンジンクリーンになるような気がするからオレはたまにハイオク入れるよ
そうでなければプラグがきたねーとか?
何にしてもおま環

936 :774RR:2018/01/19(金) 09:50:46.66 ID:tuEBpXEK.net
Dio110にオイルフィルターは無いよな?

937 :774RR:2018/01/19(金) 12:38:19.79 ID:wSjxvhmg.net
あれはフィルターもどきだろ

938 :774RR:2018/01/19(金) 12:53:40.50 ID:wnxKNqBw.net
ザル

939 :774RR:2018/01/19(金) 15:40:20.23 ID:mecr9F6A.net
>>935
清浄剤目的でハイオク入れるなら
フューエルワンみたいな清浄剤の方がいいよ
清浄成分はどっちも同じPEA
ハイオクに添加されてる量だと、すでに溜まったカーボンにはあまり効果は期待できない
常用してるとカーボンがたまりにくいという感じ

940 :774RR:2018/01/19(金) 15:40:51.80 ID:mecr9F6A.net
>>936
あれはオイルスクリーンが正式名称だと思った

941 :774RR:2018/01/19(金) 17:08:23.79 ID:Tq+8htIm.net
ヤマハも燃費改竄か

942 :774RR:2018/01/19(金) 17:45:52.63 ID:Brsf0vYi.net
WMTCって二輪には優遇税制やりたくなかったのか国交省が乗り気じゃなかったから役人も助かったな
JC08みたいに俺たちがきっちり計測しちゃってんから購入補助も税金も安くしてやるぞとかいって
メーカー丸投げでやってたらまた大問題になったのにな

943 :774RR:2018/01/19(金) 21:48:01.00 ID:9UnyBWSA.net
空冷エンジンの場合、冬場の方が調子いいと
思ってた

944 :774RR:2018/01/19(金) 23:00:24.41 ID:tuEBpXEK.net
>>940
なにそれ?
ボルト外しても何も無いけどどこにあるんですかね?

945 :774RR:2018/01/20(土) 00:03:52.36 ID:gMFbLOgL.net
>>939
詳しい事はよく分からないけどそうなのね。
てゆーか俺はエンジン吹けねーとかなった事が無いからあれだけど、気温だの湿気だのでエンジンの不調って感じだことないもんで
オイル云々よりもプラグとかエアクリとかベルトとかウェイトローラーだの何だの神田の走行距離にもよるけどメンテしてなけりゃ不調になるわな

946 :774RR:2018/01/20(土) 00:10:07.52 ID:gMFbLOgL.net
>>944
ここ
https://i.imgur.com/mBCwkyG.jpg
https://i.imgur.com/jkfr5RT.jpg

947 :774RR:2018/01/20(土) 00:20:35.27 ID:7Ug8tBrK.net
>>946
やべー!10000q一回も点検してないわ。
ディーラーに見てもらうわ❗

948 :774RR:2018/01/21(日) 11:22:04.00 ID:PAHH8eg7.net
>>926
PCX?乗ってる本人以外からは滑稽なポニーに乗馬してるようにしか見えんよ。dio110のキリッとして凛々しい王道スクーターの脇を通らないでくれないか?ニンジン臭くてかなわんわ。

949 :774RR:2018/01/21(日) 13:54:28.85 ID:y6TMq4Zr.net
Dio1は鳩胸デザインだけが残念なんだよな。
県警が採用してるから、信頼性は高いかも知れんから
乗り換えるならこれにするかも。

950 :774RR:2018/01/21(日) 17:36:11.73 ID:K+Tg3axj.net
あくまでも一般的な話ですが・・・
回転上昇が軽やかで実パワーが出るのは、燃調が薄めのときの典型
回転がもたもた上がり、排気ガスが黒っぽいのは燃調濃い典型

回転が上がらなくなってガバ開けするとエンストしたり、マフラーがパンパン爆発
したりするのは、燃調かな〜り薄めの典型、危険領域

現在のインジェクション車では全く気にする必要がなくなってしまいましたが・・・

951 :774RR:2018/01/21(日) 23:44:09.22 ID:LalbyRuS.net
いちいち気にしてたらハゲるぞ

952 :774RR:2018/01/21(日) 23:45:17.19 ID:JQrkrqzH.net
そうだな

953 :774RR:2018/01/22(月) 00:06:53.62 ID:J61KtQEy.net
>>951
気にしてる事言うなよ

954 :774RR:2018/01/22(月) 06:36:03.00 ID:swvyb60L.net
難しいこたぁバイク屋に任せときゃいいんだよ。俺たちは走るだけさ。

955 :774RR:2018/01/22(月) 10:12:27.32 ID:vwMCGbuK.net
よう言うた、それでこそ漢や!

956 :774RR:2018/01/23(火) 20:44:05.23 ID:Ux9oCS/a.net
雪道で滑りまくりで
バイク乗りがカーブで見事にスパーンとこけてるな。
オススメのスタッドレスタイヤ教えて

957 :774RR:2018/01/24(水) 01:41:18.37 ID:gssLtAuN.net
聞くの?
ググればいいのにもしくわ好きなの買いなよ。
オススメしといて事故られたらたまったもんじゃない。

958 :774RR:2018/01/24(水) 20:32:12.21 ID:eu+hff0p.net
>>957
お前みたいなの知恵袋に多いよな。

959 :774RR:2018/01/24(水) 22:07:08.16 ID:pjevoVZu.net
JF58で凍結路や積雪路はどんなタイヤ履かえても無謀では?

960 :774RR:2018/01/24(水) 22:36:11.44 ID:l9PNlXuP.net
スタッドレスはいつもの定期レスなので気にしない
ちなみにチェーン履いてもバイクで雪道は危険だから出来れば電車かバスかタクシーか使ったほうが良い

961 :774RR:2018/01/25(木) 16:40:14.67 ID:UlPJptTi.net
>>959
スパイクオンリー

962 :774RR:2018/01/25(木) 20:49:21.94 ID:ByHWhSeJ.net
タイヤ数は車の半分
接地面積は車の1/10未満
こんなんで雪道を走れると?

963 :774RR:2018/01/25(木) 22:39:49.52 ID:HbyDx/xA.net
>>962
できらぁ!
冗談はさておき走れるには走れるが転倒しやすいから絶対バイク乗って行かないといけない理由がない限りやめたほうがいい
転倒だけで済めばいいけど後続車に轢かれたら目も当てられん
雪が降れば事故が起きてパトカーや救急車はあちこち出動してるだろうからすぐに病院に搬送してもらえるかどうかもわからんし

964 :774RR:2018/01/26(金) 00:36:29.38 ID:CKgO+dLC.net
うち北陸で雪つもってんだけど、毎晩この時間にスクーターがうちの横走って帰ってくんだよね…。そしてたった今も通った。すげぇよ…。

965 :774RR:2018/01/26(金) 09:57:17.82 ID:LYrGYdbW.net
こちらは降っても年2〜3回ですが

バイク好きの私ですら諦めて電車バス徒歩で通った日、駅から会社に
向かう歩道の雪をザックザック踏みしめながら歩いていたその車道を、
ミニスカート+コートの若そうなお姉ちゃんがスクータでトロトロ走って通勤(?)している
のを目撃、両足着きながらの4輪走法でしたが

(どこにでも気合の入った人は居るもんだ・・・)と感心

966 :774RR:2018/01/26(金) 13:02:40.62 ID:BJi6VKHP.net
最近、メーター内のアイドリングストップのマークが、キーオン時につかなくなり
暖機後もアイドリングストップしないんですが、
何が原因か考えられますかね?

967 :774RR:2018/01/26(金) 13:16:19.03 ID:1ob6XEgi.net
手動でOFFにした

968 :774RR:2018/01/26(金) 13:29:30.59 ID:FBBim5D7.net
コンビブレーキ無効はにするのは改造になるんでしょうか?
アクシスZ試乗してブレーキがよく効くのでコンビブレーキ無効にしたいんですが

969 :774RR:2018/01/26(金) 20:12:14.09 ID:BJi6VKHP.net
>>967

スイッチはONのままです。

970 :774RR:2018/01/26(金) 20:42:57.53 ID:zKwuzI1F.net
>>968
車検があるわけじゃないから好きにすれば良いのでわ?

971 :774RR:2018/01/26(金) 20:44:12.34 ID:zKwuzI1F.net
>>969
何キロ走ってますか?

972 :774RR:2018/01/26(金) 20:49:48.26 ID:zKwuzI1F.net
>>969
エスパー的にバッテリーが弱くなってると思います。
自分で交換してもいいけどバイク屋さんにレッツゴー

973 :774RR:2018/01/26(金) 20:55:43.65 ID:zKwuzI1F.net
>>28
寧ろ塗装剥がれないし傷付きにくいですね
所詮プラスチック素材に塗装してあるので車とかのマット塗装とは違うのかなぁ
とにかく硬いし剥がれない

974 :774RR:2018/01/26(金) 20:59:16.72 ID:9mHGY+1X.net
>>970
車検関係なくですね(笑)
ホンダドリームに依頼するとして、コンビブレーキ無効は改造なら断られますかね?

975 :774RR:2018/01/26(金) 21:05:58.06 ID:tp3H8fq4.net
山道を下ってたら、改造の爆音DIOが迫ってきて抜いていったと思ったら、前の方で蛇行運転。
と行っても俺の進路を妨害するような事はなく、挑発する感じ。
音もうるさいし嫌だなーと思ってたら、分岐点でそいつはA方面へ行ったから、俺はB方面へ。
やれやれと思ったら、後ろからまた爆音DIOが迫ってきて。そう、こいつはワザワザUターンして俺を追っかけて来た。信号待ちで止まったら、おい、お前、俺と下まで勝負しようぜ。てタメ口で言ってきた。
ここは怒らせないようにと思って、ええーマフラー付けてるなーと適当に言ったら調子に乗って
これはドコドコ製のレースでも使う最高のやつだ!と。
俺はゆっくり走りたいからいいわ〜っ、ええマフラー付けてるしキーつけてなー、ってったら
おうーと言って去って言ったわ。
俺よりちょっと歳下位で多分22、3ってとこ。
そんな奴に遭遇した事ある?

976 :774RR:2018/01/26(金) 21:07:10.50 ID:zKwuzI1F.net
>>974
自力で出来ないとなるとバイク屋さんに頼むしかないでしょうけど断られるかどうかは分かりません(笑)

金払うでいいからやってくれってお友達感覚な人ならやってくれるんじゃないかな?(笑)

工具など持っていれば解除のやり方はググればありますからそんなに難しくないと思いますよ。

977 :774RR:2018/01/26(金) 21:10:08.04 ID:zKwuzI1F.net
>>975
コピペじゃないならワロタ
遭遇する方が珍しいよ(笑)

978 :774RR:2018/01/26(金) 21:20:54.01 ID:zKwuzI1F.net
>>974
これはJF31かな?
http://hiro7216.mydns.jp/blognplus/index.php?e=165
jf58 でも似たような作業で解除出来ると思います?

979 :774RR:2018/01/26(金) 23:51:17.35 ID:GCuZEhSg.net
>>975
ネタじゃなくてマジならそいつ絶対頭おかしいわ
相手にしなくて大正解だよ

980 :774RR:2018/01/27(土) 03:55:37.97 ID:kxcx0jtU.net
コンビブレーキ解除はPCX150も同じみたいね

http://aoriikaphoto.blogspot.jp/2014/10/pcx150.html?m=1

981 :774RR:2018/01/27(土) 13:29:04.83 ID:yLulPa1c.net
コンビブレーキ解除すると何か良いことあるの?

982 :774RR:2018/01/27(土) 13:56:33.42 ID:qkSoJLtV.net
個人の印象は色々だと思います、それは理解

コンビブレーキは取り敢えず、国土交通省がABS装置に準ずる安定制動性能を保有する、と
認定しているもの
そのまま残しておいても、それなりの安全メリットがあるのでは?

983 :774RR:2018/01/27(土) 14:09:03.41 ID:C5nNLqkM.net
保証が効かないかもしれんけど、自己責任ならいいんじゃね

984 :774RR:2018/01/27(土) 21:08:14.83 ID:yX4Q4PvO.net
国交省の連中は自分でバイクに乗ったわけじゃなく、
書類だけ見て太鼓判押しただけの背広組の爺さん達だから、認定なんてあてにならん
しょせん役人仕事

985 :774RR:2018/01/28(日) 01:17:54.64 ID:bch6W92d.net
>>981
フロントなんか効かせたくないのに
割合はよくわからないけど今回の雪の残りのある裏路地でフロントすってんころりんしそうで怖いよ
リアだけでいいやん

986 :774RR:2018/01/28(日) 12:46:42.80 ID:jHiAQY+D.net
>>985
リアだけでいいんだけど
もうちょいフロント並みにガツンと
効いて欲しいよ

他のホンダ車、例えばPcxなんかも同じなのか
気になる
コンビ初体験だけどがっかりだよ

987 :774RR:2018/01/28(日) 17:27:22.29 ID:IDeeORA5.net
リアがガツンと効くとすぐに滑るから操作しにくいよ?
リアブレーキは直接、制動に使うものではない
バランスを取るために使うもの
だからリアブレーキの効きはロックして滑ったりしないように、甘い方が使いやすい
リアブレーキかけると、今リアブレーキかけてるぞってのが重力のかかりかたで体感できれば十分だよ
前に軽くつんのめる感って言えばわかるか?

988 :774RR:2018/01/28(日) 19:21:16.93 ID:9+qJVZ/r.net
https://www.youtube.com/watch?v=ae_DW7Biv7k

989 :774RR:2018/01/28(日) 21:10:02.55 ID:GtWnNJti.net
>>986
ガツンと効くリヤブレーキなんか危なくて使えるかよ
リヤなんかちょびっと効けばいいからドラムが正義なんだよ
っていうかお前バイク乗ってねえだろ
リヤディスクなんかビビリながら踏んでるわ、すぐロックするから危なくてしゃーない

990 :774RR:2018/01/28(日) 21:29:22.05 ID:2QLT4qZl.net
>>975
アホは必ず一定数いるし、近所の街に住んでればいずれ会う。ただの確率の問題だと思ってスルーしてるわ。あんな連中ただの数字。

991 :774RR:2018/01/29(月) 19:21:33.81 ID:Ph16BWL6.net
未だにドラムよりディスクのほうが制動力強いと思ってる奴がいることに驚き
カックンブレーキもドラムのほうがなりやすいのに
だからこそリアだけドラムって車やバイクばかりなのに

992 :774RR:2018/01/29(月) 19:35:37.18 ID:soxrpyKZ.net
リアだけドラムって、ただ単にコストダウン
でしょ?
本当にドラムの方がいいのなら、なぜフロントに採用しないのか?

993 :774RR:2018/01/29(月) 19:37:13.68 ID:eQanxqYT.net
ディスクはメンテナンス費が高くなる
馬鹿は何でも新しいの付けたがる

994 :774RR:2018/01/29(月) 19:57:16.84 ID:9EuduC0C.net
制動力の強さと、コントロール性の良さは違う良さだからのー
ドラムは制動力高いけど、コントロール性が悪い
そして制動力高いから油圧無しでリアに採用されてる

ディスクはコントロール性高いけど、制動力は弱いから油圧式が採用されてる
油圧ディスクフロントブレーキとワイヤードラムリアブレーキを比べると、油圧ディスクフロントブレーキの方が効きが良いから誤解されてる
リアブレーキは制動力弱い方が使いやすいから現状がある

995 :774RR:2018/01/30(火) 00:06:22.20 ID:0i9LtYBm.net
>>971 >>972

走行距離は約3000kmです。
バッテリーの電圧低下すると、メインキーonにしたときに
アイドリングストップのランプが点かなくなりますか?
本来ならメインキーをonにしたときには数秒点くんですが
まったく点灯しないんですよね。

996 :774RR:2018/01/30(火) 00:37:22.81 ID:6G+0y/2M.net
>>995
そうなるかならないか私のでは試せないのですが、
アイドリングストップ機能が働かない原因として車などもバッテリーによる不具合が多いいようです。
3000キロということですが購入後、何年経ってるのか?聞き方が足りなくてすみません。
兎に角バイク屋さんにみてもらった方が早いと思いますよ。

997 :774RR:2018/01/30(火) 15:38:00.16 ID:z6igpBo5.net
ホンダドリームに定期点検見積もらしたら
8640円だってさ
プラグ、ブレーキ交換工賃は定期点検に入ってるってさ
オイル交換工賃は別料金だって

998 :774RR:2018/01/30(火) 19:54:20.52 ID:JJmX5zHc.net
>>992
だってお前らディスクディスクって馬鹿なんだもん
AXISZなんか本国では前ドラムと前ディスクの2つがあるのに
日本にはディスクしかこねーし

999 :774RR:2018/01/30(火) 20:14:06.97 ID:6G+0y/2M.net
>>997
ブレーキ交換はちとめんどいので、オイルとプラグは簡単なので自分でやればやる気があれば安いかもしれませんね。

1000 :774RR:2018/01/30(火) 21:06:26.02 ID:40SLceN0.net
しばらくいやかなり長く乗ってないと
アイドリングストップしなくなった。
何故だ??

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200