2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 2台目【JF58独立スレ】

922 :774RR:2018/01/15(月) 18:26:46.56 ID:4VuzeVM5.net
俺は10000キロで両方交換
プラグも一緒に交換した
今シティグリップ履かせてる
原二最強のタイヤと言われるだけあって凄いグリップ力だわ

燃費は今は寒いから50前後かな

923 :774RR:2018/01/15(月) 18:39:59.76 ID:4fdxYjAb.net
プラグ交換時期が取説に書かれて無いから
ホンダドリームに問い合わせたら1万キロ目安とのこと
他車で使わない特殊なプラグのせいか近所の用品店に置いてない

924 :774RR:2018/01/15(月) 19:38:22.38 ID:PU0g8LG/.net
7だとPCXが使ってるから結構置いてるんだけど8は置いてないよな
用品店で取り寄せ注文してDIO110乗りがおるんやで〜とアピールしなくちゃいかんよ

925 :774RR:2018/01/16(火) 10:44:44.56 ID:S3efh1Cp.net
>>922
シティグリップって適応サイズあるっけか?
PCXサイズを入れてるの?

926 :774RR:2018/01/16(火) 11:49:33.94 ID:QwPwTVXP.net
なんかDIOがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください

927 :774RR:2018/01/16(火) 12:56:05.92 ID:OUYcOoNJ.net
>>925
普通に90.90.14でいけるよ
pcxと全く同じかと思う

928 :774RR:2018/01/16(火) 13:24:57.13 ID:4OcnrL5u.net
JF58の前は80/90(ミシュランシティグリップは未発売)後90/90 
PCXは前90/90後100/90だっけ。
ちょっとした差だから問題なく履けるんだろうけど。

929 :774RR:2018/01/16(火) 20:39:34.13 ID:4u5udvUF.net
>>926
そして事故って死んでくださいご苦労様でした

930 :774RR:2018/01/18(木) 10:28:00.95 ID:8ZyjhAM3.net
最近、走りにスムーズさが無いというか
ダルい感じがする
エンジンが完全に暖まってからでも
そんな気がするんだけど気温のせいかなあ?
夏の熱い日より冬場の方が調子がいいもん
だと思っていたけど逆なのかね?

931 :774RR:2018/01/18(木) 11:52:21.73 ID:J0m+ZBt1.net
>>919
夏場の方が調子がいいのが定説

932 :774RR:2018/01/18(木) 12:36:01.93 ID:Lx/tNd0j.net
確かに夏の方がなぜかエンジン軽い

933 :774RR:2018/01/18(木) 14:49:37.19 ID:acroyoHr.net
日本より赤道に近いベトナム製だからということは影響ありますかね?たまに現れる詳しい方?

934 :774RR:2018/01/18(木) 15:08:07.12 ID:62Jp+GTa.net
気温の問題だから関係ないと思うよ

935 :774RR:2018/01/18(木) 22:50:52.06 ID:tCrqPbk0.net
>>930
オイル交換などメンテしてるのならエンジン温まれば気温関係ないだろ
17ミリのボルト外してフィルター見たいの掃除してるか?
たまにハイオク入れると燃費はともかく、適度にエンジンクリーンになるような気がするからオレはたまにハイオク入れるよ
そうでなければプラグがきたねーとか?
何にしてもおま環

936 :774RR:2018/01/19(金) 09:50:46.66 ID:tuEBpXEK.net
Dio110にオイルフィルターは無いよな?

937 :774RR:2018/01/19(金) 12:38:19.79 ID:wSjxvhmg.net
あれはフィルターもどきだろ

938 :774RR:2018/01/19(金) 12:53:40.50 ID:wnxKNqBw.net
ザル

939 :774RR:2018/01/19(金) 15:40:20.23 ID:mecr9F6A.net
>>935
清浄剤目的でハイオク入れるなら
フューエルワンみたいな清浄剤の方がいいよ
清浄成分はどっちも同じPEA
ハイオクに添加されてる量だと、すでに溜まったカーボンにはあまり効果は期待できない
常用してるとカーボンがたまりにくいという感じ

940 :774RR:2018/01/19(金) 15:40:51.80 ID:mecr9F6A.net
>>936
あれはオイルスクリーンが正式名称だと思った

941 :774RR:2018/01/19(金) 17:08:23.79 ID:Tq+8htIm.net
ヤマハも燃費改竄か

942 :774RR:2018/01/19(金) 17:45:52.63 ID:Brsf0vYi.net
WMTCって二輪には優遇税制やりたくなかったのか国交省が乗り気じゃなかったから役人も助かったな
JC08みたいに俺たちがきっちり計測しちゃってんから購入補助も税金も安くしてやるぞとかいって
メーカー丸投げでやってたらまた大問題になったのにな

943 :774RR:2018/01/19(金) 21:48:01.00 ID:9UnyBWSA.net
空冷エンジンの場合、冬場の方が調子いいと
思ってた

944 :774RR:2018/01/19(金) 23:00:24.41 ID:tuEBpXEK.net
>>940
なにそれ?
ボルト外しても何も無いけどどこにあるんですかね?

945 :774RR:2018/01/20(土) 00:03:52.36 ID:gMFbLOgL.net
>>939
詳しい事はよく分からないけどそうなのね。
てゆーか俺はエンジン吹けねーとかなった事が無いからあれだけど、気温だの湿気だのでエンジンの不調って感じだことないもんで
オイル云々よりもプラグとかエアクリとかベルトとかウェイトローラーだの何だの神田の走行距離にもよるけどメンテしてなけりゃ不調になるわな

946 :774RR:2018/01/20(土) 00:10:07.52 ID:gMFbLOgL.net
>>944
ここ
https://i.imgur.com/mBCwkyG.jpg
https://i.imgur.com/jkfr5RT.jpg

947 :774RR:2018/01/20(土) 00:20:35.27 ID:7Ug8tBrK.net
>>946
やべー!10000q一回も点検してないわ。
ディーラーに見てもらうわ❗

948 :774RR:2018/01/21(日) 11:22:04.00 ID:PAHH8eg7.net
>>926
PCX?乗ってる本人以外からは滑稽なポニーに乗馬してるようにしか見えんよ。dio110のキリッとして凛々しい王道スクーターの脇を通らないでくれないか?ニンジン臭くてかなわんわ。

949 :774RR:2018/01/21(日) 13:54:28.85 ID:y6TMq4Zr.net
Dio1は鳩胸デザインだけが残念なんだよな。
県警が採用してるから、信頼性は高いかも知れんから
乗り換えるならこれにするかも。

950 :774RR:2018/01/21(日) 17:36:11.73 ID:K+Tg3axj.net
あくまでも一般的な話ですが・・・
回転上昇が軽やかで実パワーが出るのは、燃調が薄めのときの典型
回転がもたもた上がり、排気ガスが黒っぽいのは燃調濃い典型

回転が上がらなくなってガバ開けするとエンストしたり、マフラーがパンパン爆発
したりするのは、燃調かな〜り薄めの典型、危険領域

現在のインジェクション車では全く気にする必要がなくなってしまいましたが・・・

951 :774RR:2018/01/21(日) 23:44:09.22 ID:LalbyRuS.net
いちいち気にしてたらハゲるぞ

952 :774RR:2018/01/21(日) 23:45:17.19 ID:JQrkrqzH.net
そうだな

953 :774RR:2018/01/22(月) 00:06:53.62 ID:J61KtQEy.net
>>951
気にしてる事言うなよ

954 :774RR:2018/01/22(月) 06:36:03.00 ID:swvyb60L.net
難しいこたぁバイク屋に任せときゃいいんだよ。俺たちは走るだけさ。

955 :774RR:2018/01/22(月) 10:12:27.32 ID:vwMCGbuK.net
よう言うた、それでこそ漢や!

956 :774RR:2018/01/23(火) 20:44:05.23 ID:Ux9oCS/a.net
雪道で滑りまくりで
バイク乗りがカーブで見事にスパーンとこけてるな。
オススメのスタッドレスタイヤ教えて

957 :774RR:2018/01/24(水) 01:41:18.37 ID:gssLtAuN.net
聞くの?
ググればいいのにもしくわ好きなの買いなよ。
オススメしといて事故られたらたまったもんじゃない。

958 :774RR:2018/01/24(水) 20:32:12.21 ID:eu+hff0p.net
>>957
お前みたいなの知恵袋に多いよな。

959 :774RR:2018/01/24(水) 22:07:08.16 ID:pjevoVZu.net
JF58で凍結路や積雪路はどんなタイヤ履かえても無謀では?

960 :774RR:2018/01/24(水) 22:36:11.44 ID:l9PNlXuP.net
スタッドレスはいつもの定期レスなので気にしない
ちなみにチェーン履いてもバイクで雪道は危険だから出来れば電車かバスかタクシーか使ったほうが良い

961 :774RR:2018/01/25(木) 16:40:14.67 ID:UlPJptTi.net
>>959
スパイクオンリー

962 :774RR:2018/01/25(木) 20:49:21.94 ID:ByHWhSeJ.net
タイヤ数は車の半分
接地面積は車の1/10未満
こんなんで雪道を走れると?

963 :774RR:2018/01/25(木) 22:39:49.52 ID:HbyDx/xA.net
>>962
できらぁ!
冗談はさておき走れるには走れるが転倒しやすいから絶対バイク乗って行かないといけない理由がない限りやめたほうがいい
転倒だけで済めばいいけど後続車に轢かれたら目も当てられん
雪が降れば事故が起きてパトカーや救急車はあちこち出動してるだろうからすぐに病院に搬送してもらえるかどうかもわからんし

964 :774RR:2018/01/26(金) 00:36:29.38 ID:CKgO+dLC.net
うち北陸で雪つもってんだけど、毎晩この時間にスクーターがうちの横走って帰ってくんだよね…。そしてたった今も通った。すげぇよ…。

965 :774RR:2018/01/26(金) 09:57:17.82 ID:LYrGYdbW.net
こちらは降っても年2〜3回ですが

バイク好きの私ですら諦めて電車バス徒歩で通った日、駅から会社に
向かう歩道の雪をザックザック踏みしめながら歩いていたその車道を、
ミニスカート+コートの若そうなお姉ちゃんがスクータでトロトロ走って通勤(?)している
のを目撃、両足着きながらの4輪走法でしたが

(どこにでも気合の入った人は居るもんだ・・・)と感心

966 :774RR:2018/01/26(金) 13:02:40.62 ID:BJi6VKHP.net
最近、メーター内のアイドリングストップのマークが、キーオン時につかなくなり
暖機後もアイドリングストップしないんですが、
何が原因か考えられますかね?

967 :774RR:2018/01/26(金) 13:16:19.03 ID:1ob6XEgi.net
手動でOFFにした

968 :774RR:2018/01/26(金) 13:29:30.59 ID:FBBim5D7.net
コンビブレーキ無効はにするのは改造になるんでしょうか?
アクシスZ試乗してブレーキがよく効くのでコンビブレーキ無効にしたいんですが

969 :774RR:2018/01/26(金) 20:12:14.09 ID:BJi6VKHP.net
>>967

スイッチはONのままです。

970 :774RR:2018/01/26(金) 20:42:57.53 ID:zKwuzI1F.net
>>968
車検があるわけじゃないから好きにすれば良いのでわ?

971 :774RR:2018/01/26(金) 20:44:12.34 ID:zKwuzI1F.net
>>969
何キロ走ってますか?

972 :774RR:2018/01/26(金) 20:49:48.26 ID:zKwuzI1F.net
>>969
エスパー的にバッテリーが弱くなってると思います。
自分で交換してもいいけどバイク屋さんにレッツゴー

973 :774RR:2018/01/26(金) 20:55:43.65 ID:zKwuzI1F.net
>>28
寧ろ塗装剥がれないし傷付きにくいですね
所詮プラスチック素材に塗装してあるので車とかのマット塗装とは違うのかなぁ
とにかく硬いし剥がれない

974 :774RR:2018/01/26(金) 20:59:16.72 ID:9mHGY+1X.net
>>970
車検関係なくですね(笑)
ホンダドリームに依頼するとして、コンビブレーキ無効は改造なら断られますかね?

975 :774RR:2018/01/26(金) 21:05:58.06 ID:tp3H8fq4.net
山道を下ってたら、改造の爆音DIOが迫ってきて抜いていったと思ったら、前の方で蛇行運転。
と行っても俺の進路を妨害するような事はなく、挑発する感じ。
音もうるさいし嫌だなーと思ってたら、分岐点でそいつはA方面へ行ったから、俺はB方面へ。
やれやれと思ったら、後ろからまた爆音DIOが迫ってきて。そう、こいつはワザワザUターンして俺を追っかけて来た。信号待ちで止まったら、おい、お前、俺と下まで勝負しようぜ。てタメ口で言ってきた。
ここは怒らせないようにと思って、ええーマフラー付けてるなーと適当に言ったら調子に乗って
これはドコドコ製のレースでも使う最高のやつだ!と。
俺はゆっくり走りたいからいいわ〜っ、ええマフラー付けてるしキーつけてなー、ってったら
おうーと言って去って言ったわ。
俺よりちょっと歳下位で多分22、3ってとこ。
そんな奴に遭遇した事ある?

976 :774RR:2018/01/26(金) 21:07:10.50 ID:zKwuzI1F.net
>>974
自力で出来ないとなるとバイク屋さんに頼むしかないでしょうけど断られるかどうかは分かりません(笑)

金払うでいいからやってくれってお友達感覚な人ならやってくれるんじゃないかな?(笑)

工具など持っていれば解除のやり方はググればありますからそんなに難しくないと思いますよ。

977 :774RR:2018/01/26(金) 21:10:08.04 ID:zKwuzI1F.net
>>975
コピペじゃないならワロタ
遭遇する方が珍しいよ(笑)

978 :774RR:2018/01/26(金) 21:20:54.01 ID:zKwuzI1F.net
>>974
これはJF31かな?
http://hiro7216.mydns.jp/blognplus/index.php?e=165
jf58 でも似たような作業で解除出来ると思います?

979 :774RR:2018/01/26(金) 23:51:17.35 ID:GCuZEhSg.net
>>975
ネタじゃなくてマジならそいつ絶対頭おかしいわ
相手にしなくて大正解だよ

980 :774RR:2018/01/27(土) 03:55:37.97 ID:kxcx0jtU.net
コンビブレーキ解除はPCX150も同じみたいね

http://aoriikaphoto.blogspot.jp/2014/10/pcx150.html?m=1

981 :774RR:2018/01/27(土) 13:29:04.83 ID:yLulPa1c.net
コンビブレーキ解除すると何か良いことあるの?

982 :774RR:2018/01/27(土) 13:56:33.42 ID:qkSoJLtV.net
個人の印象は色々だと思います、それは理解

コンビブレーキは取り敢えず、国土交通省がABS装置に準ずる安定制動性能を保有する、と
認定しているもの
そのまま残しておいても、それなりの安全メリットがあるのでは?

983 :774RR:2018/01/27(土) 14:09:03.41 ID:C5nNLqkM.net
保証が効かないかもしれんけど、自己責任ならいいんじゃね

984 :774RR:2018/01/27(土) 21:08:14.83 ID:yX4Q4PvO.net
国交省の連中は自分でバイクに乗ったわけじゃなく、
書類だけ見て太鼓判押しただけの背広組の爺さん達だから、認定なんてあてにならん
しょせん役人仕事

985 :774RR:2018/01/28(日) 01:17:54.64 ID:bch6W92d.net
>>981
フロントなんか効かせたくないのに
割合はよくわからないけど今回の雪の残りのある裏路地でフロントすってんころりんしそうで怖いよ
リアだけでいいやん

986 :774RR:2018/01/28(日) 12:46:42.80 ID:jHiAQY+D.net
>>985
リアだけでいいんだけど
もうちょいフロント並みにガツンと
効いて欲しいよ

他のホンダ車、例えばPcxなんかも同じなのか
気になる
コンビ初体験だけどがっかりだよ

987 :774RR:2018/01/28(日) 17:27:22.29 ID:IDeeORA5.net
リアがガツンと効くとすぐに滑るから操作しにくいよ?
リアブレーキは直接、制動に使うものではない
バランスを取るために使うもの
だからリアブレーキの効きはロックして滑ったりしないように、甘い方が使いやすい
リアブレーキかけると、今リアブレーキかけてるぞってのが重力のかかりかたで体感できれば十分だよ
前に軽くつんのめる感って言えばわかるか?

988 :774RR:2018/01/28(日) 19:21:16.93 ID:9+qJVZ/r.net
https://www.youtube.com/watch?v=ae_DW7Biv7k

989 :774RR:2018/01/28(日) 21:10:02.55 ID:GtWnNJti.net
>>986
ガツンと効くリヤブレーキなんか危なくて使えるかよ
リヤなんかちょびっと効けばいいからドラムが正義なんだよ
っていうかお前バイク乗ってねえだろ
リヤディスクなんかビビリながら踏んでるわ、すぐロックするから危なくてしゃーない

990 :774RR:2018/01/28(日) 21:29:22.05 ID:2QLT4qZl.net
>>975
アホは必ず一定数いるし、近所の街に住んでればいずれ会う。ただの確率の問題だと思ってスルーしてるわ。あんな連中ただの数字。

991 :774RR:2018/01/29(月) 19:21:33.81 ID:Ph16BWL6.net
未だにドラムよりディスクのほうが制動力強いと思ってる奴がいることに驚き
カックンブレーキもドラムのほうがなりやすいのに
だからこそリアだけドラムって車やバイクばかりなのに

992 :774RR:2018/01/29(月) 19:35:37.18 ID:soxrpyKZ.net
リアだけドラムって、ただ単にコストダウン
でしょ?
本当にドラムの方がいいのなら、なぜフロントに採用しないのか?

993 :774RR:2018/01/29(月) 19:37:13.68 ID:eQanxqYT.net
ディスクはメンテナンス費が高くなる
馬鹿は何でも新しいの付けたがる

994 :774RR:2018/01/29(月) 19:57:16.84 ID:9EuduC0C.net
制動力の強さと、コントロール性の良さは違う良さだからのー
ドラムは制動力高いけど、コントロール性が悪い
そして制動力高いから油圧無しでリアに採用されてる

ディスクはコントロール性高いけど、制動力は弱いから油圧式が採用されてる
油圧ディスクフロントブレーキとワイヤードラムリアブレーキを比べると、油圧ディスクフロントブレーキの方が効きが良いから誤解されてる
リアブレーキは制動力弱い方が使いやすいから現状がある

995 :774RR:2018/01/30(火) 00:06:22.20 ID:0i9LtYBm.net
>>971 >>972

走行距離は約3000kmです。
バッテリーの電圧低下すると、メインキーonにしたときに
アイドリングストップのランプが点かなくなりますか?
本来ならメインキーをonにしたときには数秒点くんですが
まったく点灯しないんですよね。

996 :774RR:2018/01/30(火) 00:37:22.81 ID:6G+0y/2M.net
>>995
そうなるかならないか私のでは試せないのですが、
アイドリングストップ機能が働かない原因として車などもバッテリーによる不具合が多いいようです。
3000キロということですが購入後、何年経ってるのか?聞き方が足りなくてすみません。
兎に角バイク屋さんにみてもらった方が早いと思いますよ。

997 :774RR:2018/01/30(火) 15:38:00.16 ID:z6igpBo5.net
ホンダドリームに定期点検見積もらしたら
8640円だってさ
プラグ、ブレーキ交換工賃は定期点検に入ってるってさ
オイル交換工賃は別料金だって

998 :774RR:2018/01/30(火) 19:54:20.52 ID:JJmX5zHc.net
>>992
だってお前らディスクディスクって馬鹿なんだもん
AXISZなんか本国では前ドラムと前ディスクの2つがあるのに
日本にはディスクしかこねーし

999 :774RR:2018/01/30(火) 20:14:06.97 ID:6G+0y/2M.net
>>997
ブレーキ交換はちとめんどいので、オイルとプラグは簡単なので自分でやればやる気があれば安いかもしれませんね。

1000 :774RR:2018/01/30(火) 21:06:26.02 ID:40SLceN0.net
しばらくいやかなり長く乗ってないと
アイドリングストップしなくなった。
何故だ??

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200