2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part43

1 :774RR :2017/10/14(土) 22:48:16.91 ID:x6Nh/3gu0.net
■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html

川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/
-
※前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part42
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500884147/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

58 :774RR :2017/10/21(土) 21:31:54.85 ID:BA5YZByTa.net
PLAZA店を嫌がる理由は?
定価販売?レクサスやマツダの二番煎じな
なんちゃって意識高い系な店構え?

59 :774RR :2017/10/21(土) 21:58:30.37 ID:3T70fGKW0.net
>>58
遠い。
それだけ。

60 :774RR :2017/10/21(土) 23:02:03.89 ID:9eilyGIg0.net
>>58
>>59
両方!

61 :774RR :2017/10/22(日) 00:03:16.06 ID:Sx/1ErEE0.net
すごく乗りやすいし疲れないしで良いバイクなんだけど、国内球数少ないせいで社外マフラーのラインナップが寂しいな

62 :774RR :2017/10/22(日) 00:32:34.98 ID:ebl3qgIW0.net
>>56
その後入荷してないならラッキーだな。一部だからプラザとは限らない。

>>58
接客は丁寧だが値段も意識も高い。多少の無茶も聞いてくれるドリームや鱸世界に比べると冷ややかに感じる。

63 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 08:52:41.04 ID:PCfL83790.net
>>55
赤男爵の評判は置いとくとして昔から販売網の弱いカワサキへの貢献度は相当なものだと思うけどそんな仕打ちなのか
自分は正規取扱店である県内の中規模チェーン店へ行ったら偶然他の支店に在庫があってほぼ即納してもらえて良かったよ
その店の店員さんも全然入荷が無いと言って怒ってた

64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 09:57:59.63 ID:PP5OIT2L0.net
バロンはホンダヤマハが3年保証でSとKは2年だから
もともとそんな繋がりないのかも

65 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 10:01:36.16 ID:Dd4hDuY+0.net
>>63
男爵はカワサキ海外モデルを独自ルートで輸入販売してたわけで、日本国内のカワサキなブライトからすると競合関係だったろ。
国内正規モデルになったからカワサキ日本法人としては独占したいだろ。
車両販売の利益だけでなくその後のメンテや車検も重要な収入源なのだから。

66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 10:19:13.45 ID:XWDSjDF50.net
18年Ninja650につけるシートバッグについて、
タナックスのシェルシートバッグMTかSSかで悩んでる


MTだとタンデムシートよりちょっとサイズが大きいのかな?
使用者のレビューで、タンデムシートの方が小さいとKシステムベルトで固定した時にちょっと浮いて高速走行や長時間走行とかが不安になるって書いてあって悩ましいところ
SSだとサイズ的にも固定は問題なさそうだけど容量が5リットル

地方だから用品屋に行くにしてもかなりの距離があって気軽に行けないからネット注文しようと思ってるけど、日帰り〜1泊で使える何か良い最適解無いかなあ…

67 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 12:51:36.06 ID:H2UuTRggp.net
ナンバープレートにフックボルト付けて、もう片方はタンデムステップ固定でタナックスのミニフィールド使ってるわ
紐が擦れるところは保護シート貼ってる
朝晩は寒いけど日中は暑いみたいな時期は、インナーやらグローブやら荷物増えるし、ある程度大きい方が良いぞ

68 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 15:56:26.56 ID:M554P47ka.net
>>62
なるほどなぁ
カーディーラーの店員と
一緒に煙草吸ってくっちゃべらないし
キャブ周りのバラし手順おせーて
みたいな話なんでしないもんなぁ
一方でそんな「街のバイク屋」が
嫌いな人もかなり居るし
レッドバロンみたいなビジネスライクだけど
下品な(失礼w)量販店も嫌って人もまぁいるだろう
しかしそのテの客層が「カワサキ」を選ぶとは
おおよそ思えないけど
まぁそれも含めてのメーカーブランドイメージ改革か

69 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 17:45:09.28 ID:RygBfAR50.net
販売網再編したらもう大型はカワサキプラザ行かないと買えなくなるらしいけど、
プラザから街のバイク屋に業販もダメなの?

70 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:39:32.15 ID:zck8l01wp.net
バイク屋オヤジのタメ口きらい
カーディーラーの接客に慣れちまったからな

71 :774RR :2017/10/22(日) 20:28:05.27 ID:iFcNPTsgM.net
車デラは道具屋でバイク屋は武器屋みたいな話し方するイメージ

72 :774RR :2017/10/22(日) 20:33:00.39 ID:ZmvVgQVNa.net
>>71
あーなんかわかる

73 :774RR :2017/10/22(日) 20:42:39.20 ID:HSFPNxVoM.net
>>67
タンデムステップのところにしかフックが無いとそういうことをしないといけない訳なんだな
バイク初心者でスマソ

74 :774RR :2017/10/22(日) 20:59:34.03 ID:ebl3qgIW0.net
台風過ぎたら晴れそうだからウズウズしてる。

>>69
専門店なら買えるんじゃなかったっけ。今までとそんなに変わらないかも。

75 :774RR :2017/10/22(日) 21:15:15.70 ID:Sx/1ErEE0.net
>>73
フェンダーに巻いても良いけど、引っ掛けるタイプのナンバーボルト付けてる
1500円くらいで買えるし、色も選べる
https://www.naps-jp.com/product/322718
ナンバープレートのボルトはM6だからな

76 :774RR :2017/10/23(月) 08:42:47.31 ID:QkizG7hIM.net
プラザで現車確認しながら店員さんと話してきた時に、2020からは大型は直営だけの販売っていってたよ。
いまは過渡期だけど直営が優先で後発注の直営があればそっちに持ってかれるんだとさ。
プラザにあるから買えなくはないが家から160kmあるんだよ、遠すぎる。

77 :774RR :2017/10/23(月) 09:01:06.96 ID:q8CHXxk3M.net
>>76
だよね。田舎住まいだとプラザは遠すぎるよ。北九州市だけど一番近いプラザは70kmくらい離れた福岡市の西区だもん。やっぱ面倒見のいい近所のバイク屋がいいね。

78 :774RR :2017/10/23(月) 09:12:14.98 ID:Tmt3oDQ5a.net
アフターもプラザ以外だめなんだっけ

79 :774RR :2017/10/23(月) 09:54:50.97 ID:yzerTd//0.net
四国で事故ったら何十万も払って兵庫までレッカーしてもらうのか
笑えるな

80 :774RR :2017/10/23(月) 10:51:07.90 ID:ONyhO9GMM.net
>>76
自分も同じようなこと聞いた。
自分の場合最寄りのプラザまで400kmだよ。現実的に無理。
今後各県に一店くらいまで増やすようなことも言ってたけど、それにしたってねぇ。輸入車じゃあるまいし。

81 :774RR :2017/10/23(月) 11:07:47.72 ID:QkizG7hIM.net
>78
どうだろう?パーツ供給がなければ無理だしバイク屋的に他店の持ち込みは断らなくてもいい気はしないよね。

82 :774RR :2017/10/23(月) 11:40:42.90 ID:nndZwAWZd.net
アフターもプラザじゃダメとかなら誰も買わないと思う…
せめて定価でもいいから近くのカワサキ正規取扱店に業販してくれ。

83 :774RR :2017/10/23(月) 12:11:11.60 ID:imoyQcNyM.net
カワサキの計画では2020年までに100店舗以上のプラザを展開したいみたいだから、計画未達だとしてもそれなりに店舗は増える予定
だから現状の約10店舗よりはマシになるんじゃないかな

84 :774RR :2017/10/23(月) 20:49:09.06 ID:v1fqqxuv0.net
100店舗あっても田舎では県庁所在地に1店くらいだな
カワサキはもう国内で商売する気がないな

85 :774RR :2017/10/23(月) 21:44:30.61 ID:pRQZeV8QM.net
島根県民ワイ、震える

86 :774RR :2017/10/24(火) 01:01:54.06 ID:FmHis7ls0.net
ようやくドライ路面で走れた。
曲がるし走るし楽しいなこれ。

>>83
地獄絵図。

87 :774RR :2017/10/27(金) 07:47:06.22 ID:Y9eCC3uLM.net
>>86
私も火曜日に台風の影響が残る道を走ってきました。
砂、雨、落ち葉で車体はオフ車のような汚れになりましたがタイヤのグリップは良かったです。

88 :774RR :2017/10/27(金) 21:28:34.54 ID:AB8HUZ1Ja.net
ウェビック経由で手配してたGIVIのトップステー&パニアステーが
ようやく発送されたぜ!(正確にはKAPPA型番のOEM品だけど)

Z650用でNinja650の適合は確認されてないけど
フレーム一緒だから問題ないと信じてる

89 :774RR :2017/10/28(土) 12:14:59.32 ID:rK+7ZSjh0.net
また台風の影響で雨かよ

90 :774RR :2017/10/30(月) 08:04:26.80 ID:nMlv4FU5r.net
>>88
俺も動揺のを検討してる。
装着できたらレポ頼むノシ

91 :774RR :2017/10/31(火) 00:14:52.14 ID:IvgYS8SK0.net
>>88
ずっと気になってました
レポお願いします
欲を言えば写真付きで!

92 :774RR :2017/11/04(土) 23:14:42.30 ID:DgqnQzlu0.net
長距離ツー行ってきた
ツアラーだと走ってる時は良くても取り回し重いのが難点だけど、このバイクはホント疲れないわ

93 :774RR :2017/11/06(月) 07:53:09.83 ID:pKCnlSlya.net
長距離ツーでこのバイクはパワー不足感じないですか?
特に高速での加速とか?

94 :774RR :2017/11/06(月) 07:57:27.59 ID:FYEFahUiM.net
>>92
え?このバイク、ツアラーでしょ?

95 :774RR :2017/11/06(月) 08:24:02.67 ID:muDvLNL7M.net
>>93
過激ではないが必要にして十分モリモリ加速で高速道路余裕。

96 :774RR :2017/11/06(月) 11:41:41.95 ID:byPSsTNNM.net
ツアラーだツアラーじゃない論争は個人の思いで左右されるのでなんとも
個人的にはスクリーン低いしリアシートも小さいのでツアラーじゃないと思ってる
sv650sやfz1フェザーやzr7sやzrx1200sやcb1300SB当たりをツアラーと思う人からしたらツアラーなんじゃないかな

97 :774RR :2017/11/06(月) 12:29:12.19 ID:SemOaRoWp.net
>>94
走り出すと安定するバイクをツアラーだと思ってたよ
楽なバイクをツアラーとするならninja650はツアラー要素もあるよね
軽さが効いて低速走行なんかも楽にこなせるし、良い意味でオールマイティなんだよな

98 :774RR :2017/11/06(月) 12:57:22.44 ID:93o2raacM.net
市街地や車の後を走っても疲れないのが利点ですね。

99 :774RR :2017/11/06(月) 14:34:48.83 ID:zRYpjYENM.net
>>93
これで無理なら中型以下は軒並み無理だ

100 :774RR :2017/11/06(月) 20:42:06.02 ID:rY01oqJpa.net
まだ慣らし中だから、パワー不足感じるけど、6000回転から上はモリモリパワー出てきますか?

101 :774RR :2017/11/06(月) 20:55:47.59 ID:1yJiDhGG0.net
免許取って初バイクだからか分からんけどパワー不足を感じたことが無い…
比較対象が教習仕様のNC750しか無いから当然か

102 :774RR :2017/11/06(月) 23:32:06.89 ID:P+hvs8BsM.net
>>100
パワー感は人それぞれだからねぇ
回せばそれなりにトルク感や加速感はあると思うけど...それなりだよね(笑)
正直驚くほどではないよ。

103 :774RR :2017/11/07(火) 00:20:19.79 ID:c2Dt2XRM0.net
>>100
650ccだから必要十分以上はあるよ
軽自動車と同程度の排気量で、この車重だし普通に走るのに困ることはない
ただ600ccレプリカやリッターバイクなんかと比べるんだとしたら、比較対象にならないわ

104 :774RR :2017/11/07(火) 07:22:00.96 ID:cXQamU8Ya.net
14Rと比べたらダメだよね。
それなりの加速で満足しないとね。

105 :774RR :2017/11/07(火) 07:47:36.47 ID:XiTel4CDa.net
ドカSBKからの乗り換えだけど
熱くないし燃費良いし
そこそこ走るしヒラヒラ倒れるし
振動少ないからたーのしー

106 :774RR :2017/11/07(火) 16:05:10.98 ID:kpPk0nKiM.net
>>105
最初加速に物足りなさとかは感じなかった?

107 :774RR :2017/11/07(火) 17:48:18.77 ID:pNKc+5dLr.net
一般道で使う分にはNinja650のが感触ええんちゃう?
サーキットや峠を本気で攻めるなら圧倒的な差があるだろうけど

108 :774RR :2017/11/07(火) 18:51:33.33 ID:qS6R5XZC0.net
>>97
攻めてもなかなか面白いぞ
絶対的な速さは並だろうが
操作性良いし寝かし込み軽いだけじゃなく
寝かしこんでからの安定感、接地感も良いし
スポーツ走行入門用にも良い線いってるんじゃないかな

109 :774RR :2017/11/07(火) 19:02:28.11 ID:qS6R5XZC0.net
>>93
サーキットでの走行会での話で
170までしか出さなかったけど
そこに到達するまであっという間だったよ
感覚的には6〜7秒って感じ
最終コーナー立ち上がり80くらいで
そこから加速して10秒らずで170まで伸びたよ
同クラスのSSと比べたらトロいんだろうけど
ツアラーとして使う人にとっては一般道でこの加速を不満に思うj事は無いと思う

110 :774RR :2017/11/07(火) 19:06:00.25 ID:qS6R5XZC0.net
書き忘れたけど
まだ慣れてなくて
開け方甘いってのはあるかもしれん

111 :774RR :2017/11/07(火) 19:44:20.68 ID:HNoiNslVM.net
オレは峠攻めたりしないので、このままのパワーで十分だな。高速道路の上り坂や向かい風にストレスなく余裕で走れればそれでイイ。

112 :774RR :2017/11/07(火) 19:51:29.91 ID:DitZeP4aM.net
俺はこの柔い足まわりとハンドリングに馴染めないから速く走らせる事ができないんだよな。。なんて言い訳してるけど本当は下手くそなだけなんだろうが。

113 :774RR :2017/11/07(火) 21:49:36.07 ID:Ea+mvuYC0.net
>>112 オーリンズやナイトロンからリプレイスできるサス出てないのかなぁ?

114 :774RR :2017/11/07(火) 22:07:10.79 ID:c2Dt2XRM0.net
見た目カッコ良くてバイク知らない人から見たら如何にもなバイクだけど、サーキット走行とかそういう方向性じゃないんだよなぁ
一般道では必要十分のエンジンだし、同排気量の中では軽めの車重で倒し込みも軽いし倒し込んでからの安定感もある
目を三角して攻めて走るより、まったり走るのが気持ちいいバイクだよ

115 :774RR :2017/11/07(火) 22:08:30.95 ID:qS6R5XZC0.net
ヨーロッパじゃEr-6のワンメイクレースとかあって
結構盛り上がってるみたいだよね
今後は後継モデルのZ650も交えて開催されるのかな

とりあえずハイパープロのスプリングキット待ち〜

116 :774RR :2017/11/07(火) 22:54:56.47 ID:omIq56jW0.net
>>113
オーリンズで2017年式Z650用が出てるじゃん
それそのまま使えるんじゃないの?
http://ohlins.czj.jp/moto/Item/KA736.html

117 :774RR :2017/11/10(金) 19:33:20.15 ID:FGlXH9Mu0.net
>>116 情報サンクス。しかしここけっこう過疎ってるな。もうひとつ同じようなスレッドあるけど、どう違うの?今Ninja650に興味あって色々見てるんだけど。

118 :774RR :2017/11/10(金) 19:47:17.06 ID:kDP30u3f0.net
>>117
購入色書いてないのに「おめでとういい色買ったな」連呼の色基地外が暴れてるだけやで

119 :774RR :2017/11/12(日) 21:24:33.75 ID:zNaducw60.net
「おめでとういい色買ったな」
は購入者を祝うお約束コメであり様式美()

120 :774RR :2017/11/12(日) 23:54:07.94 ID:08Pq4SXxp.net
2018年の青はスバルの青みたいで本当に発色が良いしな

121 :774RR :2017/11/13(月) 08:35:44.31 ID:8eaeHF9Qp.net
様式美を理解できないガイジがいると聞いて

122 :774RR :2017/11/13(月) 12:35:27.83 ID:rP+TUgBR0.net
>>120
キモオタブルーw

123 :774RR :2017/11/13(月) 17:59:11.97 ID:qmaoStuE0.net
>>121
ワ無しから出てくるな

124 :774RR :2017/11/13(月) 18:50:06.25 ID:ZmgJ0mIi0.net
ブルーってライジャケ合わせにくいんだよね。単体では綺麗なんだけど。

125 :774RR :2017/11/16(木) 08:00:16.36 ID:oZznoJPm0.net
合わせなくていいじゃん。
バイクとジャケット同じ色にすると見た目うるさすぎる。

126 :774RR :2017/11/16(木) 08:18:56.96 ID:pdyPnrLxM.net
オレはブルーに黒ジャケットでシールドがブルーミラー。

127 :774RR :2017/11/16(木) 17:21:48.43 ID:EGwsoIFLM.net
自分が気にするほど周りは気にしてないよ。

128 :774RR :2017/11/19(日) 10:32:12.82 ID:U8yxfOCw0.net
>>124 でもオートバイ乗り換えるたびにライジャケやヘルメットも替えるのはきついな。

129 :774RR :2017/11/20(月) 21:02:33.71 ID:mAweycfoa.net
新型400がローも両目点灯のLEDになるけど650も価格据置でならんかな

130 :774RR :2017/11/20(月) 22:36:22.14 ID:ZMLV3V6+0.net
次のイヤーモデル辺りでマイチェンあるかもね

131 :774RR :2017/11/28(火) 21:49:15.28 ID:MHV2exmk0.net
もう6ヶ月点検

132 :774RR :2017/12/13(水) 21:10:06.35 ID:4kt8HFbq0.net
6f乗るから皆んなよろしくな

133 :774RR :2017/12/16(土) 21:27:07.89 ID:0CbriUhi0.net
流石に車格が下のバイクより装備が劣るのはマズイと思ってるだろうから2019か2020で変わりそう

134 :774RR :2017/12/16(土) 21:39:47.73 ID:lpDl4IEuH.net
>>133
何をマズいと思うんだ(笑)
言ってることの意味はよく分からないけど
2019モデルに色々と装備が追加されるといいね。期待して待ってようね。

135 :774RR :2017/12/16(土) 21:59:25.54 ID:Kd66XYR8M.net
消費税が上がる前に頼む

136 :774RR :2017/12/18(月) 06:06:56.09 ID:oVQd7bCb0.net
ヘッドライトのLEDくらい自分で買って付ければいいんじゃね?
両目入れてもたかだか4〜5万くらいだろ
車検通らない中華は論外だけどな

137 :774RR :2017/12/18(月) 08:24:06.13 ID:+eyBmuOMM.net
なんでLEDの標準装備に拘るのかわからん。後で好きなの付けたらええやん。

138 :774RR :2017/12/18(月) 19:00:47.51 ID:yvPmnD6Cd.net
LEDに4〜5万かけるってアホかと思うが需要あるのか?

139 :774RR :2017/12/18(月) 19:52:54.38 ID:zqgBwEfMd.net
生活必需品ではないバイク購入している時点で(ry

140 :774RR :2017/12/18(月) 20:11:50.48 ID:czPoBoQaH.net
>>137
簡単に付けられない構造だから困ってるんだけど。。
旧型のゴム形状に戻してくれよと思う。

141 :774RR :2017/12/19(火) 06:31:48.64 ID:RjnULBG+0.net
>>138
5万程度に苦労するくらいならバイクは諦めた方がよくないか?

142 :774RR :2017/12/19(火) 06:44:18.11 ID:3d4gfGkz0.net
>>141
余計なお世話

143 :774RR :2017/12/19(火) 07:20:43.09 ID:a19qK33+d.net
>>141
他にもっとマシな使い道があると思う

144 :774RR :2017/12/19(火) 08:41:54.33 ID:vNn304xEM.net
バイク乗りに使い道の話をしても無…

趣味なんだしさ
自己満足の世界でしょ

145 :774RR :2017/12/19(火) 18:32:17.34 ID:7AHoBmAKd.net
まあ、四輪でもエレクトリカルパレードみたいな奴いるからね

146 :774RR :2017/12/19(火) 21:53:49.25 ID:rzGJ1nzw0.net
アホだなあ

147 :774RR :2017/12/20(水) 02:20:46.98 ID:+jNO9BOvd.net
それがどうした アホだよ

148 :774RR :2017/12/20(水) 06:03:33.48 ID:EKiu/ZVg0.net
また荒らし中学生来ちゃった?
もう冬休み?

149 :774RR :2017/12/20(水) 14:57:33.23 ID:qSJgvwSNa.net
カワサキは年次改良やマイナーチェンジをあまりやらないイメージ
4〜5年でモデルチェンジするなら色変え、法規対応以外しないと思う

150 :774RR :2017/12/20(水) 19:23:04.75 ID:1WtrDZ6d0.net
バイクなんか趣味の乗り物なんだから
標準で付いてないって愚痴ってないで
好きなの選んでつければいいじゃん
部品一つでも社外に替えちゃダメ縛りでもあるの?
どうせハンドル周にスマホやらでゴテゴテにしたり
ビヨンオタク箱付けたりしてるんでしょ?
今更ライトのLED化くらい悩むほどのものじゃないでしょ
バイクなんて楽しんだ者勝だよ

151 :774RR :2017/12/20(水) 20:09:14.58 ID:9dh07Gc4H.net
そそ。乗って楽しんだもん勝ち。
ライトがLEDじゃないから選択外なんて言うガイジおるけど
ライト云々言う位なら足回りどうにかせいって言いたいよ。

152 :774RR :2017/12/20(水) 22:12:58.74 ID:Yonyzezzd.net
LEDなんてどうでも良いもんね

153 :774RR :2017/12/20(水) 22:30:03.91 ID:19TLStmyM.net
いや断然LEDの方がいい。でもLED如きに5万は嫌だ。

154 :774RR :2017/12/20(水) 23:05:30.80 ID:CRIcPke90.net
ビヨンオタク箱って何?

155 :774RR :2017/12/21(木) 06:05:44.77 ID:hxOEqP/70.net
オレはもう一台のバイクのヘッドライトが標準でLEDで、見た目に反してたいして明くるくなかったので、LEDへの拘りがなくなった。

156 :774RR :2017/12/21(木) 06:26:52.80 ID:o4Tr34S/0.net
LEDは改善の余地がありすぎる
2〜3年後だと思う

157 :774RR :2017/12/21(木) 17:36:36.29 ID:dwAA1perM.net
LEDは明るくなるほど効率悪くなるからなあ。熱に弱いし。

158 :774RR :2017/12/21(木) 19:56:14.03 ID:enpVLTu40.net
照らした先の明るさ、視界の良さは未だに
HID>ハロゲン>LED
だから仕方ない

今現在のLEDは光源が明るいだけ
でもライフ長いし消費電力も比較的少ないし
今後の進化に期待
オレはHIDに換えたばっかだから
その寿命が来るまでにLEDが更に良くなってるといいなぁ

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200