2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】

483 :774RR:2017/11/12(日) 16:00:38.84 ID:m3rK/FjR.net
釣りメインたと、どちらが良いですか?

484 :774RR:2017/11/12(日) 16:05:35.35 ID:LryEpgEV.net
>>483
竿は載らないな

485 :774RR:2017/11/12(日) 16:30:20.06 ID:rak/6K2o.net
>>483
リード125

486 :774RR:2017/11/12(日) 16:45:39.88 ID:31HyvawN.net
やたらNMAXを「スポーツスクーター」として押してるけど
実際には、ただ足回りが硬くてやたらステアレスポンスが高いだけで =運動性が高い ってわけではない気がする

それに運動性を重視して作られたバイクならラフな路面ではバタつかないように出来てるはずだけど
NMAXは少しのギャップでバタつきが激しくなるので
きちんと運動性を考えて各部が設計されているかどうかは大いに疑問

誰か分かる人いるかなあ

487 :774RR:2017/11/12(日) 17:02:15.11 ID:fjvheb6W.net
誰もそこまで本気では言ってないと思うよ

488 :774RR:2017/11/12(日) 17:06:13.45 ID:B2M/Sfbu.net
R1も、CBR1000RRも、GSXR1000も
オフロードは苦手で、綺麗な路面のオンロードが得意だろ
むしろサーキットで本領発揮する

スポーツバイク=悪路制覇ではない

NMAXは、オフロードバイクではない

489 :774RR:2017/11/12(日) 17:12:18.99 ID:B2M/Sfbu.net
荒れた路面を、気にせず楽しく走りたいなら
「オフロードバイク」に勝るものはない
NMAXは、あくまでオンロードの125ccスポーツスクーター

そんなNMAXが嫌なら、
満足出来るバイクに買い換えたらいい。

490 :774RR:2017/11/12(日) 17:26:22.77 ID:31HyvawN.net
オフロード とは言ってないよ

ラフな路面 の意味分からないかな

491 :774RR:2017/11/12(日) 17:40:10.36 ID:B2M/Sfbu.net
PCXは、スポーツスクーターではない
快適性を追求したスクーターである。
PCXに加速重視の可変バルタイや、太いタイヤ
、剛性出すサブフレームは無くてもいい

PCXに必要なのはソフトなサス、
静かで低震動で燃費いいエンジン、便利なアクセサリーソケットなどだ。

492 :774RR:2017/11/12(日) 20:42:00.51 ID:D7StIr8S.net
ラフ&ロード

493 :774RR:2017/11/12(日) 20:42:48.04 ID:c0z6zXUf.net
【定期】現行PCXのウィークポイント【重要】
1.PCXはベトナム・朝鮮血統ライダイハンにより製造
2.ホンダ車なのにハンドリングが悪い。(燃費性能重視の極細低グリップタイヤ&腰砕けリアサスの特性による)
3.ジムカーナでもNMAXに惨敗しハンドリングの悪さを露呈!
4.PCXのクラッチはポンコツで発進時にガタガタすることが発覚!http://www.himazin.click/2017/03/28/post-169/
5.日本国内では未だに純正糞タイヤでお布施のような抱き合わせ販売継続するホンダ様。
6.NMAXのフロントタイヤよりも細く、50ccのベンリィよりも細いPCXのアンバランスでショボい極細リアタイヤに乾杯。
7.極細タイヤのPCXは正面から見ると「やじろべえ」横から見ると「おまる」に見えてしまいます。
8.PCXはシート位置が高いのか、跨ってる姿は案山子やサーカスの熊みたいでとても滑稽にみえます。
9.PCXは14インチ極細低グリップタイヤ&低耐久ベアリングを採用し転がり抵抗低減した結果、世界中で転倒やらベアリングの異音続出!動画見れば本当だと分かります。
10.PCXはブレーキの異音があるとの報告や、時代遅れのドラムブレーキと安物コンビブレーキでABS採用を見送りコスト削減に成功し収益アップ!
11.PCXの新開発エンジンは低燃費だけど、なぜか低出力... 小排気量で低燃費を達成している疑惑。
12.PCXは塗装に問題があるようで、業界ではホンダの塗装は弱いとの証言。 http://www.himazin.click/2017/04/29/post-364/

494 :774RR:2017/11/12(日) 20:43:17.92 ID:c0z6zXUf.net
13.PCXはウインカースイッチトラブル報告やスイッチ位置が下段にあり使いづらいとの報告があり、間違って中央のホーン鳴らす人続出!
14.PCXは転倒が多いと予想されたのでハザード装備されています。
15.PCXは転倒しやすいので必ず受け身を練習してから乗りましょう!
16.次期PCXは、転倒防止に補助輪を装備してもらえるとありがたいですね。
17.海外では発火事故も発生してるようです。 http://a9.vietbao.vn/images/vn999/165/2016/01/20160121-tin-tai-nan-giao-thong-moi-nhat-ngay-21-3-3.jpg
18.新車で購入したPCXのフロントフォークが走行中に破断!まさに命がけですね。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268755042?__ysp=772Q772D772Y5qyg6Zml
19.PCX伝統のベアリング不具合は10,000km程度で100%発生との〇ップススタッフの証言、あまりにもベアリング不具合が多いため
 最近はホンダがクレーム処理を渋ってるらしい... その他にもベルト鳴き、謎のエンスト報告までも判明。 http://minkara.carview.co.jp/userid/1121243/car/1191069/3228378/note.aspx
20.PCXの提灯記事を某雑誌に載せてもらったのにYouTubeで嘘がバレる!
21.PCXのフットスペースは狭いので、間抜けにも足がハミ出して足裏を見せながら走ることになり、もれなく「馬鹿の大足」だと思われます。

495 :774RR:2017/11/12(日) 20:44:03.53 ID:c0z6zXUf.net
【伝統】PCX転倒事故の真実!証拠おさらい【お家芸】
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
https://www.youtube.com/watch?v=Byfa9CXq8Is
https://www.youtube.com/watch?v=HGv-YJKy06M
https://www.youtube.com/watch?v=u4sv490MQ_8
https://www.youtube.com/watch?v=AAH8wvMOs-A
https://www.youtube.com/watch?v=Evf7PKleP3A
https://www.youtube.com/watch?v=gkwYmhrjc_k
https://www.youtube.com/watch?v=cbqoVjm9QeM
https://www.youtube.com/watch?v=ywBV_YaAa9w
https://www.youtube.com/watch?v=1_LpssFLh8E
https://www.youtube.com/watch?v=OhuWoc9s2kc
https://www.youtube.com/watch?v=7PlGHkAjK9U
https://www.youtube.com/watch?v=dqFlQLg_Qg0

496 :774RR:2017/11/12(日) 20:44:22.20 ID:c0z6zXUf.net
【定期】PCX伝統の国内転倒報告【被害者】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=17821286/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=21178969/#tab
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11168059646?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11172648001?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10136462230?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085972945?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397917648?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490198524?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134764759?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149733319?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127533481?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14115326474?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10120011015?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13126821358?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490587094?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D

497 :774RR:2017/11/12(日) 20:44:46.92 ID:c0z6zXUf.net
【定期】純正タイヤに関する苦情
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=21159604/#tab

【やばいよやばいよ】Twitterの「PCX 転倒」「PCX 事故」驚きの検索結果!【リアルガチ】
https://twitter.com/search?f=tweets&q=pcx%20%E8%BB%A2%E5%80%92&src=typd&lang=ja
https://twitter.com/search?f=tweets&q=pcx%20%E4%BA%8B%E6%95%85&src=typd&lang=ja

【定期】ABS搭載車と非搭載車の比較
極細低グリップタイヤ&腰砕けサス&安物コンビブレーキ&時代遅れドラムブレーキ&低脳おまるライダーの五重苦ではPCXの転倒不可避
https://www.youtube.com/watch?v=dJ_UkAFW6cA

【定期】PCX異音報告
https://www.youtube.com/watch?v=_50KehRNLE4
https://www.youtube.com/watch?v=9snvV5uDcpA
https://www.youtube.com/watch?v=oEVtbv-lcoM
https://www.youtube.com/watch?v=Kq9N1Io9wJk
https://www.youtube.com/watch?v=-hDuxCjQ3KY
https://www.youtube.com/watch?v=fAMxbCM6jU8
https://www.youtube.com/watch?v=f56kXd9V0zc
https://www.youtube.com/watch?v=Dqgmo6h2skU
https://www.youtube.com/watch?v=TqoSkxQJY2I
https://www.youtube.com/watch?v=507OtCLa8hg
https://www.youtube.com/watch?v=SI5DcZr4u1Q
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457006214?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc

498 :774RR:2017/11/12(日) 20:45:17.58 ID:c0z6zXUf.net
【定期】PCXエンスト報告
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=18829890/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=17974450/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=16509058/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=15992090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=16379955/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11129826411
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10168677520?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13104768288?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480091674?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147717910?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc

499 :774RR:2017/11/12(日) 20:45:40.85 ID:c0z6zXUf.net
【定期】PCX故障、クレーム、事故報告
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11172655866?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150246528?__ysp=772Q772D772YIOi7ouWAkg%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10177532320?__ysp=772Q772D772Y5pWF6Zqc
http://www.himazin.click/2017/03/28/post-169/
http://www.himazin.click/2017/04/29/post-364/
https://ameblo.jp/nainers-nainers/entry-12303274301.html
https://ameblo.jp/bikebanknet/entry-12287912328.html
https://ameblo.jp/toshiyudo/entry-12277476561.html
https://ameblo.jp/papapa80000/entry-12259959658.html
https://ameblo.jp/bikebanknet/entry-12265145998.html
https://ameblo.jp/chibinanako/entry-12287505007.html
https://ameblo.jp/shiburoumurasaki/entry-12298523059.html
https://ameblo.jp/home8198/entry-12269597340.html
https://ameblo.jp/bikebanknet/entry-12278541672.html
https://ameblo.jp/nk-bike/entry-12262480930.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/1861119/blog/33258695/
http://vroom411.co.jp/?p=1274
http://dorareko4649.blog.jp/archives/1053904249.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/2541646/car/2244430/4082206/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/811332/car/1467462/2451846/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1413865/car/1631237/3534639/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/427489/car/1576150/3817005/photo.aspx
https://blogs.yahoo.co.jp/edwin0813/8273040.html

500 :774RR:2017/11/12(日) 20:53:20.36 ID:NhcErhDy.net
NMAXといいPCXといい、何で変なヤツがよくスレに現れるのか・・・

501 :774RR:2017/11/12(日) 21:25:12.48 ID:dPTMau52.net
> 1.PCXはベトナム・朝鮮血統ライダイハンにより製造

ID:c0z6zXUf

お前が朝鮮人だろ

502 :774RR:2017/11/12(日) 21:37:22.47 ID:SRQKNCqk.net
たぶんアドレス乗りが荒らしてる

503 :774RR:2017/11/12(日) 21:52:07.17 ID:OTUJUuDH.net
>>501
マジェS乗り嫉妬乙

504 :774RR:2017/11/12(日) 22:05:20.76 ID:l9xpyYXz.net
とりあえずリアサスがバインバインレベルで柔らかいと明らかに曲がりにくくなるよ
リアサスの固さは必要
しかし固いと日常的に乗るには乗り心地悪くなる
リアサス固いと不満な人には、その固いリアサスが役に立つ機会もないんだろうと思う
それならただ固くて乗り心地悪いリアサスって結論になるのは仕方ない

505 :774RR:2017/11/12(日) 22:06:21.43 ID:r/D/bvze.net
NMAXスレだよな?

506 :774RR:2017/11/12(日) 23:43:54.86 ID:yqINi7T8.net
NMAXスレとは直接関係ないのだがNMAXで道志みちを今日を含め何本か走った感想。
ずっと不思議に思っていたのだが、すれ違うバイクに手を振る奴は何なんだ?
俺がバイクに乗った頃はピースサインだった。35年前?
今日もピースサインで挨拶した。
いつから変わったの?

507 :774RR:2017/11/12(日) 23:45:21.58 ID:gTQKBxVG.net
NMAXの純正リアサス変えても足回りが硬いのは変わらないって聞いたぞ

純正リアサスが安物ってのは間違いないけど
乗り心地の悪さの原因はそれだけじゃないみたいだ

508 :774RR:2017/11/12(日) 23:46:01.36 ID:yqINi7T8.net
嫌いではないんですよ。

509 :774RR:2017/11/12(日) 23:50:56.65 ID:nj9BDgwa.net
>>506
安全を祈るって原義(?)より登山マナー的な挨拶の側面の方が今は強いからでは?
自分の場合手を挙げるどころか会釈程度で誤魔化すことも多いが

510 :774RR:2017/11/13(月) 00:01:37.89 ID:ssebCRC7.net
>>509
そんな感じなんですかねぇ。
たまにピースサイン出してもらえるんですよね。
相手もオッサンなのかな???
ピースサインで押し通そう!
スレチすまぬ。

511 :774RR:2017/11/13(月) 01:58:53.48 ID:dnfq2mbF.net
v(・∀・)yaeh!ではないのか

512 :774RR:2017/11/13(月) 11:33:19.79 ID:yHzgfZ5S.net
155ccにボアアップした人っている?

513 :774RR:2017/11/13(月) 12:10:28.87 ID:JnbSjWzh.net
燃費戻った。

寒さが深くなってきたけど、みんなはどう?

タイヤの空気圧を前後ともに0.25高めにしてみたけど、
普通に夏とほとんど変わらない燃費になってる。
街中で42、郊外で46くらい。

もしかすると、タイヤのせいではなく気候のせいかもしれないけど。

514 :774RR:2017/11/13(月) 12:12:16.83 ID:HuiHsz35.net
NMAX買って満足してるし給油も結構上まで入れたら約300km位行けそうだがPCXモーター版がむっちゃ気になる
BMWのスクーターは航続距離160km位だそうだがPCXはどれ位走るのだろう?

515 :774RR:2017/11/13(月) 12:22:24.36 ID:I5JSJyll.net
>>513
燃費戻んない
夏場45だったのが38くらいまで落ちてる

タイヤで変わるのかな?
関東に住んでるならオレと同じだ、気候のせいではなくて空気圧が影響してるんじゃないか?

516 :774RR:2017/11/13(月) 13:23:51.63 ID:Ohgycpr0.net
モーターは静か過ぎそうで心配だ
車でも危ないからな

517 :774RR:2017/11/13(月) 13:30:01.87 ID:or5To19A.net
モーターは良い音するはずなんだけどな。
電気自動車なんかは吸音・遮音材でがっつり包んでしまうから僅かにしか音が聞こえない。
リーフのレースカーなんて市販車と同じパワーユニットだけど、それらが無いから電車みたいな音するし。

518 :774RR:2017/11/13(月) 13:34:19.75 ID:Fg13tiZB.net
>>504
バネ下が超重いユニットスイングの宿命だな
重いバネ下が暴れるのを防ぐには、バネ上の荷重をしっかりかけるしかない
その意味ではショックを吸収してくれる柔らかいリアサスペンションは逆効果
乗り心地を取るか、ドライバビリティを取るか、ユニットスイングはほんとに二者択一になってしまう

PCXも1型でリアサスの柔らかさから来る腰砕けが指摘され
2型以降は固いものに変更されたけど、同時に乗り心地悪化の声も

519 :774RR:2017/11/13(月) 13:36:22.08 ID:kJHs6qjX.net
>>514
言明は避けてたけど200Km位とか言ってたよーな

520 :774RR:2017/11/13(月) 13:39:27.70 ID:rkA5RIFx.net
>>516
pcxのデモがツベに上がってるから見てみ
evのリニアなモーター音が数秒聞こえるがカッコイーぞ

521 :774RR:2017/11/13(月) 13:42:32.73 ID:Fg13tiZB.net
>>506
ピースサインを復活させようと、始まったのがヤエー(yaeh!)
※もともとyeahだったのが、誰かがすスペルを間違えてyaehになったらしい
ピースサインにこだわらずフリースタイルが基本みたいで
普通に手を振る奴、踊る奴、いろいろw

俺は昔ながらにピースサインで通してるよ
左手を体の右側に出す形でピースサイン
昔はこれが多かったよな
これが挨拶してることが間違いなく伝わる形のような気がしてる

522 :774RR:2017/11/13(月) 13:45:40.36 ID:lHt4C8eD.net
でもPCXのEVの奴あれシート下荷物入らんだろ
なんでスクーターでEV出すのかね
もっとでかいツアラータイプで出せばいいのに

523 :774RR:2017/11/13(月) 13:47:53.36 ID:Fg13tiZB.net
>>520
https://youtu.be/QSejabT0sEU
これだな
未来的だなと思うけど、ツーリングで巡航中、ずっとこの音を聞き続けると耳鳴りがしそうだw

524 :774RR:2017/11/13(月) 13:51:48.62 ID:Fg13tiZB.net
>>522
理由のひとつとしては
EURO5以降の排ガス規制では、相対的に小排気量に厳しいから
日本のガラパゴス化の一つである50ccは、もう次のEURO5は通らないと言われてるほど

このクラスもいずれパワーダウンや効率の悪化が避けられない事に対する対策としての
HVでありEVじゃないかと

525 :774RR:2017/11/13(月) 14:16:06.63 ID:lHt4C8eD.net
>>524
なるほど
でもだったら未だに2ストのバイク造ってんのはなんなんだろーなw
何処を規制してんだと言いたい

526 :774RR:2017/11/13(月) 14:26:50.35 ID:JnbSjWzh.net
>>515
自分も東京だよ。
そっか。30台にはもう入らなそうなほどに伸びてる。

試しにちょっと空気圧を高めにしてみたら燃費戻るかもよ。
夏場の路面温度で、走行中のタイヤの空気圧上昇が激しいのかもね。

527 :774RR:2017/11/13(月) 14:55:08.92 ID:ZM/JRE4c.net
>>523
モーター音よりも、この逆再生したような音の音楽が無理だ…

528 :774RR:2017/11/13(月) 19:20:05.85 ID:UjyZnwSn.net
スクーターはEV化進んでいくだろうね
ただ充電のインフラが整うのにまだまだ時間かかるだろうから、日産のノート方式が主流になると思う

529 :774RR:2017/11/13(月) 19:36:12.52 ID:VGTzDjcE.net
荷物が入らないスクーターに価値はあるのか

530 :774RR:2017/11/13(月) 20:00:20.48 ID:Fg13tiZB.net
>>528
EVとして必要な電力を発電しようとすると
かなりエンジンも大きなものが必要になる
ノートe-powerは、発電専用に1.5Lエンジンを積んでる

それならHVで十分なわけで
e-powerはEVのインフラが整うまでの、HV以上EV未満の過渡的存在

531 :774RR:2017/11/13(月) 20:23:21.87 ID:5ia+y3Be.net
ヤマハの4輪トリシティみたいな
コミューターとかいうコンセプトモデルが、発電機つんでモーター駆動だよ
ただセブンイレブンの配達車両みたいにでかくて、明らかにバイクじゃないけどね
原二スクーターに収まるほどの発電機とモーターは無理そうだね
つか、モーター駆動を楽しみたいってのが優先で、排気量はむしろ上がるよね

税金じゃなくて、排ガスの量的にね
どうせ規制される

532 :774RR:2017/11/13(月) 20:51:07.68 ID:+lgFmCZx.net
>>526
0.25ってことは前175後250ってことだよね?
やってみるかー
結果出たらまたレポートする

533 :774RR:2017/11/13(月) 20:52:27.28 ID:IqYVnn5r.net
NMAXで2回目の冬だけど、今の時期は燃費が落ちて、良くてL/36kmくらい
これから気温がもっと下がって来るとL/35kmを割り込む

534 :774RR:2017/11/13(月) 20:58:06.43 ID:l1UNMUWf.net
>>532
無闇にタイヤの空気圧を指定圧より高くしない方がいいぞ

本来ならタイヤが吸収するはずの負荷を他の部品が受け持つことになって
特にホイールベアリングやステムベアリングの消耗を早めることになるので526の真似だけはやめとけ
(2万kmくらいでホイールがキーキー鳴り、ブレーキング時にフロントがガタつくようになる:シグナスXでの経験談)

そもそもタイヤ自体の空気圧の設定上限が225kPaのはず
前輪150kPa、後輪225kPaを守りましょう

535 :774RR:2017/11/13(月) 20:59:30.73 ID:l1UNMUWf.net
特に、NMAXはただでさえタイヤの扁平率が低くてショック吸収力が弱いので
空気圧を高くすると乗り心地がめちゃくちゃ悪くなるぞ
ちょっとの段差でボンボン跳ねまくって危ない

536 :774RR:2017/11/13(月) 21:13:38.28 ID:+lgFmCZx.net
>>533
そーなんだ!!まだまだ落ちてくのね、、、、
いままでアドレス125で、燃費計とか付いてなかったから、これほど目に見えて下がってくるのに驚きと悲しみあるわ笑

>>534
なるほど、まぁ、事故責任になりますよね、、、
ちなみに説明書には「空気圧は走行直後に計測しないでくれ」と書いてあった
my空気圧計か、バイク屋近くないと無理だなそれって思った
バイク屋で時間つぶすのって、気まずいよね、、、笑

537 :774RR:2017/11/13(月) 21:30:14.86 ID:syOgC3xO.net
初代125白走行4000kmなんだけどいくらで売れるかな?
純正箱とミドルスクリーンしか付いてませんです

538 :774RR:2017/11/13(月) 21:43:46.49 ID:Kvk7fvzr.net
0〜200000縁としか

539 :774RR:2017/11/13(月) 22:00:54.67 ID:oJPZTCnh.net
850km マットグレー? 155
 任意保険に入ったばかりだが、休職する羽目になり
125に変えたくなってしまった。

 

540 :774RR:2017/11/13(月) 22:04:24.00 ID:0G7moyJ4.net
>>539
わしの2017式黒、走行5000と交換する?

541 :774RR:2017/11/13(月) 23:22:21.10 ID:Z0BdxLRq.net
>>537
2017モデルなら20、初期なら15

542 :774RR:2017/11/13(月) 23:39:10.07 ID:ZM/JRE4c.net
手放そうとしてる人いるんですね。
ちょうど買おうとしてスレ覗いていたんですが、条件次第では買い取りたいです。

543 :774RR:2017/11/13(月) 23:43:32.45 ID:SCqaJjXu.net
ぼくも欲しい

544 :774RR:2017/11/14(火) 00:00:25.89 ID:5JAL/sy5.net
20万なんてないない。
125cc購入2ヶ月前、走行1,300kmで下取り20万いかないよ。
それでも155ccに乗り換えたけどね。

545 :774RR:2017/11/14(火) 01:25:34.13 ID:kukVJq3f.net
>>533
空気密度が上がる冬季になんで燃費下がんのよ?
雪道やら凍結路ばかりで空転しまくりで走ってるとか?

546 :774RR:2017/11/14(火) 01:55:41.71 ID:1F9BJLGs.net
>>545
始動時からしばらくはガスを濃くしてるからだろ・・・

547 :774RR:2017/11/14(火) 01:59:46.07 ID:1F9BJLGs.net
って言うか、空気密度が上がるからその分ガソリンも多く出してるだろ?

548 :774RR:2017/11/14(火) 02:06:45.02 ID:EXPd9g+f.net
ああ早くお金溜めて原二オフ車に乗り換えたい
NMAXの乗り心地悪すぎて苦痛

549 :774RR:2017/11/14(火) 02:32:13.17 ID:PeFdh/DI.net
質問なんですが、後付けでコンビニフックを付ける事って可能ですかね?

マジェSよりもNMAXが希望なんですが、やはりコンビニフックの利便性は捨てがたい
んですよ・・・(;´Д`)

550 :774RR:2017/11/14(火) 03:52:45.03 ID:qmzSb/fH.net
コンビニフックだったらhttps://item.rakuten.co.jp/endurance/y0197/
あとはキジマのメットホルダーをコンビニフック代わりにも使えると思う

551 :774RR:2017/11/14(火) 07:06:05.46 ID:kukVJq3f.net
>>547
密度が上がるので燃焼効率が上がりその分出力がかなり上がる

552 :774RR:2017/11/14(火) 07:12:09.02 ID:UVq1inRX.net
>>526
沖縄だけど、暖かいから街乗り42〜44キロくらいだな
今度は海岸線走ってみる

553 :774RR:2017/11/14(火) 07:44:27.69 ID:KxDOn6nF.net
燃費が下がる奴は気温の高い夏場と同じ調子で馬鹿みたいにスロットル開けてる阿呆だろうよ

554 :774RR:2017/11/14(火) 07:50:40.38 ID:KxDOn6nF.net
後はチョーク掛けっぱなしで走る馬鹿か、気温低下で極端に摩擦係数が上がる整備不良車に乗ってるかだなw

555 :774RR:2017/11/14(火) 09:12:53.14 ID:eQioDf2/.net
気温が10度前半になってくるともう燃費伸びなくなるよ
土日で500キロほど走ったけど平均燃費計が嘘ついてなければなんとか50キロだった
燃料系の反対側の表示は一体何なんだろうね?
スロットルなのかバキュームなのかどっちだろ?

556 :774RR:2017/11/14(火) 09:41:42.14 ID:5HrB7fla.net
>>555
マニュアルくらい読めよ…
瞬間燃費だよ

557 :774RR:2017/11/14(火) 09:47:08.01 ID:H+HGQ/Wd.net
最近のスクーターでも手動チョーク(エンリッチナー)付いてると思ってる奴がおるんか………

558 :774RR:2017/11/14(火) 09:52:40.45 ID:BBeuZRLx.net
>>553
えー(´・ω・`)

じゃあ燃費が悪くならないように恐る恐る乗らないと駄目ってこと?

そういうの気にせず自分の好きなようにアクセルひねって燃費が良いバイクじゃないのかーNMAXは

559 :774RR:2017/11/14(火) 10:18:18.09 ID:xm9AQ5sn.net
バッテリーがいつ上がるか心配で夜しか眠れない

560 :774RR:2017/11/14(火) 10:31:01.07 ID:kgxrA+jM.net
>>558
エンジンの状態に応じた最適な燃料を供給するのがEFI
冷えてる時は霧化しにくい、燃えにくいから、濃いガソリンを噴射する
その状態でガンガン走れば、当然燃費は悪い
チョーク引きっぱなしで走ってる状態をイメージすればわかりやすいかと

短時間しか走らん人ほど、冷えた濃いガスの状態で走ってることになるから
当然燃費は悪化するし、寒いシーズンはなおさら

対策としては

ある程度の暖機をする
温まるまでは控えめな運転をする
あまり短時間走行はしない

561 :774RR:2017/11/14(火) 11:30:39.86 ID:Ug9PD+vR.net
>>558
恐る恐るとか知らんがな
気温低下以外の条件を揃えた場合、燃焼効率は上がって理屈上燃費は上がるってだけの話
個々の乗り方での差異までは知ったこっちゃねえ
ま、なんも考えずにアクセルぶん回して乗ってりゃそらガス食うわ

562 :549:2017/11/14(火) 12:05:15.11 ID:PeFdh/DI.net
>>550
サンクス!これでNMAX一択だわ。

>>559
http://4.bp.blogspot.com/-NkmI15AC5CA/VjnkS7HfcSI/AAAAAAAAKIg/KuA1bCyHsX4/s1600/Boy-Sleep-With-Motorcycle-Funny-TRoll-PIcture.jpg

563 :774RR:2017/11/14(火) 12:38:31.30 ID:X1YzDo2f.net
>>558
好きなようにアクセルぶん回したらPCXとかカブでもベストスコアより相当落ち込むだろ

564 :774RR:2017/11/14(火) 13:00:05.52 ID:ZynUwJSY.net
でも確かにこの時期は慎重にアクセルを開けないと燃費が一気に悪くなるね
燃費が良くなるように細心の注意を払いながら乗ってもリッター40に届くかどうかだし。冬は

565 :774RR:2017/11/14(火) 13:32:28.62 ID:bAGMDL3n.net
燃費ばかり気にするからエンストするんじゃないか?

566 :774RR:2017/11/14(火) 13:35:25.27 ID:gtfZJH2t.net
冬場、燃費が下がる要因として考えたのが、

走行中のタイヤの空気圧が、夏場は熱膨張で冬場に比べて高くなり転がり、抵抗が低くなる。
夏場のタイヤが熱くなったときの空気圧が分かったら、色々とわかる気がする。

冬場は寒さ対策のために厚着をする事で、前面投影面積が大きくなり、抵抗が高くなってしまう。
夏場の場合での、伏せるくらいの面積差はありそうな気がする。

その他、低速度からの加速の際の、夏に比べ瞬間燃費がグッと下がるけど、
それは空気密度が高くなっているため、より燃料を吹いているためかと。

こんな事を気にしてたら、東京でも42は下らなくなったよ。
長文すまん。

567 :774RR:2017/11/14(火) 13:51:18.30 ID:ZynUwJSY.net
>>534
でも指定通りだとフロントがズリズリ引きずるような感触がしてハンドリング悪くなるんだよなあ
指定より高くなるとは分かってるけどいつもフロント200kpa維持だわ

568 :774RR:2017/11/14(火) 15:13:24.06 ID:ZI4O66zR.net
冬場燃費が悪くなるのはオイルが固くなって抵抗が増すからだろ
バイク便を長くやってたがVTR250で冬はラジエターを半分テープで塞いでた
これだけでリッター2〜3キロは差が出たよ
その後YZF-R15に乗り換えたが冬の燃費の落ち方はより激しかった
小排気量の方がエンジンの発熱量が少ない分影響が大きいのかも
リッターバイクでは冬に燃費が悪化する事はほぼ無かったし(むしろ良くなってた)

569 :774RR:2017/11/14(火) 15:43:08.39 ID:X1YzDo2f.net
国道を60〜70で走行してる時、あまりに向かい風がきつかったのでレーサーレプリカを運転してるみたいにびったり伏せてみたら瞬間燃費が即5キロくらい跳ね上がって笑った
人間の身体は相当空気抵抗大きいんだな

570 :774RR:2017/11/14(火) 16:09:27.76 ID:gtfZJH2t.net
>>568
オイルかー。かなりあり得るね。
サーモスタットが付いていたとしても、半分テープで塞ぐと効果があるもの?

自分リッター40超えるけど比較的に長距離を走るから、オイルがしっかり温まった後に走る距離が長いからかも。

自分、スタンドの0W-50を入れてるけど、40℃までの動粘度が硬いんだよね。

571 :774RR:2017/11/14(火) 23:26:51.27 ID:Aubcn0VT.net
>>570
マジレスだが、内燃機の熱効率は暖機後が最大
冷えているとピストン等へ熱が奪われるので、
その分EFIが増量 燃費悪化とかオイル希釈
摩擦影響も無くはないが、レベルが違う

572 :774RR:2017/11/14(火) 23:38:50.51 ID:VsOwJXEA.net
>>571
す、すまんガンダムで例えてくれ

573 :774RR:2017/11/14(火) 23:59:16.93 ID:gtfZJH2t.net
>>571
なるほど。冷えているとピストン等に熱を奪われ、
膨張力が低下するためより多くのガソリンを吹く。
その為に、暖機がしっかりと終了するまでは燃費が悪化する。

こんな認識でよい?

574 :774RR:2017/11/15(水) 00:06:37.32 ID:EQtsv6II.net
小排気量だと発熱量が小さくて
暖機がなかなか終わらず、
その為に燃費への影響が長く続き、
燃費に大きな差が生まれてくるのかな?

NMAXの暖気はどの程度の時間かかるのかな?

575 :774RR:2017/11/15(水) 00:10:57.11 ID:W+oG+28e.net
>>572
NMAXには大気圏を突破する性能はない

576 :774RR:2017/11/15(水) 01:11:41.92 ID:0wjweaRI.net
冬季になると気温下がるからオイル硬くて抵抗高上がり燃費が悪くなるって?
お前ら、エンジン内の温度が何度になるのか分かってて言ってんのかよw

577 :774RR:2017/11/15(水) 06:43:09.87 ID:6teF8Y5R.net
>>576
分かってなさそうなのがお前ってのは分かる

578 :774RR:2017/11/15(水) 06:49:23.06 ID:fWU0Fbe3.net
>>573
>>571
>なるほど。冷えているとピストン等に熱を奪われ、
>膨張力が低下するためより多くのガソリンを吹く。
>その為に、暖機がしっかりと終了するまでは燃費が悪化する。

>こんな認識でよい?
概ね正解 膨張力は原理すぎるので、消費燃料
=消費カロリーと発生熱量=仕事と損失熱量=冷え過ぎ
くらいの理解が素敵です。

579 :774RR:2017/11/15(水) 07:12:57.71 ID:WOP62OX9.net
>>577
なんかスクーター糊って感じでうけるわw

580 :774RR:2017/11/15(水) 07:37:24.60 ID:oitFXJHY.net
ヘルメットワイヤーを使って
ヘルメットをシートの上に置いて買い物した後って90%の確率で
ヘルメットを動かしたあとがある。盗もうと思って盗ろうとしたがワイヤーがあって
盗れなかったと。そのお陰でヘルメットが傷だらけ

581 :774RR:2017/11/15(水) 08:27:02.15 ID:MyWAl2h/.net
>>576
何度になるの?
NMAXのエンジン内部は

582 :774RR:2017/11/15(水) 09:48:42.97 ID:PqjlEjgG.net
暖気で思い出したけどnmaxのラジエーターって
ちょっと凝ってて暖気を短くする機能をつけたとか書いてなかったっけ?

583 :774RR:2017/11/15(水) 10:48:15.75 ID:xSCLmTeL.net
ラジエーター?の下を通る辺りのエキゾーストパイプが赤みを帯びてきたんだけど
もしかしてこれが噂のマフラーのサビ?

584 :774RR:2017/11/15(水) 11:19:39.27 ID:EQtsv6II.net
>>578
再びなるほど。

なんとなくイメージが湧いたよ。
昔、学校で習った事を思い出したように。
まさに理科だね。

585 :774RR:2017/11/15(水) 11:26:21.15 ID:6teF8Y5R.net
>>579
ああ、やっぱそういう頭なんだなw
如何にも過ぎて草生える

586 :774RR:2017/11/15(水) 11:28:45.49 ID:EQtsv6II.net
>>582
あるよ。
ラジエターコアをバイパスするものが付いてる。

燃費向上や排ガスをキレイにするため。って開発者の談話にあったよ。

587 :774RR:2017/11/15(水) 11:51:28.86 ID:yNsKo5d6.net
>>582
どういう文脈で紹介してたのかはわからんけど
水冷エンジンはすべて、水温で冷却経路を切り替える仕組みを持ってるよ
冷えてる間はラジエータに回さず、直接エンジン内を循環させる

暖機短縮に効果があるのは、冷却水の流れる経路を短くすることなんで
たぶんそれはビルトインラジエータのことを紹介していたんだと思う
以前の水冷スクーターは、前部にラジエータを置いて
エンジンとの間をパイプで繋いでいたんだけど
今は、ユニット内にラジエータまで収めてしまうのが主流
これはどこが最初にはじめたんだっけな、少なくともヤマハではなかったような

588 :774RR:2017/11/15(水) 12:07:03.35 ID:yNsKo5d6.net
温度と燃費の関係はいろんな要素が絡むけど
現代のエンジンの場合、大きく2つにまとめられると思うよ

ひとつはエンジンオイル
冷えてる間はオイルの粘度が高いので、その分抵抗が大きくなる
今のオイルは温度による粘度変化が相当に小さく抑えられてるけど、影響の度合いとしては大きい

もうひとつはガソリンの燃えにくさ
ガソリンは霧状に空気と混ぜられるけど、完全に気化したガス状になってるわけじゃなくて
空気中にガソリンの粒子が浮遊してる状態になってる
冷えているとガソリン粒子に火がつきにくく、粒子間の火炎伝搬がうまくいかないので
燃焼室中のガソリンにどうしても燃え残りが出る
その分、温間時よりも多くガソリンを吹き込まないといけない

589 :774RR:2017/11/15(水) 12:28:03.12 ID:p8t9XMf8.net
俺的には>>575が一番分かりやすかった

590 :774RR:2017/11/15(水) 15:12:42.18 ID:pFdjW0Ni.net
>>582
>>587

ここに書いてあるやつかな?


https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0112/nmax.html

591 :774RR:2017/11/15(水) 19:07:55.88 ID:yNsKo5d6.net
>>590
>ラジエターは水温に応じた冷却水循環を行う“バイパス式サーモスタット”方式とし、
>暖機時間も短く燃費性に貢献しています。

水冷は、冷却水温に応じてサーモスタットによりラジエータをバイパスするのが基本構造なんだけど…
バイパスの方式にもいくつかあったりするんで、その辺を指してるのかもしれんけど
これだけだと何言ってるのかよくわからんね

592 :774RR:2017/11/15(水) 20:46:25.80 ID:qptEYjoD.net
ヘルメットなんかよく盗もうとするなぁ
高級メットでも汗とかスポンジに染みこんでるのに

593 :774RR:2017/11/15(水) 21:28:01.89 ID:hOB3Shde.net
触媒温まるまでの時間が長い=空燃比下げてる時間が長い、のでは?
O2センサーも無いんだっけ?

594 :774RR:2017/11/15(水) 22:28:09.46 ID:4gF26Bs1.net
普段街乗り燃費が38前後

今日も都内から山中湖に釣りしに行った
行き首都高から中央道で1:40、帰り道志みち3:00
燃費が44

595 :774RR:2017/11/15(水) 22:33:19.23 ID:XFcB2tM3.net
>もうひとつはガソリンの燃えにくさ
>ガソリンは霧状に空気と混ぜられるけど、完全に気化したガス状になってるわけじゃなくて
>空気中にガソリンの粒子が浮遊してる状態になってる
>冷えているとガソリン粒子に火がつきにくく、粒子間の火炎伝搬がうまくいかないので
>燃焼室中のガソリンにどうしても燃え残りが出る
>その分、温間時よりも多くガソリンを吹き込まないといけない

ガソリンは予混合燃焼なので、違うよ。燃え残りが出て余計に燃料吹いたら全部すす。
オットーサイクルは温度と圧力で仕事が決まる

と言う落書きにあるまじき内容でした。

596 :774RR:2017/11/15(水) 22:50:20.27 ID:XFcB2tM3.net
>>595
連投 NMAXから飛んじゃうが、粒の細かさはインジェクタ性能が殆ど
温度はEFI付近のガス気化吸気管付着には効くけど、着火時にはシリンダ内は高温なので、結局ほぼ関係ない。

597 :774RR:2017/11/15(水) 23:03:02.83 ID:XFcB2tM3.net
>>593
更に連投
触媒温度上げるのに増量制御はあります。ただ、その場合排ガス流量増やす為だいたいはアイドルアップする。NMAXはアイドルアップ時間殆どないので、どこまで精密かは不明。

598 :774RR:2017/11/15(水) 23:17:42.16 ID:i50To5gW.net
ロンツーよりちょい乗りの方が燃費が悪くなる、ってのはNMAXに限らず全員経験則としてみんな知ってるよね
冬は初期状態の温度が低いのでちょい乗りの悪影響はより強く出るってだけで、冬でも一度エンジンかけたら長時間走る乗り方しかしないって人はほとんど夏と燃費変わらんと思う
(低温で空気圧低すぎとか防寒具着込みすぎて超重いとかがない限り)

599 :774RR:2017/11/15(水) 23:28:48.18 ID:re2cU67s.net
>>592
2ケツ用の現地調達じゃね?

600 :774RR:2017/11/15(水) 23:37:40.95 ID:KnJPeXJp.net
パーキングブレーキくれよ

601 :774RR:2017/11/15(水) 23:45:36.24 ID:XFcB2tM3.net
>>598
概ねおk
ただベースの吸気温が下がるので、容積一緒、燃料一緒なら圧縮膨張の仕事量減るので、やっぱり燃費は下がる。
空気密度云々でのアップもあるけど、完全暖機までできないと。街乗りでは無理かな。
ちょいノリ 暖機しきれないが最悪なのはその通りです。

602 :774RR:2017/11/16(木) 01:28:31.55 ID:RfO0gDZI.net
>>595
それは理論上のオットーサイクルの話とごっちゃになってないか?
ここでややこしい話は避けたいけど
FIにせよキャブにせよ、冷間始動時になんらかの補正が必要なことはどう説明するのだろう?
燃え残りは全部すすというけど、すすが出るならそれは単に過剰補正なだけ
実際、チョークの時代ならそういう状況は起こり得たわけだし

温度と圧力で仕事が決まるというけど、その圧力を得るための燃焼の話なんだけどね
予混合燃焼といっても、実際にはガス化はしていないからこそ、混合気の撹拌や
火炎伝播のための工夫がなされているわけだし、その燃焼制御こそがガソリエンジンの技術的根幹だよ
リーンバーン直噴の失敗は知ってると思うけど、これも燃料粒子間の火炎伝播の難しさが原因なわけだし

603 :774RR:2017/11/16(木) 03:34:40.98 ID:507oIgO8.net
汎用のパーキングブレーキつけたらすごく便利。
油圧ブレーキの場合長時間(数日単位)だと悪影響あると教わり納得。

604 :774RR:2017/11/16(木) 06:42:25.18 ID:iV1h5zdR.net
>>602
その通りです。
話を簡略化してます。直噴でもキャブでもなくEFIの事だしね。

605 :774RR:2017/11/16(木) 06:50:52.03 ID:iV1h5zdR.net
>>601
ついで 火炎伝播と微粒化の事は直結してないのはご存知ですよね?要因としてはあるけど、ほぼ燃焼室圧縮とポー、スパークで決まりますよね。直噴除き。

という事が知りたい方はあまりいない気がしてきたので
店仕舞いします。

606 :774RR:2017/11/16(木) 07:12:27.54 ID:o3lk3BdF.net
>>603
NMAXに合うのってあるの?

607 :774RR:2017/11/16(木) 10:15:23.99 ID:vGC441In.net
>>605
素直に自分は知りたいけど、たしかに興味ない人が多そうだね。
読んでて楽しかったです!ありがとう!

608 :774RR:2017/11/16(木) 10:28:26.23 ID:NqvrJOXJ.net
エンデュランスのロングスクリーン付けてる人いるかな?
季節的にもそろそろ付けようと思ってるんだが
やっぱ倍以上に高いけど純正のほうが良いのかな
使用感などを教えて下さい

609 :774RR:2017/11/16(木) 10:45:39.74 ID:eM+bM9Yp.net
2017 NMAX125だけど
朝からセル回すだけじゃエンジンかからんし
グリップ戻したらエンジン止まるんだけど
どうすんだよ まだ2000キロちょいしか走ってねえぞ

610 :774RR:2017/11/16(木) 11:14:10.32 ID:FGwMu/O4.net
どうすんだよって、買った店に持ってけとしか

611 :774RR:2017/11/16(木) 12:17:07.13 ID:RfO0gDZI.net
>>604
それは簡略化でもなんでもなく、単に的外れというんじゃないの?
理論オットーサイクルが、現実のガソリンエンジンには当てはまらないのは知ってるよな?

>直噴でもキャブでもなくEFIの事だしね。

ことは燃焼領域の話だから、それも的外れだよな

612 :774RR:2017/11/16(木) 12:18:18.61 ID:RfO0gDZI.net
>>605
>火炎伝播と微粒化の事は直結してないのはご存知ですよね?

それはほとんど自爆宣言だと思うんだが…

613 :774RR:2017/11/16(木) 12:27:22.47 ID:/0fmw0jh.net
>>610
今日は店休みなんだわ
仕方ないからセル回しつつアクセル回して、やっとエンジンかかったわ
長い直前道路をアクセルおもっくそ回しつつ、ヘルメット吹き飛びそうなのを押えつつ、一時間位走ってきたわ
勘弁してくれや

614 :774RR:2017/11/16(木) 12:34:41.78 ID:Kz65kQL/.net
>>608

付けてるけど、防風効果を望むなら純正のロングスクリーンにしたほうがいいよ!

エンデュランスのやつは純正よりも高さが低いし、それに横幅が狭いから サイドから風が入ってくる。

615 :774RR:2017/11/16(木) 12:57:07.05 ID:8M/F3V/I.net
>>613
半ヘル君かな?

616 :774RR:2017/11/16(木) 13:06:09.20 ID:KrBZEggr.net
ロングスクリーン付けて、燃費が上がることってある?
ちょっと前にも誰か書いてたけど、体への風抵抗が大きいじゃん?それをスクリーンでなめらかにかわすことによって燃費上がるかな?
それともただ下がるだけかな、、、笑

617 :774RR:2017/11/16(木) 13:06:29.65 ID:/0fmw0jh.net
>>615
普段飛ばさないから半へルだけど飛ばす時はフルフェイスとかのほうがいいね
んぎぎぎぎ!ぃひぃぃ!って顔なるね

618 :774RR:2017/11/16(木) 13:23:02.98 ID:iV1h5zdR.net
>>612
>>605
>>火炎伝播と微粒化の事は直結してないのはご存知ですよね?

>それはほとんど自爆宣言だと思うんだが…
しつこいなあ
理論上の燃焼効率はあなたの言うとおりといってるのに。
話題が実機での燃費の事だから、冷間で理論効率通りにいかない理由は、熱交換と増量が殆どだよって言ってるだけです。熱交換は理論サイクルの方がわかりやすいでしょ。火炎と噴霧の事もリーンバーンやディーゼルでの基礎設計はあなたの言うとおり。
ポート実機での影響寄与の事だけ。

619 :774RR:2017/11/16(木) 13:44:30.29 ID:RfO0gDZI.net
>>618
言い訳になってないと思うんだが
そもそもの主張は、理論では温度と圧力で決まるから燃焼は関係ないという話だったのでは?
実機が理論サイクル通りにいかない理由は、熱交換と増量というのも意味不明
実際のエンジンは行程によってシリンダ内容が異なるから、オットーサイクルは成立しないのよ

文章がよくわからないところがあるものの
火炎と噴霧〜あなたの言うとおり、と言ってるということは、意味もなく茶々をいれてみた
ということ?

とにかくよくわからんから聞いてるのに、しつこいと言われてもね
もうだいぶ察してきたけどさ

620 :774RR:2017/11/16(木) 13:44:39.25 ID:uPP9WJSY.net
ことポート噴射の設計で噴霧設計を頑張るのは、吸気管ウエットを防ぐのがウエイト高い。
火炎伝播はスワール設計 もちろん完全な気化できない部分はバルブ衝突角度とかで頑張るけど、燃焼室内で気化しながらだとススに向かう分が多いので、なるべく避けたいところ。で、理論サイクルに頑張って近づける。ポンピングロスとリーンの事はバイクのポートなので割愛。

って言うことで、基本あなたの言うとおりです。でも
実機冷間燃費悪化の主な要因じゃないと言ってるだけ。

621 :774RR:2017/11/16(木) 13:56:53.13 ID:uPP9WJSY.net
冷間増量の事とかは過去書き込みで書いてます。
あくまで、ポートで実機燃費悪化の主な理由のことね。バイクの板だし。圧力と温度の事でまとめたのは、温度上げると燃費上がるよ をわかりやすくしようとしただけです。
という事をあなたの知識ならわかる筈なのにもう察して下さいな と言うのをしつこいって言っちゃっただけ。
ごめんなさいね。

622 :774RR:2017/11/16(木) 14:01:44.29 ID:uPP9WJSY.net
熱交換の事は燃焼室冷損の事です

623 :774RR:2017/11/16(木) 14:33:56.27 ID:NqvrJOXJ.net
>>614
ありがとう
純正にしますわ

624 :774RR:2017/11/16(木) 14:58:11.87 ID:RfO0gDZI.net
>>621
要するに、こちらの主張は正しいが
冬場の燃費悪化は冷間時増量が最大要因ではないと言いたいと?
悪いけど、的はずれな「理論」で相手の主張を否定するだけで、その意図が伝わるはずもない
当初、増量そのものすら否定していたようにすら読めたけどね
要するに後付の言い訳でしょ?と言いたくなるが、まあそれはどうでもいいから追求しない

そんな回りくどい言い回しで書くよりも、冷間時増量よりも大きな燃費悪化要因があるなら
それをストレートに書けばいいのではないの?
わかりやすい言葉で

625 :774RR:2017/11/16(木) 15:04:08.86 ID:vGC441In.net
横で見ていて、
620、619の両方共に間違えた事を書いてない気がするけど、すれ違いの原因は、

620はこの文字数が少なく専門知識が少ない人でもできるだけ分かりやすく書いてくれたんじゃないかな。

619は、そんな620の前提を考慮入れず説明に指摘を入れている。

今回、論じている目的が、
620はできる限り平易に説明が目的。
619は620の説明の至らないところの指摘が目的。

そんなふうに見えるな。

626 :774RR:2017/11/16(木) 15:08:20.06 ID:MYdKchwU.net
どうでもいいわ

627 :774RR:2017/11/16(木) 16:02:57.66 ID:x8fwwOyr.net
いや、それより俺のNMAXセル回してもエンジンかからんから、アクセル少し回さんとエンジンかからんの
夏くらいに書きこみあったやつやとおもうわ

628 :774RR:2017/11/16(木) 21:45:02.99 ID:3qo7RqvO.net
>>627
それって不調じゃない?
キャブじゃないんだし、セルのみでかかるはずだし、
逆にアクセルを開けては、かかり難くなるだけなはず。

なんとなくだけど、インジェクターが詰まっているのでは??

629 :774RR:2017/11/17(金) 01:35:20.70 ID:CSxvPtdw.net
インジェクターの故障かもしれないし、センサー類の故障で不適切なガソリン噴出量なのかもしれない
いずれにせよ、電装類の接触不良とかでない限り部品交換が必要なレベルだと思うからバイク屋に持っていく以外に手はない

630 :774RR:2017/11/17(金) 06:04:06.64 ID:NCqeOkUn.net
>>628
>>629
バイク屋にもっていくよ
あれから4時間、走ってからエンジンかけると、かかる様になったけど持って行ったほうがいいわなあ
今朝はまだエンジンかけてない

631 :774RR:2017/11/17(金) 11:34:03.35 ID:uCgM+Tj3.net
>>630
酷くなる前に、今のうちにバイク屋にGO!が吉。

632 :774RR:2017/11/17(金) 12:07:43.52 ID:4b4bA39g.net
>>630
だな。
新車で買って、メーカー保証がまだあるでしょ?
下手に弄るよりバイク屋に持って言ったほうが保証修理としてもスムーズかと思うし、
修理する前にバイク屋さんが問題を把握して、メーカーに説明しなければならなかったりと、少し時間がかかると思うから早いに越した事ないと思うよ。

633 :774RR:2017/11/17(金) 14:06:43.32 ID:NCqeOkUn.net
>>631
>>632
持って行ったらカーボン貯まってるせいかもって事で、次ガソリン入れたらその時にカーボンとったりするの入れるみたい
最近のバイクはコンピュータ制御だから、こういう事増えてるって話されました

634 :774RR:2017/11/17(金) 14:24:48.95 ID:NCqeOkUn.net
センタースタンド、曲がる時に道路にこすって塗装はげました
早めに何かしたほうが良いですか?

635 :774RR:2017/11/17(金) 14:39:20.92 ID:4b4bA39g.net
>>633
それヤマハからの回答ではないじゃない?

多分、そのバイク屋がヤマハに対してクレーム対応する事が面倒だから洗浄剤でひとまず様子を見る。って対応されていると思う。

とはいえ、バイク屋に先入観で無理強いすると良い関係が作れなくなると思うから、
ひとまずお客様相談センターに自分で連絡して、同じ対応かどうかを確認してみたら?

自分ならそうするかなと思って。
だって、出先で止まってもバイク屋は助けてくれないし、今後、故障したとしても、その時点で問題が発生していた。っていう証拠にもなるし。


センタースタンドの傷、見た目が気になるならタッチアップしておいたら良いのでは?
自分はちょいちょいバンク中に擦ってしまうから、もう気にしない様にしたよ。笑

636 :774RR:2017/11/17(金) 15:03:49.02 ID:f/BjxH7l.net
NMAXでエンデュランスのグリップヒーターONにして走行してたらスロットルが戻りにくくなって危うく事故りそうになったわ
ヒーターOFFにすると正常に戻るからどうしたのかと調べてたら
グリップが熱で膨張して社外品のハンドルバーウェイトに干渉してるだけだったw

637 :774RR:2017/11/17(金) 15:08:52.77 ID:NCqeOkUn.net
>>635
月曜に電話してみます

638 :774RR:2017/11/17(金) 15:49:58.33 ID:doGGEw4C.net
>>636
怖い

639 :774RR:2017/11/17(金) 15:53:43.95 ID:dHcpoG1f.net
>>633
それはおそらくFI初期のホンダのケースを想定してるんだろうな
いわゆるカーボン噛み

でもとっくに解決されてる問題だし
最新のエンジンでこれが起きてるとは思いにくい

640 :774RR:2017/11/17(金) 16:01:55.89 ID:mlicS+9f.net
してるだけだったwって草生やしてる場合じゃないやろw
運悪かったら人殺して自分も死んでるがな

641 :774RR:2017/11/17(金) 16:06:47.52 ID:BSejspfF.net
>>633
俺のは他車種だけど
久しぶりに乗ると
アクセル明けながらセル回さないと始動しない
その日しばらく走ってから止まって、再始動した時にはもうそんな症状は出ない
毎日乗ってるとそんな症状は出ない

全ての車種で報告されてる
ただし、全ての個体で報告それてはいない
どの車種でも一部で発生しているようだ
だから、改善すれば起こらないようになると思う
しかし、原因がわからないので改善する方法がわからない
それと、アクセル明けながら始動させればいいと知ってるのでとくに困ってないから、本気で入院させて調べるつもりはまったくない
しかし、興味はある

642 :774RR:2017/11/17(金) 16:34:22.76 ID:KBc5bgsf.net
NMAXほぼ毎日乗ってもエンストは避けられなかった
3型シグナスよりエンストの回数多いわ
おまけに再始動がすぐ出来ない事が多い・・・
店に持っていってもその時に症状は出ないからもうほったらかしておくしか・・・
たまにヤマルーブのPEAカーボンクリーナー入れてるんだけどね

643 :774RR:2017/11/17(金) 16:43:00.97 ID:BSejspfF.net
>>642
君は実際に困ってるようだね
俺ならその状態なら入院させるし、代車かしてもらうよ
もちろんヤマハに電話して、無料でやってもらうように交渉するよ
普通にしてくれると思うけど

644 :774RR:2017/11/17(金) 16:44:33.62 ID:jqnenbUR.net
エンストは一度もしたことないなぁ
センタースタンドは要らないから取っ払ってしまった

645 :774RR:2017/11/17(金) 17:00:39.67 ID:uCgM+Tj3.net
固体差が激しいのかな、エンストは一度もないけど、ちな155

646 :774RR:2017/11/17(金) 17:11:08.37 ID:KBc5bgsf.net
>>643
もうヤマハはこういうものだと思って諦めてる
エンストしないと思いこむのはやめた
シグナスと違って走行中にエンストしないだけマシだと思ってる
アドレスV125Sも何度かエンストはしたがすぐに再始動出来たことがほとんどだった
完全に駄目だったのが社外HID入れた時にヒューズが飛んだときぐらいかな

647 :774RR:2017/11/17(金) 17:19:54.25 ID:4CAO+YfH.net
エンストは買ってから一度もないけどクリープ現象が起きて焦ったことはある
次起こったら入院させようと思ったがその一度きりだ
ネットで探してもこの車種で似た例は見つけられなかった

648 :774RR:2017/11/17(金) 18:47:19.76 ID:fYnTWS9g.net
>>641
キャブ式?
昔のキャブ式バイクはしばらく乗ってないと
燃料コックをPRIにしてガソリンを流してやらないとエンジンがかかりにくかった

649 :774RR:2017/11/17(金) 18:53:25.62 ID:tECBY4g9.net
>>642
イモビ付きだっけ?
もしそうならイモビが誤作動して再始動できないことがあるかも。
別の車種で良くなった。
キーを一旦オフにすることで再始動できた。

650 :774RR:2017/11/17(金) 18:59:21.81 ID:BSejspfF.net
>>648
FIだよ
バイク屋がFIでもアクセルあけながらじゃないとかからないって言ってたよ
実際に意地でもアクセルあけないでキックしてても始動しない
ところがアクセルあけながらキックするとすぐかかる

651 :774RR:2017/11/17(金) 19:12:04.43 ID:fYnTWS9g.net
>>650
FIでそういうのもあるんだね
アクセルオフで正常にアイドリングするのかな

652 :774RR:2017/11/17(金) 19:20:22.27 ID:dHcpoG1f.net
>>642
アクションカムを使えばいいんだよ
ドラレコを兼ねて

653 :774RR:2017/11/17(金) 19:20:46.02 ID:BSejspfF.net
始動してすぐにアイドリングした事はないかも
意味があるかはわからないけど、2〜3回軽く吹かして、少し前進してみてから正常だと確信して後はもう気にしない
確信後のアイドリングは特に異常を感じた事はない

654 :774RR:2017/11/17(金) 20:01:54.70 ID:i53dM3kE.net
そろそろガチで寒くなるけど、おまえらいつまで乗るの?

655 :774RR:2017/11/17(金) 20:07:56.87 ID:fYnTWS9g.net
>>654
積雪する地域かどうか

656 :774RR:2017/11/17(金) 20:09:45.22 ID:4b4bA39g.net
一般的な話をするけど、始動時にアクセルを開けなければならないのは不調だよ。

空気の流量を減らして、ガソリンの量を増やすの始動時に求められる条件。

アクセルを開けなければならないのは、エアクリーナーなどの詰まりにより空気の流入が極端に悪い時と、
インジェクターの詰まりや、チョークなどが作動せずガソリンの量が多くならない場合。
FIならセンサーの障害も考えられる。

始動時にアクセルを開けなければならないのは、不調でどこかに問題があると思う。

とはいえ直すための工賃や、足がなくなる。って面を考えるとバイク屋に預けにくい。って面もある。

657 :774RR:2017/11/17(金) 20:10:18.30 ID:QHFUEn9E.net
155だけど今日まで走ってる途中も始動時もエンストは一回も無いなぁ
週に2、3回街乗りするだけだけど
今走行距離2000キロくらい

658 :774RR:2017/11/17(金) 20:47:54.81 ID:BSejspfF.net
>>656
主に久しぶり乗った時に、始動後走り始めて、最初赤信号で止まろうとアクセル戻した瞬間にエンストする、まだ惰力で走行してる状態でブレーキかける前にもうエンストしてる
そこから再始動するのにアクセルあけながらじゃないとかからない
新車時からある症状だけど、最初は上記の状態でしか始動でぐずらなかったけど

最近では久しぶり乗ると最初の始動時にかかりが悪い時が2回あった
アクセルあけながらで始動できた
燃料タンク、ホース、FIポンプ、ガソリン噴霧口は交換したけど症状かわらず
エクリーナーは1万km毎で交換してる
スパークプラグも1万km毎で交換してる

最近の久しぶり最初始動でぐずるのはバッテリー弱ってるだけかもしれない
O2センサーはたしか交換してない
バッテリー交換してない
原因はわからない

659 :774RR:2017/11/17(金) 20:57:12.30 ID:JEA+0gN9.net
アドV50からの乗り換えでNMAXかPCXで迷ってたんだけど
どっちもキック付いてねーのな?
何でキックを付けなかった?

キック付いてない時点で論外だわ
アドV125Gかアド110買う

660 :774RR:2017/11/17(金) 21:00:38.95 ID:o2DbJsDx.net
PCXはキックスターターの後付けキット出てるぞ羨ましい
お値段2万円弱

661 :774RR:2017/11/17(金) 21:03:47.43 ID:DMQqXMVq.net
Dio110にもキック付いてるぞ

662 :774RR:2017/11/17(金) 21:06:05.23 ID:BSejspfF.net
>>659
とりあえずPCXは社外品でキック売ってるよ
NMAXも売って無いね
トリシティは売ってる

663 :774RR:2017/11/17(金) 21:06:48.45 ID:BSejspfF.net
トリシティはキックスターター売ってるけど、今回のリールでキックスターター取り付けられなくなる

664 :774RR:2017/11/17(金) 21:34:57.40 ID:jcOna4IK.net
いいなキックスターターKIT
NMAXはそういう便利パーツが出る気配が無い

665 :774RR:2017/11/17(金) 23:05:55.66 ID:05HaYkFs.net
コンビニフックすらクソ高いのしか売ってない
最近ちょこちょこ見るようになったと思うんだけどなぁ

666 :774RR:2017/11/18(土) 11:54:59.43 ID:OYtUof33.net
普通に乗っててキック始動が必要な場面はそうそう無い
NMAXのような高価格帯原付ならユーザー層も定期にバッテリー交換するはず
普段キックを使ってないといざというときには固着してて使えないことも多い
だからメーカーは標準装備しない

低価格帯モデルはヘタったバッテリーのままキック常用するユーザーが多いから
メーカーはキックを標準装備する

667 :774RR:2017/11/18(土) 12:02:02.32 ID:Irbtf8ZC.net
納得したわ

668 :774RR:2017/11/18(土) 12:04:14.52 ID:Kn7YuUtq.net
vino乗ってた時の経験談だけど
信号待ちのアイドリング中に謎のエンストして慌ててセルで再始動しようとしたけど何回やっても掛からず
思い切りキックしたら一発で再始動 ということが何回かあった
既にNMAXでも謎のエンストを経験してるのでキックは欲しい

669 :774RR:2017/11/18(土) 12:17:38.07 ID:D9MRnRgz.net
キック固着対策
行きはキックで始動

セル固着対策
帰りはセルで始動

困らないようにするためには金払うだけじゃ足りないんだよ
金も手間も惜しまない

670 :774RR:2017/11/18(土) 12:20:38.39 ID:LvD6DCIf.net
NMAXのオプションパーツのサイドバイザーってやつが気になってるんだが…
見た目のせいか性能のせいかは知らんがレビューがほとんどない
脚や体の下部に吹きつける風を低減してくれる効果はちゃんとあるのかな?あったらつけてみたい
ロングスクリーンは体上部への風しか守ってくれないからね

671 :774RR:2017/11/18(土) 13:52:59.36 ID:wi0JQ4J0.net
車をみろよ
キックもクランク棒もないぞ
でも誰も気にしてないだろ?

それで大部分の奴は困ってないし
メンテを怠るずぼらな奴は、出先でバッテリをあげて困り果てる

それだけのことだ
スクーターもキックは不要だよ

672 :774RR:2017/11/18(土) 14:00:06.74 ID:D9MRnRgz.net
車がエンストしないのにはそれなりの理由があるのよ
まずエンジンが単気筒じゃないからエンストしにくい、エンストした事ない

バッテリー容量が多いからセル始動も余裕がある
車はライト消し忘れとバッテリー定期交換だけ気を付ければなんてことない

単気筒で小さなバッテリー積んでるスターターを車と同じに考えるのは馬鹿だね

673 :774RR:2017/11/18(土) 14:16:57.04 ID:OvR6UHlF.net
>>670
NMAXは前面が細身だからたぶん効果絶大だと思う
ちょっとださいのと価格高いのとで俺はつけてない

674 :774RR:2017/11/18(土) 14:20:31.12 ID:wi0JQ4J0.net
>>672
ATならバイクだろうが車だろうが、基本エンストはしないだろ
気筒数とエンストは無関係
まあNMAXはちょっとエンスト問題が持ち上がってはいるが、これはイレギュラー

車の方がバイクより電装に余裕があるかのように思ってるようだが
実際は車は電装品の塊だから、バイクよりはるかに電気への依存は大きいぞ

対してバイクは、EFIが駆動できる最低限の電力があれば始動可能
ホンダなんか、バッテリが完全放電でも始動可能だぞ

まあなんといおうと、キックが無くなるのは世の流れ

675 :774RR:2017/11/18(土) 14:36:44.92 ID:Q6Q3BnVQ.net
キックが必要なケースや人はいるとは思うけど、
キックを付けたら、キック周りのパーツのコストが車体代に跳ね返って来るわけでしょ。
オプションにしたって、それを取り付けられる為の設計をしなければならないし。

車体価格アップと、キック搭載を両天秤にかけ、どちらが重いか。ってことだと思うけど。

676 :774RR:2017/11/18(土) 14:37:58.35 ID:W5TJrnFY.net
今のホンダのスクーターとヤマハのスクーターどちらが品質いいんだろ?

677 :774RR:2017/11/18(土) 14:41:36.46 ID:Q6Q3BnVQ.net
>>676
似たり寄ったりなんじゃない?

678 :774RR:2017/11/18(土) 14:49:10.89 ID:OYtUof33.net
>>670
他のスクーターのサイドバイザーインプレと同じ程度じゃないかな
付ければ巻き込み風は減らせる、無いよりはずっとマシ
根本的な部分は同じだからNMAXでは極端に防風効果が高いとか低いとかは無いと思う

居住地域の気温や乗車時間によってインプレは変わりそう
暖かい地域ならサイドバイザー追加で足りるかもしれないけど
薄氷が張るような環境なら一万円のサイドバイザーよりオーバーパンツと防寒ブーツ買ったほうが快適のはず

679 :774RR:2017/11/18(土) 14:57:19.02 ID:WWg6UftB.net
>>594
釣りだと思うが首都高は原付乗り入れ禁止だよ!

680 :774RR:2017/11/18(土) 15:06:22.63 ID:D9MRnRgz.net
>>674
車はエンストしないが、スターターはエンストする
NMAXだけエンストするわけじゃない
再始動で手間取って、バッテリーあがったりするのもスターター

車を例に出すのがそもそもおかど違い
しったかぶりで背伸びして、キック必要ないって語る意味はなんだ?
知らないんだから黙ってれば

681 :774RR:2017/11/18(土) 15:06:45.10 ID:OYtUof33.net
>>679
それも釣りだな
僕は騙されないぞ!

682 :774RR:2017/11/18(土) 15:15:24.90 ID:D9MRnRgz.net
キック付けるとコストがあがる
それは正しい
しかし、キック無しはバイク用の高いバッテリーを2年で交換するべきだから、結局はキック無しの方が金かかるよ
PCXにキック付いてないのは手抜きだね

683 :774RR:2017/11/18(土) 15:22:49.52 ID:OYtUof33.net
押しがけできないスクーターだし、バックアップとしてキックがあったほうがいいけど
現実的にキック付いてない車種が多いからな
キックの有無で125〜150クラスの現行スクーター選ぶと半分ぐらい消えてしまうのでは

これもコストカットの時世として受け入れるか
メーカーに要望出すか
2ちゃんで愚痴るか

684 :774RR:2017/11/18(土) 15:39:49.75 ID:D9MRnRgz.net
PCXを例に出すと純正はキック無し
でも社外品でキック売ってるから、それつければ俺は満足
機会があればキック付けてくれとメーカーにも言うし
2chでキックいらないと布教する人がいれば、反対する

時代の流れというか
キック付けたくない理由は、バッテリー0でもキックで始動できるキックの特許はホンダがもってるからスズキやヤマハは作れない
純正キックつければ、キックしても始動しないぞとクレームが来るから許されるならキックはつけたくないんだろう
キック無しなら定価も安くなるし万歳だからね

PCXにキック無い理由はなんなんだろうか
DIO110はアイスト付きのキック付きだからPCXに構造的にキックつけれないわけではないんだよね
コスト削減のためだろうか

685 :774RR:2017/11/18(土) 15:58:07.46 ID:Q6Q3BnVQ.net
自分の好みからすれば、セルなし、キック付きがいいな。
SRみたいな感じ。

メンテナンスも楽だし、コストが安いはずだから同じ価格であればどこか違うところがグレードアップするはずだから。

本音を言えば、バイク感があって好きなだけだけど。笑

686 :774RR:2017/11/18(土) 16:08:26.67 ID:wi0JQ4J0.net
最近の車はスペアタイヤも積んでないしな
積んでるのは昔の車か、商用車、実用車
バイクのキックも同じ道を辿ってるだけだと思うけどね

687 :774RR:2017/11/18(土) 16:47:46.12 ID:8JyFQKCG.net
そろそろ1万キロ突破する!タイヤやブレーキパッドは減ってないが
オイルとミッションオイルとvベルトフィルターを交換しないとな
結構な出費になりそう・・・プラグも交換時期か!?

688 :774RR:2017/11/18(土) 19:40:35.75 ID:Q8EYeiYB.net
1万でベルトが消耗するかよ
4万持つだろ

689 :774RR:2017/11/18(土) 19:46:52.88 ID:7i7bPawF.net
>>670
いいよ特に冬場は
スクリーンあるならさらに快適になる
というかぶっちゃけあの部分のヘコミいらんかった

690 :774RR:2017/11/18(土) 20:09:40.34 ID:NOZo0OVt.net
>>688
原二スクーターのドライブベルトは4万kmも持たない

1万kmごとに交換する人もいる
(切れなくても)2万kmで交換するのが当たり前
大事に大事に気を付けながら乗って3万kmもつ人がごく稀にいる程度

691 :774RR:2017/11/18(土) 20:13:25.81 ID:AzfkrE3g.net
会社の後輩がマジェスティSで通勤してるんだけど
ベルト何万キロで交換したらいいっすかね?って俺に聞いてきたんで
新車から1回も交換してないの?じゃあ早めに1.5万キロくらいで交換しといたらって言ったら
1.2万キロで切れてた

NMAXのベルトもあんまり長くもたないと思うよ

692 :774RR:2017/11/18(土) 21:02:02.84 ID:dqlUWt2w.net
NMAXでツーリングするなら何を付けるべきだろうか
箱はとりあえず付けた

693 :774RR:2017/11/18(土) 21:24:57.38 ID:sc8rjb1P.net
>>692
155ccならETCは必須かな
ほかには純正ハイスクリーン、サイドバイザー、ナックルバイザー、ナビ用ホルダー、レバーグリップ、ブレーキストッパー
ホルツパンク修理剤又は修理キット
出先で荷物満載だとヘルメット収納できなくなるからヘルメットロックも装備しといた方がいい

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグJNL-602で、冷たい又は暖かい飲み物を入れてフロントポケットに収納しておくとどこでもワンタッチで飲めるよ
景色のいい場所見つけて、カップ麺とか調理して食べたりしたければコンパクトバーナー、キャプテンスタッグラーメンクッカー、ステンマグカップ等々用意するといい

694 :774RR:2017/11/18(土) 21:34:47.05 ID:sc8rjb1P.net
>>692
ナビ音声とかラジオ、音楽を無線で聴きたいならBluetoothレシーバーb+COMとかもいるな

695 :774RR:2017/11/18(土) 21:51:07.58 ID:OYtUof33.net
>>692
まずツーリングに行ってみてください

696 :774RR:2017/11/18(土) 22:37:20.17 ID:7i7bPawF.net
>>692
まぁ今の時期は特にスクリーンシールドだね
まじで世界が変わるから

697 :774RR:2017/11/18(土) 22:41:12.57 ID:Q6Q3BnVQ.net
グリップヒーターもほしくない?
自分はハンドルカバーだけど、あると無いとじゃ冬の快適さが段違い!

698 :774RR:2017/11/18(土) 22:41:18.28 ID:KHjMCt7N.net
>>679
NMAX155って知ってるかい

699 :774RR:2017/11/18(土) 22:42:52.62 ID:18siKpQ5.net
スクリーンは付けない方がいい
燃費が悪化する

700 :774RR:2017/11/18(土) 22:56:52.59 ID:DxIgc5/P.net
>>699
きれいに風を流して逆に燃費が上がるってことはない?
ちょっと前に体に当たる風の抵抗がでかいって書いてた人いたじゃん

701 :774RR:2017/11/18(土) 23:01:44.04 ID:18siKpQ5.net
ない

空気抵抗にしかならん

702 :774RR:2017/11/18(土) 23:03:42.77 ID:OYtUof33.net
>>699
スクリーンの大きさや形状にもよるとは思うが
燃費が数キロ落ちても快適性を取るってのはどう
ミドルサイズでも胸の圧迫感が減らせる感じ

703 :774RR:2017/11/18(土) 23:10:15.79 ID:Jx5vhmUP.net
>>699
君、燃費気にするならPCX乗ったほうがいいんじゃ・・・

704 :774RR:2017/11/18(土) 23:13:23.22 ID:sc8rjb1P.net
冬はハイスクリーンをつけたほうがいい、疲れ方も違うしおすすめ
グリップヒーターも必須だね
それとナックルガードつけて高速走行すると空力パーツのような効果でハンドルが安定するような気がする

705 :774RR:2017/11/18(土) 23:13:43.99 ID:yji8IMz0.net
スクリーンは風の抵抗になるなら、なったで悪くないと思うよ
スクリーンが押さえつけられるなら、フロントタイヤのグリップが上がるという事だろう
だから燃費悪くなるってのは、その通りかも
こけない方が燃費気にするより安上がり

706 :774RR:2017/11/19(日) 00:40:32.17 ID:6wfyPAx3.net
スクリーン付ける=最高速までの時間短縮
スクリーンを付けない=最高速までの時間かかる
    疑惑あるなら試してみ実際そうだから


スクリーンを付けると整流効果があり逆に抵抗が減る(車のフロントガラスみたいに斜めになってる)
スクリーンを付けない場合 ライダーの体に直接当たり(体が垂直になって壁になってる)風に押される

707 :774RR:2017/11/19(日) 00:50:12.57 ID:Wof5RlpH.net
155の最高速ってどのくらい?
110km以上は怖くて出せんかった

708 :774RR:2017/11/19(日) 00:51:18.61 ID:Edr3S8Mf.net
ハイスクリーンは防風・防寒面でも空力面でも実用的、ナックルバイザーはそれほど実用的ではないって、ショップの人がいってた。

709 :774RR:2017/11/19(日) 01:09:18.34 ID:VAPYOEe2.net
>>701
空気抵抗は、ざっくり言えば 前面投影面積?Cd値?速度^2 で決まる

前面投影面積は、前から見たシルエットと思えばいいので
スクリーンの有無で、それほど大きく変わることはない
Cdについては、ものの表面の空気の流れやすさと、後方に発生する渦の量で決まる
影響するのは、主にこのCd

スクリーンと言っても様々な製品があるから、すべてを一括りにはできないが
一般に人間の表面よりは空気が流れやすく、スクリーン後方の人間の上体と組み合わさることで
Cd低減と後方乱流の整流効果が期待できる

710 :774RR:2017/11/19(日) 03:15:44.07 ID:6wfyPAx3.net
ハンドルカバーの欠点はスイッチ操作がしにくいのと誤操作
防寒対策ならグリップヒーター・ハンドルカバー・薄手グローブかな

やったこと無いけど電熱グローブ・ナックルバイザーってどうだろ

711 :774RR:2017/11/19(日) 06:19:43.60 ID:eUctFtIV.net
ナックルバイザーあるのと、無いのではバイク乗れるのと乗れないくらいの差があるよ
俺はナックルバイザーだけで2年過ごしてる
グリヒあればさらにいいね
ハンカバじゃなくても大丈夫よ

712 :774RR:2017/11/19(日) 07:01:17.92 ID:M4sGYjr8.net
暖かい
温かい

飲み物は温かい

713 :774RR:2017/11/19(日) 07:58:19.26 ID:LDog3T7o.net
ミドルスクリーン付き車輌を買ったけど、ノーマルスクリーンと比べて効果あるのミドルって?と思う

714 :774RR:2017/11/19(日) 08:06:07.76 ID:JITFnh8A.net
NMAXにスクリーン付けた人のインプレ見てるとみんな燃費が落ちたって言ってるんだが

715 :774RR:2017/11/19(日) 08:10:19.42 ID:meq9Cak/.net
今朝、125で高速乗ってみたんだけど 普通に料金払って降りれた
覆面パトに見つからなければ
大丈夫なんだな

716 :774RR:2017/11/19(日) 08:14:52.23 ID:meq9Cak/.net
>>707
平坦で120〜125キロくらいじゃね?
俺の125ccでもメーター読み115キロは出るよ
平坦ね。

717 :774RR:2017/11/19(日) 08:23:07.36 ID:meq9Cak/.net
沖縄だけど、現在気温20℃で
街中燃費45だな
加速もいいし、満足してる♪

718 :774RR:2017/11/19(日) 08:26:43.83 ID:0l54XLXE.net
>>715
通報しました

719 :774RR:2017/11/19(日) 08:29:19.30 ID:xUVxIxFS.net
>>715
通報

720 :774RR:2017/11/19(日) 08:38:25.78 ID:meq9Cak/.net
>>718
帰りにもう一度乗ったら
捕まった……
通報ありがと…

721 :774RR:2017/11/19(日) 09:40:22.27 ID:vKNuDyua.net
違反金おいくら万円?

722 :774RR:2017/11/19(日) 10:06:28.26 ID:g6a5N45x.net
>>714
空気抵抗の圧迫感が減ったせいで平均速度が上がってたりして

723 :774RR:2017/11/19(日) 10:40:56.41 ID:4DkA+1aM.net
ロングスクリーン魅力的なんだけど
何だよ定価27,000円って
ぼったくり

724 :774RR:2017/11/19(日) 10:43:34.51 ID:zcZV/T40.net
>>723
いくらが適正だとおもうの?

725 :774RR:2017/11/19(日) 11:24:28.71 ID:4DkA+1aM.net
15,000円定価、くらい
PCX用純正はそれくらいじゃん

726 :774RR:2017/11/19(日) 12:00:51.79 ID:gF1glF2L.net
2011年式HDFBからこのバイクに乗り換えようと思うんだが
アププリアと迷ってるんだがどっちが故障すくないの?
イタリアの車を新車で買ったのに故障多すぎて嫌なったもんで

727 :774RR:2017/11/19(日) 12:09:40.72 ID:GrctbMgt.net
イスラム国家インドネシア製のNMAXも似たようなもんだよ
マフラーは1年で変色するしさ

それにNMAX専用サイズの消耗品が多いからパーツの選択肢が無くて維持費が高い
(特にタイヤ、バッテリー)

728 :774RR:2017/11/19(日) 12:16:06.91 ID:6bq/Du4n.net
>>725
安い社外でよくね?
一万くらいでロングあるだろ

729 :774RR:2017/11/19(日) 14:14:05.21 ID:4DkA+1aM.net
>>728
材質とコーティングが違うんだよな
純正 ポリカーボネート&ハードコート
社外 アクリル & ノーコート

730 :774RR:2017/11/19(日) 14:48:13.81 ID:VAPYOEe2.net
ポリカーボネートは紫外線で劣化するし、傷つきやすいからコーティング必須なんだけど
いずれコーティングも剥がれて汚くなるんだよな、だけど割れにくい
アクリルは丈夫で劣化しにくいんだけど、ガラスのように割れるから安全性に懸念がある

飛行機のキャノピーなんかは、両方の積層構造だったりする

731 :774RR:2017/11/19(日) 17:41:40.16 ID:/2RoNDpJ.net
>>729
なるほど
ちなみに耐久性の違いはどれくらい?
純正スクリーンは、倍のカネ払う
ほど、劣化しないのかな?

732 :774RR:2017/11/19(日) 18:43:08.84 ID:b9S0jNWP.net
劣化とか気になるほど乗らないだろ
好きな見た目の方買えよ

733 :774RR:2017/11/19(日) 18:46:58.95 ID:OX3hOgDv.net
売れてるバイクのは安い
売れてないバイクのは高い、
流通量と儲けの問題

734 :774RR:2017/11/19(日) 18:50:14.65 ID:/XQb491L.net
僕はスモークタイプが欲しかったから1万くらいの社外品
たしかに元あったスクリーンと比べると薄いし柔らかい気がする
でもスクリーンつけるとちょっと高級に見えるよね
https://i.imgur.com/thNJZx4.jpg

735 :774RR:2017/11/19(日) 19:05:37.52 ID:JoT9f7+Y.net
寒くなってきてスクリーン交換に手を出したくなってきたんだが、これって風を防ぎすぎて夏は暑いって事ある?
いやもちろん純正でも夏は暑いんだが、冬はロングだけど夏になるたびいちいち純正に付け直さないと風が無くて暑くてしんどい…って感じならロングじゃなくミドルにしてオールシーズン対応にしようかなと思う

736 :774RR:2017/11/19(日) 19:50:26.73 ID:JxtYXegI.net
純正ハイスクリーンは夏は暑い

737 :774RR:2017/11/19(日) 19:57:43.99 ID:Wof5RlpH.net
夏は風が当たらなくてかなり暑いよ
冬だけロングに衣替えが良いと思うんだけど
スクリーン越しの視覚が鬱陶しいけどね

738 :774RR:2017/11/19(日) 20:36:16.11 ID:2FXi8caB.net
giviロングスクリーンを取り付け終わってから、
ミドル+スポイラーのほうが良かったかも?とか思った
ロングは元に戻すのめんどいし

739 :774RR:2017/11/19(日) 20:45:58.73 ID:2FXi8caB.net
gibiじゃなくて純正のほうだった

740 :692:2017/11/19(日) 20:53:13.43 ID:f2pdvsp4.net
めっちゃ返信貰ってる、色々ご意見ありがとう!

今日行ってみたけど、とりあえず防風用のスクリーンが欲しいとつくづく思った。

741 :774RR:2017/11/20(月) 19:11:44.20 ID:+d/8jGCF.net
ミドル+スポイラー
ってなーに?
どんなのかな?

742 :774RR:2017/11/20(月) 20:12:16.18 ID:m2NPWgkO.net
今日午後出勤で、途中から大雨。レインウェア持ってなかったけど、NMAX155に純正ミドルスクリーン、ナックルバイザー、サイドバイザー装着してたおかげで、グローブは少しだけ濡れたけど、パンツはほとんど濡れてなかった。メットと上半身の両肩はびしょ濡れだったけど。

743 :774RR:2017/11/20(月) 20:40:43.61 ID:9G7HAwrW.net
俺もNMAXで雨の中走ったけど、意外と足はぬれなかったな
それ以外はビチャビチャだけどw

744 :774RR:2017/11/20(月) 21:32:23.60 ID:fjIoPf/b.net
アドレスみたいにシートヒーター付けたいんだ��

745 :774RR:2017/11/21(火) 06:26:58.54 ID:Ta77qiWQ.net
>>734
いいね♪

746 :774RR:2017/11/21(火) 10:37:27.73 ID:Y3X1HwGc.net
ヒーターとか電熱服つけようとジェネレーターの容量調べたけど
PCXの半分しかないのな
かなり困ったわ、PCXから買い替え検討してるんだけど

747 :774RR:2017/11/21(火) 12:17:16.01 ID:16vP+AJ8.net
>>746
それはPCXが大型並みなだけ
NMAXの発電容量が小さいわけではないな
ACGがスタータを兼ねてるから仕方ないというか

748 :774RR:2017/11/21(火) 12:42:19.26 ID:oqZHZnoo.net
PCX〜300W
ズーマーX〜130W
NMAX〜?

749 :774RR:2017/11/21(火) 13:53:48.90 ID:LuNZh6Ik.net
NMAXは150Wだとさ

750 :774RR:2017/11/21(火) 15:31:52.98 ID:HAGxEO4g.net
さっき1万2千キロ走破したNMAXのドライブベルト交換するつもりで分解したら
ベルトカスは溜まってたが全く問題なかったわ
そろそろ、切れるんじゃないかと出先でビクビクしながら乗ってたのが馬鹿みたいだった...
誰だよw同程度でドライブベルトに亀裂があるとか言ってたやつはwww
新品ベルト幅25mmで、使用限界幅が23mmなんだが24.5mmだったぞ
まあ確実に2万キロは走れる計算になるな...

https://i.imgur.com/UnM3Ftp.jpg
https://i.imgur.com/otr53u8.jpg
https://i.imgur.com/9uKAdPq.jpg
https://i.imgur.com/tzSongp.jpg

751 :774RR:2017/11/21(火) 15:34:26.36 ID:HAGxEO4g.net
新品ベルト幅は25.5mmだったすまん

752 :774RR:2017/11/21(火) 15:43:10.35 ID:5PRse7K8.net
155、走行距離16,000
今朝、通常通り通勤して、職場近くのコンビニに停車、買い物後、スタートしようとするとセルでエンジンが全くかからない
2.3回長押ししたけどダメで、キーオフ後、もう一度やり直すといつも通りかかった
なんだったんだ、、、怖いじゃねえか

753 :774RR:2017/11/21(火) 15:49:02.94 ID:HAGxEO4g.net
思い出したんだがエアクリーナーボックスに結構エンジンオイルが溜まってたがあれはどうしてなんだろう?
新車の頃はほとんどなかったのになぁ...

754 :774RR:2017/11/21(火) 15:55:03.04 ID:T/2CFcy/.net
2万キロは十分乗れるのか
安心した♪
俺、NMAX気に入ってるから
用事も無いのについ乗ってしまうから♪
峠やワインディング流すのが好き
あと、タコメーター着けたから
メーター確認しながらフル加速も
楽しんでるよ♪
VVAは5960回転で切り替わる。

755 :774RR:2017/11/21(火) 16:03:48.92 ID:MNoFnbA1.net
PCXはアイドリングストップあるから
容量大きいのかね。

756 :774RR:2017/11/21(火) 16:21:02.87 ID:9GLUhkOf.net
>>750
グッジョブ!!
脳内評論はいらね、こういう生きた情報が役に立つ。

757 :774RR:2017/11/21(火) 16:26:34.31 ID:qF2B8dQR.net
>>753
フツーに考えたらブローバイガスと一緒に送られたオイル飛沫が溜まってきたんだろう・・・

758 :774RR:2017/11/21(火) 16:28:50.90 ID:6jTo+wOm.net
つーか、2万キロ走ってくれなきゃ不良品だけどな
説明書にも2万キロ超えたら交換してくれと言ってるし、メーターもVベルトトリップが2万キロ超えてから交換促す警告出してくるんだし、メーカーが適切な交換時期は2万キロと想定してるんだから最低でもそれくらい保ってくれなきゃ異常

759 :774RR:2017/11/21(火) 16:33:16.61 ID:yDhCOkTE.net
>>752
純正のヤマハアラーム付けてない?

760 :774RR:2017/11/21(火) 16:33:54.68 ID:HAGxEO4g.net
それからブレーキパッドも、まだまだ余裕あったよ
デイトナの赤パッド前後用意しといたのにある意味残念だったw

761 :774RR:2017/11/21(火) 18:00:56.35 ID:16vP+AJ8.net
>>753
箱の中にオイルが溜まるほどというのは異常だと思うが
エンジンオイルの量が多すぎるか、ブローバイ過多か
後者なら重症かも

762 :774RR:2017/11/21(火) 18:09:54.31 ID:+WT6jQFL.net
みんな新車いくらで買ったの?
原付初めてでわからん
値引きできる?
赤男爵は値引きどころか値段高くなった

763 :774RR:2017/11/21(火) 18:15:30.24 ID:MNoFnbA1.net
>>762
普通は税金等諸経費込みでの見積だからなあ。
いわゆる乗りだし価格ってやつ。

本体価格自体に盛られてたなら
問題だが。

764 :774RR:2017/11/21(火) 18:15:49.96 ID:uF2fNKfm.net
グーバイク で検索してみたら?

765 :774RR:2017/11/21(火) 18:21:22.24 ID:T/2CFcy/.net
>>746
NMAXは試乗したかな?
PCXとは別物だから、試乗は必要だよ
クルマに例えたら
4ドアセダンと、スポーツカーくらい違う。
俺もPCXから乗り換え組みだから
試乗して納得して買い換えた。

766 :774RR:2017/11/21(火) 18:28:08.20 ID:T/2CFcy/.net
試乗でも、街中ではNMAXの良さは
解りづらいな
本領発揮するのは、流れの速いバイパスや峠、ワインディングだな

767 :774RR:2017/11/21(火) 18:34:30.67 ID:T/2CFcy/.net
俺は、友達がバイク屋やっていて
3時間も試乗させてくれた♪
街中ではPCXに比べて、サスは硬いし、エンジン音大きいし、振動もあるし…
しかし、バイパスやワインディングでは
「水を得た魚」
その楽しさに納得して買い換えた。

768 :774RR:2017/11/21(火) 19:01:44.12 ID:LuNZh6Ik.net
>>755
アイドリングストップがあるからだと思ってる
真冬のことを考えると電熱装備は必須だから悩みどころだ

769 :774RR:2017/11/21(火) 19:26:16.51 ID:IxxZWJfe.net
もしかしてエンスト病って燃ポンの不具合じゃね?
シグナスXで盛大にやらかして、マジェスティSでもやらかして、NMAXでもまたやらかしたのかよって感じ

燃ポンが呪われてんな
ヤマハの小型スクーターは

770 :774RR:2017/11/21(火) 20:01:18.23 ID:16vP+AJ8.net
>>768
アイドリングストップがあるからというのは間違いとまでは言えないけど
正解は、ACGスタータだから
スタータとしての容量を持たせると、自動的に発電機としても大容量になってしまう

771 :774RR:2017/11/21(火) 20:13:22.27 ID:1X2mLzFQ.net
自分の場合、マイチェン後の125ccで車体が¥285,000-(税抜き)だった。

772 :774RR:2017/11/21(火) 20:39:19.17 ID:YxV8N7CU.net
1円も引いてくれなかった
車感覚で買いに行ったからひびったわ
最悪でも端数くらいはオマケしてくれるかと思ってたよw

773 :774RR:2017/11/21(火) 21:27:58.70 ID:o2R+fEVI.net
>>753
エアクリーナーの中にオイルが溜まるのは、>>761の感じだけど、それ以外に考えられるとしたら爆発がクランクに逃げてしまっていて、エアクリーナーに戻るブリーザーが多くなってしまっている可能性。

具体的には、オイルが軟過ぎか、ピストンリングの摩耗、シリンダーの摩耗とかかな。

オイル交換やオイルの種別はちゃんと管理してる?

774 :774RR:2017/11/21(火) 21:33:15.15 ID:qF2B8dQR.net
あとは暖気もせずいきなり全開走行を繰り返してるとか・・・

775 :774RR:2017/11/21(火) 21:33:34.63 ID:o2R+fEVI.net
>>772
自分のバイク屋さんは、端数は一応オマケしてくれたけど基本言い値でポンと買ったよ。

その為かどうか分からないけど、
自分のNMAXは微妙な不具合があって、普通なら「そんなもんだよ。」で済まされそうな事だったけど、
しっかりとメーカーにクレームを入れてくれて、パーツの交換対応まで持っていってくれたよ。

修理の間、代車まで貸してくれたし。

776 :774RR:2017/11/21(火) 21:35:35.93 ID:NHZJDVbN.net
>>759
付けてない!
グリヒのみ
だけど、グリヒは付けて一ヶ月くらいたつ その間こんなことはなかった
いま職場から帰宅中だけど今朝のような症状は今のところ出てない

777 :774RR:2017/11/21(火) 22:19:28.78 ID:g6wDbICT.net
>>776
以前ネットで見た程度の知識だしNMAXでもない車種についてだけど…
起動時の誤作動で燃料ポンプ・インジェクターに電源が入らないことがあるらしい
その他の電装系は動くしセルも元気よく回るからぱっと見は普段通りに感じるが、ガソリン吹いてないのでエンジンかかるはずもない
起動時の誤作動なので一旦キーオフ→再びオンにしてやれば治る…らしい

778 :774RR:2017/11/21(火) 22:34:55.67 ID:uW+Gxu5i.net
暖機なんてせんわ

779 :774RR:2017/11/21(火) 22:39:50.59 ID:k+KnLV4w.net
俺は走行暖機だけしてるかな

780 :774RR:2017/11/21(火) 22:52:56.94 ID:qF2B8dQR.net
>>779
今時はそれを暖機と言うだろw

781 :774RR:2017/11/21(火) 23:13:27.98 ID:o2R+fEVI.net
>>780
だよね。
ダラダラとアイドリングで暖機するのはいろいろと良くないよね。
のんびりと走りながらの暖機するのが良い。

782 :774RR:2017/11/21(火) 23:17:46.24 ID:u71qdmBN.net
>>772
俺は自賠責4年つけて336000だった
車両価格から3万くらい引いてくれたのかなぁ

783 :774RR:2017/11/21(火) 23:49:43.98 ID:oqZHZnoo.net
始動直後から走り出すことはしてないな
エンジンかけてからヘルメット被ったりグローブはめて1分ぐらいはおいてからあとは走行暖機にしてる
それが良いのか悪いのかはわからないけど定型の儀式にしてる

784 :774RR:2017/11/21(火) 23:53:19.66 ID:yufimuU/.net
>>781
何が良くないの?

785 :774RR:2017/11/22(水) 00:45:56.04 ID:4j9NnTFm.net
>>773
ちゃんとオイル管理は3000km毎にしてたよ
初回だって500kmで変えて1000kmでも変えたし...
ヤマルーブプレミアムって柔らかすぎなのかな?
田舎道を80〜100km/hで走ってることが多いから回しすぎとかも原因かなぁ?

786 :774RR:2017/11/22(水) 00:53:26.90 ID:nWKudoXm.net
>>785
まずオイルの量を確認してみろよ
入れすぎてるとブローバイにオイルが混ざる原因になる
原因がそれならラッキーだけどな

787 :774RR:2017/11/22(水) 01:20:45.37 ID:JcEkWA2e.net
NMAX155の最高速って何km/hでしょうか?
取り敢えず106km/hまで確認しましたが、ここからじわじわと伸びるもんでしょうか。
ちなみに走行2200kmで体重66kgです。
125km/hぐらい出ると見たのですが、ほんとにそこまで出るのか疑問です。

788 :774RR:2017/11/22(水) 01:31:16.14 ID:4j9NnTFm.net
オイルレベルは交換時規定量0.9Lをキッチリ入れて、レベルゲージでも油面が中央にあるのを確認してる
オイルがエアクリーナーBOXに溜まる量は3000kmで1〜2mLぐらいなんだけどな

789 :774RR:2017/11/22(水) 05:38:19.48 ID:K6FZE+23.net
リヤBOXの上にGopro hero5を後方に向けて
撮影したら それき気づいた車が
信号で止まるたびに車間距離あける車多発してワロタw
そんなに撮影されるのが嫌なのかね

790 :774RR:2017/11/22(水) 08:06:07.86 ID:RDFz9BqF.net
嫌に決まってるだろ
何に使われるか分からん

791 :774RR:2017/11/22(水) 10:00:28.75 ID:PbuG4Uiu.net
俺は適当なカメラをトップケースにダミーとして取り付けてるわ

792 :774RR:2017/11/22(水) 10:04:29.70 ID:L7hMyfko.net
>>790
でも車も大抵ドラレコ付いてるでしょ?

793 :774RR:2017/11/22(水) 11:08:01.91 ID:WLfDqkEY.net
>>784
エンジンの燃焼で、理想的な燃焼とは程遠いのがアイドリング状態で、それを長くおこなってしまうとカーボンが溜まってしまったり、
エンジンの回転数が低くヘッドへのオイルの供給が少なかったり、
エンジンオイルが温まっていない為にヘッド内へ満足な供給がされなかったりで、カムなどで油膜切れによるカジリをお起こしやすかったり。

走りながら暖機を行う事でホイールやチェーンなどの駆動部の暖機も兼ねたほうがより良い。という事もあるかな。

エンジンの設計にもよるし、時代による考え方もあるけど、自分はエンジンの回転が安定する20秒くらいまで待ち、あとはダラダラと走り出すよ。

794 :774RR:2017/11/22(水) 11:12:54.37 ID:WLfDqkEY.net
>>788
結構だね。10000km走ったらエアクリーナーボックスが油まみれになるって事でしょ?
何かしらの不具合な感じがするけど、量が微妙だね。もっと吹き出してくれれば確実に不具合だと思えるのにね。

ところでエアクリーナーに付いている、ゴムチューブみたいな所に溜まってるの?
自分のは13000km走っているけど、全然溜まってないよ。

795 :774RR:2017/11/22(水) 12:05:57.47 ID:4j9NnTFm.net
>>794
最初の頃はオイル溜まってなかったけど
最近はエアクリBOX裏側の透明なチューブに少しだけ溜まる感じ
それと外側の黒い尖ったゴムなんだけど、元々先っちょって裂けてるもんなのかな?

796 :774RR:2017/11/22(水) 15:17:14.21
俺のも裂けてるよ
一方弁見たいなものじゃね?
あと、俺はブローバイ大気解放してる
からフィルターボックスにオイル貯まらない
オイルキャッチャーとフィルターつけてる。

797 :774RR:2017/11/22(水) 15:42:29.43 ID:uvRhIk1i.net
>>795
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/air-cleaner/syousai-page/images/air-cleaner-syousai-image34.gif
外側の黒いゴムはエアフィルターより外側に溜まった水滴用
深い水たまりとかで大量の水が入ったら自動で流れ出すように裂けてると思う
オイルと違って路上にこぼしても悪影響ないし

798 :774RR:2017/11/22(水) 15:48:18.19 ID:WLfDqkEY.net
>>795
今見てきたら、確かに裂けてる。

あと、オイルはチューブには溜まってなかったよ。
ただ、エアクリーナー内はまだ開けたことないから明日にでも見てみようかな。
自分も少し気になってきた。笑

799 :774RR:2017/11/22(水) 16:15:58.72 ID:4j9NnTFm.net
>>797-798
最初っから裂けてるもんなんですね!新品ドレインチューブが59円だから注文しようかと思ってたので助かりました

>>798
たぶん少しはオイルついてると思いますよ
以前から透明なチューブには付いてなくてもエアクリーナー内の谷部分には結構ついてましたから

800 :774RR:2017/11/22(水) 16:25:49.42 ID:4j9NnTFm.net
しばらくはこのまま乗って、ピストンシリンダー、ピストン、ピストンリング、ガスケット類
合わせても2万円ほどなので酷くなったら自分で交換しようと思います

801 :774RR:2017/11/22(水) 16:44:27.09 ID:WLfDqkEY.net
>>800
そこまでやるなら、155にしちゃえば!?
一応、部品番号ではクランクも違うけど。

802 :774RR:2017/11/22(水) 17:24:04.49 ID:4j9NnTFm.net
>>801
それも脳裏をよぎったのですが保険の事やギア比、マフラー、ECU、クラッチも違う可能性があるし
クランクが違うと腰下もバラさないといけないのでやめときますw

803 :774RR:2017/11/22(水) 17:35:28.74 ID:nWKudoXm.net
オフセットシリンダーだし、そうでなくても単純にボアだけで排気量作り分けるなんて
安直なことはいまどきやらんと思うの

804 :774RR:2017/11/22(水) 17:49:13.56 ID:WLfDqkEY.net
>>802
考えることは一緒だね。笑

ちなみに、マフラー、クラッチは一緒。
ギア比はプーリーの間にあるワッシャーが有るか無いかだけ。
流石にECUは違う。
保険は言わなきゃ分からんだろうけど、ボワアップするメリットが、他のデメリットより小さいよね。

>>803
そっか!!

125ccと155ccのクランクでストロークが一緒にもかかわらず部品番号がちがっていたけど何が違うのか不明だった。
オフセットシリンダーだからクランクのピンの位置も少しズレるのか。

805 :774RR:2017/11/22(水) 19:46:39.38 ID:56W9N6yr.net
そういや155って高速乗れるけど、あれほぼ無理だな
元有料道路で高速みたいなバイパス走ったけど横風やらトラックの風で死ぬかと思った

806 :774RR:2017/11/22(水) 21:17:02.14 ID:G+AuVRPN.net
実質、地域限定仕様とみるしかないだろう
首都圏の横浜住みなら第三京浜に乗れるかどうかは大きな違い

807 :774RR:2017/11/22(水) 21:37:37.69 ID:60UDZb65.net
そこだよな。あとはベイブリッジが渡れるかどうか等々。

808 :774RR:2017/11/22(水) 22:25:08.48 ID:WPnSFaK3.net
>>777
なんかそんな感じだった気がする!
他車種で確認されてるんだねー
みなさん、NMAXでも起きました!!
キーオンオフして直らなかったら、、、
怖いじゃねえか、、、、

809 :774RR:2017/11/22(水) 22:26:44.51 ID:WPnSFaK3.net
静岡を横断するときも2時間分くらいは得しそうな気配だね!笑

810 :774RR:2017/11/22(水) 22:51:28.05 ID:WLfDqkEY.net
>>809
高速ではなくバイパスをできる限り使って
三島から浜松まで走ったが、2時間とは行かないけど1時間は短縮できるっぽい。
125ccつてのを忘れてていつも走れるバイパスに乗れず大変だった。笑

811 :774RR:2017/11/22(水) 22:54:54.34 ID:ZUGuRLWq.net
>>754
タコkwsk

812 :774RR:2017/11/22(水) 23:31:39.44 ID:E7Nxhmyx.net
>>809
1時間は削れると思う
浜名 藤枝 静清バイパス走れるのは違うよ
伊豆の方も走れる道増えるからいいな

813 :774RR:2017/11/22(水) 23:38:23.73 ID:wCBB+PSC.net
生活に使う、通勤に使うならバイパスや無料高速乗れないの大好き問題だけど
ツーリングに使うならどうせ峠越えるルート選択するから関係ないな
バイパスすら、トロイからなるべく走りたくない
幹線道路乗れば1時間で行ける所でも、峠通れるなら2時間かかってかまわない
それでもなお126以上欲しいって思う時は上り坂での馬力だね
スクーターなら重さから考えて150で限度
さらに馬力欲しいならMTにした方がいい
ふっきれてTMAXだと馬力あるわ、重量あるわで操作難易度はねあがりそうなんだよな
下り坂が楽しくないだろうな

原二は上り坂遅い、恐怖は無い
下り坂速い、恐怖は無い

TMAX上り坂速い、恐怖は無い
下り坂遅い、恐怖がある
これではグレードダウンしてしまってる

814 :774RR:2017/11/23(木) 00:57:00.34 ID:II0mOmvO.net
酸っぱいブドウと甘いレモンな感じ

815 :774RR:2017/11/23(木) 01:03:54.75 ID:kBrG3ijR.net
>>813
日本語でおk

816 :774RR:2017/11/23(木) 01:04:51.84 ID:oLO5cU34.net
ほぼ発売直後にNMAX買った人に聞きたいんだけど
寒い日にタイヤが滑るようになってきたのは俺だけ?
車体を傾けるとリアがズルズル滑ってるような感触があるんだが

817 :774RR:2017/11/23(木) 01:40:13.64 ID:II0mOmvO.net
>>816
発売直後というと2016年3月か
同時期に買った人はいても現状が同じ条件の人はなかなかいないと思う

そのときの純正装着のタイヤを履き続けてるのかな
3年以内ならそう硬化しないと思うが
タイヤ表面を触ってみてムニムニした弾力があればおk
なんかテカっててプラスチックっぽい感じに硬化してたら滑る

寒いってのはどの程度かな、一桁台だとグリップ力は落ちるかも

傾けるのというのは穏やかに走っても滑るのか、かなり寝かしてのことか
3万km以上走ってたらリアサスがへたってタイヤを路面に押し付けるコシが弱くなってるかも
空気圧が適正かどうかってのも

818 :774RR:2017/11/23(木) 09:54:36.09 ID:huEhsLzi.net
去年5月納車で走行8000kmだがまだタイヤはグリップ感あるよ 雨の日は乗らない
センタースタンド擦るくらいなら滑らないが、気温2度とかの路面濡れたとこはズルズルだったが

819 :774RR:2017/11/23(木) 10:56:08.90 ID:wxstEmKY.net
NMAX155。納車されて2週間。タイヤの空気圧を調べたら、前後共に2.0kg/cm2だった。
リヤはちょい抜けただけとしてもらフロントは逆に入れすぎじゃないか?

820 :774RR:2017/11/23(木) 10:56:28.56 ID:FtW8Xqgs.net
タイヤの溝や空気圧はどんな感じ?

821 :774RR:2017/11/23(木) 10:59:12.50 ID:FtW8Xqgs.net
>>819
あー既定値を調べてないね。納車整備の時。

822 :774RR:2017/11/23(木) 11:53:15.79 ID:cmyRj30i.net
きれいに洗う方々ない?
ワックスと。

823 :774RR:2017/11/23(木) 11:54:51.17 ID:6Hs/n9jZ.net
方々?
方法の事?

824 :774RR:2017/11/23(木) 11:59:16.34 ID:B3iPhlg3.net
横浜住みでNMAX125買ったけどやはりチョイ不便
XMAX250位がちょうど良いかもしれないな
車体価格が高いけど万能だよね

825 :774RR:2017/11/23(木) 13:20:30.58 ID:II0mOmvO.net
XMAX250はマジェスティ250と同じぐらいの大きさと重さだし
パワーは十分あってどっしりした車格で走行性能は余裕があるけど
足代わりに乗るには駐輪場の出し入れでかったるくなりそう

NMAXクラスの車体で180ccエンジンにできないものか

826 :774RR:2017/11/23(木) 14:04:53.68 ID:euh0y7k2.net
>>816
5月納車で2度目の冬だが
タイヤが滑るというなら購入当初からだし
近ごろ朝一番は特にタイヤが硬くなってきたから
そろそろ交換をと考えている

溝はまだ6分山くらい残ってるけどな
もともとロングライフ志向でグリップが低く
ゴムが硬めの安物タイヤだし、仕方ないな〜って感じ

827 :774RR:2017/11/23(木) 14:20:06.90 ID:9lRJaSW1.net
俺もまだタイヤ替えたことないんだけどシティグリップでいいの?

828 :774RR:2017/11/23(木) 14:36:07.03 ID:NnpXegRW.net
シティグリップでいいの?というよりシティグリップの方がいい
スクートスマートはあっという間にタイヤの端が硬くなってしまって、傾けた時に滑りやすくなるので恐い

タイヤの寿命はどうせ2年いっぱい使えば交換しなきゃいけない物だし
2年でタイヤの溝がなくなるほど乗り込む人→スクートスマート
2年乗ってもタイヤの溝が余ってる人→シティグリップ でええと思うよ

829 :774RR:2017/11/23(木) 16:48:25.73 ID:asqGrEah.net
ロングスクリーンに替えた。
当たり前だけど風の流れがぜんぜん違う。
そしてヘルメットに風が当たって音がすごい。

830 :774RR:2017/11/23(木) 18:14:05.04 ID:Vfa84of0.net
フューエル1 でエンスト解消!知らんけど

831 :774RR:2017/11/23(木) 18:46:07.13 ID:FtW8Xqgs.net
>>825
出来そうな感じだよね。

けど真面目に考えてみると、
・冷却の為にラジエターの容量アップ。
・駆動系の耐久力アップ
・エンジン内部の耐久力アップ
・エアクリーナーの容量アップ

んー、全く別のエンジンだね。これ。
そして体積が結構取られるような。

だとしたら、R25のエンジンのスクーターの方が面白そうじゃん!?

832 :774RR:2017/11/23(木) 18:53:24.44 ID:IT8CxpRW.net
>>830
フューエルワンは濃度高くなるとアイドリング安定しなくなるから、NMAXみたいなタンク容量小さいバイクはしっかり少量を計りとって入れないと悪影響が出かねない

833 :774RR:2017/11/23(木) 19:13:12.15 ID:FtW8Xqgs.net
ふと思い出したけど、NMAXってダイアジルシリンダーでしょ。

このパフォーマンスで、
メッキもせず、スリーブも打ち込まない。
それでも焼き付かない。

すごいな。最初は怖かったけど忘れていたよ。

834 :774RR:2017/11/23(木) 19:56:31.09 ID:MmkJH7KJ.net
R25でリコール出してるので不安の種ではあるけどね

835 :774RR:2017/11/23(木) 20:53:37.41 ID:FtW8Xqgs.net
>>834
そう。最初それを気にしていたけど、乗っていく度に忘れていたよ。

だって圧縮比が11.2:1だよ。
一昔前のレーサーレベルだよ。

それが、メッキ、スリーブレスで実現するんだもん。
すごい。

836 :774RR:2017/11/23(木) 21:32:17.61 ID:wxstEmKY.net
毎日通勤使用で7,000kmなら、純正タイヤでオッケーですね

837 :774RR:2017/11/23(木) 21:44:53.12 ID:NwE9qxeQ.net
横型エンジンはオイルの潤滑で不具合が出やすいからスポーツ車より焼き付きのリスク高いぞ
オイル量の影響をすぐ受ける

838 :774RR:2017/11/23(木) 22:00:37.66 ID:gOIbndFz.net
>>829
ヤマハのやつですか?
ヤフオクで買ったロングスクリーンをつけていますが、ちょうどメットに風がくるから、音が不快なもので、純正ロングスクリーンが気になっております。

839 :774RR:2017/11/23(木) 22:37:51.20 ID:6Hs/n9jZ.net
>>835
お前は何を言っているんだ

840 :774RR:2017/11/24(金) 00:58:31.03 ID:2pWjDmb1.net
>>835
圧縮比12:1程度のバイクなら昔から腐るほどありますが・・・

841 :774RR:2017/11/24(金) 12:47:01.69 ID:yz01Q+Ir.net
>>833
俺もそうなんだ
「メッキ無し、スリーブ無し?
新技術とは言え…」
と思ったが色々調べたら、
ヤマハが最初に実用化した技術らしいな

話し変わるけど、以前乗っていたPCXとは、エンジンマウントの構造が
かなり違うんだよね、PCXとアドレスは似たような構造なんだな
あくまで見た目の判断なんだが
NMAXのは、振動を逃がすと言うより
ダイレクトなコーナリング性能
を出すため剛性を重視した作りに
見えるんだよ…

842 :774RR:2017/11/24(金) 20:26:05.99 ID:xfuhLTNz.net
やたらNMAXのコーナリング性能を褒めてる奴が多いけど
NMAXの足回りはダイレクトなコーナリング性能を追究しているわけではなく
単に安物サスと低扁平タイヤの組み合わせで
ただ足元がめちゃくちゃ固いだけだぞ

ちゃんと運動性能を考えてセッティングしてあるバイクというのは
足元が硬くても、路面のギャップを踏んでタイヤがバタつくということは無いからね

NMAXはちょっと路面のギャップを踏んだだけでタイヤがバタついて暴れる

よって運動性能を追究したセッティングがなされているわけではない

843 :774RR:2017/11/24(金) 20:43:07.00 ID:ordxU53a.net
PCXは静かで低振動だが……コーナリングはフニャフニャ、ヨタヨタ……
サブフレームも無くして旧型より運動性能ダウン……
サブフレーム無しの、ヨボヨボじじいフレームではレースでは使えない……

だからホンダは、次期PCXでサブフレーム復活させる
現行PCXのサブ無しフレームは
失敗だったとホンダ自身が認めた♪

844 :774RR:2017/11/24(金) 20:48:35.66 ID:Vwnjc7QX.net
>>842
この価格帯のバイクにそれは求め過ぎだろ

845 :774RR:2017/11/24(金) 20:54:56.84 ID:ordxU53a.net
>>842
NMAXのエンジンマウントは、
PCXやアドレスとは
明らかに構造が違う

サスの話しはしてない

それにPCXのサスも安物でブニョブニョのボヨンボヨンなだけだろ
エンジンも静か、低振動、燃費いい
以外…長所無い
はっきり言って現行PCXには
バイクらしい楽しさは無い

俺はもとPCXオーナーなんだよ

はっきり言ってNMAXにも
MTバイクの楽しさは無い
あくまで125スクーターでは
「スポーツスクーターとして楽しめる」
それだけだ。

846 :774RR:2017/11/24(金) 21:22:10.38 ID:iZk8BgN7.net
>>841
ほほーっ。
煽りでもなく釣りでもなく、その違い。ってのにすごく興味がある。
どんな違いがあったりするの??

単車は一通りバラせるしある程度分かるけど、スクーターの経験はNMAXが初めてでバラしたこともないからすごく興味があるんだ。

847 :774RR:2017/11/24(金) 21:33:27.59 ID:J6AOFjaX.net
>>842
おまえスクーターしか乗った事ないだろ?
言ってる事が原チャベースなんだけどw

848 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:21.17 ID:iZk8BgN7.net
>>845
確かにNMAXって他とは一線を画したとこあると思う。

TMAXの発売当時、スクーターとしては異例ながら収納を小さくなっても走りを追求した構造。
色々とバッシングがあったのは記憶してるけど、それが今では世界中で売れるバイクになったわけだし。

本気の走りで言ったらR1やR6には敵わないけど、そのクラスで言ったら異例。
そんな感じだよね。NMAXって。

とはいえ、TMAXと同じにしては褒め過ぎか。笑

849 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:33.33 ID:cJFLpQuO.net
>>846
自分で調べろ
バラし得意なんだろ

850 :774RR:2017/11/24(金) 21:46:29.56 ID:cJFLpQuO.net
>>846
すまん、人違いだった
エンジンマウントは、バラさなくても下や後ろから覗いても違いが解るよ
クルマに例えたら、
日産のマルチリンクとホンダのダブルウイッシュボーンの違いかな…

851 :774RR:2017/11/24(金) 21:52:24.32 ID:Ugg21KFn.net
「やたらNMAXの◯◯◯◯を褒めてる奴が多いけど〜」の文体で始まるのはただのあらしだよ

852 :774RR:2017/11/24(金) 21:56:28.60 ID:cJFLpQuO.net
>>848
うん、その異例がNMAXの魅力だね。

853 :774RR:2017/11/24(金) 21:59:29.22 ID:0VRUwdhu.net
>>845
PCXオーナーだったとは思えないんだが…

正直PCXのフレーム剛性に不満を感じるなら
NMAXもふにゃふにゃに感じるはずだと思うけどね

まあ多少の違いがあっても、所詮スクーターと言われてしまえばそれまで
という程度の差でしかない
正直、両方乗った俺は、フレーム剛性の違いは感じ取れなかったよ
それよりはむしろ、ホイール&タイヤ、サスペンションの差が大きいと思うけどね
それだって、両者の性格の違いであって、優劣で判断するものじゃない

なんでもいいけど、くだらない煽りみたなのはもうお腹いっぱい

854 :774RR:2017/11/24(金) 22:03:37.13 ID:8C0su3Av.net
久々の洗車!
プレクサスだけでツヤツヤツルツルヽ(*´∀`)ノ
プレクサスまじ便利すぎる

855 :774RR:2017/11/24(金) 22:13:28.40 ID:iZk8BgN7.net
>>850
自分の周りにはPCXに乗っている人がいないので、なかなか覗くことが難しいけど、機会があったら覗いてみてみるよ。

先入観だけど、スイングアームにエンジンが付いている様なモノだと思ってた。
まずは自分のNMAXをよく観察してみるよ。

異例なNMAXだけど、平凡を目指しちゃにホンダの社是であり十八番だから勝てんよね。

856 :774RR:2017/11/24(金) 22:36:58.22 ID:cJFLpQuO.net
>>855
バイクのバラし得意な、あなたなら
違いは直ぐ解るよ

エンジンマウントと言っても
エンジンとフレームを繋いでいるリンクなんだけどね…

857 :774RR:2017/11/24(金) 23:50:32.21 ID:iZk8BgN7.net
>>856
ありがと。
そんな下回りをなかなか見る機会がなかったけど、
そんなキッカケがあると見る甲斐があるよ。

858 :774RR:2017/11/24(金) 23:55:12.79 ID:kPT1wAZR.net
多くのスクーターにあるエンジンハンガーはどういう意図なんだろう
一般的なオートバイのスイングアームみたいにフレームにそのままボルトオンせず
ハンガーパーツを追加する必要性がよくわからない

振動を減らすためなのか
組み立て工程が楽なのか
設計の自由度を得るためなのか

NMAXのハンガー機構は何か特長があるのだろうか
ロンホイカスタムが少ないのはハンガー方式が特殊だからなのか

859 :774RR:2017/11/25(土) 06:12:55.17 ID:t3r8mncr.net
>>858
ハンガーって言うのか
PCXとアドレスのハンガーは、
自由に動くようになっている感じ

NMAXのエンジンハンガーは
左右二本のうち左側はエンジンに
ボルト二本でがっちり固定されて
いる
これだと、ハンガーはエンジンと
一体化してるから全体がスイングアームのように動くのでは?

これだとエンジンの振動は逃がすには不向きで、剛性感重視に見えるんだよね

みんなも見てくれたら嬉しく思います。

860 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:21.42 ID:YSbi6QYX.net
前後のブレーキパッド交換終了。
14000km走行だけどフロントはウェアインジケーターの溝が無くなってた。ヤバい
交換は簡単だったけど何でフロント側のキャリパー固定ボルトはT50のトルクスなんだろう?
工具持っていたから良いけど余計な出費するところだったぜ。

861 :774RR:2017/11/25(土) 10:32:41.21 ID:Z2XjryJ+.net
>>842
それな。きちんとしたスポーツバイクは路面のギャップ踏んでもバタつかない
NMAXは足回りが硬いだけだ

862 :774RR:2017/11/25(土) 11:03:06.98 ID:nvVDeWuB.net
>>858
バイクのシャシーについては素人だから想像だけど
ユニットの振動や動きには3種類あると思う
エンジンそのものの振動、トルク変動(駆動オン・オフ)、路面からの振動(ショック)
それぞれ振動パターンは違うので、関節を増やすことで対処してるのじゃないかと想像する

トリシティの走行動画を見た印象だけど、やたらユニットがブルブルと揺れてる印象があったんだよね
もしかするとヤマハは、ハンガーでというよりブッシュで振動を吸収するという考え方なのかもね

863 :774RR:2017/11/25(土) 11:29:57.47 ID:tnDSITNe.net
>>861
ま、他の125スクーターも
安物サスだから、ブニョブニョや
スカスカのゴミサスだけどな
オーリンズのようなノーマルサスなんて存在しない

864 :774RR:2017/11/25(土) 12:32:39.84 ID:0nKc8nhY.net
どこが特別に弱い。ってところがなく、かなりバランスの取れたセッティングだと思うけどな。

アンダーステア、オーバーステアのバランスも取れているし、フレームは硬すぎず柔らかすぎず。
路面のギャップがあっても、しっかりと収束するし。

125ccのスクーター走りとしては自分は超満足かな。
ヘッドライトは超不満足だけど。

865 :774RR:2017/11/25(土) 12:52:48.59 ID:awtagFSv.net
>>863
155乗りの素人なんだけど、
だからといってこのサスに変えれば走りが変わる!
みたいなのはNMAXに限っては発売されてないんだっけ??

866 :774RR:2017/11/25(土) 13:07:17.09 ID:gLkEqsvT.net
走りのマイナス点は低速でのイン側への切れ込みと、コーナリング中にギャップ拾うと一気にリアのグリップが無くなるところかな。
あとはギャップで尻が浮く事w
それ以外は完全に満足してます。

867 :774RR:2017/11/25(土) 13:29:23.39 ID:0nKc8nhY.net
>>866
インへの切れ込みって、切れ込みすぎ?
自分はコーナー手前でブレーキをかけ過ぎず、リアブレーキを軽く引き摺って入っていくと良い感じで切れ込んで行くよ。エンブレ代わりって感じだから軽くね。

コーナー中のギャップも、ブレーキ力で制動のトラクションがかかってるからグリップが抜けづらいかな。
なので、クリッピングちょい奥の姿勢が安定するまでリアを引き摺ってる感じで、
もう滑っても大丈夫。って姿勢になればアクセルを適度にひねる感じ。

尻が浮くのはしゃーないわな。自分もヒールクリップで我慢!笑

こんな感じの私的感想です。

868 :774RR:2017/11/25(土) 13:51:48.33 ID:kLmxDddz.net
ヒールグリップしてれば、尻が浮くとか関係ないな
むしろ尻で荷重操作する

869 :774RR:2017/11/25(土) 14:03:16.42 ID:0nKc8nhY.net
>>859
言っている意味が分かった。
ボルト2本で固定されているのは前から見て左側だよね?

昨日気になって、夜にPCXの事をネットで調べ、
こんなん見つけたんだよ。
https://youtu.be/daqg0oz9uGg

今日、NMAXを見たらそれと比べると明らかにちがうね。
確かにスイングアームの様に動きそう。これだと、PCXよりもフレーム側の接続部が奥にありスイングアームとしての長さが長そうだし、
エンジンハンガー自体の剛性も高そうに見える。

一応、ブッシュでマウントされてるようだけど、所詮ゴムでの吸収程度だから振動は伝わるよね。

870 :774RR:2017/11/25(土) 16:33:11.13 ID:V8nCv7li.net
>>866
セルフステアが強すぎるんだよな
おそらくタイヤ(低扁平ワイドタイヤ)の特性が原因だろうけど

871 :774RR:2017/11/25(土) 17:26:12.46 ID:uxqyi2kj.net
ポジション・エンジン・車体剛性は大満足
しかし体重が軽いせいか(53kg)リアサスの突き上げはかなり気になる
そもそもプリロード調整が付いてないのが気に入らない
最初からタンデム前提の荷重設定になってるように思える
なのでYSSのサスを買った(プリロード調整可能)
付けたらレポートします

872 :774RR:2017/11/25(土) 18:41:53.94 ID:anxXLwxE.net
高速道路で2人乗りで、サスがふにゃふにゃだと、危ないだろ
最悪2人乗り想定の硬さなんだよ、

873 :774RR:2017/11/25(土) 20:44:40.95 ID:0nKc8nhY.net
>>870
なにと比べてる?

セルフステアって直進性に対すること?
それとも、旋回性に対すること?

タイヤも影響あると思うけど、キャスター角とトレール量の違いが大きいんじゃない?

改めて数字を見てみると、他のバイクと一線を画していてだいぶ旋回性に振ったバイクなんだな。って思う。

874 :774RR:2017/11/25(土) 20:47:19.58 ID:8joCJnYV.net
>>870
分かる。ヤマハ車は何台か乗り継いできたけどここまでハンドリングに癖があるヤマハ車は初めてだは
ハンドルを切り始めてからの持って行かれ方がすごい

875 :774RR:2017/11/25(土) 21:00:08.67 ID:yV3+Lu8D.net
>>874
全くそんな事はないけど
手放しでも曲がれるくらい安定しているわ
セッティングがおかしいんちゃう?

876 :774RR:2017/11/25(土) 21:28:09.52 ID:BLfkMnJN.net
ついに便利さに負けて箱つけようと思うんだが、これ後ろからランプはちゃんと見えるんかね…?
ブレーキランプはボックス側にその機能あるから配線すりゃいいが、ウィンカーは無い
フルフェ2個入るサイズのでかい箱だから、バスやトラック、ミニバンのような背の高い車からじゃウィンカー見えないのでは…1番追突されたくない車から見えないのでは…と不安

877 :774RR:2017/11/25(土) 21:32:33.68 ID:0nKc8nhY.net
>>874
確かに自分のも安定してるよ。
まさにヤマハ。って言うハンドリングだと感じるよ。

そんなにであれば、なにか取り付けが狂っているのかもよ。
ハンドルを切ってからの持っていかれるのであれば、フォークの正立が出てないんじゃない?
内側に曲がって取り付けられているとか。

878 :774RR:2017/11/25(土) 22:57:03.09 ID:6m9IE7pj.net
>>869
アドレスのエンジンハンガーの動画
面白い♪
ありがと♪\(^^)/
色々調べてみます♪

879 :774RR:2017/11/25(土) 23:11:28.31 ID:nvVDeWuB.net
ハンドリングは何を基準に見てるかで評価はぜんぜん変わるからな
バイク基準ならNMAXはキョロキョロと切れ込んで不安定とも映るだろうし
50ccスクーターからの移行組ならば、どっしりとした安定感が印象的、ということになるだろう

880 :774RR:2017/11/26(日) 00:01:15.93 ID:ayx2nYLh.net
ドラスタのセカンドでNMAX125買ったけどハンドリングはドラスタの方が優秀だな
NMAXみたいにセルフステアで勝手に切れ込んでいくことは無いもん

881 :774RR:2017/11/26(日) 00:02:09.09 ID:ayx2nYLh.net
セルフステアはどんなバイクにもあるか

「NMAXはセルフステアが強く出過ぎてて」だね
いずれにせよ何か独特の癖があるのは間違いないと思うよ

882 :774RR:2017/11/26(日) 00:05:17.64 ID:VPNc++oE.net
>>881
前輪の空気圧チャックしな

883 :774RR:2017/11/26(日) 00:06:37.62 ID:VPNc++oE.net
チャックって何だよ
チェックね…

884 :774RR:2017/11/26(日) 00:07:50.20 ID:FOp+giJm.net
チャックチャックイエーガー

885 :774RR:2017/11/26(日) 00:13:40.49 ID:ayx2nYLh.net
>>882
毎週やってるよ
NMAXって空気すぐ抜けるよね
ドラスタは月に1回のチェックでもほとんど抜けてないのに

886 :774RR:2017/11/26(日) 00:18:00.93 ID:AlA77mks.net
すぐ空気抜けるってどのくらい抜けんの?

887 :774RR:2017/11/26(日) 00:21:23.81 ID:+iCARmwA.net
>>878
マジで、ハンガー違うぜ♪NMAX
なんかカッコい♪

888 :774RR:2017/11/26(日) 00:33:49.59 ID:O6bdPlyE.net
おいおい。
形も素性も違うバイクと比べて、ハンドリング云々とかは比較にならんでしょ。

R1乗ってる人が、ドラックスターに乗ってコーナーに切れ込まない。って言っているのと同じだよ。

目的に応じた基準がある訳で、比較・肯定・批判するときは、その目的や基準をしっかり定めてからでないと。

889 :774RR:2017/11/26(日) 00:50:52.23 ID:1hjAYkCE.net
>>880
ドラスタでハンドリング?キャスター角って知ってるか?
セルフステアで切れ込まないって直進性重視して設計されてるからだろハゲw
このスレはマジでアホが多すぎるw

890 :774RR:2017/11/26(日) 07:19:00.35 ID:jjJQpWZ5.net
>>884
獲物を屠るイェーガー♫
この歌知ってる香具師いないと思うがw

891 :774RR:2017/11/26(日) 07:25:38.79 ID:s6xQLWty.net
今度はハンドリング特性かよw
メインでSSも乗ってるが全く問題ない
本当に荒らしは暇人だな

892 :774RR:2017/11/26(日) 07:43:37.50 ID:SuZk2CnU.net
NMAX155で初めて有料道路を走ったけど、片側一車線道路だとキツイね
ハイエースにケツベタされて逃げ場無しw

893 :774RR:2017/11/26(日) 08:04:19.88 ID:9ZM++9Of.net
>>891
たぶん…125スクーター乗りだよ
アドレス乗りなのかシグナス乗りなのかPCX乗りかは知らんが、だだNMAXを叩いてストレス発散してるんだよね…
小学生の虐め見たいなもの

894 :774RR:2017/11/26(日) 08:58:55.19 ID:Bu74PpJg.net
ドラスタのハンドリングはマジで素晴らしいよな
アメリカンなのに全く重さを感じさせない
これぞヤマハハンドリング

しかしNMAXのハンドルはズリズリ重たく
ヤマハ車らしさを全く感じさせない手抜きバク

895 :774RR:2017/11/26(日) 09:50:17.34 ID:Yjie70M7.net
>>894
はいはいわかりました♪
大人が小学生の虐め見たいなことしてる♪
それに、手抜きバク?
バクってなんだろ?
動物か?

896 :774RR:2017/11/26(日) 11:23:30.89 ID:I/zPboY0.net
スクーターとバイクの大きな違いはホイール径
それによっと異なるのはジャイロ効果(回転軸維持の効果の方ね)

バイクでもアメリカンのように低重心のバイクは不安定なので、それを補うために
かなり過大なキャスターを取る
例えばドラッグスターは35度/145mm(キャスター)NMAXは26度/92mm
アライメントの点ではNMAXはふつうのバイクと大差ない

でも実際に乗るとドラッグスターの方がずっと安定感がある
それが速度が上がるほどに効いてくるジャイロ効果
NMAXは小径故、速度が上がってもジャイロ効果の向上はあまり期待できない分
路面や風、ライダーの動き等の外乱に弱い

ということになる

897 :774RR:2017/11/26(日) 11:29:07.61 ID:O6bdPlyE.net
エンジンかけてABSのランプが点灯してるけど、
10mくらい進みランプが消える時にABSのユニット?辺りから
「ガガガガガ」と音が鳴るのだけど、みんなのも鳴る??

以前から気になっていたのだけど、最近、音が大きくなってきたような気が。。。

898 :774RR:2017/11/26(日) 11:35:14.83 ID:1hjAYkCE.net
ぬるぽハイドロユニット

899 :774RR:2017/11/26(日) 11:37:22.03 ID:M3yFhqIB.net
SH125iは前後16インチだけど普通のまたがり式バイクとは走行感が違うと思う
キャスターやジャイロ効果の他、車体の剛性や総重量や前後の重量配分やエンジン幅の慣性や
チェーン駆動の作用反作用、等々の複合的・総合的な違いで各車各様の走行感になると思われる

900 :774RR:2017/11/26(日) 11:37:29.53 ID:fkhVcgXU.net
荒れる元を作ってしまった様で申し訳ない。
低速での切れ込み過ぎといったのは、ssでよくある交差点曲がる程度のスピードで見られる奴です。
少しスピード乗ればニュートラルでたのしー!リアブレーキ試して見ますね。

901 :774RR:2017/11/26(日) 11:42:30.39 ID:VPNc++oE.net
>>899
そもそもスクーターはエンジン位置がなぁ(ry

902 :774RR:2017/11/26(日) 11:44:59.09 ID:0eAu/MZ+.net
NMAXにそんな過度の低速の切れ込みなんてあるか?

903 :774RR:2017/11/26(日) 11:50:34.38 ID:I/zPboY0.net
切れ込むというより、フロントが軽いということを言ってるんじゃないか?

904 :774RR:2017/11/26(日) 11:52:29.75 ID:oxxdHRs2.net
>>902
ハンドルを切り始めると急にハンドルが切れ込んで持って行かれる感覚があるよ
NMAXしか乗ったことない人には分からんかもだが

905 :774RR:2017/11/26(日) 11:53:13.52 ID:4pSkebY5.net
その個体がおかしいか乗り方がおかしいんだろ

906 :774RR:2017/11/26(日) 12:02:14.36 ID:O6bdPlyE.net
>>900
いいんじゃない?
新しいネタで新鮮味があったし。笑
交差点での極低速での事か。
確かに切れ込んでいく素性はあるね。

自分流なのだけどリアブレーキの使い方を言うと、
コーナーの突っ込みで前後ブレーキで速度をある程度落とし、
コーナーに差し掛かったらフロントだけをリリース。
リアはリリースしない。

クリッピングポイント手前からアクセルを少しずつあけるけど、
リアブレーキはまだ引き摺っていて、リリースはクリッピングポイントの奥でリリース。

クリッピングポイント辺りでブレーキとアクセルを被せるのは、予想外の何かあった時のための保険。

制動力の大半とコントロールは基本フロントのみで、リアは一定であくまでも軽いエンブレみたいな感じ。
じゃないとリアは滑るし、フロントに荷重が行かないしとダメダメになります。

907 :774RR:2017/11/26(日) 12:35:45.81
アドレス125sからの乗換えを考えてるんですが、自賠責3年で乗り出し価格は平均いくらでしょうか?

908 :774RR:2017/11/26(日) 12:25:12.73 ID:M3yFhqIB.net
個人の特性として「道具に合わせる人」と「自分の道具が決まってる人」がいるんじゃないかな
どんなバイクに乗っても自然にバイクなりに走れるタイプと
以前乗ってたバイク基準が強くて違和感が抜けないタイプ、みたいな感じ

二ーグリップに依存し過ぎてスクーターやアメリカンに乗ったら
どうやって曲がっていいかわからないという人もいるようだし

909 :774RR:2017/11/26(日) 12:31:37.04 ID:Om51og6x.net
>>904
つかコーナーをハンドルを切って曲がってんの?

910 :774RR:2017/11/26(日) 12:38:31.87 ID:I/zPboY0.net
ハンドルを切らずにどうやって曲がるのかと

911 :774RR:2017/11/26(日) 12:45:09.62 ID:Om51og6x.net
倒し込みとセルフステアで
意図的にハンドルなんて切らんけどな

912 :774RR:2017/11/26(日) 12:55:30.07 ID:O6bdPlyE.net
>>910
低重心のバイクは不安定ではなく、真逆で安定しているんだよ。
やじろべえは重心が下にあるから倒れない。それと一緒。

バイクの場合、曲がる際は必ず重心を崩さなければならない。
低重心だと崩しにくいため、スポーツバイクでは重心を比較的上の方に持っていく。

って事を踏まえて、>>896の投稿を見直してみ。
よく分からんことになってるから。

バイクはハンドルを切って曲がるのではなく、
荷重移動で曲がるんだよ。

913 :774RR:2017/11/26(日) 12:57:08.43 ID:Jws+R/nl.net
小径ホイール(小型スクにしては大きめだけど)はタックインが鋭いから
小径に不慣れな人にはそれが切れ込んでるように感じるのかね?

914 :774RR:2017/11/26(日) 13:06:56.52 ID:M3yFhqIB.net
http://trari-map.com/image/264/1326950876_b.jpg
低速の小回りだとハンドル切ってるかも
セルフステアの強い車種だとハンドルが切れすぎないように押さえてたりもする

普段のことだと倒し込みとかハンドル入力とか無意識にやってるから覚えてない
曲がるときは手元は見てないし、自分がどうやって曲がってるのか理屈で説明しにくい

915 :774RR:2017/11/26(日) 13:32:56.78 ID:I/zPboY0.net
>>912
典型的な勘違いなんだけどなw

例えば、長い棒と短い棒
どっちが手の上で立ててバランスを取りやすい?
そもそも低重心が安定するなら、アメリカンのあのキャスターはなぜ?

荷重移動で曲がるというのも典型的勘違い
バイクはハンドルを切るから曲がるんだよ
手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?

916 :774RR:2017/11/26(日) 13:37:58.53 ID:M3yFhqIB.net
http://aquilarium.fc2web.com/ride_dyn/dyn_img/scooter_01.gif
スクーターの合成重心は尻の下あたり、
またがり式バイクの合成重心はヒザ上のあたりになるのでは
横置きエンジンで低シートなスクーターは重心が低いと言えそう

https://goo.gl/images/4cAYQ9
http://2.bp.blogspot.com/-kjPczA6yYiE/VMg27Pfj2eI/AAAAAAAAFsw/_k9qTS6--Cg/s1600/balance%2Bbar03.jpg
うーん、難しい

917 :774RR:2017/11/26(日) 14:05:27.72 ID:O6bdPlyE.net
>>915
長い棒と短い棒の話は低重心とは話が違うよ。
基本的な太さが一定の棒として考えた際、長くとも短くとも棒の重心はその棒の長さの中心になる。

長いほうが手の上で姿勢を保ちやすいのは、棒が傾き重心が移動する際、復元不可能な角度までの移動距離が長く大きいため時間がかかる事と、手による補正の移動距離も大きいため、補正の失敗による重心の傾きも補正が容易になる。
そのため棒の姿勢を保つ事が容易になる。

なので棒の話は低重心の話ではなく、重心移動の際の移動距離の話。

低重心の考え方は、
ここのページを見て。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/LandL/sp/

918 :774RR:2017/11/26(日) 14:13:48.24 ID:I/zPboY0.net
>>917
自分で正しい答えを書いてるじゃん

二輪の自立及び自律のメカニズムは
車体が傾くことによるセルフステア
セルフステアは、棒を立ててバランスを取る手の動きに相当する
つまり重心が高いほうがバランスを取りやすいのだよ

にも関わらず
まるでメカニズムの違う4輪の例を持ち出して自爆するのはなぜなんだ?

919 :774RR:2017/11/26(日) 14:23:22.95 ID:gVzOPffX.net
質問があるのですが燃料系が点滅し始めて横にガソリンスタンドのマークが点いたら残り1リットルの認識で大丈夫でしょうか?

920 :774RR:2017/11/26(日) 14:34:59.48 ID:O6bdPlyE.net
>>918
あなたの言っている「安定」と言うのはなにを指しているの?

物体の安定?
バイクのコーナーのコントロール性?
バイクの直進安定性?

あなたが何をさしての安定の話は、
色々とごっちゃになっていて何を考えての事かよく分からん。

自分は、物理的に物体がその場に留まろうとする力をさしての安定性を話したとこ。

921 :774RR:2017/11/26(日) 14:35:34.30 ID:O6bdPlyE.net
>>919
1.6リットルだよ。
これ正確な情報。

922 :774RR:2017/11/26(日) 14:53:51.11 ID:rjC1MOD0.net
本当にバイク乗ってりゃわかると思うけど、バイクや自転車ならほぼステアリング切らないよね

923 :774RR:2017/11/26(日) 15:16:46.41 ID:gVzOPffX.net
>>921
助かりました!

924 :774RR:2017/11/26(日) 15:39:00.19 ID:M3yFhqIB.net
手離し8の字
https://www.youtube.com/watch?v=ufuaARoMGO8

でも補助的にハンドル入力したほうがセルフステアを待つより早く、安定して曲がり始められる
https://www.youtube.com/watch?v=JRXfqTcxaqk

ということではないかな
「ハンドルを切る」というと大げさだけどステアリング操作はしてるように思う

ヤマハのバイクロボットなら解析してそう

925 :774RR:2017/11/26(日) 15:41:14.41 ID:LUX8eO4R.net
みんな凄いな…
読んでて面白い♪\(^^)/

926 :774RR:2017/11/26(日) 15:52:31.75 ID:LUX8eO4R.net
>>869
面白い♪
確かにNMAXとは違う
こんどカウル外して観察してみる♪\(^^)/

927 :774RR:2017/11/26(日) 16:07:21.28 ID:FFmvZiEJ.net
>>898
ハイドロ ガッ

928 :774RR:2017/11/26(日) 18:17:17.69 ID:/tB/b5It.net
>>923
どういたしまして〜。

929 :774RR:2017/11/26(日) 18:20:16.51 ID:/tB/b5It.net
>>926
面白いよね!

逆に、普通のスクーターが、V125の様な関節が2つあるようなマウントがされているとは思ってなかったよ。

ここ数日は、今までの同じ話題のループではなくて、新鮮な話題だったからなおさら楽しい!笑

930 :774RR:2017/11/26(日) 18:47:52.00 ID:fRHvSjYw.net
今日20センチくらいの段差から勢いよく降りたらぜんぜんケツ痛くなかった
地面についた瞬間ケツに衝撃がくるのを覚悟したら、ふわんって感じで50の原付っぽい動きしたわ

931 :774RR:2017/11/26(日) 19:26:20.19 ID:VgD043ci.net
何か気持ち悪いほど火消しが沸いてるね
ヤマハに雇われた工作員かな?

932 :774RR:2017/11/26(日) 20:34:25.22 ID:I/zPboY0.net
>>920
この流れでわからんというなら
黙っていたほうがいいと思うよ

933 :774RR:2017/11/26(日) 21:02:00.02 ID:/tB/b5It.net
>>932
このタイミングでそのコメントはダサいよ。
それは残念な人だよ。

自分があそこまで熱く語っていた事を、
それを否定されてんだよ。

理屈がおかしいから説明の辻褄が合わなくなるのは理解できるけど、
それを他の人を理由にしてウヤムヤにしてしまってはもう。。。

934 :774RR:2017/11/26(日) 21:03:32.07 ID:/tB/b5It.net
ちと、重心の件でスレを汚してしまったかな。
すんません。

また折を見て登場します。では!

935 :774RR:2017/11/26(日) 21:11:38.36 ID:I/zPboY0.net
>>933
ならば、何を言ってるのかわからんなどとはぐらかさず
反論があるならきちんと反論すべきだろう

そもそもID:O6bdPlyEが>>917
二輪は低重心よりも不安定ということへ反論したのがきっかけ
俺は>>918でも「二輪の自立&自律のメカニズム」とはっきり書いている

自分から反論しておいて、何言ってるかわからんでは筋も通らん

936 :774RR:2017/11/26(日) 21:13:18.64 ID:I/zPboY0.net
>>935
意味が通じてないな

×二輪は低重心よりも不安定
○二輪は低重心だと不安定

937 :774RR:2017/11/26(日) 22:04:37.75 ID:n4gEddRE.net
スクーターは重心が低いから、安定しやすくて、だから曲がりにくいって人が正解だよ

興味深いのは、間違ってる方が口が達者で屁理屈こねて言い負かそうとしてる事
間違ってるのに言い負かす勢いで反論できるのがすごいよ
謎理論アッパレ

938 :774RR:2017/11/26(日) 22:06:53.06 ID:YpDrl4Z5.net
>>931
普段から気持ち悪いほどホンダの工作員が書き込んでるけどなw

939 :774RR:2017/11/26(日) 22:19:11.10 ID:I/zPboY0.net
>>937
さてそれをちゃんと理屈で説明できるのかな?

前輪ジオメトリの働きを知ってる人ならば
アメリカンのような低重心のバイクが、なぜキャスター&トレールを大きく取るのか
それを考えただけで理解できるはずだけどな

根拠ゼロで必死過ぎ
極めて自演が疑われる発言だなw

940 :774RR:2017/11/26(日) 22:57:59.39 ID:n4gEddRE.net
>>939
厳密に言うと、お前がどこが気に入らなくてケチつけてるのか、意味がわからない
わけわからん事言ってるけど、間違ってる事言ってるのは伝わって来るのよ

アメリカンは直進安定性を【さらに】強化させるためにキャスター角度を寝かして直進安定性を強化してるよ
直進安定性を【さらに】強化するためにキャスター角度を寝かせたら、直進安定性が悪いから足りないのでキャスター角度を寝かしたんだと、バカなお前は考える事が、俺には理解出来ない
なぜそこーーー
え???
意味がわからん
そういう事

941 :774RR:2017/11/26(日) 23:51:22.94 ID:fdJjNrte.net
>>939
横からで悪いんだけどさアナタ>>915
荷重移動で曲がるというのも典型的勘違い
バイクはハンドルを切るから曲がるんだよ
手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?
って書いてるよね
>>924の動画でGSX-Rが手放しで見事に8の字やってるんだけど
あれはどういう原理で出来てるのかな?
Eg回転数は自動で維持するように調節してるが曲がる時は完全に両手放してるよね
マジで教えて欲しい
自分の目では荷重移動だけで曲がってるようにしか見えないんですが

942 :774RR:2017/11/27(月) 00:13:07.25 ID:+m32haPK.net
>>941
荷重移動だけでは曲がらないよ

ハンドルは切らないと

943 :774RR:2017/11/27(月) 00:17:48.50 ID:jHSeOR+1.net
>>941
バイク乗ったことないとわからないかもしれないけど、その動画でもハンドルは切ってるよ

944 :774RR:2017/11/27(月) 00:24:06.54 ID:uiJ8Yjb9.net
>>940
だから、わからんのなら黙っとれといってるんだが…

自分の性格があぶり出されるだけだぞ

945 :774RR:2017/11/27(月) 00:29:47.21 ID:STIdVHlI.net
>>896スクーターは重心が低いから不安定である→間違ってるよ
ドラッグスターの方が安定感があるのは当たり前の事で、なんらおかしい事はないよ

>>910ハンドルを切らずにどうやって曲がるのかとって言うが
ハンドルを自分できるのか?
それともセルフステアで勝手にハンドル切れてるといいたいのか?
ぐだぐだ長文書くくせに、肝心な主張がぼやけてて何がいいたいのかわからない

946 :774RR:2017/11/27(月) 00:35:41.47 ID:uiJ8Yjb9.net
>>941
まず、自分でやってみろよ
手放しでハンドルを握ってるときと同じように曲がれるかどうか

旋回中というのはバランス的には平衡状態だから、直進時と同じ
ハンドルを切るのはターンイン、つまり旋回のきっかけの段階

直進時にハンドルを左右に切ってみ?バイクがどう動くかわかるから
それがわかったら、今度は普段やってる通りにクイックに倒しこんでみ?
勘の良い奴なら、自分がどうハンドルを(無意識に)切ってるか気付けるはず

実際には、旋回中でもハンドルを切ってバランスを取るシチュエーションもあるけど
それはまたややこしくなるから、とりあえず置いとく

947 :774RR:2017/11/27(月) 00:35:50.03 ID:STIdVHlI.net
>>944
どこ調べてもスクーターやアメリカンは重心が低いから不安定だと説明してる人いないでしょw
わからんのはこいつの頭で、俺が無知なわけじゃないよw
間違ってるのは間違ってると指摘するべきだよ

火星包茎は病気です、手術しなければなりませんと何十年も嘘つきつづければそのうち信じる人が出てくるのと同じ
嘘はしてるしないといけない
それを俺がさも悪いように表現するのはおかしいよw

948 :774RR:2017/11/27(月) 00:36:55.18 ID:uiJ8Yjb9.net
>>945
長文乙w

949 :774RR:2017/11/27(月) 00:39:18.91 ID:STIdVHlI.net
>>946
スクーターやアメリカンは重心が低いから安定する件について反論してみろよw
都合悪いから黙りかw

950 :774RR:2017/11/27(月) 00:47:32.63 ID:uiJ8Yjb9.net
>>947
まあ別にググらずとも当たり前といえば当たり前のことなんだが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104011260
こんなのもすぐ見つかったぞ?
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn05/scolumn05-20150901/
ちょっとむずかしいかもしれんが、こんなのも

そもそもモーメントで考えればすぐに理解できるはずだがね?

951 :774RR:2017/11/27(月) 00:53:10.25 ID:uiJ8Yjb9.net
>>949
わからんだけじゃなく、読めてもいないじゃん
黙ってた方がいいよ、ほんと

952 :774RR:2017/11/27(月) 00:59:33.80 ID:YfwXSYWi.net
必死だなぁ…

953 :774RR:2017/11/27(月) 01:01:47.46 ID:STIdVHlI.net
>>950
謎が溶けたわ

お前も重心が低い方が直進安定性が増して、コーナーで曲がりにくくなるとわかってるんだな

それを言葉にすると逆に表現してるんだな
重心が高い方が右にフリフリ左にフリフリして、旋回しやすさを利用して、簡単にバランス取れるから、結果的に重心が高い方がリカバリーしやすい

だから重心が高い方が直進安定性が増すと表現してしまってるのか

世間では重心が低い方が直進安定性が上がって、曲がりにくくなるし、バランス崩した時はリカバリーしにくくなると表現するのが一般的なんだよ

お前は意味はわかってるけど、表現の仕方が世間とは逆になってるんだよ

954 :774RR:2017/11/27(月) 01:08:01.59 ID:uiJ8Yjb9.net
>>953
アホか

例えてもわからんのなら、モーメントで考えろ
モーメントがわからんなら、ほんと黙ってたほうがいい

955 :774RR:2017/11/27(月) 01:17:41.66 ID:STIdVHlI.net
>>954
否定されても、お前の主張は俺と同じじゃね?
言い方が言葉遊びで
直進安定性が高い
直進安定性が低いとわかれてるだけで、理論は同じだろ?

具体的に俺の言ってる事を修正してみてよ

956 :774RR:2017/11/27(月) 03:53:45.35 ID:LSzK+ZCI.net
>>943
いや、ハンドル切ってるとかじゃなくて手を放してるか放してないかだけを問題にしてる
2つめのCBの動画は手を添えてるがGSX-Rは完全に手を放して回ってる箇所あるだろ
>>946
やってみろよじゃなくてどういう原理でGSX-Rが手を放して8の字が出来てるかだけが
聞きたいのよあなた詳しそうだから。自分にはそんな事出来ないよ。でも出来てる人いるじゃん。
>>915
「手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?」
って書かれてるでしょ。完全に「手を放して」GSX-Rは曲がってるよね?

957 :774RR:2017/11/27(月) 05:15:34.47 ID:IMctWedo.net
>>950
初めて読んだ、
面白いな
クルマのプロレーサーに
2輪出身がいるのも、
何となく納得した

958 :774RR:2017/11/27(月) 05:35:34.95 ID:IMctWedo.net
でも、不思議なのは
先輩に学生時代ずっと部活で野球やっていてレギュラーだったけど
クルマの運転めっちゃ下手で
普段は運転したがらないって人
いるんだな

959 :774RR:2017/11/27(月) 07:48:53.97 ID:aapyOpdA.net
すまんね。
自分が>>935の様なめんどくさい人に火をつけてしまったようで。

たぶん、この人は色々と自分の中で納得するだけの何かがあるんだろうけど、
それを人に正しく説明が出来ない残念な人なんだよ。

周りに理解されないから、何が正しいかの同意も得られないし、否定の指摘も受けられない。

この人はこう言う世界で生きてきてしまったから
こうなってしまったんだよ。。。

ほら、会社にもよくいるでしょ。
とにかく主張だけして、相手の気持ちを汲み取らない人。
その人が交わると話が進まなくなる人って。
上手く行かないのは他人の無知からだと否定と愚痴を言い続けてる人。

仕方ないんだよ。残念な人なんだよ。
ごめんなさい。火をつけてしまって。。。

ところで「二輪の自立&自律のメカニズム」
これって何か有名な本か論文だったり、定説だったりするの?誰か聞いたことある?

960 :774RR:2017/11/27(月) 07:49:06.13 ID:A7+Srwzf.net
卓球部だった俺に一言

961 :774RR:2017/11/27(月) 08:24:04.99 ID:aapyOpdA.net
>>960
おてもとサーブ。

962 :774RR:2017/11/27(月) 09:00:30.19 ID:VmpRbmA/.net
>>960
卓球とバイクのライディングの違い教えてくれ。

963 :774RR:2017/11/27(月) 09:16:57.79 ID:VJtD/6qB.net
>>950
俺の好きな、元4輪レーサー(今はジャーナリスト)
がサーキットでポルシェGT2走らす動画見たことあるけど、
タイヤをつねに限界付近で使いながら
ホンとにスムーズにドライビングしてた
この人もバイク出身だから
ドライバーが行う荷重移動で
クルマにどんな影響がでるか
の感覚が優れてるんだろうね。

964 :774RR:2017/11/27(月) 11:10:36.20 ID:C1y4d5eC.net
>>960
スーパースピンピップスとブロウフィッシュではどちらが好き?

965 :774RR:2017/11/27(月) 12:37:55.90 ID:WoMbLRJO.net
>>960
あんたの玉と
卓球玉、大きいのは?

966 :774RR:2017/11/27(月) 13:41:23.97 ID:B2DOhXle.net
乗り心地が悪いとか言ってる人はサスペンション変えればいいよ

967 :774RR:2017/11/27(月) 14:05:16.65 ID:u7lR0vrw.net
乗り心地が悪いとか言ってる人はサスペンション変えればいいよ

968 :774RR:2017/11/27(月) 16:07:00.76 ID:u7lR0vrw.net
NMAXってどんなサスがあるっけ

969 :774RR:2017/11/27(月) 16:14:15.89 ID:u7lR0vrw.net
っていうほど商品数くないか

970 :774RR:2017/11/27(月) 16:15:52.06 ID:nrDnQ/8X.net
>>930
本当ぉ?20センチって結構な高さよ?

971 :774RR:2017/11/27(月) 16:24:10.56 ID:A7+Srwzf.net
卓球部だった過去消したいw
いまは一応ちゃらい系デビューできたからw

972 :774RR:2017/11/27(月) 17:00:52.51 ID:nrDnQ/8X.net
大丈夫、その根暗な顔の輪郭に「昔卓球やってました」って書いてあるから

973 :774RR:2017/11/27(月) 19:03:10.11 ID:4ReOWbtd.net
給油したけどやっぱり燃費が落ちてる
タイヤの空気圧は2週間ごとにチェックしているから
やっぱり気温の問題だろうなあ

974 :774RR:2017/11/27(月) 19:46:45.07 ID:XRcwiYUU.net
いやそれ以前に

975 :774RR:2017/11/27(月) 19:52:02.95 ID:hjJzNfhn.net
体重が・・・

976 :774RR:2017/11/27(月) 19:53:22.89 ID:nBygSKJZ.net
>>973
痩せろデブ

977 :774RR:2017/11/27(月) 19:54:59.92 ID:Tdr6Ifgc.net
ワロタw

978 :774RR:2017/11/27(月) 19:57:03.99 ID:F/LuffYe.net
AT車を持つのはNMAXが初めてなんだが
AT車ってやたら駆動系のメンテナンスにお金が掛かるイメージなんだけど実際どうなん?

MT車だとチェーンやスプロケは3万kmくらいもつし
交換も(やろうと思えば)自分で出来るレベルだが

979 :774RR:2017/11/27(月) 19:58:43.02 ID:2Y8Yrh3d.net
まぁマニュアル車よりはカネが掛かるよ
部品代も高い

980 :774RR:2017/11/27(月) 19:59:24.55 ID:2Y8Yrh3d.net
あとベルトは1万キロ〜1万5千キロぐらいしかもたないし
純正部品以外の選択肢が無いので常にメーカー価格の言いなりという

981 :774RR:2017/11/27(月) 20:00:56.23 ID:6tgW9Dkl.net
少しくらい雑でも、ある程度何とかなってしまうMTの駆動系と違って
ATの駆動系は繊細で、作業には慣れが必要なのでズブのAT素人には手が出しにくいところはあると思う

982 :774RR:2017/11/27(月) 20:01:39.57 ID:2onCZHDR.net
原二で1万キロしか持たないベルトって問題だろ
ふつうは3万キロくらい安心して使えないとな

983 :774RR:2017/11/27(月) 20:02:53.74 ID:mgXJ9MT1.net
>>978
マニュアル車と比べて
個々の部品の寿命が短いし、
部品代も高くなりがちなので
駆動系の維持費は
同じ走行距離でお
よそマニュアル車の2倍くらいになると思う

984 :774RR:2017/11/27(月) 20:03:53.72 ID:mgXJ9MT1.net
>>982
原二スクーターのドライブベルトは
切れてなくても1万キロ交換推奨だよん
1万キロを過ぎた頃から
突然切れる確率が高くなるから

985 :774RR:2017/11/27(月) 20:04:42.62 ID:x4jhk0PI.net
>>848
初代「TMAX」が出だとき…
たしか…俺は中古28万のゼファー750に乗っていた
ビクスクブーム真っ只中だったと思う…
雑誌で、「流星の如く現れたTMAX」のデビュー記事を見ながら、
「……カッコいいスクーターが出たな……」と衝撃的だった
俺は家庭持ちだからバイクに100万なんて出せないし…
買った後の維持費も気になる…

2016年
125クラスで、
まさかの…「MAXシリーズ」デビュー
原二クラスで、憧れの「MAXシリーズ」
試乗して即決
当たり前だが…、TMAXのような
エンジンがフレームマウントなんて
凝った機構じゃない
でも、MAXシリーズらしいスタイル
MAXシリーズらしい…125クラス可変バルタイ&リフト機構
MAXシリーズらしい、高剛性フレーム…
俺は、
荒らしがどれだけ、NMAXの
悪口を書こうが…NMAXが好きだし
NMAXに満足している。

986 :774RR:2017/11/27(月) 20:05:21.80 ID:2546Knjw.net
980超えてるんで次スレ立ててくる( ・_・)ノ

987 :774RR:2017/11/27(月) 20:09:03.04 ID:2546Knjw.net
出来た
【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/

988 :774RR:2017/11/27(月) 20:18:59.21 ID:XZCN1TcI.net
NMAXのベルトがどれくらい持つかが気になるね
スポーツ性とか加速性を顧客にアピールしてるバイクは
リニアな加速感の犠牲として
どうしてもドライブベルトの寿命が縮みがちとなる
シグナスXなど

989 :774RR:2017/11/27(月) 20:20:07.63 ID:tkMNntVc.net
コマジェ乗ってたときはベルト、4万キロ以上持ったけどなぁ

990 :774RR:2017/11/27(月) 20:23:29.63 ID:XZCN1TcI.net
嘘だあ

ヤマハ公式でドライブベルトは
20,0000kmごとに交換しなさいって言ってるのに

991 :774RR:2017/11/27(月) 20:26:39.30 ID:NMW5PoNU.net
>>990
廃車までもつな

992 :774RR:2017/11/27(月) 20:43:37.37 ID:XZCN1TcI.net
間違えた間違えた
20,000kmね

ヤマハ公式が20,000km交換推奨
ディーラーは少し早めで15,000kmで推奨してる
原二スクーターに乗り慣れてるベテランは
早め早めで10,000kmで交換

アクセルワークが雑な人ほどベルトの寿命も短い

993 :774RR:2017/11/27(月) 20:48:02.73 ID:X1FgFDVi.net
>>992
原ニスクーターに乗り慣れてるベテラン…
そんな人生にならないように仕事がんばろっと

994 :774RR:2017/11/27(月) 21:07:49.17 ID:HLxJ0tw9.net
ズブの素人なんだけど、原チャリからの乗り換え組
ネット検索しながら駆動系いじっって6ヵ月
今の所、燃費以外でトラブルないです。
ベルトも強化ベルトが数社からでてるよ。

995 :774RR:2017/11/27(月) 21:45:01.06 ID:2onCZHDR.net
ショップは3万キロでいいんじゃないの、と言っている
使いっぱなしで切れて入庫してくる車両見ると4万キロくらいが多いね
どっちにしてもベルト程度は自分で交換する軽整備だから、たいした問題じゃないけど

996 :774RR:2017/11/27(月) 21:52:01.10 ID:C/VMVLVc.net
メーカー推奨が2万なら3万くらいは普通に持つだろう
ただ距離関係なしに5年以上経つなら1回くらいは変えたほうがいいと思うけどね

997 :774RR:2017/11/27(月) 21:56:54.67 ID:79DmtNIt.net
メーカーが2万で交換しろって言ってるのにどうしてそこから3万になるんだ
意味分からん

998 :774RR:2017/11/27(月) 22:38:37.31 ID:A7+Srwzf.net
純正マフラー重すぎ
社外で静かなマフラーある?

999 :774RR:2017/11/27(月) 22:42:10.96 ID:B27ttERA.net
>>997
メーカーの指示がぎりぎりなわけないからある程度超えても平気ってこと

1000 :774RR:2017/11/27(月) 23:17:19.37 ID:DD1mdbL0.net
ベルト交換おいくら?

1001 :774RR:2017/11/28(火) 02:36:33.00 ID:AzQVejiZ.net
エンジンオイルの交換時期なんだけどさ、メーカーは6000キロごとに交換ってなってるけど、みんなどれくらいで変えてる?
バイク屋は3000キロって言うけど
設計したメーカーの半分って極端過ぎないかな?

1002 :774RR:2017/11/28(火) 06:35:41.07 ID:S+1I5UW/.net
なんかNMAXって部品がいちいち高いね

専用サイズのタイヤに
専用サイズのバッテリーに

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200