2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】

1 :774RR:2017/10/17(火) 19:57:46.75 ID:zDusiGft.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part17【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504874881/

540 :774RR:2017/11/13(月) 22:04:24.00 ID:0G7moyJ4.net
>>539
わしの2017式黒、走行5000と交換する?

541 :774RR:2017/11/13(月) 23:22:21.10 ID:Z0BdxLRq.net
>>537
2017モデルなら20、初期なら15

542 :774RR:2017/11/13(月) 23:39:10.07 ID:ZM/JRE4c.net
手放そうとしてる人いるんですね。
ちょうど買おうとしてスレ覗いていたんですが、条件次第では買い取りたいです。

543 :774RR:2017/11/13(月) 23:43:32.45 ID:SCqaJjXu.net
ぼくも欲しい

544 :774RR:2017/11/14(火) 00:00:25.89 ID:5JAL/sy5.net
20万なんてないない。
125cc購入2ヶ月前、走行1,300kmで下取り20万いかないよ。
それでも155ccに乗り換えたけどね。

545 :774RR:2017/11/14(火) 01:25:34.13 ID:kukVJq3f.net
>>533
空気密度が上がる冬季になんで燃費下がんのよ?
雪道やら凍結路ばかりで空転しまくりで走ってるとか?

546 :774RR:2017/11/14(火) 01:55:41.71 ID:1F9BJLGs.net
>>545
始動時からしばらくはガスを濃くしてるからだろ・・・

547 :774RR:2017/11/14(火) 01:59:46.07 ID:1F9BJLGs.net
って言うか、空気密度が上がるからその分ガソリンも多く出してるだろ?

548 :774RR:2017/11/14(火) 02:06:45.02 ID:EXPd9g+f.net
ああ早くお金溜めて原二オフ車に乗り換えたい
NMAXの乗り心地悪すぎて苦痛

549 :774RR:2017/11/14(火) 02:32:13.17 ID:PeFdh/DI.net
質問なんですが、後付けでコンビニフックを付ける事って可能ですかね?

マジェSよりもNMAXが希望なんですが、やはりコンビニフックの利便性は捨てがたい
んですよ・・・(;´Д`)

550 :774RR:2017/11/14(火) 03:52:45.03 ID:qmzSb/fH.net
コンビニフックだったらhttps://item.rakuten.co.jp/endurance/y0197/
あとはキジマのメットホルダーをコンビニフック代わりにも使えると思う

551 :774RR:2017/11/14(火) 07:06:05.46 ID:kukVJq3f.net
>>547
密度が上がるので燃焼効率が上がりその分出力がかなり上がる

552 :774RR:2017/11/14(火) 07:12:09.02 ID:UVq1inRX.net
>>526
沖縄だけど、暖かいから街乗り42〜44キロくらいだな
今度は海岸線走ってみる

553 :774RR:2017/11/14(火) 07:44:27.69 ID:KxDOn6nF.net
燃費が下がる奴は気温の高い夏場と同じ調子で馬鹿みたいにスロットル開けてる阿呆だろうよ

554 :774RR:2017/11/14(火) 07:50:40.38 ID:KxDOn6nF.net
後はチョーク掛けっぱなしで走る馬鹿か、気温低下で極端に摩擦係数が上がる整備不良車に乗ってるかだなw

555 :774RR:2017/11/14(火) 09:12:53.14 ID:eQioDf2/.net
気温が10度前半になってくるともう燃費伸びなくなるよ
土日で500キロほど走ったけど平均燃費計が嘘ついてなければなんとか50キロだった
燃料系の反対側の表示は一体何なんだろうね?
スロットルなのかバキュームなのかどっちだろ?

556 :774RR:2017/11/14(火) 09:41:42.14 ID:5HrB7fla.net
>>555
マニュアルくらい読めよ…
瞬間燃費だよ

557 :774RR:2017/11/14(火) 09:47:08.01 ID:H+HGQ/Wd.net
最近のスクーターでも手動チョーク(エンリッチナー)付いてると思ってる奴がおるんか………

558 :774RR:2017/11/14(火) 09:52:40.45 ID:BBeuZRLx.net
>>553
えー(´・ω・`)

じゃあ燃費が悪くならないように恐る恐る乗らないと駄目ってこと?

そういうの気にせず自分の好きなようにアクセルひねって燃費が良いバイクじゃないのかーNMAXは

559 :774RR:2017/11/14(火) 10:18:18.09 ID:xm9AQ5sn.net
バッテリーがいつ上がるか心配で夜しか眠れない

560 :774RR:2017/11/14(火) 10:31:01.07 ID:kgxrA+jM.net
>>558
エンジンの状態に応じた最適な燃料を供給するのがEFI
冷えてる時は霧化しにくい、燃えにくいから、濃いガソリンを噴射する
その状態でガンガン走れば、当然燃費は悪い
チョーク引きっぱなしで走ってる状態をイメージすればわかりやすいかと

短時間しか走らん人ほど、冷えた濃いガスの状態で走ってることになるから
当然燃費は悪化するし、寒いシーズンはなおさら

対策としては

ある程度の暖機をする
温まるまでは控えめな運転をする
あまり短時間走行はしない

561 :774RR:2017/11/14(火) 11:30:39.86 ID:Ug9PD+vR.net
>>558
恐る恐るとか知らんがな
気温低下以外の条件を揃えた場合、燃焼効率は上がって理屈上燃費は上がるってだけの話
個々の乗り方での差異までは知ったこっちゃねえ
ま、なんも考えずにアクセルぶん回して乗ってりゃそらガス食うわ

562 :549:2017/11/14(火) 12:05:15.11 ID:PeFdh/DI.net
>>550
サンクス!これでNMAX一択だわ。

>>559
http://4.bp.blogspot.com/-NkmI15AC5CA/VjnkS7HfcSI/AAAAAAAAKIg/KuA1bCyHsX4/s1600/Boy-Sleep-With-Motorcycle-Funny-TRoll-PIcture.jpg

563 :774RR:2017/11/14(火) 12:38:31.30 ID:X1YzDo2f.net
>>558
好きなようにアクセルぶん回したらPCXとかカブでもベストスコアより相当落ち込むだろ

564 :774RR:2017/11/14(火) 13:00:05.52 ID:ZynUwJSY.net
でも確かにこの時期は慎重にアクセルを開けないと燃費が一気に悪くなるね
燃費が良くなるように細心の注意を払いながら乗ってもリッター40に届くかどうかだし。冬は

565 :774RR:2017/11/14(火) 13:32:28.62 ID:bAGMDL3n.net
燃費ばかり気にするからエンストするんじゃないか?

566 :774RR:2017/11/14(火) 13:35:25.27 ID:gtfZJH2t.net
冬場、燃費が下がる要因として考えたのが、

走行中のタイヤの空気圧が、夏場は熱膨張で冬場に比べて高くなり転がり、抵抗が低くなる。
夏場のタイヤが熱くなったときの空気圧が分かったら、色々とわかる気がする。

冬場は寒さ対策のために厚着をする事で、前面投影面積が大きくなり、抵抗が高くなってしまう。
夏場の場合での、伏せるくらいの面積差はありそうな気がする。

その他、低速度からの加速の際の、夏に比べ瞬間燃費がグッと下がるけど、
それは空気密度が高くなっているため、より燃料を吹いているためかと。

こんな事を気にしてたら、東京でも42は下らなくなったよ。
長文すまん。

567 :774RR:2017/11/14(火) 13:51:18.30 ID:ZynUwJSY.net
>>534
でも指定通りだとフロントがズリズリ引きずるような感触がしてハンドリング悪くなるんだよなあ
指定より高くなるとは分かってるけどいつもフロント200kpa維持だわ

568 :774RR:2017/11/14(火) 15:13:24.06 ID:ZI4O66zR.net
冬場燃費が悪くなるのはオイルが固くなって抵抗が増すからだろ
バイク便を長くやってたがVTR250で冬はラジエターを半分テープで塞いでた
これだけでリッター2〜3キロは差が出たよ
その後YZF-R15に乗り換えたが冬の燃費の落ち方はより激しかった
小排気量の方がエンジンの発熱量が少ない分影響が大きいのかも
リッターバイクでは冬に燃費が悪化する事はほぼ無かったし(むしろ良くなってた)

569 :774RR:2017/11/14(火) 15:43:08.39 ID:X1YzDo2f.net
国道を60〜70で走行してる時、あまりに向かい風がきつかったのでレーサーレプリカを運転してるみたいにびったり伏せてみたら瞬間燃費が即5キロくらい跳ね上がって笑った
人間の身体は相当空気抵抗大きいんだな

570 :774RR:2017/11/14(火) 16:09:27.76 ID:gtfZJH2t.net
>>568
オイルかー。かなりあり得るね。
サーモスタットが付いていたとしても、半分テープで塞ぐと効果があるもの?

自分リッター40超えるけど比較的に長距離を走るから、オイルがしっかり温まった後に走る距離が長いからかも。

自分、スタンドの0W-50を入れてるけど、40℃までの動粘度が硬いんだよね。

571 :774RR:2017/11/14(火) 23:26:51.27 ID:Aubcn0VT.net
>>570
マジレスだが、内燃機の熱効率は暖機後が最大
冷えているとピストン等へ熱が奪われるので、
その分EFIが増量 燃費悪化とかオイル希釈
摩擦影響も無くはないが、レベルが違う

572 :774RR:2017/11/14(火) 23:38:50.51 ID:VsOwJXEA.net
>>571
す、すまんガンダムで例えてくれ

573 :774RR:2017/11/14(火) 23:59:16.93 ID:gtfZJH2t.net
>>571
なるほど。冷えているとピストン等に熱を奪われ、
膨張力が低下するためより多くのガソリンを吹く。
その為に、暖機がしっかりと終了するまでは燃費が悪化する。

こんな認識でよい?

574 :774RR:2017/11/15(水) 00:06:37.32 ID:EQtsv6II.net
小排気量だと発熱量が小さくて
暖機がなかなか終わらず、
その為に燃費への影響が長く続き、
燃費に大きな差が生まれてくるのかな?

NMAXの暖気はどの程度の時間かかるのかな?

575 :774RR:2017/11/15(水) 00:10:57.11 ID:W+oG+28e.net
>>572
NMAXには大気圏を突破する性能はない

576 :774RR:2017/11/15(水) 01:11:41.92 ID:0wjweaRI.net
冬季になると気温下がるからオイル硬くて抵抗高上がり燃費が悪くなるって?
お前ら、エンジン内の温度が何度になるのか分かってて言ってんのかよw

577 :774RR:2017/11/15(水) 06:43:09.87 ID:6teF8Y5R.net
>>576
分かってなさそうなのがお前ってのは分かる

578 :774RR:2017/11/15(水) 06:49:23.06 ID:fWU0Fbe3.net
>>573
>>571
>なるほど。冷えているとピストン等に熱を奪われ、
>膨張力が低下するためより多くのガソリンを吹く。
>その為に、暖機がしっかりと終了するまでは燃費が悪化する。

>こんな認識でよい?
概ね正解 膨張力は原理すぎるので、消費燃料
=消費カロリーと発生熱量=仕事と損失熱量=冷え過ぎ
くらいの理解が素敵です。

579 :774RR:2017/11/15(水) 07:12:57.71 ID:WOP62OX9.net
>>577
なんかスクーター糊って感じでうけるわw

580 :774RR:2017/11/15(水) 07:37:24.60 ID:oitFXJHY.net
ヘルメットワイヤーを使って
ヘルメットをシートの上に置いて買い物した後って90%の確率で
ヘルメットを動かしたあとがある。盗もうと思って盗ろうとしたがワイヤーがあって
盗れなかったと。そのお陰でヘルメットが傷だらけ

581 :774RR:2017/11/15(水) 08:27:02.15 ID:MyWAl2h/.net
>>576
何度になるの?
NMAXのエンジン内部は

582 :774RR:2017/11/15(水) 09:48:42.97 ID:PqjlEjgG.net
暖気で思い出したけどnmaxのラジエーターって
ちょっと凝ってて暖気を短くする機能をつけたとか書いてなかったっけ?

583 :774RR:2017/11/15(水) 10:48:15.75 ID:xSCLmTeL.net
ラジエーター?の下を通る辺りのエキゾーストパイプが赤みを帯びてきたんだけど
もしかしてこれが噂のマフラーのサビ?

584 :774RR:2017/11/15(水) 11:19:39.27 ID:EQtsv6II.net
>>578
再びなるほど。

なんとなくイメージが湧いたよ。
昔、学校で習った事を思い出したように。
まさに理科だね。

585 :774RR:2017/11/15(水) 11:26:21.15 ID:6teF8Y5R.net
>>579
ああ、やっぱそういう頭なんだなw
如何にも過ぎて草生える

586 :774RR:2017/11/15(水) 11:28:45.49 ID:EQtsv6II.net
>>582
あるよ。
ラジエターコアをバイパスするものが付いてる。

燃費向上や排ガスをキレイにするため。って開発者の談話にあったよ。

587 :774RR:2017/11/15(水) 11:51:28.86 ID:yNsKo5d6.net
>>582
どういう文脈で紹介してたのかはわからんけど
水冷エンジンはすべて、水温で冷却経路を切り替える仕組みを持ってるよ
冷えてる間はラジエータに回さず、直接エンジン内を循環させる

暖機短縮に効果があるのは、冷却水の流れる経路を短くすることなんで
たぶんそれはビルトインラジエータのことを紹介していたんだと思う
以前の水冷スクーターは、前部にラジエータを置いて
エンジンとの間をパイプで繋いでいたんだけど
今は、ユニット内にラジエータまで収めてしまうのが主流
これはどこが最初にはじめたんだっけな、少なくともヤマハではなかったような

588 :774RR:2017/11/15(水) 12:07:03.35 ID:yNsKo5d6.net
温度と燃費の関係はいろんな要素が絡むけど
現代のエンジンの場合、大きく2つにまとめられると思うよ

ひとつはエンジンオイル
冷えてる間はオイルの粘度が高いので、その分抵抗が大きくなる
今のオイルは温度による粘度変化が相当に小さく抑えられてるけど、影響の度合いとしては大きい

もうひとつはガソリンの燃えにくさ
ガソリンは霧状に空気と混ぜられるけど、完全に気化したガス状になってるわけじゃなくて
空気中にガソリンの粒子が浮遊してる状態になってる
冷えているとガソリン粒子に火がつきにくく、粒子間の火炎伝搬がうまくいかないので
燃焼室中のガソリンにどうしても燃え残りが出る
その分、温間時よりも多くガソリンを吹き込まないといけない

589 :774RR:2017/11/15(水) 12:28:03.12 ID:p8t9XMf8.net
俺的には>>575が一番分かりやすかった

590 :774RR:2017/11/15(水) 15:12:42.18 ID:pFdjW0Ni.net
>>582
>>587

ここに書いてあるやつかな?


https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0112/nmax.html

591 :774RR:2017/11/15(水) 19:07:55.88 ID:yNsKo5d6.net
>>590
>ラジエターは水温に応じた冷却水循環を行う“バイパス式サーモスタット”方式とし、
>暖機時間も短く燃費性に貢献しています。

水冷は、冷却水温に応じてサーモスタットによりラジエータをバイパスするのが基本構造なんだけど…
バイパスの方式にもいくつかあったりするんで、その辺を指してるのかもしれんけど
これだけだと何言ってるのかよくわからんね

592 :774RR:2017/11/15(水) 20:46:25.80 ID:qptEYjoD.net
ヘルメットなんかよく盗もうとするなぁ
高級メットでも汗とかスポンジに染みこんでるのに

593 :774RR:2017/11/15(水) 21:28:01.89 ID:hOB3Shde.net
触媒温まるまでの時間が長い=空燃比下げてる時間が長い、のでは?
O2センサーも無いんだっけ?

594 :774RR:2017/11/15(水) 22:28:09.46 ID:4gF26Bs1.net
普段街乗り燃費が38前後

今日も都内から山中湖に釣りしに行った
行き首都高から中央道で1:40、帰り道志みち3:00
燃費が44

595 :774RR:2017/11/15(水) 22:33:19.23 ID:XFcB2tM3.net
>もうひとつはガソリンの燃えにくさ
>ガソリンは霧状に空気と混ぜられるけど、完全に気化したガス状になってるわけじゃなくて
>空気中にガソリンの粒子が浮遊してる状態になってる
>冷えているとガソリン粒子に火がつきにくく、粒子間の火炎伝搬がうまくいかないので
>燃焼室中のガソリンにどうしても燃え残りが出る
>その分、温間時よりも多くガソリンを吹き込まないといけない

ガソリンは予混合燃焼なので、違うよ。燃え残りが出て余計に燃料吹いたら全部すす。
オットーサイクルは温度と圧力で仕事が決まる

と言う落書きにあるまじき内容でした。

596 :774RR:2017/11/15(水) 22:50:20.27 ID:XFcB2tM3.net
>>595
連投 NMAXから飛んじゃうが、粒の細かさはインジェクタ性能が殆ど
温度はEFI付近のガス気化吸気管付着には効くけど、着火時にはシリンダ内は高温なので、結局ほぼ関係ない。

597 :774RR:2017/11/15(水) 23:03:02.83 ID:XFcB2tM3.net
>>593
更に連投
触媒温度上げるのに増量制御はあります。ただ、その場合排ガス流量増やす為だいたいはアイドルアップする。NMAXはアイドルアップ時間殆どないので、どこまで精密かは不明。

598 :774RR:2017/11/15(水) 23:17:42.16 ID:i50To5gW.net
ロンツーよりちょい乗りの方が燃費が悪くなる、ってのはNMAXに限らず全員経験則としてみんな知ってるよね
冬は初期状態の温度が低いのでちょい乗りの悪影響はより強く出るってだけで、冬でも一度エンジンかけたら長時間走る乗り方しかしないって人はほとんど夏と燃費変わらんと思う
(低温で空気圧低すぎとか防寒具着込みすぎて超重いとかがない限り)

599 :774RR:2017/11/15(水) 23:28:48.18 ID:re2cU67s.net
>>592
2ケツ用の現地調達じゃね?

600 :774RR:2017/11/15(水) 23:37:40.95 ID:KnJPeXJp.net
パーキングブレーキくれよ

601 :774RR:2017/11/15(水) 23:45:36.24 ID:XFcB2tM3.net
>>598
概ねおk
ただベースの吸気温が下がるので、容積一緒、燃料一緒なら圧縮膨張の仕事量減るので、やっぱり燃費は下がる。
空気密度云々でのアップもあるけど、完全暖機までできないと。街乗りでは無理かな。
ちょいノリ 暖機しきれないが最悪なのはその通りです。

602 :774RR:2017/11/16(木) 01:28:31.55 ID:RfO0gDZI.net
>>595
それは理論上のオットーサイクルの話とごっちゃになってないか?
ここでややこしい話は避けたいけど
FIにせよキャブにせよ、冷間始動時になんらかの補正が必要なことはどう説明するのだろう?
燃え残りは全部すすというけど、すすが出るならそれは単に過剰補正なだけ
実際、チョークの時代ならそういう状況は起こり得たわけだし

温度と圧力で仕事が決まるというけど、その圧力を得るための燃焼の話なんだけどね
予混合燃焼といっても、実際にはガス化はしていないからこそ、混合気の撹拌や
火炎伝播のための工夫がなされているわけだし、その燃焼制御こそがガソリエンジンの技術的根幹だよ
リーンバーン直噴の失敗は知ってると思うけど、これも燃料粒子間の火炎伝播の難しさが原因なわけだし

603 :774RR:2017/11/16(木) 03:34:40.98 ID:507oIgO8.net
汎用のパーキングブレーキつけたらすごく便利。
油圧ブレーキの場合長時間(数日単位)だと悪影響あると教わり納得。

604 :774RR:2017/11/16(木) 06:42:25.18 ID:iV1h5zdR.net
>>602
その通りです。
話を簡略化してます。直噴でもキャブでもなくEFIの事だしね。

605 :774RR:2017/11/16(木) 06:50:52.03 ID:iV1h5zdR.net
>>601
ついで 火炎伝播と微粒化の事は直結してないのはご存知ですよね?要因としてはあるけど、ほぼ燃焼室圧縮とポー、スパークで決まりますよね。直噴除き。

という事が知りたい方はあまりいない気がしてきたので
店仕舞いします。

606 :774RR:2017/11/16(木) 07:12:27.54 ID:o3lk3BdF.net
>>603
NMAXに合うのってあるの?

607 :774RR:2017/11/16(木) 10:15:23.99 ID:vGC441In.net
>>605
素直に自分は知りたいけど、たしかに興味ない人が多そうだね。
読んでて楽しかったです!ありがとう!

608 :774RR:2017/11/16(木) 10:28:26.23 ID:NqvrJOXJ.net
エンデュランスのロングスクリーン付けてる人いるかな?
季節的にもそろそろ付けようと思ってるんだが
やっぱ倍以上に高いけど純正のほうが良いのかな
使用感などを教えて下さい

609 :774RR:2017/11/16(木) 10:45:39.74 ID:eM+bM9Yp.net
2017 NMAX125だけど
朝からセル回すだけじゃエンジンかからんし
グリップ戻したらエンジン止まるんだけど
どうすんだよ まだ2000キロちょいしか走ってねえぞ

610 :774RR:2017/11/16(木) 11:14:10.32 ID:FGwMu/O4.net
どうすんだよって、買った店に持ってけとしか

611 :774RR:2017/11/16(木) 12:17:07.13 ID:RfO0gDZI.net
>>604
それは簡略化でもなんでもなく、単に的外れというんじゃないの?
理論オットーサイクルが、現実のガソリンエンジンには当てはまらないのは知ってるよな?

>直噴でもキャブでもなくEFIの事だしね。

ことは燃焼領域の話だから、それも的外れだよな

612 :774RR:2017/11/16(木) 12:18:18.61 ID:RfO0gDZI.net
>>605
>火炎伝播と微粒化の事は直結してないのはご存知ですよね?

それはほとんど自爆宣言だと思うんだが…

613 :774RR:2017/11/16(木) 12:27:22.47 ID:/0fmw0jh.net
>>610
今日は店休みなんだわ
仕方ないからセル回しつつアクセル回して、やっとエンジンかかったわ
長い直前道路をアクセルおもっくそ回しつつ、ヘルメット吹き飛びそうなのを押えつつ、一時間位走ってきたわ
勘弁してくれや

614 :774RR:2017/11/16(木) 12:34:41.78 ID:Kz65kQL/.net
>>608

付けてるけど、防風効果を望むなら純正のロングスクリーンにしたほうがいいよ!

エンデュランスのやつは純正よりも高さが低いし、それに横幅が狭いから サイドから風が入ってくる。

615 :774RR:2017/11/16(木) 12:57:07.05 ID:8M/F3V/I.net
>>613
半ヘル君かな?

616 :774RR:2017/11/16(木) 13:06:09.20 ID:KrBZEggr.net
ロングスクリーン付けて、燃費が上がることってある?
ちょっと前にも誰か書いてたけど、体への風抵抗が大きいじゃん?それをスクリーンでなめらかにかわすことによって燃費上がるかな?
それともただ下がるだけかな、、、笑

617 :774RR:2017/11/16(木) 13:06:29.65 ID:/0fmw0jh.net
>>615
普段飛ばさないから半へルだけど飛ばす時はフルフェイスとかのほうがいいね
んぎぎぎぎ!ぃひぃぃ!って顔なるね

618 :774RR:2017/11/16(木) 13:23:02.98 ID:iV1h5zdR.net
>>612
>>605
>>火炎伝播と微粒化の事は直結してないのはご存知ですよね?

>それはほとんど自爆宣言だと思うんだが…
しつこいなあ
理論上の燃焼効率はあなたの言うとおりといってるのに。
話題が実機での燃費の事だから、冷間で理論効率通りにいかない理由は、熱交換と増量が殆どだよって言ってるだけです。熱交換は理論サイクルの方がわかりやすいでしょ。火炎と噴霧の事もリーンバーンやディーゼルでの基礎設計はあなたの言うとおり。
ポート実機での影響寄与の事だけ。

619 :774RR:2017/11/16(木) 13:44:30.29 ID:RfO0gDZI.net
>>618
言い訳になってないと思うんだが
そもそもの主張は、理論では温度と圧力で決まるから燃焼は関係ないという話だったのでは?
実機が理論サイクル通りにいかない理由は、熱交換と増量というのも意味不明
実際のエンジンは行程によってシリンダ内容が異なるから、オットーサイクルは成立しないのよ

文章がよくわからないところがあるものの
火炎と噴霧〜あなたの言うとおり、と言ってるということは、意味もなく茶々をいれてみた
ということ?

とにかくよくわからんから聞いてるのに、しつこいと言われてもね
もうだいぶ察してきたけどさ

620 :774RR:2017/11/16(木) 13:44:39.25 ID:uPP9WJSY.net
ことポート噴射の設計で噴霧設計を頑張るのは、吸気管ウエットを防ぐのがウエイト高い。
火炎伝播はスワール設計 もちろん完全な気化できない部分はバルブ衝突角度とかで頑張るけど、燃焼室内で気化しながらだとススに向かう分が多いので、なるべく避けたいところ。で、理論サイクルに頑張って近づける。ポンピングロスとリーンの事はバイクのポートなので割愛。

って言うことで、基本あなたの言うとおりです。でも
実機冷間燃費悪化の主な要因じゃないと言ってるだけ。

621 :774RR:2017/11/16(木) 13:56:53.13 ID:uPP9WJSY.net
冷間増量の事とかは過去書き込みで書いてます。
あくまで、ポートで実機燃費悪化の主な理由のことね。バイクの板だし。圧力と温度の事でまとめたのは、温度上げると燃費上がるよ をわかりやすくしようとしただけです。
という事をあなたの知識ならわかる筈なのにもう察して下さいな と言うのをしつこいって言っちゃっただけ。
ごめんなさいね。

622 :774RR:2017/11/16(木) 14:01:44.29 ID:uPP9WJSY.net
熱交換の事は燃焼室冷損の事です

623 :774RR:2017/11/16(木) 14:33:56.27 ID:NqvrJOXJ.net
>>614
ありがとう
純正にしますわ

624 :774RR:2017/11/16(木) 14:58:11.87 ID:RfO0gDZI.net
>>621
要するに、こちらの主張は正しいが
冬場の燃費悪化は冷間時増量が最大要因ではないと言いたいと?
悪いけど、的はずれな「理論」で相手の主張を否定するだけで、その意図が伝わるはずもない
当初、増量そのものすら否定していたようにすら読めたけどね
要するに後付の言い訳でしょ?と言いたくなるが、まあそれはどうでもいいから追求しない

そんな回りくどい言い回しで書くよりも、冷間時増量よりも大きな燃費悪化要因があるなら
それをストレートに書けばいいのではないの?
わかりやすい言葉で

625 :774RR:2017/11/16(木) 15:04:08.86 ID:vGC441In.net
横で見ていて、
620、619の両方共に間違えた事を書いてない気がするけど、すれ違いの原因は、

620はこの文字数が少なく専門知識が少ない人でもできるだけ分かりやすく書いてくれたんじゃないかな。

619は、そんな620の前提を考慮入れず説明に指摘を入れている。

今回、論じている目的が、
620はできる限り平易に説明が目的。
619は620の説明の至らないところの指摘が目的。

そんなふうに見えるな。

626 :774RR:2017/11/16(木) 15:08:20.06 ID:MYdKchwU.net
どうでもいいわ

627 :774RR:2017/11/16(木) 16:02:57.66 ID:x8fwwOyr.net
いや、それより俺のNMAXセル回してもエンジンかからんから、アクセル少し回さんとエンジンかからんの
夏くらいに書きこみあったやつやとおもうわ

628 :774RR:2017/11/16(木) 21:45:02.99 ID:3qo7RqvO.net
>>627
それって不調じゃない?
キャブじゃないんだし、セルのみでかかるはずだし、
逆にアクセルを開けては、かかり難くなるだけなはず。

なんとなくだけど、インジェクターが詰まっているのでは??

629 :774RR:2017/11/17(金) 01:35:20.70 ID:CSxvPtdw.net
インジェクターの故障かもしれないし、センサー類の故障で不適切なガソリン噴出量なのかもしれない
いずれにせよ、電装類の接触不良とかでない限り部品交換が必要なレベルだと思うからバイク屋に持っていく以外に手はない

630 :774RR:2017/11/17(金) 06:04:06.64 ID:NCqeOkUn.net
>>628
>>629
バイク屋にもっていくよ
あれから4時間、走ってからエンジンかけると、かかる様になったけど持って行ったほうがいいわなあ
今朝はまだエンジンかけてない

631 :774RR:2017/11/17(金) 11:34:03.35 ID:uCgM+Tj3.net
>>630
酷くなる前に、今のうちにバイク屋にGO!が吉。

632 :774RR:2017/11/17(金) 12:07:43.52 ID:4b4bA39g.net
>>630
だな。
新車で買って、メーカー保証がまだあるでしょ?
下手に弄るよりバイク屋に持って言ったほうが保証修理としてもスムーズかと思うし、
修理する前にバイク屋さんが問題を把握して、メーカーに説明しなければならなかったりと、少し時間がかかると思うから早いに越した事ないと思うよ。

633 :774RR:2017/11/17(金) 14:06:43.32 ID:NCqeOkUn.net
>>631
>>632
持って行ったらカーボン貯まってるせいかもって事で、次ガソリン入れたらその時にカーボンとったりするの入れるみたい
最近のバイクはコンピュータ制御だから、こういう事増えてるって話されました

634 :774RR:2017/11/17(金) 14:24:48.95 ID:NCqeOkUn.net
センタースタンド、曲がる時に道路にこすって塗装はげました
早めに何かしたほうが良いですか?

635 :774RR:2017/11/17(金) 14:39:20.92 ID:4b4bA39g.net
>>633
それヤマハからの回答ではないじゃない?

多分、そのバイク屋がヤマハに対してクレーム対応する事が面倒だから洗浄剤でひとまず様子を見る。って対応されていると思う。

とはいえ、バイク屋に先入観で無理強いすると良い関係が作れなくなると思うから、
ひとまずお客様相談センターに自分で連絡して、同じ対応かどうかを確認してみたら?

自分ならそうするかなと思って。
だって、出先で止まってもバイク屋は助けてくれないし、今後、故障したとしても、その時点で問題が発生していた。っていう証拠にもなるし。


センタースタンドの傷、見た目が気になるならタッチアップしておいたら良いのでは?
自分はちょいちょいバンク中に擦ってしまうから、もう気にしない様にしたよ。笑

636 :774RR:2017/11/17(金) 15:03:49.02 ID:f/BjxH7l.net
NMAXでエンデュランスのグリップヒーターONにして走行してたらスロットルが戻りにくくなって危うく事故りそうになったわ
ヒーターOFFにすると正常に戻るからどうしたのかと調べてたら
グリップが熱で膨張して社外品のハンドルバーウェイトに干渉してるだけだったw

637 :774RR:2017/11/17(金) 15:08:52.77 ID:NCqeOkUn.net
>>635
月曜に電話してみます

638 :774RR:2017/11/17(金) 15:49:58.33 ID:doGGEw4C.net
>>636
怖い

639 :774RR:2017/11/17(金) 15:53:43.95 ID:dHcpoG1f.net
>>633
それはおそらくFI初期のホンダのケースを想定してるんだろうな
いわゆるカーボン噛み

でもとっくに解決されてる問題だし
最新のエンジンでこれが起きてるとは思いにくい

640 :774RR:2017/11/17(金) 16:01:55.89 ID:mlicS+9f.net
してるだけだったwって草生やしてる場合じゃないやろw
運悪かったら人殺して自分も死んでるがな

総レス数 1003
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200