2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】

750 :774RR:2017/11/21(火) 15:31:52.98 ID:HAGxEO4g.net
さっき1万2千キロ走破したNMAXのドライブベルト交換するつもりで分解したら
ベルトカスは溜まってたが全く問題なかったわ
そろそろ、切れるんじゃないかと出先でビクビクしながら乗ってたのが馬鹿みたいだった...
誰だよw同程度でドライブベルトに亀裂があるとか言ってたやつはwww
新品ベルト幅25mmで、使用限界幅が23mmなんだが24.5mmだったぞ
まあ確実に2万キロは走れる計算になるな...

https://i.imgur.com/UnM3Ftp.jpg
https://i.imgur.com/otr53u8.jpg
https://i.imgur.com/9uKAdPq.jpg
https://i.imgur.com/tzSongp.jpg

751 :774RR:2017/11/21(火) 15:34:26.36 ID:HAGxEO4g.net
新品ベルト幅は25.5mmだったすまん

752 :774RR:2017/11/21(火) 15:43:10.35 ID:5PRse7K8.net
155、走行距離16,000
今朝、通常通り通勤して、職場近くのコンビニに停車、買い物後、スタートしようとするとセルでエンジンが全くかからない
2.3回長押ししたけどダメで、キーオフ後、もう一度やり直すといつも通りかかった
なんだったんだ、、、怖いじゃねえか

753 :774RR:2017/11/21(火) 15:49:02.94 ID:HAGxEO4g.net
思い出したんだがエアクリーナーボックスに結構エンジンオイルが溜まってたがあれはどうしてなんだろう?
新車の頃はほとんどなかったのになぁ...

754 :774RR:2017/11/21(火) 15:55:03.04 ID:T/2CFcy/.net
2万キロは十分乗れるのか
安心した♪
俺、NMAX気に入ってるから
用事も無いのについ乗ってしまうから♪
峠やワインディング流すのが好き
あと、タコメーター着けたから
メーター確認しながらフル加速も
楽しんでるよ♪
VVAは5960回転で切り替わる。

755 :774RR:2017/11/21(火) 16:03:48.92 ID:MNoFnbA1.net
PCXはアイドリングストップあるから
容量大きいのかね。

756 :774RR:2017/11/21(火) 16:21:02.87 ID:9GLUhkOf.net
>>750
グッジョブ!!
脳内評論はいらね、こういう生きた情報が役に立つ。

757 :774RR:2017/11/21(火) 16:26:34.31 ID:qF2B8dQR.net
>>753
フツーに考えたらブローバイガスと一緒に送られたオイル飛沫が溜まってきたんだろう・・・

758 :774RR:2017/11/21(火) 16:28:50.90 ID:6jTo+wOm.net
つーか、2万キロ走ってくれなきゃ不良品だけどな
説明書にも2万キロ超えたら交換してくれと言ってるし、メーターもVベルトトリップが2万キロ超えてから交換促す警告出してくるんだし、メーカーが適切な交換時期は2万キロと想定してるんだから最低でもそれくらい保ってくれなきゃ異常

759 :774RR:2017/11/21(火) 16:33:16.61 ID:yDhCOkTE.net
>>752
純正のヤマハアラーム付けてない?

760 :774RR:2017/11/21(火) 16:33:54.68 ID:HAGxEO4g.net
それからブレーキパッドも、まだまだ余裕あったよ
デイトナの赤パッド前後用意しといたのにある意味残念だったw

761 :774RR:2017/11/21(火) 18:00:56.35 ID:16vP+AJ8.net
>>753
箱の中にオイルが溜まるほどというのは異常だと思うが
エンジンオイルの量が多すぎるか、ブローバイ過多か
後者なら重症かも

762 :774RR:2017/11/21(火) 18:09:54.31 ID:+WT6jQFL.net
みんな新車いくらで買ったの?
原付初めてでわからん
値引きできる?
赤男爵は値引きどころか値段高くなった

763 :774RR:2017/11/21(火) 18:15:30.24 ID:MNoFnbA1.net
>>762
普通は税金等諸経費込みでの見積だからなあ。
いわゆる乗りだし価格ってやつ。

本体価格自体に盛られてたなら
問題だが。

764 :774RR:2017/11/21(火) 18:15:49.96 ID:uF2fNKfm.net
グーバイク で検索してみたら?

765 :774RR:2017/11/21(火) 18:21:22.24 ID:T/2CFcy/.net
>>746
NMAXは試乗したかな?
PCXとは別物だから、試乗は必要だよ
クルマに例えたら
4ドアセダンと、スポーツカーくらい違う。
俺もPCXから乗り換え組みだから
試乗して納得して買い換えた。

766 :774RR:2017/11/21(火) 18:28:08.20 ID:T/2CFcy/.net
試乗でも、街中ではNMAXの良さは
解りづらいな
本領発揮するのは、流れの速いバイパスや峠、ワインディングだな

767 :774RR:2017/11/21(火) 18:34:30.67 ID:T/2CFcy/.net
俺は、友達がバイク屋やっていて
3時間も試乗させてくれた♪
街中ではPCXに比べて、サスは硬いし、エンジン音大きいし、振動もあるし…
しかし、バイパスやワインディングでは
「水を得た魚」
その楽しさに納得して買い換えた。

768 :774RR:2017/11/21(火) 19:01:44.12 ID:LuNZh6Ik.net
>>755
アイドリングストップがあるからだと思ってる
真冬のことを考えると電熱装備は必須だから悩みどころだ

769 :774RR:2017/11/21(火) 19:26:16.51 ID:IxxZWJfe.net
もしかしてエンスト病って燃ポンの不具合じゃね?
シグナスXで盛大にやらかして、マジェスティSでもやらかして、NMAXでもまたやらかしたのかよって感じ

燃ポンが呪われてんな
ヤマハの小型スクーターは

770 :774RR:2017/11/21(火) 20:01:18.23 ID:16vP+AJ8.net
>>768
アイドリングストップがあるからというのは間違いとまでは言えないけど
正解は、ACGスタータだから
スタータとしての容量を持たせると、自動的に発電機としても大容量になってしまう

771 :774RR:2017/11/21(火) 20:13:22.27 ID:1X2mLzFQ.net
自分の場合、マイチェン後の125ccで車体が¥285,000-(税抜き)だった。

772 :774RR:2017/11/21(火) 20:39:19.17 ID:YxV8N7CU.net
1円も引いてくれなかった
車感覚で買いに行ったからひびったわ
最悪でも端数くらいはオマケしてくれるかと思ってたよw

773 :774RR:2017/11/21(火) 21:27:58.70 ID:o2R+fEVI.net
>>753
エアクリーナーの中にオイルが溜まるのは、>>761の感じだけど、それ以外に考えられるとしたら爆発がクランクに逃げてしまっていて、エアクリーナーに戻るブリーザーが多くなってしまっている可能性。

具体的には、オイルが軟過ぎか、ピストンリングの摩耗、シリンダーの摩耗とかかな。

オイル交換やオイルの種別はちゃんと管理してる?

774 :774RR:2017/11/21(火) 21:33:15.15 ID:qF2B8dQR.net
あとは暖気もせずいきなり全開走行を繰り返してるとか・・・

775 :774RR:2017/11/21(火) 21:33:34.63 ID:o2R+fEVI.net
>>772
自分のバイク屋さんは、端数は一応オマケしてくれたけど基本言い値でポンと買ったよ。

その為かどうか分からないけど、
自分のNMAXは微妙な不具合があって、普通なら「そんなもんだよ。」で済まされそうな事だったけど、
しっかりとメーカーにクレームを入れてくれて、パーツの交換対応まで持っていってくれたよ。

修理の間、代車まで貸してくれたし。

776 :774RR:2017/11/21(火) 21:35:35.93 ID:NHZJDVbN.net
>>759
付けてない!
グリヒのみ
だけど、グリヒは付けて一ヶ月くらいたつ その間こんなことはなかった
いま職場から帰宅中だけど今朝のような症状は今のところ出てない

777 :774RR:2017/11/21(火) 22:19:28.78 ID:g6wDbICT.net
>>776
以前ネットで見た程度の知識だしNMAXでもない車種についてだけど…
起動時の誤作動で燃料ポンプ・インジェクターに電源が入らないことがあるらしい
その他の電装系は動くしセルも元気よく回るからぱっと見は普段通りに感じるが、ガソリン吹いてないのでエンジンかかるはずもない
起動時の誤作動なので一旦キーオフ→再びオンにしてやれば治る…らしい

778 :774RR:2017/11/21(火) 22:34:55.67 ID:uW+Gxu5i.net
暖機なんてせんわ

779 :774RR:2017/11/21(火) 22:39:50.59 ID:k+KnLV4w.net
俺は走行暖機だけしてるかな

780 :774RR:2017/11/21(火) 22:52:56.94 ID:qF2B8dQR.net
>>779
今時はそれを暖機と言うだろw

781 :774RR:2017/11/21(火) 23:13:27.98 ID:o2R+fEVI.net
>>780
だよね。
ダラダラとアイドリングで暖機するのはいろいろと良くないよね。
のんびりと走りながらの暖機するのが良い。

782 :774RR:2017/11/21(火) 23:17:46.24 ID:u71qdmBN.net
>>772
俺は自賠責4年つけて336000だった
車両価格から3万くらい引いてくれたのかなぁ

783 :774RR:2017/11/21(火) 23:49:43.98 ID:oqZHZnoo.net
始動直後から走り出すことはしてないな
エンジンかけてからヘルメット被ったりグローブはめて1分ぐらいはおいてからあとは走行暖機にしてる
それが良いのか悪いのかはわからないけど定型の儀式にしてる

784 :774RR:2017/11/21(火) 23:53:19.66 ID:yufimuU/.net
>>781
何が良くないの?

785 :774RR:2017/11/22(水) 00:45:56.04 ID:4j9NnTFm.net
>>773
ちゃんとオイル管理は3000km毎にしてたよ
初回だって500kmで変えて1000kmでも変えたし...
ヤマルーブプレミアムって柔らかすぎなのかな?
田舎道を80〜100km/hで走ってることが多いから回しすぎとかも原因かなぁ?

786 :774RR:2017/11/22(水) 00:53:26.90 ID:nWKudoXm.net
>>785
まずオイルの量を確認してみろよ
入れすぎてるとブローバイにオイルが混ざる原因になる
原因がそれならラッキーだけどな

787 :774RR:2017/11/22(水) 01:20:45.37 ID:JcEkWA2e.net
NMAX155の最高速って何km/hでしょうか?
取り敢えず106km/hまで確認しましたが、ここからじわじわと伸びるもんでしょうか。
ちなみに走行2200kmで体重66kgです。
125km/hぐらい出ると見たのですが、ほんとにそこまで出るのか疑問です。

788 :774RR:2017/11/22(水) 01:31:16.14 ID:4j9NnTFm.net
オイルレベルは交換時規定量0.9Lをキッチリ入れて、レベルゲージでも油面が中央にあるのを確認してる
オイルがエアクリーナーBOXに溜まる量は3000kmで1〜2mLぐらいなんだけどな

789 :774RR:2017/11/22(水) 05:38:19.48 ID:K6FZE+23.net
リヤBOXの上にGopro hero5を後方に向けて
撮影したら それき気づいた車が
信号で止まるたびに車間距離あける車多発してワロタw
そんなに撮影されるのが嫌なのかね

790 :774RR:2017/11/22(水) 08:06:07.86 ID:RDFz9BqF.net
嫌に決まってるだろ
何に使われるか分からん

791 :774RR:2017/11/22(水) 10:00:28.75 ID:PbuG4Uiu.net
俺は適当なカメラをトップケースにダミーとして取り付けてるわ

792 :774RR:2017/11/22(水) 10:04:29.70 ID:L7hMyfko.net
>>790
でも車も大抵ドラレコ付いてるでしょ?

793 :774RR:2017/11/22(水) 11:08:01.91 ID:WLfDqkEY.net
>>784
エンジンの燃焼で、理想的な燃焼とは程遠いのがアイドリング状態で、それを長くおこなってしまうとカーボンが溜まってしまったり、
エンジンの回転数が低くヘッドへのオイルの供給が少なかったり、
エンジンオイルが温まっていない為にヘッド内へ満足な供給がされなかったりで、カムなどで油膜切れによるカジリをお起こしやすかったり。

走りながら暖機を行う事でホイールやチェーンなどの駆動部の暖機も兼ねたほうがより良い。という事もあるかな。

エンジンの設計にもよるし、時代による考え方もあるけど、自分はエンジンの回転が安定する20秒くらいまで待ち、あとはダラダラと走り出すよ。

794 :774RR:2017/11/22(水) 11:12:54.37 ID:WLfDqkEY.net
>>788
結構だね。10000km走ったらエアクリーナーボックスが油まみれになるって事でしょ?
何かしらの不具合な感じがするけど、量が微妙だね。もっと吹き出してくれれば確実に不具合だと思えるのにね。

ところでエアクリーナーに付いている、ゴムチューブみたいな所に溜まってるの?
自分のは13000km走っているけど、全然溜まってないよ。

795 :774RR:2017/11/22(水) 12:05:57.47 ID:4j9NnTFm.net
>>794
最初の頃はオイル溜まってなかったけど
最近はエアクリBOX裏側の透明なチューブに少しだけ溜まる感じ
それと外側の黒い尖ったゴムなんだけど、元々先っちょって裂けてるもんなのかな?

796 :774RR:2017/11/22(水) 15:17:14.21
俺のも裂けてるよ
一方弁見たいなものじゃね?
あと、俺はブローバイ大気解放してる
からフィルターボックスにオイル貯まらない
オイルキャッチャーとフィルターつけてる。

797 :774RR:2017/11/22(水) 15:42:29.43 ID:uvRhIk1i.net
>>795
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/air-cleaner/syousai-page/images/air-cleaner-syousai-image34.gif
外側の黒いゴムはエアフィルターより外側に溜まった水滴用
深い水たまりとかで大量の水が入ったら自動で流れ出すように裂けてると思う
オイルと違って路上にこぼしても悪影響ないし

798 :774RR:2017/11/22(水) 15:48:18.19 ID:WLfDqkEY.net
>>795
今見てきたら、確かに裂けてる。

あと、オイルはチューブには溜まってなかったよ。
ただ、エアクリーナー内はまだ開けたことないから明日にでも見てみようかな。
自分も少し気になってきた。笑

799 :774RR:2017/11/22(水) 16:15:58.72 ID:4j9NnTFm.net
>>797-798
最初っから裂けてるもんなんですね!新品ドレインチューブが59円だから注文しようかと思ってたので助かりました

>>798
たぶん少しはオイルついてると思いますよ
以前から透明なチューブには付いてなくてもエアクリーナー内の谷部分には結構ついてましたから

800 :774RR:2017/11/22(水) 16:25:49.42 ID:4j9NnTFm.net
しばらくはこのまま乗って、ピストンシリンダー、ピストン、ピストンリング、ガスケット類
合わせても2万円ほどなので酷くなったら自分で交換しようと思います

801 :774RR:2017/11/22(水) 16:44:27.09 ID:WLfDqkEY.net
>>800
そこまでやるなら、155にしちゃえば!?
一応、部品番号ではクランクも違うけど。

802 :774RR:2017/11/22(水) 17:24:04.49 ID:4j9NnTFm.net
>>801
それも脳裏をよぎったのですが保険の事やギア比、マフラー、ECU、クラッチも違う可能性があるし
クランクが違うと腰下もバラさないといけないのでやめときますw

803 :774RR:2017/11/22(水) 17:35:28.74 ID:nWKudoXm.net
オフセットシリンダーだし、そうでなくても単純にボアだけで排気量作り分けるなんて
安直なことはいまどきやらんと思うの

804 :774RR:2017/11/22(水) 17:49:13.56 ID:WLfDqkEY.net
>>802
考えることは一緒だね。笑

ちなみに、マフラー、クラッチは一緒。
ギア比はプーリーの間にあるワッシャーが有るか無いかだけ。
流石にECUは違う。
保険は言わなきゃ分からんだろうけど、ボワアップするメリットが、他のデメリットより小さいよね。

>>803
そっか!!

125ccと155ccのクランクでストロークが一緒にもかかわらず部品番号がちがっていたけど何が違うのか不明だった。
オフセットシリンダーだからクランクのピンの位置も少しズレるのか。

805 :774RR:2017/11/22(水) 19:46:39.38 ID:56W9N6yr.net
そういや155って高速乗れるけど、あれほぼ無理だな
元有料道路で高速みたいなバイパス走ったけど横風やらトラックの風で死ぬかと思った

806 :774RR:2017/11/22(水) 21:17:02.14 ID:G+AuVRPN.net
実質、地域限定仕様とみるしかないだろう
首都圏の横浜住みなら第三京浜に乗れるかどうかは大きな違い

807 :774RR:2017/11/22(水) 21:37:37.69 ID:60UDZb65.net
そこだよな。あとはベイブリッジが渡れるかどうか等々。

808 :774RR:2017/11/22(水) 22:25:08.48 ID:WPnSFaK3.net
>>777
なんかそんな感じだった気がする!
他車種で確認されてるんだねー
みなさん、NMAXでも起きました!!
キーオンオフして直らなかったら、、、
怖いじゃねえか、、、、

809 :774RR:2017/11/22(水) 22:26:44.51 ID:WPnSFaK3.net
静岡を横断するときも2時間分くらいは得しそうな気配だね!笑

810 :774RR:2017/11/22(水) 22:51:28.05 ID:WLfDqkEY.net
>>809
高速ではなくバイパスをできる限り使って
三島から浜松まで走ったが、2時間とは行かないけど1時間は短縮できるっぽい。
125ccつてのを忘れてていつも走れるバイパスに乗れず大変だった。笑

811 :774RR:2017/11/22(水) 22:54:54.34 ID:ZUGuRLWq.net
>>754
タコkwsk

812 :774RR:2017/11/22(水) 23:31:39.44 ID:E7Nxhmyx.net
>>809
1時間は削れると思う
浜名 藤枝 静清バイパス走れるのは違うよ
伊豆の方も走れる道増えるからいいな

813 :774RR:2017/11/22(水) 23:38:23.73 ID:wCBB+PSC.net
生活に使う、通勤に使うならバイパスや無料高速乗れないの大好き問題だけど
ツーリングに使うならどうせ峠越えるルート選択するから関係ないな
バイパスすら、トロイからなるべく走りたくない
幹線道路乗れば1時間で行ける所でも、峠通れるなら2時間かかってかまわない
それでもなお126以上欲しいって思う時は上り坂での馬力だね
スクーターなら重さから考えて150で限度
さらに馬力欲しいならMTにした方がいい
ふっきれてTMAXだと馬力あるわ、重量あるわで操作難易度はねあがりそうなんだよな
下り坂が楽しくないだろうな

原二は上り坂遅い、恐怖は無い
下り坂速い、恐怖は無い

TMAX上り坂速い、恐怖は無い
下り坂遅い、恐怖がある
これではグレードダウンしてしまってる

814 :774RR:2017/11/23(木) 00:57:00.34 ID:II0mOmvO.net
酸っぱいブドウと甘いレモンな感じ

815 :774RR:2017/11/23(木) 01:03:54.75 ID:kBrG3ijR.net
>>813
日本語でおk

816 :774RR:2017/11/23(木) 01:04:51.84 ID:oLO5cU34.net
ほぼ発売直後にNMAX買った人に聞きたいんだけど
寒い日にタイヤが滑るようになってきたのは俺だけ?
車体を傾けるとリアがズルズル滑ってるような感触があるんだが

817 :774RR:2017/11/23(木) 01:40:13.64 ID:II0mOmvO.net
>>816
発売直後というと2016年3月か
同時期に買った人はいても現状が同じ条件の人はなかなかいないと思う

そのときの純正装着のタイヤを履き続けてるのかな
3年以内ならそう硬化しないと思うが
タイヤ表面を触ってみてムニムニした弾力があればおk
なんかテカっててプラスチックっぽい感じに硬化してたら滑る

寒いってのはどの程度かな、一桁台だとグリップ力は落ちるかも

傾けるのというのは穏やかに走っても滑るのか、かなり寝かしてのことか
3万km以上走ってたらリアサスがへたってタイヤを路面に押し付けるコシが弱くなってるかも
空気圧が適正かどうかってのも

818 :774RR:2017/11/23(木) 09:54:36.09 ID:huEhsLzi.net
去年5月納車で走行8000kmだがまだタイヤはグリップ感あるよ 雨の日は乗らない
センタースタンド擦るくらいなら滑らないが、気温2度とかの路面濡れたとこはズルズルだったが

819 :774RR:2017/11/23(木) 10:56:08.90 ID:wxstEmKY.net
NMAX155。納車されて2週間。タイヤの空気圧を調べたら、前後共に2.0kg/cm2だった。
リヤはちょい抜けただけとしてもらフロントは逆に入れすぎじゃないか?

820 :774RR:2017/11/23(木) 10:56:28.56 ID:FtW8Xqgs.net
タイヤの溝や空気圧はどんな感じ?

821 :774RR:2017/11/23(木) 10:59:12.50 ID:FtW8Xqgs.net
>>819
あー既定値を調べてないね。納車整備の時。

822 :774RR:2017/11/23(木) 11:53:15.79 ID:cmyRj30i.net
きれいに洗う方々ない?
ワックスと。

823 :774RR:2017/11/23(木) 11:54:51.17 ID:6Hs/n9jZ.net
方々?
方法の事?

824 :774RR:2017/11/23(木) 11:59:16.34 ID:B3iPhlg3.net
横浜住みでNMAX125買ったけどやはりチョイ不便
XMAX250位がちょうど良いかもしれないな
車体価格が高いけど万能だよね

825 :774RR:2017/11/23(木) 13:20:30.58 ID:II0mOmvO.net
XMAX250はマジェスティ250と同じぐらいの大きさと重さだし
パワーは十分あってどっしりした車格で走行性能は余裕があるけど
足代わりに乗るには駐輪場の出し入れでかったるくなりそう

NMAXクラスの車体で180ccエンジンにできないものか

826 :774RR:2017/11/23(木) 14:04:53.68 ID:euh0y7k2.net
>>816
5月納車で2度目の冬だが
タイヤが滑るというなら購入当初からだし
近ごろ朝一番は特にタイヤが硬くなってきたから
そろそろ交換をと考えている

溝はまだ6分山くらい残ってるけどな
もともとロングライフ志向でグリップが低く
ゴムが硬めの安物タイヤだし、仕方ないな〜って感じ

827 :774RR:2017/11/23(木) 14:20:06.90 ID:9lRJaSW1.net
俺もまだタイヤ替えたことないんだけどシティグリップでいいの?

828 :774RR:2017/11/23(木) 14:36:07.03 ID:NnpXegRW.net
シティグリップでいいの?というよりシティグリップの方がいい
スクートスマートはあっという間にタイヤの端が硬くなってしまって、傾けた時に滑りやすくなるので恐い

タイヤの寿命はどうせ2年いっぱい使えば交換しなきゃいけない物だし
2年でタイヤの溝がなくなるほど乗り込む人→スクートスマート
2年乗ってもタイヤの溝が余ってる人→シティグリップ でええと思うよ

829 :774RR:2017/11/23(木) 16:48:25.73 ID:asqGrEah.net
ロングスクリーンに替えた。
当たり前だけど風の流れがぜんぜん違う。
そしてヘルメットに風が当たって音がすごい。

830 :774RR:2017/11/23(木) 18:14:05.04 ID:Vfa84of0.net
フューエル1 でエンスト解消!知らんけど

831 :774RR:2017/11/23(木) 18:46:07.13 ID:FtW8Xqgs.net
>>825
出来そうな感じだよね。

けど真面目に考えてみると、
・冷却の為にラジエターの容量アップ。
・駆動系の耐久力アップ
・エンジン内部の耐久力アップ
・エアクリーナーの容量アップ

んー、全く別のエンジンだね。これ。
そして体積が結構取られるような。

だとしたら、R25のエンジンのスクーターの方が面白そうじゃん!?

832 :774RR:2017/11/23(木) 18:53:24.44 ID:IT8CxpRW.net
>>830
フューエルワンは濃度高くなるとアイドリング安定しなくなるから、NMAXみたいなタンク容量小さいバイクはしっかり少量を計りとって入れないと悪影響が出かねない

833 :774RR:2017/11/23(木) 19:13:12.15 ID:FtW8Xqgs.net
ふと思い出したけど、NMAXってダイアジルシリンダーでしょ。

このパフォーマンスで、
メッキもせず、スリーブも打ち込まない。
それでも焼き付かない。

すごいな。最初は怖かったけど忘れていたよ。

834 :774RR:2017/11/23(木) 19:56:31.09 ID:MmkJH7KJ.net
R25でリコール出してるので不安の種ではあるけどね

835 :774RR:2017/11/23(木) 20:53:37.41 ID:FtW8Xqgs.net
>>834
そう。最初それを気にしていたけど、乗っていく度に忘れていたよ。

だって圧縮比が11.2:1だよ。
一昔前のレーサーレベルだよ。

それが、メッキ、スリーブレスで実現するんだもん。
すごい。

836 :774RR:2017/11/23(木) 21:32:17.61 ID:wxstEmKY.net
毎日通勤使用で7,000kmなら、純正タイヤでオッケーですね

837 :774RR:2017/11/23(木) 21:44:53.12 ID:NwE9qxeQ.net
横型エンジンはオイルの潤滑で不具合が出やすいからスポーツ車より焼き付きのリスク高いぞ
オイル量の影響をすぐ受ける

838 :774RR:2017/11/23(木) 22:00:37.66 ID:gOIbndFz.net
>>829
ヤマハのやつですか?
ヤフオクで買ったロングスクリーンをつけていますが、ちょうどメットに風がくるから、音が不快なもので、純正ロングスクリーンが気になっております。

839 :774RR:2017/11/23(木) 22:37:51.20 ID:6Hs/n9jZ.net
>>835
お前は何を言っているんだ

840 :774RR:2017/11/24(金) 00:58:31.03 ID:2pWjDmb1.net
>>835
圧縮比12:1程度のバイクなら昔から腐るほどありますが・・・

841 :774RR:2017/11/24(金) 12:47:01.69 ID:yz01Q+Ir.net
>>833
俺もそうなんだ
「メッキ無し、スリーブ無し?
新技術とは言え…」
と思ったが色々調べたら、
ヤマハが最初に実用化した技術らしいな

話し変わるけど、以前乗っていたPCXとは、エンジンマウントの構造が
かなり違うんだよね、PCXとアドレスは似たような構造なんだな
あくまで見た目の判断なんだが
NMAXのは、振動を逃がすと言うより
ダイレクトなコーナリング性能
を出すため剛性を重視した作りに
見えるんだよ…

842 :774RR:2017/11/24(金) 20:26:05.99 ID:xfuhLTNz.net
やたらNMAXのコーナリング性能を褒めてる奴が多いけど
NMAXの足回りはダイレクトなコーナリング性能を追究しているわけではなく
単に安物サスと低扁平タイヤの組み合わせで
ただ足元がめちゃくちゃ固いだけだぞ

ちゃんと運動性能を考えてセッティングしてあるバイクというのは
足元が硬くても、路面のギャップを踏んでタイヤがバタつくということは無いからね

NMAXはちょっと路面のギャップを踏んだだけでタイヤがバタついて暴れる

よって運動性能を追究したセッティングがなされているわけではない

843 :774RR:2017/11/24(金) 20:43:07.00 ID:ordxU53a.net
PCXは静かで低振動だが……コーナリングはフニャフニャ、ヨタヨタ……
サブフレームも無くして旧型より運動性能ダウン……
サブフレーム無しの、ヨボヨボじじいフレームではレースでは使えない……

だからホンダは、次期PCXでサブフレーム復活させる
現行PCXのサブ無しフレームは
失敗だったとホンダ自身が認めた♪

844 :774RR:2017/11/24(金) 20:48:35.66 ID:Vwnjc7QX.net
>>842
この価格帯のバイクにそれは求め過ぎだろ

845 :774RR:2017/11/24(金) 20:54:56.84 ID:ordxU53a.net
>>842
NMAXのエンジンマウントは、
PCXやアドレスとは
明らかに構造が違う

サスの話しはしてない

それにPCXのサスも安物でブニョブニョのボヨンボヨンなだけだろ
エンジンも静か、低振動、燃費いい
以外…長所無い
はっきり言って現行PCXには
バイクらしい楽しさは無い

俺はもとPCXオーナーなんだよ

はっきり言ってNMAXにも
MTバイクの楽しさは無い
あくまで125スクーターでは
「スポーツスクーターとして楽しめる」
それだけだ。

846 :774RR:2017/11/24(金) 21:22:10.38 ID:iZk8BgN7.net
>>841
ほほーっ。
煽りでもなく釣りでもなく、その違い。ってのにすごく興味がある。
どんな違いがあったりするの??

単車は一通りバラせるしある程度分かるけど、スクーターの経験はNMAXが初めてでバラしたこともないからすごく興味があるんだ。

847 :774RR:2017/11/24(金) 21:33:27.59 ID:J6AOFjaX.net
>>842
おまえスクーターしか乗った事ないだろ?
言ってる事が原チャベースなんだけどw

848 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:21.17 ID:iZk8BgN7.net
>>845
確かにNMAXって他とは一線を画したとこあると思う。

TMAXの発売当時、スクーターとしては異例ながら収納を小さくなっても走りを追求した構造。
色々とバッシングがあったのは記憶してるけど、それが今では世界中で売れるバイクになったわけだし。

本気の走りで言ったらR1やR6には敵わないけど、そのクラスで言ったら異例。
そんな感じだよね。NMAXって。

とはいえ、TMAXと同じにしては褒め過ぎか。笑

849 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:33.33 ID:cJFLpQuO.net
>>846
自分で調べろ
バラし得意なんだろ

850 :774RR:2017/11/24(金) 21:46:29.56 ID:cJFLpQuO.net
>>846
すまん、人違いだった
エンジンマウントは、バラさなくても下や後ろから覗いても違いが解るよ
クルマに例えたら、
日産のマルチリンクとホンダのダブルウイッシュボーンの違いかな…

851 :774RR:2017/11/24(金) 21:52:24.32 ID:Ugg21KFn.net
「やたらNMAXの◯◯◯◯を褒めてる奴が多いけど〜」の文体で始まるのはただのあらしだよ

852 :774RR:2017/11/24(金) 21:56:28.60 ID:cJFLpQuO.net
>>848
うん、その異例がNMAXの魅力だね。

853 :774RR:2017/11/24(金) 21:59:29.22 ID:0VRUwdhu.net
>>845
PCXオーナーだったとは思えないんだが…

正直PCXのフレーム剛性に不満を感じるなら
NMAXもふにゃふにゃに感じるはずだと思うけどね

まあ多少の違いがあっても、所詮スクーターと言われてしまえばそれまで
という程度の差でしかない
正直、両方乗った俺は、フレーム剛性の違いは感じ取れなかったよ
それよりはむしろ、ホイール&タイヤ、サスペンションの差が大きいと思うけどね
それだって、両者の性格の違いであって、優劣で判断するものじゃない

なんでもいいけど、くだらない煽りみたなのはもうお腹いっぱい

854 :774RR:2017/11/24(金) 22:03:37.13 ID:8C0su3Av.net
久々の洗車!
プレクサスだけでツヤツヤツルツルヽ(*´∀`)ノ
プレクサスまじ便利すぎる

855 :774RR:2017/11/24(金) 22:13:28.40 ID:iZk8BgN7.net
>>850
自分の周りにはPCXに乗っている人がいないので、なかなか覗くことが難しいけど、機会があったら覗いてみてみるよ。

先入観だけど、スイングアームにエンジンが付いている様なモノだと思ってた。
まずは自分のNMAXをよく観察してみるよ。

異例なNMAXだけど、平凡を目指しちゃにホンダの社是であり十八番だから勝てんよね。

856 :774RR:2017/11/24(金) 22:36:58.22 ID:cJFLpQuO.net
>>855
バイクのバラし得意な、あなたなら
違いは直ぐ解るよ

エンジンマウントと言っても
エンジンとフレームを繋いでいるリンクなんだけどね…

857 :774RR:2017/11/24(金) 23:50:32.21 ID:iZk8BgN7.net
>>856
ありがと。
そんな下回りをなかなか見る機会がなかったけど、
そんなキッカケがあると見る甲斐があるよ。

858 :774RR:2017/11/24(金) 23:55:12.79 ID:kPT1wAZR.net
多くのスクーターにあるエンジンハンガーはどういう意図なんだろう
一般的なオートバイのスイングアームみたいにフレームにそのままボルトオンせず
ハンガーパーツを追加する必要性がよくわからない

振動を減らすためなのか
組み立て工程が楽なのか
設計の自由度を得るためなのか

NMAXのハンガー機構は何か特長があるのだろうか
ロンホイカスタムが少ないのはハンガー方式が特殊だからなのか

859 :774RR:2017/11/25(土) 06:12:55.17 ID:t3r8mncr.net
>>858
ハンガーって言うのか
PCXとアドレスのハンガーは、
自由に動くようになっている感じ

NMAXのエンジンハンガーは
左右二本のうち左側はエンジンに
ボルト二本でがっちり固定されて
いる
これだと、ハンガーはエンジンと
一体化してるから全体がスイングアームのように動くのでは?

これだとエンジンの振動は逃がすには不向きで、剛性感重視に見えるんだよね

みんなも見てくれたら嬉しく思います。

860 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:21.42 ID:YSbi6QYX.net
前後のブレーキパッド交換終了。
14000km走行だけどフロントはウェアインジケーターの溝が無くなってた。ヤバい
交換は簡単だったけど何でフロント側のキャリパー固定ボルトはT50のトルクスなんだろう?
工具持っていたから良いけど余計な出費するところだったぜ。

861 :774RR:2017/11/25(土) 10:32:41.21 ID:Z2XjryJ+.net
>>842
それな。きちんとしたスポーツバイクは路面のギャップ踏んでもバタつかない
NMAXは足回りが硬いだけだ

862 :774RR:2017/11/25(土) 11:03:06.98 ID:nvVDeWuB.net
>>858
バイクのシャシーについては素人だから想像だけど
ユニットの振動や動きには3種類あると思う
エンジンそのものの振動、トルク変動(駆動オン・オフ)、路面からの振動(ショック)
それぞれ振動パターンは違うので、関節を増やすことで対処してるのじゃないかと想像する

トリシティの走行動画を見た印象だけど、やたらユニットがブルブルと揺れてる印象があったんだよね
もしかするとヤマハは、ハンガーでというよりブッシュで振動を吸収するという考え方なのかもね

863 :774RR:2017/11/25(土) 11:29:57.47 ID:tnDSITNe.net
>>861
ま、他の125スクーターも
安物サスだから、ブニョブニョや
スカスカのゴミサスだけどな
オーリンズのようなノーマルサスなんて存在しない

864 :774RR:2017/11/25(土) 12:32:39.84 ID:0nKc8nhY.net
どこが特別に弱い。ってところがなく、かなりバランスの取れたセッティングだと思うけどな。

アンダーステア、オーバーステアのバランスも取れているし、フレームは硬すぎず柔らかすぎず。
路面のギャップがあっても、しっかりと収束するし。

125ccのスクーター走りとしては自分は超満足かな。
ヘッドライトは超不満足だけど。

865 :774RR:2017/11/25(土) 12:52:48.59 ID:awtagFSv.net
>>863
155乗りの素人なんだけど、
だからといってこのサスに変えれば走りが変わる!
みたいなのはNMAXに限っては発売されてないんだっけ??

866 :774RR:2017/11/25(土) 13:07:17.09 ID:gLkEqsvT.net
走りのマイナス点は低速でのイン側への切れ込みと、コーナリング中にギャップ拾うと一気にリアのグリップが無くなるところかな。
あとはギャップで尻が浮く事w
それ以外は完全に満足してます。

867 :774RR:2017/11/25(土) 13:29:23.39 ID:0nKc8nhY.net
>>866
インへの切れ込みって、切れ込みすぎ?
自分はコーナー手前でブレーキをかけ過ぎず、リアブレーキを軽く引き摺って入っていくと良い感じで切れ込んで行くよ。エンブレ代わりって感じだから軽くね。

コーナー中のギャップも、ブレーキ力で制動のトラクションがかかってるからグリップが抜けづらいかな。
なので、クリッピングちょい奥の姿勢が安定するまでリアを引き摺ってる感じで、
もう滑っても大丈夫。って姿勢になればアクセルを適度にひねる感じ。

尻が浮くのはしゃーないわな。自分もヒールクリップで我慢!笑

こんな感じの私的感想です。

868 :774RR:2017/11/25(土) 13:51:48.33 ID:kLmxDddz.net
ヒールグリップしてれば、尻が浮くとか関係ないな
むしろ尻で荷重操作する

869 :774RR:2017/11/25(土) 14:03:16.42 ID:0nKc8nhY.net
>>859
言っている意味が分かった。
ボルト2本で固定されているのは前から見て左側だよね?

昨日気になって、夜にPCXの事をネットで調べ、
こんなん見つけたんだよ。
https://youtu.be/daqg0oz9uGg

今日、NMAXを見たらそれと比べると明らかにちがうね。
確かにスイングアームの様に動きそう。これだと、PCXよりもフレーム側の接続部が奥にありスイングアームとしての長さが長そうだし、
エンジンハンガー自体の剛性も高そうに見える。

一応、ブッシュでマウントされてるようだけど、所詮ゴムでの吸収程度だから振動は伝わるよね。

870 :774RR:2017/11/25(土) 16:33:11.13 ID:V8nCv7li.net
>>866
セルフステアが強すぎるんだよな
おそらくタイヤ(低扁平ワイドタイヤ)の特性が原因だろうけど

871 :774RR:2017/11/25(土) 17:26:12.46 ID:uxqyi2kj.net
ポジション・エンジン・車体剛性は大満足
しかし体重が軽いせいか(53kg)リアサスの突き上げはかなり気になる
そもそもプリロード調整が付いてないのが気に入らない
最初からタンデム前提の荷重設定になってるように思える
なのでYSSのサスを買った(プリロード調整可能)
付けたらレポートします

872 :774RR:2017/11/25(土) 18:41:53.94 ID:anxXLwxE.net
高速道路で2人乗りで、サスがふにゃふにゃだと、危ないだろ
最悪2人乗り想定の硬さなんだよ、

873 :774RR:2017/11/25(土) 20:44:40.95 ID:0nKc8nhY.net
>>870
なにと比べてる?

セルフステアって直進性に対すること?
それとも、旋回性に対すること?

タイヤも影響あると思うけど、キャスター角とトレール量の違いが大きいんじゃない?

改めて数字を見てみると、他のバイクと一線を画していてだいぶ旋回性に振ったバイクなんだな。って思う。

874 :774RR:2017/11/25(土) 20:47:19.58 ID:8joCJnYV.net
>>870
分かる。ヤマハ車は何台か乗り継いできたけどここまでハンドリングに癖があるヤマハ車は初めてだは
ハンドルを切り始めてからの持って行かれ方がすごい

875 :774RR:2017/11/25(土) 21:00:08.67 ID:yV3+Lu8D.net
>>874
全くそんな事はないけど
手放しでも曲がれるくらい安定しているわ
セッティングがおかしいんちゃう?

876 :774RR:2017/11/25(土) 21:28:09.52 ID:BLfkMnJN.net
ついに便利さに負けて箱つけようと思うんだが、これ後ろからランプはちゃんと見えるんかね…?
ブレーキランプはボックス側にその機能あるから配線すりゃいいが、ウィンカーは無い
フルフェ2個入るサイズのでかい箱だから、バスやトラック、ミニバンのような背の高い車からじゃウィンカー見えないのでは…1番追突されたくない車から見えないのでは…と不安

877 :774RR:2017/11/25(土) 21:32:33.68 ID:0nKc8nhY.net
>>874
確かに自分のも安定してるよ。
まさにヤマハ。って言うハンドリングだと感じるよ。

そんなにであれば、なにか取り付けが狂っているのかもよ。
ハンドルを切ってからの持っていかれるのであれば、フォークの正立が出てないんじゃない?
内側に曲がって取り付けられているとか。

878 :774RR:2017/11/25(土) 22:57:03.09 ID:6m9IE7pj.net
>>869
アドレスのエンジンハンガーの動画
面白い♪
ありがと♪\(^^)/
色々調べてみます♪

879 :774RR:2017/11/25(土) 23:11:28.31 ID:nvVDeWuB.net
ハンドリングは何を基準に見てるかで評価はぜんぜん変わるからな
バイク基準ならNMAXはキョロキョロと切れ込んで不安定とも映るだろうし
50ccスクーターからの移行組ならば、どっしりとした安定感が印象的、ということになるだろう

880 :774RR:2017/11/26(日) 00:01:15.93 ID:ayx2nYLh.net
ドラスタのセカンドでNMAX125買ったけどハンドリングはドラスタの方が優秀だな
NMAXみたいにセルフステアで勝手に切れ込んでいくことは無いもん

881 :774RR:2017/11/26(日) 00:02:09.09 ID:ayx2nYLh.net
セルフステアはどんなバイクにもあるか

「NMAXはセルフステアが強く出過ぎてて」だね
いずれにせよ何か独特の癖があるのは間違いないと思うよ

882 :774RR:2017/11/26(日) 00:05:17.64 ID:VPNc++oE.net
>>881
前輪の空気圧チャックしな

883 :774RR:2017/11/26(日) 00:06:37.62 ID:VPNc++oE.net
チャックって何だよ
チェックね…

884 :774RR:2017/11/26(日) 00:07:50.20 ID:FOp+giJm.net
チャックチャックイエーガー

885 :774RR:2017/11/26(日) 00:13:40.49 ID:ayx2nYLh.net
>>882
毎週やってるよ
NMAXって空気すぐ抜けるよね
ドラスタは月に1回のチェックでもほとんど抜けてないのに

886 :774RR:2017/11/26(日) 00:18:00.93 ID:AlA77mks.net
すぐ空気抜けるってどのくらい抜けんの?

887 :774RR:2017/11/26(日) 00:21:23.81 ID:+iCARmwA.net
>>878
マジで、ハンガー違うぜ♪NMAX
なんかカッコい♪

888 :774RR:2017/11/26(日) 00:33:49.59 ID:O6bdPlyE.net
おいおい。
形も素性も違うバイクと比べて、ハンドリング云々とかは比較にならんでしょ。

R1乗ってる人が、ドラックスターに乗ってコーナーに切れ込まない。って言っているのと同じだよ。

目的に応じた基準がある訳で、比較・肯定・批判するときは、その目的や基準をしっかり定めてからでないと。

889 :774RR:2017/11/26(日) 00:50:52.23 ID:1hjAYkCE.net
>>880
ドラスタでハンドリング?キャスター角って知ってるか?
セルフステアで切れ込まないって直進性重視して設計されてるからだろハゲw
このスレはマジでアホが多すぎるw

890 :774RR:2017/11/26(日) 07:19:00.35 ID:jjJQpWZ5.net
>>884
獲物を屠るイェーガー♫
この歌知ってる香具師いないと思うがw

891 :774RR:2017/11/26(日) 07:25:38.79 ID:s6xQLWty.net
今度はハンドリング特性かよw
メインでSSも乗ってるが全く問題ない
本当に荒らしは暇人だな

892 :774RR:2017/11/26(日) 07:43:37.50 ID:SuZk2CnU.net
NMAX155で初めて有料道路を走ったけど、片側一車線道路だとキツイね
ハイエースにケツベタされて逃げ場無しw

893 :774RR:2017/11/26(日) 08:04:19.88 ID:9ZM++9Of.net
>>891
たぶん…125スクーター乗りだよ
アドレス乗りなのかシグナス乗りなのかPCX乗りかは知らんが、だだNMAXを叩いてストレス発散してるんだよね…
小学生の虐め見たいなもの

894 :774RR:2017/11/26(日) 08:58:55.19 ID:Bu74PpJg.net
ドラスタのハンドリングはマジで素晴らしいよな
アメリカンなのに全く重さを感じさせない
これぞヤマハハンドリング

しかしNMAXのハンドルはズリズリ重たく
ヤマハ車らしさを全く感じさせない手抜きバク

895 :774RR:2017/11/26(日) 09:50:17.34 ID:Yjie70M7.net
>>894
はいはいわかりました♪
大人が小学生の虐め見たいなことしてる♪
それに、手抜きバク?
バクってなんだろ?
動物か?

896 :774RR:2017/11/26(日) 11:23:30.89 ID:I/zPboY0.net
スクーターとバイクの大きな違いはホイール径
それによっと異なるのはジャイロ効果(回転軸維持の効果の方ね)

バイクでもアメリカンのように低重心のバイクは不安定なので、それを補うために
かなり過大なキャスターを取る
例えばドラッグスターは35度/145mm(キャスター)NMAXは26度/92mm
アライメントの点ではNMAXはふつうのバイクと大差ない

でも実際に乗るとドラッグスターの方がずっと安定感がある
それが速度が上がるほどに効いてくるジャイロ効果
NMAXは小径故、速度が上がってもジャイロ効果の向上はあまり期待できない分
路面や風、ライダーの動き等の外乱に弱い

ということになる

897 :774RR:2017/11/26(日) 11:29:07.61 ID:O6bdPlyE.net
エンジンかけてABSのランプが点灯してるけど、
10mくらい進みランプが消える時にABSのユニット?辺りから
「ガガガガガ」と音が鳴るのだけど、みんなのも鳴る??

以前から気になっていたのだけど、最近、音が大きくなってきたような気が。。。

898 :774RR:2017/11/26(日) 11:35:14.83 ID:1hjAYkCE.net
ぬるぽハイドロユニット

899 :774RR:2017/11/26(日) 11:37:22.03 ID:M3yFhqIB.net
SH125iは前後16インチだけど普通のまたがり式バイクとは走行感が違うと思う
キャスターやジャイロ効果の他、車体の剛性や総重量や前後の重量配分やエンジン幅の慣性や
チェーン駆動の作用反作用、等々の複合的・総合的な違いで各車各様の走行感になると思われる

900 :774RR:2017/11/26(日) 11:37:29.53 ID:fkhVcgXU.net
荒れる元を作ってしまった様で申し訳ない。
低速での切れ込み過ぎといったのは、ssでよくある交差点曲がる程度のスピードで見られる奴です。
少しスピード乗ればニュートラルでたのしー!リアブレーキ試して見ますね。

901 :774RR:2017/11/26(日) 11:42:30.39 ID:VPNc++oE.net
>>899
そもそもスクーターはエンジン位置がなぁ(ry

902 :774RR:2017/11/26(日) 11:44:59.09 ID:0eAu/MZ+.net
NMAXにそんな過度の低速の切れ込みなんてあるか?

903 :774RR:2017/11/26(日) 11:50:34.38 ID:I/zPboY0.net
切れ込むというより、フロントが軽いということを言ってるんじゃないか?

904 :774RR:2017/11/26(日) 11:52:29.75 ID:oxxdHRs2.net
>>902
ハンドルを切り始めると急にハンドルが切れ込んで持って行かれる感覚があるよ
NMAXしか乗ったことない人には分からんかもだが

905 :774RR:2017/11/26(日) 11:53:13.52 ID:4pSkebY5.net
その個体がおかしいか乗り方がおかしいんだろ

906 :774RR:2017/11/26(日) 12:02:14.36 ID:O6bdPlyE.net
>>900
いいんじゃない?
新しいネタで新鮮味があったし。笑
交差点での極低速での事か。
確かに切れ込んでいく素性はあるね。

自分流なのだけどリアブレーキの使い方を言うと、
コーナーの突っ込みで前後ブレーキで速度をある程度落とし、
コーナーに差し掛かったらフロントだけをリリース。
リアはリリースしない。

クリッピングポイント手前からアクセルを少しずつあけるけど、
リアブレーキはまだ引き摺っていて、リリースはクリッピングポイントの奥でリリース。

クリッピングポイント辺りでブレーキとアクセルを被せるのは、予想外の何かあった時のための保険。

制動力の大半とコントロールは基本フロントのみで、リアは一定であくまでも軽いエンブレみたいな感じ。
じゃないとリアは滑るし、フロントに荷重が行かないしとダメダメになります。

907 :774RR:2017/11/26(日) 12:35:45.81
アドレス125sからの乗換えを考えてるんですが、自賠責3年で乗り出し価格は平均いくらでしょうか?

908 :774RR:2017/11/26(日) 12:25:12.73 ID:M3yFhqIB.net
個人の特性として「道具に合わせる人」と「自分の道具が決まってる人」がいるんじゃないかな
どんなバイクに乗っても自然にバイクなりに走れるタイプと
以前乗ってたバイク基準が強くて違和感が抜けないタイプ、みたいな感じ

二ーグリップに依存し過ぎてスクーターやアメリカンに乗ったら
どうやって曲がっていいかわからないという人もいるようだし

909 :774RR:2017/11/26(日) 12:31:37.04 ID:Om51og6x.net
>>904
つかコーナーをハンドルを切って曲がってんの?

910 :774RR:2017/11/26(日) 12:38:31.87 ID:I/zPboY0.net
ハンドルを切らずにどうやって曲がるのかと

911 :774RR:2017/11/26(日) 12:45:09.62 ID:Om51og6x.net
倒し込みとセルフステアで
意図的にハンドルなんて切らんけどな

912 :774RR:2017/11/26(日) 12:55:30.07 ID:O6bdPlyE.net
>>910
低重心のバイクは不安定ではなく、真逆で安定しているんだよ。
やじろべえは重心が下にあるから倒れない。それと一緒。

バイクの場合、曲がる際は必ず重心を崩さなければならない。
低重心だと崩しにくいため、スポーツバイクでは重心を比較的上の方に持っていく。

って事を踏まえて、>>896の投稿を見直してみ。
よく分からんことになってるから。

バイクはハンドルを切って曲がるのではなく、
荷重移動で曲がるんだよ。

913 :774RR:2017/11/26(日) 12:57:08.43 ID:Jws+R/nl.net
小径ホイール(小型スクにしては大きめだけど)はタックインが鋭いから
小径に不慣れな人にはそれが切れ込んでるように感じるのかね?

914 :774RR:2017/11/26(日) 13:06:56.52 ID:M3yFhqIB.net
http://trari-map.com/image/264/1326950876_b.jpg
低速の小回りだとハンドル切ってるかも
セルフステアの強い車種だとハンドルが切れすぎないように押さえてたりもする

普段のことだと倒し込みとかハンドル入力とか無意識にやってるから覚えてない
曲がるときは手元は見てないし、自分がどうやって曲がってるのか理屈で説明しにくい

915 :774RR:2017/11/26(日) 13:32:56.78 ID:I/zPboY0.net
>>912
典型的な勘違いなんだけどなw

例えば、長い棒と短い棒
どっちが手の上で立ててバランスを取りやすい?
そもそも低重心が安定するなら、アメリカンのあのキャスターはなぜ?

荷重移動で曲がるというのも典型的勘違い
バイクはハンドルを切るから曲がるんだよ
手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?

916 :774RR:2017/11/26(日) 13:37:58.53 ID:M3yFhqIB.net
http://aquilarium.fc2web.com/ride_dyn/dyn_img/scooter_01.gif
スクーターの合成重心は尻の下あたり、
またがり式バイクの合成重心はヒザ上のあたりになるのでは
横置きエンジンで低シートなスクーターは重心が低いと言えそう

https://goo.gl/images/4cAYQ9
http://2.bp.blogspot.com/-kjPczA6yYiE/VMg27Pfj2eI/AAAAAAAAFsw/_k9qTS6--Cg/s1600/balance%2Bbar03.jpg
うーん、難しい

917 :774RR:2017/11/26(日) 14:05:27.72 ID:O6bdPlyE.net
>>915
長い棒と短い棒の話は低重心とは話が違うよ。
基本的な太さが一定の棒として考えた際、長くとも短くとも棒の重心はその棒の長さの中心になる。

長いほうが手の上で姿勢を保ちやすいのは、棒が傾き重心が移動する際、復元不可能な角度までの移動距離が長く大きいため時間がかかる事と、手による補正の移動距離も大きいため、補正の失敗による重心の傾きも補正が容易になる。
そのため棒の姿勢を保つ事が容易になる。

なので棒の話は低重心の話ではなく、重心移動の際の移動距離の話。

低重心の考え方は、
ここのページを見て。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/LandL/sp/

918 :774RR:2017/11/26(日) 14:13:48.24 ID:I/zPboY0.net
>>917
自分で正しい答えを書いてるじゃん

二輪の自立及び自律のメカニズムは
車体が傾くことによるセルフステア
セルフステアは、棒を立ててバランスを取る手の動きに相当する
つまり重心が高いほうがバランスを取りやすいのだよ

にも関わらず
まるでメカニズムの違う4輪の例を持ち出して自爆するのはなぜなんだ?

919 :774RR:2017/11/26(日) 14:23:22.95 ID:gVzOPffX.net
質問があるのですが燃料系が点滅し始めて横にガソリンスタンドのマークが点いたら残り1リットルの認識で大丈夫でしょうか?

920 :774RR:2017/11/26(日) 14:34:59.48 ID:O6bdPlyE.net
>>918
あなたの言っている「安定」と言うのはなにを指しているの?

物体の安定?
バイクのコーナーのコントロール性?
バイクの直進安定性?

あなたが何をさしての安定の話は、
色々とごっちゃになっていて何を考えての事かよく分からん。

自分は、物理的に物体がその場に留まろうとする力をさしての安定性を話したとこ。

921 :774RR:2017/11/26(日) 14:35:34.30 ID:O6bdPlyE.net
>>919
1.6リットルだよ。
これ正確な情報。

922 :774RR:2017/11/26(日) 14:53:51.11 ID:rjC1MOD0.net
本当にバイク乗ってりゃわかると思うけど、バイクや自転車ならほぼステアリング切らないよね

923 :774RR:2017/11/26(日) 15:16:46.41 ID:gVzOPffX.net
>>921
助かりました!

924 :774RR:2017/11/26(日) 15:39:00.19 ID:M3yFhqIB.net
手離し8の字
https://www.youtube.com/watch?v=ufuaARoMGO8

でも補助的にハンドル入力したほうがセルフステアを待つより早く、安定して曲がり始められる
https://www.youtube.com/watch?v=JRXfqTcxaqk

ということではないかな
「ハンドルを切る」というと大げさだけどステアリング操作はしてるように思う

ヤマハのバイクロボットなら解析してそう

925 :774RR:2017/11/26(日) 15:41:14.41 ID:LUX8eO4R.net
みんな凄いな…
読んでて面白い♪\(^^)/

926 :774RR:2017/11/26(日) 15:52:31.75 ID:LUX8eO4R.net
>>869
面白い♪
確かにNMAXとは違う
こんどカウル外して観察してみる♪\(^^)/

927 :774RR:2017/11/26(日) 16:07:21.28 ID:FFmvZiEJ.net
>>898
ハイドロ ガッ

928 :774RR:2017/11/26(日) 18:17:17.69 ID:/tB/b5It.net
>>923
どういたしまして〜。

929 :774RR:2017/11/26(日) 18:20:16.51 ID:/tB/b5It.net
>>926
面白いよね!

逆に、普通のスクーターが、V125の様な関節が2つあるようなマウントがされているとは思ってなかったよ。

ここ数日は、今までの同じ話題のループではなくて、新鮮な話題だったからなおさら楽しい!笑

930 :774RR:2017/11/26(日) 18:47:52.00 ID:fRHvSjYw.net
今日20センチくらいの段差から勢いよく降りたらぜんぜんケツ痛くなかった
地面についた瞬間ケツに衝撃がくるのを覚悟したら、ふわんって感じで50の原付っぽい動きしたわ

931 :774RR:2017/11/26(日) 19:26:20.19 ID:VgD043ci.net
何か気持ち悪いほど火消しが沸いてるね
ヤマハに雇われた工作員かな?

932 :774RR:2017/11/26(日) 20:34:25.22 ID:I/zPboY0.net
>>920
この流れでわからんというなら
黙っていたほうがいいと思うよ

933 :774RR:2017/11/26(日) 21:02:00.02 ID:/tB/b5It.net
>>932
このタイミングでそのコメントはダサいよ。
それは残念な人だよ。

自分があそこまで熱く語っていた事を、
それを否定されてんだよ。

理屈がおかしいから説明の辻褄が合わなくなるのは理解できるけど、
それを他の人を理由にしてウヤムヤにしてしまってはもう。。。

934 :774RR:2017/11/26(日) 21:03:32.07 ID:/tB/b5It.net
ちと、重心の件でスレを汚してしまったかな。
すんません。

また折を見て登場します。では!

935 :774RR:2017/11/26(日) 21:11:38.36 ID:I/zPboY0.net
>>933
ならば、何を言ってるのかわからんなどとはぐらかさず
反論があるならきちんと反論すべきだろう

そもそもID:O6bdPlyEが>>917
二輪は低重心よりも不安定ということへ反論したのがきっかけ
俺は>>918でも「二輪の自立&自律のメカニズム」とはっきり書いている

自分から反論しておいて、何言ってるかわからんでは筋も通らん

936 :774RR:2017/11/26(日) 21:13:18.64 ID:I/zPboY0.net
>>935
意味が通じてないな

×二輪は低重心よりも不安定
○二輪は低重心だと不安定

937 :774RR:2017/11/26(日) 22:04:37.75 ID:n4gEddRE.net
スクーターは重心が低いから、安定しやすくて、だから曲がりにくいって人が正解だよ

興味深いのは、間違ってる方が口が達者で屁理屈こねて言い負かそうとしてる事
間違ってるのに言い負かす勢いで反論できるのがすごいよ
謎理論アッパレ

938 :774RR:2017/11/26(日) 22:06:53.06 ID:YpDrl4Z5.net
>>931
普段から気持ち悪いほどホンダの工作員が書き込んでるけどなw

939 :774RR:2017/11/26(日) 22:19:11.10 ID:I/zPboY0.net
>>937
さてそれをちゃんと理屈で説明できるのかな?

前輪ジオメトリの働きを知ってる人ならば
アメリカンのような低重心のバイクが、なぜキャスター&トレールを大きく取るのか
それを考えただけで理解できるはずだけどな

根拠ゼロで必死過ぎ
極めて自演が疑われる発言だなw

940 :774RR:2017/11/26(日) 22:57:59.39 ID:n4gEddRE.net
>>939
厳密に言うと、お前がどこが気に入らなくてケチつけてるのか、意味がわからない
わけわからん事言ってるけど、間違ってる事言ってるのは伝わって来るのよ

アメリカンは直進安定性を【さらに】強化させるためにキャスター角度を寝かして直進安定性を強化してるよ
直進安定性を【さらに】強化するためにキャスター角度を寝かせたら、直進安定性が悪いから足りないのでキャスター角度を寝かしたんだと、バカなお前は考える事が、俺には理解出来ない
なぜそこーーー
え???
意味がわからん
そういう事

941 :774RR:2017/11/26(日) 23:51:22.94 ID:fdJjNrte.net
>>939
横からで悪いんだけどさアナタ>>915
荷重移動で曲がるというのも典型的勘違い
バイクはハンドルを切るから曲がるんだよ
手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?
って書いてるよね
>>924の動画でGSX-Rが手放しで見事に8の字やってるんだけど
あれはどういう原理で出来てるのかな?
Eg回転数は自動で維持するように調節してるが曲がる時は完全に両手放してるよね
マジで教えて欲しい
自分の目では荷重移動だけで曲がってるようにしか見えないんですが

942 :774RR:2017/11/27(月) 00:13:07.25 ID:+m32haPK.net
>>941
荷重移動だけでは曲がらないよ

ハンドルは切らないと

943 :774RR:2017/11/27(月) 00:17:48.50 ID:jHSeOR+1.net
>>941
バイク乗ったことないとわからないかもしれないけど、その動画でもハンドルは切ってるよ

944 :774RR:2017/11/27(月) 00:24:06.54 ID:uiJ8Yjb9.net
>>940
だから、わからんのなら黙っとれといってるんだが…

自分の性格があぶり出されるだけだぞ

945 :774RR:2017/11/27(月) 00:29:47.21 ID:STIdVHlI.net
>>896スクーターは重心が低いから不安定である→間違ってるよ
ドラッグスターの方が安定感があるのは当たり前の事で、なんらおかしい事はないよ

>>910ハンドルを切らずにどうやって曲がるのかとって言うが
ハンドルを自分できるのか?
それともセルフステアで勝手にハンドル切れてるといいたいのか?
ぐだぐだ長文書くくせに、肝心な主張がぼやけてて何がいいたいのかわからない

946 :774RR:2017/11/27(月) 00:35:41.47 ID:uiJ8Yjb9.net
>>941
まず、自分でやってみろよ
手放しでハンドルを握ってるときと同じように曲がれるかどうか

旋回中というのはバランス的には平衡状態だから、直進時と同じ
ハンドルを切るのはターンイン、つまり旋回のきっかけの段階

直進時にハンドルを左右に切ってみ?バイクがどう動くかわかるから
それがわかったら、今度は普段やってる通りにクイックに倒しこんでみ?
勘の良い奴なら、自分がどうハンドルを(無意識に)切ってるか気付けるはず

実際には、旋回中でもハンドルを切ってバランスを取るシチュエーションもあるけど
それはまたややこしくなるから、とりあえず置いとく

947 :774RR:2017/11/27(月) 00:35:50.03 ID:STIdVHlI.net
>>944
どこ調べてもスクーターやアメリカンは重心が低いから不安定だと説明してる人いないでしょw
わからんのはこいつの頭で、俺が無知なわけじゃないよw
間違ってるのは間違ってると指摘するべきだよ

火星包茎は病気です、手術しなければなりませんと何十年も嘘つきつづければそのうち信じる人が出てくるのと同じ
嘘はしてるしないといけない
それを俺がさも悪いように表現するのはおかしいよw

948 :774RR:2017/11/27(月) 00:36:55.18 ID:uiJ8Yjb9.net
>>945
長文乙w

949 :774RR:2017/11/27(月) 00:39:18.91 ID:STIdVHlI.net
>>946
スクーターやアメリカンは重心が低いから安定する件について反論してみろよw
都合悪いから黙りかw

950 :774RR:2017/11/27(月) 00:47:32.63 ID:uiJ8Yjb9.net
>>947
まあ別にググらずとも当たり前といえば当たり前のことなんだが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104011260
こんなのもすぐ見つかったぞ?
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn05/scolumn05-20150901/
ちょっとむずかしいかもしれんが、こんなのも

そもそもモーメントで考えればすぐに理解できるはずだがね?

951 :774RR:2017/11/27(月) 00:53:10.25 ID:uiJ8Yjb9.net
>>949
わからんだけじゃなく、読めてもいないじゃん
黙ってた方がいいよ、ほんと

952 :774RR:2017/11/27(月) 00:59:33.80 ID:YfwXSYWi.net
必死だなぁ…

953 :774RR:2017/11/27(月) 01:01:47.46 ID:STIdVHlI.net
>>950
謎が溶けたわ

お前も重心が低い方が直進安定性が増して、コーナーで曲がりにくくなるとわかってるんだな

それを言葉にすると逆に表現してるんだな
重心が高い方が右にフリフリ左にフリフリして、旋回しやすさを利用して、簡単にバランス取れるから、結果的に重心が高い方がリカバリーしやすい

だから重心が高い方が直進安定性が増すと表現してしまってるのか

世間では重心が低い方が直進安定性が上がって、曲がりにくくなるし、バランス崩した時はリカバリーしにくくなると表現するのが一般的なんだよ

お前は意味はわかってるけど、表現の仕方が世間とは逆になってるんだよ

954 :774RR:2017/11/27(月) 01:08:01.59 ID:uiJ8Yjb9.net
>>953
アホか

例えてもわからんのなら、モーメントで考えろ
モーメントがわからんなら、ほんと黙ってたほうがいい

955 :774RR:2017/11/27(月) 01:17:41.66 ID:STIdVHlI.net
>>954
否定されても、お前の主張は俺と同じじゃね?
言い方が言葉遊びで
直進安定性が高い
直進安定性が低いとわかれてるだけで、理論は同じだろ?

具体的に俺の言ってる事を修正してみてよ

956 :774RR:2017/11/27(月) 03:53:45.35 ID:LSzK+ZCI.net
>>943
いや、ハンドル切ってるとかじゃなくて手を放してるか放してないかだけを問題にしてる
2つめのCBの動画は手を添えてるがGSX-Rは完全に手を放して回ってる箇所あるだろ
>>946
やってみろよじゃなくてどういう原理でGSX-Rが手を放して8の字が出来てるかだけが
聞きたいのよあなた詳しそうだから。自分にはそんな事出来ないよ。でも出来てる人いるじゃん。
>>915
「手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?」
って書かれてるでしょ。完全に「手を放して」GSX-Rは曲がってるよね?

957 :774RR:2017/11/27(月) 05:15:34.47 ID:IMctWedo.net
>>950
初めて読んだ、
面白いな
クルマのプロレーサーに
2輪出身がいるのも、
何となく納得した

958 :774RR:2017/11/27(月) 05:35:34.95 ID:IMctWedo.net
でも、不思議なのは
先輩に学生時代ずっと部活で野球やっていてレギュラーだったけど
クルマの運転めっちゃ下手で
普段は運転したがらないって人
いるんだな

959 :774RR:2017/11/27(月) 07:48:53.97 ID:aapyOpdA.net
すまんね。
自分が>>935の様なめんどくさい人に火をつけてしまったようで。

たぶん、この人は色々と自分の中で納得するだけの何かがあるんだろうけど、
それを人に正しく説明が出来ない残念な人なんだよ。

周りに理解されないから、何が正しいかの同意も得られないし、否定の指摘も受けられない。

この人はこう言う世界で生きてきてしまったから
こうなってしまったんだよ。。。

ほら、会社にもよくいるでしょ。
とにかく主張だけして、相手の気持ちを汲み取らない人。
その人が交わると話が進まなくなる人って。
上手く行かないのは他人の無知からだと否定と愚痴を言い続けてる人。

仕方ないんだよ。残念な人なんだよ。
ごめんなさい。火をつけてしまって。。。

ところで「二輪の自立&自律のメカニズム」
これって何か有名な本か論文だったり、定説だったりするの?誰か聞いたことある?

960 :774RR:2017/11/27(月) 07:49:06.13 ID:A7+Srwzf.net
卓球部だった俺に一言

961 :774RR:2017/11/27(月) 08:24:04.99 ID:aapyOpdA.net
>>960
おてもとサーブ。

962 :774RR:2017/11/27(月) 09:00:30.19 ID:VmpRbmA/.net
>>960
卓球とバイクのライディングの違い教えてくれ。

963 :774RR:2017/11/27(月) 09:16:57.79 ID:VJtD/6qB.net
>>950
俺の好きな、元4輪レーサー(今はジャーナリスト)
がサーキットでポルシェGT2走らす動画見たことあるけど、
タイヤをつねに限界付近で使いながら
ホンとにスムーズにドライビングしてた
この人もバイク出身だから
ドライバーが行う荷重移動で
クルマにどんな影響がでるか
の感覚が優れてるんだろうね。

964 :774RR:2017/11/27(月) 11:10:36.20 ID:C1y4d5eC.net
>>960
スーパースピンピップスとブロウフィッシュではどちらが好き?

965 :774RR:2017/11/27(月) 12:37:55.90 ID:WoMbLRJO.net
>>960
あんたの玉と
卓球玉、大きいのは?

966 :774RR:2017/11/27(月) 13:41:23.97 ID:B2DOhXle.net
乗り心地が悪いとか言ってる人はサスペンション変えればいいよ

967 :774RR:2017/11/27(月) 14:05:16.65 ID:u7lR0vrw.net
乗り心地が悪いとか言ってる人はサスペンション変えればいいよ

968 :774RR:2017/11/27(月) 16:07:00.76 ID:u7lR0vrw.net
NMAXってどんなサスがあるっけ

969 :774RR:2017/11/27(月) 16:14:15.89 ID:u7lR0vrw.net
っていうほど商品数くないか

970 :774RR:2017/11/27(月) 16:15:52.06 ID:nrDnQ/8X.net
>>930
本当ぉ?20センチって結構な高さよ?

971 :774RR:2017/11/27(月) 16:24:10.56 ID:A7+Srwzf.net
卓球部だった過去消したいw
いまは一応ちゃらい系デビューできたからw

972 :774RR:2017/11/27(月) 17:00:52.51 ID:nrDnQ/8X.net
大丈夫、その根暗な顔の輪郭に「昔卓球やってました」って書いてあるから

973 :774RR:2017/11/27(月) 19:03:10.11 ID:4ReOWbtd.net
給油したけどやっぱり燃費が落ちてる
タイヤの空気圧は2週間ごとにチェックしているから
やっぱり気温の問題だろうなあ

974 :774RR:2017/11/27(月) 19:46:45.07 ID:XRcwiYUU.net
いやそれ以前に

975 :774RR:2017/11/27(月) 19:52:02.95 ID:hjJzNfhn.net
体重が・・・

976 :774RR:2017/11/27(月) 19:53:22.89 ID:nBygSKJZ.net
>>973
痩せろデブ

977 :774RR:2017/11/27(月) 19:54:59.92 ID:Tdr6Ifgc.net
ワロタw

978 :774RR:2017/11/27(月) 19:57:03.99 ID:F/LuffYe.net
AT車を持つのはNMAXが初めてなんだが
AT車ってやたら駆動系のメンテナンスにお金が掛かるイメージなんだけど実際どうなん?

MT車だとチェーンやスプロケは3万kmくらいもつし
交換も(やろうと思えば)自分で出来るレベルだが

979 :774RR:2017/11/27(月) 19:58:43.02 ID:2Y8Yrh3d.net
まぁマニュアル車よりはカネが掛かるよ
部品代も高い

980 :774RR:2017/11/27(月) 19:59:24.55 ID:2Y8Yrh3d.net
あとベルトは1万キロ〜1万5千キロぐらいしかもたないし
純正部品以外の選択肢が無いので常にメーカー価格の言いなりという

981 :774RR:2017/11/27(月) 20:00:56.23 ID:6tgW9Dkl.net
少しくらい雑でも、ある程度何とかなってしまうMTの駆動系と違って
ATの駆動系は繊細で、作業には慣れが必要なのでズブのAT素人には手が出しにくいところはあると思う

982 :774RR:2017/11/27(月) 20:01:39.57 ID:2onCZHDR.net
原二で1万キロしか持たないベルトって問題だろ
ふつうは3万キロくらい安心して使えないとな

983 :774RR:2017/11/27(月) 20:02:53.74 ID:mgXJ9MT1.net
>>978
マニュアル車と比べて
個々の部品の寿命が短いし、
部品代も高くなりがちなので
駆動系の維持費は
同じ走行距離でお
よそマニュアル車の2倍くらいになると思う

984 :774RR:2017/11/27(月) 20:03:53.72 ID:mgXJ9MT1.net
>>982
原二スクーターのドライブベルトは
切れてなくても1万キロ交換推奨だよん
1万キロを過ぎた頃から
突然切れる確率が高くなるから

985 :774RR:2017/11/27(月) 20:04:42.62 ID:x4jhk0PI.net
>>848
初代「TMAX」が出だとき…
たしか…俺は中古28万のゼファー750に乗っていた
ビクスクブーム真っ只中だったと思う…
雑誌で、「流星の如く現れたTMAX」のデビュー記事を見ながら、
「……カッコいいスクーターが出たな……」と衝撃的だった
俺は家庭持ちだからバイクに100万なんて出せないし…
買った後の維持費も気になる…

2016年
125クラスで、
まさかの…「MAXシリーズ」デビュー
原二クラスで、憧れの「MAXシリーズ」
試乗して即決
当たり前だが…、TMAXのような
エンジンがフレームマウントなんて
凝った機構じゃない
でも、MAXシリーズらしいスタイル
MAXシリーズらしい…125クラス可変バルタイ&リフト機構
MAXシリーズらしい、高剛性フレーム…
俺は、
荒らしがどれだけ、NMAXの
悪口を書こうが…NMAXが好きだし
NMAXに満足している。

986 :774RR:2017/11/27(月) 20:05:21.80 ID:2546Knjw.net
980超えてるんで次スレ立ててくる( ・_・)ノ

987 :774RR:2017/11/27(月) 20:09:03.04 ID:2546Knjw.net
出来た
【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/

988 :774RR:2017/11/27(月) 20:18:59.21 ID:XZCN1TcI.net
NMAXのベルトがどれくらい持つかが気になるね
スポーツ性とか加速性を顧客にアピールしてるバイクは
リニアな加速感の犠牲として
どうしてもドライブベルトの寿命が縮みがちとなる
シグナスXなど

989 :774RR:2017/11/27(月) 20:20:07.63 ID:tkMNntVc.net
コマジェ乗ってたときはベルト、4万キロ以上持ったけどなぁ

990 :774RR:2017/11/27(月) 20:23:29.63 ID:XZCN1TcI.net
嘘だあ

ヤマハ公式でドライブベルトは
20,0000kmごとに交換しなさいって言ってるのに

991 :774RR:2017/11/27(月) 20:26:39.30 ID:NMW5PoNU.net
>>990
廃車までもつな

992 :774RR:2017/11/27(月) 20:43:37.37 ID:XZCN1TcI.net
間違えた間違えた
20,000kmね

ヤマハ公式が20,000km交換推奨
ディーラーは少し早めで15,000kmで推奨してる
原二スクーターに乗り慣れてるベテランは
早め早めで10,000kmで交換

アクセルワークが雑な人ほどベルトの寿命も短い

993 :774RR:2017/11/27(月) 20:48:02.73 ID:X1FgFDVi.net
>>992
原ニスクーターに乗り慣れてるベテラン…
そんな人生にならないように仕事がんばろっと

994 :774RR:2017/11/27(月) 21:07:49.17 ID:HLxJ0tw9.net
ズブの素人なんだけど、原チャリからの乗り換え組
ネット検索しながら駆動系いじっって6ヵ月
今の所、燃費以外でトラブルないです。
ベルトも強化ベルトが数社からでてるよ。

995 :774RR:2017/11/27(月) 21:45:01.06 ID:2onCZHDR.net
ショップは3万キロでいいんじゃないの、と言っている
使いっぱなしで切れて入庫してくる車両見ると4万キロくらいが多いね
どっちにしてもベルト程度は自分で交換する軽整備だから、たいした問題じゃないけど

996 :774RR:2017/11/27(月) 21:52:01.10 ID:C/VMVLVc.net
メーカー推奨が2万なら3万くらいは普通に持つだろう
ただ距離関係なしに5年以上経つなら1回くらいは変えたほうがいいと思うけどね

997 :774RR:2017/11/27(月) 21:56:54.67 ID:79DmtNIt.net
メーカーが2万で交換しろって言ってるのにどうしてそこから3万になるんだ
意味分からん

998 :774RR:2017/11/27(月) 22:38:37.31 ID:A7+Srwzf.net
純正マフラー重すぎ
社外で静かなマフラーある?

999 :774RR:2017/11/27(月) 22:42:10.96 ID:B27ttERA.net
>>997
メーカーの指示がぎりぎりなわけないからある程度超えても平気ってこと

1000 :774RR:2017/11/27(月) 23:17:19.37 ID:DD1mdbL0.net
ベルト交換おいくら?

1001 :774RR:2017/11/28(火) 02:36:33.00 ID:AzQVejiZ.net
エンジンオイルの交換時期なんだけどさ、メーカーは6000キロごとに交換ってなってるけど、みんなどれくらいで変えてる?
バイク屋は3000キロって言うけど
設計したメーカーの半分って極端過ぎないかな?

1002 :774RR:2017/11/28(火) 06:35:41.07 ID:S+1I5UW/.net
なんかNMAXって部品がいちいち高いね

専用サイズのタイヤに
専用サイズのバッテリーに

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200