2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】

1 :774RR:2017/10/17(火) 19:57:46.75 ID:zDusiGft.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part17【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504874881/

795 :774RR:2017/11/22(水) 12:05:57.47 ID:4j9NnTFm.net
>>794
最初の頃はオイル溜まってなかったけど
最近はエアクリBOX裏側の透明なチューブに少しだけ溜まる感じ
それと外側の黒い尖ったゴムなんだけど、元々先っちょって裂けてるもんなのかな?

796 :774RR:2017/11/22(水) 15:17:14.21
俺のも裂けてるよ
一方弁見たいなものじゃね?
あと、俺はブローバイ大気解放してる
からフィルターボックスにオイル貯まらない
オイルキャッチャーとフィルターつけてる。

797 :774RR:2017/11/22(水) 15:42:29.43 ID:uvRhIk1i.net
>>795
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/air-cleaner/syousai-page/images/air-cleaner-syousai-image34.gif
外側の黒いゴムはエアフィルターより外側に溜まった水滴用
深い水たまりとかで大量の水が入ったら自動で流れ出すように裂けてると思う
オイルと違って路上にこぼしても悪影響ないし

798 :774RR:2017/11/22(水) 15:48:18.19 ID:WLfDqkEY.net
>>795
今見てきたら、確かに裂けてる。

あと、オイルはチューブには溜まってなかったよ。
ただ、エアクリーナー内はまだ開けたことないから明日にでも見てみようかな。
自分も少し気になってきた。笑

799 :774RR:2017/11/22(水) 16:15:58.72 ID:4j9NnTFm.net
>>797-798
最初っから裂けてるもんなんですね!新品ドレインチューブが59円だから注文しようかと思ってたので助かりました

>>798
たぶん少しはオイルついてると思いますよ
以前から透明なチューブには付いてなくてもエアクリーナー内の谷部分には結構ついてましたから

800 :774RR:2017/11/22(水) 16:25:49.42 ID:4j9NnTFm.net
しばらくはこのまま乗って、ピストンシリンダー、ピストン、ピストンリング、ガスケット類
合わせても2万円ほどなので酷くなったら自分で交換しようと思います

801 :774RR:2017/11/22(水) 16:44:27.09 ID:WLfDqkEY.net
>>800
そこまでやるなら、155にしちゃえば!?
一応、部品番号ではクランクも違うけど。

802 :774RR:2017/11/22(水) 17:24:04.49 ID:4j9NnTFm.net
>>801
それも脳裏をよぎったのですが保険の事やギア比、マフラー、ECU、クラッチも違う可能性があるし
クランクが違うと腰下もバラさないといけないのでやめときますw

803 :774RR:2017/11/22(水) 17:35:28.74 ID:nWKudoXm.net
オフセットシリンダーだし、そうでなくても単純にボアだけで排気量作り分けるなんて
安直なことはいまどきやらんと思うの

804 :774RR:2017/11/22(水) 17:49:13.56 ID:WLfDqkEY.net
>>802
考えることは一緒だね。笑

ちなみに、マフラー、クラッチは一緒。
ギア比はプーリーの間にあるワッシャーが有るか無いかだけ。
流石にECUは違う。
保険は言わなきゃ分からんだろうけど、ボワアップするメリットが、他のデメリットより小さいよね。

>>803
そっか!!

125ccと155ccのクランクでストロークが一緒にもかかわらず部品番号がちがっていたけど何が違うのか不明だった。
オフセットシリンダーだからクランクのピンの位置も少しズレるのか。

805 :774RR:2017/11/22(水) 19:46:39.38 ID:56W9N6yr.net
そういや155って高速乗れるけど、あれほぼ無理だな
元有料道路で高速みたいなバイパス走ったけど横風やらトラックの風で死ぬかと思った

806 :774RR:2017/11/22(水) 21:17:02.14 ID:G+AuVRPN.net
実質、地域限定仕様とみるしかないだろう
首都圏の横浜住みなら第三京浜に乗れるかどうかは大きな違い

807 :774RR:2017/11/22(水) 21:37:37.69 ID:60UDZb65.net
そこだよな。あとはベイブリッジが渡れるかどうか等々。

808 :774RR:2017/11/22(水) 22:25:08.48 ID:WPnSFaK3.net
>>777
なんかそんな感じだった気がする!
他車種で確認されてるんだねー
みなさん、NMAXでも起きました!!
キーオンオフして直らなかったら、、、
怖いじゃねえか、、、、

809 :774RR:2017/11/22(水) 22:26:44.51 ID:WPnSFaK3.net
静岡を横断するときも2時間分くらいは得しそうな気配だね!笑

810 :774RR:2017/11/22(水) 22:51:28.05 ID:WLfDqkEY.net
>>809
高速ではなくバイパスをできる限り使って
三島から浜松まで走ったが、2時間とは行かないけど1時間は短縮できるっぽい。
125ccつてのを忘れてていつも走れるバイパスに乗れず大変だった。笑

811 :774RR:2017/11/22(水) 22:54:54.34 ID:ZUGuRLWq.net
>>754
タコkwsk

812 :774RR:2017/11/22(水) 23:31:39.44 ID:E7Nxhmyx.net
>>809
1時間は削れると思う
浜名 藤枝 静清バイパス走れるのは違うよ
伊豆の方も走れる道増えるからいいな

813 :774RR:2017/11/22(水) 23:38:23.73 ID:wCBB+PSC.net
生活に使う、通勤に使うならバイパスや無料高速乗れないの大好き問題だけど
ツーリングに使うならどうせ峠越えるルート選択するから関係ないな
バイパスすら、トロイからなるべく走りたくない
幹線道路乗れば1時間で行ける所でも、峠通れるなら2時間かかってかまわない
それでもなお126以上欲しいって思う時は上り坂での馬力だね
スクーターなら重さから考えて150で限度
さらに馬力欲しいならMTにした方がいい
ふっきれてTMAXだと馬力あるわ、重量あるわで操作難易度はねあがりそうなんだよな
下り坂が楽しくないだろうな

原二は上り坂遅い、恐怖は無い
下り坂速い、恐怖は無い

TMAX上り坂速い、恐怖は無い
下り坂遅い、恐怖がある
これではグレードダウンしてしまってる

814 :774RR:2017/11/23(木) 00:57:00.34 ID:II0mOmvO.net
酸っぱいブドウと甘いレモンな感じ

815 :774RR:2017/11/23(木) 01:03:54.75 ID:kBrG3ijR.net
>>813
日本語でおk

816 :774RR:2017/11/23(木) 01:04:51.84 ID:oLO5cU34.net
ほぼ発売直後にNMAX買った人に聞きたいんだけど
寒い日にタイヤが滑るようになってきたのは俺だけ?
車体を傾けるとリアがズルズル滑ってるような感触があるんだが

817 :774RR:2017/11/23(木) 01:40:13.64 ID:II0mOmvO.net
>>816
発売直後というと2016年3月か
同時期に買った人はいても現状が同じ条件の人はなかなかいないと思う

そのときの純正装着のタイヤを履き続けてるのかな
3年以内ならそう硬化しないと思うが
タイヤ表面を触ってみてムニムニした弾力があればおk
なんかテカっててプラスチックっぽい感じに硬化してたら滑る

寒いってのはどの程度かな、一桁台だとグリップ力は落ちるかも

傾けるのというのは穏やかに走っても滑るのか、かなり寝かしてのことか
3万km以上走ってたらリアサスがへたってタイヤを路面に押し付けるコシが弱くなってるかも
空気圧が適正かどうかってのも

818 :774RR:2017/11/23(木) 09:54:36.09 ID:huEhsLzi.net
去年5月納車で走行8000kmだがまだタイヤはグリップ感あるよ 雨の日は乗らない
センタースタンド擦るくらいなら滑らないが、気温2度とかの路面濡れたとこはズルズルだったが

819 :774RR:2017/11/23(木) 10:56:08.90 ID:wxstEmKY.net
NMAX155。納車されて2週間。タイヤの空気圧を調べたら、前後共に2.0kg/cm2だった。
リヤはちょい抜けただけとしてもらフロントは逆に入れすぎじゃないか?

820 :774RR:2017/11/23(木) 10:56:28.56 ID:FtW8Xqgs.net
タイヤの溝や空気圧はどんな感じ?

821 :774RR:2017/11/23(木) 10:59:12.50 ID:FtW8Xqgs.net
>>819
あー既定値を調べてないね。納車整備の時。

822 :774RR:2017/11/23(木) 11:53:15.79 ID:cmyRj30i.net
きれいに洗う方々ない?
ワックスと。

823 :774RR:2017/11/23(木) 11:54:51.17 ID:6Hs/n9jZ.net
方々?
方法の事?

824 :774RR:2017/11/23(木) 11:59:16.34 ID:B3iPhlg3.net
横浜住みでNMAX125買ったけどやはりチョイ不便
XMAX250位がちょうど良いかもしれないな
車体価格が高いけど万能だよね

825 :774RR:2017/11/23(木) 13:20:30.58 ID:II0mOmvO.net
XMAX250はマジェスティ250と同じぐらいの大きさと重さだし
パワーは十分あってどっしりした車格で走行性能は余裕があるけど
足代わりに乗るには駐輪場の出し入れでかったるくなりそう

NMAXクラスの車体で180ccエンジンにできないものか

826 :774RR:2017/11/23(木) 14:04:53.68 ID:euh0y7k2.net
>>816
5月納車で2度目の冬だが
タイヤが滑るというなら購入当初からだし
近ごろ朝一番は特にタイヤが硬くなってきたから
そろそろ交換をと考えている

溝はまだ6分山くらい残ってるけどな
もともとロングライフ志向でグリップが低く
ゴムが硬めの安物タイヤだし、仕方ないな〜って感じ

827 :774RR:2017/11/23(木) 14:20:06.90 ID:9lRJaSW1.net
俺もまだタイヤ替えたことないんだけどシティグリップでいいの?

828 :774RR:2017/11/23(木) 14:36:07.03 ID:NnpXegRW.net
シティグリップでいいの?というよりシティグリップの方がいい
スクートスマートはあっという間にタイヤの端が硬くなってしまって、傾けた時に滑りやすくなるので恐い

タイヤの寿命はどうせ2年いっぱい使えば交換しなきゃいけない物だし
2年でタイヤの溝がなくなるほど乗り込む人→スクートスマート
2年乗ってもタイヤの溝が余ってる人→シティグリップ でええと思うよ

829 :774RR:2017/11/23(木) 16:48:25.73 ID:asqGrEah.net
ロングスクリーンに替えた。
当たり前だけど風の流れがぜんぜん違う。
そしてヘルメットに風が当たって音がすごい。

830 :774RR:2017/11/23(木) 18:14:05.04 ID:Vfa84of0.net
フューエル1 でエンスト解消!知らんけど

831 :774RR:2017/11/23(木) 18:46:07.13 ID:FtW8Xqgs.net
>>825
出来そうな感じだよね。

けど真面目に考えてみると、
・冷却の為にラジエターの容量アップ。
・駆動系の耐久力アップ
・エンジン内部の耐久力アップ
・エアクリーナーの容量アップ

んー、全く別のエンジンだね。これ。
そして体積が結構取られるような。

だとしたら、R25のエンジンのスクーターの方が面白そうじゃん!?

832 :774RR:2017/11/23(木) 18:53:24.44 ID:IT8CxpRW.net
>>830
フューエルワンは濃度高くなるとアイドリング安定しなくなるから、NMAXみたいなタンク容量小さいバイクはしっかり少量を計りとって入れないと悪影響が出かねない

833 :774RR:2017/11/23(木) 19:13:12.15 ID:FtW8Xqgs.net
ふと思い出したけど、NMAXってダイアジルシリンダーでしょ。

このパフォーマンスで、
メッキもせず、スリーブも打ち込まない。
それでも焼き付かない。

すごいな。最初は怖かったけど忘れていたよ。

834 :774RR:2017/11/23(木) 19:56:31.09 ID:MmkJH7KJ.net
R25でリコール出してるので不安の種ではあるけどね

835 :774RR:2017/11/23(木) 20:53:37.41 ID:FtW8Xqgs.net
>>834
そう。最初それを気にしていたけど、乗っていく度に忘れていたよ。

だって圧縮比が11.2:1だよ。
一昔前のレーサーレベルだよ。

それが、メッキ、スリーブレスで実現するんだもん。
すごい。

836 :774RR:2017/11/23(木) 21:32:17.61 ID:wxstEmKY.net
毎日通勤使用で7,000kmなら、純正タイヤでオッケーですね

837 :774RR:2017/11/23(木) 21:44:53.12 ID:NwE9qxeQ.net
横型エンジンはオイルの潤滑で不具合が出やすいからスポーツ車より焼き付きのリスク高いぞ
オイル量の影響をすぐ受ける

838 :774RR:2017/11/23(木) 22:00:37.66 ID:gOIbndFz.net
>>829
ヤマハのやつですか?
ヤフオクで買ったロングスクリーンをつけていますが、ちょうどメットに風がくるから、音が不快なもので、純正ロングスクリーンが気になっております。

839 :774RR:2017/11/23(木) 22:37:51.20 ID:6Hs/n9jZ.net
>>835
お前は何を言っているんだ

840 :774RR:2017/11/24(金) 00:58:31.03 ID:2pWjDmb1.net
>>835
圧縮比12:1程度のバイクなら昔から腐るほどありますが・・・

841 :774RR:2017/11/24(金) 12:47:01.69 ID:yz01Q+Ir.net
>>833
俺もそうなんだ
「メッキ無し、スリーブ無し?
新技術とは言え…」
と思ったが色々調べたら、
ヤマハが最初に実用化した技術らしいな

話し変わるけど、以前乗っていたPCXとは、エンジンマウントの構造が
かなり違うんだよね、PCXとアドレスは似たような構造なんだな
あくまで見た目の判断なんだが
NMAXのは、振動を逃がすと言うより
ダイレクトなコーナリング性能
を出すため剛性を重視した作りに
見えるんだよ…

842 :774RR:2017/11/24(金) 20:26:05.99 ID:xfuhLTNz.net
やたらNMAXのコーナリング性能を褒めてる奴が多いけど
NMAXの足回りはダイレクトなコーナリング性能を追究しているわけではなく
単に安物サスと低扁平タイヤの組み合わせで
ただ足元がめちゃくちゃ固いだけだぞ

ちゃんと運動性能を考えてセッティングしてあるバイクというのは
足元が硬くても、路面のギャップを踏んでタイヤがバタつくということは無いからね

NMAXはちょっと路面のギャップを踏んだだけでタイヤがバタついて暴れる

よって運動性能を追究したセッティングがなされているわけではない

843 :774RR:2017/11/24(金) 20:43:07.00 ID:ordxU53a.net
PCXは静かで低振動だが……コーナリングはフニャフニャ、ヨタヨタ……
サブフレームも無くして旧型より運動性能ダウン……
サブフレーム無しの、ヨボヨボじじいフレームではレースでは使えない……

だからホンダは、次期PCXでサブフレーム復活させる
現行PCXのサブ無しフレームは
失敗だったとホンダ自身が認めた♪

844 :774RR:2017/11/24(金) 20:48:35.66 ID:Vwnjc7QX.net
>>842
この価格帯のバイクにそれは求め過ぎだろ

845 :774RR:2017/11/24(金) 20:54:56.84 ID:ordxU53a.net
>>842
NMAXのエンジンマウントは、
PCXやアドレスとは
明らかに構造が違う

サスの話しはしてない

それにPCXのサスも安物でブニョブニョのボヨンボヨンなだけだろ
エンジンも静か、低振動、燃費いい
以外…長所無い
はっきり言って現行PCXには
バイクらしい楽しさは無い

俺はもとPCXオーナーなんだよ

はっきり言ってNMAXにも
MTバイクの楽しさは無い
あくまで125スクーターでは
「スポーツスクーターとして楽しめる」
それだけだ。

846 :774RR:2017/11/24(金) 21:22:10.38 ID:iZk8BgN7.net
>>841
ほほーっ。
煽りでもなく釣りでもなく、その違い。ってのにすごく興味がある。
どんな違いがあったりするの??

単車は一通りバラせるしある程度分かるけど、スクーターの経験はNMAXが初めてでバラしたこともないからすごく興味があるんだ。

847 :774RR:2017/11/24(金) 21:33:27.59 ID:J6AOFjaX.net
>>842
おまえスクーターしか乗った事ないだろ?
言ってる事が原チャベースなんだけどw

848 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:21.17 ID:iZk8BgN7.net
>>845
確かにNMAXって他とは一線を画したとこあると思う。

TMAXの発売当時、スクーターとしては異例ながら収納を小さくなっても走りを追求した構造。
色々とバッシングがあったのは記憶してるけど、それが今では世界中で売れるバイクになったわけだし。

本気の走りで言ったらR1やR6には敵わないけど、そのクラスで言ったら異例。
そんな感じだよね。NMAXって。

とはいえ、TMAXと同じにしては褒め過ぎか。笑

849 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:33.33 ID:cJFLpQuO.net
>>846
自分で調べろ
バラし得意なんだろ

850 :774RR:2017/11/24(金) 21:46:29.56 ID:cJFLpQuO.net
>>846
すまん、人違いだった
エンジンマウントは、バラさなくても下や後ろから覗いても違いが解るよ
クルマに例えたら、
日産のマルチリンクとホンダのダブルウイッシュボーンの違いかな…

851 :774RR:2017/11/24(金) 21:52:24.32 ID:Ugg21KFn.net
「やたらNMAXの◯◯◯◯を褒めてる奴が多いけど〜」の文体で始まるのはただのあらしだよ

852 :774RR:2017/11/24(金) 21:56:28.60 ID:cJFLpQuO.net
>>848
うん、その異例がNMAXの魅力だね。

853 :774RR:2017/11/24(金) 21:59:29.22 ID:0VRUwdhu.net
>>845
PCXオーナーだったとは思えないんだが…

正直PCXのフレーム剛性に不満を感じるなら
NMAXもふにゃふにゃに感じるはずだと思うけどね

まあ多少の違いがあっても、所詮スクーターと言われてしまえばそれまで
という程度の差でしかない
正直、両方乗った俺は、フレーム剛性の違いは感じ取れなかったよ
それよりはむしろ、ホイール&タイヤ、サスペンションの差が大きいと思うけどね
それだって、両者の性格の違いであって、優劣で判断するものじゃない

なんでもいいけど、くだらない煽りみたなのはもうお腹いっぱい

854 :774RR:2017/11/24(金) 22:03:37.13 ID:8C0su3Av.net
久々の洗車!
プレクサスだけでツヤツヤツルツルヽ(*´∀`)ノ
プレクサスまじ便利すぎる

855 :774RR:2017/11/24(金) 22:13:28.40 ID:iZk8BgN7.net
>>850
自分の周りにはPCXに乗っている人がいないので、なかなか覗くことが難しいけど、機会があったら覗いてみてみるよ。

先入観だけど、スイングアームにエンジンが付いている様なモノだと思ってた。
まずは自分のNMAXをよく観察してみるよ。

異例なNMAXだけど、平凡を目指しちゃにホンダの社是であり十八番だから勝てんよね。

856 :774RR:2017/11/24(金) 22:36:58.22 ID:cJFLpQuO.net
>>855
バイクのバラし得意な、あなたなら
違いは直ぐ解るよ

エンジンマウントと言っても
エンジンとフレームを繋いでいるリンクなんだけどね…

857 :774RR:2017/11/24(金) 23:50:32.21 ID:iZk8BgN7.net
>>856
ありがと。
そんな下回りをなかなか見る機会がなかったけど、
そんなキッカケがあると見る甲斐があるよ。

858 :774RR:2017/11/24(金) 23:55:12.79 ID:kPT1wAZR.net
多くのスクーターにあるエンジンハンガーはどういう意図なんだろう
一般的なオートバイのスイングアームみたいにフレームにそのままボルトオンせず
ハンガーパーツを追加する必要性がよくわからない

振動を減らすためなのか
組み立て工程が楽なのか
設計の自由度を得るためなのか

NMAXのハンガー機構は何か特長があるのだろうか
ロンホイカスタムが少ないのはハンガー方式が特殊だからなのか

859 :774RR:2017/11/25(土) 06:12:55.17 ID:t3r8mncr.net
>>858
ハンガーって言うのか
PCXとアドレスのハンガーは、
自由に動くようになっている感じ

NMAXのエンジンハンガーは
左右二本のうち左側はエンジンに
ボルト二本でがっちり固定されて
いる
これだと、ハンガーはエンジンと
一体化してるから全体がスイングアームのように動くのでは?

これだとエンジンの振動は逃がすには不向きで、剛性感重視に見えるんだよね

みんなも見てくれたら嬉しく思います。

860 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:21.42 ID:YSbi6QYX.net
前後のブレーキパッド交換終了。
14000km走行だけどフロントはウェアインジケーターの溝が無くなってた。ヤバい
交換は簡単だったけど何でフロント側のキャリパー固定ボルトはT50のトルクスなんだろう?
工具持っていたから良いけど余計な出費するところだったぜ。

861 :774RR:2017/11/25(土) 10:32:41.21 ID:Z2XjryJ+.net
>>842
それな。きちんとしたスポーツバイクは路面のギャップ踏んでもバタつかない
NMAXは足回りが硬いだけだ

862 :774RR:2017/11/25(土) 11:03:06.98 ID:nvVDeWuB.net
>>858
バイクのシャシーについては素人だから想像だけど
ユニットの振動や動きには3種類あると思う
エンジンそのものの振動、トルク変動(駆動オン・オフ)、路面からの振動(ショック)
それぞれ振動パターンは違うので、関節を増やすことで対処してるのじゃないかと想像する

トリシティの走行動画を見た印象だけど、やたらユニットがブルブルと揺れてる印象があったんだよね
もしかするとヤマハは、ハンガーでというよりブッシュで振動を吸収するという考え方なのかもね

863 :774RR:2017/11/25(土) 11:29:57.47 ID:tnDSITNe.net
>>861
ま、他の125スクーターも
安物サスだから、ブニョブニョや
スカスカのゴミサスだけどな
オーリンズのようなノーマルサスなんて存在しない

864 :774RR:2017/11/25(土) 12:32:39.84 ID:0nKc8nhY.net
どこが特別に弱い。ってところがなく、かなりバランスの取れたセッティングだと思うけどな。

アンダーステア、オーバーステアのバランスも取れているし、フレームは硬すぎず柔らかすぎず。
路面のギャップがあっても、しっかりと収束するし。

125ccのスクーター走りとしては自分は超満足かな。
ヘッドライトは超不満足だけど。

865 :774RR:2017/11/25(土) 12:52:48.59 ID:awtagFSv.net
>>863
155乗りの素人なんだけど、
だからといってこのサスに変えれば走りが変わる!
みたいなのはNMAXに限っては発売されてないんだっけ??

866 :774RR:2017/11/25(土) 13:07:17.09 ID:gLkEqsvT.net
走りのマイナス点は低速でのイン側への切れ込みと、コーナリング中にギャップ拾うと一気にリアのグリップが無くなるところかな。
あとはギャップで尻が浮く事w
それ以外は完全に満足してます。

867 :774RR:2017/11/25(土) 13:29:23.39 ID:0nKc8nhY.net
>>866
インへの切れ込みって、切れ込みすぎ?
自分はコーナー手前でブレーキをかけ過ぎず、リアブレーキを軽く引き摺って入っていくと良い感じで切れ込んで行くよ。エンブレ代わりって感じだから軽くね。

コーナー中のギャップも、ブレーキ力で制動のトラクションがかかってるからグリップが抜けづらいかな。
なので、クリッピングちょい奥の姿勢が安定するまでリアを引き摺ってる感じで、
もう滑っても大丈夫。って姿勢になればアクセルを適度にひねる感じ。

尻が浮くのはしゃーないわな。自分もヒールクリップで我慢!笑

こんな感じの私的感想です。

868 :774RR:2017/11/25(土) 13:51:48.33 ID:kLmxDddz.net
ヒールグリップしてれば、尻が浮くとか関係ないな
むしろ尻で荷重操作する

869 :774RR:2017/11/25(土) 14:03:16.42 ID:0nKc8nhY.net
>>859
言っている意味が分かった。
ボルト2本で固定されているのは前から見て左側だよね?

昨日気になって、夜にPCXの事をネットで調べ、
こんなん見つけたんだよ。
https://youtu.be/daqg0oz9uGg

今日、NMAXを見たらそれと比べると明らかにちがうね。
確かにスイングアームの様に動きそう。これだと、PCXよりもフレーム側の接続部が奥にありスイングアームとしての長さが長そうだし、
エンジンハンガー自体の剛性も高そうに見える。

一応、ブッシュでマウントされてるようだけど、所詮ゴムでの吸収程度だから振動は伝わるよね。

870 :774RR:2017/11/25(土) 16:33:11.13 ID:V8nCv7li.net
>>866
セルフステアが強すぎるんだよな
おそらくタイヤ(低扁平ワイドタイヤ)の特性が原因だろうけど

871 :774RR:2017/11/25(土) 17:26:12.46 ID:uxqyi2kj.net
ポジション・エンジン・車体剛性は大満足
しかし体重が軽いせいか(53kg)リアサスの突き上げはかなり気になる
そもそもプリロード調整が付いてないのが気に入らない
最初からタンデム前提の荷重設定になってるように思える
なのでYSSのサスを買った(プリロード調整可能)
付けたらレポートします

872 :774RR:2017/11/25(土) 18:41:53.94 ID:anxXLwxE.net
高速道路で2人乗りで、サスがふにゃふにゃだと、危ないだろ
最悪2人乗り想定の硬さなんだよ、

873 :774RR:2017/11/25(土) 20:44:40.95 ID:0nKc8nhY.net
>>870
なにと比べてる?

セルフステアって直進性に対すること?
それとも、旋回性に対すること?

タイヤも影響あると思うけど、キャスター角とトレール量の違いが大きいんじゃない?

改めて数字を見てみると、他のバイクと一線を画していてだいぶ旋回性に振ったバイクなんだな。って思う。

874 :774RR:2017/11/25(土) 20:47:19.58 ID:8joCJnYV.net
>>870
分かる。ヤマハ車は何台か乗り継いできたけどここまでハンドリングに癖があるヤマハ車は初めてだは
ハンドルを切り始めてからの持って行かれ方がすごい

875 :774RR:2017/11/25(土) 21:00:08.67 ID:yV3+Lu8D.net
>>874
全くそんな事はないけど
手放しでも曲がれるくらい安定しているわ
セッティングがおかしいんちゃう?

876 :774RR:2017/11/25(土) 21:28:09.52 ID:BLfkMnJN.net
ついに便利さに負けて箱つけようと思うんだが、これ後ろからランプはちゃんと見えるんかね…?
ブレーキランプはボックス側にその機能あるから配線すりゃいいが、ウィンカーは無い
フルフェ2個入るサイズのでかい箱だから、バスやトラック、ミニバンのような背の高い車からじゃウィンカー見えないのでは…1番追突されたくない車から見えないのでは…と不安

877 :774RR:2017/11/25(土) 21:32:33.68 ID:0nKc8nhY.net
>>874
確かに自分のも安定してるよ。
まさにヤマハ。って言うハンドリングだと感じるよ。

そんなにであれば、なにか取り付けが狂っているのかもよ。
ハンドルを切ってからの持っていかれるのであれば、フォークの正立が出てないんじゃない?
内側に曲がって取り付けられているとか。

878 :774RR:2017/11/25(土) 22:57:03.09 ID:6m9IE7pj.net
>>869
アドレスのエンジンハンガーの動画
面白い♪
ありがと♪\(^^)/
色々調べてみます♪

879 :774RR:2017/11/25(土) 23:11:28.31 ID:nvVDeWuB.net
ハンドリングは何を基準に見てるかで評価はぜんぜん変わるからな
バイク基準ならNMAXはキョロキョロと切れ込んで不安定とも映るだろうし
50ccスクーターからの移行組ならば、どっしりとした安定感が印象的、ということになるだろう

880 :774RR:2017/11/26(日) 00:01:15.93 ID:ayx2nYLh.net
ドラスタのセカンドでNMAX125買ったけどハンドリングはドラスタの方が優秀だな
NMAXみたいにセルフステアで勝手に切れ込んでいくことは無いもん

881 :774RR:2017/11/26(日) 00:02:09.09 ID:ayx2nYLh.net
セルフステアはどんなバイクにもあるか

「NMAXはセルフステアが強く出過ぎてて」だね
いずれにせよ何か独特の癖があるのは間違いないと思うよ

882 :774RR:2017/11/26(日) 00:05:17.64 ID:VPNc++oE.net
>>881
前輪の空気圧チャックしな

883 :774RR:2017/11/26(日) 00:06:37.62 ID:VPNc++oE.net
チャックって何だよ
チェックね…

884 :774RR:2017/11/26(日) 00:07:50.20 ID:FOp+giJm.net
チャックチャックイエーガー

885 :774RR:2017/11/26(日) 00:13:40.49 ID:ayx2nYLh.net
>>882
毎週やってるよ
NMAXって空気すぐ抜けるよね
ドラスタは月に1回のチェックでもほとんど抜けてないのに

886 :774RR:2017/11/26(日) 00:18:00.93 ID:AlA77mks.net
すぐ空気抜けるってどのくらい抜けんの?

887 :774RR:2017/11/26(日) 00:21:23.81 ID:+iCARmwA.net
>>878
マジで、ハンガー違うぜ♪NMAX
なんかカッコい♪

888 :774RR:2017/11/26(日) 00:33:49.59 ID:O6bdPlyE.net
おいおい。
形も素性も違うバイクと比べて、ハンドリング云々とかは比較にならんでしょ。

R1乗ってる人が、ドラックスターに乗ってコーナーに切れ込まない。って言っているのと同じだよ。

目的に応じた基準がある訳で、比較・肯定・批判するときは、その目的や基準をしっかり定めてからでないと。

889 :774RR:2017/11/26(日) 00:50:52.23 ID:1hjAYkCE.net
>>880
ドラスタでハンドリング?キャスター角って知ってるか?
セルフステアで切れ込まないって直進性重視して設計されてるからだろハゲw
このスレはマジでアホが多すぎるw

890 :774RR:2017/11/26(日) 07:19:00.35 ID:jjJQpWZ5.net
>>884
獲物を屠るイェーガー♫
この歌知ってる香具師いないと思うがw

891 :774RR:2017/11/26(日) 07:25:38.79 ID:s6xQLWty.net
今度はハンドリング特性かよw
メインでSSも乗ってるが全く問題ない
本当に荒らしは暇人だな

892 :774RR:2017/11/26(日) 07:43:37.50 ID:SuZk2CnU.net
NMAX155で初めて有料道路を走ったけど、片側一車線道路だとキツイね
ハイエースにケツベタされて逃げ場無しw

893 :774RR:2017/11/26(日) 08:04:19.88 ID:9ZM++9Of.net
>>891
たぶん…125スクーター乗りだよ
アドレス乗りなのかシグナス乗りなのかPCX乗りかは知らんが、だだNMAXを叩いてストレス発散してるんだよね…
小学生の虐め見たいなもの

894 :774RR:2017/11/26(日) 08:58:55.19 ID:Bu74PpJg.net
ドラスタのハンドリングはマジで素晴らしいよな
アメリカンなのに全く重さを感じさせない
これぞヤマハハンドリング

しかしNMAXのハンドルはズリズリ重たく
ヤマハ車らしさを全く感じさせない手抜きバク

総レス数 1003
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200