2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】

1 :774RR:2017/10/17(火) 19:57:46.75 ID:zDusiGft.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part17【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504874881/

838 :774RR:2017/11/23(木) 22:00:37.66 ID:gOIbndFz.net
>>829
ヤマハのやつですか?
ヤフオクで買ったロングスクリーンをつけていますが、ちょうどメットに風がくるから、音が不快なもので、純正ロングスクリーンが気になっております。

839 :774RR:2017/11/23(木) 22:37:51.20 ID:6Hs/n9jZ.net
>>835
お前は何を言っているんだ

840 :774RR:2017/11/24(金) 00:58:31.03 ID:2pWjDmb1.net
>>835
圧縮比12:1程度のバイクなら昔から腐るほどありますが・・・

841 :774RR:2017/11/24(金) 12:47:01.69 ID:yz01Q+Ir.net
>>833
俺もそうなんだ
「メッキ無し、スリーブ無し?
新技術とは言え…」
と思ったが色々調べたら、
ヤマハが最初に実用化した技術らしいな

話し変わるけど、以前乗っていたPCXとは、エンジンマウントの構造が
かなり違うんだよね、PCXとアドレスは似たような構造なんだな
あくまで見た目の判断なんだが
NMAXのは、振動を逃がすと言うより
ダイレクトなコーナリング性能
を出すため剛性を重視した作りに
見えるんだよ…

842 :774RR:2017/11/24(金) 20:26:05.99 ID:xfuhLTNz.net
やたらNMAXのコーナリング性能を褒めてる奴が多いけど
NMAXの足回りはダイレクトなコーナリング性能を追究しているわけではなく
単に安物サスと低扁平タイヤの組み合わせで
ただ足元がめちゃくちゃ固いだけだぞ

ちゃんと運動性能を考えてセッティングしてあるバイクというのは
足元が硬くても、路面のギャップを踏んでタイヤがバタつくということは無いからね

NMAXはちょっと路面のギャップを踏んだだけでタイヤがバタついて暴れる

よって運動性能を追究したセッティングがなされているわけではない

843 :774RR:2017/11/24(金) 20:43:07.00 ID:ordxU53a.net
PCXは静かで低振動だが……コーナリングはフニャフニャ、ヨタヨタ……
サブフレームも無くして旧型より運動性能ダウン……
サブフレーム無しの、ヨボヨボじじいフレームではレースでは使えない……

だからホンダは、次期PCXでサブフレーム復活させる
現行PCXのサブ無しフレームは
失敗だったとホンダ自身が認めた♪

844 :774RR:2017/11/24(金) 20:48:35.66 ID:Vwnjc7QX.net
>>842
この価格帯のバイクにそれは求め過ぎだろ

845 :774RR:2017/11/24(金) 20:54:56.84 ID:ordxU53a.net
>>842
NMAXのエンジンマウントは、
PCXやアドレスとは
明らかに構造が違う

サスの話しはしてない

それにPCXのサスも安物でブニョブニョのボヨンボヨンなだけだろ
エンジンも静か、低振動、燃費いい
以外…長所無い
はっきり言って現行PCXには
バイクらしい楽しさは無い

俺はもとPCXオーナーなんだよ

はっきり言ってNMAXにも
MTバイクの楽しさは無い
あくまで125スクーターでは
「スポーツスクーターとして楽しめる」
それだけだ。

846 :774RR:2017/11/24(金) 21:22:10.38 ID:iZk8BgN7.net
>>841
ほほーっ。
煽りでもなく釣りでもなく、その違い。ってのにすごく興味がある。
どんな違いがあったりするの??

単車は一通りバラせるしある程度分かるけど、スクーターの経験はNMAXが初めてでバラしたこともないからすごく興味があるんだ。

847 :774RR:2017/11/24(金) 21:33:27.59 ID:J6AOFjaX.net
>>842
おまえスクーターしか乗った事ないだろ?
言ってる事が原チャベースなんだけどw

848 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:21.17 ID:iZk8BgN7.net
>>845
確かにNMAXって他とは一線を画したとこあると思う。

TMAXの発売当時、スクーターとしては異例ながら収納を小さくなっても走りを追求した構造。
色々とバッシングがあったのは記憶してるけど、それが今では世界中で売れるバイクになったわけだし。

本気の走りで言ったらR1やR6には敵わないけど、そのクラスで言ったら異例。
そんな感じだよね。NMAXって。

とはいえ、TMAXと同じにしては褒め過ぎか。笑

849 :774RR:2017/11/24(金) 21:34:33.33 ID:cJFLpQuO.net
>>846
自分で調べろ
バラし得意なんだろ

850 :774RR:2017/11/24(金) 21:46:29.56 ID:cJFLpQuO.net
>>846
すまん、人違いだった
エンジンマウントは、バラさなくても下や後ろから覗いても違いが解るよ
クルマに例えたら、
日産のマルチリンクとホンダのダブルウイッシュボーンの違いかな…

851 :774RR:2017/11/24(金) 21:52:24.32 ID:Ugg21KFn.net
「やたらNMAXの◯◯◯◯を褒めてる奴が多いけど〜」の文体で始まるのはただのあらしだよ

852 :774RR:2017/11/24(金) 21:56:28.60 ID:cJFLpQuO.net
>>848
うん、その異例がNMAXの魅力だね。

853 :774RR:2017/11/24(金) 21:59:29.22 ID:0VRUwdhu.net
>>845
PCXオーナーだったとは思えないんだが…

正直PCXのフレーム剛性に不満を感じるなら
NMAXもふにゃふにゃに感じるはずだと思うけどね

まあ多少の違いがあっても、所詮スクーターと言われてしまえばそれまで
という程度の差でしかない
正直、両方乗った俺は、フレーム剛性の違いは感じ取れなかったよ
それよりはむしろ、ホイール&タイヤ、サスペンションの差が大きいと思うけどね
それだって、両者の性格の違いであって、優劣で判断するものじゃない

なんでもいいけど、くだらない煽りみたなのはもうお腹いっぱい

854 :774RR:2017/11/24(金) 22:03:37.13 ID:8C0su3Av.net
久々の洗車!
プレクサスだけでツヤツヤツルツルヽ(*´∀`)ノ
プレクサスまじ便利すぎる

855 :774RR:2017/11/24(金) 22:13:28.40 ID:iZk8BgN7.net
>>850
自分の周りにはPCXに乗っている人がいないので、なかなか覗くことが難しいけど、機会があったら覗いてみてみるよ。

先入観だけど、スイングアームにエンジンが付いている様なモノだと思ってた。
まずは自分のNMAXをよく観察してみるよ。

異例なNMAXだけど、平凡を目指しちゃにホンダの社是であり十八番だから勝てんよね。

856 :774RR:2017/11/24(金) 22:36:58.22 ID:cJFLpQuO.net
>>855
バイクのバラし得意な、あなたなら
違いは直ぐ解るよ

エンジンマウントと言っても
エンジンとフレームを繋いでいるリンクなんだけどね…

857 :774RR:2017/11/24(金) 23:50:32.21 ID:iZk8BgN7.net
>>856
ありがと。
そんな下回りをなかなか見る機会がなかったけど、
そんなキッカケがあると見る甲斐があるよ。

858 :774RR:2017/11/24(金) 23:55:12.79 ID:kPT1wAZR.net
多くのスクーターにあるエンジンハンガーはどういう意図なんだろう
一般的なオートバイのスイングアームみたいにフレームにそのままボルトオンせず
ハンガーパーツを追加する必要性がよくわからない

振動を減らすためなのか
組み立て工程が楽なのか
設計の自由度を得るためなのか

NMAXのハンガー機構は何か特長があるのだろうか
ロンホイカスタムが少ないのはハンガー方式が特殊だからなのか

859 :774RR:2017/11/25(土) 06:12:55.17 ID:t3r8mncr.net
>>858
ハンガーって言うのか
PCXとアドレスのハンガーは、
自由に動くようになっている感じ

NMAXのエンジンハンガーは
左右二本のうち左側はエンジンに
ボルト二本でがっちり固定されて
いる
これだと、ハンガーはエンジンと
一体化してるから全体がスイングアームのように動くのでは?

これだとエンジンの振動は逃がすには不向きで、剛性感重視に見えるんだよね

みんなも見てくれたら嬉しく思います。

860 :774RR:2017/11/25(土) 09:36:21.42 ID:YSbi6QYX.net
前後のブレーキパッド交換終了。
14000km走行だけどフロントはウェアインジケーターの溝が無くなってた。ヤバい
交換は簡単だったけど何でフロント側のキャリパー固定ボルトはT50のトルクスなんだろう?
工具持っていたから良いけど余計な出費するところだったぜ。

861 :774RR:2017/11/25(土) 10:32:41.21 ID:Z2XjryJ+.net
>>842
それな。きちんとしたスポーツバイクは路面のギャップ踏んでもバタつかない
NMAXは足回りが硬いだけだ

862 :774RR:2017/11/25(土) 11:03:06.98 ID:nvVDeWuB.net
>>858
バイクのシャシーについては素人だから想像だけど
ユニットの振動や動きには3種類あると思う
エンジンそのものの振動、トルク変動(駆動オン・オフ)、路面からの振動(ショック)
それぞれ振動パターンは違うので、関節を増やすことで対処してるのじゃないかと想像する

トリシティの走行動画を見た印象だけど、やたらユニットがブルブルと揺れてる印象があったんだよね
もしかするとヤマハは、ハンガーでというよりブッシュで振動を吸収するという考え方なのかもね

863 :774RR:2017/11/25(土) 11:29:57.47 ID:tnDSITNe.net
>>861
ま、他の125スクーターも
安物サスだから、ブニョブニョや
スカスカのゴミサスだけどな
オーリンズのようなノーマルサスなんて存在しない

864 :774RR:2017/11/25(土) 12:32:39.84 ID:0nKc8nhY.net
どこが特別に弱い。ってところがなく、かなりバランスの取れたセッティングだと思うけどな。

アンダーステア、オーバーステアのバランスも取れているし、フレームは硬すぎず柔らかすぎず。
路面のギャップがあっても、しっかりと収束するし。

125ccのスクーター走りとしては自分は超満足かな。
ヘッドライトは超不満足だけど。

865 :774RR:2017/11/25(土) 12:52:48.59 ID:awtagFSv.net
>>863
155乗りの素人なんだけど、
だからといってこのサスに変えれば走りが変わる!
みたいなのはNMAXに限っては発売されてないんだっけ??

866 :774RR:2017/11/25(土) 13:07:17.09 ID:gLkEqsvT.net
走りのマイナス点は低速でのイン側への切れ込みと、コーナリング中にギャップ拾うと一気にリアのグリップが無くなるところかな。
あとはギャップで尻が浮く事w
それ以外は完全に満足してます。

867 :774RR:2017/11/25(土) 13:29:23.39 ID:0nKc8nhY.net
>>866
インへの切れ込みって、切れ込みすぎ?
自分はコーナー手前でブレーキをかけ過ぎず、リアブレーキを軽く引き摺って入っていくと良い感じで切れ込んで行くよ。エンブレ代わりって感じだから軽くね。

コーナー中のギャップも、ブレーキ力で制動のトラクションがかかってるからグリップが抜けづらいかな。
なので、クリッピングちょい奥の姿勢が安定するまでリアを引き摺ってる感じで、
もう滑っても大丈夫。って姿勢になればアクセルを適度にひねる感じ。

尻が浮くのはしゃーないわな。自分もヒールクリップで我慢!笑

こんな感じの私的感想です。

868 :774RR:2017/11/25(土) 13:51:48.33 ID:kLmxDddz.net
ヒールグリップしてれば、尻が浮くとか関係ないな
むしろ尻で荷重操作する

869 :774RR:2017/11/25(土) 14:03:16.42 ID:0nKc8nhY.net
>>859
言っている意味が分かった。
ボルト2本で固定されているのは前から見て左側だよね?

昨日気になって、夜にPCXの事をネットで調べ、
こんなん見つけたんだよ。
https://youtu.be/daqg0oz9uGg

今日、NMAXを見たらそれと比べると明らかにちがうね。
確かにスイングアームの様に動きそう。これだと、PCXよりもフレーム側の接続部が奥にありスイングアームとしての長さが長そうだし、
エンジンハンガー自体の剛性も高そうに見える。

一応、ブッシュでマウントされてるようだけど、所詮ゴムでの吸収程度だから振動は伝わるよね。

870 :774RR:2017/11/25(土) 16:33:11.13 ID:V8nCv7li.net
>>866
セルフステアが強すぎるんだよな
おそらくタイヤ(低扁平ワイドタイヤ)の特性が原因だろうけど

871 :774RR:2017/11/25(土) 17:26:12.46 ID:uxqyi2kj.net
ポジション・エンジン・車体剛性は大満足
しかし体重が軽いせいか(53kg)リアサスの突き上げはかなり気になる
そもそもプリロード調整が付いてないのが気に入らない
最初からタンデム前提の荷重設定になってるように思える
なのでYSSのサスを買った(プリロード調整可能)
付けたらレポートします

872 :774RR:2017/11/25(土) 18:41:53.94 ID:anxXLwxE.net
高速道路で2人乗りで、サスがふにゃふにゃだと、危ないだろ
最悪2人乗り想定の硬さなんだよ、

873 :774RR:2017/11/25(土) 20:44:40.95 ID:0nKc8nhY.net
>>870
なにと比べてる?

セルフステアって直進性に対すること?
それとも、旋回性に対すること?

タイヤも影響あると思うけど、キャスター角とトレール量の違いが大きいんじゃない?

改めて数字を見てみると、他のバイクと一線を画していてだいぶ旋回性に振ったバイクなんだな。って思う。

874 :774RR:2017/11/25(土) 20:47:19.58 ID:8joCJnYV.net
>>870
分かる。ヤマハ車は何台か乗り継いできたけどここまでハンドリングに癖があるヤマハ車は初めてだは
ハンドルを切り始めてからの持って行かれ方がすごい

875 :774RR:2017/11/25(土) 21:00:08.67 ID:yV3+Lu8D.net
>>874
全くそんな事はないけど
手放しでも曲がれるくらい安定しているわ
セッティングがおかしいんちゃう?

876 :774RR:2017/11/25(土) 21:28:09.52 ID:BLfkMnJN.net
ついに便利さに負けて箱つけようと思うんだが、これ後ろからランプはちゃんと見えるんかね…?
ブレーキランプはボックス側にその機能あるから配線すりゃいいが、ウィンカーは無い
フルフェ2個入るサイズのでかい箱だから、バスやトラック、ミニバンのような背の高い車からじゃウィンカー見えないのでは…1番追突されたくない車から見えないのでは…と不安

877 :774RR:2017/11/25(土) 21:32:33.68 ID:0nKc8nhY.net
>>874
確かに自分のも安定してるよ。
まさにヤマハ。って言うハンドリングだと感じるよ。

そんなにであれば、なにか取り付けが狂っているのかもよ。
ハンドルを切ってからの持っていかれるのであれば、フォークの正立が出てないんじゃない?
内側に曲がって取り付けられているとか。

878 :774RR:2017/11/25(土) 22:57:03.09 ID:6m9IE7pj.net
>>869
アドレスのエンジンハンガーの動画
面白い♪
ありがと♪\(^^)/
色々調べてみます♪

879 :774RR:2017/11/25(土) 23:11:28.31 ID:nvVDeWuB.net
ハンドリングは何を基準に見てるかで評価はぜんぜん変わるからな
バイク基準ならNMAXはキョロキョロと切れ込んで不安定とも映るだろうし
50ccスクーターからの移行組ならば、どっしりとした安定感が印象的、ということになるだろう

880 :774RR:2017/11/26(日) 00:01:15.93 ID:ayx2nYLh.net
ドラスタのセカンドでNMAX125買ったけどハンドリングはドラスタの方が優秀だな
NMAXみたいにセルフステアで勝手に切れ込んでいくことは無いもん

881 :774RR:2017/11/26(日) 00:02:09.09 ID:ayx2nYLh.net
セルフステアはどんなバイクにもあるか

「NMAXはセルフステアが強く出過ぎてて」だね
いずれにせよ何か独特の癖があるのは間違いないと思うよ

882 :774RR:2017/11/26(日) 00:05:17.64 ID:VPNc++oE.net
>>881
前輪の空気圧チャックしな

883 :774RR:2017/11/26(日) 00:06:37.62 ID:VPNc++oE.net
チャックって何だよ
チェックね…

884 :774RR:2017/11/26(日) 00:07:50.20 ID:FOp+giJm.net
チャックチャックイエーガー

885 :774RR:2017/11/26(日) 00:13:40.49 ID:ayx2nYLh.net
>>882
毎週やってるよ
NMAXって空気すぐ抜けるよね
ドラスタは月に1回のチェックでもほとんど抜けてないのに

886 :774RR:2017/11/26(日) 00:18:00.93 ID:AlA77mks.net
すぐ空気抜けるってどのくらい抜けんの?

887 :774RR:2017/11/26(日) 00:21:23.81 ID:+iCARmwA.net
>>878
マジで、ハンガー違うぜ♪NMAX
なんかカッコい♪

888 :774RR:2017/11/26(日) 00:33:49.59 ID:O6bdPlyE.net
おいおい。
形も素性も違うバイクと比べて、ハンドリング云々とかは比較にならんでしょ。

R1乗ってる人が、ドラックスターに乗ってコーナーに切れ込まない。って言っているのと同じだよ。

目的に応じた基準がある訳で、比較・肯定・批判するときは、その目的や基準をしっかり定めてからでないと。

889 :774RR:2017/11/26(日) 00:50:52.23 ID:1hjAYkCE.net
>>880
ドラスタでハンドリング?キャスター角って知ってるか?
セルフステアで切れ込まないって直進性重視して設計されてるからだろハゲw
このスレはマジでアホが多すぎるw

890 :774RR:2017/11/26(日) 07:19:00.35 ID:jjJQpWZ5.net
>>884
獲物を屠るイェーガー♫
この歌知ってる香具師いないと思うがw

891 :774RR:2017/11/26(日) 07:25:38.79 ID:s6xQLWty.net
今度はハンドリング特性かよw
メインでSSも乗ってるが全く問題ない
本当に荒らしは暇人だな

892 :774RR:2017/11/26(日) 07:43:37.50 ID:SuZk2CnU.net
NMAX155で初めて有料道路を走ったけど、片側一車線道路だとキツイね
ハイエースにケツベタされて逃げ場無しw

893 :774RR:2017/11/26(日) 08:04:19.88 ID:9ZM++9Of.net
>>891
たぶん…125スクーター乗りだよ
アドレス乗りなのかシグナス乗りなのかPCX乗りかは知らんが、だだNMAXを叩いてストレス発散してるんだよね…
小学生の虐め見たいなもの

894 :774RR:2017/11/26(日) 08:58:55.19 ID:Bu74PpJg.net
ドラスタのハンドリングはマジで素晴らしいよな
アメリカンなのに全く重さを感じさせない
これぞヤマハハンドリング

しかしNMAXのハンドルはズリズリ重たく
ヤマハ車らしさを全く感じさせない手抜きバク

895 :774RR:2017/11/26(日) 09:50:17.34 ID:Yjie70M7.net
>>894
はいはいわかりました♪
大人が小学生の虐め見たいなことしてる♪
それに、手抜きバク?
バクってなんだろ?
動物か?

896 :774RR:2017/11/26(日) 11:23:30.89 ID:I/zPboY0.net
スクーターとバイクの大きな違いはホイール径
それによっと異なるのはジャイロ効果(回転軸維持の効果の方ね)

バイクでもアメリカンのように低重心のバイクは不安定なので、それを補うために
かなり過大なキャスターを取る
例えばドラッグスターは35度/145mm(キャスター)NMAXは26度/92mm
アライメントの点ではNMAXはふつうのバイクと大差ない

でも実際に乗るとドラッグスターの方がずっと安定感がある
それが速度が上がるほどに効いてくるジャイロ効果
NMAXは小径故、速度が上がってもジャイロ効果の向上はあまり期待できない分
路面や風、ライダーの動き等の外乱に弱い

ということになる

897 :774RR:2017/11/26(日) 11:29:07.61 ID:O6bdPlyE.net
エンジンかけてABSのランプが点灯してるけど、
10mくらい進みランプが消える時にABSのユニット?辺りから
「ガガガガガ」と音が鳴るのだけど、みんなのも鳴る??

以前から気になっていたのだけど、最近、音が大きくなってきたような気が。。。

898 :774RR:2017/11/26(日) 11:35:14.83 ID:1hjAYkCE.net
ぬるぽハイドロユニット

899 :774RR:2017/11/26(日) 11:37:22.03 ID:M3yFhqIB.net
SH125iは前後16インチだけど普通のまたがり式バイクとは走行感が違うと思う
キャスターやジャイロ効果の他、車体の剛性や総重量や前後の重量配分やエンジン幅の慣性や
チェーン駆動の作用反作用、等々の複合的・総合的な違いで各車各様の走行感になると思われる

900 :774RR:2017/11/26(日) 11:37:29.53 ID:fkhVcgXU.net
荒れる元を作ってしまった様で申し訳ない。
低速での切れ込み過ぎといったのは、ssでよくある交差点曲がる程度のスピードで見られる奴です。
少しスピード乗ればニュートラルでたのしー!リアブレーキ試して見ますね。

901 :774RR:2017/11/26(日) 11:42:30.39 ID:VPNc++oE.net
>>899
そもそもスクーターはエンジン位置がなぁ(ry

902 :774RR:2017/11/26(日) 11:44:59.09 ID:0eAu/MZ+.net
NMAXにそんな過度の低速の切れ込みなんてあるか?

903 :774RR:2017/11/26(日) 11:50:34.38 ID:I/zPboY0.net
切れ込むというより、フロントが軽いということを言ってるんじゃないか?

904 :774RR:2017/11/26(日) 11:52:29.75 ID:oxxdHRs2.net
>>902
ハンドルを切り始めると急にハンドルが切れ込んで持って行かれる感覚があるよ
NMAXしか乗ったことない人には分からんかもだが

905 :774RR:2017/11/26(日) 11:53:13.52 ID:4pSkebY5.net
その個体がおかしいか乗り方がおかしいんだろ

906 :774RR:2017/11/26(日) 12:02:14.36 ID:O6bdPlyE.net
>>900
いいんじゃない?
新しいネタで新鮮味があったし。笑
交差点での極低速での事か。
確かに切れ込んでいく素性はあるね。

自分流なのだけどリアブレーキの使い方を言うと、
コーナーの突っ込みで前後ブレーキで速度をある程度落とし、
コーナーに差し掛かったらフロントだけをリリース。
リアはリリースしない。

クリッピングポイント手前からアクセルを少しずつあけるけど、
リアブレーキはまだ引き摺っていて、リリースはクリッピングポイントの奥でリリース。

クリッピングポイント辺りでブレーキとアクセルを被せるのは、予想外の何かあった時のための保険。

制動力の大半とコントロールは基本フロントのみで、リアは一定であくまでも軽いエンブレみたいな感じ。
じゃないとリアは滑るし、フロントに荷重が行かないしとダメダメになります。

907 :774RR:2017/11/26(日) 12:35:45.81
アドレス125sからの乗換えを考えてるんですが、自賠責3年で乗り出し価格は平均いくらでしょうか?

908 :774RR:2017/11/26(日) 12:25:12.73 ID:M3yFhqIB.net
個人の特性として「道具に合わせる人」と「自分の道具が決まってる人」がいるんじゃないかな
どんなバイクに乗っても自然にバイクなりに走れるタイプと
以前乗ってたバイク基準が強くて違和感が抜けないタイプ、みたいな感じ

二ーグリップに依存し過ぎてスクーターやアメリカンに乗ったら
どうやって曲がっていいかわからないという人もいるようだし

909 :774RR:2017/11/26(日) 12:31:37.04 ID:Om51og6x.net
>>904
つかコーナーをハンドルを切って曲がってんの?

910 :774RR:2017/11/26(日) 12:38:31.87 ID:I/zPboY0.net
ハンドルを切らずにどうやって曲がるのかと

911 :774RR:2017/11/26(日) 12:45:09.62 ID:Om51og6x.net
倒し込みとセルフステアで
意図的にハンドルなんて切らんけどな

912 :774RR:2017/11/26(日) 12:55:30.07 ID:O6bdPlyE.net
>>910
低重心のバイクは不安定ではなく、真逆で安定しているんだよ。
やじろべえは重心が下にあるから倒れない。それと一緒。

バイクの場合、曲がる際は必ず重心を崩さなければならない。
低重心だと崩しにくいため、スポーツバイクでは重心を比較的上の方に持っていく。

って事を踏まえて、>>896の投稿を見直してみ。
よく分からんことになってるから。

バイクはハンドルを切って曲がるのではなく、
荷重移動で曲がるんだよ。

913 :774RR:2017/11/26(日) 12:57:08.43 ID:Jws+R/nl.net
小径ホイール(小型スクにしては大きめだけど)はタックインが鋭いから
小径に不慣れな人にはそれが切れ込んでるように感じるのかね?

914 :774RR:2017/11/26(日) 13:06:56.52 ID:M3yFhqIB.net
http://trari-map.com/image/264/1326950876_b.jpg
低速の小回りだとハンドル切ってるかも
セルフステアの強い車種だとハンドルが切れすぎないように押さえてたりもする

普段のことだと倒し込みとかハンドル入力とか無意識にやってるから覚えてない
曲がるときは手元は見てないし、自分がどうやって曲がってるのか理屈で説明しにくい

915 :774RR:2017/11/26(日) 13:32:56.78 ID:I/zPboY0.net
>>912
典型的な勘違いなんだけどなw

例えば、長い棒と短い棒
どっちが手の上で立ててバランスを取りやすい?
そもそも低重心が安定するなら、アメリカンのあのキャスターはなぜ?

荷重移動で曲がるというのも典型的勘違い
バイクはハンドルを切るから曲がるんだよ
手放しの状態で、ハンドルを握ってるときと同じように曲がれるか?

916 :774RR:2017/11/26(日) 13:37:58.53 ID:M3yFhqIB.net
http://aquilarium.fc2web.com/ride_dyn/dyn_img/scooter_01.gif
スクーターの合成重心は尻の下あたり、
またがり式バイクの合成重心はヒザ上のあたりになるのでは
横置きエンジンで低シートなスクーターは重心が低いと言えそう

https://goo.gl/images/4cAYQ9
http://2.bp.blogspot.com/-kjPczA6yYiE/VMg27Pfj2eI/AAAAAAAAFsw/_k9qTS6--Cg/s1600/balance%2Bbar03.jpg
うーん、難しい

917 :774RR:2017/11/26(日) 14:05:27.72 ID:O6bdPlyE.net
>>915
長い棒と短い棒の話は低重心とは話が違うよ。
基本的な太さが一定の棒として考えた際、長くとも短くとも棒の重心はその棒の長さの中心になる。

長いほうが手の上で姿勢を保ちやすいのは、棒が傾き重心が移動する際、復元不可能な角度までの移動距離が長く大きいため時間がかかる事と、手による補正の移動距離も大きいため、補正の失敗による重心の傾きも補正が容易になる。
そのため棒の姿勢を保つ事が容易になる。

なので棒の話は低重心の話ではなく、重心移動の際の移動距離の話。

低重心の考え方は、
ここのページを見て。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/LandL/sp/

918 :774RR:2017/11/26(日) 14:13:48.24 ID:I/zPboY0.net
>>917
自分で正しい答えを書いてるじゃん

二輪の自立及び自律のメカニズムは
車体が傾くことによるセルフステア
セルフステアは、棒を立ててバランスを取る手の動きに相当する
つまり重心が高いほうがバランスを取りやすいのだよ

にも関わらず
まるでメカニズムの違う4輪の例を持ち出して自爆するのはなぜなんだ?

919 :774RR:2017/11/26(日) 14:23:22.95 ID:gVzOPffX.net
質問があるのですが燃料系が点滅し始めて横にガソリンスタンドのマークが点いたら残り1リットルの認識で大丈夫でしょうか?

920 :774RR:2017/11/26(日) 14:34:59.48 ID:O6bdPlyE.net
>>918
あなたの言っている「安定」と言うのはなにを指しているの?

物体の安定?
バイクのコーナーのコントロール性?
バイクの直進安定性?

あなたが何をさしての安定の話は、
色々とごっちゃになっていて何を考えての事かよく分からん。

自分は、物理的に物体がその場に留まろうとする力をさしての安定性を話したとこ。

921 :774RR:2017/11/26(日) 14:35:34.30 ID:O6bdPlyE.net
>>919
1.6リットルだよ。
これ正確な情報。

922 :774RR:2017/11/26(日) 14:53:51.11 ID:rjC1MOD0.net
本当にバイク乗ってりゃわかると思うけど、バイクや自転車ならほぼステアリング切らないよね

923 :774RR:2017/11/26(日) 15:16:46.41 ID:gVzOPffX.net
>>921
助かりました!

924 :774RR:2017/11/26(日) 15:39:00.19 ID:M3yFhqIB.net
手離し8の字
https://www.youtube.com/watch?v=ufuaARoMGO8

でも補助的にハンドル入力したほうがセルフステアを待つより早く、安定して曲がり始められる
https://www.youtube.com/watch?v=JRXfqTcxaqk

ということではないかな
「ハンドルを切る」というと大げさだけどステアリング操作はしてるように思う

ヤマハのバイクロボットなら解析してそう

925 :774RR:2017/11/26(日) 15:41:14.41 ID:LUX8eO4R.net
みんな凄いな…
読んでて面白い♪\(^^)/

926 :774RR:2017/11/26(日) 15:52:31.75 ID:LUX8eO4R.net
>>869
面白い♪
確かにNMAXとは違う
こんどカウル外して観察してみる♪\(^^)/

927 :774RR:2017/11/26(日) 16:07:21.28 ID:FFmvZiEJ.net
>>898
ハイドロ ガッ

928 :774RR:2017/11/26(日) 18:17:17.69 ID:/tB/b5It.net
>>923
どういたしまして〜。

929 :774RR:2017/11/26(日) 18:20:16.51 ID:/tB/b5It.net
>>926
面白いよね!

逆に、普通のスクーターが、V125の様な関節が2つあるようなマウントがされているとは思ってなかったよ。

ここ数日は、今までの同じ話題のループではなくて、新鮮な話題だったからなおさら楽しい!笑

930 :774RR:2017/11/26(日) 18:47:52.00 ID:fRHvSjYw.net
今日20センチくらいの段差から勢いよく降りたらぜんぜんケツ痛くなかった
地面についた瞬間ケツに衝撃がくるのを覚悟したら、ふわんって感じで50の原付っぽい動きしたわ

931 :774RR:2017/11/26(日) 19:26:20.19 ID:VgD043ci.net
何か気持ち悪いほど火消しが沸いてるね
ヤマハに雇われた工作員かな?

932 :774RR:2017/11/26(日) 20:34:25.22 ID:I/zPboY0.net
>>920
この流れでわからんというなら
黙っていたほうがいいと思うよ

933 :774RR:2017/11/26(日) 21:02:00.02 ID:/tB/b5It.net
>>932
このタイミングでそのコメントはダサいよ。
それは残念な人だよ。

自分があそこまで熱く語っていた事を、
それを否定されてんだよ。

理屈がおかしいから説明の辻褄が合わなくなるのは理解できるけど、
それを他の人を理由にしてウヤムヤにしてしまってはもう。。。

934 :774RR:2017/11/26(日) 21:03:32.07 ID:/tB/b5It.net
ちと、重心の件でスレを汚してしまったかな。
すんません。

また折を見て登場します。では!

935 :774RR:2017/11/26(日) 21:11:38.36 ID:I/zPboY0.net
>>933
ならば、何を言ってるのかわからんなどとはぐらかさず
反論があるならきちんと反論すべきだろう

そもそもID:O6bdPlyEが>>917
二輪は低重心よりも不安定ということへ反論したのがきっかけ
俺は>>918でも「二輪の自立&自律のメカニズム」とはっきり書いている

自分から反論しておいて、何言ってるかわからんでは筋も通らん

936 :774RR:2017/11/26(日) 21:13:18.64 ID:I/zPboY0.net
>>935
意味が通じてないな

×二輪は低重心よりも不安定
○二輪は低重心だと不安定

937 :774RR:2017/11/26(日) 22:04:37.75 ID:n4gEddRE.net
スクーターは重心が低いから、安定しやすくて、だから曲がりにくいって人が正解だよ

興味深いのは、間違ってる方が口が達者で屁理屈こねて言い負かそうとしてる事
間違ってるのに言い負かす勢いで反論できるのがすごいよ
謎理論アッパレ

938 :774RR:2017/11/26(日) 22:06:53.06 ID:YpDrl4Z5.net
>>931
普段から気持ち悪いほどホンダの工作員が書き込んでるけどなw

総レス数 1003
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200