2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125 Part62【原二】

1 :774RR:2017/10/23(月) 18:11:36.15 ID:5n8FBCZl.net
過去ログ、テンプレ、スペック、主なリンク、よくある質問と答えなどはスレッドまとめサイトに載ってます。

スレッドまとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/gn125/
【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125【原付2種】スレ画像掲示板
ttp://9219.teacup.com/suzuki125series/bbs

★質問される方・購入を考えている方へ★

●まとめサイトをよく読んでから質問して下さい。
●「新車最安の店はどこですか?」「九州で安い店はどこですか?」と尋ねる前にgoobike等で調べましょう。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。(中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●不調等の質問は詳しい情報を書くように
  車名・普段のメンテナンス・純正ではない部品が付いているかどうか・具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったかなど。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●安いからといってバイク初心者に優しいとは限りません。
●荒れる話題は、ご遠慮ください。
●荒らし・罵倒・煽り・中傷・陰湿な攻撃・わざと炎上させる方は、お引取りください。
●次スレは970が立てること。

前スレ
【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125 Part61【原二】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500842458/

731 :774RR:2018/02/03(土) 16:42:15.99 ID:B7vG76hE.net
>>730
直せよ、直ぐに漏れるぞ

732 :774RR:2018/02/03(土) 18:17:55.43 ID:GiekMMde.net
今更ながらGS125にサイドバッグ付けたぜ
シートオープナー無いし外し方分からんかったから敬遠してたけど簡単に外れるもんなんだな

733 :774RR:2018/02/03(土) 19:00:54.88 ID:Y1D8VljT.net
グリップヒーター付けた


あっかいwwww

734 :774RR:2018/02/03(土) 19:03:31.60 ID:3mx0ruN6.net
>>712
良かったなwww
http://tamashii.jp/images/item/item_0000012163_sKJFjliQ_11.jpg

735 :774RR:2018/02/04(日) 10:21:53.22 ID:rEpF91CX.net
>>730
このひとと同じかな?
ttps://twitter.com/beridox_tape/status/931832751027666944
ttps://twitter.com/beridox_tape/status/931833610415435776
ttps://twitter.com/beridox_tape/status/932092261000560641
タンクの内側から銀紙を瞬着でくっつけてるみたい。

736 :774RR:2018/02/04(日) 11:10:53.97 ID:Mq11l/rk.net
振動ですぐにダメになりそうだな。

737 :730:2018/02/04(日) 14:46:08.00 ID:rHDh5bEA.net
溶接で埋めるしか無いのかなぁ

738 :774RR:2018/02/05(月) 07:04:54.95 ID:7usPr/WS.net
タンクごと交換した方が良いかな?

739 :774RR:2018/02/05(月) 08:14:28.64 ID:EceE8yPV.net
GS125にキャブヒーター付かないかなとキャブレター調べたらYBRと同じBS25でキャブヒーター用のネジ穴まで切ってあってビビった

740 :774RR:2018/02/05(月) 08:32:13.46 ID:mT+4oGdn.net
BS25とBS26って後者のほうがパワー出るかな

741 :774RR:2018/02/05(月) 08:58:17.39 ID:2XPfiv+n.net
>>737溶接の際は残ガスに「相当」注意の事。コンプレッサで30分ブローした位ではほぼ間違いなく発火する。ガス抜きは数日を要する覚悟で。余談だがその威力で凹んだタンクを治すなんて荒業もある。話戻すと、オススメはエポキシ系の充填材。

742 :774RR:2018/02/05(月) 10:37:46.79 ID:FcGBYJg1.net
水を口まで満杯に入れてエア抜きをしてから、ヒートガンなどで乾かせばいいような気もする。

743 :774RR:2018/02/05(月) 13:36:57.56 ID:uqKJgatM.net
気づいたらフォークについてるリフレクターが片方無くなってた

744 :774RR:2018/02/05(月) 13:57:40.78 ID:MtioE7sK.net
ごめんそれ俺

745 :774RR:2018/02/05(月) 17:52:55.16 ID:yzmrUCNQ.net
左右とも拾ったので済ませてる

746 :774RR:2018/02/05(月) 18:42:31.89 ID:FcGBYJg1.net
わかった!

747 :774RR:2018/02/06(火) 00:15:56.47 ID:CIsD/Nen.net
>>741
エポキシなどの樹脂はガソリンに負けてしまう
表面を荒いヤスリで磨いてからゼリー状瞬着をパテ代わりに使うといい。
ジムニーやCB72のタンク穴もこの方法で塞いで10年以上経つけど問題ない
>>742
間違いなく錆びる
コックを外してガソリンを完全に抜き、5日は乾かさないと
80Wの電気コテと銀ロウか板金はんだはどうかな?

748 :774RR:2018/02/06(火) 00:23:48.48 ID:twrCclU1.net
フラックスで銅板半田付けOK

749 :774RR:2018/02/06(火) 02:25:13.80 ID:PG3i2fn8.net
切り取って内側から修理ののち溶接って手もあるけど、
そこまでやるんだったら新品orまともな中古タンクを用意するわな。

750 :774RR:2018/02/06(火) 08:49:45.95 ID:qCc4IUut.net
>>747
タンク内部に付着した水程度で錆びたりしないっしょ。
すぐにガソリン入れるんだし。
それに今の時期、タンク内はすぐ結露してるしね。

751 :774RR:2018/02/06(火) 12:30:36.69 ID:vdrzCyHd.net
いや、
それが積もり積もって古バイクのタンクは
底がブスブス抜けたりする

752 :774RR:2018/02/06(火) 12:43:36.83 ID:CIsD/Nen.net
というか多少値は張るけどワコーズのタンクライナーは?

753 :774RR:2018/02/06(火) 16:09:10.99 ID:AddRcDO9.net
というか新車で買って三年なのになんで穴開いたんだろ

754 :774RR:2018/02/06(火) 17:25:14.65 ID:CIsD/Nen.net
スポット溶接部から漏れてるなら設計不良

755 :774RR:2018/02/07(水) 12:40:21.50 ID:lbBWrVUi.net
EN125-3Fなんだけどクラッチレバーを折ってしまった。
代替品って国内で手に入らない?
以前は調整機能付きのレバーとかもアマゾンなどで売っていたようなんだが。

今はとりあえず前に乗っていたEN125-2A用のレバーが余っていたので流用しているけど、
下のマイクロスイッチを押す突起がレバーにないので機能を殺すしかなくて困ってる。

756 :774RR:2018/02/07(水) 12:56:22.08 ID:YCZRmrYM.net
>>755
ASSY丸ごと流通量の多い他のやつに変えるかレバー加工したほうが手っ取り早い気がする

757 :774RR:2018/02/07(水) 14:30:51.80 ID:t4l8+6qw.net
ですよねー。
GN125H-2Fのが型番が違うけど使えそうな外観してる。
2,000円程度のもんだからこっちにしてみるわ。

758 :774RR:2018/02/07(水) 20:16:36.38 ID:9mOnHhBG.net
3Fってクラッチスイッチあるん?

759 :774RR:2018/02/07(水) 21:02:51.89 ID:lbBWrVUi.net
あるで。
握らんとかからへん。

760 :774RR:2018/02/07(水) 23:00:07.16 ID:9mOnHhBG.net
>>759
スズキのバイクらしくなったんだな
と思いきや最近のスズキはクラッチスイッチ廃止したらしいw
そういえば現行のEN/GNはヘッドライトのON/OFFスイッチも無いんだっけ?

761 :774RR:2018/02/07(水) 23:27:59.58 ID:lbBWrVUi.net
現行っつーのがどれかは分からんが、3Fにはある。

762 :774RR:2018/02/08(木) 11:33:02.83 ID:qhscj5AY.net
稀に見る寒波のせいか耐用年数過ぎてグリスが硬化したせいかたメーターの針の動きがめっちゃ渋い。数値もめちゃくちゃになってきた。5速6500回転で100km/hを指すw
メーターってオバホできるもんなのかな

763 :774RR:2018/02/08(木) 12:08:14.40 ID:LIt6zgFR.net
失敗したら交換すれば良いんだしとりあえず開けてみたらええやろ

764 :774RR:2018/02/08(木) 12:08:46.59 ID:j6u8qLh2.net
>>762
交換が基本だね

765 :774RR:2018/02/08(木) 12:23:41.31 ID:/AjyrPsw.net
車種にもよるけどメーター丸ごとでも安いのなら2,000円以下、高いEN125-3Fのでも3,500円だしねー。

766 :774RR:2018/02/08(木) 15:12:51.69 ID:jaBijMkA.net
一気に新車気分w

767 :774RR:2018/02/08(木) 17:44:18.14 ID:qhscj5AY.net
やっぱ交換が基本よなー。走行距離変わるのが嫌だな。

768 :774RR:2018/02/08(木) 17:56:20.91 ID:jaBijMkA.net
旧車だと金かけてオーバーホールするけどこのバイクでそこまでせんわな

769 :774RR:2018/02/08(木) 19:16:59.91 ID:vGGKd00t.net
>>768
ヤフオクで捨てるのに限ります

770 :774RR:2018/02/08(木) 19:43:31.86 ID:LIt6zgFR.net
安いから乗り潰すか原型無くなるくらい改造しようと企んでるけど未だに大事にノーマルで乗ってる

771 :774RR:2018/02/08(木) 22:12:26.78 ID:KzE+x50e.net
>>768-769
お前らに愛車精神は無いのか?
俺は5万キロに到達したとき25万かけてエンジン全バラOH、
電装系をすべて新品(国産品)に交換したぞ。
最初のバイクだから部品がある限り整備するつもり。
今はGS1200SSとR nine Tがメインバイクだから
買い物用になっちゃったけど500キロごとにオイル交換してる

772 :774RR:2018/02/08(木) 22:29:17.75 ID:/AjyrPsw.net
さすがに新車を買うような金をつぎ込む精神はねぇよw

773 :774RR:2018/02/08(木) 22:33:38.08 ID:bK+DxDLL.net
500キロ毎にオイル交換はいいけどエンジンOHするくらいなら買い換えるかな

774 :774RR:2018/02/08(木) 22:37:29.84 ID:IW+G2fse.net
>>760
たしかにGNでヘッドライトのON/OFFスイッチがついていない個体も存在するんだが
現行が廃止ってことではないみたい
SOXに入荷してる個体は2017年型(サイドカバー裏で確認)でもスイッチはついてる

775 :774RR:2018/02/08(木) 22:40:30.66 ID:IW+G2fse.net
初回オイル交換を自分でやろうとしたんだが
オイルフィラーキャップがビクともしねえw
どんだけの力で締めこんでるんだよw

776 :774RR:2018/02/08(木) 22:43:57.45 ID:IW+G2fse.net
ちなみにサイドカバー裏の年号は
ちょっと前までの製品は2015年までしか記載がなくて
2016年分は欄外に点を打ってたみたいだが
最近のモデルは2017年からの記載になってる

ただし、なんか手書きみたいな雑な字体になってるがw

777 :774RR:2018/02/09(金) 04:53:57.69 ID:Y2X6pLis.net
>>775
別に他車でもよくあるだろ
プライヤーで掴んて回せ

778 :774RR:2018/02/09(金) 07:16:14.19 ID:WQBpMPBP.net
傷付けたくなかったら木の棒2本でも出来るよ

779 :774RR:2018/02/09(金) 08:33:01.41 ID:sJXZ5GV4.net
木の棒2本用意するよりウエス被せてプレイヤーって方が手っ取り早いんじゃ?

780 :774RR:2018/02/09(金) 09:00:04.82 ID:TDbYM1Jn.net
>>775
エンジンが温まっている状態で回そうとするとうまくいかない。
冷えてる状態である程度緩めておくことが必要。

781 :774RR:2018/02/09(金) 20:19:28.46 ID:sbU+CgTD.net
>>773
全バラOHは1000キロごとにオイル交換したらどうなってるか調べるため
1000キロごとでもカムシャフト、ロッカーアームに巣穴、
ピストン、シリンダーに縦傷(もちろんリングは…)、
クラッチプレートがスラッジだらけ、1速と5速のギヤに摩耗がみられた。
ベアリングは全体的に問題なかったけどカムチェンガイドに穴がw
オイルはエクスターSG(生産終了)をドラム缶で買っていたよ

782 :774RR:2018/02/09(金) 20:54:02.59 ID:4pXnY/PJ.net
>>781
大変興味深いがそれに25万は俺には無理だ笑
まぁ5万キロは行けるってこったな!

783 :774RR:2018/02/09(金) 22:59:57.91 ID:sbU+CgTD.net
>>782
金かかったのは電装系。ハーネスだけで2万強したよ
ウィンカーリレーをLED用に換装して灯火は全てLED化させた
今はEN/GSX150用のFIユニットをつけるかどうか悩んでいる
ちなみにもうすぐ9万キロ!

784 :774RR:2018/02/10(土) 03:34:15.57 ID:u0Do6G4C.net
>>783
国産ハーネスは中華と結構違うからカプラの組み替えが大変だったろうね。バイク屋泣かせだな。25万は妥当。もちろんその精神は賞賛するよ。あとFIはGZ150が相当不評らしいから、もしも同じものならやめたほうがいいかと。

785 :774RR:2018/02/10(土) 08:38:11.17 ID:ysxdcs+P.net
>>783すげぇ。以前CB750k1を46年間ワンオーオーで乗っている(現在16万q超)人やBMWの10万マイルクラブの人と会った事が有るけど、二人共車両の維持はしっかりしているけど、進化迄は考えていない様だった。783、ちょっとカッコイイな。

786 :774RR:2018/02/10(土) 14:26:41.51 ID:6GQs6lr9.net
とりあえず、ひとり三役を終わります。

787 :774RR:2018/02/10(土) 16:28:24.43 ID:NRTVWT21.net
うあ大変な加齢のうたりん臭だw何役でもいいから続けて

788 :774RR:2018/02/10(土) 16:50:12.84 ID:OJ1geKZF.net
ちょっとカッコイイからファブリーズとか飲みんさい

789 :774RR:2018/02/10(土) 16:55:35.65 ID:Qo57Duc2.net
で、君は何役までやるの?

790 :774RR:2018/02/10(土) 18:14:58.22 ID:/pAjR9fP.net
四番目がつまらない
調子にのったな。。。
https://www.youtube.com/watch?v=vOWQvoBC9D4

791 :774RR:2018/02/10(土) 19:34:11.06 ID:/9sSQeag.net
>>783
参考にします!
一般ピーポーは何万キロを目標にすればいいかな?

792 :774RR:2018/02/10(土) 20:28:09.75 ID:bY8HoA5n.net
通りすがりの一般ピーポーです
781のウソ臭さと加齢臭に足を止めました
ごきげんよう

793 :783:2018/02/10(土) 21:31:57.78 ID:a9U6lAHz.net
参考にすんな!
一般にピーピーはシブ柿をもいで食べればいいんだぞ

794 :774RR:2018/02/10(土) 23:58:30.66 ID:cdfTf8xL.net
柿は腹に効く(渋柿は飲み込めない)。

781の書込みって本当にバラシてる感じしないね。

795 :774RR:2018/02/11(日) 06:27:59.45 ID:2IvRDDDZ.net
伸びてるなあ。俺って影響力あるじゃんwww

796 :774RR:2018/02/11(日) 08:26:07.92 ID:xqztSnx5.net
>>795
オレとオマエの二人で自演してるだけだぞ

797 :783:2018/02/11(日) 16:34:33.27 ID:bzOoemd1.net
>>784
電気だけは得意だからカプラーは自分でやったよ
他はバイク屋(兼自転車屋)に任せた。部品はアトラス経由

FI、EN150-A用を個人輸入するつもりだったんだけどGZと一緒かな?
GZ150用もYBR125用もアトラスやYSP経由だとそこそこするし
>>785
飽きやすいから変化が欲しいw
完成したら試される大地に行きたいな〜

798 :774RR:2018/02/11(日) 16:45:40.34 ID:4XHYPf9j.net
>>797
> 完成したら試される大地に行きたいな〜
ギアナ高地とか?

799 :774RR:2018/02/12(月) 01:14:20.17 ID:L7JZvjbt.net
FIの設定は どうするの???

800 :774RR:2018/02/12(月) 21:28:44.53 ID:sVo8vtor.net
>>796 www

自分にはレスするけど他にはノンレスGJ。
でも内容がユルいから工夫してくれて良いですw

801 :774RR:2018/02/13(火) 10:52:52.70 ID:cyC0McRf.net
GNのタコメーターをクロノメトリック表示ができるアナログ電子タコメーターに
速度計をデジタル表示のものに交換したいと思っているんだけど、
タコメーターや速度計の機械式ワイヤーから電気信号に変換する方法ってある?

802 :774RR:2018/02/13(火) 12:27:23.36 ID:gXa/MphW.net
ケーブルを残すのならばACE-S2
直接ホイールやブレーキディスクの回転を拾うのなら
他に沢山ある近接センサや磁気センサでいい

803 :796:2018/02/13(火) 12:40:30.86 ID:ehq5umG9.net
みなさ〜ん!滋養をとったら昼食が十分イカの脂がきつくて散々だわ(これで良いか)

804 :796:2018/02/13(火) 12:43:16.62 ID:ehq5umG9.net
みな〜ん!昼食をとったらの滋養が十分イカの脂がきつくて散々だわ(これで良いか)

805 :796:2018/02/13(火) 12:45:18.70 ID:ehq5umG9.net
クフウした

806 :774RR:2018/02/13(火) 17:48:39.95 ID:phcXYhxH.net
>>805全く意味が解りません。解説をお願いします。

807 :774RR:2018/02/13(火) 19:33:30.75 ID:EfCB+g8W.net
つまり滋養チェインジキカイダー、と

808 :774RR:2018/02/14(水) 10:25:44.66 ID:u6YzF7Xf.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

809 :806:2018/02/14(水) 22:30:50.85 ID:BWPIorLB.net
>>ものども

807のネ申かいせつに度肝。的を射すぎ。

810 :774RR:2018/02/15(木) 01:27:25.41 ID:kVnYjovH.net
ドヤで語ってる奴はFIの設定も滋養とキカイダーもささと答えるそうしれ。

811 :774RR:2018/02/15(木) 02:21:26.45 ID:LY9o018t.net
fi化はネタだろ?
セッティングは不能だとしたら
150ccに合わせてボアアップすれば
まあ辻褄合わせになるかもな

まあ本家はボアアップでなくストロークアップの違いはあるけど許容範囲内だろ

812 :774RR:2018/02/15(木) 17:43:06.33 ID:xuIYs1da.net
普通のメンテはするけれど、全分解までして維持するバイクとも思えないんだよな。
俺の場合技量がないから、バイク屋に丸投げするから、だけれど。

普通に乗って、普通に消耗品交換して今40000km。
あとどれだけ走るのか、想像もつかない。

813 :774RR:2018/02/15(木) 17:57:28.72 ID:HIIaunnI.net
>全分解までして維持するバイクとも思えないんだよな。
原付スクーターですら、
全分解してまで維持する方もいる。
興味次第か。

GNHは4万km過ぎて事故った。
考えた挙げ句、
フロントまわり丸ごと交換してまで乗ってる。

814 :774RR:2018/02/15(木) 18:01:21.16 ID:xuIYs1da.net
>>813
好きなことなら、いくらでもやる人はいるだろうな。俺は能力ないから。
事故ったのって、車体に問題あった?

815 :774RR:2018/02/15(木) 18:05:15.79 ID:HIIaunnI.net
>>814
朝方、渋滞の影から出てきたバイクと事故った。
(GNHのほうの問題ではない)

816 :774RR:2018/02/15(木) 18:43:47.38 ID:3tuSw+FC.net
まぁ趣味の世界だからな
俺も出来るなら全部やってみたい願望はある
だが2年乗ってて4000kmしか走らないくらいの使用頻度だからオイル交換以外にやることがない

817 :774RR:2018/02/15(木) 20:00:58.27 ID:qLugJPeg.net
そんなの思い入れ次第だろ

818 :774RR:2018/02/15(木) 22:02:07.17 ID:wCCrd57/.net
フロントまわり丸ごと交換なら
新車に買い替えたほうが安いくらいじゃないの?

819 :774RR:2018/02/15(木) 22:30:31.29 ID:V1ld5O7i.net
フロンまわり丸ごとの範囲が何処までか分からんが
パーツ自体は安いから自分で修理可能な腕と
労力かける時間があるなら金掛からんぞ

ステムやフォーク、ホイールも中古だったら
\1,000〜\3,000程度で入手できるし

820 :774RR:2018/02/15(木) 22:32:02.63 ID:V1ld5O7i.net
あっ、でも工具無かったら工具代も掛かるから
やっぱりそれなりの金が掛かるかもね
とは言ってもGN程度の整備だったらアストロ工具で十分だけど

821 :774RR:2018/02/16(金) 03:07:33.30 ID:Xll0W8Xz.net
GN・ENってある意味初心者向けだよなw

安 い :良く解らない物に高額投資したくない初心者も安心
軽 い:下手糞初心者でも事故も少なく、立ちゴケの心配もないです
燃 費:まぁ良い
購入店:簡単な整備はやってくれるが・・・・前輪交換とかめんどくさい作業をやってくれない店があったりし
     買った店ですら普通のバイクとして扱ってくれないこともしばしば・・・・

よって・・・・バイク屋の本音や本性がわかり勉強になるw整備も自分で覚えるw

初心者が国産HONDAバイクをドリームなんかで買うと
こうはいかないw

はぁ・・・・・

822 :774RR:2018/02/16(金) 03:10:50.14 ID:i+7WAHOG.net
買って半年の間で淘宝の使い方を学びボアアップキットの組付けを学びキャブレターセッティングを学びとお世話になったわ

823 :774RR:2018/02/16(金) 03:37:27.51 ID:YXHNE8Md.net
>>820
GNだからじゃなくて
GNにアストロの層はもっと高いバイクもアストロ工具で済ますっしょ

824 :774RR:2018/02/16(金) 08:19:52.05 ID:KIGSi4oK.net
一般の見せて整備をしてくれない時点で初心者向けとは言い難いと思うが。
ある程度自分でできる人向けだと思う。

825 :774RR:2018/02/16(金) 10:12:49.10 ID:Nr6WLzJa.net
そうは言ってもいきなり爆発する訳でもないし
チェーンメンテから始めてオイル交換、エアクリーナーの洗浄、ブレーキの調整、プラグとコードの交換、ホース類の交換とステップアップして行けば良いと思うけどな
車両も部品も安いし壊したときの精神的ダメージも少ない

826 :774RR:2018/02/16(金) 17:13:02.84 ID:d9KAsCEZ.net
ENのリアにTT100GPを入れたら5000km、K388だと6500kmくらいしかもたない。
1万km弱もってくれるタイヤって何かないかな?
あ、2万もつチェンシンはいらないw

827 :774RR:2018/02/16(金) 17:26:40.26 ID:6WzNXy3O.net
>>824
スズキのバイク全般に言える。

828 :774RR:2018/02/16(金) 21:29:54.59 ID:RMwzqiDy.net
ボアアップしたりフォークの中いじったりして楽しんでる
Net情報があるからいじれるし、部品も工具もNetで買いやすいよな。
そんな時代だからGN系も売れたんだろうか?
とりあえず今コレに乗っててよかった。

829 :774RR:2018/02/17(土) 00:56:31.75 ID:OpO7sIJR.net
>>826
エンジンブレーキを使わないようにしな。
シフトダウンはなるべく抑えて、トップのままフロントブレーキで減速するように。
そうすりゃ10,000キロ以上だって楽勝だよ。

830 :774RR:2018/02/17(土) 02:47:57.48 ID:oHNiGQXl.net
>>826

BT45 R18-110/80

831 :826:2018/02/17(土) 03:59:50.79 ID:ywuGAcRl.net
>>829
エンブレとリアブレーキ多用したらリアタイヤ減りやすいのか・・・
フロントブレーキも停止直前しか使ってなかったよ。ようは2サイクルの走り方をすればいいんだね!
>>830
高い・・・

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200