2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】NAVI110 Part4【ホンダ】

1 :774RR:2017/10/27(金) 23:48:39.46 ID:pbHYSCyA.net
ホンダがインドで製造販売しているNAVI110について語るスレ

Honda Motorcycle And Scooter India公式
https://www.honda2wheelersindia.com/navi/

前スレ
【HONDA】NAVI110 Part3【ホンダ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503234776/

666 :774RR:2018/01/26(金) 18:05:22.64 ID:8u1T1PRS.net
今日ソロツーで200Km(8時間)位走ってみた。なんかシートが体に合っているというかメインの
バイクより疲れないし、尻も痛くならなかった。意外。

667 :774RR:2018/01/26(金) 18:39:25.06 ID:XupCDuJ5.net
>>660
スクーターフレームにタンク用ブラケットを付けた構造だってよくわかる姿だね

668 :774RR:2018/01/26(金) 18:40:42.29 ID:bk+pe8io.net
ロングツーリングの燃費どうだった?

669 :774RR:2018/01/26(金) 22:45:12.39 ID:8u1T1PRS.net
>>668
給油は一回行って走行147Kmで3.54l入ったから41.5Km/lかな。
アップダウンや渋滞が少ないR125→6→50→294→125をぐるっと一周。慣らし運転を一気に
終わらせるのが目的だったから最高速は60Km/h縛り。強風に煽られながらのフラフラ走行と
なったので参考程度に。

670 :774RR:2018/01/26(金) 22:58:24.17 ID:UWlmxKGt.net
わしも長時間乗ってても腰も尻も痛くならんと思ったわ

671 :774RR:2018/01/27(土) 10:38:16.65 ID:s2Fye7kT.net
腰痛くなるならないの前に、この真冬で、しかも強風の中200キロって!
強いなぁ。自分にはむりぽ

672 :774RR:2018/01/27(土) 14:59:23.19 ID:xXas9leN.net
オレも200kmちょっと走ったことあるけど、姿勢が楽だから意外といけるね。まさか原付でこんなに走り回るとは思わなかったけどw

それにしてもR125ってどこかと思ったら茨城?それならもうちょっと良くてもよさそうだけどね。オレは都内でも国道しか走らなければ50km/Lくらい走った。慣らし関係なく最初から全開だったけど。あ、最高速は65くらいで

673 :774RR:2018/01/28(日) 09:14:30.67 ID:cM3sT7/z.net
このキャリア使っている人いる?最大積載量15kgってボックスの方が持たなそう。
https://item.rakuten.co.jp/jline/10005391/

674 :774RR:2018/01/28(日) 17:41:36.69 ID:dNMvAYuT.net
>>673
買ってみたよー
穴がずれてたりもなく溶接もキレイでなかなか信用出来そう
塗装が少し厚い感じがするくらいかと
シートと段差がないのも好感もてる
やっと自作キャリアから卒業できたよ
https://i.imgur.com/beHpmpJ.jpg
https://i.imgur.com/ZGUCEpD.jpg
https://i.imgur.com/DhDQ3K9.jpg
https://i.imgur.com/fhvYmgV.jpg

675 :774RR:2018/01/28(日) 17:44:19.75 ID:lcCJGxDx.net
みんなエンジンかかるの?
寒すぎてかしらんがエンジンかからん
まぁ3月くらいまでは乗らんからいいんだけどさ

676 :774RR:2018/01/28(日) 18:38:44.58 ID:0hmb7lri.net
>>675
ほぼ毎日乗ってるから朝でもエンジンもかかるよ
ただ、雪降った後はアイドリングは安定しないね、暖気終わっても信号でたまーにエンストする

677 :774RR:2018/01/28(日) 19:09:32.06 ID:0hmb7lri.net
>>674
キャリア関係ない話で申し訳ないんだけど
ナンバーはインナーフェンダーの左のステーにつけてるの?

678 :774RR:2018/01/28(日) 23:21:30.34 ID:cM3sT7/z.net
>>674
おお 良いキャリアだな。物がある内に購入する。

679 :774RR:2018/01/28(日) 23:32:15.79 ID:cIyYqwsu.net
>>674
母校電通大にそっくりだな…

680 :774RR:2018/01/29(月) 08:40:07.69 ID:I/rDyH6F.net
NAVIのことをもっと知りたくてネット記事を読み漁っていたら以下の一文が目に留まった。
「お店とのコミュニケーションに齟齬を生じた以上、バイクを所有する理由はありません。」
購入からわずか1か月でそれまでウキウキだったのに記事削除するに至った経緯が気になる。

681 :774RR:2018/01/29(月) 09:20:21.64 ID:lqMqGJE2.net
>>680
一月待たずに売却だものね。
navi110は輸入車になるから、初回点検の扱いが国産車と違ったり、
国産車よりクオリティが低くても交換や保証の対象外だったりと
その辺りで店と齟齬があったのかなあ。

682 :774RR:2018/01/29(月) 11:04:13.03 ID:ABlee1av.net
>>677
そうです
エンジンから直接持ってこようと思ったけれども会社に転がってた端材の関係でステーからの延長
案の定強度が持たなかったので裏からjbウェルド肉盛りで補強してます
https://i.imgur.com/NrTf9qF.jpg

683 :774RR:2018/01/29(月) 11:04:13.66 ID:I/rDyH6F.net
これまでツーリングから近所の買い物まで1台のバイクでカバーしていたんだけど、ちょっとした
用事では取り回しが面倒&変わった車輛なので駅で駐車を断られる事があることからNAVIを
買い増した。
フロントブレーキが弱いように感じるけど公道での走行なら十分だろうし、半年前に試乗した時は
リアサスが硬く感じたけど購入した車両は普通で特に社外品への変更の必要性は感じなかった。
外装の小傷と雑な溶接、ボックスの蓋の隙間等々は噂通り見受けられたが許容範囲だった。
なんか楽過ぎて半径20Km以内の用事は全てこれで済ませそう。

684 :774RR:2018/01/29(月) 18:06:21.66 ID:vSs9vwRo.net
>>682
うるさいと思うけど
ナンバー灯遠すぎるからナンバー灯付いてない扱いになって整備不良取られるで

685 :774RR:2018/01/29(月) 18:44:38.99 ID:R6xiKRS7.net
電灯用の配線が見えんのかね?

686 :774RR:2018/01/29(月) 19:27:43.84 ID:uFoJfZou.net
>>680
なんかよく分からんけど店と喧嘩したぐらいでバイク手放すのか
自分なら「こんな店二度と使うか」ぐらいでバイクは関係ないが…
お店は嫌いになってもnaviは嫌いにならないでくださいって気分

687 :774RR:2018/01/29(月) 19:51:35.37 ID:9EuduC0C.net
クレーマーに外国仕様輸入車は無理だよ
自分が全責任を持ってるという意識高い系じゃないと無理

688 :774RR:2018/01/29(月) 20:06:42.04 ID:A0XVmaJA.net
>>682
ナルホドありがとう
無骨な感じがいいなぁ
ブロックタイヤもすごくいいー

689 :774RR:2018/01/29(月) 20:19:36.06 ID:vSs9vwRo.net
>>685
画像何度も見たけど箱付近にブレーキランプをもう一個繋げる用の配線しか見えなかったわ
どこにナンバーを照らす配線あるか答え教えて欲しい

690 :774RR:2018/01/30(火) 06:16:45.57 ID:UGjd0Zu7.net
>>684
ありがとうやっぱ遠すぎるよなナンバーボルトに取り付けるタイプの買ってはあるので付けるわ

>>685
フォローしてくれたのにスマヌあれは箱用の配線なのだ

>>688
チラ裏にありがとう嬉しい

691 :774RR:2018/01/30(火) 19:16:46.76 ID:tRJ5HTsY.net
ブロックタイヤはどこのん?

692 :774RR:2018/01/31(水) 13:28:42.04 ID:7ursHvFN.net
>>691
IRCのTR-1てやつ

693 :774RR:2018/02/01(木) 09:35:04.56 ID:1plS4GT+.net
メーター付近で低速で走るとカタカタ、速度を上げると低音でビィーーってな感じの異音が発生していて、
安いバイクだそんなもんかと思ってそのままにしてきたんだけど、一念発起して原因を究明・対策してみた。
ライトを分解しカバー内で接触する部分を緩衝材で保護してみたが効果なし。
フロントフォークカバーがしっかりと固定されていなかったのでこれを固定したが効果なし。
結局、ガソリンタンクの蓋が原因だった。接触部分に緩衝材を貼り付けてカタカタを防止することで解決した。
最初に気付けよとは思ったが、快適になったので満足。

694 :774RR:2018/02/01(木) 10:06:16.46 ID:0KbfwIsW.net
>>693
ガソリンタンクの蓋ってキャップ?樹脂の部分?
樹脂ならネジちゃんと締まってる?緩んでたら音なるで
キャップなら他のHONDAバイクから付け替えよう

695 :774RR:2018/02/01(木) 12:13:28.99 ID:e0C7XJZW.net
鍵で開ける樹脂の蓋の部分。ねじはチェックしてみる。

696 :774RR:2018/02/01(木) 15:36:05.45 ID:1plS4GT+.net
>>695
ネジは問題なさそうだった。
とりあえす樹脂蓋の裏側のタンクとの接点部分にウレタン製のクッション材を張貼り付けて
緩衝することによって異音は消えたので今回はこれで様子を見る。暫定対策だけどね。

697 :774RR:2018/02/01(木) 23:01:14.55 ID:g8nZ6uRj.net
グラブバーの塗装弱すぎない?
輸送時の固定に使用したであろう固定バンドの跡がくっきり残っていた。で、細目コンパウンドで磨いたら
塗装がびっくりするほど削れる。すぐに極細目に代えて数回軽くこすっただけで表面が平らでピカピカの
状態になった。簡単に修正できたのはよかったけど荷物固定用のフックとかで簡単に傷つきそうで心配。

698 :774RR:2018/02/02(金) 06:49:56.50 ID:7NYlbBvm.net
そんなに神経質の人が乗るバイクではないと思う

699 :774RR:2018/02/02(金) 07:48:12.08 ID:ObbolSut.net
自分で塗装し直せば良い

700 :774RR:2018/02/02(金) 08:49:03.66 ID:2WzqvTca.net
>>680
売ったやつなんでどうでもいいが
サポートなし外車とかいくらで売れんのかそっちが気になったわ

701 :774RR:2018/02/02(金) 10:56:09.96 ID:4KBrU+M4.net
>>700
ヤフオクだと1000q未満オプション次第で10万前後
店持って行ったら3万くらいじゃない?

702 :774RR:2018/02/03(土) 09:27:08.89 ID:K38qCTBw.net
軽くて取り回しが楽っていうのは麻薬だな。他のバイクの出番が減っている。
普通の買い物ならインナーボックスに収まるし、駐車スペースを探すのにも苦労しない。
リアボックスをつけたらこれ1台でほとんどの用事が済みそう。

703 :774RR:2018/02/04(日) 12:34:39.99 ID:GKtvgI3Q.net
春になったら通勤用とプチツーリング出来ればな目的で購入予定なんですが、50ccの原付しか乗った事無いんでちょっと質問させて下さい。

naviはキャブとの事ですが、ぶっちゃけ高い山にツーリング行っても大丈夫ですかね?具体的に言うと、志賀高原の渋峠とか行ってもエンジン止まったりしませんか?

704 :774RR:2018/02/04(日) 13:38:18.69 ID:3N1EUzHe.net
>>703
富士スバルラインの5合目(確か標高2300m)で何の問題もなかったから平気かと。

705 :774RR:2018/02/04(日) 14:00:32.34 ID:GKtvgI3Q.net
>>704
分かりやすい回答で助かりました。
スバルラインは車で行った事あるので、どんな所か分かります。
ありがとうございます。

706 :774RR:2018/02/05(月) 21:05:10.98 ID:GGYubA+t.net
みんながやってるカスタムどんなのある?
カウル塗装くらいしかやってないけど参考にしたい

707 :774RR:2018/02/05(月) 22:56:34.59 ID:P8e4+qMO.net
>>706
ハイパー駆動キット、ハイパーバルブ、マフラー、LEDバルブ、ブレーキ直流化LED、リヤショック、セパハン化、イリジウムプラグ、タイヤ
大体ココを参考に換えたよ

708 :774RR:2018/02/06(火) 11:08:01.50 ID:mcdmtkvW.net
納車直後に純正E1にオイルを交換して以降同品で定期交換、あとポジションとメータ球を
LEDにライトを5100Kのハロゲン球に変えた。ハンドル周りがさみしいのでHONDAのロゴが
ついたバーパッドをつけてみたがこれは粗悪品だったのでちょっと後悔している。

709 :774RR:2018/02/06(火) 14:56:08.62 ID:+G879Hkz.net
ナックルガードつけてる人いる?

710 :774RR:2018/02/06(火) 15:16:29.71 ID:l0OIvR0s.net
バーナックル!

711 :774RR:2018/02/06(火) 19:13:30.10 ID:2jk8lj4e.net
カスタムというか使いやすいように弄るくらいかなぁ
キャリアつけて箱
バッテリーをリチウムイオンに
ヘッドライト以外をLEDに(ヘッドライトは省エネにならなかった)
ナックルガード(カブの)、グリップヒーター、ハンカバ
前部のプレートの穴に小物入れ(重いものだと付け根がやばそう)

712 :774RR:2018/02/06(火) 23:38:52.64 ID:Pi0IQoom.net
ヘッドライトのLED化したら、レギュレーターがキャパオーバーで過電圧。
ヘッドライトは大体これで焼けるな。

Amazonで売ってる格安ZISTEのT10バルブは無事だったが、PHILIPSのT10バルブが巻き添えで壊れた。

713 :774RR:2018/02/07(水) 00:08:00.80 ID:jFi1NF55.net
>>709
手が冷たいからナックルガード付けたい!^_^

714 :774RR:2018/02/07(水) 13:00:31.41 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

715 :774RR:2018/02/07(水) 22:58:25.95 ID:cuXFmrSD.net
>>713
オレも!!

716 :774RR:2018/02/07(水) 23:56:41.00 ID:B/zenkA0.net
>>706
ハイパー駆動キット、ハイパーバルブ、マフラー、LEDバルブ、ブレーキ直流化LED、リヤショック、セパハン化、イリジウムプラグ、タイヤ
大体ココを参考に換えたよ

717 :774RR:2018/02/07(水) 23:57:55.24 ID:B/zenkA0.net
>>716
何か前に打ったのが連投された
スマソ

718 :774RR:2018/02/08(木) 00:10:42.44 ID:W2D5ZDRU.net
インド人の仕事仲間が日本に来るって言うからナビのパーツ頼もうかと思ったが純正消耗品位しか思い付かないな。

719 :774RR:2018/02/08(木) 10:34:47.07 ID:+LClylsy.net
>>718
社外パーツの写真撮ってきてもらって日本で売ってない部品買って貰えばいいじゃん

720 :774RR:2018/02/09(金) 07:02:02.15 ID:Kuqb4WD4.net
USB充電のを説明書通りにバッテリー直結にしたらバッテリあがってしまった
新品バッテリー買い直してUSBは取り外すことにする

721 :774RR:2018/02/09(金) 11:40:56.26 ID:zz4Yhxia.net
>>720
バッテリー直結でもエンジン回ってない時にUSB充電しなければバッテリー上がることはないよ
このバイクのバッテリーは5V換算で7000mAh以下だからね
電圧変換ロス考えても6000mAh以上のモバイルバッテリーとかエンジン回さないで充電したらそりゃバッテリー上がるよ

722 :774RR:2018/02/09(金) 12:24:32.64 ID:LSZePbOA.net
あれ?キックでかかんないの?

723 :774RR:2018/02/09(金) 13:07:33.69 ID:zz4Yhxia.net
>>722
かかるよ

724 :774RR:2018/02/09(金) 13:43:35.08 ID:LSZePbOA.net
>>723
だよね。なんで買い直すんだって思った。

725 :774RR:2018/02/09(金) 13:57:36.70 ID:4ze0iRbI.net
確かに。なにも買い直さなくても、また充電すれば良いだけだし。

726 :774RR:2018/02/09(金) 14:26:52.55 ID:zz4Yhxia.net
まさか車やバイクのバッテリーは使い切ると交換しないといけないとか思ってるの?
アルカリ乾電池じゃないぞ

727 :774RR:2018/02/09(金) 15:28:07.30 ID:JJFSyDHi.net
完全使い切っちゃうと無理でしょ

728 :774RR:2018/02/09(金) 16:23:29.85 ID:v71E5wj6.net
ロンツーといっても150Km程度だけど走ってきた。
シートが体に合っているようで疲れなくて良いな。ただ、更に楽な方法を今回発明した。
自分はタンデムシートに座っても無理なくハンドルに手が届くので、試しにそれで乗ってみたら
アメリカンな感じですごく楽だった。ただ、見た目はすごくかっこ悪かたんだろうなーと思う。

729 :774RR:2018/02/09(金) 16:45:06.23 ID:kWF+1Qyg.net
>>728
三崎口の方走ってた?
背中反っててすれ違った瞬間鼻水でた。

730 :774RR:2018/02/09(金) 17:20:32.44 ID:32uwkh44.net
バッテリーは1度あがると、前とは同じようには使えないね。絶対じゃ無いけど、金があるなら買い直した方が良いよ。

あとUSBの変換器は、へっぽこのやつだと、使わなくても回路に電流がバンバン流れてたりするから注意。あまり乗らない期間が長いなら、外しておいた方が良い。

731 :774RR:2018/02/09(金) 21:43:16.80 ID:zz4Yhxia.net
乗らずに放置でバッテリー上がりならまだしも
シガーソケットでのバッテリー上がりは11Vくらいだぞそれぐらいだったら別に劣化もしない

732 :774RR:2018/02/10(土) 21:46:36.02 ID:FtxOPqVU.net
バッテリーから直接配線取り出して
使う時だけカプラーオン的なやつでいいんじゃない?

733 :774RR:2018/02/11(日) 00:21:34.50 ID:9Z24a3A8.net
スイッチ付きのシガーソケット付ければいいじゃん
直接バッテリーに付けてもスイッチ切れるし

734 :774RR:2018/02/11(日) 07:48:07.75 ID:5NRFtcbd.net
シガーソケットは回路入ってないし切る必要ないよ。

735 :774RR:2018/02/11(日) 18:37:38.91 ID:+H+T0INz.net
燃料タンクうが小さいね
せめて6リットルくらいのストマジ125が欲しいわ

736 :774RR:2018/02/11(日) 19:05:41.89 ID:mPHP50k7.net
メットインのストマジ154が欲しいわ

737 :774RR:2018/02/12(月) 19:41:37.83 ID:c6VwKEis.net
Twitterでタケガワのマフラーとpc20付けた方おるな
詳細が知りたい

738 :774RR:2018/02/12(月) 23:46:44.79 ID:neo7z3+S.net
慣らしが終わってエンジンとファイナルギアオイルを交換した。
で、初めてフルスロットル加速を試してみたけど・・・うん。安全だな。
最高速は・・・流れの速い国道とかは避けた方が良いな。特に新4号とかは。

739 :774RR:2018/02/12(月) 23:47:40.22 ID:neo7z3+S.net
>エンジンとファイナルギアオイル
エンジンオイルとファイナルギアオイルな

740 :774RR:2018/02/13(火) 09:03:11.61 ID:IZORGbBu.net
>>737
タケガワがマフラーだしたの?

741 :774RR:2018/02/13(火) 09:39:37.87 ID:XQv5h+vl.net
某投稿サイトの燃費報告を見ていると30くらいから50Km/lとすごく幅がある。
自分の場合4040Km/l前後で安定しているので平均的なのかな。
流れの速い道路が多い田舎だから全開まではいかなくてもそれに近いアクセル操作が多くなるので
燃費改善の余地が少ない。あと3〜4Km/l伸びるだけで全然違うと思うんだけどなかなか改善しない。

742 :774RR:2018/02/13(火) 12:47:01.32 ID:o7wWffwe.net
>>738
慣らし終わって初めてフル加速って、アータw
ダラダラ1000km → ヨシ、慣らし完了! → 全開
って事? だったら、慣らしになってないよ?
徐々に持って行かんと。

743 :774RR:2018/02/13(火) 13:26:06.65 ID:KGXpsFIE.net
そもそもこのバイクに慣らしいるの?
60q/h出しても回転数5000とかだぞ

744 :774RR:2018/02/13(火) 13:44:34.88 ID:o7wWffwe.net
いつもガバ開け&全開キープじゃなければ、気持ち優しく操作してるだけで十分だけどね。

ただ、コイツは逆輸入車とかじゃなく、正真正銘のインドバイクじゃん。ホンダからしたら、品質的にとても日本で正規販売出来たもんじゃない。
1回目のオイル交換した時、汚れ方と金属カスを見たら、今のバイクは慣らし必要ナシ!は、ちょっと当てはまらないかなぁ?(;^ω^)って感じる。

745 :774RR:2018/02/13(火) 13:54:59.20 ID:IZORGbBu.net
>>744
当てはまらんと思うよ
納車してその場で二回交換しても米粒サイズのでっかい金屑やら綿やら出てきたからね

746 :774RR:2018/02/13(火) 15:27:05.36 ID:KGXpsFIE.net
>>744
ここ10年くらいの250cc以下の8割ははタイ・ベトナム・インドネシア・インド・中国・マレーシア・フィリピンで完全生産されたもので
それを国内正規版として正規ディーラーが売ってる物なんだけどもしかして知らなかった・・・?

747 :774RR:2018/02/13(火) 17:21:46.22 ID:IZORGbBu.net
だからさインド向けのインドバイクって書いてるじゃないですか
日本向けと国内向けは違うって話しさ

748 :774RR:2018/02/13(火) 18:07:29.82 ID:O5Cu8O6v.net
>>745
綿、、、インド綿だな
そうに違いない

749 :774RR:2018/02/13(火) 18:14:05.94 ID:KGXpsFIE.net
>>747
え、君現地向けと日本向けだったらバイクの質変わってると思ってるの?
現地向けを排ガス規制クリアの為のエアインジェクション付けてヘッドライトの光量上げたりバッテリー容量あげて
一部日本語の部品と入れ替えするのが殆どの日本で販売する国内正規版だぞ
もしかして日本向けは日本人が作ってると思ってた?

750 :774RR:2018/02/13(火) 18:58:25.40 ID:dLKANZd5.net
>>748
納車してすぐオイル2回交換するという意味不明な事してるから
アスベストでも出てきたんだろう

751 :774RR:2018/02/13(火) 19:20:51.50 ID:FWK+4KzU.net
またポテンザくんみたいなの出てきたな
変える変えないは個人の自由だよ
スレの雰囲気悪くなるからやめて

752 :774RR:2018/02/13(火) 19:22:19.60 ID:FWK+4KzU.net
>>748
インド綿www

753 :774RR:2018/02/13(火) 19:35:30.24 ID:dLKANZd5.net
オイル抜いて金属片取ってフラッシングするならわかるが
ただその場でオイル2回交換するのは謎

754 :774RR:2018/02/13(火) 20:02:13.53 ID:8NnU9nAK.net
説明端折ったけどフラッシングって意味なんでないの??
以前このスレのアドバイスで馬鹿正直に納車すぐフラッシングしたらマジでラメ入りオイルが出てきたなぁ…


ついに社外キャブやらマフラー流用改した人出たか…
4ミニ的な遊び方が増えてくれるとニッチながらも盛り上がりそうで良いんだけどなぁ

755 :774RR:2018/02/13(火) 20:07:40.12 ID:FWK+4KzU.net
>>754
そうです
フラッシングって意味です

756 :774RR:2018/02/13(火) 20:35:31.26 ID:KGXpsFIE.net
ごめん上の>>754>>755の会話の内容が全く分からないんだが
もしかして俺が頭悪いのか?

757 :774RR:2018/02/13(火) 20:46:39.46 ID:IZORGbBu.net
>>756
今頃気がついたか

758 :774RR:2018/02/13(火) 20:52:24.50 ID:/1Gb5Etw.net
>>756
意味なんじゃないの?かな

759 :774RR:2018/02/13(火) 21:17:56.87 ID:KGXpsFIE.net
いやオイル交換をフラッシングしたって事じゃないの?って>>754が言ってるのは分かるが
普通は上のオイル2回交換したって言ったやつが答えるだろ
それなのに別人が「そうです フラッシングって意味です」って答えるのは意味不明だろ

あ、もしかして2端末使って書き込みしてるの?それなら納得なんだが

760 :774RR:2018/02/13(火) 21:36:11.83 ID:8NnU9nAK.net
( ゚д゚)ハッ!まさかジュラル星人!

761 :774RR:2018/02/13(火) 21:38:18.94 ID:3Insrr5J.net
単純にスマホや携帯で書き込むと、書き込みした時にいる座標でID変わるよ
どうでもいい話してる時は214だけどって断ったりしないしね

762 :774RR:2018/02/13(火) 21:59:45.51 ID:dLKANZd5.net
>>761
いやそれならID毎回変わっていくよ戻らないはず
こいつは複数使っててミスったんでしょ
連投とw使っている所から前スレにいた嵐っぽいし

763 :774RR:2018/02/13(火) 23:24:46.56 ID:KGXpsFIE.net
反応無いしやっぱり端末色々使って書き込んでたのか
エンジンに綿が入ってたとか納車したその場で2回オイル交換するなんて
馬鹿な発言してたからたぶんnaviすら持ってないな
普通は納車前にオイル交換頼むだろ バイク納車してその場で2回もオイル変える奴こえーわ

764 :774RR:2018/02/14(水) 07:07:57.99 ID:9j5rJCqi.net
>>737
DIO110の流用臭いね
コーンかオーバルかは排気口まで見えてないから分からないけどエンジンはFI前のと変わらんはずだし

765 :774RR:2018/02/14(水) 08:17:49.57 ID:BMSnj9PF.net
白契約しました!
Box付きで乗りだし146000でしたw
納車まで2週間位掛かるらしいのでそれまでここみて勉強します。

あぁ楽しみやわぁ。。。

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200