2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47

1 :774RR:2017/10/29(日) 15:19:53.37 ID:xPOAgPIz.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

225 :774RR:2017/12/05(火) 20:53:40.14 ID:EzlVqVqc.net
いわゆるパワーフィルターか、純正交換タイプかで答えが変わるな。

226 :774RR:2017/12/05(火) 20:56:34.40 ID:yIl8X7Gl.net
>>224
マジレスすると元に戻す、だな
昔乗ってたZZ-R1100でエアクリをK&Nにしたら、キャブ調整してもとても走れたシロモノじゃなかったので
それ以来バイク乗り換えた後もK&Nエアクリを使うのは躊躇してしまう

227 :774RR:2017/12/05(火) 20:57:13.07 ID:yIl8X7Gl.net
>>223,>>224
アンカミス失礼・・・

228 :774RR:2017/12/05(火) 21:35:05.44 ID:mpo61kJK.net
>>223です

元に戻すのがいいのか…
仕方ないな、ヤフオクに出すか…
ありがとう!

229 :774RR:2017/12/05(火) 21:42:42.62 ID:KybYNGbN.net
オイルランプついてエンジンかからなくなった。。オイルははいっててセルもまわる

230 :774RR:2017/12/05(火) 21:47:16.89 ID:Bd7vltA+.net
>>229
オイル交換後でなければ
センサーの異常

オイル交換後直後ならオイル入れ過ぎ
もしくは
キルスイッチを確認

231 :774RR:2017/12/05(火) 21:50:41.56 ID:KybYNGbN.net
>>230
オイル交換したの2ヵ月前...
コンビニに置かせてもらった

232 :774RR:2017/12/05(火) 23:29:32.22 ID:q4+syw4F.net
意外に「キルスイッチだった・・・」てこと多いよね。
何回か入れたり切ったりしてみるべし!

233 :774RR:2017/12/05(火) 23:38:53.11 ID:u+OFZqd5.net
キルスイッチだとセルは回らなくないか?
違ったっけ?

234 :774RR:2017/12/05(火) 23:51:14.36 ID:NXGfeXAv.net
>>233
普通に回る。

235 :774RR:2017/12/06(水) 07:46:51.86 ID:t+JOkHTm.net
回らないだろ?
回るのって一部のンダ車

236 :774RR:2017/12/06(水) 13:25:05.92 ID:/z3vOOvx.net
>>223
スロー10番位上げたら?

237 :774RR:2017/12/06(水) 13:26:23.03 ID:/z3vOOvx.net
>>233
ダエグは回らないよ。

238 :774RR:2017/12/06(水) 18:55:21.97 ID:aaJM3h9q.net
1200Rに中古の薄型スイッチ入れたらやたら接触悪かった事なら
バラして接点磨いたら治った

239 :774RR:2017/12/07(木) 22:11:28.64 ID:tw1o0rhw.net
1100だけどフロントキャリパーをブレンボの4ポッドに
変えると鳴きって納まりますか?

240 :774RR:2017/12/07(木) 22:47:42.11 ID:W4UxA8OT.net
>>239
ホイールとディスクの間のシムは試したの?

241 :774RR:2017/12/07(木) 23:07:12.17 ID:Z+0nIddy.net
ドレミのダエグカスタムええな

242 :774RR:2017/12/07(木) 23:21:47.85 ID:tw1o0rhw.net
>>240
挟んで試したんですがやっぱりダメでした
6ポッドがダメで4ポッドならいいのかな?って思ったので
どうなのかなと...

243 :774RR:2017/12/07(木) 23:28:57.09 ID:KFRyY8cu.net
ホイールとディスクの間に液体ガスケット塗るというのは試したかい?

244 :774RR:2017/12/07(木) 23:38:31.67 ID:tw1o0rhw.net
>>243
それは初耳で試してないです
シムを入れて液体ガスケットを塗るんですか?
液体ガスケットはエンジンを組むとき塗るやつでいいんですか?

245 :774RR:2017/12/07(木) 23:49:35.91 ID:Pc5+gojm.net
>>239
>1100だけどフロントキャリパーをブレンボの4ポッドに
>変えると鳴きって納まりますか?

1200 だけど、冷えるこの時期は鳴る。
パッドもブレンボ。
シム調整しても鳴るから次はパッド変えてみようと思うが純正6ポッドから変えたばかりで磨耗はまだまだ先だ!
ローターかもなぁ。

246 :774RR:2017/12/07(木) 23:58:02.75 ID:tw1o0rhw.net
>>245
ブレンボキャリパーに交換しても鳴るのか...orz
6ポッドのままでローターをサンスターとかに
変えるといいのかな...どうしよう

247 :774RR:2017/12/08(金) 00:16:31.42 ID:vaey3xEM.net
>>241
うp

248 :774RR:2017/12/08(金) 01:39:28.11 ID:5iy/T0Ve.net
>>244
シムはいれなくていいし、エンジン組むときのでいい。

249 :774RR:2017/12/08(金) 05:38:07.89 ID:kwUvsoPP.net
パッドの縁を斜めに削るとかは

250 :774RR:2017/12/08(金) 07:57:00.48 ID:IshfCWMN.net
>>247
ツイで検索かけてみろ

251 :774RR:2017/12/08(金) 12:27:51.62 ID:l9uPRPbk.net
鳴き止めグリス塗るっきゃないんかい?

252 :774RR:2017/12/08(金) 19:21:28.61 ID:CQtNP9oo.net
そういえばリアにプロμのエコスポーツ入れたら最初鳴いてたんだけどほっといたらそのうち鳴らなくなってたな

253 :774RR:2017/12/09(土) 23:04:40.06 ID:Ni7MICAi.net
ダエグでチェーン525から520にコンバートされた方いらっしゃいますか?
使用感などお聞かせください。
宜しくお願いします。

254 :774RR:2017/12/09(土) 23:50:53.46 ID:AL44rPFx.net
変わるかいな

255 :774RR:2017/12/10(日) 04:31:23.67 ID:OfiXN3Xw.net
予算30万迄でDAEGを軽量化するなら
どのパーツを交換すると費用対効果が高い?
実際の質量より体感で軽く感じることを重視。
少しでも取り回しが軽く感じられれば
乗る回数も増えるかなと思ってな。

256 :774RR:2017/12/10(日) 08:21:49.35 ID:++Ubd/de.net
>>255
フルエキとホイールと言いたいところだが、予算的にはフルエキのみ。

257 :774RR:2017/12/10(日) 08:25:36.09 ID:0LgpMi3O.net
その予算でセカンドバイクを買うってのはどうだい?

258 :774RR:2017/12/10(日) 08:41:45.71 ID:lFR3I2Vk.net
>>225
30万でライザップ行って、仮に75キロの体重があったとして、
62キロくらいにする事で相当軽くなる、費用対効果も高い。

259 :774RR:2017/12/10(日) 08:42:11.86 ID:lFR3I2Vk.net
あ、いけね、>>255の間違いだった、スマソ。

260 :774RR:2017/12/10(日) 09:18:22.10 ID:8frMA7AE.net
>>254
レスありがとうございます。
試してみて変わらなかったと言うことでしょうか?

261 :774RR:2017/12/10(日) 12:06:41.87 ID:DTo7s2jU.net
>>258
ウェイトトレーニングで
バイクの取り扱いも軽くなる訳だねφ(`д´)メモメモ...

って、今現在がメタボな奴に出来る訳ないよなw

262 :774RR:2017/12/10(日) 14:16:59.88 ID:2fuag2TO.net
>>255
タイヤとホイールオススメ

取り回しならフルエキにした方が効果あると思うけど、
運動する部分を軽くすると乗ってて面白くなるよ

263 :774RR:2017/12/10(日) 14:27:33.91 ID:K9MrPbmz.net
あえて言うなら30万だして軽量化するより頭金にしてSSやストファイかった方がいいと思う

264 :255:2017/12/10(日) 14:38:56.30 ID:OfiXN3Xw.net
なるほどな。
30万 + DAEG の下取りでそれなりの金額になることを
考えたら乗り換えという手もあるな。
GSX-R750の新型が出たら検討してみるか。
ホントはDRZ400SMの新車があればそれでもいいんだが。

265 :774RR:2017/12/10(日) 16:16:08.91 ID:0LgpMi3O.net
>>260
レーサーでは良くやる方法だけどコンマ数秒、タイム差は分からないレベルだよ。
カスタムしまくってやる事無くなったらやると良い

266 :774RR:2017/12/10(日) 17:09:10.32 ID:i2sITfGt.net
>>255
乗る回数を増やすために10キロやそこらの軽量化したところで何の足しにもならんだろ。取り回し云々ならZ900RSに買い換えた方がマシだろ。

267 :774RR:2017/12/10(日) 17:11:17.58 ID:i2sITfGt.net
オレはZRXぐらいの重さの方が大型乗ってるっていう満足感あるけどな。サブにSRがあるからかもしれんがな。

268 :774RR:2017/12/10(日) 19:05:56.30 ID:LJW9duMP.net
ディアグオーリンズ買うかrs買うか迷う

269 :774RR:2017/12/10(日) 20:21:23.63 ID:dQuBEouC.net
T吉
NO.1

270 :774RR:2017/12/10(日) 20:43:48.70 ID:9o5pHasY.net
アルミタンクを特注
これで相当軽くなる

あとはエンジン周りやハンドル周りのボルトをアルミかチタンに総とっかえ
力のかかるマウントとかクランプは鉄のままにしないと危ないけどな

271 :774RR:2017/12/10(日) 20:47:03.54 ID:E3eAAgYe.net
フルエキとカウルのフレームマウント化
フレームマウント化は実際の重量は少し重くなるけど、ハンドル操作がめっちゃ軽くなる

272 :774RR:2017/12/10(日) 20:54:34.41 ID:WOP1wXr6.net
>>271
車検の度にハンドルマウントに戻さないといけないんですよね?

273 :774RR:2017/12/10(日) 21:36:57.06 ID:E3eAAgYe.net
>>272
俺は普通に車検通ったよ
民間車検だけど

274 :774RR:2017/12/10(日) 21:44:53.09 ID:K9MrPbmz.net
ドクスダのフレームマウントキット自体は車体番号さえ見えたらOK(一応見えるようになってるけど個体差があるらしい)
俺が問題だったのは車高、1200Rにダエグ用のをつけたからからカウルの高さが低くなってたから引っかかった

275 :774RR:2017/12/10(日) 22:04:08.11 ID:9x/Up3KB.net
ぶっちゃけて言えばカスタムに30万掛けるより、その30万でライスクに集中して通え
バイクがみるみるうちに上達していくのを実感してしまうと乗らないのがもったいなく感じる

特に取り回しで重く感じるのは取り回し方のバランスが悪い
きちんとバランスとれてれば大型バイクでも指1本で支えられるんやで

276 :774RR:2017/12/10(日) 22:20:38.29 ID:E3eAAgYe.net
そういうのは余計なお世話って言うんですよ

277 :774RR:2017/12/10(日) 22:31:29.63 ID:K9MrPbmz.net
平地はまだしも
線路をくぐる形のアンダーパスの底でガス欠になった時は重かった…

278 :774RR:2017/12/11(月) 01:52:13.45 ID:CNtS/c5M.net
えらくピンポイントでガス無くなったなw

279 :774RR:2017/12/11(月) 10:36:02.54 ID:nCDWDfvG.net
俺の場合は乗ってる分には重いから面倒とは感じないがマンションの駐輪場の出し入れで
スイッチバックしたりするのが面倒で真夏と真冬は乗る回数が減る。
俺なら15万以内のフルエキとそれに伴う軽量化の恩恵で後輪オフセットが不要になるから
後輪をゲイルのオフセット無しに換えてスプロケとチェーンを上等に交換、これで軽くてフリクションも
減るから駐輪場の出し入れが楽になる。多分これで30万くらいだね。
駐輪場出し入れ特化というのも変な理由じゃあるけれど。

280 :277:2017/12/11(月) 12:20:47.15 ID:P2ScdnkR.net
>>278
ちょっと怪しかったけど後300mほどで家だからと思ってたらダメだった
アンダーパス抜けるた所まで押して家まで携行缶取りに行ったよ
押してる時はずっと「フンガー!」みたいな感じだった

281 :774RR:2017/12/12(火) 00:13:10.85 ID:YVsA/jkD.net
フルエキは軽量化を1番感じた、ホイールの軽量化は路面の凹凸を結構伝えるので乗り心地は悪くなった。
取り回しは良かったけどね。

282 :774RR:2017/12/12(火) 01:17:43.50 ID:Bk3M29Wy.net
ウインカーledにしたらマジかっけえ
次はポジションランプ化だわ

283 :774RR:2017/12/12(火) 01:31:18.48 ID:zONB9p76.net
LEDって粒々がダサイんだよなあ

284 :774RR:2017/12/12(火) 05:04:19.56 ID:4DevyphB.net
>>281
ホイール変えたらサスの初動を柔らかくリセッティングしなけりゃそうなるわな

285 :774RR:2017/12/12(火) 06:14:58.75 ID:udQcIOYa.net
結構前にサイドバック貰ってつけたらマフラーに当たるんだが何かいい方法ないっぺか?

286 :774RR:2017/12/12(火) 06:40:32.68 ID:6PfUhxuz.net
>>281
プリロード調整。

287 :774RR:2017/12/12(火) 06:42:00.45 ID:6PfUhxuz.net
>>282
時代は切れ味鋭くLEDですものね。

288 :774RR:2017/12/12(火) 07:10:58.30 ID:4lQ8pxH8.net
>>285
サイドバッグ用のサポートが売ってるべ

289 :774RR:2017/12/12(火) 14:25:12.39 ID:O7gRT7D0.net
フルエキはたしかに低速の倒しこみが軽く感じた。

290 :774RR:2017/12/12(火) 21:24:00.67 ID:6/F952Mq.net
ホイルのオフセットは実はチェーンとタイヤの干渉を回避する為なんだけどな。
まあ精神衛生上気になるのもわかるけど。

291 :774RR:2017/12/12(火) 21:35:49.23 ID:tBaVMdcW.net
>>290
それならドライブ・ドリブンスプロケットを出せば解決したんじゃないの?

292 :774RR:2017/12/12(火) 22:54:53.05 ID:6/F952Mq.net
メーカーはチェーンラインを動かすのを嫌うからね。

293 :774RR:2017/12/12(火) 23:05:14.81 ID:jfdImkCs.net
オフセットゼロにしてもチェーンカバーがタイヤに当たるだけだぞ

294 :774RR:2017/12/14(木) 17:58:28.13 ID:OjGP3XzR.net
>>293
オフセット0にするとチェーンカバーがあたるってマジ?
カラーとかで簡単に対応できないの?

295 :293:2017/12/14(木) 20:33:36.64 ID:Vgz39Lsb.net
>>294
うちのは当たったから削った
5mmだから適当にカラー挟んだらいけるかもね

296 :774RR:2017/12/14(木) 22:04:40.46 ID:Agz66jI5.net
細めのタイヤと520化。
チェーンケースは削る。



297 :774RR:2017/12/16(土) 03:05:35.09 ID:gNkEx/M/.net
実際どうなんだろな?
オフセット変えようが体感できないっていうけどさ
実際にフルエキにして乗ってるけど右側が軽くなった分左に行く傾向とかまるで感じないんだが

298 :774RR:2017/12/16(土) 09:05:00.66 ID:KjeXS+ZW.net
最近は雑誌記事とか用品店からの入れ知恵で頭デッカチになってる奴が多いんだなぁ

299 :774RR:2017/12/16(土) 10:02:56.56 ID:wCD4JmWz.net
>>297
多分少しは違うんだろうけど、人間の感覚ってわりとあやふやだし、オフセットされたままでもオフセットゼロでも無意識に調整してのってるから変わらないように感じると思う
オフセットどうこうより、ホイルの重量差のほうがデカいしね

300 :774RR:2017/12/16(土) 11:16:50.33 ID:S82eq1Lj.net
ホイールの重量差って?

301 :774RR:2017/12/16(土) 13:45:18.50 ID:C4GUCArM.net
そこはたとえ話だろ

302 :774RR:2017/12/17(日) 18:23:49.88 ID:32vdy3LJ.net
フォークオフセットと勘違いしてたに10万点

303 :774RR:2017/12/17(日) 21:15:44.80 ID:XPGAmMB+.net
ずっとリアホイールの話だぞ

304 :774RR:2017/12/18(月) 13:24:39.81 ID:RSd1FPbh.net
コンドルかスワローに変えた人いないかな?
感想聞きたい

305 :774RR:2017/12/18(月) 16:22:43.17 ID:KEYpkcj3.net
>>304
腰を気にするならやめた方がいいよ
セパハン程じゃないけどジワジワくる

306 :774RR:2017/12/19(火) 00:50:05.22 ID:3dJY58qg.net
>>297
299の言ってる事の反対でフルエキに変えてバランス変わったから
左に行くとか思いこんでるとかじゃね?
意識した方にバイクは曲がるもんだしね。

道路自体が真っ平じゃないから検証するのも難しいしな。

307 :774RR:2017/12/19(火) 01:04:04.91 ID:oZwWXSgG.net
そもそもオフセット無かったとしてもセンター出てるか怪しいからな…
組み直しで直る程度のフォーク、三つ叉の歪みの方が影響でかい

308 :774RR:2017/12/19(火) 02:42:15.97 ID:FAoxFInQ.net
元も子もないようなこと言うなよなw
オフセット0 オフセット5mmという選択肢があるわけでコストが大してかわらないならみんな より良い方を選びたいもんだろ
個人的な意見としては...

どっちでもいいんじゃね?どうせかわらんでしょw

309 :774RR:2017/12/19(火) 16:23:34.19 ID:i7yub5FQ.net
>>305
ジワジワくるのは覚悟の上
タンクに干渉しないんかい?

310 :774RR:2017/12/20(水) 14:48:02.02 ID:8V+2uieD.net
ショップの整備士が言うには製造誤差とかフレームの捻れとかで前後ホイールの整列が狂っていても
一般路用途なら数mmくらいは許容範囲だとさ
メーカーとしてもZRXなんかはユーザーがマフラー交換するくらいの事は想定しているだろうし
そのくらいの重量変化でハンドリングに明確な異常をきたすようなオフセット設定はしてないだろう

311 :774RR:2017/12/20(水) 15:33:56.69 ID:LYKVDPur.net
神経質になりすぎ
あーだ こーだ 言ってるのが楽しいのだろうが。

312 :774RR:2017/12/20(水) 17:05:11.64 ID:/0TxG11F.net
>>309
何だったか忘れたけど自分のは傾きで調整したら当たらなくなったよ

313 :774RR:2017/12/20(水) 19:25:46.29 ID:SQtZcG2C.net
そもそもオフセットにしても、ハンドルが右にとられる修正かどうかすら怪しいと思っているw
zrx1100のRホイール5.0jから5.5jに変更したときの帳尻合わせやろ。

314 :774RR:2017/12/20(水) 19:28:03.25 ID:JazrGNO4.net
>>312
ありがとう!
不安なく購入できる

315 :774RR:2017/12/23(土) 22:16:44.44 ID:2a2xMMwQ.net
おまえらセンスタ付けた?

316 :774RR:2017/12/23(土) 23:20:19.03 ID:pgza+6mh.net
付けれないよ

317 :774RR:2017/12/26(火) 17:49:43.00 ID:X8wyfugB.net
www

318 :774RR:2017/12/26(火) 19:40:10.34 ID:zQj1J5Je.net
クラッチが重めなのはいいとして、なんかキレが悪くない?
特に発進して1速から2速にあげるとき。
ブレンボにすると解決すんのかもだけど、定番過ぎて躊躇ってる。

319 :774RR:2017/12/26(火) 21:18:42.67 ID:bsafgF3v.net
クラッチじゃなくてミッションの癖でそう感じるんじゃないの
停止状態でN→2できない機構があるから1→2が他社バイクより遠いって奴

320 :774RR:2017/12/27(水) 03:29:44.94 ID:mQikGeAv.net
シフトアップでクラッチ使わないし

321 :774RR:2017/12/27(水) 08:03:36.72 ID:ieFmoCM1.net
大小色々なメーカー乗って来たけどカワサキを含めてもダエグのクラッチってクセがある。
切る時も繋げる時もレスポンスが悪く、かつ唐突な感じ。
俺のだけかもしれんが。

322 :774RR:2017/12/28(木) 15:21:52.38 ID:SagLyqov.net
1200RだけどSV1000Sのクラッチに比べたら全然自然だと思う
油圧独特のスコスコ感はあるけど

323 :774RR:2017/12/28(木) 22:24:50.95 ID:tCIkS9UZ.net
クラッチに関して何かお勧めカスタムある?
できれば安価で、幸せを感じられるやつ

324 :774RR:2017/12/29(金) 10:00:42.16 ID:IZb4cpuS.net
大口径クラッチレリーズつければ幸せ

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200