2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47

1 :774RR:2017/10/29(日) 15:19:53.37 ID:xPOAgPIz.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

341 :774RR:2017/12/31(日) 15:23:42.81 ID:vU13sK+y.net
>>340
www

>>339
http://www.monodirect.com/product/572
メーカーによって名称は微妙に異なるらしい。

342 :774RR:2018/01/01(月) 06:59:12.65 ID:xr/+P2V8.net
>>341
有り難う。
なるほど、チクワだわ。

343 :774RR:2018/01/01(月) 08:23:26.65 ID:SvBcjGpm.net
>>335
レバーが指に食い込むのを防いで指当たりがソフトになる

344 :774RR:2018/01/01(月) 08:26:24.77 ID:R/lXp+za.net
チクワ良さげだね

初売りでチクワ買ってくるか!

345 :774RR:2018/01/02(火) 08:51:36.34 ID:z5F5fEyM.net
今度1200Rのチェーンを525にコンバートしようと思ってるんですけどダエグの純正リアスプロケって着きますか?

346 :774RR:2018/01/02(火) 22:41:16.04 ID:c0ZDS61Z.net
ホイルハブは一緒じゃないの?
1200Rにダエグのハブダンパーなら使ってるけど

347 :774RR:2018/01/03(水) 06:38:25.59 ID:pusKN7dd.net
>>346
Rの中古車のハブをバラしてたらハブダンパーが黒いゴムじゃなくて半透明な樹脂みたいなのだったけどこれって社外品?

348 :774RR:2018/01/03(水) 08:38:08.76 ID:ddUOK9Kk.net
>>347
うん。社外品。

349 :774RR:2018/01/03(水) 09:05:38.63 ID:U8ucrbur.net
daegが初めてのインジェクション車なんだけどバッテリー定期交換のほうが安心かなぁ?乗り方次第なのはわかるんだけど、、押しがけできないから不安

350 :774RR:2018/01/03(水) 09:09:00.89 ID:0JLXouOx.net
安心は安心だろ。
無駄に金が掛かるけど余裕はあるんだろ?

351 :774RR:2018/01/03(水) 09:34:28.81 ID:U8ucrbur.net
そんなに余裕があるわけじゃないけど、ドナドナは重たいし大変だよなぁって思って。。

352 :774RR:2018/01/03(水) 09:59:22.74 ID:0JLXouOx.net
ツーリング前に掛かればツーリング中は大丈夫でしょ。
気になるならテスターで測るとかトリクル充電とかしたら?
俺ならバッテリー交換は掛かりが悪くなってからする

353 :774RR:2018/01/04(木) 08:39:49.59 ID:BzZHtmjz.net
>>352
10月に出先でとまったわw突然死した

354 :774RR:2018/01/04(木) 10:37:33.88 ID:np9jMLXB.net
ジェネレータじゃない?

355 :774RR:2018/01/04(木) 13:09:01.29 ID:yPA9ppkZ.net
ダエグのりだが押しがけできるよ

356 :774RR:2018/01/04(木) 13:11:07.23 ID:yPA9ppkZ.net
あがったバッテリーだとできるかはしらんが

357 :774RR:2018/01/04(木) 16:20:12.73 ID:ACLfyvh0.net
>>356
完全にゼロだとエンジンかかってもアイドリングさえしないだろうね。

358 :774RR:2018/01/04(木) 21:22:17.40 ID:Go7a3Si/.net
今日の燃費9しかなかった
あまりにも酷すぎる

359 :774RR:2018/01/05(金) 01:41:26.10 ID:+SLYq9WW.net
1200Rだがアイドリングでこんな音してるんだけどどうしたらいい?ショップに持ってった方がいいかな。

360 :774RR:2018/01/05(金) 12:13:42.17 ID:n6IkCBw5.net
>>359
そんな音してるのはエンジン死んでます
買い換えたほうがいいよ

361 :774RR:2018/01/05(金) 13:22:00.78 ID:ayYq1h9K.net
>>359
これはヤバイ音だね

362 :774RR:2018/01/05(金) 15:02:51.88 ID:veozel4h.net
>>359
ヤバい音だな!たぶんもうダメだろうな

363 :774RR:2018/01/05(金) 15:30:14.71 ID:0EVSgSZw.net
おまいら超能力者かww

364 :774RR:2018/01/05(金) 19:09:33.93 ID:r8J9dpwY.net
>>359
あー、この異音はテンショナーが、壊れてるな。
交換しろ。

365 :774RR:2018/01/05(金) 21:09:34.81 ID:Ibx50+Pg.net
ジェネレーターのチェーンがクラッチに当たってる音もする
とりあえずオイルキャップ開けて覗いてみ

366 :774RR:2018/01/05(金) 21:30:09.55 ID:0Mj286mP.net
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ・・・

367 :774RR:2018/01/05(金) 22:49:30.35 ID:OxFswyHE.net
カム逝ってるね

368 :774RR:2018/01/06(土) 00:00:47.83 ID:4crcS8fP.net
あぁーその異音なーサイドスタンドのまま長時間アイドリングするなとあれほど言ったのに……

369 :774RR:2018/01/06(土) 08:33:21.27 ID:0HncDjaq.net
サイドスタンドの件てどうなんかな?
カムには油圧かけて送ってるんやろ。
知らんけどw

370 :774RR:2018/01/06(土) 09:11:07.68 ID:LYjC/wOn.net
>>369
あまり神経質にはならなくていいと思うけど
こう言う事らしいよ

http://car.mag2.com/hokenshitsu/090903.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


371 :774RR:2018/01/06(土) 09:37:03.71 ID:0HncDjaq.net
勉強になりました。

372 :774RR:2018/01/06(土) 11:55:34.68 ID:wPvQO4un.net
当方のダエグ、プラグホールのガスケットがダメになった時にヘッドカバー外してみたんだけど、カジリが発生していた。
でも触って段差ができてるということはなく、フィーリングも変化を感じるほどではない。
バイクショップから
「暖機運転はバイクを立てたままで短めにして、走りながら暖機した方が良い。」
というアドバイス受けたが、それを守ってもカジリは発生するんだよね。

373 :774RR:2018/01/06(土) 14:00:06.14 ID:kZhVr4FO.net
ニンジャ系エンジンのカムはカジるカジらないじゃなくて見たら駄目
多分99パーセント位カジってる

374 :774RR:2018/01/06(土) 14:22:38.81 ID:3ni4Vpq+.net
ZZRだとカムカジリって、あまり聞かない気がする。

375 :774RR:2018/01/06(土) 17:20:46.73 ID:kZhVr4FO.net
ヤフオクでZZRのカムみたら1100も1200もほぼカジってるよ
カジってるから出品してるのかもしれないけど

376 :774RR:2018/01/06(土) 18:20:12.79 ID:qmYhDR2H.net
ZRX1100納車された時にZZR1100乗りの知り合いに同じ事言われたなぁ
走行暖機出来るなら必ずそっちでやれって
出来ないならバイク立てて回転数低めで暖機した方がいいと
ただ900Rの知り合いはスタンド立てたまま暖機してたけど3万キロかじり無しだって
何が違うの…
バイパスライン組んでるわけでもないのに

377 :774RR:2018/01/06(土) 18:39:53.04 ID:kZhVr4FO.net
俺は3000回転位まではオイルポンプの出力が低いと聞いて
基本的にはしないけど寒くて途中で止まりそうな時は3000回転で軽めに暖気してるけど駄目なのか

378 :774RR:2018/01/06(土) 20:16:05.85 ID:3ni4Vpq+.net
回転数低めの暖気は駄目でしょ

379 :774RR:2018/01/06(土) 20:17:47.58 ID:WtayQc0+.net
俺は近所に遠慮して暖気したことないけど、、
エンジンかけて直ぐに走り出してしばらく
低速走行するだけ、、
ダメだろうか、、

380 :774RR:2018/01/06(土) 20:25:08.45 ID:chK2doR9.net
>>378
回転数低めはダメって、どれくらいなら大丈夫なの?
DAEGなんで、エンジン始動時は2,000rpmにもいかないけど

381 :774RR:2018/01/06(土) 21:28:04.59 ID:cWySiwou.net
暖気は必要、不必要とか
回転が低いとダメとか
そんなので壊れないようにメーカーだって
対策してんじゃね?
してないなら、ユーザーはどうしたらいいの?

382 :774RR:2018/01/06(土) 21:33:20.32 ID:0HncDjaq.net
カワサキ以外の日本車選べば!?

383 :774RR:2018/01/06(土) 22:18:20.62 ID:cWySiwou.net
>>382
じゃ、書かれてるダメだと言われてる行為は
すべてホントって事いいんだね?

384 :774RR:2018/01/07(日) 07:54:03.45 ID:Giq6MUnA.net
大丈夫、壊れはしない
気にするな

エンジン開けたときのお楽しみだ

385 :774RR:2018/01/07(日) 10:53:19.17 ID:DB0MHdxG.net
>>372
セル入れる時は必ず直立状態にしてるわ
オイルも極力重くして、カム周辺に長く残る様にした方が良い

386 :774RR:2018/01/07(日) 12:03:25.77 ID:HYbH3H7B.net
去年まで生産していた現行車が、スタンド立てて暖機するだけでカムにカジリが発生するなんて、さすがカワサキとしか言いようがないなw

387 :774RR:2018/01/07(日) 12:47:19.54 ID:oyA9im7r.net
>>386
エンジンは昔の使い回しだからな
知らなかったの?

388 :774RR:2018/01/07(日) 13:38:31.71 ID:ZPDel1S7.net
てかさ、スタンド立てて暖機するとカムカジリが発生
するってのは誰か検証したの?
金属同士がこすれてカジる原因は...
@グリス(オイル)が全く塗っていない
Aグリス(オイル)に異物(鉄粉)が混ざってる
Bそれぞれの鋼材の硬度が近い
C熱膨張でクリアランスが無くなる
ってのが原因が多い

カムで考えるとA、Cが怪しい
Aだとメンテ不足か運が悪いとしか言いようがない
Cだと組付け時のトルク管理不足
油膜が切れてってよく言われるけど、油膜が完全に切れることは
そうそうない。例え切れたとしても冷間時はクリアランスも大きいから
そんなすぐにはカジったりしない

エンジンが傾いてるとオイルが回りずらいってなると
それは構造的に欠陥ってことになる

389 :774RR:2018/01/07(日) 13:58:26.60 ID:6J/TUE7G.net
その後>>388の姿を見たものはいなかった……

390 :774RR:2018/01/07(日) 15:29:13.66 ID:kmHiCznb.net
なんか最近は雑誌が中途半端な記事書くせいか、頭デッカチな奴が増えたな。

391 :774RR:2018/01/07(日) 17:16:00.39 ID:JuPJ/oHH.net
雑誌が完璧な記事を書き
知識と技術がともなった奴がたくさんいた
そんな時代あったっけ?記憶にないわ

392 :774RR:2018/01/07(日) 18:23:46.89 ID:smkBk+yJ.net
多少カムカジってる位じゃ大したトラブルにならないんだよ
俺なんかエアクリの中に火が付いてキャブの負圧バルブが融けても走ってたし
カワサキは壊れてるのに何で動くのか分からないて現象があるんだ
だったらなんで1/100mm単位でカムのクリアランス調整するんだって話だけど

393 :774RR:2018/01/07(日) 18:32:14.18 ID:YlCv9hrC.net
整備不良と一緒にすんな

394 :774RR:2018/01/07(日) 18:35:27.35 ID:Zg4bLz79.net
>>390
何が言いたいの?
回りくどい言い方してないで
はっきり言えよ

395 :774RR:2018/01/07(日) 19:46:16.15 ID:n21Y7PEH.net
>>390
禿同

396 :774RR:2018/01/07(日) 20:43:36.34 ID:IYa2RNNQ.net
>>379 だけど

俺の暖気しないでしばらく低速で走るってのは
ダメなんでしょうか?
ずいぶん前から気になってるんだけど
近所にアイドリング音で迷惑かけないかと
直ぐに走り出してしまうんだが、、
親切な方教えてください!!

397 :774RR:2018/01/07(日) 20:52:45.88 ID:iwtqw0ph.net
>>396
問題ないんじゃないかなぁ。俺そんなにメカに強くないけど、昔聞いた話じゃ
熱膨張する前にブン回すとピストンが暴れてシリンダーが傷むから要暖気って事だったんで、
冷えたエンジンでアホみたいに回さなきゃ特に問題はないかと。

この辺の事情に詳しい住人、補足よろしく〜

398 :774RR:2018/01/07(日) 21:21:18.41 ID:ZPDel1S7.net
>>389
??
言ってる意味が分かんないんだけど
どういう意味?
金属を扱う仕事してるから
その辺のただのバイク好きよりか
金属の特性とか知ってるつもりだから
意見したつもりなんだけどね

399 :774RR:2018/01/07(日) 23:30:46.43 ID:yeFNHny4.net
>>398
自分の推論バカにされてんの気づけよ。

400 :774RR:2018/01/08(月) 10:01:21.64 ID:Q0FWdqI4.net
>>399
どの内容がどのように納得いかない(バカにする)内容なんですか?
具体的にここが違うとかも言わずただ単にバカにしてるんですか?

401 :774RR:2018/01/08(月) 15:09:48.07 ID:JxA3XE8Z.net
突っ込んだこと言われるとバイク乗りはバカだから何も
意見出来ないんだな
まぁ、バカだからバイクに乗ってんだろうけどなwww

402 :774RR:2018/01/08(月) 15:46:16.23 ID:xt674qYx.net
矛盾した内容言ってるから馬鹿にされてるだけじゃね?
検証したのか、と言いながら自分では検証した内容じゃなくて推論を話すとかw

403 :774RR:2018/01/08(月) 16:19:52.30 ID:rkSijN0N.net
冬休みか・・・

404 :774RR:2018/01/08(月) 16:38:45.40 ID:Q0FWdqI4.net
>>402
検証したのか?って聞いて
金属がカジる要因を言って
自分なりのカムがカジる意見を言うのが
なんで矛盾なの??
全く意味が分からないんだけど????

405 :774RR:2018/01/08(月) 16:39:32.19 ID:xt674qYx.net
>>404
これが分からないから馬鹿にされるんだと思うよ

406 :774RR:2018/01/08(月) 16:39:58.10 ID:m20YbR7V.net
>>398
俺も同意見だが、それでも齧るのがカワサキ

407 :774RR:2018/01/08(月) 17:52:36.09 ID:mpi2iHbR.net
限定的に云えばモデルであるのと
ロットで当たりと外れが存在するのがカワサキ
○○のスタンドでの原因はラインと油圧の関係で偏りが発生する
あとは素材や組み方やオイルの質や管理と云ったところ

いずれにせよ 高回転高出力を謳ったモデルがカワサキ車両の特徴でもある
あまり暖気はせずに走りだしてしまう(適正な油圧まで上げてしまう方が吉
メカニカルな話しになるとオイルラインでの稼動部=
クリアランス・メタルなどの潤滑は油圧によって保たれて
フローティングされてると思っていいでつw

408 :404:2018/01/08(月) 18:49:28.97 ID:3SkI20BI.net
>>406
カワサキたる所以ってとこかなw

>>407
カワサキ車の特定モデルに関して
言うとオイルの質、管理は気を使う必要ありってことかな
カワサキのエンジンってラフに扱っても強くて頑丈って
イメージがあったけど生産時期等にもよるんだね

409 :774RR:2018/01/08(月) 19:54:05.21 ID:HTVY9qZL.net
まあ暖気はそこそこに、オイルはケチらずいい奴奢れって事だ

410 :774RR:2018/01/08(月) 20:04:47.98 ID:56bbdlqI.net
>>408
もう黙っとけ。
結局、自分の体験や(実物を)調べた結果じゃなくて
空想で物語ってるから馬鹿にされるし同類の痛いのが寄ってくるんだよ。

高回転高出力を謳ったモデルがカワサキ車両の特徴?ばっかじゃねーのww

411 :774RR:2018/01/08(月) 20:34:08.89 ID:JxA3XE8Z.net
>>410
黙ったほうがいいのはお前だろ?w
いい加減気付けよ、タコw
だからバイク乗りはバカって言われんだよ
あ、バカだからバイクに乗ってんだっけwww

412 :774RR:2018/01/08(月) 20:48:50.55 ID:POc4Unta.net
今までオイルは百パーセント科学合成油使ってるのに
この前いつもと違う店で変えようとしたら
初めて「カワサキは漏れるから・・」と部分合成油にさせられた。
悔しいがシフトが気持ちよく入る様になっちまったよ(´・ω・`)

413 :774RR:2018/01/08(月) 21:57:53.25 ID:gKopBUk2.net
>>412
部分合成油はすぐ劣化するで。シフト気持ちよく入るのは単純に新品オイルやからってだけで最初だけ。3000qに近づけば全然入らんようになるよ。

414 :774RR:2018/01/09(火) 19:48:38.42 ID:/GStTR2g.net
>>411
ブーメランバカ発見!

415 :774RR:2018/01/12(金) 21:56:53.88 ID:JjWCr6wz.net
誰にも聞かれてないけどwモチュール7100の10W-40使ってる。10w-60入れてる人おる?

416 :774RR:2018/01/13(土) 06:45:32.56 ID:NRdSZges.net
>>415
そんな固いオイル入れてどうする。
パワーも燃費も落ちる。
エンジンの摩耗に有利でもなし。
デメリットしか感じない。

417 :774RR:2018/01/13(土) 09:21:05.84 ID:HgR3ZPvL.net
60は固すぎないか?
一時期10w-50入れてたが暖気に結構時間かかってやめた

418 :774RR:2018/01/13(土) 09:37:48.09 ID:P2mOaL6L.net
>>417
10W-50からいくつのに変えたの?

419 :774RR:2018/01/13(土) 09:40:08.44 ID:fcow4jkI.net
私は夏場は10w-50だなぁ

420 :774RR:2018/01/13(土) 09:50:52.77 ID:P2mOaL6L.net
夏場は10W-40 冬場は5W-30使ってる

421 :774RR:2018/01/13(土) 10:14:03.97 ID:EjcQT+/3.net
>>417
何を基準に暖気完了なの?

422 :774RR:2018/01/13(土) 11:01:34.92 ID:CFBlqfaV.net
>>421
キャブ車なんでそ

今時のインジェクション車なら
エンジン掛けてゆっくり走り出せば良い話だし

423 :774RR:2018/01/13(土) 13:01:58.46 ID:QBpfFJKc.net
キャブとかもはやゴミだからな

424 :774RR:2018/01/13(土) 20:52:07.46 ID:2G2rVnqn.net
君たちは8万キロのゴミ車に20w-50はどう思う?

425 :774RR:2018/01/13(土) 21:47:39.53 ID:+RuujHky.net
>>424
8万kmくらいじゃクリアランスは広がらない。
よって必要なし。

426 :774RR:2018/01/13(土) 22:26:31.64 ID:tT1Oz98a.net
https://moto-ace-team.com/eng-oil/
これでも見たら

427 :774RR:2018/01/14(日) 00:09:52.34 ID:hD0jIOFX.net
テスト

428 :774RR:2018/01/14(日) 14:25:31.90 ID:TjE9ZXyZ.net
>>426
これ、チェーン給油不要とか言っていた奴じゃあ?

429 :774RR:2018/01/15(月) 09:42:39.71 ID:La2weBAv.net
>>428
ゴールドチェーンなら不要じゃないの?

430 :774RR:2018/01/15(月) 10:40:37.04 ID:Ni47HZsA.net
錆びなければいい、というのであれば鍍金チェーンに給油は要らないけど
Oリングにはエンジンオイルを少し、ローラー部にはチェーンルブを塗っておく方が
格段に耐久性は上がるし、高フィーリングを維持できる。

431 :774RR:2018/01/15(月) 11:17:54.29 ID:/+nxYKA+.net
物理学べよな。接触している以上、摩擦は絶対発生する。
その軽減のために効果はある。
そいつのHP読むと滑らないから摩擦ないとかとんでも理論だよ。

432 :774RR:2018/01/15(月) 12:45:48.00 ID:q6Y4BbnM.net
中途半端にやってチェンルブが細かい砂拾って研磨剤になるよりは何も付いてないドライ状態の方がいいかもしれんけど、見た目いいし
いつも綺麗にして注油をかかさないてのが理想だろう
俺は普段エンジンオイルさしてて本格的に掃除するたびに
あ、そういや銀色メッキチェーンだったわ
てなるくらいサボってるけど…

433 :774RR:2018/01/15(月) 14:11:56.93 ID:La2weBAv.net
8耐でもチェーンに給油せんけどな,,,

434 :774RR:2018/01/15(月) 16:56:47.74 ID:Ni47HZsA.net
レースでの使用では1回で使い捨てだからでしょうね。

435 :774RR:2018/01/15(月) 20:29:32.40 ID:hglX4jk1.net
雨の日はほとんど乗らずに一年1万キロほど無給油だったけど異音も伸びも錆も無い
今時のチェーンは優秀だよね

436 :774RR:2018/01/15(月) 21:18:07.62 ID:HHclhJBq.net
ダエグのブレーキローターすぐ錆びない?

437 :774RR:2018/01/16(火) 12:00:43.90 ID:PCn0OBoo.net
チェーンは出荷時なグリスたっぷり塗ってあるので、雨の日乗らなければ1万キロくらい持つかもな

438 :774RR:2018/01/16(火) 12:30:39.01 ID:i+Awz2PQ.net
チェーンはコマの一つ一つに10分くらい手間かけて注油して、他の関係ないとこは綺麗に拭き取るね

439 :774RR:2018/01/16(火) 12:44:21.96 ID:HIdxs8y6.net
なんかZRXがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください

440 :774RR:2018/01/16(火) 13:28:56.37 ID:gOsttUWF.net
PCXってなんだ?

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200