2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47

1 :774RR:2017/10/29(日) 15:19:53.37 ID:xPOAgPIz.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

482 :774RR:2018/01/25(木) 12:52:09.57 ID:tUKxeIQQ.net
youtubeでかなりたくさん大型乗りの動画みてるけど
ほとんどのやつは60も出てない、直進してるだけ、停止するだけで
「怖い!」「転けそう!」「はえええええ」って言ってんだよね
もう見てて哀れになるよね

そして立ちごけ動画も大量にあるけど
広いところでUターンするだけ、駐車するだけ、発進する「だけ」で
「うわあああ」「ああああ」「一人で起こせねー。助けてー(←爆笑)」
もう哀れ通り越して殺意が走るよね

車両に乗るってことは、どんな緊急時でも一瞬で回避したり止まったり加速したり
事故しない、相手に迷惑かけないのが大前提

乗り物としての基本が完全に欠落してる欠陥品なのが大型バイクであり、ライダーだよね
バイカスといわれる所以もわかるし、同じライダーとして恥ずかしい

ちんたら流れ無視して前に走るくらいなら原付きのおばちゃんでも大型走らせれるわ
証拠にアタマ悪そうなクソマンコでも14R乗って「乗りやすい(←爆笑)」とか言っちゃってるし

リッタークラスのバイクを「乗れる」って言えるのは200kmオーバーでコーナリングできるようになってから
200kmからのフルブレーキを笑いながらできるようになってから

PCXを見てみろ。曲がる止まる走る、100kmクラスのスピードレンジでも
完全に車体を掌握した走りができる
これがバイクだよ
キングの名は伊達じゃない

大型カス、反論できる?
かかってこいやゴルァ

【ホンダ】 PCX124台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516161385/

483 :774RR:2018/01/25(木) 15:49:30.72 ID:cRge9dem.net
ZRXを10年前から欲しい夢見る27歳の素人童貞です。
もうこの歳なら400よりリッターに乗ろうかと思います。
でも当時17歳の友達が乗ってたZRX400を思いだし、遅れた青春を取り戻す為に400も気になります。僕は当時Z1仕様のエイプに乗ってたので…
しかしこの歳ならいきなり大型バイクに乗ってずっと乗っていきたいという気持ちがあります。男として。
今はマジェCに乗ってましたが、買って1年で廃車です…

484 :774RR:2018/01/25(木) 21:20:22.62 ID:n48qPQTY.net
>>483
400だと絶対リッターに乗りたくなる
1100だともっと小さくても良いかと思う可能性がある

485 :774RR:2018/01/26(金) 00:24:00.04 ID:ZtaZVD+s.net
1200Rの燃料コックを固定してるボルトに使うワッシャーって
パーツカタログだとワッシャーって書いてるけど実質銅ガスケットだよね?

486 :774RR:2018/01/26(金) 03:08:14.46 ID:ej7JXJMo.net
>>483
安全運転出きるなら1200でも問題ないが、400で事故るなら気を付けて生きろよ(*_*)

487 :774RR:2018/01/26(金) 03:29:01.89 ID:79Mk1q35.net
質問してないしただの報告でしょ

488 :774RR:2018/01/26(金) 10:56:44.02 ID:T96lWF7h.net
ここ最近、朝走り出して五分後くらいに、アクセルもをどした時エンストする事があるんだけど、寒さのせいかな?

489 :774RR:2018/01/26(金) 12:17:50.91 ID:ztROsqfl.net
>>488
Rかダエグかわからないが、調子が悪いと思うよ。

490 :774RR:2018/01/26(金) 12:31:34.32 ID:wETdEHUa.net
>>488
キャブかFIか書かんと

491 :774RR:2018/01/26(金) 12:45:36.20 ID:alDX7GAC.net
>>484
いや、車体はデカイ方が断然いいですね。ゼファー750は400ccの車体と同じ大きさにしか見えなかった…
1200はダエグがおすすめですか?

492 :774RR:2018/01/26(金) 12:46:30.18 ID:alDX7GAC.net
>>486
加速は求めてません。
重低音の音と車体の大きさとカワサキ4気筒ってのが大事です。

493 :774RR:2018/01/26(金) 15:57:02.26 ID:a4U7gjDt.net
>>489
>>490
ごめんダエグです
まだ買って一年

494 :774RR:2018/01/26(金) 16:41:56.62 ID:58QUlcqb.net
重低音欲しいならデビル管付けときゃいいよ

495 :774RR:2018/01/26(金) 17:13:02.65 ID:TMLHsH1r.net
>>493
スロットルバルブ、スロットルボディにカーボンが付着してるに1票。
あと、走行距離、プラグは大丈夫?

496 :774RR:2018/01/26(金) 18:32:20.62 ID:6Tvr0abF.net
面倒くさがりだからカーボン除去やらが添加剤なんかで済ませられるもんなら
満タン毎にでも入れて済ませたいがどうなんだろ。

497 :774RR:2018/01/26(金) 19:01:32.92 ID:a4U7gjDt.net
>>495
距離10000ほど、プラグはまだ変えてないです
書いててふと思い出したのですが、以前パーシャル時のガタツキ対策でメインスロットルセンサーを調整したのを思い出し、それが原因かも知れませんね

498 :774RR:2018/01/26(金) 21:40:09.70 ID:TMLHsH1r.net
>>497
あれは繊細だから触らない方が良いよ。
もとの位置に戻して様子見。

499 :774RR:2018/01/27(土) 00:17:28.46 ID:PHdDrYoH.net
>>494
デビル管以外には何かない?

500 :774RR:2018/01/27(土) 02:23:02.20 ID:H2q2h/5a.net
口バイク

501 :774RR:2018/01/27(土) 08:44:27.75 ID:1KtPkfTo.net
>>483
マジェCって スクーター?
廃車の原因は事故?
イージーな乗り物を廃車させる事故を興したなら
事故の時に相手に与える衝撃の小さい125cc位のクラッチ操作の必要なバイクで交通環境に慣れる練習してから、大きなバイクにしたら事故の確率下がると思う
てか
周りに迷惑やから そうして

502 :774RR:2018/01/27(土) 19:46:31.66 ID:+Qn67XcK.net
>>501
ビクスクですよ。事故じゃなく20万で買ったので単なるエンジン関連の故障です。
運転は楽ですよ。正直、カップラーメン食べながら運転出来るぐらいです。
自分にはリッタークラスの単車じゃないと物足りないです。
むしろリッタークラスのバイクすら運転が楽すぎて眠くなるかもしれません。

503 :774RR:2018/01/27(土) 19:54:33.78 ID:jY9d1pqf.net
新車がはけんですね

504 :774RR:2018/01/28(日) 17:34:04.83 ID:1K/Y892R.net
>>502
金あるならいきなり大型でもいいと思うよ!全くの初めてじゃなくて、一応400と変わらんぐらいの重さのマジェ乗ってたって経験もあるし、ミッション操作も慣れてるなら何も問題ないと思うよ。
買うならダエグか?

505 :774RR:2018/01/28(日) 21:58:14.02 ID:+Txqyqxf.net
前に2月にダエグ1250が出るとか書き込み見て、
発売をずっと待ってたけど、出ないやん
期間工 ウソつきやがって

506 :774RR:2018/01/29(月) 12:10:21.06 ID:JDsP6aYf.net
自宅駐車場で洗車時に倒してしまったー カウルバキバキマフラーキズブレーキレバーキズ最悪だよ。1速に入れないでいた自分が悪いのだけれど悲しいハァー五万円かー

507 :774RR:2018/01/29(月) 12:58:34.32 ID:rjh7J3hA.net
タンクいってないだけマシと思うしかない
にしてもカウル高いよね
1200Rだけど中古カウル買って修理したりで予備を用意してる

508 :774RR:2018/01/29(月) 12:59:03.63 ID:qhhsuUjJ.net
>>499
トリスタのイカヅチとかじゃないかな

うちの1100はビートのエキパイにダンモトのGP管入れてるけどいい音するよ(バッフル入り)
https://i.imgur.com/4JDtUYT.jpg

509 :774RR:2018/01/29(月) 15:21:55.94 ID:NHnV6QYY.net
>>507
506です
本当にカウルって高いですね。凄くショックでこれから仕事だって言うのに凹んでます。
そうですねタンクだけは無傷なので良しとします、ありがとうございます。

510 :774RR:2018/01/29(月) 18:27:08.05 ID:42thWMhm.net
>>508
このサイレンサーならもっとカチ上がってて欲しいね。
いい音と言うより大きな音だよね。

511 :774RR:2018/01/29(月) 21:53:46.27 ID:0vttdmvg.net
>>508
なんだ?!
かちあげナンバープレートDQN仕様かよ草
恥ずかしい野郎だな。

512 :774RR:2018/01/30(火) 00:36:32.86 ID:8Zgv+b1Q.net
>>508
おおー俺も1100だ。俺は今テックサーフのチタンフルエキだけど、重低音が出ないんだよ。サイレンサーだけ変えて重低音出したいんだよ。
ちなみにビートエキパイは4-1?4-2-1?

513 :774RR:2018/01/30(火) 02:24:01.33 ID:Lqb2B46n.net
>>510
いや、バッフル入ってるからそこまで大きな音でもないよ。
ウールも巻いてあるし。

>>512
4-1

514 :774RR:2018/01/30(火) 02:33:43.94 ID:AT6XC+dc.net
結構1100乗りの同志が多いんだ。なんか嬉しいな。
ウチのオンボロ1100も75000km超えてるけどまだまだ元気だぜい。

515 :774RR:2018/01/30(火) 02:58:59.83 ID:CvO1yEqe.net
1100出た時の不思議な高揚感
思い出した

516 :774RR:2018/01/30(火) 16:40:15.32 ID:z9FF28SK.net
>>512
4-2-1だよ。

517 :774RR:2018/01/30(火) 17:27:33.84 ID:dhVSpzxO.net
バッフル装着してる人多いけど、そんなにうるさいの?自分がうるさいと思ってるだけじゃないの?俺はうるさいの好き。

518 :774RR:2018/01/30(火) 17:35:27.77 ID:Lqb2B46n.net
住宅街だから迷惑かかる。
故にバッフル入れてる。

519 :774RR:2018/01/30(火) 22:32:53.66 ID:u9D7DhXM.net
GP管みたいな名前のマフラーつけてる奴は最初は嬉しがって走ってるんだけど、
大概その内にうるさ過ぎるのが自分でも嫌になってきて、
仕方なくバッフル付けて糞詰まりな音出して走る様になるよな。

520 :774RR:2018/01/30(火) 22:35:25.00 ID:KdBDGe3k.net
>>517
バッフル無しとか10代のガキじゃあるまいし、迷惑な野郎だな。


バッフル有りで規定値以下の音量でも他人からだと騒音に聞こえるんだよ。
特に住宅街はね。

521 :774RR:2018/01/30(火) 22:55:50.60 ID:8Zgv+b1Q.net
>>513
>>516
どっち?w

522 :774RR:2018/01/30(火) 23:27:16.46 ID:Lqb2B46n.net
>>521
BEETのナサートRだから4-1だよ

523 :774RR:2018/01/30(火) 23:36:42.77 ID:8Zgv+b1Q.net
>>522
4-1と4-2-1だと音質は変わらんのかな?
サイレンサーをコニカルGPにした方が重低音出るようになった?
ビートのサイレンサーはどうどった?

524 :774RR:2018/01/30(火) 23:49:10.70 ID:Lqb2B46n.net
>>523
俺が入手した時はエキパイがビートナサートRでサイレンサーがカーカーの汎用カーボンサイレンサーだった
カーカーのはこもった感じだった
GP管は低回転は低い音って印象
ただ、デビル管が1番低い音で良かったなぁと

525 :774RR:2018/01/31(水) 18:18:17.73 ID:32Aeq/9d.net
>>508
写真映りだと自家製塗装?
タンクの塗装が荒く見えるね。
微妙なビルドインウインカー、角度が変更可能なナンプレステー?
これ、直した方が良いよ。アウトだろw

526 :774RR:2018/01/31(水) 18:35:00.62 ID:jDZ/IPxz.net
>>525
FRPのタンクカバーだよ
そもそもまだ色合わせてない
寒くて出来ないんだよ…
ナンバーステーは買った時に元々付いてたやつだからそのまま使ってる
このまま車検通ってるし、ナンバー角度注意された事ないんだなぁ…(流石名古屋)

527 :774RR:2018/01/31(水) 18:47:08.51 ID:1GvWef8V.net
まぁなんでもいいけど、王道以外のカスタムは叩かれるから不用意に画像上げない方がいい

528 :774RR:2018/01/31(水) 19:32:19.74 ID:GYC4KoYG.net
>>527
ノーマル原理主義者もでてくるぞ

529 :774RR:2018/01/31(水) 20:44:43.60 ID:ttEJrFAX.net
バイクなんて合法の範囲内なら好き勝手に改造してもいいのにめんどくさい奴が多すぎるな

530 :774RR:2018/01/31(水) 21:23:32.40 ID:XelZ3XaV.net
前後オーリンズブレンボ左右ラジポンメッシュホースで中が見えるクラッチカバー
フロントボトムしたらタイヤが当たるほどのビッグラジエーターで他もできうる限り削りだしアルマイト部品
凄いセンスのオリジナル塗装、シートはあんこ抜きしてオリジナル皮張り
車体補強はピカピカのサブフレームに留めて左右連結補強無し、カウルはフレームマウントもせずツーリングタイヤのカスタムとか最高じゃん

531 :774RR:2018/01/31(水) 21:32:02.67 ID:nHzzvxcI.net
>>530
しゃぼん玉のカスタムだな

532 :774RR:2018/01/31(水) 21:37:28.01 ID:7+VKwdYB.net
>>530
若い頃YUZO信者だったからあの手のカスタムは理解できん

533 :774RR:2018/01/31(水) 23:14:17.31 ID:qGSRdtI4.net
アクティブのサブフレームの取説見てたら、グリスを塗るっぽいんだけど、万能グリス?焼き付き防止のモリブデングリス?

534 :774RR:2018/02/01(木) 00:20:36.53 ID:eCBqQd5K.net
>>533
アクティブのサブフレームって見た目だけでフレーム連結に成ってないから単なる盆栽重荷だろ。
あんなの買うならダウンチューブをクロモリに替える方が良いよ。

535 :774RR:2018/02/01(木) 05:57:53.83 ID:ZnOPhow9.net
ホンマにただのドレスアップパーツよな

536 :774RR:2018/02/01(木) 07:15:42.10 ID:6DR/sCl3.net
サブフレームが焼きつくことは無いから
万能グリスでいいんでない

537 :774RR:2018/02/01(木) 09:37:42.44 ID:uQKEeyV7.net
>>535
考えるな感じるんだw

538 :774RR:2018/02/01(木) 12:07:26.13 ID:lNDHaEdG.net
>>525
しかも、意味わかってるか不明の、エキセン逆組み

539 :774RR:2018/02/01(木) 21:27:29.63 ID:P9Kgzj4J.net
サブフレーム効果ない⇒フレーム軋む⇒サブフレーム固着すると・・・

考えられるのは異音の元になるかフレームの動き阻害して逆効果ってとこかな。
あんなもん要らんから試すつもりは毛頭ない。

540 :774RR:2018/02/01(木) 21:38:24.53 ID:HDxzzlFa.net
僕、ゴールドメダルのエンジンガードを装着

541 :774RR:2018/02/02(金) 00:00:31.43 ID:NZGg/VbG.net
>>538
簡易車高調整やろ
多分なw

542 :774RR:2018/02/02(金) 00:12:13.05 ID:Md2OK3wU.net
>>538
アンダーカウル付いてるみたいだし、ただ単にケツ上げしただけじゃない?

543 :774RR:2018/02/03(土) 00:51:40.98 ID:4pkYysNS.net
ニンジャで後ろ17インチにした時に良くやってる人いたな

544 :774RR:2018/02/03(土) 01:24:49.68 ID:4tWFukQC.net
元々それが始まりなのかな?

545 :774RR:2018/02/04(日) 21:19:17.88 ID:iADgj43M.net
サブフレーム買ったんだが、メンテナンススタンドない…やっぱ必要?

546 :774RR:2018/02/04(日) 23:06:08.55 ID:Gf/sEmEP.net
プラグ交換何キロくらいでやってる?
プラグレンチの長さどれくらいの使ってる?

547 :774RR:2018/02/05(月) 09:07:55.05 ID:WXr5XfRm.net
>>546
多分純正が使い易いと思う。間違って長いの買うと2.3番のとこに入らない。

548 :774RR:2018/02/05(月) 10:20:47.89 ID:FSlrIfAJ.net
2番3番はいろんなもの外さないと交換しにくいよね。
やっとこさ外したら、プラグホールにオイルが溜まってて、ガスケット交換まですることになったよ・・・

549 :774RR:2018/02/05(月) 12:50:47.57 ID:AHERc7uk.net
プラグレンチのことならZRX400板に居た長野在住の
通称「パパの工具」って奴に聞くといいよ

550 :774RR:2018/02/05(月) 16:12:53.01 ID:6QfSAUS7.net
名前 「パパの工具」
住所 長野県長野市在住
職業 学生

・ZRX400購入にあたって2chで注意点を聞いた所
 車載プラグレンチの有無を指摘されたが
 教えてと言った分際で「パパの工具があるからいいんじゃ!!」と
 発狂しだした

・60万のZRX400を頭金10万 30回払いで購入予定だった

・それをバイクローンスレで相談したところなぜかそっちでも叩かれる
 本人のコメント
 「なんで俺こんなに叩かれてんの初めてでなんもわからんのだが」

・バイク用にワークマンと上州屋で防寒着と安全靴を買う予定

・実は原付免許しか持ってない

551 :774RR:2018/02/05(月) 20:05:13.33 ID:jfoUjaOZ.net
W800にしてもDAEGにしても、いつHPカタログ落ちすんだろ?

552 :774RR:2018/02/05(月) 20:46:21.49 ID:93sm235q.net
>>547
車載工具見てなかったですわ
見てきます

553 :774RR:2018/02/05(月) 21:22:05.04 ID:dfmD9Xsx.net
W800もDAEGも排ガスの関係で去年の夏までに相当な量を作り溜めしたらしいよ。

554 :774RR:2018/02/05(月) 21:25:54.89 ID:lbeML0Mm.net
goobike見たら、新車はまだ77台もあるんだな。
共有在庫もあるだろうけれど、中々売れないんだね

555 :774RR:2018/02/05(月) 21:56:05.44 ID:VeVSPuMv.net
期間工がいってたダエグ1250は、いつ発売や
はよ、発売せぇ

556 :774RR:2018/02/06(火) 00:56:31.44 ID:Fy9SMCMa.net
Z900RSが絶好調だしH2のツアラータイプも発売するからね〜
本当にあるとしても暫くは発表無いだろうね・・・

557 :774RR:2018/02/06(火) 01:23:03.46 ID:TIZlghvg.net
これで排気音無制限のEU仕様なら買うんだけどな
とはいえ大きくても95前後には抑えたいけど

558 :774RR:2018/02/06(火) 16:26:00.10 ID:Ld+usoEj.net
はじめまして、友達から25000キロのZRX1100
5年放置をただでくれるって言うんだけど
貰ったほうがいいのでしょうか?
車庫保管で錆はないのですが、お金かかりますか?
優しい人教えてください

559 :774RR:2018/02/06(火) 16:35:57.49 ID:XKlJnjBY.net
やめといた方がいい

560 :774RR:2018/02/06(火) 16:48:26.51 ID:uumgEXwD.net
エンジン掛かるならもらった方がいいだろ。
所有権が移転すれば何しても自由だから、速攻売却すれば利益出るじゃん

561 :774RR:2018/02/06(火) 16:49:20.00 ID:I/2BCNSl.net
現物見なきゃ分からんが5年も放置されたら
ガスケット等の消耗部品全取っ替え+αで復活費20万超コースだな
あとは自己責任で

562 :774RR:2018/02/06(火) 16:59:29.63 ID:2olbJVCx.net
キャブOHと油脂類のメンテやれば乗れるようになるんじゃねえの?
バイク屋に頼んでも10万あれば動くようになるような

563 :774RR:2018/02/06(火) 17:59:52.77 ID:pdBuNFxx.net
タイヤ交換もした方がいいんじゃね?

564 :774RR:2018/02/06(火) 18:37:12.00 ID:ujKIIHTy.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

565 :774RR:2018/02/06(火) 18:50:30.84 ID:XKlJnjBY.net
貰うならタイヤ交換、サスも前後OH、ブレーキ&クラッチOH、キャブOHは最低やっときたいな
ただ古いからどこがどう故障するかわ分からん
俺の1200Rの変わった故障は
ラジエターとラジエターファンがちょっと接触してたらしくちょっとずつラジエターコアが磨耗して液漏れ、転倒で歪んでたのが多分原因だけどずいぶん経ってから発症
メーターワイヤー切れたと思ったらスピードメーター固着が原因だった
とか、メジャーどこだとれウォーターポンプシール逝っててオイル漏れ、シール単体で出ないからポンプ丸ごと交換

566 :774RR:2018/02/06(火) 20:08:25.44 ID:UjGtx9y9.net
5年放置は屋内だとしても、部品総取っ替えか。

年式から走行距離が25,000kmでもエンジン開けないと固着してそう。
金の無駄になりそう。

567 :774RR:2018/02/06(火) 22:29:43.14 ID:17zda7VE.net
屋外放置だとしたら直す費用で程度が悪くともちゃんと走れる程度の中古が買えるな。
自分である程度のメンテできるならいいけど、
そんな知識無いなら乗ってても不安しかないだろうからやめとけ。

ヤフオクで部品単位にばらして小銭稼ぐならアリかもしれんが。
てか、Fカウル欲しい(´・ω・`)

568 :774RR:2018/02/06(火) 22:51:21.92 ID:2dAs0gSa.net
頭でっかちばっかだな

569 :774RR:2018/02/07(水) 00:34:01.19 ID:f7JH4s3k.net
貰うのなら覚悟しろって事よ

570 :774RR:2018/02/07(水) 01:10:09.67 ID:3ROOEpej.net
頭でっかちも何もただでゴミ処分させられそうなんだから
親切心でアドバイスしてるだけだろ。
自分で何とかできる奴ならここ聞かなくとも喜んでもらうだろ。

571 :774RR:2018/02/07(水) 02:09:36.85 ID:mFU5EfPr.net
自分で勉強してやれば?
前のオーナーから良く聞いて最後の状態を確認
まずはエンジンをかけよう
オイル交換して、ガソリン入れ替え、キャブ清掃、バッテリーを新品にして電装系の確認、セルが回ればあとはなんとかなるでしょ
そのあとはブレーキを清掃してフロントとリアをオーバーホール、でタイヤも交換
バイク屋に頼んでもいいとは思うけどね

572 :774RR:2018/02/07(水) 02:11:20.70 ID:mFU5EfPr.net
あ、キャブじゃないかもね

573 :774RR:2018/02/07(水) 08:32:05.57 ID:eI3KQ3i5.net
最後の状態って、放置なんだから見てるわけないじゃん
バッテリとオイル交換してちょっと綺麗にしたら売り飛ばして普通に中古買えばいい

574 :774RR:2018/02/07(水) 10:53:31.32 ID:6h0aRIMr.net
>>572
1100でキャブ以外に選択肢なんてあるの?
FIはDAEGからだろ

575 :774RR:2018/02/07(水) 17:55:25.45 ID:/duIJuBW.net
>>571
>>572

これは恥ずかしい。
お前が勉強しろw

576 :774RR:2018/02/07(水) 20:29:57.26 ID:5ky+7YuY.net
>>575
何を勉強するんだ?
キャブで話進めてたから別にそのままじゃね?
1100は見落としてけど
お前は何の役にも立たねえなwww

577 :774RR:2018/02/07(水) 21:53:38.19 ID:/duIJuBW.net
>>576

>はじめまして、友達から25000キロのZRX1100
>5年放置をただでくれるって言うんだけど
>貰ったほうがいいのでしょうか?
>車庫保管で錆はないのですが、お金かかりますか?
>優しい人教えてください



1100見落としてた?
これを見落とすとは!

578 :774RR:2018/02/07(水) 21:59:50.14 ID:5ky+7YuY.net
>>577
で?何勉強すんの?

579 :774RR:2018/02/07(水) 22:14:12.31 ID:mX1lXO5p.net
誰にでも間違いはある、あまりいじめてやると可哀想だよ
俺なんか今さっき寒空の下1200Rの外装交換するついでにヘッドカバーガスケットとプラグホールガスケットを交換して
さあいざ用意してたタンクをつけようとしたら付かない…
付くと思って1100の外装一式を用意してたんだけどタンクの底側って形違うんだな…タンク内掃除したりコックOHとか色々したのに

580 :774RR:2018/02/07(水) 22:19:19.24 ID:/duIJuBW.net
>>578
>>577
>で?何勉強すんの?


お前が先に書いたの忘れたのか?w
何を勉強するのか理解せずに書いたの?
アホですかw



>>571
>自分で勉強してやれば?
>前のオーナーから良く聞いて最後の状態を確認
>まずはエンジンをかけよう
>オイル交換して、ガソリン入れ替え、キャブ清掃、バッテリーを新品にして電装系の確認、セルが回ればあとはなんとかなるでしょ
>そのあとはブレーキを清掃してフロントとリアをオーバーホール、でタイヤも交換
>バイク屋に頼んでもいいとは思うけどね

581 :774RR:2018/02/07(水) 22:21:43.28 ID:/duIJuBW.net
>>579
虐めてるつもりは無いけと、すまんな。
まぁ、なんだ。
間違いは仕方ないな。

582 :774RR:2018/02/07(水) 22:22:47.01 ID:pHu3Rry+.net
もう見苦しいから止めときなって
時代遅れの単車乗り同士仲良くやろうぜ

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200