2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110 Part50【JA10】

1 :774RR :2017/11/01(水) 07:59:23.51 ID:dzgv/sazd.net
前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part48【JA10】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503824472
【角目】スーパーカブ110 Part49【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506948688/


スレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)

「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

119 :774RR :2017/11/08(水) 12:30:50.63 ID:trYmgJ8xa.net
>>117
何アンペア食うか計算すると
純正35W→2.91A、 45W→3.75A  たぶん大丈夫では

ただし、グリップヒーターとかスマホのUSB電源付けてるなどなど
他にも電気食うやつが増えるほどヒューズ飛ぶ可能性が高くなっていきます
なので自己責任でどうぞ

120 :774RR :2017/11/08(水) 15:33:51.32 ID:LOyNWUfp0.net
>>115
もうすでに純正ボックス48Lを付けてるからね
それを無駄にするのは勿体無い
よってもう一つ純正ボックスを買って
蓋を外した下を蓋にしたいと思った
サンダーとかインパクトのドリルあれば加工できるかなと
下の荷台に設置する凸凹はラバーでも被せて隠そうかな

121 :774RR :2017/11/08(水) 19:49:03.73 ID:1431d6ym0.net
>>118
友達が直流化してLEDバルブ入れたのですがグレアが酷いんです。
おまけにバルブは1ヶ月もたたずにLowが切れちゃうし。

>>119
純正のグリップヒーターを使用してます。
近いうちにPIAAのLP530を取り付ける予定ですので
45wはやめておきます。

お二人ともありがとうございました。

122 :774RR :2017/11/08(水) 20:58:57.35 ID:NdmD0+Xg0.net
>>117
入れてるで
問題なく使えてるけど保証はできん
明るくはなるで
ちな消費電力の事考えてテールとメーターランプはLEDにした
プロの場合はポジランプも5w食ってるんでLEDにするとええかも

そんでUSBソケットとグリヒつけても
エンジン回ってれば電圧計13.9Vにはなってるんでバッテリー充電もされとるはず

123 :774RR :2017/11/09(木) 00:59:15.22 ID:Zd6GcpzV0.net
>>122
ポジションに無極性led入れた事あるけど、一週間で3回切れて元に戻したわ
ナンバーランプも似たような結果になった
で、バイク屋でタイヤ交換して気づいたらヘッドライトとメーターランプとブレーキランプの抵抗が黒焦げで死んでた
たまたまなのか、何かやらかしたのかは謎w

124 :774RR :2017/11/09(木) 07:51:12.79 ID:lFpbjfwea.net
>>121
ハロゲンだと60wにしても大して明るくない。
視認性もLEDには到底かなわない。
バイクは車のドライバーに存在を認知されないと危険だから。

プロのマルチリフレクターはLEDバルブとの相性最悪光が散ってしまってカットラインが出ないから対向車に迷惑。
そんなわけでライトレンズごと交換した。
LEDにするなら冷却ファンタイプは発電量が足りなくてアイドリング時に点滅してしまうからリボンタイプを選ぶこと。

メインのライトはそのままでLEDフォグランプを増設する手もあるよ。

125 :774RR :2017/11/09(木) 07:56:16.85 ID:lFpbjfwea.net
あと、過電流が流れても配線は焼けない。
ヒューズが切れるだけね。

126 :774RR :2017/11/09(木) 08:25:33.54 ID:Jh4RDf60M.net
>>123
下手に安い無極性LEDじゃなくメーカー製の信頼出来る素子を使った製品にしないからじゃないでしょうか。
無極性選択する意味も無いんじゃ?結局は直流なんだし。

127 :774RR :2017/11/09(木) 09:48:26.14 ID:ImPI1035a.net
電気は知識ないと危ないよ
ヒューズは定格の2倍にするのが定石だから、切れないからOKってわけじゃない
機械が安全に動くように設計した電流/電圧が「定格」だからね

128 :774RR :2017/11/09(木) 10:34:12.76 ID:eMeIwwAq0.net
後付のLEDライト、一つ1700円位の付けたしゃいいのに。

129 :774RR :2017/11/09(木) 11:17:37.96 ID:xdnjGfdOa.net
二千円程度の安物LEDは中華製。
壊れるだけならいいが、発火の危険性あり。
走行中に火が出たってあると聞いた。

130 :774RR :2017/11/09(木) 11:36:52.17 ID:eMeIwwAq0.net
>>438
発火するのはバルブタイプでしょ?

しかも製品差を「中華」としている段階で、お察し…

131 :774RR :2017/11/09(木) 15:17:31.45 ID:2MoOWPFOM.net
安物粗悪品の中国製で素人が調整したライトなんて
対向車からしたら迷惑以外なんでもない
こういう馬鹿はさっさと死んでほしい

132 :774RR :2017/11/09(木) 15:45:08.55 ID:9hV4dSCXa.net
>>130
いや、おまえのカブが燃えても俺の知ったこっちゃない

133 :774RR :2017/11/09(木) 16:02:43.56 ID:x9wp5rcBa.net
俺も安物LED作業灯をつけて走ってるよ
対向車に迷惑かもしれんが仕方ないね
そのくらい我慢しなきゃ

134 :774RR :2017/11/09(木) 16:46:14.50 ID:Ps3qnaT8a.net
未だに中国製イコール粗悪品の方程式を崇拝してる時代遅れの化石がいるのか・・・

135 :774RR :2017/11/09(木) 17:20:51.07 ID:E9olj4NaM.net
>>131
迷惑ってなにが?
光軸調整してもダメなの?

136 :774RR :2017/11/09(木) 20:51:41.32 ID:QzRD6hYJ0.net
よし、HID入れてるのは俺だけだな

137 :774RR :2017/11/09(木) 22:34:44.61 ID:x/kPzrJt0.net
HID、曇り、リフレクター
で、そんな感じで検索するといいよ。
内側がいっちゃう可能性が・・・

138 :774RR :2017/11/09(木) 23:21:14.14 ID:ulG+RIh50.net
>>134
そうだな、エンジンまるごとリコールした中華カブの品質は最高だよな!

139 :774RR :2017/11/10(金) 00:08:54.22 ID:ssrzGLVP0.net
20000もたない
ライト切れるよね

140 :774RR :2017/11/10(金) 00:25:04.84 ID:OEXyu8xv0.net
確かにヘッドライトは20000km辺りで切れた
バイクや車に乗って長いが、ヘッドライトが切れたのは初めてだった

141 :774RR :2017/11/10(金) 00:47:28.04 ID:7+YNpHmq0.net
>>138
交換後の評判は悪くないぜ、正直ラッキーだった
慣らしも済んで、不良部品軒並み交換してとても気分はいいな

ある日エンジンかからなくなった時は焦ったけどバイク屋に電話したら「あーリコール出てるんですよー」だってw

昔のイタ車乗りの気分の片鱗を味わえたぜ

142 :774RR :2017/11/10(金) 01:58:05.29 ID:ssrzGLVP0.net
角目も50000くらい乗って
エンジン交換のリコールでないかな

143 :774RR :2017/11/10(金) 10:15:56.37 ID:QR9qA5490.net
さっき同じこと書こうと思ったw

144 :774RR :2017/11/10(金) 14:14:07.97 ID:BtY6o+cTM.net
>>135
車検があるなら、まず通らないね

145 :774RR :2017/11/10(金) 16:47:26.54 ID:qLSTpHSPM.net
136だけど¥16000位の35wHIDで2万km経過
レンズ リフレクターに変化無し
トラブルはイグナイター不良1回とハイビーム切り替え不良1回  
照射範囲広いと安心感が違うよ

146 :774RR :2017/11/10(金) 20:09:22.25 ID:QPtt6xWHa.net
他板に誤爆した、
俺のカブスポークのニップルが錆びちゃったんだけど、
どうやって錆び落とすのがいいの?

147 :774RR :2017/11/10(金) 20:19:33.84 ID:tRe/Q6Ll0.net
錆落とし剤使うのがいいんじゃない

148 :774RR :2017/11/10(金) 20:23:23.42 ID:2T0QLTuU0.net
サビ消しゴムとか……

149 :774RR :2017/11/10(金) 20:41:47.15 ID:QPtt6xWHa.net
やっぱりそんな感じね、
レスthx!

150 :774RR :2017/11/10(金) 20:42:59.66 ID:QPtt6xWHa.net
鉄リムピカピカなのにニップルだけ錆びてるのが、気になってね^ ^ゞ

151 :774RR :2017/11/10(金) 21:35:41.21 ID:ksTpB5gu0.net
リムの内側ボロボロだと思うな

152 :774RR :2017/11/11(土) 11:40:39.30 ID:Avo8msfga.net
新型出てスレ静かになったねえ
カブ買って初めて覗いた時は、カブで吠えてるのがいるんだ・・・て驚いたもんだけど

153 :774RR :2017/11/11(土) 12:09:54.51 ID:iv3HSIwNa.net
>>152
ほら、おまえの大好きなリコールきたぞw

『 スーパーカブ110 MDなど3車種の改善対策 』
届出日:平成29年11月9日
エアクリーナーボックスにおいて
ブローバイガス通路の成型設備が不適切なため
ブローバイガス通路に樹脂の膜が残り、貫通していないものがあります。
そのため、エンジン回転を上げると
燃焼室から漏れたブローバイガスにより、クランクケースの内圧が上昇し
ヘッドカバーガスケットが一部外れ、エンジンオイルが漏れるおそれがあります。
http://www.honda.co.jp/recall/motor/info/171109_535.html

154 :774RR :2017/11/11(土) 12:19:05.21 ID:Avo8msfga.net
>>153
は?それは新型スレでやりなさいよ

茨城のMさん、2年間よく吠えましたで賞

155 :774RR :2017/11/11(土) 21:46:26.16 ID:OZn3Z2RK0.net
新型の2本ワイヤ式スロットルって今の1本ワイヤ式より操作が軽くなるのかな?
クロスカブで発生したスロットルスティック対策で2本にしたんだと思うけど.

156 :774RR :2017/11/11(土) 23:18:00.41 ID:Je4ivwaUM.net
>>155
青山行って実物触ってきたけど別段変わらないように感じた

157 :774RR :2017/11/11(土) 23:40:44.70 ID:2L5jtaEmM.net
スロットルワイヤーが2倍売れるでな

158 :774RR :2017/11/12(日) 08:42:58.97 ID:XDVz+eo+0.net
>>155
そんなに軽くはならないんでは…
1本だとスプリングの反発+ワイヤ1本の摩擦抵抗
2本だとスプリングの反発+ワイヤ2本の摩擦抵抗

ワイヤ2本で強制的に開け閉めできる分スプリングは弱いだろうけどな
プラマイゼロってとこじゃなかろうか

159 :774RR :2017/11/12(日) 19:15:11.79 ID:Pa/+1+Hj0.net
そろそろ本格的に寒くなってきた
合羽をきるかな
ゴム手に

160 :774RR :2017/11/13(月) 06:16:30.22 ID:OXsjaK440.net
ガソリンキャップが固くて困っている人、耐ガソリンのグリスを
キャップとタンクのふちへ薄く塗ると片手でスルッと開閉できるようになりますよ

161 :774RR :2017/11/13(月) 08:22:24.13 ID:ZHUhfeG5M.net
>>160
おお…いいこと聞いた「フッ素グリス」で合ってる?

162 :774RR :2017/11/13(月) 08:53:35.41 ID:QsRL7sP90.net
昨日海沿い走ったが風が強くて寒かったな。
つけててよかったグリップヒーター。

163 :774RR :2017/11/13(月) 09:55:50.82 ID:/HgjVS7ld.net
早くJA44との互換パーツ情報が出てほしいなぁ

164 :774RR :2017/11/13(月) 10:03:11.50 ID:Z5fjPd/0M.net
そうそう。
ガソリンキャップ、あれ硬いよねぇ。
女の人では開けられないと思うわ。

シリコンスプレーではダメか?

165 :774RR :2017/11/13(月) 11:38:07.36 ID:ZHUhfeG5M.net
>>164
ガソリンで効果無くなるんでない?

166 :774RR :2017/11/13(月) 12:03:58.36 ID:oiHVnO8T0.net
フッ素グリスって凄く高価なんだな

167 :774RR :2017/11/13(月) 12:14:03.27 ID:ssqX66cZ0.net
燃やすと非常に危険です

168 :774RR :2017/11/13(月) 12:18:04.75 ID:uRKpxuMZ0.net
最近寒くなってきて始動時ガチャガチャうるさくなってきた。
4000キロ初めての冬。

169 :774RR :2017/11/13(月) 12:19:03.22 ID:k8ideq3qa.net
普通のグリスでもいいような気がしたけど、
ガソリンが着くと脱脂されるからダメなんだな、

170 :774RR :2017/11/13(月) 16:08:29.30 ID:Z5fjPd/0M.net
ワセリンでいいような気がしてきた

171 :774RR :2017/11/13(月) 16:35:19.16 ID:frLu8NHj0.net
ガソリンは強力な脱脂材だからね。塗装前はベンジンで良いし。

172 :774RR :2017/11/13(月) 19:45:57.05 ID:Lt17eiGxa.net
リアサスがキコキコ鳴り始めた
(ToT) 外してグリス塗るのめんどくせー

173 :774RR :2017/11/13(月) 19:51:30.83 ID:frLu8NHj0.net
グリスガンないの?

174 :774RR :2017/11/13(月) 20:22:11.53 ID:uRKpxuMZ0.net
>>173
グリスニップル付いてたっけ?

175 :774RR :2017/11/13(月) 20:42:13.29 ID:eXkl038Ta.net
おまえの胸についてるだろ

176 :774RR :2017/11/14(火) 12:51:26.09 ID:5HliFvyBd.net
いやお前の股間についてるのがそうだろ

177 :774RR :2017/11/14(火) 13:57:46.91 ID:MRKRco1va.net
すまん、昨日赤い玉が出た…_| ̄|〇

178 :774RR :2017/11/14(火) 14:35:14.77 ID:DyE1zFgk0.net
kwsk

179 :774RR :2017/11/14(火) 21:11:32.02 ID:KpN1a6G20.net
>>164
わし、チェーンルブ塗ってみたがダメだった。

180 :774RR :2017/11/14(火) 23:27:03.11 ID:E1osPci+a.net
リアサスがキコキコ鳴ってるのはカバーの部分が擦れてる音だった!
カバーの部分って遊びがあって、ズレやすいのな
隙間から少し5-56吹いたらすぐに鳴かなくなったんで、内側にグリス塗って対策完了

ここね
https://i.imgur.com/jZjHUHe.jpg

リアサスが鳴き始めたら、サスを外す前にまずここを疑ってみよう

181 :774RR :2017/11/15(水) 09:08:06.49 ID:q81H8rCYM.net
>>180
なるほどね

182 :774RR:2017/11/15(水) 20:14:39.04
>>180
有り難い情報に感謝

183 :774RR :2017/11/16(木) 00:11:38.25 ID:A99KfKouM.net
燃費、ただ今53 (T_T)

184 :774RR :2017/11/16(木) 00:16:54.31 ID:5OT5Eo9t0.net
>>180
カバー回して鳴らないポイントに調整すればOK

185 :774RR :2017/11/16(木) 16:13:14.97 ID:vRHjTsxr0.net
>>168
前のエンジンだと冬になると何時もカムチェーンテンショナーがちゃんと動くまでは煩かったな.
交換された新しいエンジンだとどうなんだろうか……

186 :774RR :2017/11/16(木) 18:34:40.28 ID:XCJG8yml0.net
>>185
夏にエンジン交換した110PRO乗りだけど、
新しいエンジンは、シャリシャリ全く鳴らないぞ。

187 :774RR :2017/11/16(木) 18:55:48.42 ID:W358tCUQ0.net
アタリで良かったね

188 :774RR :2017/11/16(木) 19:11:41.84 ID:XCJG8yml0.net
>>187
ん?
新しいのでも、鳴ってる人いるのかな?

古いエンジンはそれはもう酷かった。
この時期になれば、シャリシャリどころか、ガラガラジャリジャリ煩かったけど、
新しいのに変えて初冬だけど、全く鳴らないから驚いてるわ。

189 :774RR :2017/11/16(木) 19:43:05.68 ID:JyYc6UvXa.net
>>185
8月に納車されたばっかなんだけどね。
初めて聞いたときは心配になったけどなんか最近はこんなもんで済ませる気持ちになった。

190 :774RR :2017/11/17(金) 02:27:35.27 ID:ToljRRwk0.net
>>186
うちも最近交換して700kmくらい走った。
本当に静かだしシフトも最初からスコスコ気持ちよく入る。
前のエンジンに比べて別物だよ。
ただ、メーター読み65km/h以上の伸びが重い。
距離が距離だけにこれからなのかもしれんが。

191 :774RR :2017/11/17(金) 03:18:47.56 ID:Bh9I3UNM0.net
排気のマフラー変えて吸気のエアクリケースに穴開けると中低速のトルクは頼りないけど上の回りが良くなったわ

192 :774RR :2017/11/17(金) 03:27:16.90 ID:S3vVbT9r0.net
昔のカスタム角目にあった
手までナックルガードある風防ほしい
寒すぎる

193 :774RR :2017/11/17(金) 17:36:57.68 ID:S3vVbT9r0.net
トりシティに屋根付きいるが
あれは寒くないだろうな

194 :774RR :2017/11/17(金) 18:21:53.73 ID:rF7k99YdM.net
>>192
旭風防のじゃ駄目かえ?

195 :774RR :2017/11/18(土) 02:53:30.54 ID:U7h0boYX0.net
とうとう国産に戻ったんだ
歴代カブの中でも、中華角目は失敗作の黒歴史扱いになってしまうんだろうな。。。

196 :774RR :2017/11/18(土) 04:10:18.97 ID:DQkbbcRs0.net
>>195
情弱か。
新型丸目は中国製の部品を日本で組み立てただけ。
エンジンなんか組み立てまで中国だ。

丸目は新旧共に「ほれほれ、お前らの好きな丸目にしてやったよ、おしゃれでしょ、昔のカブっぽいでしょ」って懐古趣味の連中に媚びたカブの形をしたものでしかないと思える。
JA10は道具として正常進化したある意味本流のカブだよ。媚びてないし。

197 :774RR :2017/11/18(土) 06:19:47.15 ID:pHQ2+GAk0.net
>>31
国産と言われるとその実態も知らんでホルホルしすぎだろw

198 :774RR :2017/11/18(土) 06:20:51.71 ID:pHQ2+GAk0.net
>>197
アンカー間違い…orz

199 :774RR :2017/11/18(土) 09:16:33.41 ID:bcGSe62l0.net
今のところ新型のヘッドカバーはそのまま付くようだけど
他のパーツはどうなんだろう
出来ればオイルフィルターを組み込みたいが、クランクケースカバーだけで何とかならんものか

200 :774RR :2017/11/18(土) 10:59:49.55 ID:d3gXaooN0.net
オド3,500km前後、エンジン&駆動系すこぶる好調!
が・・アイドル時なんかに小刻みで不思議な機械音が混じる。
なんだろなあ〜と思ったらブリーザにかました逆止弁の作動音だった。

201 :774RR :2017/11/18(土) 11:20:31.29 ID:noZEy3awd.net
今のところJA10プロに不満なし
あと9000キロでメーター1周するし、もはや手足同然
でもC125が出たらちょっと考えるかな

202 :774RR :2017/11/18(土) 12:00:18.07 ID:FSWCDbJI0.net
>>194
やっぱホンダ純正のは良かった
色が合ってたからね
でも無いんだから我慢するしかないな

203 :774RR :2017/11/18(土) 18:39:32.23 ID:FSWCDbJI0.net
理想はハーレーのような風防というかね
あれくらいでないと寒い

204 :774RR :2017/11/18(土) 20:07:17.86 ID:YgcaNASY0.net
>>196
ほんとそれ。
新型あまり欲しいと思わないのもカブ的な正常進化のように思えないところ。
間違いなくニーズもあるだろうから否定はしないけどちょっとさみしいのも事実。

205 :774RR :2017/11/18(土) 20:27:02.90 ID:9U6DBSDka.net
たいして変わらないのがカブっぽいのかもね

206 :774RR :2017/11/18(土) 20:53:03.37 ID:n3QoUSCrM.net
スタイルが気に入って買ったのは日本人では俺ぐらいか
それも相方の04と俺の10の2台も

207 :774RR :2017/11/18(土) 21:05:30.12 ID:mY8uHHdX0.net
>>193
屋根付きスクーターのCabinaに乗ってたけど冬は寒くなかった.
雨だと足と腕は濡れるけど傘さして歩いてるのレベルの濡れ方.
MRDも昔はカブの屋根だしてたし,どこか出してくれないかなぁ.
>>192
カブプロに旭風防とナックルガード両方つけてみたけど風の影響受けすぎだったわ.
寒さはそれなりのグローブとグリップヒーターで何とかなるのでナックルガードは外した.

208 :774RR :2017/11/18(土) 21:10:17.70 ID:zyvjNo5t0.net
みなさんは法定点検(12ヶ月)してる?

209 :774RR :2017/11/18(土) 22:06:56.00 ID:fb/L2YNi0.net
ヤママルトのハンカバをプロに付けたんだけど
パーキングレバーに干渉するんだよねぇ

210 :774RR :2017/11/19(日) 10:54:29.24 ID:ww9PTNzg0.net
>>207
キャビーナの風防自体が手先まで防風してて
つまりあれだよ
ああいうの純正でホンダが出してくれないと寒すぎる

211 :774RR :2017/11/19(日) 11:10:33.54 ID:NmHDhr7E0.net
>>210
カブでそれをやられると重心が上がって不安定で危ない。
3輪だから出来ることでは。

212 :774RR :2017/11/19(日) 11:16:10.84 ID:ww9PTNzg0.net
>>211
つまり昔からある風防には
手先はヘロヘロのテント生地あるけど
あれには意味あるということなのか?
俺はハーレーみたくしっかりした風防がいいけどね

213 :774RR :2017/11/19(日) 11:30:53.67 ID:taJA8AbF0.net
>>209
ハンカバはカバー自体がスイッチやレバーに干渉することがあるのがな…
つけたら暖かそうなんだけど

214 :774RR :2017/11/19(日) 11:33:51.12 ID:ww9PTNzg0.net
カブは足元に風よけあるけど
あれあるだけで全然ちがうよ
俺いいたいのはハーレーみたいに
ハンドル周りまで風よけある風防ほしい
純正の風防は手先は冷たいだろ

215 :774RR :2017/11/19(日) 11:40:33.94 ID:q6Qpbvdw0.net
アルミ板or加熱変形の工作用樹脂板で自作する。

216 :774RR :2017/11/19(日) 11:52:16.41 ID:ww9PTNzg0.net
冬場は服に防水スプレーするかな
それだけで風通さないから全然ちがうと思う

217 :774RR :2017/11/19(日) 11:59:22.09 ID:VPkEnOHk0.net
さすがに冬場は風通さないアウター着とけよ
南国に住んでるなら余計なお世話だが

218 :774RR :2017/11/19(日) 12:06:48.69 ID:+A0biRsQ0.net
風防とハンカバで十分だよ。
雨は乗らない。
キャビーナ乗ってたオレが言うんだから間違いないw

総レス数 1068
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200