2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 42

654 :774RR:2018/01/18(木) 23:41:26.77 ID:nm3Va7l/.net
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00002184-tokaiv-l21
ハイパーモタードだ・・・

655 :774RR:2018/01/19(金) 03:21:10.92 ID:cjZunXdk.net
>>654
hym仲間か、、、

Pray for the souls

656 :774RR:2018/01/19(金) 05:54:32.99 ID:PZ547FLb.net
Dark Souls

657 :774RR:2018/01/19(金) 08:01:01.44 ID:EZsYhfU7.net
雨の日は怖いよなー

658 :774RR:2018/01/19(金) 11:54:36.20 ID:6abPTfHQ.net
>>654
ライダーは焼死してるのにバイクは燃えてないのが不思議な事故だね

659 :774RR:2018/01/19(金) 14:11:57.14 ID:PZ547FLb.net
いいか、忠告だ。

「雨の日は気をつけろ」

660 :774RR:2018/01/19(金) 14:56:21.10 ID:6gPnWAMy.net
ハイモってタイヤ何使ってるの?
そんな滑りやすいの?

661 :774RR:2018/01/19(金) 16:35:10.33 ID:zO9JEdWH.net
雨の夜というバイクにとって最悪の条件。轍にすごい水たまってたし。
トラコンない空冷モデルだが、挟まっちゃったのが不幸だったな。

662 :774RR:2018/01/19(金) 17:14:51.28 ID:AKL+M4SU.net
ドゥカティーってよく大事故というかこういうニュースになるくらいの事案に出てくる気がするわ。燃えたり爆発したり。やっぱ作りはイタリアンなんだろうな。

663 :774RR:2018/01/19(金) 18:02:04.99 ID:zO9JEdWH.net
と、似非オーナーがdisってます

664 :774RR:2018/01/19(金) 20:17:52.86 ID:TfamEOCM.net
>>661
DTCって評判良く無いけど、この前峠で試してみたらなるほど濡れた路面でもコケる気がしなかった
速く走る為の物では無いとも思ったけどね

665 :774RR:2018/01/19(金) 20:40:20.29 ID:+vLXGNvT.net
デュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission )のこと?
ダイアグトラブルコード(DTC)のおかげで速く走れるなら、もっとちゃんと整備した方がいい。

666 :774RR:2018/01/19(金) 20:47:26.44 ID:p5v/pmOp.net
つまらん

667 :774RR:2018/01/19(金) 21:01:46.55 ID:zO9JEdWH.net
DTCは濡れた峠で後輪の流れを一瞬で収めてくれたことがあるから信頼している。

668 :774RR:2018/01/19(金) 21:32:30.79 ID:EVeox3pq.net
たらこが言ってたよな
なんかそういうデータあるんすか?って

669 :774RR:2018/01/19(金) 23:22:40.09 ID:PZ547FLb.net
DVTは低速のギクシャクを改善するらしい
内圧コントロールバルブいらずか?

670 :774RR:2018/01/19(金) 23:42:40.99 ID:pY7vxN+b.net
高校生の甥がモンスター400を欲しがってる
乗ってる奴いんのかね

671 :774RR:2018/01/20(土) 02:53:48.19 ID:vok7+/Rm.net
高校生でモンスター海苔はいないんじゃね!
親の勝手に乗るならまだしも…

672 :774RR:2018/01/20(土) 07:09:09.22 ID:dCzzqYqQ.net
高校生はおとなしく自転車乗ってろっての。
原付ですら贅沢。田舎は別、原付+フルフェなw

673 :774RR:2018/01/20(土) 08:55:26.37 ID:V5Zt0xHC.net
周りはバリオスとかCBとか国産乗ってるらしいんだけどやっぱり見栄張りたいのかね…

674 :774RR:2018/01/20(土) 09:51:08.69 ID:V1x/01e1.net
自分で面倒見れるなら乗ってもいんじゃない?

675 :774RR:2018/01/20(土) 11:55:02.23 ID:upe5Ttq2.net
欲しいの買うのが一番

676 :774RR:2018/01/20(土) 12:19:41.81 ID:tZJ99s7y.net
>>673
ドカティでもモンスター400なら見栄張るってわけでもない気がするけどな
ただ、周りが国産ならロンツーとか行っても自分は故障なしで無事帰ってこれるかって不安が常につきまとうかも…つうか、モンスターはそんな壊れないか、乗った事ないから知らんけど

677 :774RR:2018/01/20(土) 13:03:36.16 ID:tJfDWRF0.net
>>652-653
ありがとう
848だから一番近いディーラーに任せるかな

678 :774RR:2018/01/20(土) 14:26:01.61 ID:j7n8po4R.net
400ie乗ってるおっさんだけど
2年乗ってるがノントラブルだよ

679 :774RR:2018/01/20(土) 14:56:57.29 ID:VzeivqR9.net
>>665
ドゥカティトラクションコントロールな

680 :774RR:2018/01/20(土) 18:21:46.27 ID:/yDA9mDK.net
>>670
俺は初バイクを親ローンでモンスター400買ってもらったぞ
キャブ車なので始動性は最悪、ハンドルキレ角も少なすぎ
全ての点で快適なインジェクションを選ぶこと
速くは無いけどバイクとしては面白いよ
ただし、メーターのヒビ割れは覚悟してね

681 :774RR:2018/01/20(土) 18:34:57.63 ID:34MFfcjw.net
キャブ400だけどFCRだからコツはいるけど始動性が悪いと感じた事はないな
初バイクなら切れ角のせいで倒すと思うけどパーツ交換は簡単だしヤフオクチェックしてれば大体見つかるから安くすむかもしれんよ
人為的不具合はちょこちょこあるけどバイク自体の不具合はウチも無い。

682 :774RR:2018/01/20(土) 18:52:08.91 ID:UxEV/Wbo.net
キャブのドカティは個体毎のコンディション差が激しすぎるから、自信なければインジェクション車買ったほうが無難。

683 :774RR:2018/01/20(土) 19:49:56.30 ID:5Z89ZWxT.net
>>681

主に排気量に対して純正キャブがデカすぎるのが問題。
FCRやTMRでは解決される。

スターターリレー変えて火花強くすれば
純正キャブでも問題は出にくくなる。

684 :774RR:2018/01/21(日) 19:49:18.65 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

685 :774RR:2018/01/22(月) 00:13:22.55 ID:a4giSWUA.net
ドゥカティ東京ウエストを経営のトマトモータース、破産開始決定…負債総額3億円
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000021-rps-bus_all

686 :774RR:2018/01/22(月) 05:04:23.80 ID:ezPTydvM.net
xディアベルとかってヤマハのアメリカン乗る感覚で乗れますか?

687 :774RR:2018/01/22(月) 07:08:57.45 ID:Zb6hNq0L.net
>>686
乗れる乗れる

688 :774RR:2018/01/22(月) 13:07:14.24 ID:6na7kKwV.net
Xディアベル跨ってみたけど、凄く違和感のあるポジションだった
フォワードポジションは慣れなんだろうけど、あのハンドルは広すぎるよ!

689 :774RR:2018/01/22(月) 18:51:12.73 ID:C+88qdwG.net
>>688
それも慣れる

690 :774RR:2018/01/22(月) 20:00:35.04 ID:gOBAkvwt.net
>>653
おいらもこのスレで知ってこないだ車検預けたけど、なるほど流石と思いました。

前々回車検がトマトだっただけに。

691 :774RR:2018/01/22(月) 23:43:51.73 ID:RD5M1Zvz.net
996が欲しくてたまらないんだが、所持してる方とかのブログとかみてると持病ともいえる電装系と冷却系統の不具合が多いみたいだなー
年代的にもやっぱり金がかかるのは避けられないのかなー

692 :774RR:2018/01/23(火) 00:03:14.19 ID:pfo6Dsgb.net
>>691
998じゃだめなの?

693 :BT:2018/01/23(火) 00:10:43.29 ID:YGNBGx9x.net
>>691
信頼性は916よりずっと進化してるよ、996。
イモビ等のヘンな電装が無いのもメリットになる。

中古相場は年式が新しい999や1098より割高感があるのは事実。
それでも996のほうがイイと思うなら、ひたすら探そう。
良縁は待つのではなく、自分自身の行動で積極的に。

※ツーリングや街乗りとかは考えないほうが…

694 :774RR:2018/01/23(火) 09:35:26.27 ID:BOO4l5Yv.net
>>692
普通998だよな
996にこだわる意味がわからん

695 :774RR:2018/01/23(火) 10:43:35.47 ID:6W0aJqM2.net
996はタマ数も多くてそれなりに値段がこなれてるからじゃない?
テスタストレッタのほうが信頼性もいいから、変にカスタムされた996よりは素の998のほうが絶対にいいけどね
ちなみにツーリングはもちろん、街乗りも問題ないよ、慣れれば
熱は物凄いからそのへんの対策は必要とは思うけど

696 :774RR:2018/01/23(火) 11:12:19.59 ID:NZfvwZw7.net
>>695 熱対策
タンク裏に防熱シート貼るのはありですか?

697 :774RR:2018/01/23(火) 11:33:37.23 ID:HXJdUS8n.net
>>695
今更996は無いな
安くても金かかるし何より部品が怪しい

698 :774RR:2018/01/23(火) 13:01:46.81 ID:ID6u+PjL.net
998での話なら、パーツは社外品が豊富。
996との互換はあまり詳しくない。
海外通販で結構色々買えるよ。
あの高重心でのコーナリングの感覚はなかなか他にはないので、欲しいなら買っちゃえ!

699 :774RR:2018/01/23(火) 13:36:16.50 ID:7UenUJnj.net
旧いドゥカティはレギュレータが熱でやられるから街乗りに向かないと聞いた
日本製とかに換装しちゃえばよい

700 :774RR:2018/01/23(火) 14:19:55.55 ID:3z3lZe/Z.net
996、998ならいっそ999までいった方が良くね?
もしくは749…
ジオンのモビルスーツみたいなライトでカッコ良いよ

701 :774RR:2018/01/23(火) 14:42:39.16 ID:7UenUJnj.net
>>700
999は好きだけど、タンブリーニの傑作と比較したらさすがにちょっと分が悪い

702 :774RR:2018/01/23(火) 14:44:11.53 ID:7sTtT+U/.net
748とい選択肢もあるな

703 :774RR:2018/01/23(火) 15:18:23.46 ID:pfo6Dsgb.net
>>700
999は見た目最高だしいいんだよな
乗りやすいし
ただ最近はそのせいか値段がおかしい
998は見た目古いが999は古さ感じないよな

704 :774RR:2018/01/23(火) 18:03:03.35 ID:3z3lZe/Z.net
>>701
自分は749Rを選択…
999R>749R>999>価格
749Rの前期カーボン仕様の見た目にやられた!
ほとんど盆栽ですけど

705 :774RR:2018/01/23(火) 19:32:25.25 ID:7UenUJnj.net
>>704
749Rいいよねぇ
999Sにするより749Rのほうがリッチ感あるし(金もかかるかもだけど)
せっかくだから冬があけたら乗ってやりましょう!

706 :774RR:2018/01/23(火) 19:42:09.06 ID:Ye5Wwn9m.net
素性がはっきりしたもの以外は勧めない。金があるんだったら良いが。

707 :774RR:2018/01/23(火) 19:44:10.49 ID:3z3lZe/Z.net
>>705
ありがとうございます
最近の横二灯型ライトは馴染めないので…
749&999は下品だけどホモロゲモデルですからね〜
スプリッターやチタンやカーボン、独創的です♪

708 :BT:2018/01/23(火) 21:25:03.99 ID:YGNBGx9x.net
>>696
916系はタンク底の前半分がエアチャンバーボックス蓋を兼用。
後半分がフューエルポンプ取付部分。

あんまり意味ないと思う。

709 :774RR:2018/01/24(水) 09:43:21.98 ID:tqZ+Fhgi.net
>>708
夏に乗るとガソリンが沸くときいたので、何か対策しなきゃいけないのかと

710 :774RR:2018/01/24(水) 11:53:32.50 ID:rRc3FyMW.net
やっぱドカは盆栽用にして普段使いは国産125か250あたりが幸せになれるな

711 :774RR:2018/01/24(水) 11:56:30.94 ID:hPX526zh.net
スクランブラーやハイモタなら普段使い出来るだろ?

712 :774RR:2018/01/24(水) 12:20:25.46 ID:khHkn0O9.net
>>710
ドゥカティSSを普段乗りにして、故障したり真夏とかに乗るとき用にスクランブラーとかモンスターを持つのが幸せになれる

713 :774RR:2018/01/24(水) 14:06:03.55 ID:vk1+N6FN.net
欲しいものを欲しい時に買うがよろし

※予算の範囲内で

714 :774RR:2018/01/24(水) 16:50:35.13 ID:4AE4tigO.net
>>713
漢なら後先考えずひとまず買う!
壊れた時や後の維持費は…
なるようになる!
車種少ないから欲しい時に買うのは、正解!
ぶっ壊れたら廃棄か補修で

715 :774RR:2018/01/24(水) 16:58:46.04 ID:H9Gcd9Ze.net
>>711
ハイモタ乗りやけど、できんで

716 :774RR:2018/01/24(水) 17:28:41.28 ID:khHkn0O9.net
>>715
なんで?

717 :774RR:2018/01/24(水) 18:16:15.74 ID:/+CzlPcQ.net
オレストファイSで彼女ディアベルカーボンなんだが先日ストファイ乗りたいと言うので交換してショートツー行ったら端から見る女子のストファイがカッコイイのなんの

718 :774RR:2018/01/24(水) 18:54:59.21 ID:MPyGKljj.net
のろけの2乗だがうらやましい
ストファイ格好いいよね

719 :774RR:2018/01/24(水) 21:16:55.71 ID:khHkn0O9.net
末永くもげろ

720 :774RR:2018/01/24(水) 21:20:08.38 ID:xP5m3sn/.net
>>718
のろけのつもりじゃなかったんだけど、気を悪くしたならごめん

ストファイってカウルがないからバイクが小さく見えるんですよ
そこで華奢な女子が乗ると車体とライダーのバランスがとてもよく感じたのです
戦闘的な外観と女子っていうのがまたカッコ良く見えちゃって

ちなみに162cm51kgです
足が届かんとわめいておりました

721 :774RR:2018/01/24(水) 21:24:10.26 ID:OuHofEwh.net
ドカティストたるものこの手の事は大歓迎
よりカッコよく、美しいバイクとラーダーは至高

722 :774RR:2018/01/24(水) 21:40:40.21 ID:kYpTY5EE.net
182p60sのヒョロガリとパニガーレ
起こせる軽さで助かってる

723 :774RR:2018/01/24(水) 22:45:47.88 ID:U9GZI0ql.net
1098のスクリーンボルトって、メートルネジじゃないですか?
外して見てみたらM5でもM4でもなくて…

724 :774RR:2018/01/25(木) 07:20:47.98 ID:Okxj5lfx.net
>>722
栄養失調かよw
メイプル超合金の金太郎とハーレーは似合い過ぎるぞ
ぐぐってみろ

725 :774RR:2018/01/25(木) 10:44:43.59 ID:++5qxokW.net
>>724
ハーレー興味無いんでどうでもいいです

726 :774RR:2018/01/25(木) 11:53:48.86 ID:QORN4axx.net
900ssなんて査定額ゼロだよ
って言われてショック
もう18年乗ってない

727 :774RR:2018/01/25(木) 12:50:36.38 ID:tUKxeIQQ.net
youtubeでかなりたくさん大型乗りの動画みてるけど
ほとんどのやつは60も出てない、直進してるだけ、停止するだけで
「怖い!」「転けそう!」「はえええええ」って言ってんだよね
もう見てて哀れになるよね

そして立ちごけ動画も大量にあるけど
広いところでUターンするだけ、駐車するだけ、発進する「だけ」で
「うわあああ」「ああああ」「一人で起こせねー。助けてー(←爆笑)」
もう哀れ通り越して殺意が走るよね

車両に乗るってことは、どんな緊急時でも一瞬で回避したり止まったり加速したり
事故しない、相手に迷惑かけないのが大前提

乗り物としての基本が完全に欠落してる欠陥品なのが大型バイクであり、ライダーだよね
バイカスといわれる所以もわかるし、同じライダーとして恥ずかしい

ちんたら流れ無視して前に走るくらいなら原付きのおばちゃんでも大型走らせれるわ
証拠にアタマ悪そうなクソマンコでも14R乗って「乗りやすい(←爆笑)」とか言っちゃってるし

リッタークラスのバイクを「乗れる」って言えるのは200kmオーバーでコーナリングできるようになってから
200kmからのフルブレーキを笑いながらできるようになってから

PCXを見てみろ。曲がる止まる走る、100kmクラスのスピードレンジでも
完全に車体を掌握した走りができる
これがバイクだよ
キングの名は伊達じゃない

大型カス、反論できる?
かかってこいやゴルァ

【ホンダ】 PCX124台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516161385/

728 :774RR:2018/01/25(木) 13:11:36.25 ID:cf64Q7bF.net
>>725
ハーレーな、アレは凄いぞ
渋滞楽で制限速度で走ってるのに楽しいんだ
ブルブルドコドコってなんだか血行が良くなる気がした

729 :774RR:2018/01/25(木) 13:21:27.24 ID:Z0nuV48L.net
>>726
流石に18年前なら少しは出るだろ…
ナンバー返納しててもう乗らないなら引き取りに行くぞ

730 :774RR:2018/01/25(木) 13:31:14.76 ID:++5qxokW.net
>>728
重いから無理だもん
姿勢楽なのは羨ましい

731 :774RR:2018/01/25(木) 16:31:13.13 ID:Okxj5lfx.net
>>726
900SS、36年寝かせれば、900ベベルみたいな値段になるんじゃねw

732 :774RR:2018/01/25(木) 19:22:01.40 ID:3qBkQTM9.net
なんか面白そうなやつが来てるなw
でもうちにもPCXあるんでどうしたもんかな

733 :774RR:2018/01/25(木) 19:22:51.09 ID:+pfa/7vC.net
マルチだろ
どのスレでも相手すんな
ってか話題にするな

734 :774RR:2018/01/25(木) 19:26:08.09 ID:bZ1ZHAk1.net
福岡でハレ珍軍団5人が逮捕されたがトップはリアル工藤会だってさ。
やっぱ客層が違うんだね。

735 :774RR:2018/01/25(木) 19:45:41.21 ID:wGwpKkOe.net
>>732
自スレが過疎ってんで荒らしにきてるだけ
スルーしろ

736 :726:2018/01/25(木) 20:52:49.79 ID:Dl8K5Eik.net
36年とか待てないよ
暇見て自分で動かせるかやって見るかな
テルミのサイレンサーと
3本スポークのマグが付いてる

草レースで表彰台の思い出もあるしね

737 :774RR:2018/01/25(木) 21:08:02.55 ID:/hAZTnO2.net
不動にならないようにメンテしながら私道で乗ればいいのでは

738 :774RR:2018/01/25(木) 22:12:32.78 ID:Okxj5lfx.net
900SS、キャブのが劣化しても点火系大丈夫ならエンジンは、なんとかかかりそうじゃね?
インジェクターは、劣化して壊れたらかかんねーしなw

739 :774RR:2018/01/26(金) 01:06:11.71 ID:A0g8VFl5.net
東京都平野部だけど日陰はすべて凍っていて寒波の影響で融けず、家の前の道がすべて凍っている

740 :774RR:2018/01/26(金) 02:23:53.66 ID:hRwbgY4W.net
俺もカジバSSだけど
ドカでこんなオールラウンダーなかなかないよ
延命させようず

741 :774RR:2018/01/26(金) 11:35:10.32 ID:NC/4NtLY.net
まさかRC30が1千万越える日が来るとは思わんかった
851系も釣られて上がらんかな
ttps://www.bonhams.com/auctions/24509/lot/175/

742 :774RR:2018/01/26(金) 11:46:08.03 ID:Zo8KqAZM.net
>>741
海外だとSP系は強気のお値段。

743 :774RR:2018/01/26(金) 12:52:19.48 ID:BClmlgay.net
>>741
こういうのって富裕層が金にモノを言わせて買い集めるから異常な値段になるのかね?
まあ、これの場合は市販車にはありえない仕様でレアな存在とはいえ、なぁ…
ビルゲイツがポルシェ959集めまくってるから世の中に残されてる959が恐ろしい値段になってるとか聞いたことあるしな

744 :774RR:2018/01/26(金) 14:15:24.39 ID:/aEuSyW+.net
>>743
初代ガンダムと同じでアイコンなんだからじゃない
ここから始まったみたいな

745 :774RR:2018/01/26(金) 14:32:46.30 ID:/aEuSyW+.net
>>741
スレチだけどリンク先見てたらこんなのあった
ミウラかっけー
https://www.bonhams.com/auctions/24882/lot/378/

746 :774RR:2018/01/26(金) 16:22:19.40 ID:DMwE9F+b.net
送料が一万円

747 :BT:2018/01/26(金) 21:46:17.81 ID:IdXg6C+M.net
>>745
ミウラは一度、現物を見たほうがいいよ。
画像とは比較にならないくらい「すんげ〜」と叫ぶ車。

メチャクチャ低い。 前例のない可動ライト。
前後の開閉カウル造型が芸術的。
燃料キャップやドアノブをうまく隠すセンスの良さ。

まさに元祖スーパーカー。

748 :774RR:2018/01/26(金) 21:59:58.51 ID:6Tvr0abF.net
歴史上世界で最も美しい車はミウラとディノ
異論は認めない

749 :774RR:2018/01/26(金) 22:08:11.52 ID:sLrzlfs2.net
348が好き

でも買う度胸がなくて
996(型911)を探してるけど

750 :774RR:2018/01/27(土) 07:58:27.63 ID:Hkg61STL.net
>>747
美しいけど良く燃える…
良くも悪くもイタリアン
消火器積むスペースが無さそう
石田純一は348だったかな?

751 :774RR:2018/01/27(土) 09:57:25.71 ID:NMZW+8Pb.net
カウンタックとフェラーリ512BBで決まり
初めて乗ったバイクは友達のアニキのパッソルもしくはパッソーラ
憧れのバイクはRZ50、MBX50、RG50、AR50
週末は峠にチャリで通う
休み時間はバイク談義で盛り上がる
昔はこんなヤツばっかだったんだよな

752 :774RR:2018/01/27(土) 11:38:50.52 ID:Hkg61STL.net
>>751
月刊オートバイ見て1日過ごせただろw

753 :774RR:2018/01/27(土) 13:19:13.38 ID:z6lzPRcL.net
俺サノービス乙

754 :774RR:2018/01/27(土) 16:36:13.53 ID:KA8G2Ydz.net
世代が違いますわ
古くてテスタロッサくらい

755 :774RR:2018/01/27(土) 18:46:59.09 ID:9ZdxSNpc.net
カウンタックとフェラーリ512BBで決まり
って何が決まるの?
みんな乗ってたってこと?

756 :774RR:2018/01/27(土) 19:30:16.63 ID:gES+QyiH.net
ドカのディーラーは購入した店以外だと修理やメンテナンスのサービスを受けるのは難しいですか?
中古車の購入を考えてますが、目当ての車両が少し遠方のディーラーにあり、後々のことを考えて迷っています。

757 :774RR:2018/01/27(土) 19:35:57.42 ID:PtU6ydTr.net
>>756
事前に聞けば?

758 :774RR:2018/01/27(土) 19:45:13.62 ID:4Ai2rYhd.net
2018のマルチストラーダPP欲しい!
デカイのが心配だけど、乗るのはほとんどツーリングだから用途的には合ってるのかな…
乗っている方どうですか⁇
意見聞きたいです、お願いしますm(._.)m

759 :774RR:2018/01/27(土) 19:45:54.03 ID:4Ai2rYhd.net
すみませんムルティストラーダです汗

760 :774RR:2018/01/27(土) 19:54:18.73 ID:m0pJLoa3.net
>>756
そんなこと気にしなくて良いでしょ
そこまで義理を大事にするんならメンテ頼む予定の店から業販で車体引っ張って貰えば良いじゃない

761 :774RR:2018/01/27(土) 21:14:30.64 ID:Hkg61STL.net
>>756
後先考えたら好きなモノに乗れない…
好きなら買ってから今後を考えよ
 
オレは先月ドカ買って、来月大型免許取得予定だw

762 :774RR:2018/01/27(土) 21:24:33.49 ID:gES+QyiH.net
皆さんご意見ありがとうございます!
前のバイクを近くのドカで購入していたので、買い換えた後が心配でしたが、そんなこと考えてたら乗りたいバイク乗れないですね

購入する決心つきました!

763 :774RR:2018/01/27(土) 21:26:03.68 ID:9SDLmlVF.net
>>761
何買った?

764 :774RR:2018/01/27(土) 21:33:54.67 ID:KA8G2Ydz.net
中古のデスモRRだよ

765 :774RR:2018/01/27(土) 21:40:35.47 ID:z6lzPRcL.net
>>756
ドゥカティの「ドゥカティ◯◯◯」てのは、ドゥカティ正規ディーラーではあるけど、当たり前だが直営店ではない
てか、直営店など存在しない
突き詰めればそのへんのバイク屋が契約してドゥカティナンチャラを名乗ってるだけ
なので、よそで買ったバイクの対応を嫌がるとまではなくても、なんとなく対応が常連よりも軽くなることは普通にある
特にヤフオクで買いましたー的なバイクには冷たい笑
しかし、基本的には修理や車検を断られることはないから大丈夫
ドゥカティジャパンネットワークに加盟している以上、そこは対応する契約だから

766 :774RR:2018/01/27(土) 21:47:30.62 ID:HAYJEUox.net
高年式?ドカティで走行中いきなりエンジン停止で事故って半身不随になった人が裁判してたよね
確かドカティ側に賠償責任があるって判決出たはずだけど、買うなら出来るだけ電子デバイスの少ないモデルの方が無難なのか?
あんまり古いのも故障だらけで修理してる方が多くなりそうだしなぁ…やっぱこのバイクは観賞用なのかなぁ

767 :774RR:2018/01/27(土) 22:09:09.07 ID:OGdSjWjb.net
>>766
なぁに、走行中にエンジン止まった瞬間クラッチ切って路肩に停まればどうということはない。
ドカに乗るんだ、そのくらい出来るだろう?

768 :774RR:2018/01/27(土) 22:29:00.80 ID:9SDLmlVF.net
>>767
おれは万が一をいつも念頭にいれてるわw

769 :774RR:2018/01/27(土) 22:35:53.02 ID:+GjV/G/8.net
>>761
おめ!いい色買ったな

770 :774RR:2018/01/28(日) 09:14:30.37 ID:vWjb/+KV.net
>>763
749に決めた
>>764 お前は誰だw

771 :774RR:2018/01/28(日) 10:42:45.44 ID:+vqOQjoe.net
>>767
今までに3回ほど走行中のエンスト食らって
即座にクラッチ握って転倒は回避出来てるけれど…

コーナリング中だと、ちょっと自信ないです(´・ω・`)

772 :774RR:2018/01/29(月) 01:33:43.43 ID:IzS3Fw6o.net
あー俺は空入れハイパーだけど、減速時にエンジン停止で焦ったよ。
ETCゲートで減速してたらいきなりエンストした。
3回くらいツーリング中にあってディーラー持っていったらECUの書き換えだと。
ジャパンからディーラーにそういう情報が下りてなくて、不具合で問い合わせて分かる仕組み。
そんなんだからディーラー破産してしまった。
バイクは元気でもう4年半乗ってそれ以外の不具合はないし、北海道とか九州何回か言ったけど故障なし。

773 :774RR:2018/01/29(月) 08:08:19.35 ID:MNjQx4Ki.net
俺はハイパーモタード939SPだけど、先週ダラダラ走っている途中にエンジン停止して焦った
数秒後いきなり動き出したのでもっと焦ったw
わけわからんかったが1回くらいまぁいいやと思う事にしている。
それもアレなんだけど、4,5,6速の間にもNがあるのは勘弁してほしいw

774 :774RR:2018/01/29(月) 08:38:40.92 ID:86trG0gi.net
>>773
クラッチペダルのネジが緩んでると
フィールがカチッとしなくて、Nになるという
現象がウチのモンスターであった

775 :774RR:2018/01/29(月) 09:23:02.15 ID:MNjQx4Ki.net
>>774
今度チェックしてみます。
ありがとうございます。

776 :774RR:2018/01/29(月) 11:00:04.83 ID:j+NtSYZN.net
5-6速だけグニャっとギア入るんだよなぁ
他はカチンカチン小気味良く入るのに

777 :774RR:2018/01/29(月) 13:22:19.80 ID:MGEhti9x.net
>>776
俺のハイパーちゃんも同じ

778 :774RR:2018/01/29(月) 15:32:58.95 ID:86trG0gi.net
所謂仕様ってヤツ?

779 :774RR:2018/01/29(月) 16:29:20.14 ID:G9WFu690.net
>>776
多分… レア個体限定のシームレスギア仕様だ

780 :774RR:2018/01/29(月) 18:20:33.18 ID:6qjNMoee.net
>>758
2016式PPだけど良いバイクだよ
不具合もなく、峠、高速でも不満ナシちょっとシールドは低いけど
積載性抜群。
おっさんには最高!BMのGSは嫌だ!な、人には良いと思います
同じバイクには会わないけどね

781 :774RR:2018/01/29(月) 18:22:10.66 ID:6qjNMoee.net
あ、>>758だった↑

782 :774RR:2018/01/29(月) 18:52:32.62 ID:MPB58rsL.net
ギアの間のNとかギアの入り難さは逆チェンジに変えたら解消できた
シフト間違えたら事故に繋がるから他人には勧められないけど踏む力だと正確に入りやすくなった

783 :772:2018/01/29(月) 22:16:32.30 ID:IzS3Fw6o.net
ごめん、水冷ハイパー821の症状です。急にリアブレーキがスポンジ―になってストロークが大きくなった。
急にエア噛むことなんかあるのかな?

784 :774RR:2018/01/29(月) 23:30:41.84 ID:krriPgM2.net
>>783
マスターかキャリパ、フルードは漏れてない?
パッドが片減りしてピストン飛び出してるとかは

785 :774RR:2018/01/30(火) 00:40:50.44 ID:54gZDLU7.net
フルードはちゃんとあり、劣化もなく、漏った跡もありません。
マスターシリンダーが壊れたりするのでしょうか?新車で買って4年・3万キロの個体です。

786 :774RR:2018/01/30(火) 03:37:13.17 ID:Ti+uHTaK.net
とりあえずしっかりエア抜きしてみて
再発するようならシール抜けの可能性も
バンジョー割れとか緩んでるってことはないよね?

787 :BT:2018/01/30(火) 08:48:05.89 ID:VYzAr2ym.net
>>783
リアブレーキを引きずってる可能性が高い。

無意識に足を置いているか、キャリパーで引きずっているか
マスターの動きが悪いかあたりを疑おう。
片持ちアームだから、リアブレーキが冷えにくいという欠点もある。

まずはエア抜きから。

788 :774RR:2018/01/30(火) 10:11:55.63 ID:FmlWuYfg.net
スーパースポーツS乗ってるけど、このスレでの空気っぷりw
気張らず楽に乗れて、良いバイクなんだけどなぁ〜
そこが生粋のドゥカ乗りからすれば、気に食わんのだろうけど。

789 :774RR:2018/01/30(火) 10:23:12.47 ID:INYOmetq.net
>>788
日和った安パイバイクには用は無いからね

790 :774RR:2018/01/30(火) 10:27:40.24 ID:7aqP4cg1.net
>>788
昔はパニアを付けた冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな…

791 :774RR:2018/01/30(火) 13:00:09.56 ID:N0CJ4xnA.net
>>783
>>787
モンスター821だけど、同じくリアブレーキが急にスポンジーになることがあった。
最初は購入後すぐになって保証でキャリパー交換。2度目はエア抜きしてもらって治ったけど、気分が萎える。

792 :772:2018/01/30(火) 15:52:01.00 ID:54gZDLU7.net
ご回答ありがとうございます。踏みながら走っていることはないと思うのでバイク屋さんにもっていきます。

街乗りとかでリアブレーキ頻繁に使うとエアが入ると言われました。

793 :774RR:2018/01/30(火) 16:00:45.73 ID:do0FgV05.net
>>789
日和ってないバイクって何乗ってんの?
レッジェーラでも乗ってんの?

794 :774RR:2018/01/30(火) 16:11:04.00 ID:pXIFncT3.net
>>788
ここ総合だからなあ
スーパースポーツスレ立てようか?空冷だらけになりそうだけど。

795 :774RR:2018/01/30(火) 17:12:46.68
博識の皆さんご教授お願いします。
2003 M800ですがリヤサスがしっくりきません。
中古なのでバネレートが7.4kのオーリンズが付いてましたがあのころのドカはリンク比によって6.4kとか弱めだったりいろいろですがM800がマイナーなので純正のザックス製のバネレートがわかりません。
どのあたりが標準的なのでしょうか?

796 :774RR:2018/01/30(火) 18:48:43.74 ID:EqLBalI+.net
スーパースポーツ。1日レンタルで借りてみたけど、下からトルクあって乗りやすかった。ドカで一台にまとめろと言われたら選ぶと思う。

複数台持ちなのでパニガーレ買ったが、キャラクターが全然違うね。

797 :774RR:2018/01/30(火) 19:48:17.96 ID:9/p5lKos.net
スーパースポーツってモンスターにカウル着けた状態かと思ったのですが、実際はどうなんでしょう?
モンスターは乗ったことあるけど、スーパースポーツ、試乗してみようかな

798 :774RR:2018/01/30(火) 22:08:23.75 ID:SprKbsrA.net
スーパースポーツ全く見ないな
売れてんのかあれ

799 :774RR:2018/01/30(火) 23:06:07.90 ID:wWtoaKVe.net
パニガーレ買ってサーキット行かず公道しか走らないのってやっぱ少数派なんですか?

800 :774RR:2018/01/30(火) 23:19:00.48 ID:54gZDLU7.net
スーパースポーツさっぱり見ないし、存在感ないな。欧州ではツーリングパッケージと言ってパニアとかつけて昔のSTみたいなポジションだけど、日本だと設定ないし存在意義がうすいよね。
ツーリングするなら、ムルティとかの方が楽でオプションでパニアとかある。前はハイパーストラーダがあった。

801 :774RR:2018/01/30(火) 23:29:35.88 ID:0FES/4tJ.net
ST2「パニア付き100万で出せば覇権を取っていたろうに…」

802 :774RR:2018/01/30(火) 23:35:49.52 ID:+m7nJS+y.net
モンスター検討中だが、ここ見てたらドカは不具合多そうで萎えてきたわ、高年式のは国産同等まではいかなくても、そんなに気遣いなしで乗れると思ってたんだがなー

803 :774RR:2018/01/30(火) 23:44:10.46 ID:nfypIHWK.net
>>802
そうだね辞めておけばいいし諦めたらいいよ
わたしは6年40,000km楽しく乗っているけど、801みたいな萎えチンには心底乗って欲しく無いと思っているよ!

804 :774RR:2018/01/30(火) 23:47:37.50 ID:do0FgV05.net
気持ち悪い文章だな
こういう文章書けるのって一種の才能だよな

805 :774RR:2018/01/30(火) 23:51:02.44 ID:nfypIHWK.net
認められない才能ですなまったく

806 :774RR:2018/01/30(火) 23:53:19.24 ID:ctq4Yt/S.net
>>797
そんな感じでしたよ。
カウルで高速も快適。振動と音が地味に大きかったのが印象的。モンスターより見た目が地味なのが売れてない?理由かも。

>>799
ディーラーいわくサーキット走ってる方が少ないらしいけど、エンジンとかコーナリング特性がサーキット走行したくなる作りで、ツーリングだけだとストレスたまると思う。
設定タイヤがスーパーコルサだから、特にこの季節はツーリング楽しくない。s21とかに変えると変わってくると思うけど。

807 :774RR:2018/01/30(火) 23:53:49.32 ID:95Pi6aX6.net
>>802
まぁわかるよおれも結構悩んだし
おれはそれでも乗りたいからドカ買ったけど

808 :774RR:2018/01/31(水) 00:31:00.06 ID:MylBgwsm.net
スーパースポーツのスレ無くなって残念だ
中古で買ったんだけど、メンテで専門的な事を聞こうにも、このスレでは躊躇ってしまう
誰か立ててくれたら、俺たくさん書き込むよ

809 :774RR:2018/01/31(水) 00:42:56.72 ID:WI2We6oP.net
何気にここは91ss 乗り多いよ!

810 :774RR:2018/01/31(水) 01:06:31.58 ID:HDQ+lsb9.net
バイクは欲しいのを買えばいいんだよ。俺は若いころ会社のすぐそばの東京のショールームで毎日ドカを見ていつか乗ろうと思って思いをかなえた。
当時のモンスター796はエンストしやすいし、100kmで走っていると振動ひどいし欠点は多かったけど愛した。
(ディーラーに振動の件を話したら120kmくらいだと振動なくなりますと言ってた)
そして今ドカ2台目。

車もそうだが外車は細かい故障はあり得る。ただ、ドカは旅先で突然帰れなくなるとかないから安心して乗ってるよ。
東京から北海道や九州行っても一切故障ない。

811 :774RR:2018/01/31(水) 04:07:25.97 ID:daSziSnr.net
店員:(もっと回すか素直に5速使えよ…)「振動は120km/hくらいから無くなりますよ」(ニッコリ

812 :774RR:2018/01/31(水) 08:16:38.98 ID:lkVsn2i6.net
>>802
国産車並みに信頼性は高くなってるが、日本国内でのバイクの環境は外車にとてつもなく冷たい
工賃倍とか作業費倍とか当たり前
そもそも受け付けないところも多い
ディーラーはそこにつけ込んだ工賃設定してるのでやはり割高だし、整備お任せおっさんオーナーにはいらん作業上乗せしてくる

813 :774RR:2018/01/31(水) 10:05:49.74 ID:sG7MsCcC.net
>>808
95SS持ってます(^q^)

814 :774RR:2018/01/31(水) 10:16:16.88 ID:IpeVelqg.net
工賃高いとかうるせーよ
だったら買うな乗るな

815 :774RR:2018/01/31(水) 10:27:58.38 ID:HDQ+lsb9.net
工賃だけでなくパーツもくそ高い。ミラー片側1万2千円以上とか

816 :774RR:2018/01/31(水) 10:31:15.86 ID:GWb3PpW1.net
値段の問題じゃねーんだよ。
足元見てふっかけてくるその態度にイラっとするんだよ

817 :774RR:2018/01/31(水) 10:41:19.09 ID:kE6me7Mw.net
>>816
BMWもそうだけど
そういうの含めてドカなんだと思うぞ

818 :774RR:2018/01/31(水) 10:47:21.19 ID:4Tp0PUGf.net
>>816
店によるのかもな
俺が行ってるところはそんな事ない

819 :774RR:2018/01/31(水) 11:20:12.11 ID:oX7Xwx7X.net
専用のテスターとか買うから高くなるんじゃないのか?
それに人件費自体上がってるからなかなか難しい問題だ

820 :774RR:2018/01/31(水) 12:18:10.66 ID:ugy3RNR5.net
メンテや何だかんだがめんどくさくなったら250に買い換えると幸せになれる

821 :774RR:2018/01/31(水) 12:32:46.44 ID:33Yys5C9.net
>>818
気づいてないだけか、たまたま良心的なショップだってだけで、世の中の風潮としては外車はぼったくられてるぞ
その程度の認識もないなら、まぁ、単に気づいてないんだろうな

カーボンカウルに50万円出すのはわけないけど、バッテリー交換工賃6000円とか見ると「はぁ?!」って思うって話

822 :774RR:2018/01/31(水) 12:44:23.19 ID:Jn02s9jv.net
バッテリーなんてモデルによって楽にアクセスできるのもあるし、そうじゃないのもあるでしょ。
それによって工賃が高くなるのは仕方ないし、それがボッタクリだと思うなら自分でやればいいじゃん

823 :774RR:2018/01/31(水) 12:50:26.54 ID:cGQegeok.net
>>821
モンスター「サーセンw」

824 :774RR:2018/01/31(水) 12:56:19.44 ID:4Tp0PUGf.net
>>821
良心的な店だよ
パーツが高いのはしょうがない
工賃が高いと思ったら自分でやればいい

825 :774RR:2018/01/31(水) 13:07:46.96 ID:33Yys5C9.net
全体の風潮(マクロ)の話をしているときに「おれはそんなことない(ミクロ)」となんの反論にもなってないコメントするのはほぼ老人脳
インフルエンザが流行っても「うちの子は元気」とか言って予防接種もさせないネグレクト親と同じレベル

そもそも工賃が高い安いではなくて、ボラれることが問題
そしてそんなショップやディーラーが95%だということ
さらには「客にうちは良心的と洗脳している」ボッタくりショップで、整備お任せ丸投げおっさんライダーは見事にそれに引っかかる

嘘だというのなら、その良心的だというショップの名前を出してごらんよ
悪い風評をコメントするわけじゃないから具体的に言えるよね?

826 :774RR:2018/01/31(水) 13:12:22.36 ID:cGQegeok.net
だからぼったくられてると感じるなら自分で整備するか店替えるかバイク替えろw

827 :774RR:2018/01/31(水) 13:20:38.60 ID:nhGnZloD.net
赤男爵で買って整備も任せればいいんじゃね
バイクだけ高級ぶって維持費でカッカするのは良くない
バイク乗りなら「所詮成金バイク」と見限って良い国産やKTMに乗り換えるのもアリ(ステマ)

828 :774RR:2018/01/31(水) 13:35:20.74 ID:ek06ceBF.net
>>825
とりあえずその95%の根拠を示してくれ
ディーラーやショップの名前と、どんな理由で、どう判断したのかも含めてな

>>798
なんかデリバリー遅れてるかららしいよ
全然入ってこないとショップの人がボヤいてた

829 :774RR:2018/01/31(水) 13:43:04.88 ID:Gruo8d0D.net
>>808
93の900SL持ってるよ

830 :774RR:2018/01/31(水) 14:05:07.51 ID:wXMUWfnC.net
持ってるって人多いけど乗ってるって言わないのな

831 :774RR:2018/01/31(水) 14:13:34.53 ID:A2YBiNZ0.net
乗ってないんじゃね

832 :774RR:2018/01/31(水) 14:33:09.99 ID:ACjcFBbq.net
もう部品が出ないだろカジバSS

833 :774RR:2018/01/31(水) 14:33:11.40 ID:daSziSnr.net
>>823
自分でやったら2時間くらいかかったぞいい加減にしろよなんで定期的に交換する部品をそんな所に置こうと思ったんだよ糞が(´・ω・`)

834 :774RR:2018/01/31(水) 14:59:20.64 ID:FENXHrVc.net
やっぱ重いものは重心に近いトコに置かないとな

835 :774RR:2018/01/31(水) 15:18:00.62 ID:HDQ+lsb9.net
俺のハイパーはバッテリー交換自分でできた横向きになっているだけでアクセス簡単。
純正と同じ台湾ユアサ製だから通販で買って作業は30分くらいかな。
ディーラーに頼むと2万くらい。

こういう風に自分でやったり近所のバイク屋にオイル交換頼んだりするからディーラーが最近つぶれてしまった。

836 :774RR:2018/01/31(水) 15:43:21.39 ID:33Yys5C9.net
>>835
インクジェットプリンタのインク商売と同じだよ
そんなビジネスしてるから客が離れる
だから潰れる

837 :774RR:2018/01/31(水) 15:48:00.65 ID:33Yys5C9.net
>>828
すまん、95%てのは単なる体感だ
98%かもしれんし99%かもしれん
そこにあまり意味はない
「ドゥカティを飯の種にしているほとんどのショップ」という意味で比喩的に使った数字だ
少なくとも「良心的なショップ」というのが存在しうる数字として100%にはしてないんだから、その「良心的なショップ」というのをおしえてくれよ
スレの価値としても共有することは有意義だと思うんだがな

838 :774RR:2018/01/31(水) 15:56:28.14 ID:33Yys5C9.net
>>833
現行モンスターのバッテリー交換工賃は2万円だってさ

839 :774RR:2018/01/31(水) 16:15:32.85 ID:I1UyOIUK.net
俺もバッテリーの置き方には文句言いたい
999だがアクセスは簡単だけど横向きに設置してあるからネジハメにくいんだよ!

840 :774RR:2018/01/31(水) 16:19:30.15 ID:N6JJ3JpA.net
>>830.830
97乗ってるぞ 快調だ
>>832
ヤフオク漁りまくり
部品取りも一台あるし

841 :774RR:2018/01/31(水) 16:32:54.80 ID:R0T/CQPL.net
>>840
オクはあくまで中古だしな
ゴムとか出るとこ知ってないと大変よな

842 :774RR:2018/01/31(水) 16:40:00.34 ID:MylBgwsm.net
>>833
最近のモンスターのバッテリー交換、すごく面倒くさそうだね。
古いモデルはタンクリフトして直ぐにアクセスできたのに。
電子制御が増えたのが原因かな?
それか単純に設計がめちゃくちゃだとか。

843 :774RR:2018/01/31(水) 16:46:04.24 ID:oX7Xwx7X.net
M696、796のバッテリー交換は技術的には簡単でもとにかくネジいっぱいあるから面倒くさいな
仲間ならコーヒー1杯でやってあげるけど店が6000円取るのもわからんでもない

844 :774RR:2018/01/31(水) 16:53:27.90 ID:BXN21v38.net
前乗ってたS4Rは自分でやっても5分もかからんレベルだったけど
今はそんな事になってんのか

845 :774RR:2018/01/31(水) 17:03:05.33 ID:CtpAPLFa.net
寺にモンスターの一年点検の見積りだしたら洗車5千円とあった。もちろん見積りから外してもらった

846 :774RR:2018/01/31(水) 17:52:10.25 ID:Gruo8d0D.net
>>830
しばらく乗ってなかったら前後サスから油漏れてるw

847 :774RR:2018/01/31(水) 18:13:37.21 ID:oxjSZCBJ.net
御大層な言い回しだけど、要は俺のドゥカティ様を安く整備しろ出来ればタダでって言いたいんだろうなーとしか思えない。
乗る事とランニングコストやメインテナンスコストの比率が取れてないと思うなら、ショップにタダ働きさせるより自分が稼ぐか、お安く乗れるバイクに乗り換えなされ。

848 :774RR:2018/01/31(水) 19:02:07.23 ID:N6JJ3JpA.net
ま富裕層でなけりゃある程度基本的な整備は自分でやらんと
金がいくらあっても追いつかんわー

849 :774RR:2018/01/31(水) 19:08:59.57 ID:4Tp0PUGf.net
>>837
キミみたいな人はお金貰っても相手したくないよ

850 :774RR:2018/01/31(水) 19:13:05.63 ID:5XJns2rB.net
車すら要らないといい放つ悟り世代若者が増え少子高齢化が進むこの日本
ドカに未来はあるか…!?

851 :774RR:2018/01/31(水) 19:32:02.89 ID:FENXHrVc.net
んー?トマトモータースの話か

852 :774RR:2018/01/31(水) 19:46:42.89 ID:7+VKwdYB.net
正規店じゃないけどドカのメンテもOKの店でパニガーレのオイル・エレメント交換とバッテリー交換は
お客さんが考える工賃と実際に行う工数がかけ離れてるからやりたくないという話は聞いた事がある。
店としてはカウル・タンクの脱着工賃も貰わないと合わないけどお客は単なるオイル交換・バッテリー
交換としか思わない人が割といるから先に工賃いくらと言っても後からボラレたと言う人がいるんだってさ。

853 :774RR:2018/01/31(水) 19:49:51.28 ID:clfygVhQ.net
>>838
その店どこ?
ぼったくりショップを共有するのも有意義よ

854 :774RR:2018/01/31(水) 19:53:31.08 ID:5XJns2rB.net
爪先先っちょでペダルをクルクル回す為にSPD-SLを爪先寄りに付け格好よくキメてる御仁は多い
尚、発進・加速・登板時のトルクはお察し

855 :774RR:2018/01/31(水) 19:54:04.05 ID:5XJns2rB.net
派手に誤爆してしまった

856 :774RR:2018/01/31(水) 20:03:57.90 ID:nhGnZloD.net
安上がり、エコ、健康を謳い文句に学生や中高年に人気の自転車趣味の波がドカにまで…

857 :774RR:2018/01/31(水) 20:06:52.38 ID:vvkQbd5q.net
>>854
誤爆だけどステップにビンディングペダル付けたドカが頭に浮かんで来た。
走ってるなら大丈夫そう。

858 :774RR:2018/01/31(水) 20:07:43.69 ID:Vw+FUnWP.net
続けて

859 :774RR:2018/01/31(水) 20:42:29.44 ID:33Yys5C9.net
>>852
ショップに洗脳されるとこうなるのかショップのステマなのかしらんけど国産車との比較での話だからね
それに国産でも整備性悪い車体もあるし外車でも整備性いい車体もある
同程度の整備性での比較の話であって個々の「外車はメンテが大変」的な話は単なる論拠のすり替えだよ

860 :774RR:2018/01/31(水) 20:49:36.57 ID:BSNMn9D8.net
単にレバーレート高過ぎぃぃって言えばいいだけじゃん

861 :774RR:2018/01/31(水) 21:00:38.66 ID:BSNMn9D8.net
何故高いのか
同程度の整備性であっても扱う部品の値段が違うってのもあるんじゃないのかな?

862 :774RR:2018/01/31(水) 21:30:17.88 ID:daSziSnr.net
>>842
最近の水冷モンスターのバッテリーはスイングアームの根元にあるから比較的簡単だと思う
M696〜M1100evoの世代が酷い

863 :774RR:2018/01/31(水) 22:13:00.51 ID:HDQ+lsb9.net
難しいよね。工賃設定が高いと短期的にはいいかもしれないけど、ディーラーに頼まない人が増えて長期的には経営苦しくなるだろうし。
ドカだけ(とビモータとか)で食ってくのは難しいのだろうね。

864 :774RR:2018/01/31(水) 22:15:32.55 ID:KLLSU6MZ.net
の割には整備満杯だからな〜
リコールくらいちゃっちゃとやって欲しいのによ

865 :774RR:2018/01/31(水) 22:19:43.94 ID:clfygVhQ.net
>>859
現行モンスターのバッテリー交換工賃は2万円のショップはどこなのか教えてよ〜

866 :774RR:2018/01/31(水) 22:31:08.45 ID:33Yys5C9.net
>>865
すまん、おれも知らん
ググったらたまたまそう書いていたひとのブログを読んだだけ
だから、伝聞調で書いたわけだが

867 :774RR:2018/01/31(水) 22:35:41.55 ID:q+qDeiwI.net
大丈夫だ。見ただけでバッテリー込みだと分かるから

868 :774RR:2018/01/31(水) 22:36:08.21 ID:33Yys5C9.net
>>863
ともいえるし、逆に専門性を持った環境を作っているので、広く薄く対応できない代わりに単価を高く引き上げるビジネスモデルなのかもしれん
昔のドゥカティならそれでもよかったろうけど、いまのドゥカティは壊れないしパーツも手に入るし中古の個人売買も流通してるからね
外車だから高くてもオッケー!みたいなスタイルが破綻してきてるんだろうね

869 :774RR:2018/01/31(水) 22:36:11.92 ID:6KN/Mr2e.net
1000S乗りだけどバッテリー交換で25000
だよ俺が世話になってるショップは

870 :774RR:2018/01/31(水) 22:56:27.93 ID:3Z4ah1p4.net
>>867
え、ごめん、バッテリーとかもう何年も自分で買って交換してるから理解してないのかもだけど、今ってそんな高いの?
国産ユアサでも一万円+工賃くらいかと思ってた

871 :774RR:2018/01/31(水) 23:37:59.71 ID:I1UyOIUK.net
俺のはSBKだけど国産ユアサ2万円くらいだわ
このクラスのは2万位だったかと

872 :774RR:2018/01/31(水) 23:55:03.96 ID:HDQ+lsb9.net
俺のは最初から台湾ユアサでネットで買ったら6千円くらい。ディーラーだとバッテリー代、工賃で2万くらいと言われた。
メカ全然いじれなくて、工具もないしオイル交換もできないが、バッテリは非常にアクセスが良く、ねじ回しとあとは力で交換で来た。
(ゴムバンドを思いっきり引っ張ってひっかけて固定する仕組み)
カウル外したり、タンク持ち上げたりする必要ないのに2万はないなー。
タイベル交換の時は最初に聞いていた額より高くついた。作業が予想外に大変だったので時間がかかったということでそれは納得して払った。
(その店にとって初めてタイベル交換する機種だったから)

873 :774RR:2018/02/01(木) 04:22:18.57 ID:ZZ3cAPBQ.net
>>872
うちの03SSも燃料タンク上げて、ゴムバンド外すだけ。
冬場でも直ぐにバッテリーを家に持ち込んで充電できる。

ところで、この年代のドカは整備性がそこそこ良いと思うんだけど、メーターガラスがともかく割れる。
割れてない車両の方が少ないんじゃないかと思うくらい。
国産では考えられん。

874 :774RR:2018/02/01(木) 07:01:22.63 ID:VJEEjwYn.net
今のドカってそんなにバッテリーのアクセス大変なんだな。うちの97ssもタンクあげればすぐにバッテリー外せる。ただキャブのせいか冬はこまめにバッテリー充電しないとエンジン始動しない。

875 :774RR:2018/02/01(木) 08:26:14.02 ID:lr8uDZeo.net
パニガーレならサイドカウル外すだけだから、かなり簡単だよな

876 :774RR:2018/02/01(木) 09:08:14.43 ID:UMTCeRq7.net
>>873
初代タコ無しモンスターのメーターは裏2本でケースにネジ止めからゴムの台座に変わってケースにはめ込んであるだけに変わってるのでそっちも対策品があるかも?
ただ頻繁に触るモノで無いから気付いていない人も多いと思うけど固定されていないメーターてどーなん?と思わなくもないが

877 :774RR:2018/02/01(木) 12:00:06.51 ID:3ARUQMTv.net
バッテリーなんて2〜3年に一度交換くらいだし別にディーラーしかやってくれないわけじゃないのに
そもそも国産の正規ディーラーでも結構工賃高いし

878 :774RR:2018/02/01(木) 12:00:21.83 ID:XHEavO7+.net
昔のモンスターは全然曲がらんかった

879 :774RR:2018/02/01(木) 14:37:42.01 ID:0Wv7IlPt.net
ウチの1098もバッテリー交換くらい素人でも出来るくらい簡単
左サイドパネル外してバッテリーホルダー外したら端子を外すだけ

880 :774RR:2018/02/01(木) 14:48:39.20 ID:Qpjpb8vY.net
バッテリー交換です盛り上がりすぎだろ

あ、うちの空冷ハイパーモタードもシート下にゴムバンドで止めてあるの外すだけです

881 :774RR:2018/02/01(木) 14:54:59.44 ID:Pq6kWgWH.net
ST2のバッテリー交換はフロントカウルをほぼ全部外さないとできない
作業は簡単だけどカウルの精度が悪すぎてカウル着けるのに苦労する

882 :774RR:2018/02/01(木) 15:26:08.85 ID:giNOA2Ha.net
>>878
普通に曲がったけど
こういうやつよくいるけどどんな乗り方してんだろ

883 :774RR:2018/02/01(木) 15:52:50.98 ID:ff/pJa0Y.net
>>882
フレームを手で曲げようとしたんだろ(ハナクソホジ-

884 :774RR:2018/02/01(木) 16:30:37.91 ID:UMTCeRq7.net
元々851なのに見た目で国産ネイキッドみたいな乗り方して腕ピンでもしてんじゃね

885 :774RR:2018/02/01(木) 16:39:10.65 ID:vLDKnlTb.net
モンスター乗ってた時、前のオーナーが社外品ハンドルポストにアップハンまで付けてて驚くほど曲がらなかった事はあるな
セパハンに変えたら逆にヒラヒラしすぎて更にびびった

886 :774RR:2018/02/01(木) 18:06:36.03 ID:nKO/0Rk2.net
これからスクランブラーのアーバンエンデューロを買うのですが何かおすすめのカスタムあります?これ変えるといいよとか

887 :774RR:2018/02/01(木) 18:19:46.05 ID:BIrm+QbQ.net
己の重量を減らす

888 :774RR:2018/02/01(木) 18:21:52.87 ID:1Ap2SAWn.net
>>886
アーバンエンデューロ防水サイドバッグセットとキャンプ道具

889 :774RR:2018/02/01(木) 18:30:45.84 ID:6QmmVit8.net
先になにがしたいかだろ

890 :774RR:2018/02/01(木) 18:34:31.77 ID:OQV8c7Cm.net
サイドバッグにリアキャリアも付けたらそらおめーもうキャンプに行くしかねーべ

ま、それは冗談として積載性上げておくのは使い勝手向上に直結する

891 :774RR:2018/02/01(木) 18:35:47.43 ID:ff/pJa0Y.net
>>886
ドゥカティ買って納車までが楽しみで仕方なくてこのスレに書き込みたくてなんか適当に書いた感たっぷりで草

まずはカスタムよりも乗りまくるとええんやで

892 :774RR:2018/02/01(木) 18:38:22.96 ID:1JAlGULU.net
>>886
マフラー

893 :774RR:2018/02/01(木) 18:51:24.98 ID:GmXHZyat.net
サイドバッグは立ちゴケしてもサイドバッグを犠牲にマフラーや車体後部が護られる望みがある

894 :774RR:2018/02/01(木) 18:55:15.28 ID:rRoM93vW.net
>>881
落ち着いて聞いてほしい
STは右のアンダーカウル外すだけでバッテリー交換ができる
正確にはサイドカウルのネジを1本外して板ラチェット使う必要があるけど

895 :774RR:2018/02/01(木) 18:58:45.96 ID:GmXHZyat.net
>>894
あれ、初見じゃ無理じゃね?

896 :774RR:2018/02/01(木) 19:09:12.09 ID:Zowq05EY.net
>>894
それ力技にならない?

897 :774RR:2018/02/01(木) 19:11:35.66 ID:GmXHZyat.net
>>896
知恵と力と勇気が必要

898 :774RR:2018/02/01(木) 20:22:15.43 ID:kP8itYbk.net
>>897
なにそのトライフォース

899 :774RR:2018/02/01(木) 20:53:36.45 ID:DoEI1WaR.net
>>897
部屋とツナギとドカティ♪

900 :774RR:2018/02/01(木) 21:17:37.79 ID:KIrcVUWO.net
>>881
それ、ステーひずんでるんじゃない?
うちのST4Sきちんと順番通りに組み付けたらウェルナットにカウルボルト手で入るよ

901 :774RR:2018/02/01(木) 21:40:47.58 ID:Zowq05EY.net
>>900
たちごけしたり、アッパーカウルがドカパフォに変わってたりで色々車体に問題あるのは確かだわ
おれが下手なのもあるし

902 :774RR:2018/02/02(金) 20:49:43.11 ID:e2kO6c6v.net
ネジを一本一本、キッチリ締めこんでないよね?

903 :774RR:2018/02/02(金) 20:56:34.10 ID:6O3ZO2XO.net
それを言うならネジを全部仮止めしてから締めろって言わないと

904 :774RR:2018/02/02(金) 21:11:19.78 ID:QIzsO45e.net
>>902
それはしてないよ
締めるのは全ボルト手回しで入れてからしてる
アンダーとサイドが合わない

905 :774RR:2018/02/02(金) 22:16:39.71 ID:pSHnm1qE.net
>>904
カウル合わせた時点でズレてるならとこか歪みが出てるんたろうな
ウェルナットがヘタってる程度なら交換すれば済むんだが

906 :774RR:2018/02/03(土) 21:42:58.77 ID:6d20IQUW.net
2chでジャケットせってるけど予算オーバーしてるわw

907 :774RR:2018/02/03(土) 21:56:35.37 ID:KrFn8PXu.net
??

908 :774RR:2018/02/03(土) 22:00:48.15 ID:6d20IQUW.net
ヤフオクの間違い
競り勝ったわw

909 :774RR:2018/02/03(土) 22:34:48.62 ID:1ZwK6GYZ.net
>>908
予算オーバーって言ってたのにw

910 :774RR:2018/02/04(日) 05:12:32.61 ID:rPGMJHor.net
>>878
モンスターのフレームが2002年に851系からST系に変わったらときは剛性が上がって乗りやすかった。
路面少し荒れ気味のカーブで限界と思ってたスピードでも難なく走ってくれた。

911 :774RR:2018/02/04(日) 05:50:44.76 ID:mw78DEoc.net
>>910
STフレームのモンスターはいい事づくしだよな
ハンドル切れ角が大分増えた

912 :774RR:2018/02/04(日) 14:57:44.96 ID:RDplzXPd.net
>>908
それ、勝ったのは出品者だから

913 :774RR:2018/02/04(日) 18:40:02.00 ID:ukILvKJj.net
昨日の書き込みに反応とか

914 :774RR:2018/02/05(月) 07:31:33.65 ID:mOkiNISH.net
900ssでテルミのマフラーってユーザー車検通りますか?

915 :774RR:2018/02/05(月) 07:59:30.45 ID:dPFzA6r1.net
通るようにすれば通るとしか

916 :774RR:2018/02/05(月) 14:32:21.19 ID:v0PnY0Im.net
うちのSS
なんかピストン踊ってるみたいな音がする…

917 :774RR:2018/02/05(月) 15:06:24.95 ID:7YGMz09o.net
ルンルンだな

918 :774RR:2018/02/05(月) 15:26:16.42 ID:OklLWWcg.net
腰振ってんのか

919 :774RR:2018/02/05(月) 16:35:51.97 ID:drR8lvgj.net
>>914
バッフル次第で通るときは通る

920 :774RR:2018/02/05(月) 17:28:24.88 ID:eVWKlOES.net
>>919
バッフル付けようかな、ありがとう

921 :774RR:2018/02/05(月) 17:47:02.40 ID:5nhynRgs.net
m900だけど、テルミ純正バッフルで15年間一度も落ちたことないよ。
ギリギリだけどね。

922 :774RR:2018/02/05(月) 17:47:47.98 ID:AI/uIPd2.net
900SSならノーマルに戻す方が簡単かと…
最近の後方排気系からみたら

923 :774RR:2018/02/05(月) 19:26:13.59 ID:pZO7+Jr0.net
なんか愛知のビーガレージの店主、壊れてきたな…
いろいろ投げ売りしてるぞ。
ほぼ断捨離状態w

924 :774RR:2018/02/05(月) 20:57:29.39 ID:7eQSWHuA.net
>>922
SS900ieだけど、カーボンテルミ付けたことある。
あの爆音をバッフルで抑えられるんだったら凄いね。

925 :BT:2018/02/05(月) 22:51:36.23 ID:YxlamYKS.net
996にテルミスリップオン+テルミ純正バッフルで
規制値ギリギリの99dbだったなあ… (クラッチカバーは閉め)

ものすごくフン詰まりで、そのまま使うとリベットが壊れそうだった…

926 :774RR:2018/02/05(月) 23:25:44.24 ID:HzNM81qX.net
b garage お店閉めて小さくやってくのかな。
ここはすごいマニアックなパーツが揃っててサイト見るの好きだった。2000年の頭くらいからサイトあったよね。昔とあるパーツ探して連絡したら丁寧な返事来て無茶苦茶ドカ好きなんだなって思ったよ。

古い老舗どんどん消えてくね。残念だ。

927 :774RR:2018/02/06(火) 09:26:28.48 ID:7j7CPDQE.net
>>926
というか999までのドカと1098以降のドカは方向性がなー
ドカ=ロードゴーイングレーサーだった俺は今のドカに全く興味がないな
デザインも時代を切り開く感ないし

928 :774RR:2018/02/06(火) 09:38:08.24 ID:/ki5Ro7q.net
パワーハウスってまだあります?

929 :774RR:2018/02/06(火) 09:41:20.17 ID:u00YYt1f.net
お前のその目の前の箱で検索しろよ

930 :774RR:2018/02/06(火) 09:48:24.05 ID:4p3LPA2t.net
>>928川崎にあります。

931 :774RR:2018/02/06(火) 09:51:56.38 ID:re0BLu31.net
>>928
有るかもしれないし内かもしれない

932 :774RR:2018/02/06(火) 11:19:11.98 ID:XMS6vT81.net
皆の心の中にあるよ

933 :774RR:2018/02/06(火) 12:35:38.22 ID:vEtgHf4H.net
>>927同意
999までは良くも悪くも独創的
最近は当たり障りなく冒険してない
完成系だからかも知れないけど

934 :774RR:2018/02/06(火) 12:54:52.07 ID:Z2lXV1Gp.net
中野さんにはホント世話になった。
高輪以降お会いしてないが。

935 :774RR:2018/02/06(火) 16:36:44.28 ID:KGyEFEDx.net
>>933
だよなー
製品としては壊れにくくなったみたいだが
なんか惹かれないのよね
新型SSでもうトドメさされたわ

936 :774RR:2018/02/07(水) 02:26:15.50 ID:efeeyTT7.net
>>935
昔と違ってSS系以外が売れてきてるからな〜
世界規模だとモンスターやスクランブラーが売れてるし
ラインナップが急激に増えて選択肢は増えたけど昔のドカとイメージが違うのよね

937 :774RR:2018/02/07(水) 05:12:05.39 ID:AcZsbu80.net
バイク界のフェラーリこと mvアグスタはどうですか?

938 :774RR:2018/02/07(水) 09:33:54.16 ID:BMMlx7rN.net
ドカらしくなくなったのは916からだと思う
そこから大量生産が始まったんだし
スクーターのように売れたってドカの人も言ってたよね

>ドカ=ロードゴーイングレーサー

これは今も変わらんでしょ
むしろ今の方がロードゴーイングレーサーしてると思う
SBKの成績はカワサキのジョナサンが強すぎるだけ
フォギーどころかかつてのスイカ級の強さ
今のジョナサンならパニガーレどころかCBRでもチャンプとれそう

939 :774RR:2018/02/07(水) 09:38:26.66 ID:BMMlx7rN.net
>>937
あれも作りすぎ
フェラーリというよりアルファロメオだね

940 :774RR:2018/02/07(水) 11:46:20.52 ID:Mhrcvu+p.net
>>938
916よりも996から、ホモロゲモデルの呼称がSPやSPSからRに変わったあたりからだと思う。
いまじゃ限定販売の高額少量生産モデルを乱発する通称ランボルギーニ商法路線でつまらんな。
ま、851のSPモデルも当時で360万だったから変わらんのかな。

> >ドカ=ロードゴーイングレーサー
851SP3を当時から乗り続けてるけど、それほどじゃないよ。正直コルサとはやっぱり別物だし。
エンジンもケースとかは同じかもしれんけど中身は別物。フレーム、スイングアーム、サス、ホイール、全部違う。有名なGPフォークもあれでWSB本戦に通用したとは思えん、つうか写真を見るとやっぱ別物ついてたw
あ、888SPSは別ね。あれは本当に半分くらいコルサと同じパーツだから。

941 :774RR:2018/02/07(水) 12:58:15.65 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

942 :BT:2018/02/07(水) 23:59:45.79 ID:R9E36ahN.net
>>938
日本で大型バイクに乗るための免許が緩和されたのがドカ916時代。
それまでは大型バイクというだけで高難度の試験をパスした人だけの
特別な乗り物という風潮があった。
まして逆車フルパワーはもっとマニア、輸入車は弩マニア。
916どころか、900SSやM900でもそんな感じ。

そして免許さえ取得できれば、憧れのバイクに乗れる時代になって
ドカの販売台数が飛躍的にアップ。
同時期に親会社が変わって品質や生産能力もアップ。
ついでにブランドイメージ販売戦略もスタート…

943 :774RR:2018/02/08(木) 01:15:17.52 ID:PoCtn1r1.net
スポーツカー専業だったポルシェがSUVや4ドア出すのに似ているな。
SBKのみしか認めない?モンスターはありでしょ。

品質上がったし、アホな設計がなくなって喜ばしい。
おれはモンスターから今はハイパー。

944 :774RR:2018/02/08(木) 01:45:50.29 ID:Q7Itr2df.net
アホな設計が面白いバイクを生み出すこともある

945 :774RR:2018/02/08(木) 01:58:22.15 ID:qSUJfIax.net
例えば?

946 :774RR:2018/02/08(木) 02:16:08.68 ID:Q7Itr2df.net
モンキーとかな
全部が全部効率的なバイクばっかじゃ面白くないわ

947 :774RR:2018/02/08(木) 02:51:10.53 ID:PoCtn1r1.net
俺が言っているアホな設計は熱が当たるところにレギュレーターなど大事な部品設置してすぐ壊れる設計。
昔のアルファも、とにかく見た目重視で大事な部品が危ないところにつけられていたり、路上の雨水をエンジンにあげちゃたりする設計だったよ。
999とかカッコいいデザインすきだがすぐ故障する原因が部品の配置によるものだとすると設計の欠陥だろう。

948 :774RR:2018/02/08(木) 04:26:21.26 ID:ICQwzB1u.net
999後期は壊れないぞよw

949 :774RR:2018/02/08(木) 05:45:05.57 ID:MW70Jb+X.net
俺の999は後期だったけどレギュレータ故障とメーターパネル割れが酷かった。

950 :774RR:2018/02/08(木) 09:43:42.02 ID:aCVDpvOH.net
また何年かしたら
ドカって2気筒だったパニガーレまでだよな
V4になってアイデンティティ捨てたとか言ってそう
結局のところ851系、916系が好きな人で違ってくる
999が好きな人は999までとなるだろうし
意味ないような気がする

951 :774RR:2018/02/08(木) 09:44:57.06 ID:4zWxsUnJ.net
今はSports1000sに乗ってるけど
999に乗り換えたいと思ってるんですが
SBKは1000Sより乗るのが難しいと言われたのですが
SBK特有の乗り方ってあるのでしょうか?

952 :774RR:2018/02/08(木) 10:19:29.83 ID:k5MafqIA.net
>>951
999は916系に比べたら
かなり乗りやすかったよ。

953 :774RR:2018/02/08(木) 12:29:45.43 ID:Q7Itr2df.net
Sports1000と比べないとわからないだろw

954 :774RR:2018/02/08(木) 13:23:49.50 ID:+q1uBGC4.net
そして俺は1098/1198/848が好き

955 :774RR:2018/02/08(木) 14:42:13.43 ID:7tK8RR2g.net
851→900ss→916
という流れじゃなかったのか
今、知った
そうかSBKはSSじゃないか…

956 :774RR:2018/02/08(木) 17:55:10.71 ID:h/HFj5kq.net
>>955
851→888→916→996→998→999→1098→1198
→1199→1299って流れだな、SBKは。
ただ、これは市販車の場合でRSだったかコルサだったかには916と996の間に944だったか955だったかがある。
まあ排気量からくる通称みたいなもんで正式な車名じゃなかったみたいだけどな。

957 :774RR:2018/02/08(木) 18:42:18.01 ID:wAt1AVX2.net
雑誌読んだけどノーマルで214PS/198kg(マフラー交換で226PS)とあったが
スゴイな

958 :774RR:2018/02/08(木) 19:19:54.38 ID:0NW9FoJ5.net
ドカはパニあたりからどこで出力を測ってるか知らんが、シャシダイにかけたときとのギャップが大きすぎる。

959 :774RR:2018/02/08(木) 20:32:13.34 ID:LXJ9/v2n.net
V4のシャシダイ動画だと198ps位だったな。
数字は測定条件とかで変わるからあくまで参考だけど、
実測でほぼ200出てるからまずまずかね。

960 :774RR:2018/02/08(木) 20:58:26.42 ID:9uQ53M0t.net
オレは999ばかり3台乗り継いだよ
999以外のSBKには興味ない

961 :774RR:2018/02/08(木) 21:07:58.10 ID:k5MafqIA.net
>>960
僕も999は大好き。
特に顔面にスリットのある前期型がお好み。

ところで、同じ車種で
なんで乗り換えたの?
壊れた?

962 :774RR:2018/02/08(木) 21:55:46.79 ID:wAt1AVX2.net
>>959
それでもすごくね?
S1000RRが実測193PSとかだろ
隼や14Rも180PS台みたいだし

963 :BT:2018/02/08(木) 21:59:06.37 ID:jmoV7L15.net
>>956
955ccだよ。(ボア96mm×ストローク66mm)
916はボア94、996はボア98でストロークは一緒。

その頃、ベース車から排気量変更禁止の規定が追加されたので
市販車を規定ギリギリの996ccにしてしまったのが、916SPS。

964 :774RR:2018/02/08(木) 22:01:06.20 ID:MsTCErTQ.net
アホな設計といえばウチのm1200。
折角初代m900同様 タンク跳ね上げが出来そうな構造になっているのに、バンド外してもキーシリンダーに接触して跳ねあげられん。
アホとしか言いようがない。
それとも俺のだけか??

965 :774RR:2018/02/08(木) 22:09:57.66 ID:FQxpAeQc.net
>>962
同じダイナモで測って補正値同じならどうなるかな

966 :774RR:2018/02/08(木) 22:23:01.05 ID:LxuByBP2.net
で、V4は買いなの?

967 :774RR:2018/02/08(木) 22:29:04.20 ID:/WmASM9/.net
パニV4はちゃんと他のライバルと排気量合わせて欲しかったわ

968 :774RR:2018/02/08(木) 23:37:12.92 ID:9uQ53M0t.net
>>961
18で大型とって新車の999S前期
4年弱で就職のため売却

5年前にバイク復帰
中古のレースキット付き999S購入

2年前にディーラーで出物999Rの誘惑
即乗り換え

で、今は999Rです

969 :774RR:2018/02/09(金) 00:35:29.29 ID:+rdQCewr.net
デザイン優先といえば、ケーブルTVでベネチアの歩行者用橋を取り上げていた。

外見はガラスと金属で構成されていて美しいのだが、
1.床板がガラスで滑りやすく濡れたり霜が降りると滑って転ぶ人多数。
2、床板一段一段の幅が不均一で一定の歩幅で歩ているところ部人多数。上記と合わせて数百人。
3.橋の中央または端にスロープが部分的にないのでキャリーケースの人はガタガタ運んで橋の床板が破損。

機能よりデザインを優先させた失敗例として取り上げられていた。強度のあるエッチングガラスで床板を作り変えれば滑り問題は解消するけどと言っていたな。
ここでもデザイン優先の悪例が。

970 :774RR:2018/02/09(金) 03:00:19.49 ID:m2bB3Fz1.net
>>968
素晴らしい!
まさに999愛ですな。

971 :774RR:2018/02/09(金) 03:07:09.96 ID:Q3GM9m1M.net
>>968 おまえ変態だな
オレは前期のWダクト749R海苔だけどw

972 :774RR:2018/02/09(金) 03:13:10.63 ID:YJO+oKlp.net
俺も999乗りだけど変態王の名は>>968に譲るわ

973 :774RR:2018/02/09(金) 05:50:53.46 ID:32JcH9YC.net
>>968
どのくらい故障あった?

974 :774RR:2018/02/09(金) 07:59:22.50 ID:Q3GM9m1M.net
>>972
999と749R、悩まない?
 
見た目 749R>
馬力 999>
値段も近いし…

975 :774RR:2018/02/09(金) 08:10:49.45 ID:3t7/XuuU.net
急になに言ってんだコイツ

976 :774RR:2018/02/09(金) 08:13:26.25 ID:EaSLEDwj.net
ヨーロッパの一番人気はハイパーモタードみたいだけど、何で日本では売れないんだろうか。

977 :774RR:2018/02/09(金) 08:21:33.27 ID:K21ofeJu.net
>>976
足が付かないから

978 :774RR:2018/02/09(金) 08:40:37.88 ID:mJvJEQe0.net
174cmあるけど821SP見に行って泣きながら帰ってきた
欧州は東京と違って路駐しやすいからってのもあるかも
セパハンで街乗りしたくない

979 :774RR:2018/02/09(金) 09:20:12.67 ID:C+xLhOHG.net
>>978
174cm「しかないから」だろ。
俺?167cmあるけど(´・ω・`)

980 :774RR:2018/02/09(金) 11:14:57.73 ID:PdRElHDp.net
>>973
1台目は運良くリヤブレーキのスイッチ不良だけでした

2台目は定番のメーター死亡とレギュレーター、燃料ポンプ

Rは全オーナーが色々対策済みらしく頻発するプレーキエアかみでマスターシリンダー交換ぐらいです


変態の称号をいただき光栄ですw
でも同時所有で999以外も持ってたりしてますよ
今は999Rだけですけど

981 :774RR:2018/02/09(金) 11:30:37.73 ID:h7pGEAjs.net
>>980
メーター死亡は高そうだなぁ

982 :774RR:2018/02/09(金) 11:42:19.58 ID:cQavYV7t.net
>>981
メーター20万の見積り貰ったことあるな。
新車の保証で良かったけど

983 :774RR:2018/02/09(金) 11:50:12.42 ID:YJO+oKlp.net
>>974
749の良さは回せる楽しさだと思って
2ストレプも持ってたから
999にした

984 :774RR:2018/02/09(金) 12:23:02.86 ID:UV1dv5Al.net
>>968
就職で手放したのは理解できるけど、999Sから999Rの「即」のくだりが理解できない
おれが個体に愛着湧きすぎなのかな
999が好きなら1度乗った999Sが手放せるとは思えないんだが

985 :774RR:2018/02/09(金) 12:54:17.24 ID:lB550I26.net
一目惚れは恋と認めないタイプの人間かな?
しかも初恋以外認めないやっかいなタイプだ

986 :774RR:2018/02/09(金) 14:34:31.54 ID:PdRElHDp.net
>>984
2台目がトラブル多かったのもあるし、Rは憧れってもあった

色々レーシングクリアランスらしいので各種オーバーホールで壊れなくても金かかりそうな予感

987 :774RR:2018/02/09(金) 14:41:12.26 ID:EaSLEDwj.net
>>977
日本仕様のシートが最悪すぎるからなぁ
即横削ったわ
あれ、テストしてないだろw

988 :774RR:2018/02/09(金) 16:11:33.94 ID:CoPuDMMy.net
>>951
スポルト1000Sって前傾がすごくきついやつでしょ。
999の方がポジションは楽だと思う。
エンジン特性は異なるけど、1000S乗ってるなら999もいけるのでは?

989 :774RR:2018/02/09(金) 19:26:54.87 ID:gtiZTQKG.net
ちょいと質問なんだけど
スタイルがカッコいいから欲しい
ってだけのミーハーな理由でドゥカティは買うもんじゃないのかな?

990 :774RR:2018/02/09(金) 19:37:07.64 ID:JDV8bg+t.net
最近のドカならそれで十分

991 :774RR:2018/02/09(金) 19:56:47.44 ID:hzEQ4oGQ.net
>>989
そもそも、バイクを買う理由なんてそれ以外ないだろ
金出してまでカッコ悪いのに乗るなんて
罰ゲームでしかないがな

992 :774RR:2018/02/09(金) 20:00:17.37 ID:CoPuDMMy.net
>>989
ドゥカティを欲しがる大半の人はスタイル重視じゃないかな。

993 :774RR:2018/02/09(金) 20:00:57.70 ID:2tNASp2U.net
乗り味というかそこからじゃないのか
かっこよくても遅かったりつまらない方が辛いだろ

994 :774RR:2018/02/09(金) 20:07:33.43 ID:JDV8bg+t.net
大型バイク買っといて公道走るのに遅いってことはないだろう

995 :774RR:2018/02/09(金) 20:12:01.67 ID:qQeajn9A.net
ギュッと要約して言うと
全ては自己満

996 :774RR:2018/02/09(金) 20:34:24.33 ID:Q3GM9m1M.net
>>994
ドカ遅くはないが自宅で盆栽化してるバイクが3割はありそうな気がする…

997 :774RR:2018/02/09(金) 20:52:16.04 ID:GWxnUDO8.net
>>996
俺その3割に入っちゃうわ

998 :774RR:2018/02/09(金) 21:08:41.71 ID:AJNiIUTZ.net
俺は走ってなんぼだ
空冷だし速くはないがな

999 :774RR:2018/02/09(金) 21:53:04.10 ID:px96I4H/.net
>>993
遅くてつまらない上にかっこ悪いって最悪じゃないですか・・・

1000 :774RR:2018/02/09(金) 23:51:49.59 ID:/VJoRsyy.net
>>988
確かに1000Sは土下座している感じのポジションで
最初のうちはきつかったけど今は慣れました
エンジン特性ですか、難しい

1001 :774RR:2018/02/10(土) 02:30:41.37 ID:HxDGhvMB.net
『完』

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200