2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 42

1 :774RR:2017/11/11(土) 08:47:17.82 ID:5W4eWGm7.net
公式HP
http://www.ducati.co.jp
スクランブラー特設サイト
http://scramblerducati.com/jp/
スクランブラー Sixty2(399cc)
http://scramblerducati.com/jp/bike/sixty2
xDiavel特設サイト
http://xdiavel.ducati.com/en?_ga=1.69791513.824022605.1460888329

正規ディーラー
http://www.ducati.co.jp/find_dealers/index.do
非正規ディーラー レッドバロン
http://www.redbaron.co.jp/buy/foreign/ducati/
ドゥカティ自転車
http://www.ducati-bicycle.jp


前スレ
ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 41
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1501902470/

876 :774RR:2018/02/01(木) 09:08:14.43 ID:UMTCeRq7.net
>>873
初代タコ無しモンスターのメーターは裏2本でケースにネジ止めからゴムの台座に変わってケースにはめ込んであるだけに変わってるのでそっちも対策品があるかも?
ただ頻繁に触るモノで無いから気付いていない人も多いと思うけど固定されていないメーターてどーなん?と思わなくもないが

877 :774RR:2018/02/01(木) 12:00:06.51 ID:3ARUQMTv.net
バッテリーなんて2〜3年に一度交換くらいだし別にディーラーしかやってくれないわけじゃないのに
そもそも国産の正規ディーラーでも結構工賃高いし

878 :774RR:2018/02/01(木) 12:00:21.83 ID:XHEavO7+.net
昔のモンスターは全然曲がらんかった

879 :774RR:2018/02/01(木) 14:37:42.01 ID:0Wv7IlPt.net
ウチの1098もバッテリー交換くらい素人でも出来るくらい簡単
左サイドパネル外してバッテリーホルダー外したら端子を外すだけ

880 :774RR:2018/02/01(木) 14:48:39.20 ID:Qpjpb8vY.net
バッテリー交換です盛り上がりすぎだろ

あ、うちの空冷ハイパーモタードもシート下にゴムバンドで止めてあるの外すだけです

881 :774RR:2018/02/01(木) 14:54:59.44 ID:Pq6kWgWH.net
ST2のバッテリー交換はフロントカウルをほぼ全部外さないとできない
作業は簡単だけどカウルの精度が悪すぎてカウル着けるのに苦労する

882 :774RR:2018/02/01(木) 15:26:08.85 ID:giNOA2Ha.net
>>878
普通に曲がったけど
こういうやつよくいるけどどんな乗り方してんだろ

883 :774RR:2018/02/01(木) 15:52:50.98 ID:ff/pJa0Y.net
>>882
フレームを手で曲げようとしたんだろ(ハナクソホジ-

884 :774RR:2018/02/01(木) 16:30:37.91 ID:UMTCeRq7.net
元々851なのに見た目で国産ネイキッドみたいな乗り方して腕ピンでもしてんじゃね

885 :774RR:2018/02/01(木) 16:39:10.65 ID:vLDKnlTb.net
モンスター乗ってた時、前のオーナーが社外品ハンドルポストにアップハンまで付けてて驚くほど曲がらなかった事はあるな
セパハンに変えたら逆にヒラヒラしすぎて更にびびった

886 :774RR:2018/02/01(木) 18:06:36.03 ID:nKO/0Rk2.net
これからスクランブラーのアーバンエンデューロを買うのですが何かおすすめのカスタムあります?これ変えるといいよとか

887 :774RR:2018/02/01(木) 18:19:46.05 ID:BIrm+QbQ.net
己の重量を減らす

888 :774RR:2018/02/01(木) 18:21:52.87 ID:1Ap2SAWn.net
>>886
アーバンエンデューロ防水サイドバッグセットとキャンプ道具

889 :774RR:2018/02/01(木) 18:30:45.84 ID:6QmmVit8.net
先になにがしたいかだろ

890 :774RR:2018/02/01(木) 18:34:31.77 ID:OQV8c7Cm.net
サイドバッグにリアキャリアも付けたらそらおめーもうキャンプに行くしかねーべ

ま、それは冗談として積載性上げておくのは使い勝手向上に直結する

891 :774RR:2018/02/01(木) 18:35:47.43 ID:ff/pJa0Y.net
>>886
ドゥカティ買って納車までが楽しみで仕方なくてこのスレに書き込みたくてなんか適当に書いた感たっぷりで草

まずはカスタムよりも乗りまくるとええんやで

892 :774RR:2018/02/01(木) 18:38:22.96 ID:1JAlGULU.net
>>886
マフラー

893 :774RR:2018/02/01(木) 18:51:24.98 ID:GmXHZyat.net
サイドバッグは立ちゴケしてもサイドバッグを犠牲にマフラーや車体後部が護られる望みがある

894 :774RR:2018/02/01(木) 18:55:15.28 ID:rRoM93vW.net
>>881
落ち着いて聞いてほしい
STは右のアンダーカウル外すだけでバッテリー交換ができる
正確にはサイドカウルのネジを1本外して板ラチェット使う必要があるけど

895 :774RR:2018/02/01(木) 18:58:45.96 ID:GmXHZyat.net
>>894
あれ、初見じゃ無理じゃね?

896 :774RR:2018/02/01(木) 19:09:12.09 ID:Zowq05EY.net
>>894
それ力技にならない?

897 :774RR:2018/02/01(木) 19:11:35.66 ID:GmXHZyat.net
>>896
知恵と力と勇気が必要

898 :774RR:2018/02/01(木) 20:22:15.43 ID:kP8itYbk.net
>>897
なにそのトライフォース

899 :774RR:2018/02/01(木) 20:53:36.45 ID:DoEI1WaR.net
>>897
部屋とツナギとドカティ♪

900 :774RR:2018/02/01(木) 21:17:37.79 ID:KIrcVUWO.net
>>881
それ、ステーひずんでるんじゃない?
うちのST4Sきちんと順番通りに組み付けたらウェルナットにカウルボルト手で入るよ

901 :774RR:2018/02/01(木) 21:40:47.58 ID:Zowq05EY.net
>>900
たちごけしたり、アッパーカウルがドカパフォに変わってたりで色々車体に問題あるのは確かだわ
おれが下手なのもあるし

902 :774RR:2018/02/02(金) 20:49:43.11 ID:e2kO6c6v.net
ネジを一本一本、キッチリ締めこんでないよね?

903 :774RR:2018/02/02(金) 20:56:34.10 ID:6O3ZO2XO.net
それを言うならネジを全部仮止めしてから締めろって言わないと

904 :774RR:2018/02/02(金) 21:11:19.78 ID:QIzsO45e.net
>>902
それはしてないよ
締めるのは全ボルト手回しで入れてからしてる
アンダーとサイドが合わない

905 :774RR:2018/02/02(金) 22:16:39.71 ID:pSHnm1qE.net
>>904
カウル合わせた時点でズレてるならとこか歪みが出てるんたろうな
ウェルナットがヘタってる程度なら交換すれば済むんだが

906 :774RR:2018/02/03(土) 21:42:58.77 ID:6d20IQUW.net
2chでジャケットせってるけど予算オーバーしてるわw

907 :774RR:2018/02/03(土) 21:56:35.37 ID:KrFn8PXu.net
??

908 :774RR:2018/02/03(土) 22:00:48.15 ID:6d20IQUW.net
ヤフオクの間違い
競り勝ったわw

909 :774RR:2018/02/03(土) 22:34:48.62 ID:1ZwK6GYZ.net
>>908
予算オーバーって言ってたのにw

910 :774RR:2018/02/04(日) 05:12:32.61 ID:rPGMJHor.net
>>878
モンスターのフレームが2002年に851系からST系に変わったらときは剛性が上がって乗りやすかった。
路面少し荒れ気味のカーブで限界と思ってたスピードでも難なく走ってくれた。

911 :774RR:2018/02/04(日) 05:50:44.76 ID:mw78DEoc.net
>>910
STフレームのモンスターはいい事づくしだよな
ハンドル切れ角が大分増えた

912 :774RR:2018/02/04(日) 14:57:44.96 ID:RDplzXPd.net
>>908
それ、勝ったのは出品者だから

913 :774RR:2018/02/04(日) 18:40:02.00 ID:ukILvKJj.net
昨日の書き込みに反応とか

914 :774RR:2018/02/05(月) 07:31:33.65 ID:mOkiNISH.net
900ssでテルミのマフラーってユーザー車検通りますか?

915 :774RR:2018/02/05(月) 07:59:30.45 ID:dPFzA6r1.net
通るようにすれば通るとしか

916 :774RR:2018/02/05(月) 14:32:21.19 ID:v0PnY0Im.net
うちのSS
なんかピストン踊ってるみたいな音がする…

917 :774RR:2018/02/05(月) 15:06:24.95 ID:7YGMz09o.net
ルンルンだな

918 :774RR:2018/02/05(月) 15:26:16.42 ID:OklLWWcg.net
腰振ってんのか

919 :774RR:2018/02/05(月) 16:35:51.97 ID:drR8lvgj.net
>>914
バッフル次第で通るときは通る

920 :774RR:2018/02/05(月) 17:28:24.88 ID:eVWKlOES.net
>>919
バッフル付けようかな、ありがとう

921 :774RR:2018/02/05(月) 17:47:02.40 ID:5nhynRgs.net
m900だけど、テルミ純正バッフルで15年間一度も落ちたことないよ。
ギリギリだけどね。

922 :774RR:2018/02/05(月) 17:47:47.98 ID:AI/uIPd2.net
900SSならノーマルに戻す方が簡単かと…
最近の後方排気系からみたら

923 :774RR:2018/02/05(月) 19:26:13.59 ID:pZO7+Jr0.net
なんか愛知のビーガレージの店主、壊れてきたな…
いろいろ投げ売りしてるぞ。
ほぼ断捨離状態w

924 :774RR:2018/02/05(月) 20:57:29.39 ID:7eQSWHuA.net
>>922
SS900ieだけど、カーボンテルミ付けたことある。
あの爆音をバッフルで抑えられるんだったら凄いね。

925 :BT:2018/02/05(月) 22:51:36.23 ID:YxlamYKS.net
996にテルミスリップオン+テルミ純正バッフルで
規制値ギリギリの99dbだったなあ… (クラッチカバーは閉め)

ものすごくフン詰まりで、そのまま使うとリベットが壊れそうだった…

926 :774RR:2018/02/05(月) 23:25:44.24 ID:HzNM81qX.net
b garage お店閉めて小さくやってくのかな。
ここはすごいマニアックなパーツが揃っててサイト見るの好きだった。2000年の頭くらいからサイトあったよね。昔とあるパーツ探して連絡したら丁寧な返事来て無茶苦茶ドカ好きなんだなって思ったよ。

古い老舗どんどん消えてくね。残念だ。

927 :774RR:2018/02/06(火) 09:26:28.48 ID:7j7CPDQE.net
>>926
というか999までのドカと1098以降のドカは方向性がなー
ドカ=ロードゴーイングレーサーだった俺は今のドカに全く興味がないな
デザインも時代を切り開く感ないし

928 :774RR:2018/02/06(火) 09:38:08.24 ID:/ki5Ro7q.net
パワーハウスってまだあります?

929 :774RR:2018/02/06(火) 09:41:20.17 ID:u00YYt1f.net
お前のその目の前の箱で検索しろよ

930 :774RR:2018/02/06(火) 09:48:24.05 ID:4p3LPA2t.net
>>928川崎にあります。

931 :774RR:2018/02/06(火) 09:51:56.38 ID:re0BLu31.net
>>928
有るかもしれないし内かもしれない

932 :774RR:2018/02/06(火) 11:19:11.98 ID:XMS6vT81.net
皆の心の中にあるよ

933 :774RR:2018/02/06(火) 12:35:38.22 ID:vEtgHf4H.net
>>927同意
999までは良くも悪くも独創的
最近は当たり障りなく冒険してない
完成系だからかも知れないけど

934 :774RR:2018/02/06(火) 12:54:52.07 ID:Z2lXV1Gp.net
中野さんにはホント世話になった。
高輪以降お会いしてないが。

935 :774RR:2018/02/06(火) 16:36:44.28 ID:KGyEFEDx.net
>>933
だよなー
製品としては壊れにくくなったみたいだが
なんか惹かれないのよね
新型SSでもうトドメさされたわ

936 :774RR:2018/02/07(水) 02:26:15.50 ID:efeeyTT7.net
>>935
昔と違ってSS系以外が売れてきてるからな〜
世界規模だとモンスターやスクランブラーが売れてるし
ラインナップが急激に増えて選択肢は増えたけど昔のドカとイメージが違うのよね

937 :774RR:2018/02/07(水) 05:12:05.39 ID:AcZsbu80.net
バイク界のフェラーリこと mvアグスタはどうですか?

938 :774RR:2018/02/07(水) 09:33:54.16 ID:BMMlx7rN.net
ドカらしくなくなったのは916からだと思う
そこから大量生産が始まったんだし
スクーターのように売れたってドカの人も言ってたよね

>ドカ=ロードゴーイングレーサー

これは今も変わらんでしょ
むしろ今の方がロードゴーイングレーサーしてると思う
SBKの成績はカワサキのジョナサンが強すぎるだけ
フォギーどころかかつてのスイカ級の強さ
今のジョナサンならパニガーレどころかCBRでもチャンプとれそう

939 :774RR:2018/02/07(水) 09:38:26.66 ID:BMMlx7rN.net
>>937
あれも作りすぎ
フェラーリというよりアルファロメオだね

940 :774RR:2018/02/07(水) 11:46:20.52 ID:Mhrcvu+p.net
>>938
916よりも996から、ホモロゲモデルの呼称がSPやSPSからRに変わったあたりからだと思う。
いまじゃ限定販売の高額少量生産モデルを乱発する通称ランボルギーニ商法路線でつまらんな。
ま、851のSPモデルも当時で360万だったから変わらんのかな。

> >ドカ=ロードゴーイングレーサー
851SP3を当時から乗り続けてるけど、それほどじゃないよ。正直コルサとはやっぱり別物だし。
エンジンもケースとかは同じかもしれんけど中身は別物。フレーム、スイングアーム、サス、ホイール、全部違う。有名なGPフォークもあれでWSB本戦に通用したとは思えん、つうか写真を見るとやっぱ別物ついてたw
あ、888SPSは別ね。あれは本当に半分くらいコルサと同じパーツだから。

941 :774RR:2018/02/07(水) 12:58:15.65 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

942 :BT:2018/02/07(水) 23:59:45.79 ID:R9E36ahN.net
>>938
日本で大型バイクに乗るための免許が緩和されたのがドカ916時代。
それまでは大型バイクというだけで高難度の試験をパスした人だけの
特別な乗り物という風潮があった。
まして逆車フルパワーはもっとマニア、輸入車は弩マニア。
916どころか、900SSやM900でもそんな感じ。

そして免許さえ取得できれば、憧れのバイクに乗れる時代になって
ドカの販売台数が飛躍的にアップ。
同時期に親会社が変わって品質や生産能力もアップ。
ついでにブランドイメージ販売戦略もスタート…

943 :774RR:2018/02/08(木) 01:15:17.52 ID:PoCtn1r1.net
スポーツカー専業だったポルシェがSUVや4ドア出すのに似ているな。
SBKのみしか認めない?モンスターはありでしょ。

品質上がったし、アホな設計がなくなって喜ばしい。
おれはモンスターから今はハイパー。

944 :774RR:2018/02/08(木) 01:45:50.29 ID:Q7Itr2df.net
アホな設計が面白いバイクを生み出すこともある

945 :774RR:2018/02/08(木) 01:58:22.15 ID:qSUJfIax.net
例えば?

946 :774RR:2018/02/08(木) 02:16:08.68 ID:Q7Itr2df.net
モンキーとかな
全部が全部効率的なバイクばっかじゃ面白くないわ

947 :774RR:2018/02/08(木) 02:51:10.53 ID:PoCtn1r1.net
俺が言っているアホな設計は熱が当たるところにレギュレーターなど大事な部品設置してすぐ壊れる設計。
昔のアルファも、とにかく見た目重視で大事な部品が危ないところにつけられていたり、路上の雨水をエンジンにあげちゃたりする設計だったよ。
999とかカッコいいデザインすきだがすぐ故障する原因が部品の配置によるものだとすると設計の欠陥だろう。

948 :774RR:2018/02/08(木) 04:26:21.26 ID:ICQwzB1u.net
999後期は壊れないぞよw

949 :774RR:2018/02/08(木) 05:45:05.57 ID:MW70Jb+X.net
俺の999は後期だったけどレギュレータ故障とメーターパネル割れが酷かった。

950 :774RR:2018/02/08(木) 09:43:42.02 ID:aCVDpvOH.net
また何年かしたら
ドカって2気筒だったパニガーレまでだよな
V4になってアイデンティティ捨てたとか言ってそう
結局のところ851系、916系が好きな人で違ってくる
999が好きな人は999までとなるだろうし
意味ないような気がする

951 :774RR:2018/02/08(木) 09:44:57.06 ID:4zWxsUnJ.net
今はSports1000sに乗ってるけど
999に乗り換えたいと思ってるんですが
SBKは1000Sより乗るのが難しいと言われたのですが
SBK特有の乗り方ってあるのでしょうか?

952 :774RR:2018/02/08(木) 10:19:29.83 ID:k5MafqIA.net
>>951
999は916系に比べたら
かなり乗りやすかったよ。

953 :774RR:2018/02/08(木) 12:29:45.43 ID:Q7Itr2df.net
Sports1000と比べないとわからないだろw

954 :774RR:2018/02/08(木) 13:23:49.50 ID:+q1uBGC4.net
そして俺は1098/1198/848が好き

955 :774RR:2018/02/08(木) 14:42:13.43 ID:7tK8RR2g.net
851→900ss→916
という流れじゃなかったのか
今、知った
そうかSBKはSSじゃないか…

956 :774RR:2018/02/08(木) 17:55:10.71 ID:h/HFj5kq.net
>>955
851→888→916→996→998→999→1098→1198
→1199→1299って流れだな、SBKは。
ただ、これは市販車の場合でRSだったかコルサだったかには916と996の間に944だったか955だったかがある。
まあ排気量からくる通称みたいなもんで正式な車名じゃなかったみたいだけどな。

957 :774RR:2018/02/08(木) 18:42:18.01 ID:wAt1AVX2.net
雑誌読んだけどノーマルで214PS/198kg(マフラー交換で226PS)とあったが
スゴイな

958 :774RR:2018/02/08(木) 19:19:54.38 ID:0NW9FoJ5.net
ドカはパニあたりからどこで出力を測ってるか知らんが、シャシダイにかけたときとのギャップが大きすぎる。

959 :774RR:2018/02/08(木) 20:32:13.34 ID:LXJ9/v2n.net
V4のシャシダイ動画だと198ps位だったな。
数字は測定条件とかで変わるからあくまで参考だけど、
実測でほぼ200出てるからまずまずかね。

960 :774RR:2018/02/08(木) 20:58:26.42 ID:9uQ53M0t.net
オレは999ばかり3台乗り継いだよ
999以外のSBKには興味ない

961 :774RR:2018/02/08(木) 21:07:58.10 ID:k5MafqIA.net
>>960
僕も999は大好き。
特に顔面にスリットのある前期型がお好み。

ところで、同じ車種で
なんで乗り換えたの?
壊れた?

962 :774RR:2018/02/08(木) 21:55:46.79 ID:wAt1AVX2.net
>>959
それでもすごくね?
S1000RRが実測193PSとかだろ
隼や14Rも180PS台みたいだし

963 :BT:2018/02/08(木) 21:59:06.37 ID:jmoV7L15.net
>>956
955ccだよ。(ボア96mm×ストローク66mm)
916はボア94、996はボア98でストロークは一緒。

その頃、ベース車から排気量変更禁止の規定が追加されたので
市販車を規定ギリギリの996ccにしてしまったのが、916SPS。

964 :774RR:2018/02/08(木) 22:01:06.20 ID:MsTCErTQ.net
アホな設計といえばウチのm1200。
折角初代m900同様 タンク跳ね上げが出来そうな構造になっているのに、バンド外してもキーシリンダーに接触して跳ねあげられん。
アホとしか言いようがない。
それとも俺のだけか??

965 :774RR:2018/02/08(木) 22:09:57.66 ID:FQxpAeQc.net
>>962
同じダイナモで測って補正値同じならどうなるかな

966 :774RR:2018/02/08(木) 22:23:01.05 ID:LxuByBP2.net
で、V4は買いなの?

967 :774RR:2018/02/08(木) 22:29:04.20 ID:/WmASM9/.net
パニV4はちゃんと他のライバルと排気量合わせて欲しかったわ

968 :774RR:2018/02/08(木) 23:37:12.92 ID:9uQ53M0t.net
>>961
18で大型とって新車の999S前期
4年弱で就職のため売却

5年前にバイク復帰
中古のレースキット付き999S購入

2年前にディーラーで出物999Rの誘惑
即乗り換え

で、今は999Rです

969 :774RR:2018/02/09(金) 00:35:29.29 ID:+rdQCewr.net
デザイン優先といえば、ケーブルTVでベネチアの歩行者用橋を取り上げていた。

外見はガラスと金属で構成されていて美しいのだが、
1.床板がガラスで滑りやすく濡れたり霜が降りると滑って転ぶ人多数。
2、床板一段一段の幅が不均一で一定の歩幅で歩ているところ部人多数。上記と合わせて数百人。
3.橋の中央または端にスロープが部分的にないのでキャリーケースの人はガタガタ運んで橋の床板が破損。

機能よりデザインを優先させた失敗例として取り上げられていた。強度のあるエッチングガラスで床板を作り変えれば滑り問題は解消するけどと言っていたな。
ここでもデザイン優先の悪例が。

970 :774RR:2018/02/09(金) 03:00:19.49 ID:m2bB3Fz1.net
>>968
素晴らしい!
まさに999愛ですな。

971 :774RR:2018/02/09(金) 03:07:09.96 ID:Q3GM9m1M.net
>>968 おまえ変態だな
オレは前期のWダクト749R海苔だけどw

972 :774RR:2018/02/09(金) 03:13:10.63 ID:YJO+oKlp.net
俺も999乗りだけど変態王の名は>>968に譲るわ

973 :774RR:2018/02/09(金) 05:50:53.46 ID:32JcH9YC.net
>>968
どのくらい故障あった?

974 :774RR:2018/02/09(金) 07:59:22.50 ID:Q3GM9m1M.net
>>972
999と749R、悩まない?
 
見た目 749R>
馬力 999>
値段も近いし…

975 :774RR:2018/02/09(金) 08:10:49.45 ID:3t7/XuuU.net
急になに言ってんだコイツ

976 :774RR:2018/02/09(金) 08:13:26.25 ID:EaSLEDwj.net
ヨーロッパの一番人気はハイパーモタードみたいだけど、何で日本では売れないんだろうか。

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200