2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part50【ヤマハ】

1 :774RR:2017/11/11(土) 23:15:18.50 ID:QrvmGQVh.net
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-09/

ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-09.aspx


軽量安価なベース車両 派生やパーツインプレ歓迎

ライテクよりスルースキルが大事なスレです
書き込む前に一度じっくりと読み直しましょう
相手によっては煽りだと捉えられて絡まれます
スルー出来ないアホもスルーしましょう
車種に関係のない話題は長引くようなら各専門板へ誘導願います

次スレは>>970程度で
スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


前スレ
【YAMAHA】MT-09 part49【ヤマハ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504613599/

238 :774RR:2017/11/25(土) 12:28:16.28 ID:jgr6sRJ7.net
>>237
うん、もうやめるね。
画像あるから納得して貰えたと思うし。

239 :774RR:2017/11/25(土) 12:28:52.41 ID:AutDEDnJ.net
まぁ綺麗なもんやな、なんもせんでも問題はないやろ
わいもそうしてなんちゃあないし
お堅い人はスクレーパーでシゴいたらよろしいやろ
もっと古いのんはガッチガチに跡付いてもうてどないにもならへんが

240 :774RR:2017/11/25(土) 12:32:44.13 ID:AutDEDnJ.net
なんもせんゆうてもオイル塗って指でシゴくぐらいはすんど

241 :774RR:2017/11/25(土) 12:37:46.95 ID:jgr6sRJ7.net
>>239
これスクレーパーで綺麗にした後ね。

242 :774RR:2017/11/25(土) 12:47:59.29 ID:WPiz+KQU.net
俺なんてスクレーパーで傷だらけになっちゃうぜ

243 :774RR:2017/11/25(土) 13:35:10.68 ID:xQXBd52n.net
メタルガスケットの着色は爪立てて段差を感じなければ研かずに新しいの取り付けないとオイル漏れ起こすぞ?

244 :774RR:2017/11/25(土) 14:06:02.97 ID:872dflBa.net
俺は、あくまで俺は!

ガスケットのカスが着いてる場合、
素地に傷が付かないくらい軽くスクレーパーで擦って、
液体ガスケット塗って新品ガスケットはめてるよ。

245 :774RR:2017/11/25(土) 15:32:27.23 ID:AutDEDnJ.net
オーリンズリアサスにバルター?のバクステ、フルエキはアールズギアかの
ギルズのスライダーにホース類もメッシュに変えとるの、カーボンチェーンガードに青光りしとるフロントサスはカヤバかの
フルカスタムフルチューンか、乗り比べてみたいわい

246 :774RR:2017/11/25(土) 18:25:28.00 ID:sAhhnuWj.net
カタカナばっかで何言ってんのかわかんねえ

247 :774RR:2017/11/25(土) 18:40:20.71 ID:VPdN5YD7.net
殆どカタカナ用語ばかりだしな、誰か全て漢字にしてくれ、バックステップ=後方移動足置場?

248 :774RR:2017/11/25(土) 19:02:04.91 ID:CP7ko+bn.net
>>233
画像まであげていただきありがとうございます
一応オイルストーン?なるものをポチってみました
画像の青いシートに乗ってるカバーが少しだけ傷ついただけですけど
愛着があるバイクなので頑張って直します!

249 :774RR:2017/11/25(土) 19:28:45.37 ID:xQXBd52n.net
>>244
俺はサイドカバーなんぞに新品ガスケットは買わないな。
1215か1212付けて取り付けてしまう。

250 :774RR:2017/11/25(土) 20:50:16.20 ID:o1bfyMn6.net
>>248
いえいえ。
困った時はお互い様なので、お役に立ったなら良かったです。
ただ、オイルストーンは>>243の書いた理由であまりオススメ出来ないです。

個人的にはガスケットの皮膜を剥がすのはこれがおすすめ。
http://inoue-kougu.co.jp/product_type/カーボンはがしヘラ-2/

金属製のヘラやスクレーパーと比べて母材を傷付けにくいのです。
ただ、柔らかい分早くダメになっちゃいますが、そんなに高くないし使い捨てに近い感覚で使っても良いと思います。

251 :774RR:2017/11/26(日) 01:49:53.33 ID:Yu7Rqq3Q.net
>>248
母材を傷つけたくないなら、プラスチックの定規が使えるよ

252 :774RR:2017/11/26(日) 02:04:39.11 ID:Pvd9CyhL.net
なんかロシアは鉛筆を使ったってコピペ思い出した

253 :774RR:2017/11/26(日) 08:24:40.21 ID:sb+SDTRg.net
>>248
シール材が付いてるガスケットはどうしてもボルト近傍部分に於いてはフランジ面にシール材が転写してしまいますよね。転写をどうしても取りたい場合はガスケットリムーバーを使用して下さい。簡単に言うと剥離剤です。
綺麗に取れますよ。

254 :774RR:2017/11/26(日) 17:06:25.43 ID:Yu7Rqq3Q.net
>>252
これね

アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、
どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った。

255 :774RR:2017/11/26(日) 19:48:57.31 ID:e/VbpY6k.net
17年モデルでもサス変えたら幸せになれますか?
旧式のネガティブは改善されているみたいだけど

256 :774RR:2017/11/26(日) 20:04:55.36 ID:JDiaYOdd.net
今、不幸なんですか?具体的に不幸と感じる不満点をお教え願いたいです。

257 :774RR:2017/11/26(日) 20:54:29.41 ID:TJv99GnD.net
>>250
>>253
オイルストーンは良くないんですね勉強になります
仕事で使ってるカーボンのスクレーパーがあったと思いますので
そちらを傷つけないように慎重にやりたいと思います

258 :774RR:2017/11/26(日) 22:52:42.93 ID:apjuiFng.net
オイルストーンの大きさと施工面積の比率によってはダメってコトか?よくわからん

259 :774RR:2017/11/26(日) 23:05:53.98 ID:Y1gv1Hub.net
何かめんどくせーやつ多いな
スリッパーに交換したときガスケットの跡少し残ってたけど破れてなかったらそのまま再使用したけど滲みとか漏れとかまったく無いぞ
クランクケースカバーのガスケットなんて破れてなかったら再使用。これ基本。

260 :774RR:2017/11/26(日) 23:30:12.92 ID:98sRr8ev.net
割とどうでもいい
好きにすれば良いじゃんよ

261 :sage:2017/11/27(月) 00:03:48.85 ID:sbCXranm.net
俺もガスケットは再利用したけど無問題。
マニュアルに忠実にしなければいけないなら新しくすればいいんじゃね?。
割とどうでもいいね。

262 :774RR:2017/11/27(月) 07:55:58.67 ID:H6QY3Lka.net
メカに疎い奴はガスケット再組みとか平気でやるんだな。 

263 :774RR:2017/11/27(月) 08:05:34.55 ID:Pi/+osoD.net
安い煽りだな
再使用は物と具合によりけり
経験値不足だわ

264 :774RR:2017/11/27(月) 08:08:19.56 ID:H6QY3Lka.net
素人のサンメカ経験値って趣味の世界の話。大丈夫?
自己満だから好きやりな

265 :774RR:2017/11/27(月) 09:14:52.67 ID:sHQ69cfH.net
カワサキのガスケットなしのボントで貼り付ける縦割りクランクケースの合わせ面だけはマジでオイルストーンでやらないと絶対に漏れる
最近のクランクケースカバーのアルミでコーティングされたガスケットなら表面が少々剥がれてても千切れさえしてなければ何回再使用してもOK
素人ならとりあえず何でもかんでも新品使ってりゃ問題なし

266 :774RR:2017/11/27(月) 10:19:58.06 ID:h7+1Cu5W.net
ガスケットなんかケチってどうするず

267 :774RR:2017/11/27(月) 12:29:35.54 ID:uILHJLyp.net
簡単に交換できるなら再使用するが、そうではないところは絶対に新品を使う。これ常識。

268 :774RR:2017/11/27(月) 12:31:39.97 ID:pEuga3mC.net
いい加減他でやれって気がする

269 :774RR:2017/11/27(月) 12:54:12.17 ID:H6QY3Lka.net
オイルドレンボルトとかも平気で再利用しそうで怖いな。
どうしても再利用したいなら内部媒体が気体の箇所のみにしろよ。

270 :774RR:2017/11/27(月) 13:16:40.50 ID:5tzBgNLq.net
ジェネかクランクか知らんけどたかがカバーの交換で、よくもレスが続くな ヘッドカバー交換となった日にゃ100レスは続くなきっと

271 :774RR:2017/11/27(月) 13:52:13.58 ID:aL3dR3Y9.net
修理屋からすると、ウンコみたいな話だよ。

272 :774RR:2017/11/27(月) 15:19:45.71 ID:h7+1Cu5W.net
ドレンワッシャーは変えてもドレンボルトなんかいちいち変えんず

273 :774RR:2017/11/27(月) 16:24:25.67 ID:ZlfiIMai.net
>>269
ボルトは再利用してるけどな

274 :774RR:2017/11/27(月) 17:00:04.17 ID:hZU1Omai.net
>>273
あまりツッコミ入れないでくれよ。
単なる間違え、、言葉足らず許してよ。

275 :774RR:2017/11/27(月) 17:39:45.67 ID:1QDULGt4.net
ドレンワッシャーも再利用してるエコロジストとは俺の事

276 :774RR:2017/11/27(月) 18:13:18.62 ID:WZESET//.net
わいドレンワッシャーなしでもう5回くらい交換しとる
そんなもん無い物とおもってたわ、いい事知ったぜ

277 :774RR:2017/11/27(月) 18:19:23.32 ID:8C/F0Oo6.net
動画見てて思たんだが、ウイリーしまくってフロントタイヤの回転止まったらエンジン警告灯点きっぱになるのかね?

278 :774RR:2017/11/28(火) 12:55:06.94 ID:TyTrEVLp.net
見た目損なわなく、風防効果のある

279 :774RR:2017/11/28(火) 13:20:17.44 ID:u1QQ3q2+.net
ところで上げずにカキコむ方法をどなたか教えてください。

280 :774RR:2017/11/28(火) 16:33:33.89 ID:zAOmEMUx.net
>>174
今度新型出るから、これも候補に入れたらどお?

モーターサイクル用スポーツツーリングタイヤ
「MICHELIN Road 5」を2018年春より順次発売
http://www.michelin.co.jp/JP/ja/news/2017_2/1109.html

281 :774RR:2017/11/28(火) 16:37:42.35 ID:zAOmEMUx.net
>>279
https://goo.gl/i23oBp

282 :774RR:2017/11/28(火) 17:55:16.67 ID:QWJ2xR6f.net
>>280
パワーピュア並の地雷臭がするな

283 :774RR:2017/11/28(火) 19:01:41.74 ID:bjF6DtDx.net
タイヤのライフなんてサーキット行くか否かでまるで違うやし
夏のサーキットならアイスのように溶けていくやし
そんな状況でロッコル、αが2000kでスリップでたところで町乗りツーリングのライフにはなんの参考にならんやし
ストップアンドゴーに低負荷、タイヤなんかずっと冷感やし
8000、もってもなんらおかしくないやし、そんな香具師も極たまに峠やサーキット行くためにはある程度グリップは必要やし

284 :774RR:2017/11/28(火) 19:29:08.81 ID:PGsPYRNh.net
>>280
trailってドレッドパターン違うのかな

285 :774RR:2017/11/28(火) 19:44:04.22 ID:dyoqsGVN.net
>>280
Z900、MT09、VFR
なんか一社足りなくないっすかね

286 :774RR:2017/11/28(火) 20:11:19.85 ID:zAOmEMUx.net
>>282
5,000km走行後でさえ、革新的なMICHELIN XST Evoにより、
MICHELIN Road 5は未使用のMICHELIN Pilot Road 4と同等の制動距離を実現
http://moto.michelin.co.jp/motorbike/michelin/desktop/JP/ja/tires/products/road-5.html

>>285
変態おことわりw

287 :774RR:2017/11/28(火) 20:20:45.86 ID:u1QQ3q2+.net
279ですが>>281さん、ありがとう。

288 :774RR:2017/11/28(火) 20:22:25.33 ID:YavU8rbX.net
他のツーリングタイヤは5,000km程度でそんなに制動力落ちるもんなんか。

289 :774RR:2017/11/29(水) 00:28:22.13 ID:xIfQ2FsB.net
新製品出すたびに前作を貶すのはいつものこと

290 :774RR:2017/11/29(水) 07:06:45.35 ID:0i7uWZol.net
それでも、俺のロードスマート2は神のタイヤなのです。
そして止まらない、、、

291 :774RR:2017/11/29(水) 16:40:23.05 ID:/0H7Voj3.net
純正スクリーンがいい

292 :774RR:2017/11/29(水) 18:44:01.21 ID:V9KSt+bm.net
このマシン、シンクロ率マジパネェ

293 :774RR:2017/11/29(水) 23:07:28.67 ID:sIs3mozD.net
ガソリン価格上がってるなー嫌になる

294 :774RR:2017/11/30(木) 10:30:38.63 ID:3kEEc2mC.net
XSR900Abarthのドロップハンドル使えないかな

295 :774RR:2017/11/30(木) 10:48:52.52 ID:3FS0orCl.net
10月半ばに注文したY'sギアのグリップヒーターの発送連絡がやっと来た。
ギリギリ間に合った感じだ💦

296 :774RR:2017/11/30(木) 11:02:28.58 ID:moBKlC4G.net
いまMT-07に乗っていて、嫁と結構な頻度でタンデムしてるんだけど、来春に新型の09に乗り換えようと思っている。
ちょっと心配なのがパッセンジャーの乗り心地なんだけど、07と大差ないと思っていいかな?

07もタンデムに向いてないのは分かっているんだけど、不満なく乗れてるんだよね。
トレーサーはデカいのが嫌で出来れば避けたいんだわ。

297 :774RR:2017/11/30(木) 12:17:10.68 ID:R8rmnBJK.net
>>296
自分で乗ったことないから分かんないけどタンデムした奴の感想はみんなケツ痛いって言ってたな
あと158cmの女性でもタンデムステップが上過ぎて足が狭いらしい

ということでトレーサーのタンデムステップにしたらだいぶ良くなったみたい

298 :774RR:2017/11/30(木) 12:35:48.56 ID:NmDWCkFJ.net
>>297
ケツイタは後付けのシートクッション置けば何とかなると思うんだ。
07にもワイルドアスってクッション使ってるがそれなりに快適らしい。

ただ、足のポジションが悪いってのは問題かな。情報サンクス。
ショップで現調してみた方がよさそうだね。

299 :774RR:2017/11/30(木) 13:02:56.88 ID:mv05rIqf.net
運転手に近すぎなのと乗ってるうちにだんだん前にズレてくる
07は乗ったことないから知らないけど09もかなりタンデムはダメだな

300 :774RR:2017/11/30(木) 15:05:55.29 ID:r0f8ekZa.net
09はタンデムすると下り坂とかブレーキで同乗者がだんだん前にずれてきて運転し辛い

301 :774RR:2017/11/30(木) 15:20:49.53 ID:3kEEc2mC.net
フラットシートにすれば前ズレもケツ痛も解決
おまけに前傾も取りやすく膝も楽
ただ今、両踵付いてるくらいじゃないと足つきに支障がでると思う

302 :774RR:2017/11/30(木) 15:26:43.08 ID:IC3o4B2l.net
嫁の空気抜いて鞄に入れれば解決する

303 :774RR:2017/11/30(木) 17:37:15.88 ID:+1DEiMbV.net
>>302
ハードタイプかも知れんぞ

304 :774RR:2017/11/30(木) 19:27:41.28 ID:ysaI1ej8.net
海外のレビュー動画なんかでもタンデム辛いって見た事あるね。
お互いのメット当たるぐらいだって。

305 :774RR:2017/11/30(木) 20:38:22.89 ID:MgtC0gqX.net
コンフォートシートならノーマルシートよりはタンデムでも快適そうにみえるけど、どうなんだろ?

306 :774RR:2017/11/30(木) 22:10:11.07 ID:IxcP9zSY.net
ブレーキで前にズレてくるとかメットがあたるとかってほとんどのバイクがそんなもんだと思ってたけど。後ろが乗り慣れてない女の子の場合は特に・・・それをマイルドな加減速を心掛けると評価が上がるワケですよ。って最近乗せてねーな。

307 :774RR:2017/11/30(木) 22:25:01.15 ID:gXkp6JnV.net
タンデムは胸ぶにゅを楽しむもんだと思ってました

308 :774RR:2017/11/30(木) 22:39:51.71 ID:IxcP9zSY.net
>>307
イヤイヤ、股ぐらの温もりを感じるもんだよ

309 :774RR:2017/12/01(金) 00:02:35.45 ID:jdXrNeJy.net
コンフォートシート柔らかいけど結局薄いから長距離移動だと変わんないんじゃないかな
後ろ乗せんのが男ならタンデムバー付けて腕力で支えさせとけば頭ぶつけにくくなるよ
女なら素直に自前胸部パットの感触味わえ
そっちに集中し過ぎて事故っても知らんが

310 :774RR:2017/12/01(金) 07:05:30.06 ID:geOqIll/.net
胸部パットが少ない女性もいるんですよ!
やめてください!

311 :774RR:2017/12/01(金) 07:46:51.12 ID:oajcsYiG.net
おっと、ウチのヨメの悪口はそこまでだ

312 :774RR:2017/12/01(金) 09:24:22.70 ID:tqVlq0Wz.net
10代の頃ミニスカの娘を乗せて、
さンコがマむい。と言われておっきいした事を思い出した

313 :774RR:2017/12/01(金) 10:16:52.84 ID:rhfh83XX.net
そんなんで興奮できるとか童貞かよ

314 :774RR:2017/12/01(金) 10:24:17.67 ID:LIHlkunz.net
>>313 10代で反応しない方がどうかしてる

315 :774RR:2017/12/01(金) 11:42:13.70 ID:yyJ/vKdn.net
腰に手をまわされて反応しかけるのが普通の10代だよね。運転に集中してなんとか堪える

316 :774RR:2017/12/02(土) 00:06:48.85 ID:WfMd5Wns.net
来年初車検の16年旧型、ほんとにサス変えたら幸せになるんやな、信じていいんやなwスリッパーも入れたい

317 :774RR:2017/12/02(土) 00:36:45.01 ID:Rkt+/ntV.net
XSR900のヘッドライトに変えたいんだけど
パーツリストで比べるとライトステー止めるステーはほぼ一緒っぽいから、丸々交換で行けるかな?

318 :774RR:2017/12/02(土) 01:01:55.85 ID:8a+BmFxt.net
旧型、サスは知らん
スリッパーはちっと幸せになれる。
ABS付きなら一層

319 :774RR:2017/12/02(土) 09:37:30.78 ID:wLXNe+0v.net
過激なエンジンとかチュート福田曰わく、スパルタスなバイクと表現してたけど
初心者にはお薦め出来ないバイク?
これは845cc116馬力だけど、例えば1041cc?140馬力超のスポーツツアラーのNinja1000なんかはMT-09を超える過激なエンジン・バイクってなるのだろうか?

320 :774RR:2017/12/02(土) 09:42:34.46 ID:h31SI9r/.net
>>319
エンジン特性はモードで変えられるし
車重は400より軽いし
なんでオススメできないか分からん

321 :774RR:2017/12/02(土) 10:14:15.08 ID:LDsF4cf4.net
陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永

変態キモジジイ徳永、氏ね!

322 :774RR:2017/12/02(土) 10:43:39.72 ID:AZUvgSzJ.net
>>319
デラの人曰く、トラコンが付いてないモデルは事故が多かったそうで。
Aモードが一番過激だね。

Bモードなら普通に乗れるよ。
足つき、軽さどれも初心者にも薦められると思うけどねぇ。
気になってるなら試乗しよう。

323 :774RR:2017/12/02(土) 14:45:54.36 ID:FqY3UZv7.net
>>322
Bモードはゴミやろ。
あんなん要らん。

324 :774RR:2017/12/02(土) 14:47:52.85 ID:2mErZYmY.net
燃費がいいなら価値は充分あるが、変わらんからなあ

325 :774RR:2017/12/02(土) 14:47:52.96 ID:kReHjQdd.net
これ、うちの嫁さんが乗ってるけどAモードで普通に乗ってるよ!

326 :774RR:2017/12/02(土) 15:10:25.87 ID:VMQjeFsQ.net
14年式のAモードはドッカン過ぎてウイリーコントロールがシビアだわ
現行はかなりマイルドになったらしいけど

327 :774RR:2017/12/02(土) 17:31:57.51 ID:MJlsiNBT.net
14年だけどSTDでもアクセルだけで簡単に浮くよ

328 :774RR:2017/12/02(土) 18:34:11.19 ID:Yj3yVPk+.net
昨日納車で今日乗って見たが、前車FZ1と比べて、ハンドル絞り無くて横幅がかなり有って乗りづらいな、あとシートが前にずり落ちるしステップがやたらバックしてるな。
しかし、軽いのは正義だな

329 :774RR:2017/12/02(土) 20:09:13.81 ID:FqY3UZv7.net
>>327
トラクションコントロール切らないと無理ゲーじゃない?

切ったら切ったで乱暴なウィリーするからコントロール難しい。

330 :774RR:2017/12/02(土) 20:26:50.73 ID:ao12tJ7z.net
14年式にはトラコンないからノーマルの足まわりなら上げまくりよ

331 :774RR:2017/12/02(土) 21:06:22.95 ID:2MdaTwI2.net
>>327
ウイリーの安定角を保つのがムズイと言う意味だった
コントロールはSTDがやりやすい、走りはタルいけど
パワーリフトは無論STDでもガバ開けするとすぐ浮く、14年式は

332 :774RR:2017/12/02(土) 21:11:35.68 ID:2MdaTwI2.net
たぶん現行のAモードは開度100%は変わらないけど開け始めに制御が入って滑らかだと思う
故にウイリーもやりやすいと思うな、勿論トラコンオフで

333 :774RR:2017/12/02(土) 21:16:14.17 ID:3ofjfJDl.net
>>329
そもそもモードの話してんのにトラクションコントロールがとかトンチンカン過ぎる

334 :774RR:2017/12/02(土) 21:30:42.12 ID:nocL88Xe.net
>>330
あげまくりの足まわりって具体的にどんな感じの事をいうの?

335 :774RR:2017/12/02(土) 21:59:24.73 ID:2lB5bYLt.net
サスが動き過ぎてアクセル開けたら簡単にリアが沈んでフロントが上がってしまう
初期型はフロント片側ダンパーでコシも弱いし、リアもお粗末

336 :774RR:2017/12/02(土) 22:06:02.16 ID:2lB5bYLt.net
それは走り込んだ印象のネガティブであって
乗り慣れてない人は逆にそこが迫力があってウケたところでもあるのかもしれない

337 :774RR:2017/12/02(土) 22:10:54.29 ID:jQnIKII0.net
なるほど。

総レス数 1006
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200