2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 32台目【通勤快速】

1 :774RR:2017/11/13(月) 21:21:30.56 ID:e9yHCqEe.net
前スレ
【新世紀】アドレス110 29台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503159706/
【新世紀】アドレス110 28台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500703273/
【新世紀】アドレス110 27台目
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498217779/
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】t
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/
【新世紀】アドレス110 30台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1505768507/
【新世紀】アドレス110 31台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507639259/

294 :774RR:2017/11/26(日) 10:31:27.69 ID:+9pDn+xA.net
新型は125のエンジン載せればいいのに

295 :774RR:2017/11/26(日) 10:40:00.61 ID:+zdzRNUK.net
>>293
90キロ台以上になると
なんかエンジンに無理かけているような感じしない?
だからスロットル開けるのに躊躇してしまうんだ
そんな気づかいしない人なら100キロまで出せるのかも知れないけど

296 :774RR:2017/11/26(日) 11:08:53.05 ID:VPNc++oE.net
バイクへの気づかいで90以上出さないとか
機械にもやさしい人ね…チュ

297 :774RR:2017/11/26(日) 13:11:07.89 ID:WRXZiYnS.net
今日リコールの修理行く時バイパス走ってたけど、
流れに乗ってる速度なのに箱型のコンパクトカーがベタつけしてきてウザっ。
三車線あるのに追い越し車線行きやがらねぇの。
俺は気にせずずっと左車線走ってたらやっとヒュンと抜いていった。
と思ったら右車線でその箱型がS15に煽られまくっててワロタw

298 :774RR:2017/11/26(日) 13:32:27.39 ID:704/GU5g.net
精神異常者多いからな

299 :774RR:2017/11/26(日) 13:49:18.68 ID:ZlIjFOrA.net
やっぱスクリーン良いわ
本当走りやすくなった
35センチじゃなくて42センチの方買えば良かった

300 :774RR:2017/11/26(日) 14:33:12.15 ID:mveq+vYX.net
90キロ以上になると車体がバラバラになりそうな気がする
てか、80キロ以上からブレーキかけたらなかなか止まらなくね?

怖くて80以上は出せんわ

301 :774RR:2017/11/26(日) 14:53:55.87 ID:M3yFhqIB.net
出さずに済むなら出さないほうが良い

302 :774RR:2017/11/26(日) 16:15:12.33 ID:IEkTNx0v.net
信号の殆どない、片側二車線の道なら80km台で余裕で巡行できる。
燃費もいいし、安定してていいバイクだ。

303 :774RR:2017/11/26(日) 18:07:59.34 ID:rd4L/jGy.net
風が強かったからスクリーンでの横風の影響がどれくらいあるのか試した見た
結論から言えば横からの風には弱くなったけど前からの風には強いから辛さはあんまり変わらなかった
前の風が9割削減されて横からの風の影響が1.3倍くらい強くなった印象
横風のほうが踏ん張り効かないからキツイけど前からの風が殆ど無いから耐えられる
まあでもこれに慣れたら前より走りやすくなるかも
マジで胴体に風当たらないから寒くないよ

304 :774RR:2017/11/26(日) 19:14:02.06 ID:+vTVkgm1.net
朝、エンジン始動直後にエンストするようになったんだがこれってなんか対処法あるのかそれともバイク屋に持って行ったほうがいいのか
走行1,000キロちょっとで先月初めてのオイル交換とフィィルター交換したばかりなんだが、なんかテンション下がるわ

305 :774RR:2017/11/26(日) 19:15:40.11 ID:dI5En5e3.net
改善対策ついでにベルトなど交換したら
この寒さでリッター50!(街乗り、体重65`)
駆動系の消耗品変えただけでリッター5k程良くなった 嬉しい(≧∇≦)b

306 :774RR:2017/11/26(日) 19:43:13.83 ID:WRXZiYnS.net
リッター50!?スゲー。
俺40だわー。

307 :774RR:2017/11/26(日) 19:46:38.96 ID:1pov6LHR.net
>>306
ちょっとアクセル操作が乱暴なんじゃないかな?
紳士は乱暴にアクセル開かない!

308 :774RR:2017/11/26(日) 19:57:54.49 ID:WRXZiYnS.net
そうする。
車の流れに乗ってるだけなんだがなぁ。
アドレスは通勤用途なんだけど、車も朝は皆ぶっ飛ばしてるからなw
帰りはマッタリなスロットルワークだぞ。

309 :774RR:2017/11/26(日) 20:08:27.70 ID:m4UWuWlD.net
>>304
つバイク屋

310 :774RR:2017/11/26(日) 20:28:13.23 ID:wSUMZCUf.net
下り坂で、メーター読み95くらいまでいったことあるが
普段は80以上は出さんわ

311 :774RR:2017/11/26(日) 21:31:08.11 ID:+vTVkgm1.net
>>309
次の休みに行ってくるわレスアリガト

312 :774RR:2017/11/26(日) 22:05:37.80 ID:j9JsMjVf.net
購入直後をノーカンとすれば初給油。197km走って3.9L入った。慣らしなんで、アクセルかなり控えめだがリッター50kmとほぼカタログ通りだった。正直、もう少し良い数字を期待したけど、まあ良しかな。

313 :774RR:2017/11/26(日) 22:50:13.59 ID:eIBFYHbk.net
>>303
俺もスクリーン買おうかな
メリットの方が多そう

314 :774RR:2017/11/27(月) 00:28:18.29 ID:idmpxhaA.net
スクリーン付けると、腕と足元が寒くなるよ

315 :774RR:2017/11/27(月) 00:52:34.17 ID:QzRH2M5B.net
いいバイクだと思うよ。
文句はライトの照らす位置が近すぎくらいかな?
夜間はずっとHiでもいいかな?って感じ

316 :774RR:2017/11/27(月) 01:12:51.99 ID:QzRH2M5B.net
そうそう
風防付けるとバイクカバー大きいの買わないとバイク全部隠れなくなる。
自分はホムセンのブルーシートの遮光用の銀色180cm×180cmのを
買ってきた。
アドレス110は全長180以上あるから少しいじってカバーにした。
ミシンで縫ったけどハト目打ちとかでも出来そう。
厚くてゴワゴワしてるけど丈夫
http://o.8ch.net/10ow9.png

317 :774RR:2017/11/27(月) 02:13:40.23 ID:VQiGJKcY.net
平地で伏せて95出たけど今はダメだわ、オイルの硬さがモロにパワーダウンとして出てる

318 :774RR:2017/11/27(月) 08:22:51.49 ID:OYV+lVc6.net
スクリーン付けるともう外す選択肢無くなるよな

319 :774RR:2017/11/27(月) 08:47:18.93 ID:b8ZqS6pA.net
オイルはホンダの10wー30のMBか無かったらMA使ってるわ
アドレスはエンブレ効きすぎだからこれくらいの粘土が走りやすい

320 :774RR:2017/11/27(月) 11:14:11.38 ID:E7qHL0xM.net
1week程前にセルでエンジンが回らなくてキックで掛けて問題なく走れた。

321 :774RR:2017/11/27(月) 11:17:58.65 ID:E7qHL0xM.net
片道20kmの通勤でその後、セルではエンジンが回らず、キックでエンジンを掛けてた。

4日目位でポジションランプがチカチカしだして、アイドリングが無くなって信号待ちで、
アクセルを煽ってないとエンストに・・・

322 :774RR:2017/11/27(月) 11:22:51.99 ID:E7qHL0xM.net
こうなってくるとアクセル開けてもカブってる感じで60km/h位しか出なくなった。

Amazonで注文していたバッテリーが届いたので交換

元付いてたバッテリーの電圧は9.2Vでした。

バッテリー交換後は今までの不調がウソのように新車状態に戻りました。

購入して1.5年バッテリーが逝っちゃうの早くねぇ?

323 :774RR:2017/11/27(月) 11:24:53.56 ID:E7qHL0xM.net
そうそう、バッテリー変えてから最高速が新車の頃に戻りましたヨ

324 :774RR:2017/11/27(月) 11:25:42.53 ID:E7qHL0xM.net
バッテリー電圧が下がると発電にパワー食われるのかなぁ

325 :774RR:2017/11/27(月) 12:21:49.92 ID:taP4M11r.net
スクリーン付けてる人って夏は取るの?
冬は良いんだけど風を受けないと暑いでしょ?
それとも雨よけも兼用だから外さないのかね。

326 :774RR:2017/11/27(月) 12:37:50.56 ID:FVZpw9j/.net
>>324
走行中の回転数なら電気は余るはずだから
「カブってる感じで60km/h位しか出ない」というのは怪しい

もしかすると発電機能の故障で充電電圧が足りないのかもしれない
新しいバッテリーに変えて以後、異常なければいいけど
すぐにまたセルのかかりが弱くなりだしたら発電機の故障を疑ったほうがいい

テスターがあればエンジンかけてバッテリー端子で14vぐらい出てれば正常だけど
空ぶかしで12vぐらいまで電圧が下がってしまう場合は何か異常がある

327 :774RR:2017/11/27(月) 13:17:02.46 ID:dPS39GEL.net
>>325
ウインドスクリーンもナックルバイザーも通年アイテムのため外しません。

328 :774RR:2017/11/27(月) 13:20:48.81 ID:fR9I8Y2h.net
俺も原因はバッテリーじゃ無いに一票

329 :774RR:2017/11/27(月) 13:29:17.18 ID:RLo2SvLq.net
>>304
ちゃんと慣らし走行したんでしょうか?
今度の110はメッキシリンダーになって無いようなので以前みたいに強くないので
圧縮が落ちてスローが下がったかもバイク屋では対応出来ないかもしれないが頼んでみよう
対応してくれない場合はストップスクリュウで上がりすぎない程度に上げてみると良いかもしれない
(自動的に1000回転以上上げる能力があるが基本回転数がそれ以上に下がってしまってる)

330 :774RR:2017/11/27(月) 13:46:59.15 ID:1MDT34sI.net
>>304
どっかのブログで見たけどエンジンかけるときキーONと同時にかけてない?
これやるとダメとか書いてたよ。
ONにしてチェックランプ消えてからかけると治ったみたい。

331 :774RR:2017/11/27(月) 14:03:20.48 ID:ymx1E/Xv.net
1000km近くなってきて突き上げが軽減してきた。
なかなかいい感じ。

332 :774RR:2017/11/27(月) 15:06:04.56 ID:gJWkazeR.net
>>325
夏は虫よけだよ

333 :774RR:2017/11/27(月) 15:42:50.06 ID:JLb0MsgB.net
プラグじゃね?

334 :774RR:2017/11/27(月) 16:34:21.41 ID:x3HCob3w.net
>>332
田舎乙

335 :774RR:2017/11/27(月) 17:13:08.33 ID:E7qHL0xM.net
>>326
>走行中の回転数なら電気は余るはずだから
私もそう思ってたんですが、バッテリー交換して5日程通勤しても問題ないです。

テスタで電圧計りながらアイドリングしたら14.3V出てた。
空ぶかしの電圧は計ってません。

ま、もう少し様子見ます。

336 :774RR:2017/11/27(月) 17:32:55.67 ID:zVVSJtdt.net
たぶん元のバッテリーが不良品と言うほどじゃないけどハズレだったんだろう
国内メーカーとは言えごく稀にハズレバッテリーがあってもおかしくはないから運がなかったと諦めるしかない

337 :774RR:2017/11/27(月) 18:06:53.49 ID:RLo2SvLq.net
>>304
ひょとしたらアイドルアップソレノイドの不具合とかもしれない

とにかくまだ買ったばかりなんだったらバイク屋に相談にしたほうがいい。

338 :774RR:2017/11/27(月) 18:14:45.90 ID:RLo2SvLq.net
>>325
夏でも雨除けに好都合なので付けている高速走行も楽だし

ハンドルカバーまでつけたままのものぐさもいるが。

339 :774RR:2017/11/27(月) 20:01:41.92 ID:Y7wB2ln8.net
このバイク快適過ぎるわー。
けど上でも誰か言ってるけど今の時期夜間走行が増えると、
どうしてもヘッドライトの暗さがね。
HIDキット装着しようかな。
バルブの型どれだっけ?Amazonでポチろうかと思う。

340 :774RR:2017/11/27(月) 20:15:23.77 ID:rf3QUnK9.net
ウインカーリレーが外れない
ゴムのところどうやって取るの?

341 :774RR:2017/11/27(月) 20:57:53.21 ID:DBPQYywl.net
つハサミ

342 :774RR:2017/11/27(月) 21:31:50.41 ID:2BgvyEP8.net
みんな言ってるけど、ヘッドライトって暗いのか?
カブからの乗り換えのせいか、かなり明るく感じるんだが・・・

343 :774RR:2017/11/27(月) 21:36:22.15 ID:wyKy6HZk.net
V100から乗り換えたので、明るい。
暗い暗いと言うよりも進んで灯りを点けましょう。

344 :774RR:2017/11/27(月) 21:47:17.29 ID:Xyv4l7yF.net
面倒だから自転車用のライト付けられないかな

345 :774RR:2017/11/27(月) 21:53:48.32 ID:jmByIgIO.net
街灯や建物の明かりがある市街地を走るなら普通に明るい

田舎の国道や県道を夜中に走るとロービームでは真っ暗で怖くて走れない
ハイビームにすればなんとか大丈夫だけど明るいとは言えない

346 :774RR:2017/11/27(月) 23:01:28.44 ID:7GOkbsaQ.net
明るくはないな。アマLED1年半位使ってるけどまだ大丈夫そう。

347 :774RR:2017/11/27(月) 23:34:49.51 ID:Q5DnwCzk.net
ライト、マツシマのB2クリアにしたらイイ感じ。
標準は暗くて怖い。

348 :774RR:2017/11/28(火) 00:20:10.67 ID:4llXlFP0.net
>>329
慣らしについてよくわかってないです。購入5か月で1,000キロの思いっきり近距離通勤。休みの日に今までで4,5回、信号の少ない国道を
近隣の町まで走ったことがある程度でそんなに走ってない、ただ馬力がないんである程度はアクセル開けてた。青信号からの発進で
もたついたことはなく、むしろ周りのクルマのほうを遅く感じてました
>>330
それはないです。故障を示すランプの反応もなし

エンストするのが朝のエンジン始動直後だけなんで、走行中や信号待ちでは正常。夕方にエンジン掛けても正常。
センタースタンドで後輪持ち上げてアクセル少しふかしたら普通に走れる、いま使ってるフルフェイスが防音すぎて
異変に気付けないのはあるかもですが

349 :774RR:2017/11/28(火) 00:52:44.03 ID:zPOLTGX4.net
つバイク屋

350 :774RR:2017/11/28(火) 07:19:33.78 ID:1pdG6l39.net
暗くて外灯少ない道で曲がる時縁石にぶつけたことあるわ

351 :774RR:2017/11/28(火) 08:02:08.49 ID:IXeatQMO.net
シティボーイには問題なくても田舎者には厳しいのう

352 :774RR:2017/11/28(火) 08:08:33.64 ID:FUM5GX41.net
>>330
せっかちなので、これ待てないんだよなー
ライト類点いててバッテリーも心配だし。

353 :774RR:2017/11/28(火) 08:19:31.25 ID:0wmraDue.net
>>348
新車から信号ダッシュとか。
車もバイクも新車で買ったなら少なくても500キロまではふんわりアクセル速度60までで抑えたほうがいいよ。高速走るなら80。

まあ同じ車種に2.3年以上乗らねーよな人はブン回しでOK!

>>352
車もバイクも暖気しなとダメな人なので全然気にならないわ。

354 :774RR:2017/11/28(火) 12:21:35.67 ID:hPIjoIUG.net
キー指して入れるものがあればメットイン開けておいて、
すぐにキーオンする俺にエンジン警告灯消えてから云々の心配はなさそうだな。
キーオン後に身支度?メットのDリング止めたりグローブしたり。

355 :774RR:2017/11/28(火) 12:30:03.09 ID:MNZ10bdV.net
>>348
超短距離走行でオイルがカフェオレになってない?
V125だとこの時期からは、あっという間に乳化&増量でエンジンの調子が悪くなるよ

356 :774RR:2017/11/28(火) 12:44:38.47 ID:qknV8hIL.net
dio110はどうもリムの精度がよろしくないようだね
タイヤ空気圧の低下が酷いようだけど、俺のアド110ちゃんのタイヤ空気圧は安定してるよ

357 :774RR:2017/11/28(火) 15:48:19.99 ID:Wd0/AIBT.net
Amazonでスクリーン頼んで今届いたけど結構しっかりしてんだな
もっとペラペラかと思ってたわ

358 :774RR:2017/11/28(火) 16:36:57.64 ID:oXR1esHT.net
俺のアドレス110 出先の駐輪場で猫ション食らうのだが、有効な対策はある?

359 :774RR:2017/11/28(火) 17:29:55.83 ID:EBfAf0zh.net
飼い主に損害賠償請求する

360 :774RR:2017/11/28(火) 17:45:02.11 ID:bw5ppRPz.net
洗車して臭いをなくした方がいいよ

361 :774RR:2017/11/28(火) 18:33:07.19 ID:UtbosFn9.net
>>358
その駐車場で猫のいやがる周波数を自分のバイクに向けて流し続ける

362 :774RR:2017/11/28(火) 19:24:17.15 ID:MNZ10bdV.net
乗らない時はアドレスに犬を繋いでおく

363 :774RR:2017/11/28(火) 19:27:52.72 ID:xvxCv0Kx.net
>>358
ニャマハじゃないとこうしてやる!って引っ掛けられてるのか。

364 :774RR:2017/11/28(火) 19:31:11.93 ID:A5QYR/2h.net
どこにされてるかわからないけどシートの上なら振動に反応してアラームなるロックとかつけてみたら?

365 :774RR:2017/11/28(火) 19:31:56.61 ID:XOrdVNsz.net
寒くなってくるとよくネコがシートの上に乗ってるよな

366 :774RR:2017/11/28(火) 21:12:54.48 ID:oGVlPd0O.net
シートの上にプラスチックに猫よけ置いてる

367 :774RR:2017/11/28(火) 21:14:19.70 ID:UySp+EGX.net
>>358
猫は木酢液を嫌うらしい
オレも猫害になやんでいたので
木酢液を染み込ませたタオルをシートにかぶせておいたら
もう猫は来なくなったよ

368 :774RR:2017/11/28(火) 21:40:43.54 ID:vG3IkQMP.net
>>353
知り合いのリード110は半年持たなかった、慣らしもなし暖気も無しで気にせず走ってたらしい。
1000キロでOIL交換して5000キロ過ぎた辺りで息の根を止めた、バイク屋にもって行って頼んでみたが
OILがあまり入っていずOIL管理が原因とのことでクレームは効かず廃車になった
30数万パーになった。まあ本田のバイクは弱いけどね。

369 :774RR:2017/11/28(火) 21:49:38.42 ID:7+jmJnB/.net
>>365
以前住んでいた所は野良が頻繁に潜り込んでいたよ。
たまたま縄張りがあったのも影響していたのかも知れない。


昨年別の場所に引っ越したらばったり止んだけど。

370 :774RR:2017/11/28(火) 21:51:35.19 ID:oGVlPd0O.net
ヒント:日常点検

371 :774RR:2017/11/28(火) 22:01:45.89 ID:vG3IkQMP.net
>>370
日常点検するような人は慣らしもするし暖気もするでしょう。
すべてが面倒な人がこうゆう結末を迎える。

372 :774RR:2017/11/28(火) 23:04:44.15 ID:jtFinuII.net
2stじゃあるまいに、何でそこまでオイルが減るんだよ! オイルの質の劣化はともかく、量はほとんど減らないはずだが。

373 :774RR:2017/11/28(火) 23:31:54.41 ID:vG3IkQMP.net
>>372
慣らしもせずに飛ばしてると1000キロ持たない人もいる。
友達のこれは車だがスズカサーキットのレースに遅れそうと140〜170位で到着、オイル満タンが空になってたらし
150k足らずの距離で4lを消費した、まだ1年位の車だったがこれきっかけで乗り換えた
バイク屋聞いてみるといいよ、日常的にゲージに届かないバイクが入って来るらしい。

374 :774RR:2017/11/28(火) 23:35:30.05 ID:YuEJDD5B.net
流石に盛りすぎでは。

でも月1ぐらいで日常点検ぐらいはしたほうがいいけどね。

375 :774RR:2017/11/28(火) 23:44:09.38 ID:vG3IkQMP.net
>>374
バイク屋の話ではおばさんとかの様に法定速度内で走る人はオイルはそれ程減らないが
やはり常時超えるような走行をする人はメーカー推薦の交換時期まで持たないらしい。

376 :774RR:2017/11/29(水) 00:33:54.48 ID:E6CgSM5f.net
アドレス110購入したときにお店の人からはオイル交換は2,000キロ毎にやってくれと言われたな
フュエルワンやら添加物は必要ないとも言われた

377 :774RR:2017/11/29(水) 07:44:35.14 ID:DLJzSQF/.net
では俺は3000キロ毎に交換しよっと。

378 :774RR:2017/11/29(水) 08:40:41.07 ID:rJGUYjG9.net
>>373
ごめん小文字だった(150k足らずの距離で4Lを消費した。)

379 :774RR:2017/11/29(水) 09:22:05.48 ID:ELhTb+8g.net
>>367
ありがとう、やってみるよ

380 :774RR:2017/11/29(水) 09:29:01.28 ID:nzmPHFur.net
>>368
リード110のところをアドレス110に変えると途端に捏造扱いされる不思議

381 :774RR:2017/11/29(水) 12:16:11.55 ID:59NhH25z.net
メーカー指定が6000km交換だから余裕もって3000で交換してるわ
オイルエレメントは6000km毎

382 :774RR:2017/11/29(水) 17:33:10.98 ID:MHHSXCKh.net
流れの良い道路で赤信号で減速時にエンストしたわ
16000km走ってこれで2回め 
直ぐスタートボタン押してもセルが弱く
道路脇に移動して3回目でかかった びっくらこいたよ

383 :774RR:2017/11/29(水) 20:24:47.96 ID:ymA2U+/x.net
つバイク屋
カーボン噛みかバタ弁汚れかな

384 :774RR:2017/11/29(水) 21:23:57.97 ID:MHHSXCKh.net
ワコーズのフューエルなんちゃらという添加剤はダメなのかな?

385 :774RR:2017/11/29(水) 21:29:46.55 ID:ix6oJrAi.net
V エンジンかかりにくい兆候が出て来たからF1入れてるけど、よくわからない。
ちな125では、F1とバタ弁掃除で直ったって某個人ホームページはあったけど。

386 :774RR:2017/11/29(水) 22:12:38.98 ID:MHHSXCKh.net
その後は普通に調子いいからもうちょっと様子見る
どうもです

387 :774RR:2017/11/29(水) 23:01:39.42 ID:TBshbceh.net
オートマなんだからキーオフもしくはガス欠以外でエンジンが止まるなんて、起きちゃいけない現象、つまり何らかの故障なんだけどな。

388 :774RR:2017/11/29(水) 23:47:31.60 ID:zfhpvolV.net
素人が原因考えたって分かる訳ない
無駄なこと試して無駄金使う前にバイク屋持ってけ

389 :774RR:2017/11/30(木) 00:20:00.59 ID:1jZjJvBp.net
>>388
取り敢えずバイク屋に行き相談する、だが、バイク屋もインジェクションに成って結構困ってる所が多いので
それ程当てにできないかも知れない。

390 :774RR:2017/11/30(木) 00:21:57.63 ID:78Ki/C1Y.net
バイク屋もたまらんなw
素人に「アテにならん」とか言われるんだから。

391 :774RR:2017/11/30(木) 00:30:48.82 ID:1jZjJvBp.net
>>390
取り敢えずバイク屋がやりそうな個所
1プラグ交換 2インジェクターの掃除 3スロットルの掃除 4アイドルコントロールバルブの交換

392 :774RR:2017/11/30(木) 00:40:18.34 ID:1jZjJvBp.net
>>382
セルが弱いんだったらバッテリーか充電系かも知れない。

393 :774RR:2017/11/30(木) 00:40:19.07 ID:1jZjJvBp.net
>>382
セルが弱いんだったらバッテリーか充電系かも知れない。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200