2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ50

1 :774RR:2017/11/14(火) 21:00:50.31 ID:bJy9hesN.net
無かったからたてる

169 :774RR:2020/05/24(日) 18:34:31 ID:NGvBCFKf.net
・どうせ錆びた内側がピカピカになるはずないから荒めのペーパーかけてガムテ巻く
でFA

170 :774RR:2020/05/25(月) 11:10:37 ID:qRoBB6qN.net
リアタイヤすぐにロックしやがるぜ

171 :774RR:2020/05/25(月) 11:51:42 ID:jlDH4eDJ.net
標準タイプはグリップ弱いからブレーキも聞く前にロックするよ。
ミシュラン履かすべき。

172 :774RR:2020/05/25(月) 12:50:36 ID:JUR0ffyG.net
>>171
D107なんだけどなぁ

173 :774RR:2020/05/25(月) 16:28:39 ID:pa0rlzlE.net
AA07 7000km超えたのでオイル交換ついでにオイルフィルターも交換してきた

174 :774RR:2020/05/26(火) 19:29:32.90 ID:NZmK63Mf.net
>>168

ワシも168に一票。
つか、うちのもガムテ巻きw

175 :774RR:2020/05/26(火) 23:13:52.44 ID:yB1wIlAZ.net
リムにガムテ貼るの?

176 :774RR:2020/05/27(水) 04:43:19.52 ID:vhF3OOWx.net
>>175
幅広めのビニテでもいいよ
どうせ見えないし

177 :774RR:2020/05/28(木) 23:24:05 ID:r65w4/Pp.net
お洒落はリム内から

178 :774RR:2020/05/29(金) 11:05:54.23 ID:+RtYdxqk.net
初夏の愛されコーデ

179 :774RR:2020/05/31(日) 13:00:04.32 ID:WYHsOUHY.net
カブのリムはいったん水溜りや豪雨、洗車などで侵入した水が抜けない構造
抜けないうちに走行して遠心力でどんどん奥にも補給
そのうちゴムチューブも劣化して錆と合体した垢とか玉コロ産まれてる

180 :774RR:2020/05/31(日) 14:11:38.03 ID:bQrvdxHo.net
タイヤ交換の度にリム内側の錆びが酷くなってるの見てアルミリムにしようかとおもうがRKとかDIDは高いな。
ヤフオクのアジア製リムで強度大丈夫かな?

181 :774RR:2020/05/31(日) 14:26:21.79 ID:1s7zhdCi.net
激安のボロいリムはどうやってもフレが取れない.
強度は問題ないけどな.

182 :774RR:2020/05/31(日) 19:54:55.21 ID:bQrvdxHo.net
なるほど。強度有るなら使おうかな。
振れはそんなに気にしないよ。
純正鉄リムでも繋ぎ目は結構ガタ付くからね。

183 :774RR:2020/06/15(月) 03:41:50.90 ID:fRcKrg55.net
既出かも知れないけど、スーパーカブのアニメが始まるらしいね
放送日はまだ未定なのかな?

184 :774RR:2020/06/15(月) 08:56:26.47 ID:3uTeBpbA.net
https://www.youtube.com/watch?v=NbWU6B0qjMY

185 :774RR:2020/06/15(月) 19:58:17 ID:4i3siEM5.net
カブ貰ったー!
C50とAA01。ナンバーも書類もないが役場に電話したら譲渡証明書いて貰って来ればいいよと。
ボアアップとOHしてから2種で登録するわ!

186 :774RR:2020/06/15(月) 23:34:28.74 ID:OYaENrX6.net
https://i.imgur.com/ehRf4Vf.jpg

187 :774RR:2020/06/16(火) 07:09:53.09 ID:BlhGpUAv.net
アート作品みたいだな

188 :774RR:2020/06/17(水) 01:19:29 ID:Y8LIHjVC.net
チームグリーン

189 :774RR:2020/06/21(日) 22:11:42.94 ID:EL1aabKb.net
2008年の50周年スペシャルっていいな・皇室御用達みたいなカラーリングだ

190 :774RR:2020/06/24(水) 11:03:07 ID:Z6kTrdjx.net
古いカブ買ったんだけど、年式てどこ調べればわかるの?
ライト消せるから、規制前のなんだろうけど

191 :774RR:2020/06/24(水) 11:48:54.03 ID:zlxh65ZX.net
バッテリーレスにしてやったぜ

192 :774RR:2020/06/24(水) 12:28:26 ID:oOC88FiM.net
>>190
燃料タンクにシール貼ってない?
その形式から調べられる。
貼ってないならホンダに車台番号で問い合わせてみたら?

193 :774RR:2020/06/24(水) 13:19:02.63 ID:UsGHwEqF.net
カブAA-001買ったのだけど、ローにギヤ入れた瞬間ガチャっと一瞬
前に動く、又スタンド立ててローに入れると車輪が回転して
手で押さえた位では止まらない(乗車中はアクセル吹かさないと
動きだすことは無いです)これは正常ですか?

194 :774RR:2020/06/24(水) 16:39:26.28 ID:oB4LiI1x.net
ローに入れた時に前方に衝撃があるのはカブの仕様らしい。
アイドリング調整ネジを緩めすぎてると衝撃が大きくなる。
アイドリング調整ネジを締めすぎると衝撃は小さくなるが、エンジンがかかりにくくなる。
その一番いいところにしておくものらしい。
調整でどうにもならないのはキャブレターが汚れてるか不良。

195 :774RR:2020/06/24(水) 17:19:04.33 ID:Xld1jcXZ.net
>>193です、有難うございました衝撃はカブの使用なら気に
しない事にします。

196 :774RR:2020/06/24(水) 19:15:40.59 ID:NFgkr+2J.net
1速→2速にするときガックンしないようにするにはどうすればいいですか?
たまーにうまく繋がるけどどうすればうまくいくのかよく分からない
一番使うのにここだけガックンして気持ち悪い

197 :774RR:2020/06/24(水) 20:11:52.29 ID:1M3UmcrF.net
ただ回し過ぎとか?

198 :774RR:2020/06/24(水) 20:44:57.74 ID:QyCixF+o.net
>>196
1速で引っ張りすぎない.さっさと2速にシフトアップする.

199 :774RR:2020/06/24(水) 21:13:50.65 ID:/gV+2Upf.net
車だと高いギヤで低速で走るとエンストしたりガクガクしたり明らかにエンジンに負担かかってる感じだけど
カブは2、3速でスタートしたり低速で走ってもパワーや速度が出ないだけでエンストしたりはしない。
それでもやはり同じようにエンジンに負担がかかってるのだろうか?

というのもそれほど急いでない時や渋滞してる時なんかは、ガチャガチャギヤ入れ替えるより
2、3速のままスタートしたり走ったりしてもそれほど速度は変わらないし、ギヤの負担が少ないかなとも思うだけど

200 :774RR:2020/06/24(水) 21:29:35.35 ID:sMGnxQJo.net
ローはタイヤ半転がしですぐシフトアップだ

201 :774RR:2020/06/24(水) 21:33:08.66 ID:sMGnxQJo.net
2速発進でもギアは平気だが遠心クラッチが磨耗するよ
3速発進となればさらに磨耗は加速する

202 :774RR:2020/06/25(木) 10:59:06 ID:WpjniZNe.net
>>198
ありがとうございます
今朝試したらスムーズに行きました

203 :774RR:2020/06/25(木) 16:19:02 ID:jje7G+YT.net
ペダル踏んでパッと離すからガクンとなる
じわっと半クラ意識するとスムーズよ
回転落ちるまで踏んだまま待つのもありよ

204 :774RR:2020/06/25(木) 18:18:26.42 ID:ssRwDDPp.net
信号待ちなんかで停止してて、1速にしてるつもりがニュートラルになってて、ブォーンてふかしてしまったときに
スムーズに1速につなげる方法が知りたい。

205 :774RR:2020/06/25(木) 18:29:59.04 ID:IW6ttPAP.net
Todayからカブ50に買い変えて気付いた事は、燃費とスタイルで選ぶ以外は
山でも上がらないなら、断然スクーターの方が便利で乗り良かった。
一番ダメなのはギアチェンジの中途半端さ、これなら普通のマニュアルクラッチ
にするかスクーターの様な完全オートマにしろと言いたい。

206 :774RR:2020/06/25(木) 19:16:30 ID:5GufzCPf.net
平成9年製のスーパーカブスタンダードを81ccにして
キャブを16スプロケ前16後ろ39
ミニモトダブルマフラー着けました。
フロントyssのサスリア武川のサス
ブレーキシューはデイトナ。
タイヤはミシュランにしました。
坂道もノンストレスです。

207 :774RR:2020/06/25(木) 22:00:02.97 ID:yJaVKufT.net
スクーターはスクーターっていう別枠だからなあ
一応免許上はATの括りにされてるが、カブはクラッチレスMTだよ

208 :774RR:2020/06/26(金) 06:21:40 ID:3xzGgJ//.net
>カブはクラッチレスMTだよ

手動クラッチレバーレスだがギアペダル兼クラッチは有る。

209 :774RR:2020/06/26(金) 08:45:29.44 ID:zHSP1YPc.net
>>208
そらあるけど…
エンジン付きには手動自動の違いはあるが、みなクラッチ機構あるからなあ

210 :774RR:2020/06/27(土) 09:45:16.60 ID:FiXGsKBO.net
>>208
そんなこと言ったらAT免許で乗れなくなるよ

211 :774RR:2020/06/27(土) 17:55:05.82 ID:kDIXIv0q.net
俺車もマニュアル免許だから心配無用。

212 :774RR:2020/06/27(土) 18:54:26.47 ID:SoBgQK4H.net
まバイクでAT限定は少数派だろ

213 :774RR:2020/06/28(日) 04:16:32.76 ID:B9+GVk7Q.net
数台乗って感じたのは、前スプロケ交換したロータリー式プレスカブが1番使い勝手が良い

214 :774RR:2020/06/29(月) 00:38:38 ID:B8P6j/Or.net
チョイ古めのカブに乗ってるが、今日駐輪場でちょうど
現行のカブと、その前の角目カブ?が止まってたので見てたんだけど
なんか今時のカブって大きくない?ごついというか太いというか。
110ならいいだろうけど、50でこんなごついのは大げさな感じするな。
古いカブのほうがスリムでいいわ。

215 :774RR:2020/06/29(月) 06:58:17.79 ID:BmaKNP0o.net
好きで太くなった訳じゃ無くて樹脂パーツとインジェクション化に伴ったパーツの増加が原因やろな。

216 :774RR:2020/06/29(月) 14:34:52.91 ID:5V1p46tJ.net
東南アジアとかは知らないけど日本でカブなんて趣味でしかないだろう
それがいいんだ

217 :774RR:2020/06/29(月) 20:54:33.13 ID:f02yekHo.net
>>214
タイヤが110に比べると細いので対比でボディが太く見えるのかな.
今はわざわざ50専用車体を作る余裕は無いと思いますわ.

218 :774RR:2020/06/30(火) 02:22:50.61 ID:TR8SgTZV.net
あの角目カブって不人気だったけど、いつか希少価値が出たりかっこよく見える時代が来るかもね

219 :774RR:2020/06/30(火) 17:41:49 ID:DeWTw+x/.net
>>193
アイドリングが高過ぎるとそうなる。

220 :774RR:2020/06/30(火) 23:32:35 ID:5FU0XzWU.net
>>214
現行のカブ50(2BH-AA09)は、
車体重量が96kgと、
ピザデブに成り下がってるw

221 :774RR:2020/06/30(火) 23:48:13.73 ID:iCNV1Awc.net
馬力が減って目方が重くなると、完全に別のバイクだな

222 :774RR:2020/07/02(木) 13:30:09.47 ID:Mi79o1N8.net
87年式に乗り慣れてて、AA01プレスカブを取り回したらオットットとなる。
重量あるぶんクルージング向き?60kmまでしか出ないのに。

223 :774RR:2020/07/02(木) 20:20:20.87 ID:/IP0fXXe.net
AA01て排ガス規制後のキャブとFIと両方あるから解りにくい
FI化のタイミングで型番変えりゃよかったのに

224 :774RR:2020/07/03(金) 16:11:53.95 ID:sQY95Xd9.net
自分のスーパーカブ50カスタムにはタンクに「C50CMP」って書いてあるけど、これが型番なの?
なんでそんなに他のカブの型番と共通性が無いの?
「C50CMP」で検索しても他の型番ならバイクのサイトのカブの紹介ページとか中古サイトがズバーンと出てくるのに
なんでこれはこれといったページがあまり出てこないのだろう?結構出回ってる機種のはずだけど。

225 :774RR:2020/07/04(土) 00:46:23.87 ID:8rQgwfTf.net
C50CMまでが車種
Pが年式表す記号

226 :774RR:2020/07/04(土) 05:50:58.95 ID:PI2NdqxG.net
>>224
C50:スーパーカブ50
C:カスタム
M:セル付き
P:93年式

これはモデルコードだから、必要なのは純正部品の注文の時くらい
マニア同士でないと通じない

227 :774RR:2020/07/05(日) 01:12:33.94 ID:tFfnj1W+.net
>>225-226
ありがとう。

話変わるけど、カブの本読んでたら昔業務用で、走行中でも3速からニュートラルにできるカブがあったんだね。
自分はメイトからカブに乗り換えて、走行中にニュートラルにできないのがいまだに不満なんだけど、やっぱりできたほうが便利って意見があったんだろうね。

228 :774RR:2020/07/05(日) 11:02:26.56 ID:03Y9NX97.net
>>227
AA01プレスカブもリターン・ロータリー式だけど。
普段リターンに乗りなれててたまにプレス乗るとロータリーというの忘れてることが。
N飛び越えていきなり1速ってことがあって急激なエンブレってのがあるんだよね。
中古で入手したプレスでそれほど距離いってないのにカムチェーン逝ってたのも、まえにもやらかしてたんだとおもう。
新聞屋が使ってたはずなのに距離いってなくて長期放置車という。
慣れれば便利なんだろうが問題アリの構造だったんだという印象。

229 :774RR:2020/07/05(日) 13:39:11.27 ID:6DU5pvvP.net
メイトは走行中でもNに入れられるので、信号や踏切なんかで一時停止するときに減速しながらNにいれるんですよ。
すると発進するときに1アクションですぐ1速に入れられる。
カブは完全に止まらないとNに入れられないので、「赤信号で止まろうとしたら青になった」というときにも完全に止まらないとN→1にできない。
上手い人は3,2,1と落とすのかもしれないけど。
だから走行中もNに入れられた方が絶対便利なんですが、高速走行中にNに入れたり、さらに1に入れてしまい
タイヤがロックしてひっくり返る危険性を考慮してるのでしょう。
メイトに乗ってるとNに入れてしまったときに回転数上げて4に戻すアクションにも慣れてるので
その機能要らないんですが、無効にできるならしたいくらい。

230 :774RR:2020/07/05(日) 16:12:01.19 ID:oVlI1nD8.net
ドラムストッパだか何か変えりゃ良かったんじゃなかったっけ?

231 :774RR:2020/07/05(日) 17:36:17.09 ID:C2e/poRx.net
ダウンシフトのショックが嫌だから3速のままブレーキで止まって、N→1で走しり出してる。

232 :774RR:2020/07/05(日) 19:25:37.68 ID:6DU5pvvP.net
>ドラムストッパだか何か変えりゃ良かったんじゃなかったっけ?
「カブ ロータリー化」で出てきたサイト
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/232297/blog/42018014/
なんか難しそう。素人でもできる方法があれば知りたい。

233 :774RR:2020/07/05(日) 20:53:07.85 ID:JTY3pQ0e.net
>>229
めちゃわかる、自分はモンキー、ゴリラ乗ってきて、
緩やかな減速してるときはクラッチ切って慣性で走らせて
ニュートラルにいれて状況によって対応変えられたけど

カブに乗りはじめて、ガクンとなるのが嫌で
積極的にシフトダウンしなくなった。
前の車が急に減速して後ろの車の車間距離が近いと左足めちゃ焦るしガクンガクンするw
足で今までどおりクラッチ切ることができて、
なおかつ左手でも操作できて、クラッチ切れたままにできたら問題ないんだろうけど高くなりそうw

でも、革靴の甲が傷まないし、左手は超自由だし気に入ってる。

234 :774RR:2020/07/06(月) 18:49:47.36 ID:+MaqZ6fN.net
踏みっぱなしニュートラルで回転上げてエンブレというのがデフォかと思ってた
急制動が効くので自分は気に入ってる

235 :774RR:2020/07/08(水) 23:44:02.93 ID:do+3vWux.net
最近、近所の個人のバイク屋で中古で買いました
キャブレター掃除したり、ベアリングやらスプロケやら交換して遊んでます

皆さんのタイヤのおすすめありますか?

236 :774RR:2020/07/09(木) 06:24:34 ID:U3ZarNvO.net
>>219
遅れたけど有難う、アイドリング調整だけなら簡単だけど、
エアーアジャストもやると排ガス規制モデルだからアジャストは
Dネジで専用ドライバー買わないと、これ知らなかった
ので(−)ネジ頭が欠けていると思った。

237 :774RR:2020/07/09(木) 16:35:49.09 ID:m0HgokNZ.net
触ってなくて回転数高いならスクリュー調整の前にスロージェットの詰まり確認したほうがいいぞ
よくあるケースで燃料薄くて回転数あがるから
Dスクリュー、そこ水や汚れ溜まって錆びやすい
周りリューターで落としてねじ頭にやすりで溝入れたわ

238 :774RR:2020/07/10(金) 06:31:04 ID:KnhcbxiT.net
Dスクリューに溝入れたりリューターで削るには
そもそも外さないといけんだろ、Dネジ頭は中に埋没
してるのに。

239 :774RR:2020/07/11(土) 00:52:43.63 ID:9Gsdp6wj.net
リューターで削るのは本体側フチ
中のOリングやられてることあるから緩めてさっさと交換
今後の調整用に溝切ったわけではない

240 :774RR:2020/07/14(火) 06:23:43 ID:fd1sEqwM.net
元祖スーパーカブ50ccが一番振るわないスレだな。
俺だって普通免許で原付2種が乗れたり、昔の様に簡単に原付2種免取れるなら
50ccカブ(全50cc車)なんて乗らないからな。

241 :774RR:2020/07/14(火) 11:34:33.95 ID:9p764WId.net
現行は110サイズも変わらんからな
免許以外で選ぶ理由があまり無いのは確か

242 :774RR:2020/07/14(火) 18:00:55.93 ID:GVhTtq0n.net
乗るのも維持するのもハードル低すぎてな
その空気な感が好きであえて乗ってる
軽トラやママチャリでもありがちな過度にデコったりマニアっぽく乗ると
とたんにダサくなるとこがお気にいりぽいんと

243 :774RR:2020/07/15(水) 03:04:03.03 ID:aC88ZjXv.net
>>240
人生長いんだから小型二輪とったらいいと思うけどな

244 :774RR:2020/07/15(水) 06:34:31.98 ID:dxjZmSLj.net
>>242
それは全カブで言える事じゃないの?せめて最高速度50kmに成ればね。

245 :774RR:2020/07/15(水) 08:31:35.51 ID:t1RlaJeH.net
ドノーマルでも57kmくらいでるっしょ

246 :774RR:2020/07/15(水) 17:19:50.68 ID:U80EUY2+.net
制限速度のことだと思うが
走ってる時間帯と路はすいてるし、アベレージで+αkmだわ
回さないとマフラーからの排ガスさらに臭くなるでな

247 :774RR:2020/07/15(水) 23:16:26.64 ID:vw4d6bhs.net
1速なら法定速度内でもぶん回せるぞw

248 :774RR:2020/07/16(木) 00:45:10.04 ID:Y8yRU+uu.net
カブは遅くていいのよ

249 :774RR:2020/07/16(木) 21:41:12.92 ID:BbGVPJwt.net
三車線の所で2段階右折しなかったってパトカーに捕まったよ。
大きい道路で右折する前ははただでさえ周りの車の量や速度に気を遣うのに、交差点の前だけ三車線になってるて気づかないよ。

250 :774RR:2020/07/16(木) 23:36:24.88 ID:lwpr/vhr.net
30q/hで左側をのんびり走ってるから2段階右折禁止で
右折レーンまで車線またぐのが怖いw

251 :774RR:2020/07/17(金) 12:36:24.79 ID:tx5JgYLH.net
>>250
これ

252 :774RR:2020/07/17(金) 15:53:10.44 ID:UBehyUlI.net
カブが壊れない理由
https://motor-fan.jp/article/10011726

253 :774RR:2020/07/18(土) 07:00:41.35 ID:u0Or+2/e.net
スパイニースリーブ登場の2017年以前の株も何十年も壊れないじゃないか。
違いの結果は数十年後でしか判らない。

254 :774RR:2020/07/18(土) 23:45:21.79 ID:k9/SyvGD.net
アルミ製のシリンダーに鉄製のライナーが打ち込むんなら
最初から全部鋳鉄でシリンダー作ったらいいじゃないかw

255 :774RR:2020/07/19(日) 06:18:01.71 ID:tYQ76bD8.net
アルミの方が軽いし熱伝導率高いから冷却に適しているからだろ。

256 :774RR:2020/07/19(日) 12:47:53 ID:5D/pu5qe.net
きょうはきっくぺだるがわのオイルシールを交換しましたまる

257 :774RR:2020/07/19(日) 13:40:36.12 ID:Stdys3Yi.net
ギザギザでリップを破いた俺が通りますよ。
ちなみにオイルあんま漏れないのでそのまま放置してる。

258 :774RR:2020/07/19(日) 15:33:29.83 ID:a6wNLrED.net
リップがめくれあがってても漏れないんだよな
てか古いのはたいがいスプリングが錆びてるからなんだけど

259 :774RR:2020/07/19(日) 17:47:43.82 ID:8Ts8TToi.net
先っちょに被せてあげなきゃダメよーダメダメ

260 :774RR:2020/08/06(木) 18:27:36.84 ID:kyaPw6zV.net
カブ貰ったよ、3万キロオーバーだけど普通に走る
買い物に使ったらめっちゃ良い、皆さんよろしくね

261 :774RR:2020/08/06(木) 18:33:38.67 ID:5ILBUDyN.net
3万とかまだチン毛生える前みたいなもんだ

262 :774RR:2020/08/06(木) 18:39:49.86 ID:kyaPw6zV.net
あ、そうなんですか?整備とかはできないけど
オイル交換くらいは毎月しようかと思ってます

263 :774RR:2020/08/06(木) 18:52:37.93 ID:zQuqRFzt.net
毎月はやり過ぎじゃねw
減ってなけりゃ2000kmくらいがいい

264 :774RR:2020/08/06(木) 18:56:31.30 ID:N/zmzwMf.net
>>262
3万キロぐらいだったら今までの乗り方によってはクリアランスが大きくなってきて
オイルが上がり気味になってるケースも珍しくないから
オイル量チェックは自分でできるようにしてもいいんじゃないかな、難しくないし!
でも月1でオイル交換の意識があれば大丈夫だし、きっと長持ちすると思う

265 :774RR:2020/08/06(木) 19:08:44 ID:kyaPw6zV.net
>>263
オイル交換だけはまめにした方が良いようなこと言われて
G1なら1000円くらいなのでいいかとw

>>264
ありがとうございます!大切にしたいと思います。

266 :774RR:2020/08/08(土) 23:54:33.61 ID:oXeYb0si.net
オイル交換、簡単だもんね!
自分でやれば安いし、愛着も湧くよ!

自分も最近c50買っていじってるよ
自分語りになるけど、
キャブOHして、ヘッドライト、メーター球、ホイールベアリング、スプロケ、タイヤ、ハイスロコーン、ウインカーがカチカチなるようにるす奴、オイルシール、を交換
そんで全塗装した

YouTubeでメンテ動画たくさんあるからね
楽しいよ

267 :774RR:2020/08/12(水) 16:14:20.36 ID:Cp0qShbb.net
AA09を中古で手に入れてボアアップする為に
タケガワのハイパーSステージボアアップキット 81cc スーパーカブ50(AA09-1000001~)
を買いましたがオイルポンプと強化クラッチはAA09対応のを探しても見つかりません
AA09対応のがあれば教えてください

268 :774RR:2020/08/14(金) 20:03:28 ID:PgFmBmZx.net
普段は安全運転だが、ちょっとエンジンの調子を見ようと50キロくらい出した時に
ネズミ捕りがいたらしく、警官が草の影から出てきてこっちに視線を送ったが、あとで呼び出し状とか来ないよな?
心配で飯も3杯しか喉を通らんわ

総レス数 1003
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200