2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

丸目】スーパーカブ110 Part93【JA07】

605 :774RR:2017/12/14(木) 22:37:38.83 ID:moub/KR9.net
>>604
ちょっとやそっとでオタオタしない精神的な遅漏ではあるかもしれないけどなw
感性が鈍磨した不感症スクーターよりマシじゃないかね

606 :774RR:2017/12/15(金) 09:06:57.57 ID:rgSyfvOc.net
>>605
うまいこと言うね〜
座布団1枚

607 :774RR:2017/12/15(金) 21:23:55.44 ID:lBoR5RJ4.net
愛用の真冬グローブに穴が開いたから急場しのぎとしてホムセンでグローブ買った
シンサレート入りで暖かいことは暖かいが、手に汗をかくと湿り気が取れない
真冬グローブのインナーはフリース一択だ

608 :774RR:2017/12/15(金) 23:27:41.72 ID:gQIzrBG8.net
ヌッケカッブ ヌッケカッブ マヌケカブ♫
ヌケカブ天国 アラヨ〜っとぉ

へへへっ ヌケカブの旦那、どうです ギヤの調子はぁ
おいらヌケカブのためなら 人肌 脱ぎますぜいっ

609 :774RR:2017/12/16(土) 05:01:11.96 ID:oYitFm7l.net
すごい言われようですな
http://fast-uploader.com/transfer/7068923521495.jpg

610 :774RR:2017/12/16(土) 06:04:28.03 ID:8A97c2Mu.net
なんか異常なモノを感じる。
キチガイとはこうゆうのを云うんだろうな。

611 :774RR:2017/12/16(土) 06:28:24.06 ID:oYitFm7l.net
(・∀・)ニヤ

612 :774RR:2017/12/16(土) 08:20:55.89 ID:QuS6ESmo.net
冷間時のバルブクリアランスって0.1±いくつでしたっけ?
最近カチャカチャ音が大きくなってきたので調整したい。

613 :774RR:2017/12/16(土) 08:22:17.58 ID:QuS6ESmo.net
>4に書いてあった。
スレ汚してごめんなさい。

614 :774RR:2017/12/16(土) 12:13:09.76 ID:Ca5OMCTB.net
格安バッテリーに交換した
これでキックから解放されたよ

615 :774RR:2017/12/16(土) 12:17:28.23 ID:cadNsIm8.net
交差点の右折待ちで ここ一番急ぐ時に抜けたりするから怖い

616 :774RR:2017/12/16(土) 12:54:38.66 ID:kX58y1MI.net
トルクレンチて必要なのか全部そこそこ思いっきり締めていけば大丈夫でしょ

617 :774RR:2017/12/16(土) 13:23:58.41 ID:eIZniAao.net
>>613
ありゃ?JA07のバルブクリアランスは0.1±0.02だったような

>>4に書いてるのはキャブ式カブのクリアランスじゃない?

618 :774RR:2017/12/16(土) 13:27:07.02 ID:eIZniAao.net
>>613
訂正 0.10±0.2 (mm)で正解

619 :774RR:2017/12/16(土) 13:33:54.97 ID:Dao4aJVh.net
>>615
右折待ちから2速発進するの?
それとも曲がりながらギアチェンジするの?

620 :774RR:2017/12/16(土) 13:33:59.18 ID:Yn7zwW1G.net
吹いたww
単にネジが緩まない力加減ってだけじゃなく、
歪みや捻れ、ブレを極力発生させない為でもある
例えばシリンダーヘッドが想像しやすい
ナット4つ均等に圧を掛けないと、柔らかい
ガスケットを3枚も挟み込んでる状態でどうなるか…

621 :774RR:2017/12/16(土) 17:48:36.10 ID:TxMpmYUW.net
>>616
トルクレンチ使って整備してから使わなくなるなら手の感覚で良いと思うけど最初から使わずにいると結構オーバートルクな場所が多くなると思うよ

622 :774RR:2017/12/16(土) 18:42:39.11 ID:Uv7sQE5o.net
バッテリーが弱ってたので2600円の中華製バッテリーに交換した
値段は正規品の3分の1だけど何年持つんだろうか

623 :774RR:2017/12/17(日) 06:12:35.61 ID:C/fWcVH0.net
>>622
中華製4年目だけど元気だよ。

624 :774RR:2017/12/17(日) 06:23:34.45 ID:3/JynWhh.net
>>622
>>623
もう立派な支那カブだなw

625 :774RR:2017/12/17(日) 13:18:21.36 ID:xLUKD9jU.net
んー?とすると中国製の乾電池入れると日本製の家電も中国製になるんかねw

626 :774RR:2017/12/17(日) 13:28:05.35 ID:7mZZubsR.net
日本製とは言えないんじゃないかな

627 :774RR:2017/12/17(日) 14:40:15.31 ID:xLUKD9jU.net
バッテリーみたいな消耗品まで純国産にしないとダメとかありえないだろ
その理屈だと中国に旅行に行って食事して帰ってきたら中国人になってしまうがなw

628 :774RR:2017/12/17(日) 15:57:55.35 ID:vpyFx5SH.net
くだらない

629 :774RR:2017/12/17(日) 16:59:29.84 ID:ozYmXLEe.net
>>623
ありがとう 安心したわ
端子の接続が国産に比べてめんどくさかったけど付けちゃえばあとは一緒

630 :774RR:2017/12/17(日) 17:42:35.97 ID:7mZZubsR.net
>>628
そのくだらない事にこだわっているのがギアヌケカブ乗りなんだよなぁ

631 :774RR:2017/12/17(日) 17:53:04.86 ID:tAcFNSof.net
でもエンストは一切しないんだよなぁこの点はなかなか評価できると思う

632 :774RR:2017/12/17(日) 18:00:59.16 ID:HdVWwJCG.net
やっぱりあほばっかり^^

633 :774RR:2017/12/17(日) 18:15:45.31 ID:KdLjcc4c.net
>>630
おまえが一番くだらないし
くだらない事に拘ってる

634 :774RR:2017/12/17(日) 18:25:23.58 ID:HdVWwJCG.net
>>633
これがあほ^^

635 :774RR:2017/12/17(日) 19:02:40.73 ID:JxNq7p4C.net
110カブ乗ったことないがFIってエンストするの?

636 :774RR:2017/12/17(日) 20:23:57.66 ID:gLMVxOkY.net
>>635
しますん

637 :774RR:2017/12/17(日) 22:24:05.39 ID:ZxrCMqEm.net
>>630
「どこ製」は消耗品じゃ決まらないってことな
まあJA07はエンジンタイ製だったり微妙だけどね

アドレスってどこ製?

638 :774RR:2017/12/17(日) 23:01:16.27 ID:NXi8CHBB.net
俺のは輸入物のガソリン入ってる(?)からアラブ製

639 :774RR:2017/12/17(日) 23:05:53.63 ID:PCNrLUxd.net
エンストすることもあるというのを聞いてはいたが、昨日初めて体験した
減速して停止する直前だったかな
特に普段と異なる操作したつもりはないのに

640 :774RR:2017/12/17(日) 23:23:11.85 ID:VqJuUFI/.net
o2センサーなどが汚れてくれば燃調が合わなくなるからエンストはありうる

641 :774RR:2017/12/18(月) 02:05:46.18 ID:Ec2eirYv.net
箱のボルトが折れたから一時的に外したら軽量化と低重心化でキビキビ感が増して楽しいわ
不便だけどこの時期あまり乗らないからしばらく外しとこうかな

642 :774RR:2017/12/18(月) 07:33:54.28 ID:0Ou80Mny.net
マスの集中化

643 :774RR:2017/12/18(月) 08:13:33.08 ID:+g4x8tK4.net
>>630
おおおおっとー! ヌケカブの旦那 ここにいらしてたんですかい!! あっしゃあ 待ちわびておりやしたぜ!
ひゃあアッハーー ヌッケカッブ ヌッケカッブゥー
旦那が大好きでさあ!

644 :774RR:2017/12/18(月) 08:47:52.17 ID:w1Mx/U/U.net
抜ける下部…エロいぜ…

645 :774RR:2017/12/18(月) 09:36:59.75 ID:+//yLV+E.net
こんなのあったのか、欲しいな
http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/supercub.aspx

646 :774RR:2017/12/18(月) 15:03:07.03 ID:zmYnTurW.net
郵政カブも販売して欲しかった。

647 :774RR:2017/12/18(月) 20:02:30.15 ID:0702ljBv.net
>>646
プロは?

648 :774RR:2017/12/18(月) 20:17:22.49 ID:zmYnTurW.net
リア箱がないしなー

649 :774RR:2017/12/19(火) 08:09:16.29 ID:kW0rscG0.net
>>648
ボテ箱ってあれはホンダ製じゃなくて別の業者が納品してるんじゃないの?

650 :774RR:2017/12/19(火) 15:10:09.22 ID:0QdeF/nN.net
以前使われてたMRDの箱は、MRDのサイトで売ってる。
http://www.mrd-matsuda.co.jp/freebox.html
ただし現在は在庫切れみたいで中古品販売で対応するみたいだが、郵政の払い下げを大量に持ってるのか?

651 :774RR:2017/12/19(火) 16:17:07.99 ID:krH6RKEk.net
バイク入れ替えで前の箱つかなくなったのかね?

652 :774RR:2017/12/19(火) 18:53:07.98 ID:zV3L7Sdy.net
>>640
いやw
前期のキャブ車で出る症状なんだよ
FIでもあるのかな

653 :774RR:2017/12/20(水) 12:40:51.04 ID:Zzon2qYC.net
>>652
エアクリーナーボックスから延びている
ドレンホース先端の栓を外し水抜きをし、濡れたエアクリーナーフィルターをドライヤーで乾かすと直ると思う。

年式的にキャブレター式のカブだとエアクリーナーボックスとキャブレターを繋ぐゴムのコネクティングチューブ上部に亀裂が発生している事がある。

(雨天走行時に雨水を亀裂から吸い込んでキャブレターまで水が到達しエンストを起こす、症状が軽いとキャブのドレン抜きで済むが酷いとジェット類の掃除が必要 コネクティングチューブの亀裂はセメダインXで塞ぐことが出来る)

654 :774RR:2017/12/21(木) 10:14:12.14 ID:vEYk/EnJ.net
>>652
鉄カブc90で急停止すると確かエンストしたな
セル付いてないから割と焦るんだこれが

655 :774RR:2017/12/21(木) 10:37:04.12 ID:xgNPQ4uU.net
信号赤で交差点の先頭とかにいてさ、
アイドリングから信号青でアクセルオン!
アクセル少しづつ開けただけ、
まだクラッチこれから繋ぐって時なのに
→プスン!とエンストする事がたまにある。
イヤ、オレのクラッチ操作が悪いんじゃないのに
そういう目で見られて…勘弁して欲しい(´・ω・`)

656 :774RR:2017/12/21(木) 12:18:30.57 ID:IY7ZZ3Hd.net
クラッチ・・・

657 :774RR:2017/12/21(木) 12:35:39.78 ID:4DgoK/38.net
俺は3万キロ乗ってるがエンストはただの一度もないな
それは Fi の不具合じゃないか?

658 :774RR:2017/12/21(木) 14:02:29.12 ID:oV5Aa+2K.net
>>654
停止しないよ

659 :774RR:2017/12/21(木) 14:26:26.32 ID:RjEREW3T.net
>>658
主語は?
何度か経験あるんでね。個体の癖か、車種の癖か知らん

660 :774RR:2017/12/21(木) 23:02:40.34 ID:cHcaExGk.net
手が冷たい・・・
ハンドルカバーかナックルバイザー、どちらも気が進まないが年をとると我慢ができなくなる
暖かさでハンドルカバーを選ぶか、違和感のないナックルバイザーを選ぶか、どちらにしようか

661 :774RR:2017/12/21(木) 23:05:33.92 ID:/TCU4ZQq.net
>>660
お前の好みなんて、世界一どうでもいい

好きにしろカスが氏ね

662 :774RR:2017/12/21(木) 23:09:35.35 ID:EALdozLa.net
すぐかみつくやつってみててかわいそうになるわ

663 :774RR:2017/12/22(金) 00:01:06.16 ID:esBMVPbE.net
グリップヒーターとハンドルカバーで別世界なんですけど……

664 :774RR:2017/12/22(金) 07:25:58.74 ID:8DXhnPHv.net
>>660
マルトのナックルガード+ハンカバのダブル装備がいいぞ。
風圧での変形もないしな。

665 :774RR:2017/12/22(金) 15:22:19.58 ID:qI+6SCqs.net
家の中ならコタツとミカンで別世界なんですけど…

666 :774RR:2017/12/22(金) 15:46:02.62 ID:va9GdBoY.net
さぁ宗谷岬に向けて準備開始

667 :774RR:2017/12/22(金) 17:24:33.09 ID:NFnWUXdO.net
>>666
逝ってらっしゃい

668 :774RR:2017/12/23(土) 03:43:05.89 ID:qQcYYAkn.net
>>662
すがやみつるに見えた

疲れてるみたいだもう寝よう・・・

669 :774RR:2017/12/23(土) 04:49:45.18 ID:Fo7/PzQ5.net
なんてバッテリー前倒しに設置しとうのやこれ
セル4年で回らなんようになるな
液体で横倒しあかんやろ
一応、中華のジェルこうたけど次だめになったらヤマハのスクーターに買い換えるわ

670 :774RR:2017/12/23(土) 12:24:14.13 ID:mE9p/IGs.net
>>669
MFバッテリーになってから横倒し設置とか珍しくもないんだが
完全密閉型なら横置きは平気だよ

671 :774RR:2017/12/23(土) 14:42:31.45 ID:10ciAX7D.net
>>666
死して屍ひろう者なし、死して屍ひろう者なし

死に急ぐ者の多い事よの〜
行きゃー分かるけど宗谷岬までの道のりはマトモには走れないぞ。
悪路もさる事ながら横からの強風がな〜

せーぜー稚内まで丸目カブを送っておいて、そこから走ったら?
無論、帰路も業者に運送して貰うんだよ。
健闘を祈るw

672 :774RR:2017/12/23(土) 14:48:05.59 ID:kYLbxKEx.net
>>671
北見からだけどオマエ馬鹿じゃねえのwww

673 :774RR:2017/12/23(土) 14:50:54.07 ID:kYLbxKEx.net
>>671
デリカに積んでギリギリまで行って、そこからちょこっと走るだけなのにおまえの書き込み一生笑えるよw

674 :774RR:2017/12/23(土) 17:38:04.72 ID:jJvZy9Yb.net
久しぶりにJA07に乗ったが快調
新型に乗り換える必要ないな

675 :670:2017/12/23(土) 19:28:07.88 ID:9VBz6Xun.net
>>673
何ムキになって連続書き込みしてんの?
琴線に触れちゃったかな、メンゴメンゴw

676 :774RR:2017/12/23(土) 19:36:30.75 ID:sPmlQtPn.net
走行距離が60000km超えたので
各部のオーバーホールに出した。
エンジンはタペット調整ぐらいで
大した問題はなかったようだが
静かになってめちゃくちゃ快調
目指せ100000kmという気分

677 :774RR:2017/12/23(土) 19:45:00.97 ID:XGf+VBF5.net
おいくらぐらいかかるの?

678 :774RR:2017/12/23(土) 20:25:17.55 ID:5JmHehef.net
密閉型バッテリーって縦でも斜めでも劣化速度変わらんよね

679 :774RR:2017/12/23(土) 21:51:28.97 ID:tG53Llez.net
新型検討してたけど、JA07、JA10より燃費が悪いという噂があるな
125だったら許せるけどなぁ

680 :774RR:2017/12/23(土) 22:13:34.49 ID:RRTGPiNo.net
>>669
四年持ってるなら当たりじゃない?
冶金が糞と言われてる中華バッテリーを買うのは
価格がメリットで買い換えしやすいからなのであって、そら文句は言えん。
仲介の輸入業者へ文句付けるべきですわ。

681 :675:2017/12/23(土) 22:40:07.41 ID:sPmlQtPn.net
馴染みのバイク屋で¥35000ぐらいだった。
サスから何からチェックしてオイル交換やグリスアップしてもらった。
ホンダらしくチャチいところは徹底的にチャチいらしい。
扱いが悪いとそこらへんが逝くんだろうな。

682 :774RR:2017/12/23(土) 23:40:48.35 ID:wfWb5zVZ.net
大久保のナックルガードはAmazonの商品ページをみるとカブ110には取り付け金具が別途必要のようにあるけど、
その金具のページがないぞ

683 :774RR:2017/12/23(土) 23:53:19.87 ID:My5Pjp7A.net
金具などなくてもつくよ。
でも金具が欲しい場合はバーディー用を買えばよかったような気がする。

684 :774RR:2017/12/24(日) 10:42:31.02 ID:m34A7l0T.net
KG-2900ならば、10mm-10mmのミラー延長アダプターが付いてくるからオススメ。

685 :774RR:2017/12/24(日) 11:10:22.60 ID:9q3H1ML+.net
ビジネスボックス付きのカブ110買いましたが、背中にビジネスボックスが当たり振動が気になります。皆さまどう対応していますか?ちなみに178の85キロ小デブです。

686 :774RR:2017/12/24(日) 11:14:19.10 ID:ioLJxufh.net
取れば良い

687 :774RR:2017/12/24(日) 11:19:29.67 ID:LsAWR6JH.net
背中に当たらない位置まで後に移動させられないか?

688 :774RR:2017/12/24(日) 11:28:56.88 ID:g3vzGJKl.net
http://fishing.shimano.co.jp/product/goods/1353
こういうのをつけて背もたれにすれば?
もっと安い製品もあるはず

689 :774RR:2017/12/24(日) 12:11:04.98 ID:TN8oiis2.net
>>685
ボックスが縦に着いていれば90°回転して横に取り付ける

690 :774RR:2017/12/24(日) 12:13:35.73 ID:HNL6dPWy.net
>>678
変わる
端子の位置とか空白の位置で

691 :774RR:2017/12/24(日) 12:14:03.87 ID:TN8oiis2.net
プロにビジネスボックスを横に付けてるけど キャリアのギリギリ後ろまで寄せると20センチぐらいの空間ができる

692 :774RR:2017/12/24(日) 13:06:24.58 ID:VZorPO0m.net
>>685
バックプロテクター付きジャケット着れば

693 :774RR:2017/12/24(日) 13:34:22.67 ID:9q3H1ML+.net
どうも、ギリギリにつける仕様になっているようで。横に向けるとチョイかっこ悪いかなと。

694 :774RR:2017/12/24(日) 16:00:23.56 ID:DVLkptyj.net
>>685
100均の座布団折って貼り付けとけや

695 :774RR:2017/12/24(日) 18:59:44.28 ID:GpKl4T/X.net
背筋をのばすといいよ

696 :774RR:2017/12/24(日) 21:22:26.62 ID:9+TZVJ/k.net
>>675
感動してんのかよw 逆鱗だろ

697 :774RR:2017/12/24(日) 21:39:39.58 ID:THIvCgvg.net
>>685
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/434/155/4434155/p2.jpg

698 :774RR:2017/12/24(日) 23:46:26.96 ID:V1zVUQrZ.net
JA10だと専用設計のハンドルカバー出ているんだな
カブはハンドルの左にレバーが無く固定しにくいのが、専用設計ならカチッと固定できるのだろうか
うらやましい

699 :774RR:2017/12/25(月) 01:09:26.64 ID:cGuQSZUP.net
>>693
ビジネスボックスは純正ステー使って型紙通りの位置で穴開けるとそうなるんだよ
純正ステーのまま後ろに下げようとするとリブを削ったりが必要で結構めんどいのさ

700 :774RR:2017/12/25(月) 02:31:41.42 ID:6ek1YR7P.net
これ左ミラー逆ネジじゃねーかよw

701 :774RR:2017/12/25(月) 02:33:16.50 ID:6ek1YR7P.net
JA10用のナックルガード2cmほど上げ底すれば干渉せずにつくと旧カブの正-正のミラーアダプタ必死につけようとしてたバカですはい

702 :774RR:2017/12/25(月) 03:02:18.76 ID:6ek1YR7P.net
逆ネジならヤマハのメイト用の純正ミラーのほうが良いな
ミラー本体の可動範囲大きいから
ホンダのはL字型でミラー側の稼働の自由度少ないけどもヤマハのはZ型でかなり広範囲に動かせるから(ミラーステー真ん前にしてもミラー面後ろに向けれる)

703 :774RR:2017/12/25(月) 13:56:44.24 ID:RbYBAbiM.net
ヘルメットの後部にバックカメラ付ければ
ミラー2本共もぎ取って解決

704 :774RR:2017/12/26(火) 13:33:48.84 ID:zxL86utt.net
今年も新春日の出ツーリングあるけど雨かな

705 :774RR:2017/12/27(水) 11:29:25.76 ID:y+Mepb1C.net
今年はもう終わりますよ

706 :774RR:2017/12/27(水) 18:47:58.67 ID:cc4mLQBZ.net
今日は寒かった
セルでエンジンがかからず、一昨日乗った時には問題なかったけどバッテリーが弱っているのかとキックで始動を試みるもかからず
その後セルでどうにか始動
キックの作法は間違っていないはず
キックでかからないのにセルではかかるって一般論では逆だよねえ?

707 :774RR:2017/12/27(水) 19:48:35.60 ID:wZTMeE7Z.net
センサー類の故障かインジェクター詰まりじゃね?
センサーは一部が壊れてもコンピュータが
故障を補完して走れる様に燃調とってしまうんで
多少燃費が落ちるぐらいで故障には気付き辛い鴨

708 :774RR:2017/12/27(水) 19:57:04.07 ID:5JW3xPXo.net
キックを繰り返していればかかったかもしれない件

709 :774RR:2017/12/27(水) 19:58:20.06 ID:hJXuEXn/.net
>>706
俺もバッテリーを労ろうと冬季にキックでかけてた事があったけどかかるかどうかは1回目にかかっている感じがする…
1度目でダメならキックでかけるのは毎回苦労するわ

710 :774RR:2017/12/27(水) 22:04:04.47 ID:cc4mLQBZ.net
レスありがとう
説明書にはバッテリーあがりでスタータが回らない時はキックでかけろと書いてある
バッテリーが終わりかけてもキックではかかる、そうなったら買い替えようと思っていたから突如始動不能になったら困るなあ
まずはテスターで電圧チェックしてみるか
センサー故障とか面倒なことになってませんように・・・

711 :774RR:2017/12/27(水) 22:24:37.17 ID:Fs7xe6h+.net
>>706
バッテリーが弱ってるのならセルの回り方も弱ってるハズ。
キックでも掛からず結局セルで始動したんだよね。

バッテリーがヘタってるんじゃなくてプラグが劣化してるんじゃないの?

712 :774RR:2017/12/27(水) 22:53:32.23 ID:5JW3xPXo.net
90の時のバッテリーと比べてちょっと高いよね

713 :774RR:2017/12/28(木) 00:28:05.78 ID:XLH6io4n.net
>>707
そうはならないよ
センサーの信号で決まるんだから

714 :774RR:2017/12/28(木) 09:22:05.10 ID:L+/jtGJW.net
>>706>>709
同じだな、理由は不明だが
キック始動が好きなので通常キックだけど
1~2発目で決まらないとその後はしばらくかからなくなる、
最初からセルなら100%かかる
ちなプラグ、バッテリー共に新品でも同様

715 :774RR:2017/12/28(木) 10:03:25.45 ID:2J+/NprY.net
それって始動する時にアクセルを吹かせばいいだけのことだよ

716 :774RR:2017/12/28(木) 12:05:57.83 ID:5+JVOOB3.net
>>715
失敗した後の2回目3回目はキックしながらアクセルふかしてもFIが燃料吐いてないのか大概無反応なんだよね

717 :774RR:2017/12/28(木) 12:07:20.96 ID:MsSuZ+Q5.net
>>715
インジェクションでも意味あるの?
キャブ時代の失われつつある技術では?

718 :774RR:2017/12/28(木) 23:18:10.42 ID:oDTcUmKD.net
勃起

719 :774RR:2017/12/29(金) 04:51:38.84 ID:qW3ZA1O0.net
バッテリへたってたらインジェクションポンプの動作も不安定だから負圧かけてかつ回転上げて発電量増やせて安定させられる意味はあるだろう

720 :774RR:2017/12/29(金) 06:54:08.82 ID:TCIbzIjk.net
>>719
全く意味不明
始動するときにアクセル開ける話と関係ある?
エンジンかかってないのに負圧発生するのか?

721 :774RR:2017/12/29(金) 14:48:36.49 ID:0sl1o/Pt.net
FIの場合
・スロットルによる吸気
・スロットルによる燃料供給
が丁度になるようセンサー情報で電子制御してるはず

始動の場合
・スロットルを閉じてた方がチョークかかってるのと同じで燃調濃いめになるはず
・一発で始動しなかった場合燃調が濃すぎになってるからスロットル開けると吸気が増えて場合に燃調薄め(適正)にもってく効果がある
・最初からスロットル開けて始動すると…吸気多+燃料噴射多で結果的に燃調濃いめになる

かな?

722 :774RR:2017/12/29(金) 16:21:19.74 ID:8+zVheU8.net
寒くて指が落ちそう
あまり気が進まないけど、ハンドルカバー付けてみるか
大久保のHC-P2400でおk?

723 :774RR:2017/12/29(金) 17:49:39.41 ID:DVS0b7az.net
絶対つけるつもりがなかったハンカバつけちゃった
まあうちに転がってたやつだけど

724 :774RR:2017/12/29(金) 18:36:44.70 ID:VqJCEpac.net
ハンカバに一度馴れればなぜ今まで使わなかったのか後悔するレベルで快適

725 :774RR:2017/12/29(金) 20:33:01.53 ID:9h9yo1DQ.net
それでも俺は付けない
グリヒだけで凌ぐわ

726 :774RR:2017/12/29(金) 22:27:41.91 ID:Nf15bZIy.net
ハンカバと思うから着けるのをためらう
ハンドル周りのドリンクホルダーの
蓋がでっかくなったと思えば それもまた一興

727 :774RR:2017/12/30(土) 10:53:41.99 ID:22mpXznp.net
これほどハンカバの似合うバイクはなかろうに。
+グリヒで両手炬燵状態。
極楽。

728 :774RR:2017/12/30(土) 18:35:17.47 ID:M/pc7X/x.net
>>726
むしろ手袋が大きくなったとw

729 :774RR:2017/12/31(日) 12:59:40.47 ID:gXiCjkY1.net
アイボリーxホワイトの車両だとでっかいナックルバイザーも案外違和感が無さそう
一方で黒のハンドルカバーは目立つかもしれない
どちらもカッコ悪いから見栄えなんて気にすんな!と言われるかもしれないけどw、一応迷う

730 :774RR:2017/12/31(日) 14:34:49.10 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

,,.................

731 :774RR:2017/12/31(日) 19:22:45.28 ID:F3gBWbhN.net
宗谷岬人多すぎw

732 :774RR:2017/12/31(日) 19:29:14.72 ID:UyBa3KXw.net
>>731
マジで行ったんですか?カブで?

733 :774RR:2017/12/31(日) 19:52:30.76 ID:F3gBWbhN.net
>>732
マジだよ テント貼ってとりあえずひと休みするよ 楽しいよ

734 :774RR:2017/12/31(日) 21:28:28.44 ID:YSK/0kBj.net
マジだった
車よりバイク多いな
https://pbs.twimg.com/media/DSX9NiNVoAEgd6K.jpg:large

735 :774RR:2017/12/31(日) 21:44:33.93 ID:UyBa3KXw.net
>>733
そっちの夜は気温は何度なんだい?

736 : :2018/01/01(月) 01:26:34.86 ID:xHosLAds.net
おめ
ぴっちょりーなのライブ配信がひでぇ
ただの酔っ払いw

737 :774RR:2018/01/01(月) 06:15:35.98 ID:+l2lvgjC.net
年末に風邪引いたのでカブでどこにも行けないよ,,,,,

738 :774RR:2018/01/01(月) 06:38:29.94 ID:pgoEmoit.net
JA07最強
乗っていて実に楽しいのだ
騙されたと思って一度乗ってみるがいい

739 :774RR:2018/01/01(月) 06:45:55.49 ID:CGF+Ct+F.net
騙されたぁ…

740 :774RR:2018/01/01(月) 07:13:06.02 ID:rYHQA2RL.net
ギア抜けたぁ…

初ヌケ

741 :774RR:2018/01/01(月) 07:15:53.43 ID:VS6c69e6.net
>>734
右から3台目が>>733

742 :774RR:2018/01/01(月) 07:17:49.90 ID:VS6c69e6.net
クロスカブっぽいのと旧カブもおるな

743 :774RR:2018/01/01(月) 11:46:02.28 ID:vP+FT1/c.net
>>738
新型に限る
こんな失敗作はないだろう

744 :774RR:2018/01/01(月) 11:55:53.57 ID:hZQLgKMh.net
JA07には長いこと乗ってるけど暖かくなったらスクーターに乗り換えるかもしれない

確かに欠陥というか不具合もあるけれど自分の少ないバイクライフでは最良のバイクだった

745 :774RR:2018/01/01(月) 12:45:07.99 ID:uvhYwYrM.net
そーだね、自分のも欠陥(ギア抜け)は有るけど末永く乗りたい。

あのガチャガチャ、ガッチャ〜ン!ってケタタマしい異音が時たま出るから長くは乗れないだろうけどw

746 :774RR:2018/01/01(月) 14:07:19.91 ID:qeE6zr5C.net
いつ走行不能になるかわからんからそろそろオレもヤフオクで売るかな 
2万km走りましたがたまにギア抜けぽい感じありますが故障などほぼありませんでした
ノークレーム・ノーリターンキャンセルなしでお願いします て書いとけば詳細知らないやつが買うだろw

747 :774RR:2018/01/01(月) 14:11:19.48 ID:cgciqWdJ.net
ギア抜け書かなくてもいいんじゃね 現車確認してもギア抜けしなかったら騙せるよ
あとでクレームつけられても私が乗ってる時は一度もありませんでしたとホンダみたいな言い方すればいい

748 :774RR:2018/01/01(月) 14:19:49.99 ID:I4RRecmo.net
>>747
ホンダみたいなって…w

749 :774RR:2018/01/01(月) 14:27:37.12 ID:qeE6zr5C.net
ホンダではギア抜け無かったことになってるからねw

750 :774RR:2018/01/01(月) 14:30:15.55 ID:zGcWzlt2.net
走行35000kmだけど冬場の朝一に暖気無しで走り出したときだけ3〜4速の間でギヤ抜けが起こる可能性が高いかな。
5分も暖気して走り出せば起こらないから特に気にしてないけど。

751 :774RR:2018/01/01(月) 15:35:54.78 ID:hZQLgKMh.net
ギア抜け対策部品交換とセルモーター交換で10万円コースだ
どうしようかな

752 :774RR:2018/01/01(月) 15:40:14.35 ID:pgoEmoit.net
お前らは下手糞だからギア抜けするんだよ
じゃあ新型はギア抜け一切しないのか?
下手糞が乗ればJA07の神機も
ブタに真珠なんだよ
お前らはスク−タでも乗ってろ

753 :774RR:2018/01/01(月) 15:50:20.06 ID:eX1Efvnx.net
正月から自演してご苦労さん

754 :774RR:2018/01/01(月) 16:10:16.69 ID:m3tiBQZE.net
バイク店にギアの相談したら修理しないのなら2速と4速使わず
1→[2ツカワズ]→3で乗ってくださいって言われた
そのまま乗っていると2速で空回りして最悪壊れるらしい

755 :774RR:2018/01/01(月) 16:15:00.31 ID:pgoEmoit.net
カブの運転はコツがある
むかーしからカブ乗っている奴は
ギア抜けなんしない
ピーシーエックス乗ってろ

756 :774RR:2018/01/01(月) 16:31:57.41 ID:m3tiBQZE.net
                              -――-
                          /          `丶、
                    / /     |   .ハ   \___
                      / : |    l   |     | |―ャ(癸)
                  /   |    | /.ハ   | | / ハ \
                    |:  | `ト   :| _j└―‐ヘ    /|  |
                    |i  L.. -┘ ィ灯(⌒Y | .;  / |  |
                    |ハ  |j灯h     |以リ   j ム 、  |  |
                  ⌒Vハ l以    ゞ ゚   厶 い}  ハ  i|
                    Y ,,,     ''''   └' ノ/ |  |
                      八     _        ィ彡     |  |
                       \ ‘┘    ≪|⌒ヽ     |  |
                       |> -≪    ト、     |  |
                       |  | /廴__,/八_     |  |
                      _厶=イレ⌒l  /ニハ二二ニ- 、:|
                  〈∨二ニ〈ニ/〈从〉\/\/ニニ/ニニニハ |
                       〉V二ニУ〈八_)〉./ニニ〉ニ/ニニニニ| |
                 〈\__r'⌒>〉ニニ{ニ| || || ./ニニ/ニlニニニニニ.||
               ∨〉=- ̄ ̄]ニニ|ニ| || ||/ニ/ニニ∨ニニニ√|
               ∨〉=┌   ]┐ニニ| || リ /ニニニニニ|二ニニ√ |
                 \r、\\] ∨ニ.| //ニニニニニニリニニニ√ |
                    /込 \   \_Vニニニニニニニニ/ニニニ/ |  |
                〈二⌒ヽ、_  )ー-- 二_/ニニニ/ .|  |

つまりギア抜けしないけど
ギア抜け対策部品は供給されていると・・・

757 :774RR:2018/01/01(月) 16:55:37.02 ID:vP+FT1/c.net
>>755
そんな問題じゃない

758 :774RR:2018/01/01(月) 17:01:44.06 ID:2EYujwWd.net
アドレス厨が今日もベテランカブ乗り騙るカキコしてますね〜

759 :774RR:2018/01/01(月) 20:22:31.02 ID:nZ6cvoQe.net
60000km走って
ギア抜け2回経験
ギアの構造がカスなのは否定しない
新型はどうなのだろうか

760 :774RR:2018/01/01(月) 20:40:27.26 ID:G1voPp20.net
踏み込みが甘いと抜けるよね
それより冬場高回転まで廻した後そのまま信号止まる際にストールするのが気になるんだが

761 :774RR:2018/01/01(月) 21:22:54.03 ID:vP+FT1/c.net
>>759
エンジン音も小さくなってる
ミッションも直ってるみたいよ

762 :774RR:2018/01/01(月) 21:29:05.13 ID:FlJ+dHJ4.net
>>760
>踏み込みが甘い
とか、そんな次元の話じゃないから。

前に乗ってたカブ100も二段クラッチだったけどギア抜けなんて起こらなかったよ。
「JA07にはギア抜けが起こる個体と起こらない個体がある」の認識だ。

俺のは「ハズれ」だっただけの事。

763 :774RR:2018/01/02(火) 13:24:47.56 ID:bjq9KR7o.net
>>760
フューエルワン

764 :774RR:2018/01/02(火) 19:30:04.82 ID:qFri7/iv.net
なんで設計構造素材のミスでユーザーが自腹で直さないとならないのか 悪徳業者かよ

765 :774RR:2018/01/02(火) 20:13:56.74 ID:VUQYokK2.net
真冬でもセル一発始動
足として最強すぎ買い換える理由がなくてつらい

766 :774RR:2018/01/02(火) 20:18:54.95 ID:Jlj0+p2L.net
自分が乗ったバイクのことしか知らない無知人間なんだけどインジェクションでも真冬に一発でかからないバイクてあるの?

767 :774RR:2018/01/02(火) 20:36:21.44 ID:VUQYokK2.net
ふつーにあるよぉ

768 :774RR:2018/01/02(火) 22:26:40.17 ID:7RZ1F5XV.net
>>766
普通にあるよ

769 :774RR:2018/01/02(火) 22:47:39.25 ID:JXt2K0O9.net
ドカはかからなかった
キャブの時よりは遥かにマシになったが

770 :774RR:2018/01/02(火) 23:39:33.02 ID:Zz8BCPHc.net
モンスター400のインジェクションは冬場はヤバイねww

771 :774RR:2018/01/03(水) 13:07:29.52 ID:NA/gkSP6.net
オカンのキャブ最終Dioはインジェクションに劣らない始動性だったな

772 :774RR:2018/01/03(水) 13:12:18.32 ID:noP5kBPa.net
30年前に乗ってた125の4ストスクーターはキャブであるにも関わらず真冬でも毎日一発始動で すごく調子が良かった

あれはチョークはなかったと思うんだけどどういう構造になってたんだろう?

773 :774RR:2018/01/03(水) 13:21:40.70 ID:JId0gzw/.net
スぺーシーかな

774 :774RR:2018/01/03(水) 14:01:29.86 ID:Yn6FtKw5.net
>>772
30年ぐらい前ならオートチョーク(バイスタータ)だと思うけど.

775 :774RR:2018/01/03(水) 18:00:55.40 ID:ODD2df6h.net
そういえば昔買った芝刈り機エンジンの
ポケバイの初動性が異常に良かったw
キューブ型の超小さい変なキャブで
透明の半円形窓が付いてて、中を流れる
ガソリンが目視できる様になってた
何年ほったらかしても一発始動だった

776 :774RR:2018/01/03(水) 22:14:46.38 ID:pkblReXE.net
新型丸目のチェーンって425なんだっけ?
前後スプロケと共に、誰か付け替えた人居る?

言い出しっぺの自分が付けろや!と言われるのだろうけど、
420チェーン新品二個と新品前後スプロケ一組有って試せるのが当分先なのよね。
自分の運転だと、どうにも伸びやすくってね。

777 :774RR:2018/01/03(水) 22:18:55.91 ID:Gd2VeNYo.net
当分先でも大丈夫、待ってる

778 :774RR:2018/01/04(木) 00:18:11.66 ID:bJBQzdWf.net
時々特に走りはじめにギア抜けはするけど、自動遠心クラッチってこんなものじゃないの?
クラッチレバーがない分、しっかりとシフトペダルを操作する必要があるのかと
比較対象となる他のカブに乗ったことがないから断言はしない

779 :774RR:2018/01/04(木) 01:09:52.88 ID:PmD5w6MI.net
>>776
RKのシールチェーンに変えたけどほとんど伸びないよ

780 :774RR:2018/01/04(木) 01:18:01.16 ID:C/3b89Qj.net
他人のカブ乗った事無いから今のja07とその前のジョルカブしか知らないけど一度もギア抜け味わったことないわ

781 :774RR:2018/01/04(木) 06:16:25.41 ID:3PUeG9h2.net
わし仕事で25年カブ乗ってるがギア抜けなんぞしたことない。お前らが下手くそなだけ。

782 :774RR:2018/01/04(木) 07:26:57.72 ID:dE5hn6bw.net
>>781
25年って鉄カブだろ

783 :774RR:2018/01/04(木) 08:37:22.23 ID:G/Ko7JYc.net
しかし自分の経験で断定するにはねえ…乗ったのって自分のバイクだけだろー?
JA07はハズレ個体があるのにアタリ個体に乗っただけでヘタクソ呼ばわりは浅はかすぎだね

784 :774RR:2018/01/04(木) 08:52:25.58 ID:HbfdWzE7.net
ホ〜ント世間(カブ)知らずと言うか青二才だな。
高々25年のカブ経験でよく分かったかの様な事を言うワ。
俺から言わせれば「鼻垂れ小僧」だなw

785 :774RR:2018/01/04(木) 09:07:19.15 ID:rxaZrU++.net
おじいちゃん意気がるなって。こんなとこで威張らなくてもさ。実生活が惨めなのは仕方無いけど。

786 :774RR:2018/01/04(木) 11:13:29.31 ID:HbfdWzE7.net
ガキが意気がるな!って話じゃがのぉw

787 :774RR:2018/01/04(木) 11:28:42.30 ID:wfFqAuS3.net
初めて乗ったカブは近所の爺さんの90の3速カブだったかな 3速で走りながらニュートラルに入って次に慌ててローギアに入れて怖かった思い出がある

788 :774RR:2018/01/04(木) 11:40:23.98 ID:Gv1iXHGy.net
ヌケるわカブるわノビるわ、話題が尽きないなw

789 :774RR:2018/01/04(木) 11:50:42.24 ID:eICfC16l.net
爺さんはもう少し弁えましょう

790 :774RR:2018/01/04(木) 12:03:54.70 ID:OJ3Ybctz.net
まーだ、下手だから抜けるとか言うようなのがいるんだなぁ
どうあっても個体差やロット差ってのを信じられないんだろうな

791 :774RR:2018/01/04(木) 17:39:49.75 ID:304B48gZ.net
>>788
まるでちんぽみてぇだな

792 :774RR:2018/01/04(木) 20:04:35.04 ID:0A10goSo.net
>>787
以前は走行中でもニュートラルに入る構造だったから爪先で踏んだんだろ
それでNランプ点いたからまた踏み込んだと思う
かなりのエンブレでワシもビビったこと何度か経験した

793 :774RR:2018/01/04(木) 21:20:45.76 ID:pUee5miC.net
ハンドルカバー付けたら真冬の都内でも3シーズングローブで1時間くらい大丈夫?
今まで使っていた3シーズングローブに穴が開いたから、一緒に買った方がいいかな

794 :774RR:2018/01/04(木) 23:16:35.57 ID:C/3b89Qj.net
ハンカバつけたらグローブ要らないって聞いたが昨日初めて乗ったらグローブ無しだとめちゃ寒かった・・・
そして途中でグローブはめたらウィンカーが操作しにくい
グローブで寒いと感じた事ないからグローブはめる手間が同じならハンカバ要らないわ・・・

795 :774RR:2018/01/04(木) 23:32:45.87 ID:PmD5w6MI.net
プロのハンドルカバーだけど裏ボアがないが今のところは素手で使っている
グリップヒーターがあるので最大にすると握っていられないぐらいに熱くなる
ちなみに太平洋側の温暖な地域だ

796 :774RR:2018/01/05(金) 12:26:21.90 ID:swE92AH1.net
またパンクした
去年は3回だよ
6万キロ乗ったけどもう捨てるわ

797 :774RR:2018/01/05(金) 12:33:39.86 ID:ZF8zA8Ym.net
>>796
無料で引き取ります

798 :774RR:2018/01/05(金) 14:18:33.61 ID:ioNI37af.net
パンクの腹いせに燃やしてしまうからそれは無理

799 :774RR:2018/01/05(金) 14:50:44.72 ID:6mp0DOTj.net
パンクでいちいち怒るような人はカブには乗らんほうがいいな

800 :774RR:2018/01/05(金) 16:37:00.52 ID:BBQ3fY9S.net
>>799
その「パンクでいちいち怒る」新聞配達とか銀行の人がカブを捨ててベンリィに乗り換えてるわけ
つまりカブの最大最悪のデメリットはパンクしたときの修理コストなんだよ
やろうと思えばタイヤレバー2本とパッチにゴムのり 
それと空気入れと水を張ったたらいがあればいいけど
実際の配達あるいは営業の現場ではそんなことするわけがない
ビジネスバイクと謳いながらビジネスユーザーから捨てられたカブの行く末は絶版だけなんだよ

801 :774RR:2018/01/05(金) 16:43:28.24 ID:p/eU7tKx.net
まぁ新聞屋も銀行員も自分でパンク修理なんてしないから
処理方法なんて関係ないんだけどね

802 :774RR:2018/01/05(金) 17:16:56.32 ID:I4Dulj6D.net
ハンドルカバーは操作性を考えると素手か薄手のグローブを使うことが前提で、となるとグリップヒーター必須ということ?
結構な手間・出費になっちゃうから、お手軽コースならハンドルバイザーか
あのでっかいハンドルバイザーなら防風効果は相当にあるだろう

803 :774RR:2018/01/05(金) 17:42:37.58 ID:BBQ3fY9S.net
>>801
処理方法って何を処理するの?

804 :774RR:2018/01/05(金) 17:44:08.78 ID:MsNxGcHy.net
修理の打ち間違いじゃないか?

805 :774RR:2018/01/05(金) 17:57:06.88 ID:P3HOC0Lk.net
もう何年も前だけど、ゴアテックスのウィンターグローブ買って使ってるけどいい感じだよ
カブの速度域なら真夜中でも指先は辛くない
別バイクで真冬の気温がマイナスになる日の高速道路は流石に指が痛かったけど
欠点は値段が高いことだな
当時で1万2千くらい

806 :774RR:2018/01/05(金) 18:10:29.36 ID:vtkcuoZz.net
同じゴア社のウインドストッパー素材ならもうちょい安いよ
俺が使ってるモンベルので4000円くらい

807 :774RR:2018/01/05(金) 18:21:46.89 ID:W+QH5gO0.net
ヒートテックライナーフリースグローブ+防寒テムレス これ最強

808 :774RR:2018/01/05(金) 22:18:15.12 ID:doACoka+.net
欲しいのが防風性能だけならゴア以外にいくらでも完全防風のものがあるだろ

809 :774RR:2018/01/05(金) 22:33:01.81 ID:yAh/gvrr.net
今年の大晦日に宗谷岬いこうかと思う。準備に一年費やしたら何とかなると思う。

810 :774RR:2018/01/06(土) 06:11:28.45 ID:yOJj8qSj.net
カブがパンクするなんておかしい

811 :774RR:2018/01/06(土) 09:27:21.36 ID:YY3WxSK3.net
>>796
車だと10万キロにせいぜい1、2回っていう感じがするけどね

812 :774RR:2018/01/06(土) 11:04:49.73 ID:B4b1n8KS.net
車体に完全にフィットしたJA07専用ハンドルカバーがあればそれだけで十分な防寒性能を実現できるのかもしれないけど、
残念ながら存在しないのか

813 :774RR:2018/01/06(土) 11:05:32.85 ID:B4b1n8KS.net
>>806
現行のモデル?
モンベルのサイトをみるとそれっぽいものはなかった

814 :774RR:2018/01/06(土) 11:20:02.24 ID:u4+xSG+N.net
クルマよりパンクが多いのはたしか
クルマがいかないところや止めれない所にも止めれるのも原因だと思うけど
店の駐輪場が段ボール置き場に近い場合はふといホチキスなどが落ちている場合があるので注意
箱にパンク修理剤を入れてる

815 :774RR:2018/01/06(土) 13:04:19.51 ID:Hd2x0Y5+.net
>>813
現行か型落ちか知らんけど、これ
http://amzn.asia/h6t81As

816 :774RR:2018/01/06(土) 13:08:29.43 ID:Hd2x0Y5+.net
今見たらチャリ用の方が良さそう
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130430

817 :774RR:2018/01/06(土) 15:55:43.89 ID:Sr6CQWBH.net
パンクさすのはエア圧管理ちゃんとやってないからだろ
釘ふんでパンクとか少ないから
気温乱高下する気象じゃ簡単に虫ゴムから漏れてくぞ

818 :774RR:2018/01/06(土) 17:37:12.69 ID:iKMV+y5F.net
空気圧を管理していればパンクはしない
新年早々画期的な新説の誕生に立ち会えたわw
空気圧さえ適正なら釘や金属片やガラス片など路上の異物を踏んでも平気!
いいこと聞いたわ〜www

819 :774RR:2018/01/06(土) 18:03:09.44 ID:EqveGnGD.net
ただ、カブはエアが抜けるの早くない?
大型は一ヶ月くらいは大丈夫だが、カブは一週間くらいで適切圧より大分落ちてる

俺のだけかな?

820 :774RR:2018/01/06(土) 18:22:44.51 ID:L/8RXoz+.net
道の端走るからだよ。パンクしたことないぞ。

821 :774RR:2018/01/06(土) 19:02:40.15 ID:iKMV+y5F.net
頼むからこれ以上新説を発表するのはやwめwてwくwれw

>>819
仮に1週間で0.5気圧落ちてるいるとしたらどこかから漏れてると思うよ
チューブ取り出して水につけて検査したほうがいいんじゃない 俺ならそうする

822 :774RR:2018/01/06(土) 19:23:17.78 ID:eBGuAhJX.net
虫ゴム交換した方がいいよ
虫ゴム

823 :774RR:2018/01/06(土) 20:57:35.67 ID:hFk4WVYZ.net
>>818
比較して、まだ刺さりにくくなる傾向ではあるよ。

一応、自転車でもそうだったよ。

824 :774RR:2018/01/06(土) 21:03:05.05 ID:hFk4WVYZ.net
>>819
タイ産だかベトナム産だかアウトスタンディングで売ってたのを使ってるけど、
その前に付けてたIRC製のより抜けやすい。
その代わり、分厚いのか6年弱位パンクせずに持ってくれてる。

メーカーによって違うかもね。

自転車でも、パナ製、ミシュラン製よりコンチネンタル製のが抜けにくくて愛用してる。

825 :774RR:2018/01/06(土) 21:16:14.76 ID:FtVuaY8p.net
前に乗ってたリトルで空気圧マメに気にするようになったらかなりパンク減ったな
ゼロにはならなかったけど、因果関係があるのは確かだろうね

826 :774RR:2018/01/06(土) 21:20:38.36 ID:iKMV+y5F.net
>>823
空気を入れてたら刺さりにくいって何が刺さると思ってるのかな?
別に煽ってるわけじゃないけどパンクするたびにタイヤに刺さってる異物を見ると
空気圧とか路肩走行がどうとかどうでも良くなってくるよ あれは単なる運

827 :774RR:2018/01/06(土) 21:28:22.21 ID:jO+bf5jh.net
じゃあ、カブに乗って30年で二回しか
パンクしたことがない俺はかなりの強運の持ち主か。
毎月パンクしてもいいから宝くじ当たらないかな。

828 :774RR:2018/01/06(土) 21:48:14.89 ID:Resi4fVy.net
走る場所によってパンクの確率は大きく違ってくるだろ。
国道とかトラックやダンプの通る場所は金属片やガラスとか撒きながら走ってるからね。
あと工場やゴミ処理施設の近くとかパンクしやすい異物の落ちてる場所を通るとリスクは高いよ

829 :774RR:2018/01/06(土) 22:34:35.30 ID:A2mAlpJl.net
路肩にゴミ溜まってるとこは要注意
バイク乗りなら当然だけど路面には常に注意

830 :774RR:2018/01/07(日) 00:21:33.52 ID:8yBMD73S.net
ゆるキャン見てたらキャンプ行きたくなった

831 :774RR:2018/01/07(日) 01:23:35.55 ID:ucsYAK3M.net
>>826
自分の経験で刺さってパンクは、三角錐のガラスの破片と釘とホチキスのちょっと大きいのだね。
釘はリムも逝ってないか凄く心配した。

運で片付けたら、それは御仕舞いじゃないですか。
確率を減らす努力と思えばいいんじゃない?

>>830
ゆるキャン読んで、キャンプに興味出てきたん。
カブでキャンツー、最長休暇の一週間ってどうなんかなー

832 :774RR:2018/01/07(日) 04:22:07.07 ID:j+Sy8mft.net
パンクって9割空気圧の低下でよれてチューブ破断だろ
異物踏みにくのは少ないぞ

833 :774RR:2018/01/07(日) 04:25:01.43 ID:j+Sy8mft.net
ちなうち新聞屋です

834 :774RR:2018/01/07(日) 06:02:11.08 ID:ARAZLTjV.net
空気圧減らしてパンクさせるのは論外
こういうやつが車に乗ると高速でバーストさせて後続車に迷惑かけるんだよ

835 :774RR:2018/01/07(日) 11:14:53.50 ID:ejbkqP+m.net
>>831
キャンプは車がいい。
積み込み楽だし

836 :774RR:2018/01/07(日) 12:07:41.23 ID:74itmEuH.net
空気圧でパンクの確率が変わるかどうかは、明らかだよ
路面に対するタイヤの接地面積が関係してくる

837 :774RR:2018/01/07(日) 12:13:07.03 ID:l8j0eR2Y.net
チューブ破断とかww
みたことないわ

838 :774RR:2018/01/07(日) 12:20:06.95 ID:ys4uTDin.net
今はタフアップチューブにしてる。

昔カブ100でツーリング中に突然パンクして転倒し危うくトラックに轢き殺されそうになった事がある。
その時ノーマルチューブだった。
それ以来タフアップチューブは必需品。

839 :774RR:2018/01/07(日) 12:38:11.91 ID:qsg33pA2.net
チューブ破断したことあるんだけど呼んだ?

840 :774RR:2018/01/07(日) 12:47:08.44 ID:BA28wWHD.net
みんなどんな道走ってんだよww

道路掃除をちゃんとしとけと地方自治体へ苦情だな。

841 :774RR:2018/01/07(日) 12:48:58.82 ID:T9QMksQs.net
すり抜けするのをやめて、車の左側のタイヤのラインを走行するようにすれば確実にパンクは減らせる

842 :774RR:2018/01/07(日) 12:51:35.90 ID:qsg33pA2.net
タフアップチューブはもう売っていないでしょ あのパンク防止剤は上からパッチが腫れるらしいんだけど残念だな

843 :774RR:2018/01/07(日) 12:52:58.32 ID:l8j0eR2Y.net
左側タイヤのラインよりも内に入ったほうがいいでしょ
タイヤがはね上げた異物が刺さる確率を減らしたほうがいい

844 :774RR:2018/01/07(日) 19:38:34.68 ID:qsg33pA2.net
暖かくなったら JA 07とっとと売り払ってスクーターでも買おうかと思ったけど
他でお金が要るようになっちゃったんでまたこれに乗らなきゃいけなくなったな
やれやれ

845 :774RR:2018/01/07(日) 20:06:44.46 ID:KJskSt3Y.net
以前、パンク嫌だし流れ乗ってるので車線の真ん中走ってたら10cm角×80cmくらいの角材が車線の真ん中に落ちててそれ踏んで吹っ飛びそうになった事ならあるな。
パンクはしなかった。

846 :774RR:2018/01/07(日) 20:17:18.60 ID:qjq3rKB2.net
パンクは運だろ
今7万キロで2回パンク経験した
1回目は新車で買って1週間してすぐ
あの時はへこんだな

847 :774RR:2018/01/07(日) 20:27:14.90 ID:HyfiTRoB.net
まだパンクの話か。

848 :774RR:2018/01/07(日) 20:27:56.33 ID:TAHoky+N.net
w650では10年以上乗ってパンク2回の俺が、カブでは買って1年以内に3回もパンクしてうんざりした
路肩走行やすり抜けもしてないし、走行距離もw650より圧倒的に少ないのに
ただカブだとその辺のスクーター取り扱い自転車やさんでも修理してくれるから助かる

849 :774RR:2018/01/07(日) 21:07:14.65 ID:M8GVGBQy.net
>>848
スクーター取り扱いしている自転車やなら当たり前やろ

850 :774RR:2018/01/07(日) 21:37:14.89 ID:TAHoky+N.net
>>849
w650等大型車だと断られるぜ?

851 :774RR:2018/01/07(日) 22:11:24.11 ID:Fmru0JXw.net
そのW650のパンク修理はどうだったか聞きたいところだ

852 :774RR:2018/01/07(日) 23:55:57.06 ID:ARAZLTjV.net
>>848
調べたわけじゃないけどw650とスーパーカブのタイヤとチューブの厚さが違うんじゃないの
wのタイヤを虫眼鏡で微細に調べたらホッチキスの針とかガラス片が見つかるかもよ

853 :774RR:2018/01/08(月) 00:17:53.25 ID:e4zE0Ukb.net
>>852
ヌケカブは引っ込んでてくれないか

854 :774RR:2018/01/08(月) 02:59:22.58 ID:3K8MUUXj.net
チューブの表面荒れてたりササクレできてたら空気圧管理悪いからだよ
擦れて削れる

855 :774RR:2018/01/08(月) 06:19:35.01 ID:vEJxb8q3.net
道路の真ん中を走るダブロクと道路の端ッコを走るカブの違いじゃないの?

所謂、道の端には異物が転がっていて拾い易い的な、、、

或いはカブみたいな軽量者に有り勝ちな空気圧不足。
ほら大型バイクだと空気圧が足りないとマトモには走らないから頻繁に空気圧を調整する、、、みたいな。

一年で何万km走ったのか知らないけど何にせよ年に三回もパンクするだなんて異常だろ?

856 :774RR:2018/01/08(月) 06:32:29.42 ID:wOYktQNU.net
空気圧低めになりがちだからってのはありそうだな
何回もパンクする人は空気圧か低めとかチェックが疎かってはあるかもな
乗ってて妙にクッションいいなと思うと圧が下がってるな
月一でチェックしてるよ

857 :774RR:2018/01/08(月) 12:49:30.28 ID:+yidiAl8.net
空気圧測って10日後ぐらいにパンクした

858 :774RR:2018/01/08(月) 13:02:32.65 ID:FwX1919x.net
何十年もバイク乗ってるがまだパンクは一度しか経験無いわ

車は10回くらいある

まあ車の1/20位の走行距離しかバイクに乗ってないからだけど

859 :774RR:2018/01/08(月) 17:34:13.41 ID:Uyzg8Cvu.net
旭精器製作所のスポーティーバイザー装着車両に大久保のナックルガードは取り付けられる?

860 :774RR:2018/01/08(月) 18:16:09.68 ID:fopYBZ/n.net
駐輪場でかさばるバイク俺だけだったから
フェンダー割られてタイヤに釘打ち込まれた事ならあるw
マジで見つけ出して殺してやろうかと思ったわ

861 :774RR:2018/01/08(月) 19:51:06.64 ID:6aBICQwT.net
>>860
そういう事を行う奴が居るだろうね。
車で10円パンチ喰らった事があるので、その憎悪は分かるわ。

862 :774RR:2018/01/08(月) 19:53:29.01 ID:TJOjtktd.net
>>859
バイザーの取り付け金具を上下逆にすればOK

863 :774RR:2018/01/08(月) 20:51:20.88 ID:aak6H67A.net
>>862
ありがとう

864 :774RR:2018/01/10(水) 16:44:39.00 ID:IdWsUKsR.net
あ、今日110の日だった
寒くて乗ってないけど

865 :774RR:2018/01/10(水) 22:35:31.55 ID:OtiLwmY4.net
>>818
自転車で空気圧が低いとスネークバイトしてパンクするけど
カブだとベッコベコに減らないとそこまで行かないだろね.

866 :774RR:2018/01/11(木) 17:22:58.42 ID:Bh1On3BR.net
>>864
この大雪で110乗っているのは新聞配達くらいだろ
ご苦労様です

867 :774RR:2018/01/11(木) 18:48:47.96 ID:lZh5CYlf.net
仕事だと大変だろうけど
雪遊びする分には楽しいだろう

868 :774RR:2018/01/11(木) 19:23:59.78 ID:rjSLBLIt.net
>>865
空気圧はもういいよ ダイソーでゲージ買って管理しとき

869 :774RR:2018/01/13(土) 18:36:56.72 ID:rLpFEo/7.net
大久保製作所のナックルガードを装着
大きいだけあって防風効果は高そうだ
ただ、これ上方面に過剰に大きくない?
グリップの下にはそれほど伸びていないのに、上方向はずっと伸びている
ミラーに少し写り込むのが気になる

870 :774RR:2018/01/13(土) 19:27:03.42 ID:FAEtEcJC.net
雪でする事もないから以前ネットで購入していたグッズをカブに取付けた。
一つは丸型の「ホンダウィングマーク」エンブレムをレッグシールド左側上辺に
もう一つは「スーパーカブ号(立体商標登録)」のステッカーをヘッドライトの下方部に、、、

前者はレッグシールドに穴を開けたり金槌で叩いたりとチョッと面倒だった、が後者はシールを貼るだけw

871 :774RR:2018/01/13(土) 22:00:34.92 ID:iUQ+q2Mb.net
旧ウイングマークのバッチなら、東京の某店でコピー品ぽいのが350円であるよ。
よく出来ていてメッキもしっかりしてる。
プラを流し込んで作っているので、突起を折って両面テープで簡単貼れる。

872 :774RR:2018/01/15(月) 20:12:17.84 ID:Gd5oGTm/.net
>>869
新聞配達用だから、新聞を挟んだままハンドル握れるようにデカいんじゃないか?

873 :774RR:2018/01/16(火) 12:31:45.29 ID:aTb/Ql3D.net
修理終わらんなぁ、なげー

874 :774RR:2018/01/16(火) 22:31:16.07 ID:ekQmSD6j.net
レッグシールド、あと5センチずつ幅があってもいいのに
あまり防風効果がないと思う

875 :774RR:2018/01/16(火) 23:48:06.49 ID:wBLcvVh5.net
ライダーの横幅を5センチずつ減らせばよかろう

876 :774RR:2018/01/17(水) 11:29:10.01 ID:dp+gBOqi.net
>>874
フュージョンのを付ければいいじゃん

877 :774RR:2018/01/17(水) 12:35:36.34 ID:cVX5N8J0.net
5メートルずつ増やせば空も飛べるはず

878 :774RR:2018/01/17(水) 22:09:31.17 ID:05b5fgdl.net
>>876
フュージョンってスクーターのこと?
レッグシールドなんて付いてたっけ

879 :774RR:2018/01/17(水) 22:17:45.25 ID:W9Sg1mx1.net
>>878
こういうのじゃないの?
これは自作だけど

http://blog.goo.ne.jp/afuricazousan_2009/e/e3056193ddac54110c6e89f11120345c

こういうのも

http://blog.livedoor.jp/hidanwaiyayo/archives/51221511.html

880 :774RR:2018/01/18(木) 08:44:28.17 ID:Yk+fSfZA.net
>>874
俺もそう思う フュージョンも乗ってた事あって
あれのレッグシールド?というかサイドの透明な
張り出しは高速では効果あったんじゃないかな

881 :774RR:2018/01/18(木) 12:51:30.44 ID:b7uq0Q+b.net
広げたら燃費が落ちんだろタワケ

882 :774RR:2018/01/18(木) 13:36:01.42 ID:NZCLVW/L.net
フュージョンとか言われても一昔前の冴えないマイルドヤンキーしか思い浮かばないな
カブとは対極のバイクだろフュージョンなんて

883 :774RR:2018/01/18(木) 17:46:43.67 ID:Ix4J8l0j.net
クロスカブ、モンキー、カブ125-、CBR、PCXの価格と発売時期
http://ts-sendai.co.jp/diary/2018/01/17/4652

884 :774RR:2018/01/18(木) 19:31:25.11 ID:kj4A38Ix.net
>>883
カブ125を待ち望んでいたけど、PCX150でもいいような気がしてきた。

885 :774RR:2018/01/18(木) 19:34:51.60 ID:EQdN3pHo.net
>>883
125に40万はきついなぁ。

886 :774RR:2018/01/18(木) 20:02:24.15 ID:phsaxlvZ.net
40万出してできることが110となにも変わらないんのではなあ…
豪華装備の持ち腐れ感

887 :774RR:2018/01/18(木) 20:22:41.56 ID:OYHGichS.net
125以下が良いのとスクーター嫌いなんでPCXは無いな

888 :774RR:2018/01/18(木) 20:58:08.11 ID:q+WnME1p.net
>>886
absも付いてるしキャストホイール・キーレス・125cc・丸目。
ヌケカブ乗りが望んだものを付けたら高えとか。
もうずっとヌケカブ乗ってろ

889 :774RR:2018/01/18(木) 21:12:59.97 ID:OYHGichS.net
キャストホイールもキーレスも望んで無いわ

890 :774RR:2018/01/18(木) 21:13:25.25 ID:OYHGichS.net
ABSも要らない

891 :774RR:2018/01/18(木) 21:13:49.83 ID:OYHGichS.net
そして抜けない

892 :774RR:2018/01/18(木) 21:33:36.25 ID:JchDVGfx.net
カブ125は完全にお洒落バイクでしょ
Vespa946なんて115万もするのだから、それに比べれば格安だ

893 :774RR:2018/01/18(木) 21:46:40.44 ID:Yk+fSfZA.net
>>881
何が落ちんだろじゃ ちゃんと測定してからゆえや

894 :774RR:2018/01/18(木) 22:00:02.01 ID:BRSrVY8i.net
>>882
ザ・スクエア

895 :774RR:2018/01/18(木) 22:20:54.85 ID:T7hyd7T5.net
誰がフュージョン乗れとか言ってる?wアホか

896 :774RR:2018/01/18(木) 23:36:18.33 ID:q+WnME1p.net
 >>889
そんじゃいつまでもチューブタイヤでパンクしてろ

897 :774RR:2018/01/18(木) 23:42:25.46 ID:OYHGichS.net
一度もパンクした事ない

898 :774RR:2018/01/18(木) 23:49:02.42 ID:JchDVGfx.net
スポークホイールのバイクでパンクしたのは20年で2度くらいかな
カブでパンクしたことはない
自分の考えるキャストホイール最大のメリットはメンテナンス性、というか掃除のしやすさ
スポークは一度錆びたら終わりだから

899 :774RR:2018/01/19(金) 00:00:30.12 ID:qn1nuWBK.net
錆びたら交換すりゃいいじゃん
安いもんだし

900 :774RR:2018/01/19(金) 00:04:27.10 ID:gWaDMM0o.net
JA07のホイールなんかそろそろ欠品するんじゃないか?w

901 :774RR:2018/01/19(金) 00:19:35.38 ID:CJ0gyme1.net
それより古い車種のリムもスポークも出るから安心しろ

つか
スポークホイールは組み合わせでどーとでもなる

902 :774RR:2018/01/19(金) 04:00:09.42 ID:FGdKCZPv.net
>>869
そこそこの身長だとアレぐらいあげないとナックルガードが腕に当たって邪魔になるよ.

903 :774RR:2018/01/20(土) 12:03:07.42 ID:qWCWwF79.net
>>901
あー!そうなんだ、知らなかった
昔、前後ディスクのハンターカブの人がいて驚いたよ

904 :774RR:2018/01/20(土) 19:05:58.15 ID:D9VYFhhq.net
>>902
ナックルガードが腕に当たることってある?
新聞配達でのことかな

905 :774RR:2018/01/21(日) 00:36:10.11 ID:X2Up8ysY.net
リヤハブをディスクにしたいけど、良いのは何の車種があるんだろうか。

906 :774RR:2018/01/21(日) 06:58:32.10 ID:ooakmibW.net
デイリンのシティエースに前後ディスクのモデルがある

907 :774RR:2018/01/21(日) 17:26:53.05 ID:kNM3uq5Q.net
>>905
インドネシアのカブだと前後ディスクの機種があるので,それを使うとか.
(キャストホイールになるけど)

908 :774RR:2018/01/21(日) 17:29:02.53 ID:af3TR34P.net
Waveのアフターパーツにあったような

909 :774RR:2018/01/21(日) 18:33:57.73 ID:/WUxyhQB.net
わいのガンメタ/ブラックのFAZERが1番カッコイイ

910 :774RR:2018/01/21(日) 18:34:27.55 ID:/WUxyhQB.net
スレ間違えたわ…

911 :774RR:2018/01/21(日) 19:08:32.03 ID:af3TR34P.net
明日の雪に備えてスパイクタイヤに換装完了
せっかくだから降ってほしい

912 :774RR:2018/01/21(日) 22:25:06.61 ID:gXcUlxkp.net
スパイクタイヤ履くような地域ってすごく寒いのでは?
防寒装備は万全なのかもしれないけど、よくバイク乗ろうと思うなあ・・・ブルブル

913 :774RR:2018/01/21(日) 22:31:25.63 ID:2BmguG+i.net
>>912
スパイクは禁止だろ

914 :774RR:2018/01/21(日) 22:54:10.53 ID:AU/lcCm2.net
根雪になる地域ならオッケーじゃなかったっけ?

915 :774RR:2018/01/21(日) 23:33:03.12 ID:af3TR34P.net
ググってもみんな違うこと言ってるんだけど、一応Wikiだと車両法上の原付は対象外らしいよ

916 :774RR:2018/01/22(月) 07:47:25.51 ID:c5EX/Hex.net
スパイクタイヤ、125CC以下の原付はおkで正解。

917 :774RR:2018/01/23(火) 08:22:06.69 ID:uTsVUV/0.net
ヒャッハー!プロにチェーン付けて街中冷やかしに行くぜ!
新聞配達舐めるなお!

918 :774RR:2018/01/23(火) 10:06:56.29 ID:iD2Kuf+x.net
スパイク履いても20km/hくらいでなんとか走れるって程度だな
スピード出ない分、普段より寒くなくて中々楽しかったわ

919 :774RR:2018/01/23(火) 10:26:06.75 ID:+XIJfRLa.net
スパイクタイヤ装着したままだと雪が積もってない舗装路(たとえばトンネルの中)だと50km/hも出せないだろ?

920 :774RR:2018/01/23(火) 12:04:15.65 ID:nK2IAXQK.net
たしかにこんな日はチェーンでもつけて遊んでみたいw
カブ用チェーンは普通にネットで入手可能なの?

921 :774RR:2018/01/23(火) 15:13:44.86 ID:/71cfCPp.net
Amazonでも普通に売ってる。
YUTAKA製なら前後輪サイズ揃い踏みだぞw

922 :774RR:2018/01/23(火) 21:13:36.83 ID:dXZa1c65.net
バギータイヤ履いたバンバン90
雪道普通にノーチェーンでいける
てか楽しい

923 :774RR:2018/01/24(水) 10:07:14.43 ID:Bzs5LO/m.net
足つきの良い低排気量は雪道で遊ぶには最適だな。

924 :774RR:2018/01/24(水) 11:37:40.89 ID:CXXnsk95.net
いやいやソレこそトライアル車みたく最低地上高が30cmくらいないと無理!だし。

925 :774RR:2018/01/27(土) 09:25:22.04 ID:9opqOxFl.net
ハンカバ+グリップヒーター付けたら暖かそうだけど、今度は下半身の寒さが気になってひざ掛け付けたくなりそう
足元はボア付きの長靴

926 :774RR:2018/01/27(土) 21:28:19.57 ID:H42grn5A.net
膝掛けの次は屋根だなw

927 :774RR:2018/01/28(日) 09:45:18.66 ID:vMLq7tO8.net
GIVIかSHADのトップケースを付けたいのだけど、リアキャリアにベース付けられる?
分厚いのはどうにでもなっても、穴の位置が4ヵ所とも合って中心に付けられるか心配

928 :774RR:2018/01/28(日) 11:08:39.85 ID:vQTutc3N.net
>>927
キャリアもベースも、長穴になってるから何とでもなるんじゃないかな。

正確に前後ともど真ん中に付いてないとイヤ!ってのなら分からんけど。

929 :774RR:2018/01/28(日) 13:22:25.56 ID:3sT0Chvi.net
>>927 どうにでもなるけど、中華の安っいのをお勧めしとく

930 :774RR:2018/01/28(日) 18:19:30.84 ID:hp6QRXI3.net
プロのリヤキャリアだと、後端かつ限定的にしか出来んかった。
普通のは割りと悩まずに組める位だった記憶

931 :774RR:2018/01/28(日) 19:01:00.20 ID:vMLq7tO8.net
サンキュー
ノーマルカブ+GIVIなら問題なさそうだね

>>929
それは何故?
安っちいのは作りもチープで簡単に外れたり鍵が開けられたりしそうだが

932 :774RR:2018/01/28(日) 20:50:14.49 ID:Z9wNUNSU.net
丸い箱似合わないじゃん
ライトは丸、箱は角が良いよ

933 :774RR:2018/01/28(日) 22:32:15.48 ID:RurcV/9z.net
四角い箱でGIVIみたいに着脱式の良いのがあればいいんだけどな〜

934 :774RR:2018/01/28(日) 23:28:12.80 ID:3MaAHEYO.net
ヤマハ純正がそこそこ角っぽい

935 :774RR:2018/01/28(日) 23:29:18.12 ID:3MaAHEYO.net
これな
http://amzn.asia/89eOXhm

936 :774RR:2018/01/28(日) 23:41:39.11 ID:RurcV/9z.net
>>934
ヤマハのがありましたか
確かにそう四角いので良さそうですね
ありがとうございます

937 :774RR:2018/01/28(日) 23:48:12.12 ID:wNMWlpN/.net
>>933
GIVI(ジビ) リアボックス E43NTLD モノロックケース (43L)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCW9I7T/

938 :774RR:2018/01/28(日) 23:52:19.68 ID:RurcV/9z.net
>>937
探せば色々ありますね
検索能力不足でした
ありがとうございます

939 :774RR:2018/01/29(月) 19:19:20.38 ID:x4i2jsZI.net
見た目ではビジネスボックスみたいなキャリアに直付けする四角い箱が断トツだと思う

940 :774RR:2018/01/30(火) 22:11:00.24 ID:k4QCOKvQ.net
しかし…なんというかホンダの企画の迷走ぶりが何とも言えない
「アジアじゃ角目ガー」と言ったその口でレトロですかそうですかw

941 :774RR:2018/01/30(火) 22:11:42.24 ID:k4QCOKvQ.net
誤爆すまぬ

942 :774RR:2018/01/31(水) 16:27:14.98 ID:HUqu644V.net
タイ発売のニューカブ(JA44タイプ)にはJA10同様ギアポジションランプついてるってよ

943 :774RR:2018/01/31(水) 17:50:43.88 ID:Q9qCooWk.net
>>942
JA10には無いJA07でそ

944 :774RR:2018/01/31(水) 18:10:31.01 ID:tqjybe0g.net
ギアポジションランプって1234.番号のこと?

945 :774RR:2018/01/31(水) 19:21:22.43 ID:QFtqAdSr.net
新聞配達してるんだが、新しくバイク買ってる人の100%が
旧型買ってるw価格が数万高くなるからって理由で

ライトがLEDになったとかオイルフィルターが装備されたとか
色々違いがあるみたいだけど、数万の価値はないと
みんな思ってるみたいだ

実際新型ってどうなん?

946 :774RR:2018/01/31(水) 19:26:21.82 ID:HUqu644V.net
ニュータイカブJA44風のってコレ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508244.jpg.html

947 :774RR:2018/01/31(水) 19:31:42.48 ID:RqsU2XU7.net
かわいいじゃねぇか、なんでコレ出さねぇんんだYO!!!

948 :774RR:2018/01/31(水) 19:50:41.92 ID:IMLo5QZB.net
カブ125は本当に40万円で市販されるのだろうか
ショーモデルと殆ど変わらない質感で出るなら納得の価格だけど、オシャレさんがどれほど食いつくか

949 :774RR:2018/01/31(水) 19:54:37.36 ID:h465XRNR.net
>>945
新聞屋さんは配達員がバイク自費購入してるの?

950 :774RR:2018/01/31(水) 20:14:36.37 ID:l1s5ONOz.net
>>948
「オシャレ」な視点だと40万って既出に125のベスパが視野に入ってくるからねぇ
多分だけど125カブは欲しいと言う声は多いが売れはしないってモデルになると思うよ

951 :774RR:2018/01/31(水) 20:18:25.08 ID:QFtqAdSr.net
>>949
社員とバイトで違うけど、バイトは自費購入の人が多い
借りることもできるが、ボロバイクばっかし

マイバイクの場合は運搬費という名目でバイク代みたいなのが出るよ

LEDライトがどれほど明るいのか?エンジン特性がよくなってるというが
そんなに体感的に違いがわかるほどなのか?等々知りたいね

ちなみにおいらはアマゾンで買った10wのLEDライトを2個フロントに
バッ直で付けてる。かなり明るくなった。

952 :774RR:2018/01/31(水) 21:17:25.46 ID:Uh3oqJn+.net
ハロゲンのライトにLEDなんて迷惑だな
自分さえ良ければいい。それがヌケカブ乗り

953 :774RR:2018/01/31(水) 22:23:21.08 ID:Q9qCooWk.net
>>952
おめえ…まだはりついてんのかよ…
アドレス厨はしつこいからヤダな

954 :774RR:2018/01/31(水) 22:52:30.65 ID:FhtmXEak.net
出前とか新聞配達用のカブは五年くらいで買い換えてるんだろ?

イメージでは十年以上、且つ10万km以上走ってから買い換てる、、、なんだけてど。

955 :774RR:2018/02/01(木) 01:09:18.93 ID:I1CCo4m/.net
2500キロぐらい走ったんでオイル交換しようかなと思ったらクソ寒いでやめておいた とりあえずオイルが入ってればいいや

956 :774RR:2018/02/01(木) 03:46:21.31 ID:7/R5E3gk.net
>>951
持ち込み大変だな・・・

持ち込みニュースメイト壊れて
AA04中国製だからやだということでAA07にしたわ(ちなみに今日納車)
しかしオイルフィルター追加されたのか
初回だけはショップにオイル交換いかないかんな
自家用のJA07と同じCPR6EA-9プラグだから2、3日前にAmazonでイリジウムが900円のセールやってたときに何本か購入してたから交換せなあかんあ

957 :774RR:2018/02/01(木) 03:47:39.94 ID:7/R5E3gk.net
>>954
店のは20年はつかうぞw
前世紀の直しながらつこうてるわ

958 :774RR:2018/02/01(木) 03:51:06.25 ID:+MB176su.net
>>956
国産でもギア抜けするバイクあるでぇ

959 :953:2018/02/01(木) 07:07:10.88 ID:qX9NK48V.net
>>957
それがな〜不定期雑誌「カブオンリー」(vol.1〜4)なんか読んでみると
何十年もやってる中華料理店、蕎麦屋など取材でオーナーが口を揃えたように
「今乗ってるカブは何代目か忘れた」「初代(C100)は20年くらい乗っていた」などと語っている。

昔は直し、直し乗ってたんだろうけど数年でカブを買い換えてるみたいだよ。

960 :774RR:2018/02/01(木) 10:13:21.42 ID:NfoxK5Ip.net
車のオイル交換で残ったのを入れても大丈夫?

961 :774RR:2018/02/01(木) 12:06:35.61 ID:2tt10qZV.net
すぐに壊れたりはしないだろうけどお勧めはしない

962 :774RR:2018/02/01(木) 12:56:53.59 ID:gM9+3C1J.net
キャストホイールが前後5万位で売っているので買いたいがいまいち踏ん切りがつかない
背中を押す話が聞きたいが変えた人いる?

963 :774RR:2018/02/01(木) 13:58:54.89 ID:TBKzc0Tj.net
>>961
問題ないよ
モリブデン系でないなら

964 :774RR:2018/02/01(木) 14:05:46.05 ID:HMhzW8MX.net
>>962
もう少し出せばギア抜けミッションを対策品に替えれるぜ

965 :774RR:2018/02/01(木) 14:48:00.53 ID:GUF+OX/R.net
>>954
配達で使ってる90が6万ちょい走ってるけどカムのベアリングがガタガタ言い出してクラッチも若干滑り気味になってきた
まさかこの二つが先に駄目になるとは思わなかったわ。クランクは新品かと思うほど絶好調なのに

966 :774RR:2018/02/01(木) 17:48:47.29 ID:tGYhFp4D.net
>>962
俺もキャストホイールでチューブレス化を考えてはいるよ

967 :774RR:2018/02/01(木) 18:56:23.71 ID:GlM64vmz.net
カブC125のキャストホイールを付けたい
部品いくらくらいになるのだろう

968 :774RR:2018/02/01(木) 19:17:25.03 ID:6l7LxZeA.net
多分リアはポン付けだけどフロントはディスク化しないと付かんだろう

969 :774RR:2018/02/01(木) 19:17:27.65 ID:S8ZAsVjc.net
足回りはごっそり変えなきゃダメだろうから合計すると結構な金額になるんじゃないかな

970 :774RR:2018/02/01(木) 19:32:07.36 ID:tGYhFp4D.net
リヤはポン付けでフロントはブレーキプレートとシューをJA44のものに交換するだけ

971 :774RR:2018/02/02(金) 19:27:25.36 ID:fyM4Quaf.net
寒さ対策にナックルガード付けたのに、それから殆ど乗っていない
寒いのは指先だけじゃないし・・・w

972 :774RR:2018/02/03(土) 04:57:06.42 ID:B5vnDa2u.net
身も心も財布も寒いもんな
まぁカブ乗ってるやつなんてそんなもんよ

973 :774RR:2018/02/03(土) 12:19:31.02 ID:zU+R4zmA.net
チューブレス化したいなぁ

974 :774RR:2018/02/03(土) 21:05:48.75 ID:0nnnIZYC.net
新型カブと全くパーツの互換性無いんだろうか・・・
写真見てると、JA10よりはJA07の方が作りが近くて
行けそうな気がするんだけど。
キタコのファッションキャリア(センター)が付けたいけど、穴の位置とか違うのかな

975 :774RR:2018/02/04(日) 01:27:36.39 ID:kdb4tFvG.net
新型JA07.JA10より非力に感じた

976 :774RR:2018/02/04(日) 09:17:24.86 ID:p4UZtHi3.net
新しい排ガス規制の影響かな
空冷で排気量据え置きとなると厳しいな
次も日本専用でいくなら125ccになるかも

977 :774RR:2018/02/04(日) 10:49:31.21 ID:psPccGUg.net
JA07辺りからかな二種カブの最高速度が80km/h止まりになったのって。
カブ100なんかはメーター振り切ってたのに。

でもまぁJAは燃費は良いしトルク感があり坂道もぐいぐい登るからトントンかなー

978 :774RR:2018/02/04(日) 13:38:40.23 ID:fDgzperK.net
カブで70kから急ブレーキとか
かなりの確率で「ああぁぁぁぁ」って叫びながら走馬灯でさよなら事案じゃね?

979 :774RR:2018/02/04(日) 13:45:45.28 ID:+V6iTQUH.net
JA07はフルノーマルでも95キロでるよ

980 :774RR:2018/02/04(日) 14:50:04.08 ID:kdb4tFvG.net
70km/hなら場合によるがまあ止まるか回避できる
100km/hだと無理かな?

とにかく車間距離

981 :774RR:2018/02/04(日) 19:54:42.80 ID:p4UZtHi3.net
原付二種でCBS(コンバインドブレーキシステム)が完全に義務化されるのは2021年
Todayには既に装備されているようなのに、カブが未整備なのは少しでも値段を下げたかったから?
いずれにせよ小さな前後ドラムブレーキで急制動するような場面は避けたいもの

982 :774RR:2018/02/04(日) 19:55:19.72 ID:p4UZtHi3.net
未整備ではなく未装備だった

983 :774RR:2018/02/04(日) 21:29:24.03 ID:V6ypHLMi.net
>>981
>>1
>次スレは>>981が建てること。無理な場合依頼する様に

984 :774RR:2018/02/04(日) 22:01:00.39 ID:azZueCCv.net
ガソリン高けーな、おい
40Lタンクの車にハイオク入れたら5千円で満タンにならなかった
もっとカブ乗らなきゃ

985 :774RR:2018/02/05(月) 01:28:52.53 ID:VH6zQvJZ.net
任意保険入ってない人いる?

986 :774RR:2018/02/05(月) 02:05:40.25 ID:HpPI7icA.net
そんなことを聴いてる時点で乗らない方がいい

987 :774RR:2018/02/05(月) 02:40:36.49 ID:qkl0sqLM.net
>>985
山ほどいるよ
自賠責保険さえ切れてるやつもある

988 :774RR:2018/02/05(月) 03:13:19.96 ID:JoRTpWDE.net
ファミリーバイク特約に入ってるし。

989 :774RR:2018/02/05(月) 04:29:06.46 ID:HErhOq1j.net
車検切れの車を普通に運転してるやつが激増してると聞いたことがある
無保険車と事故ったときの保険も考慮しないとあかん時代かもなぁ
保険入ってないようなヤツは一族郎党全て地獄の底まで追い詰めてほしい

990 :774RR:2018/02/05(月) 07:17:10.93 ID:ruQ8F4bM.net
このあいだの雪で横転して車に激突。
相手先のバンパー周り一式交換となったが、ファミリー特約のおかげで助かった。
無保険でなくてよかったよ。

991 :774RR:2018/02/05(月) 09:16:43.37 ID:Erzzn6J4.net
ファミバイはレッカーサービスがないんだよね
でもって、翌年の保険料もあがらず、等級も下がらない、良い保険です

992 :774RR:2018/02/05(月) 09:40:34.10 ID:MwByqh5/.net
>>989
任意保険に無保険保証があるだろ

993 :774RR:2018/02/05(月) 09:40:45.25 ID:BeBaVql9.net
ファミバイっておまけで付いてくる感覚だったけど、外したら7000円くらい下がって驚いた
車2台持ちは重複注意な

994 :774RR:2018/02/05(月) 09:41:01.17 ID:MwByqh5/.net
>>991
特約だからね

995 :774RR:2018/02/05(月) 11:06:37.45 ID:Y8ku4TsC.net
>>991
上げてんのか下げてんのかよくわからんレスだな。

996 :774RR:2018/02/05(月) 18:05:30.98 ID:aie/Ovru.net
次スレ
【丸目】スーパーカブ110 Part94【JA07】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517821472/

997 :774RR:2018/02/05(月) 18:06:12.75 ID:aie/Ovru.net
埋め

998 :774RR:2018/02/05(月) 18:06:46.55 ID:aie/Ovru.net
ウメ

999 :774RR:2018/02/05(月) 18:07:17.27 ID:aie/Ovru.net


1000 :774RR:2018/02/05(月) 18:07:47.10 ID:aie/Ovru.net
産め

1001 :774RR:2018/02/05(月) 18:08:22.61 ID:aie/Ovru.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200