2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

丸目】スーパーカブ110 Part93【JA07】

1 :774RR:2017/11/16(木) 20:17:35.49 ID:ioPiQjs4.net
2009年発売のスーパーカブ110、スーパーカブ110PRO
■公式
スーパーカブ110プロ
http://www.honda.co.jp/news/2009/2091006-cub110.html
スーパーカブ110
http://www.honda.co.jp/news/2009/2090610-cub110.html

FactBook(二段クラッチやオフセットシリンダーに関する解説が丁寧)
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/SUPERCUB/200906/
ヒストリー 「50周年、そしてさらに50年」
ttp://www.honda.co.jp/SUPERCUB/history/
沖縄限定CM
ttp://www.youtube.com/watch?v=N7yZFz4bSIk

前スレ 【丸目】スーパーカブ110 Part92【JA07】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506991397/


購入を検討している人は整備点検記録簿があるか必ず確認しましょう(重要)
簡単にメーター改ざん出来るので記録簿が無い車両は避けたほうが無難です

次スレは>>980が建てること。無理な場合依頼する様に

760 :774RR:2018/01/01(月) 20:40:27.26 ID:G1voPp20.net
踏み込みが甘いと抜けるよね
それより冬場高回転まで廻した後そのまま信号止まる際にストールするのが気になるんだが

761 :774RR:2018/01/01(月) 21:22:54.03 ID:vP+FT1/c.net
>>759
エンジン音も小さくなってる
ミッションも直ってるみたいよ

762 :774RR:2018/01/01(月) 21:29:05.13 ID:FlJ+dHJ4.net
>>760
>踏み込みが甘い
とか、そんな次元の話じゃないから。

前に乗ってたカブ100も二段クラッチだったけどギア抜けなんて起こらなかったよ。
「JA07にはギア抜けが起こる個体と起こらない個体がある」の認識だ。

俺のは「ハズれ」だっただけの事。

763 :774RR:2018/01/02(火) 13:24:47.56 ID:bjq9KR7o.net
>>760
フューエルワン

764 :774RR:2018/01/02(火) 19:30:04.82 ID:qFri7/iv.net
なんで設計構造素材のミスでユーザーが自腹で直さないとならないのか 悪徳業者かよ

765 :774RR:2018/01/02(火) 20:13:56.74 ID:VUQYokK2.net
真冬でもセル一発始動
足として最強すぎ買い換える理由がなくてつらい

766 :774RR:2018/01/02(火) 20:18:54.95 ID:Jlj0+p2L.net
自分が乗ったバイクのことしか知らない無知人間なんだけどインジェクションでも真冬に一発でかからないバイクてあるの?

767 :774RR:2018/01/02(火) 20:36:21.44 ID:VUQYokK2.net
ふつーにあるよぉ

768 :774RR:2018/01/02(火) 22:26:40.17 ID:7RZ1F5XV.net
>>766
普通にあるよ

769 :774RR:2018/01/02(火) 22:47:39.25 ID:JXt2K0O9.net
ドカはかからなかった
キャブの時よりは遥かにマシになったが

770 :774RR:2018/01/02(火) 23:39:33.02 ID:Zz8BCPHc.net
モンスター400のインジェクションは冬場はヤバイねww

771 :774RR:2018/01/03(水) 13:07:29.52 ID:NA/gkSP6.net
オカンのキャブ最終Dioはインジェクションに劣らない始動性だったな

772 :774RR:2018/01/03(水) 13:12:18.32 ID:noP5kBPa.net
30年前に乗ってた125の4ストスクーターはキャブであるにも関わらず真冬でも毎日一発始動で すごく調子が良かった

あれはチョークはなかったと思うんだけどどういう構造になってたんだろう?

773 :774RR:2018/01/03(水) 13:21:40.70 ID:JId0gzw/.net
スぺーシーかな

774 :774RR:2018/01/03(水) 14:01:29.86 ID:Yn6FtKw5.net
>>772
30年ぐらい前ならオートチョーク(バイスタータ)だと思うけど.

775 :774RR:2018/01/03(水) 18:00:55.40 ID:ODD2df6h.net
そういえば昔買った芝刈り機エンジンの
ポケバイの初動性が異常に良かったw
キューブ型の超小さい変なキャブで
透明の半円形窓が付いてて、中を流れる
ガソリンが目視できる様になってた
何年ほったらかしても一発始動だった

776 :774RR:2018/01/03(水) 22:14:46.38 ID:pkblReXE.net
新型丸目のチェーンって425なんだっけ?
前後スプロケと共に、誰か付け替えた人居る?

言い出しっぺの自分が付けろや!と言われるのだろうけど、
420チェーン新品二個と新品前後スプロケ一組有って試せるのが当分先なのよね。
自分の運転だと、どうにも伸びやすくってね。

777 :774RR:2018/01/03(水) 22:18:55.91 ID:Gd2VeNYo.net
当分先でも大丈夫、待ってる

778 :774RR:2018/01/04(木) 00:18:11.66 ID:bJBQzdWf.net
時々特に走りはじめにギア抜けはするけど、自動遠心クラッチってこんなものじゃないの?
クラッチレバーがない分、しっかりとシフトペダルを操作する必要があるのかと
比較対象となる他のカブに乗ったことがないから断言はしない

779 :774RR:2018/01/04(木) 01:09:52.88 ID:PmD5w6MI.net
>>776
RKのシールチェーンに変えたけどほとんど伸びないよ

780 :774RR:2018/01/04(木) 01:18:01.16 ID:C/3b89Qj.net
他人のカブ乗った事無いから今のja07とその前のジョルカブしか知らないけど一度もギア抜け味わったことないわ

781 :774RR:2018/01/04(木) 06:16:25.41 ID:3PUeG9h2.net
わし仕事で25年カブ乗ってるがギア抜けなんぞしたことない。お前らが下手くそなだけ。

782 :774RR:2018/01/04(木) 07:26:57.72 ID:dE5hn6bw.net
>>781
25年って鉄カブだろ

783 :774RR:2018/01/04(木) 08:37:22.23 ID:G/Ko7JYc.net
しかし自分の経験で断定するにはねえ…乗ったのって自分のバイクだけだろー?
JA07はハズレ個体があるのにアタリ個体に乗っただけでヘタクソ呼ばわりは浅はかすぎだね

784 :774RR:2018/01/04(木) 08:52:25.58 ID:HbfdWzE7.net
ホ〜ント世間(カブ)知らずと言うか青二才だな。
高々25年のカブ経験でよく分かったかの様な事を言うワ。
俺から言わせれば「鼻垂れ小僧」だなw

785 :774RR:2018/01/04(木) 09:07:19.15 ID:rxaZrU++.net
おじいちゃん意気がるなって。こんなとこで威張らなくてもさ。実生活が惨めなのは仕方無いけど。

786 :774RR:2018/01/04(木) 11:13:29.31 ID:HbfdWzE7.net
ガキが意気がるな!って話じゃがのぉw

787 :774RR:2018/01/04(木) 11:28:42.30 ID:wfFqAuS3.net
初めて乗ったカブは近所の爺さんの90の3速カブだったかな 3速で走りながらニュートラルに入って次に慌ててローギアに入れて怖かった思い出がある

788 :774RR:2018/01/04(木) 11:40:23.98 ID:Gv1iXHGy.net
ヌケるわカブるわノビるわ、話題が尽きないなw

789 :774RR:2018/01/04(木) 11:50:42.24 ID:eICfC16l.net
爺さんはもう少し弁えましょう

790 :774RR:2018/01/04(木) 12:03:54.70 ID:OJ3Ybctz.net
まーだ、下手だから抜けるとか言うようなのがいるんだなぁ
どうあっても個体差やロット差ってのを信じられないんだろうな

791 :774RR:2018/01/04(木) 17:39:49.75 ID:304B48gZ.net
>>788
まるでちんぽみてぇだな

792 :774RR:2018/01/04(木) 20:04:35.04 ID:0A10goSo.net
>>787
以前は走行中でもニュートラルに入る構造だったから爪先で踏んだんだろ
それでNランプ点いたからまた踏み込んだと思う
かなりのエンブレでワシもビビったこと何度か経験した

793 :774RR:2018/01/04(木) 21:20:45.76 ID:pUee5miC.net
ハンドルカバー付けたら真冬の都内でも3シーズングローブで1時間くらい大丈夫?
今まで使っていた3シーズングローブに穴が開いたから、一緒に買った方がいいかな

794 :774RR:2018/01/04(木) 23:16:35.57 ID:C/3b89Qj.net
ハンカバつけたらグローブ要らないって聞いたが昨日初めて乗ったらグローブ無しだとめちゃ寒かった・・・
そして途中でグローブはめたらウィンカーが操作しにくい
グローブで寒いと感じた事ないからグローブはめる手間が同じならハンカバ要らないわ・・・

795 :774RR:2018/01/04(木) 23:32:45.87 ID:PmD5w6MI.net
プロのハンドルカバーだけど裏ボアがないが今のところは素手で使っている
グリップヒーターがあるので最大にすると握っていられないぐらいに熱くなる
ちなみに太平洋側の温暖な地域だ

796 :774RR:2018/01/05(金) 12:26:21.90 ID:swE92AH1.net
またパンクした
去年は3回だよ
6万キロ乗ったけどもう捨てるわ

797 :774RR:2018/01/05(金) 12:33:39.86 ID:ZF8zA8Ym.net
>>796
無料で引き取ります

798 :774RR:2018/01/05(金) 14:18:33.61 ID:ioNI37af.net
パンクの腹いせに燃やしてしまうからそれは無理

799 :774RR:2018/01/05(金) 14:50:44.72 ID:6mp0DOTj.net
パンクでいちいち怒るような人はカブには乗らんほうがいいな

800 :774RR:2018/01/05(金) 16:37:00.52 ID:BBQ3fY9S.net
>>799
その「パンクでいちいち怒る」新聞配達とか銀行の人がカブを捨ててベンリィに乗り換えてるわけ
つまりカブの最大最悪のデメリットはパンクしたときの修理コストなんだよ
やろうと思えばタイヤレバー2本とパッチにゴムのり 
それと空気入れと水を張ったたらいがあればいいけど
実際の配達あるいは営業の現場ではそんなことするわけがない
ビジネスバイクと謳いながらビジネスユーザーから捨てられたカブの行く末は絶版だけなんだよ

801 :774RR:2018/01/05(金) 16:43:28.24 ID:p/eU7tKx.net
まぁ新聞屋も銀行員も自分でパンク修理なんてしないから
処理方法なんて関係ないんだけどね

802 :774RR:2018/01/05(金) 17:16:56.32 ID:I4Dulj6D.net
ハンドルカバーは操作性を考えると素手か薄手のグローブを使うことが前提で、となるとグリップヒーター必須ということ?
結構な手間・出費になっちゃうから、お手軽コースならハンドルバイザーか
あのでっかいハンドルバイザーなら防風効果は相当にあるだろう

803 :774RR:2018/01/05(金) 17:42:37.58 ID:BBQ3fY9S.net
>>801
処理方法って何を処理するの?

804 :774RR:2018/01/05(金) 17:44:08.78 ID:MsNxGcHy.net
修理の打ち間違いじゃないか?

805 :774RR:2018/01/05(金) 17:57:06.88 ID:P3HOC0Lk.net
もう何年も前だけど、ゴアテックスのウィンターグローブ買って使ってるけどいい感じだよ
カブの速度域なら真夜中でも指先は辛くない
別バイクで真冬の気温がマイナスになる日の高速道路は流石に指が痛かったけど
欠点は値段が高いことだな
当時で1万2千くらい

806 :774RR:2018/01/05(金) 18:10:29.36 ID:vtkcuoZz.net
同じゴア社のウインドストッパー素材ならもうちょい安いよ
俺が使ってるモンベルので4000円くらい

807 :774RR:2018/01/05(金) 18:21:46.89 ID:W+QH5gO0.net
ヒートテックライナーフリースグローブ+防寒テムレス これ最強

808 :774RR:2018/01/05(金) 22:18:15.12 ID:doACoka+.net
欲しいのが防風性能だけならゴア以外にいくらでも完全防風のものがあるだろ

809 :774RR:2018/01/05(金) 22:33:01.81 ID:yAh/gvrr.net
今年の大晦日に宗谷岬いこうかと思う。準備に一年費やしたら何とかなると思う。

810 :774RR:2018/01/06(土) 06:11:28.45 ID:yOJj8qSj.net
カブがパンクするなんておかしい

811 :774RR:2018/01/06(土) 09:27:21.36 ID:YY3WxSK3.net
>>796
車だと10万キロにせいぜい1、2回っていう感じがするけどね

812 :774RR:2018/01/06(土) 11:04:49.73 ID:B4b1n8KS.net
車体に完全にフィットしたJA07専用ハンドルカバーがあればそれだけで十分な防寒性能を実現できるのかもしれないけど、
残念ながら存在しないのか

813 :774RR:2018/01/06(土) 11:05:32.85 ID:B4b1n8KS.net
>>806
現行のモデル?
モンベルのサイトをみるとそれっぽいものはなかった

814 :774RR:2018/01/06(土) 11:20:02.24 ID:u4+xSG+N.net
クルマよりパンクが多いのはたしか
クルマがいかないところや止めれない所にも止めれるのも原因だと思うけど
店の駐輪場が段ボール置き場に近い場合はふといホチキスなどが落ちている場合があるので注意
箱にパンク修理剤を入れてる

815 :774RR:2018/01/06(土) 13:04:19.51 ID:Hd2x0Y5+.net
>>813
現行か型落ちか知らんけど、これ
http://amzn.asia/h6t81As

816 :774RR:2018/01/06(土) 13:08:29.43 ID:Hd2x0Y5+.net
今見たらチャリ用の方が良さそう
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130430

817 :774RR:2018/01/06(土) 15:55:43.89 ID:Sr6CQWBH.net
パンクさすのはエア圧管理ちゃんとやってないからだろ
釘ふんでパンクとか少ないから
気温乱高下する気象じゃ簡単に虫ゴムから漏れてくぞ

818 :774RR:2018/01/06(土) 17:37:12.69 ID:iKMV+y5F.net
空気圧を管理していればパンクはしない
新年早々画期的な新説の誕生に立ち会えたわw
空気圧さえ適正なら釘や金属片やガラス片など路上の異物を踏んでも平気!
いいこと聞いたわ〜www

819 :774RR:2018/01/06(土) 18:03:09.44 ID:EqveGnGD.net
ただ、カブはエアが抜けるの早くない?
大型は一ヶ月くらいは大丈夫だが、カブは一週間くらいで適切圧より大分落ちてる

俺のだけかな?

820 :774RR:2018/01/06(土) 18:22:44.51 ID:L/8RXoz+.net
道の端走るからだよ。パンクしたことないぞ。

821 :774RR:2018/01/06(土) 19:02:40.15 ID:iKMV+y5F.net
頼むからこれ以上新説を発表するのはやwめwてwくwれw

>>819
仮に1週間で0.5気圧落ちてるいるとしたらどこかから漏れてると思うよ
チューブ取り出して水につけて検査したほうがいいんじゃない 俺ならそうする

822 :774RR:2018/01/06(土) 19:23:17.78 ID:eBGuAhJX.net
虫ゴム交換した方がいいよ
虫ゴム

823 :774RR:2018/01/06(土) 20:57:35.67 ID:hFk4WVYZ.net
>>818
比較して、まだ刺さりにくくなる傾向ではあるよ。

一応、自転車でもそうだったよ。

824 :774RR:2018/01/06(土) 21:03:05.05 ID:hFk4WVYZ.net
>>819
タイ産だかベトナム産だかアウトスタンディングで売ってたのを使ってるけど、
その前に付けてたIRC製のより抜けやすい。
その代わり、分厚いのか6年弱位パンクせずに持ってくれてる。

メーカーによって違うかもね。

自転車でも、パナ製、ミシュラン製よりコンチネンタル製のが抜けにくくて愛用してる。

825 :774RR:2018/01/06(土) 21:16:14.76 ID:FtVuaY8p.net
前に乗ってたリトルで空気圧マメに気にするようになったらかなりパンク減ったな
ゼロにはならなかったけど、因果関係があるのは確かだろうね

826 :774RR:2018/01/06(土) 21:20:38.36 ID:iKMV+y5F.net
>>823
空気を入れてたら刺さりにくいって何が刺さると思ってるのかな?
別に煽ってるわけじゃないけどパンクするたびにタイヤに刺さってる異物を見ると
空気圧とか路肩走行がどうとかどうでも良くなってくるよ あれは単なる運

827 :774RR:2018/01/06(土) 21:28:22.21 ID:jO+bf5jh.net
じゃあ、カブに乗って30年で二回しか
パンクしたことがない俺はかなりの強運の持ち主か。
毎月パンクしてもいいから宝くじ当たらないかな。

828 :774RR:2018/01/06(土) 21:48:14.89 ID:Resi4fVy.net
走る場所によってパンクの確率は大きく違ってくるだろ。
国道とかトラックやダンプの通る場所は金属片やガラスとか撒きながら走ってるからね。
あと工場やゴミ処理施設の近くとかパンクしやすい異物の落ちてる場所を通るとリスクは高いよ

829 :774RR:2018/01/06(土) 22:34:35.30 ID:A2mAlpJl.net
路肩にゴミ溜まってるとこは要注意
バイク乗りなら当然だけど路面には常に注意

830 :774RR:2018/01/07(日) 00:21:33.52 ID:8yBMD73S.net
ゆるキャン見てたらキャンプ行きたくなった

831 :774RR:2018/01/07(日) 01:23:35.55 ID:ucsYAK3M.net
>>826
自分の経験で刺さってパンクは、三角錐のガラスの破片と釘とホチキスのちょっと大きいのだね。
釘はリムも逝ってないか凄く心配した。

運で片付けたら、それは御仕舞いじゃないですか。
確率を減らす努力と思えばいいんじゃない?

>>830
ゆるキャン読んで、キャンプに興味出てきたん。
カブでキャンツー、最長休暇の一週間ってどうなんかなー

832 :774RR:2018/01/07(日) 04:22:07.07 ID:j+Sy8mft.net
パンクって9割空気圧の低下でよれてチューブ破断だろ
異物踏みにくのは少ないぞ

833 :774RR:2018/01/07(日) 04:25:01.43 ID:j+Sy8mft.net
ちなうち新聞屋です

834 :774RR:2018/01/07(日) 06:02:11.08 ID:ARAZLTjV.net
空気圧減らしてパンクさせるのは論外
こういうやつが車に乗ると高速でバーストさせて後続車に迷惑かけるんだよ

835 :774RR:2018/01/07(日) 11:14:53.50 ID:ejbkqP+m.net
>>831
キャンプは車がいい。
積み込み楽だし

836 :774RR:2018/01/07(日) 12:07:41.23 ID:74itmEuH.net
空気圧でパンクの確率が変わるかどうかは、明らかだよ
路面に対するタイヤの接地面積が関係してくる

837 :774RR:2018/01/07(日) 12:13:07.03 ID:l8j0eR2Y.net
チューブ破断とかww
みたことないわ

838 :774RR:2018/01/07(日) 12:20:06.95 ID:ys4uTDin.net
今はタフアップチューブにしてる。

昔カブ100でツーリング中に突然パンクして転倒し危うくトラックに轢き殺されそうになった事がある。
その時ノーマルチューブだった。
それ以来タフアップチューブは必需品。

839 :774RR:2018/01/07(日) 12:38:11.91 ID:qsg33pA2.net
チューブ破断したことあるんだけど呼んだ?

840 :774RR:2018/01/07(日) 12:47:08.44 ID:BA28wWHD.net
みんなどんな道走ってんだよww

道路掃除をちゃんとしとけと地方自治体へ苦情だな。

841 :774RR:2018/01/07(日) 12:48:58.82 ID:T9QMksQs.net
すり抜けするのをやめて、車の左側のタイヤのラインを走行するようにすれば確実にパンクは減らせる

842 :774RR:2018/01/07(日) 12:51:35.90 ID:qsg33pA2.net
タフアップチューブはもう売っていないでしょ あのパンク防止剤は上からパッチが腫れるらしいんだけど残念だな

843 :774RR:2018/01/07(日) 12:52:58.32 ID:l8j0eR2Y.net
左側タイヤのラインよりも内に入ったほうがいいでしょ
タイヤがはね上げた異物が刺さる確率を減らしたほうがいい

844 :774RR:2018/01/07(日) 19:38:34.68 ID:qsg33pA2.net
暖かくなったら JA 07とっとと売り払ってスクーターでも買おうかと思ったけど
他でお金が要るようになっちゃったんでまたこれに乗らなきゃいけなくなったな
やれやれ

845 :774RR:2018/01/07(日) 20:06:44.46 ID:KJskSt3Y.net
以前、パンク嫌だし流れ乗ってるので車線の真ん中走ってたら10cm角×80cmくらいの角材が車線の真ん中に落ちててそれ踏んで吹っ飛びそうになった事ならあるな。
パンクはしなかった。

846 :774RR:2018/01/07(日) 20:17:18.60 ID:qjq3rKB2.net
パンクは運だろ
今7万キロで2回パンク経験した
1回目は新車で買って1週間してすぐ
あの時はへこんだな

847 :774RR:2018/01/07(日) 20:27:14.90 ID:HyfiTRoB.net
まだパンクの話か。

848 :774RR:2018/01/07(日) 20:27:56.33 ID:TAHoky+N.net
w650では10年以上乗ってパンク2回の俺が、カブでは買って1年以内に3回もパンクしてうんざりした
路肩走行やすり抜けもしてないし、走行距離もw650より圧倒的に少ないのに
ただカブだとその辺のスクーター取り扱い自転車やさんでも修理してくれるから助かる

849 :774RR:2018/01/07(日) 21:07:14.65 ID:M8GVGBQy.net
>>848
スクーター取り扱いしている自転車やなら当たり前やろ

850 :774RR:2018/01/07(日) 21:37:14.89 ID:TAHoky+N.net
>>849
w650等大型車だと断られるぜ?

851 :774RR:2018/01/07(日) 22:11:24.11 ID:Fmru0JXw.net
そのW650のパンク修理はどうだったか聞きたいところだ

852 :774RR:2018/01/07(日) 23:55:57.06 ID:ARAZLTjV.net
>>848
調べたわけじゃないけどw650とスーパーカブのタイヤとチューブの厚さが違うんじゃないの
wのタイヤを虫眼鏡で微細に調べたらホッチキスの針とかガラス片が見つかるかもよ

853 :774RR:2018/01/08(月) 00:17:53.25 ID:e4zE0Ukb.net
>>852
ヌケカブは引っ込んでてくれないか

854 :774RR:2018/01/08(月) 02:59:22.58 ID:3K8MUUXj.net
チューブの表面荒れてたりササクレできてたら空気圧管理悪いからだよ
擦れて削れる

855 :774RR:2018/01/08(月) 06:19:35.01 ID:vEJxb8q3.net
道路の真ん中を走るダブロクと道路の端ッコを走るカブの違いじゃないの?

所謂、道の端には異物が転がっていて拾い易い的な、、、

或いはカブみたいな軽量者に有り勝ちな空気圧不足。
ほら大型バイクだと空気圧が足りないとマトモには走らないから頻繁に空気圧を調整する、、、みたいな。

一年で何万km走ったのか知らないけど何にせよ年に三回もパンクするだなんて異常だろ?

856 :774RR:2018/01/08(月) 06:32:29.42 ID:wOYktQNU.net
空気圧低めになりがちだからってのはありそうだな
何回もパンクする人は空気圧か低めとかチェックが疎かってはあるかもな
乗ってて妙にクッションいいなと思うと圧が下がってるな
月一でチェックしてるよ

857 :774RR:2018/01/08(月) 12:49:30.28 ID:+yidiAl8.net
空気圧測って10日後ぐらいにパンクした

858 :774RR:2018/01/08(月) 13:02:32.65 ID:FwX1919x.net
何十年もバイク乗ってるがまだパンクは一度しか経験無いわ

車は10回くらいある

まあ車の1/20位の走行距離しかバイクに乗ってないからだけど

859 :774RR:2018/01/08(月) 17:34:13.41 ID:Uyzg8Cvu.net
旭精器製作所のスポーティーバイザー装着車両に大久保のナックルガードは取り付けられる?

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200