2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart43

1 :774RR:2017/11/19(日) 20:50:37.40 ID:KgvUcBaV.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476426964/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486620674/

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/


〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top

118 :774RR:2018/01/03(水) 15:29:15.53 ID:I9Orezxb.net
>>117
何度か読み返してフロントサスペンションのことだと推測して話すけど、
フロントフォークなんて、あっという間に劣化するんだから、OHした直後じゃないと他車種と比べても意味ないよ

119 :774RR:2018/01/03(水) 16:52:14.64 ID:KOE9MBpr.net
>>118
他車種も同じようにフォークオイル劣化するんだけどね。

最初バンは突き上げ感が強めだと感じてたけど
高速道路使った長距離移動だと
ピッチングが少なくて快適だった。
これの前乗ってたCB1300は走行距離4万越えで
リアサスがへたってたのもあるけど
長距離移動だと疲れた。

120 :774RR:2018/01/03(水) 21:49:20.87 ID:XjSDDZwB.net
フロントサスのことだったのか!
ブレーキのタッチやブレーキレバーの動きのことかと思った。

連絡走行会で知りあった人のダエグ、Z1000、CB1300 フェーザー600で
ブレーキレバーを 握って貰って、フロントサスをシュコシュコと押さえたんだけど、
どれもフワフワに感じ「こんなのでいいの?」と持ち主に聞いた後、
バンディットのフロントサスでも同じようにして貰った。
返事は「伸びるのが遅い」「縮むのが渋い」「固い」だった。
結論としてバンディットは他と比べ伸圧共に減衰強めである事が分かった。
どうもフロントタイヤのコンディションの影響を受けやすいと感じたのはこのせいかも知れない。

121 :774RR:2018/01/04(木) 00:06:16.61 ID:rQ2FfFd+.net
あんたら、よく解読できたな。
頭のやばい人の文章だと思って、スルーしてたよ。

122 :774RR:2018/01/04(木) 00:21:47.84 ID:mgPgV+d+.net
↑何の反証も出来ずに
揚げ足取るだけの人って
どこにでもいるよね

123 :774RR:2018/01/04(木) 01:00:24.09 ID:9IyCxR4l.net
バンディットは安いだけあってサス調整がほとんどできない。
Ninja1000とかFZ1はかなりの範囲で調整できる。
こういう所が質感というか満足感、所有感の差につながる。

124 :774RR:2018/01/04(木) 02:35:16.79 ID:suggPzHb.net
>>123
サス調整したければ変えれば良いし
変えるなら好みのものに変えたいから
ノーマルは安物の方が良い
サスなんてどうせ消耗品だから

125 :774RR:2018/01/04(木) 08:02:27.50 ID:mgPgV+d+.net
>>123
ゴテゴテと調整ネジが付いてれば
高性能なんだと信じて疑わない
おめでたい人って未だにいるんだね。

126 :774RR:2018/01/04(木) 10:31:32.33 ID:EeC50xiY.net
安いだけあって社外サスに変える金額を捻出することができるのだ!
とポジティブに考えたらよろし。
てか社外品あるの?
基本キャンツーでトップとパニア付けて
空荷で走らないのでほぼ安全運転だし、
ワインディングより酷道が好きだから
コーナリング性能はそこまで気にしないから純正の調整幅で満足しとる。
唯一の不満はフロントカウルに小物入れがないことくらいだわ。

127 :774RR:2018/01/04(木) 10:49:45.79 ID:lFWkBwY9.net
>>126
NITRON

128 :774RR:2018/01/04(木) 11:42:55.15 ID:r1ka69Bp.net
>>127

はっきり言って、8の字すらおぼつかないようなド素人が、街乗り程度で
弄ったサスのバンディットなんか
怖くて乗れないよ。
せいぜい自己責任で自己満足してろよ。
このクラスって、プロのテストライダーによる、あらゆるシチュエーションを網羅したテストコースで、膨大な種類のパーツテスト経て導き出された数値を基に特に念入り仕上げられている。
調整箇所が少ないのは、メーカーの自信の現れ。
実際このバイク、素でメッチャ良く走るだろ。

129 :774RR:2018/01/04(木) 15:06:18.11 ID:lFWkBwY9.net
>>128
俺に言うなよ草

130 :774RR:2018/01/04(木) 16:37:58.47 ID:1ewwUE9D.net
2月にツーリングスポーツタイヤ バトラックスT31が発売なんだけど
このタイヤのメイン開発車両がバンディット1250なんだって。
なかなか興味深いね。
因みに、俺が使った中で相性が良かったのは
ロードスポーツとTS100(共に摩耗早め)
フロントの偏摩耗が進むと切れ込みが激しくなるがチョイ早ツーリングレベルなら自信を持ってオススメできる二銘柄
向き変えの早さで言えはα14が一番だけど
今の時期は辛い。
余裕と自信を持ってコーナーに臨めたのはロードスポーツだったかな。(勿論指定空気圧)

131 :774RR:2018/01/04(木) 16:48:57.93 ID:9IyCxR4l.net
>>128
確かに、ツーリングではサス調整なんかしなくても運転調整で何とでもなるけど、
大型バイクは趣味の乗り物だろ?
色々サスをいじってみるのも楽しみの内で、それが満足感や所有感に繋がる。
バンディットは実用性十分でコスパに優れるけど、趣味車としての商品力はそれほど高くないと思う。
実際、同クラス内では人気車種というわけでもないだろ。

132 :774RR:2018/01/04(木) 18:22:28.95 ID:OKurUzzF.net
話変わるけど、ピレリのangel stえげつないほど切り込むな

133 :774RR:2018/01/04(木) 18:38:46.43 ID:jgi9saMz.net
フロントカウルに荷物いれ仕込んだひといます?

134 :774RR:2018/01/04(木) 18:40:04.43 ID:mgPgV+d+.net
>>131
ギミック満載のニンジャに乗り換えてハッピーなんだろ?
だったら未練たらしく嫌事垂れに来るなよ。

135 :774RR:2018/01/04(木) 20:02:55.81 ID:24fNXLPb.net
正直サスペンションの調整なんてリアのイニシャルだけできればいい

ANGEL STっていいよね
ピレリ大好き!

136 :774RR:2018/01/05(金) 12:20:20.29 ID:CqdxsVTL.net
>>131
日本市場ではサッパリだったけど
欧州市場ではこのクラスのベストセラーなんだけどね。

>>135
スズキってフロントヘビーなのかどうか
分からないけど、伝統的にフロント依存高めの
ハンドリングだから、切れ込むタイヤ
との相性は悪いね。
過去、メッツラーのM5履いた時
新品なのに凄まじい切れ込みに
対応出来ず千キロ未満で履き替えた。
その後、投げ売りしてたロードスポーツ
に替えて目から鱗だった。

137 :774RR:2018/01/05(金) 13:35:12.50 ID:y+g/VM+2.net
BS T30いい感じだけどなぁ

138 :774RR:2018/01/05(金) 14:37:18.60 ID:dG10cxYX.net
>>133
F乗りだけどボルドールの小物入れを入手してみた。
春になったらインナーカウル切ってFRP工作で埋め込めないかやってみようかと。
まぁ箱本体を適当に作って
フタ部分だけ流用したほうがキレイで手っ取り早そうだが。
ETCとか無線機入れたい。

139 :774RR:2018/01/05(金) 16:18:59.80 ID:OmmXIJeQ.net
次はangel gtか 評判よければミシュランのロード5履かせてみたいな

140 :774RR:2018/01/05(金) 21:53:01.53 ID:tSRmXlL1.net
俺的にはダンロップが一番しっくりくるように思う
エンジェルstは何度も履いて気に入っているが、次はロードスマート3を試したい。

141 :774RR:2018/01/06(土) 20:10:33.37 ID:TUTDzCYs.net
メッツラーZ8 ・・・、いや何でもない。

142 :774RR:2018/01/07(日) 12:16:11.31 ID:7fD4zTjL.net
天使STリア1万キロがやっとフロントは1万3千以上は走れるが縦溝縦溝を拾ってふらつく
天使GTフロント1万ちょっとリア使い方次第だけどフロントよりは持つし縦溝もそれほど気にならないし少しだけ端迄使っているからGTを使っている

143 :774RR:2018/01/08(月) 18:07:50.16 ID:kDSfTR6x.net
s1000f新車装着タイヤのD214が気に入って履いてるわ

144 :774RR:2018/01/10(水) 11:44:10.75 ID:rRw2llWV.net
もう好きなの穿け

145 :774RR:2018/01/11(木) 09:46:06.92 ID:XeGo5Hm0.net
俺は白ブリーフ派

146 :774RR:2018/01/12(金) 07:21:28.19 ID:lDKruEVE.net
>>145
吐いた

147 :774RR:2018/01/12(金) 10:19:19.86 ID:lbk4OvvJ.net
この場合は穿いた

148 :774RR:2018/01/16(火) 18:03:15.24 ID:m+s/tiK0.net
寒いのう

149 :774RR:2018/01/16(火) 21:34:33.59 ID:D8en8vFn.net
そーよのう

150 :774RR:2018/01/17(水) 09:32:20.70 ID:b7247oqQ.net
昨日伊豆スカで箱根方面にバンsがかっ飛ばしてたな
やっぱかっこいいわ

151 :774RR:2018/01/17(水) 11:37:54.87 ID:IW5SAZYY.net
>>150
照れるじゃねーか

152 :774RR:2018/01/21(日) 19:28:47.03 ID:gpWpKWav.net
そろそろフロントのブレーキパッドがヤバいんですが
フロントってキャリパー外さなくても交換できるのですか?

どこか詳しくわかるサイトをご存知なかたよろしくお願いします。

でもキャリパー外さないとピストンを戻せないですよね?

153 :774RR:2018/01/21(日) 20:40:29.89 ID:wudIHJih.net
>>152
外さないといけません。ただ完全に別離させる必要はなく、ボルト2本外してぶらーんとさせた状態で作業するので簡単ですよ。

154 :774RR:2018/01/21(日) 20:58:39.74 ID:gpWpKWav.net
>>153
ありがとうございます。
手順としてはスプリングのネジを取る
スライドピンを取る
キャリパーを外してピストンを戻すということでいいのでしょうか?

155 :774RR:2018/01/21(日) 21:27:34.75 ID:wudIHJih.net
>>154
パット交換自体はネットで写真付きの解説を見た方がここで聞くより分かりやすいですね。

156 :774RR:2018/01/22(月) 14:23:55.75 ID:6IaJGLg3.net
その程度ならブレーキはプロに任せた方がいいのでは

157 :774RR:2018/01/22(月) 20:38:14.56 ID:7QBlJ39e.net
うろ覚えや自信のない知識で制動関係の整備を自身でするのはお勧め出来ない
ってか危ない

158 :774RR:2018/01/23(火) 08:37:15.64 ID:7pYJneYW.net
>>153
ぶらーんって、まさかキャリパー?
それやっちゃいけない基本中の基本だぞ

159 :774RR:2018/01/23(火) 12:31:30.35 ID:bljGRCVe.net
まあパッドぐらいならなんとかなるだろ
ブレードは止めとけハイドロにエア噛んだら抜けんよ簡単には

160 :774RR:2018/01/23(火) 12:32:15.59 ID:bljGRCVe.net
フルードな
間違えた

161 :774RR:2018/01/23(火) 13:31:48.14 ID:zXCvU0Ub.net
>>158
ぶらーんするとどうなるんですか?

162 :774RR:2018/01/23(火) 14:48:26.79 ID:pqA9BDyx.net
>>161
バンジョーとか諸々のとこに負荷がかかる。
多少なら問題ないが、用心するに越したことはない。
なにせ何かあったら死ぬ部品だ。
何より簡単にできる養生すらしない人の整備なんて
他も色々ズボラで危ないと思われる。

163 :774RR:2018/01/24(水) 08:50:44.47 ID:IfRcbYNk.net
>>159
SDSでABS-ONにしなきゃエアーなんか噛まんよw

164 :774RR:2018/01/24(水) 15:06:29.72 ID:hAgTGZZY.net
キーオンにしたら終わるやんけ

165 :774RR:2018/01/24(水) 17:35:44.32 ID:xQnP6BPf.net
ABS車のエア抜き舐めんな
やったことも奴らが口先だけで

166 :774RR:2018/01/24(水) 17:40:42.90 ID:H7AL9sjC.net
4輪のやり方となにか違うの???

167 :774RR:2018/01/24(水) 21:53:36.22 ID:q9K+Bjmb.net
知ってるからこそワイはプロに任せろとあれほど。
工賃がお得に思えるほど面倒や

168 :774RR:2018/01/25(木) 07:45:42.60 ID:Ki69QprG.net
ABSのエア抜きって無しのバイクとの違いは何?

169 :774RR:2018/01/25(木) 13:28:41.45 ID:CJjRRz9k.net
ABSのエア抜きしようとしてる人がいるんですか?

170 :774RR:2018/01/25(木) 13:34:15.96 ID:JQo7UHYi.net
>>168
ABSユニット内のフルードをどうするか。エアは基本噛まないと思うが。
作動させれば流れるみたいだし、
直線フルブレーキングでユニット内も交換だ!
真偽の程は知らん。

171 :774RR:2018/01/25(木) 16:35:48.88 ID:l+1p2Cmt.net
通常、ABSユニットのバルブはABS動作時にしか開かない
そしてエア噛みすればユーザーの手ではエア抜きできない
ディーラー店等でバルブ開動作させた上でエア抜きの必要がある

自分でフルードやパッド交換する人はそれを承知の上でエア噛みしないよう細心の注意を払って作業をしている
だから>>153みたいな作業は絶対にやらない
生半可な知識で「やれる」「できる」と言ってはいけない

172 :774RR:2018/01/25(木) 16:38:30.27 ID:BzIQIpRo.net
>>171
パッド交換のみでエア噛みする可能性があるという事でしょうか?

173 :774RR:2018/01/25(木) 18:42:43.16 ID:l+1p2Cmt.net
>>172
分からないんならショップにお願いしたら??

174 :774RR:2018/01/25(木) 18:50:13.62 ID:zioFtfFX.net
本当に悪いこと言わないから 足回りは分からないならショップに任せな
万が一不備が合ったら自分だけじゃ済まないぞ

175 :774RR:2018/01/25(木) 19:36:14.12 ID:UIcZWwpm.net
誰が誰に何の心配してるの?

176 :774RR:2018/01/25(木) 21:11:31.12 ID:eVVu11vw.net
とりあえず教えてあげれば良いじゃん、お前らめんどいし心狭いわ

177 :774RR:2018/01/25(木) 23:43:54.21 ID:3iJe2SQM.net
だからSDS使ってABS動作させない限り
通常のエアー抜き方法でユニットにエアーなんか噛まんとあれほど。

パッド交換も、普通にピストン戻せば何の弊害もない。

うそばっかだなここは。

178 :774RR:2018/01/25(木) 23:46:36.39 ID:3iJe2SQM.net
それと、ABSユニット内のフルードなんか気にすんな。
微々たる量だ。

179 :774RR:2018/01/26(金) 00:39:26.81 ID:oIOt5MTH.net
メンテができるようになるとバイクがもっと好きになります。
先ずは「やってみる」ことから始めましょう。サービスマニュアルくらいはあった方がいいかもです。

180 :774RR:2018/01/26(金) 01:13:08.97 ID:Rudez/O4.net
そもそもABSのエア噛みを気にしてる人はどの人ですか?

181 :774RR:2018/01/26(金) 03:40:07.60 ID:BNI2GBwj.net
パッド交換でエア噛まねえよw

182 :774RR:2018/01/26(金) 09:12:18.97 ID:wjSv1NHz.net
>>179
オイル交換とかエアフィルター交換くらいならまだしも、
ブレーキは生半可な知識でやると自分が死ぬし人も殺すんですが…

作業自体はかんたんな部類だけど、
素人はトルクレンチ用意しとけ。
トルク不足が怖くて大抵オーバートルクになるから。
まぁメンテ悪かったりすると
マスターの蓋開けるところでナメて詰む場合もあるけどw

183 :774RR:2018/01/26(金) 12:06:45.26 ID:biwM8/kC.net
>>182
どの程度の知識があれば生半可ではなくなりますか?

184 :774RR:2018/01/26(金) 14:46:05.72 ID:SV5v9ofu.net
リザーブタンクにブレーキオイルを注ぎつつ 下から抜いて、継ぎ足し、抜いて、継ぎ足しを繰り返すやり方だと ABSユニットのオイルが入れ替わらないという話ですよね。

これって気にする必要あるの??

185 :774RR:2018/01/26(金) 17:58:42.27 ID:nk6C3HIJ.net
前に所有してた鈴木のABS車で、>>184のやり方と同じくリザーブタンクのオイル切らす事無く交換し終えたのに、ブレーキのタッチが悪くなった。
このバイクで二の舞いになるのが怖くて自分でやらなくなった。

186 :774RR:2018/01/26(金) 18:16:43.52 ID:rtJT2Oos.net
>>184
一うっかりマスターシリンダーにエア噛ます、とか
俺は基本的に誰かにマスターシリンダーを見てもらいながら作業してる


ちなみにパッド交換時、キャリパーをどう持つかでキャリパー内のエアがホースに入ったり入らなかったりする
まぁ疑う人はご自身で命かけて検証してみ?
意味分からんって人は用品店で交換推奨

187 :774RR:2018/01/26(金) 19:00:50.16 ID:0CBZH2hh.net
エア噛んでもいいかも
もともとスポンジーなタッチのバイクだしね

188 :774RR:2018/01/26(金) 19:53:57.84 ID:e6xXrrD4.net
日記はここで終わっている...

189 :774RR:2018/01/27(土) 01:34:34.55 ID:s9mofso6.net
まあ良いけど

190 :774RR:2018/01/27(土) 13:00:24.18 ID:Pl4Nuc68.net
>>186
> ちなみにパッド交換時、キャリパーをどう持つかでキャリパー内のエアがホースに入ったり入らなかったりする

マジで?
どういう理屈でそうなるのか教えて欲しい

191 :774RR:2018/01/27(土) 13:26:02.86 ID:s9mofso6.net
>>190
確かに、興味ありますね

192 :774RR:2018/01/27(土) 23:08:42.74 ID:953j4B6l.net
キャリパーを上でバンジョーボルト等が上になるようにってたら
エアがホースに抜けやすい
ばんじよーのあわせが悪い時や
ドレンからのエアを噛んだらエア噛まないようにピストんもどす

眠いから文章かけられないわ

193 :774RR:2018/01/27(土) 23:22:36.67 ID:ysLC1cvq.net
ちょっと何いってんのか分かんない

194 :774RR:2018/01/28(日) 00:44:50.06 ID:nrxq6Bny.net
総統酔って半分寝てたからな(笑)

書いた本人の俺でも意味不明だわ
正直スマンかった

195 :774RR:2018/01/28(日) 19:55:32.34 ID:zGUDCve+.net
要するに 外したとき、どの位置にホールドしておくかってことなのかな。

ホースはずす訳じゃないから 気にしすぎという気もするけど、プロなら最適な方法でやるってことかな。

ただしワイベを除く

196 :774RR:2018/01/28(日) 20:46:39.86 ID:Y9f4N3lm.net
>>195
外してわざわざ逆さまにしたりホースが捻れることする?
外したら針金等でその辺吊るすだけ。
それでエアーが噛むわけない。

197 :774RR:2018/01/29(月) 03:25:16.19 ID:OZunyiLp.net
>>196
たしかに それでエア噛むなら 最初から入ってたエアなんじゃないか?というおかしな話になる(笑)

198 :774RR:2018/01/29(月) 12:39:30.22 ID:Xvy4Hu3i.net
パッド交換ならマスターから切らさない限り誤差レベルも無いと思うが。
どこから入る理論なんだろうw
そもそもエア抜きをフォークから外してなんてありえないし、
そこまで設計がひどいブレーキ周りなんて今時早々ないぞ。

199 :774RR:2018/01/29(月) 14:44:30.87 ID:KsP+Wqza.net
も、いいじゃん
自信のある人は自分で交換
自信のない人はショップで交換
勉強したい人は自己責任で

200 :774RR:2018/01/29(月) 15:36:44.76 ID:9mBrfWLM.net
もう整備スレ行ってこいよ。
鼻で笑われるだけ。
バンジョーからエアーが噛むなら、握った時漏れるはず。

キャリパー内に若干のエアーがあったとして
気泡をバンジョーに向けたところで構造上移動しにくい。

漏れがなく、リザーバー切らさない、劣化フルードでない限り
エアーが噛むことはない。

201 :774RR:2018/02/02(金) 09:17:09.54 ID:p5UlK8gX.net
2度目の車検通してきた。(S-L1)
今回は車幅、ミラー面積、ハンドルロック確認されなかったなぁ。
若い検査員で忘れちまったのか??
本当、検査員に依って判断基準が大幅に変わるね。

202 :774RR:2018/02/02(金) 18:05:43.23 ID:7jr2OYY1.net
ハンドルロックって 駐車時のハンドルロック?? あれ車検関係あるの??

203 :774RR:2018/02/02(金) 23:16:40.83 ID:o+BWtz8i.net
俺の時は一度もハンドルロックの確認なんて無かったな

204 :774RR:2018/02/02(金) 23:48:52.21 ID:SLB4xy2V.net
>>202
あるよ。
ちゃんと検査項目にある。

205 :774RR:2018/02/03(土) 00:04:12.32 ID:UIC612e3.net
一例2分20秒辺りから
https://youtu.be/hVNI0Ox85zg

206 :774RR:2018/02/03(土) 23:45:31.62 ID:HZA9xsqv.net
Sの純正色一覧みたいなもの有りますかね?
一応2011の青っぽい色なのですが、転けて塗装剥げてしまったので ペンで傷隠しだけしたいのですが...

207 :774RR:2018/02/04(日) 09:34:59.56 ID:zuDQgCqY.net
バンディット1250Fを検討してる者なんですが、いろいろ調べても近所に試乗できるところがないんですよね。

代わりにCB1300ならレンタルできるところを見つけたんですが、エンジン特性や乗車ポジションは似ているんでしょうか?
レンタルして参考になるんでしょうか?

208 :774RR:2018/02/04(日) 09:39:33.42 ID:Fy7fKD/B.net
>>207
結構違うと思います。大き目な中古バイクショップで試乗させてもらえるかもしれません。

209 :774RR:2018/02/04(日) 23:34:23.45 ID:ck8ZTC2s.net
おいらもFの試乗してみたい

210 :774RR:2018/02/05(月) 09:48:16.50 ID:pmE8zlY0.net
>>206
wikiに年式毎のブルー系の色記号書いてあるから
それをもとに調べるとか。
デイトナのイージーリペアなんかあればいいけどね。

211 :774RR:2018/02/05(月) 09:55:25.24 ID:ntJR3knD.net
>>207
全然違うよ。
友人のCB1300SB乗った事あるが、重さからして違うし
低速トルク感も全然別物。
中古屋もないの?

212 :774RR:2018/02/05(月) 11:26:06.09 ID:ZdWnEq1M.net
http://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/sp/index.php?model_name=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%881250+ABS&session=reset&job=list
探せばあるみたいよ

213 :774RR:2018/02/05(月) 11:43:45.45 ID:ntJR3knD.net
国内でサンダーグレーメタリックYLFのタッチペン売ってないから
アメリカから友人経由で個人輸入した。

塗ってみたらスゲー違和感。
相手が退色(変色?)しているであろうせいもあるけど、
メタリックは色合わせ困難だね。
しかも塗り幅あると刷毛筋も目立つ。
売らないわけが分かった気がする。

214 :206:2018/02/05(月) 12:00:24.15 ID:B3bDT29+.net
デイトナでにたようなペン買ってみましたけど、ダメでしたw 大人しくステッカー張ります

215 :774RR:2018/02/05(月) 12:19:55.03 ID:92NObTGF.net
バイクは板金塗装って概念ないから基本パーツ交換ですね。

216 :774RR:2018/02/05(月) 12:56:38.56 ID:qeX/NANN.net
外装ピカピカだと安心して乗れないから多少ボロの中古が素敵です(´・ω・`)

217 :774RR:2018/02/13(火) 14:31:29.99 ID:wZfCkw9+.net
昨日給油して計算したらリッター10かよ。
チョイ乗りばかりしてて、昨日は下道で往復100kmプチ渋滞。

去年の高速使ったツーでは、23ほど走ったが。

走り方によってだいぶ変わるな。
寒いせいかな?

218 :774RR:2018/02/13(火) 15:08:21.68 ID:dg98adQU.net
回しすぎじゃない? ストップ&ゴーが多すぎてもそうなるかもね

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200