2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart43

1 :774RR:2017/11/19(日) 20:50:37.40 ID:KgvUcBaV.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476426964/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486620674/

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/


〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top

500 :774RR:2018/04/25(水) 12:16:31.46 ID:tVGcmQ1m.net
>>494 >>495

>>485 です

私と友人も同じ症状出ました。
サイドスタンド下げると点灯します。
放置するとアイドリング不調が起きる可能性があります。

>>485 で質問した件も、私と友人はギアポジセンサー交換で解決しました。
k8@黒S

老婆心ながら参考になれば...

501 :774RR:2018/04/25(水) 16:49:34.58 ID:widf9yH4.net
>>494
わざわざそんなくたびれきった車体買うの?
高年式低走行の車体と値段差全然ないのに。

502 :774RR:2018/04/25(水) 16:51:51.39 ID:/1F7ElL0.net
10万キロ超えの俺のSはギアポジセンサーの不調無し
当たりだったのかなぁ

503 :774RR:2018/04/25(水) 17:39:47.06 ID:8J4+gZa+.net
>>494
2010f0だが、うちのも壊れたのはギアポジセンサだけだな。

504 :774RR:2018/04/25(水) 18:40:51.75 ID:RCfEcmlm.net
ギアポジ取り替えいくらぐらいかかるのかな...

505 :774RR:2018/04/25(水) 19:14:21.96 ID:tVGcmQ1m.net
>>504

Sで、¥13,000くらいです。
部品代、工賃など全込みです。
Fだと左カウル着脱がある?かもしれないからもう少し上がるかもです。

506 :774RR:2018/04/25(水) 19:21:30.59 ID:RCfEcmlm.net
>>504
そんなものなのか 先駆者さんありがとうございます

507 :774RR:2018/04/25(水) 20:12:52.20 ID:sKRgaiXD.net
部品は前にウェビックで買ったのを見ると
37730-18H02-000
センサアツシ、ギヤポジシヨン
¥4,698(税込)
0928026005
Oリング
¥129(税込)
かなー。

狭いからめんどくさいし、ヘックスが入りにくいから、
いじりなれてないなら店に任せたほうがいいかもね。
Fだがカウルはずさなくても
サイドカバーとチェーンカバーはずすと見える。
センサ本体より配線が裏の方をうねうねしてるから
それなんとかするのがめんどくさかった。

508 :774RR:2018/04/26(木) 22:38:58.11 ID:lqbgNaed.net
>>498
ワロタwwwなんだそれww

509 :774RR:2018/04/27(金) 23:03:28.27 ID:orm7CjSk.net
ギアポジ不調がやたら有名だけど、何年落ちくらいからその症状出てくんの?
うちのはまだ出てないから、そろそろなら取り替えてもいいかなと思ったり

510 :774RR:2018/04/28(土) 00:18:37.61 ID:ViduiTkj.net
うちの子7年S

511 :774RR:2018/04/28(土) 08:08:34.53 ID:3aCw9vm2.net
Fってカウルを外さずにオイル交換フィルター交換できますか?

512 :774RR:2018/04/28(土) 08:15:33.64 ID:cWe9PBea.net
>>511
オイル交換は外さない
フィルタ交換はカウル左を外す

513 :774RR:2018/04/28(土) 08:25:55.43 ID:3aCw9vm2.net
>>512
即レスありがとうございます

514 :774RR:2018/04/28(土) 10:36:48.22 ID:mhhexvWI.net
>>509
3年落ち走行3000kmの中古を買ったら、その症状が出ていたが、1ヶ月位ガンガン乗ったら治った。
その後4年で約4万km乗っているが問題は出ていない。
あまり乗らないとスイッチの接点が汚れたり、錆びたりして導通が悪くなるのでは無いかと考えている。

515 :774RR:2018/04/28(土) 10:48:42.85 ID:2tNpKRJ0.net
>>509
新車購入2年目くらいから出てたような気がする
不調と気がつかないうちに保証切れてしまって放置してる

516 :774RR:2018/04/28(土) 12:00:54.13 ID:MiJjeLw2.net
偶然かどうかわからないけど、チェーン給油した後はちゃんとNランプが点くような気がする

517 :774RR:2018/04/28(土) 18:18:54.40 ID:wEzYx0SZ.net
まだ一度も倒したことないけど、倒したら起こせるか心配。
倒した場合にどんな起こし方がいいかしら?

518 :774RR:2018/04/28(土) 19:27:35.48 ID:soEuBo2U.net
>>485
この頃長距離走り始めたら この症状になっちまった... 
熱いからか? 信号待ちでスタンド弄ってNにする癖つければ直るもんなのか?

519 :774RR:2018/04/28(土) 20:40:45.10 ID:JXPXBTBZ.net
買ったばかりの3万キロの2009年式1250Sでギアポジと
思われる異常発生。今まで問題なかったのに今日乗ると
途中からニュートラルランプが点灯しない、、ここで知識があったので慌てずサイドスタンドをちょんと
触ると点灯する。ニュートラルに入った感覚はわかる
から困らんど言えば困らんのだが買ったばかりで
少し凹む。しばらくだましだまし様子をみるかな、、、 で始めたらよくなったりはしないものですか?

520 :774RR:2018/04/28(土) 21:01:22.36 ID:tXL3umvg.net
>>516だが、うちのは症状が出る時と出ない時とがかなり気まぐれ。
正常な時はしばらく正常だし、ダメな時はしばらくダメ。
要はダメになりっ放しという訳でもなく、ずっと快調という訳でもなく、体調みたいなもんだと俺は思って我慢しているw

変な答え方で申し訳ない…

521 :774RR:2018/04/28(土) 21:28:06.68 ID:bQv+bHB5.net
うちも2年くらい前一時期Nポジ出なかった事あったけど最近問題ないなぁ
11年でもうすぐ5回目の車検迎える高年式車になっちまたがまだまだ止めへんでー

>>517
こいつが倒れるような環境は路面が濡れてたりとか、左(歩道側)に傾斜してたりとか
だから一人で起こそうと考えないほうが良い、無理せず助けを呼ぼうw

522 :519:2018/04/29(日) 05:46:13.01 ID:RwxqQZTS.net
>>520, 520
ありがとう! 足でチョンとスタンド触れれば
いいのでしばらく様子見てみます。

523 :774RR:2018/04/29(日) 07:15:40.58 ID:FAUzMTXc.net
2年前くらいはN点かないことあったけど、ここ1年はスムーズに点くから直ったと考えてるw

524 :774RR:2018/04/29(日) 15:41:49.07 ID:mzlVx0/X.net
>>518
NがついてなくてもギアさえNにすればアイドリングはある程度安定します。

ただし半クラあてた瞬間に再発しますが...

素直にディーラー行って直した方がいいですよ!

525 :774RR:2018/04/30(月) 16:43:31.56 ID:fWhSupZa.net
本趣味がスキーな俺だが、今日半年放置したワイのバンF、何事も無かったように
一発始動。
SUZUKIだから盗難の心配なし!無駄にバッテリー消費するイモビなんて
要らんかったんや!!

526 :774RR:2018/04/30(月) 20:42:22.49 ID:70IK3ibH.net
何が言いたいのかわからんのだが、
バンF始動性最高ヒャッハーで合ってる?

527 :774RR:2018/04/30(月) 23:37:42.34 ID:iDVboELX.net
バンFに鍵を差したまま(ライト付けっぱ)でスキーを半日したけど、バッテリー上がらないでエンジンかかった
スズキのバイクだから盗まれなかった

528 :774RR:2018/05/01(火) 18:15:56.64 ID:6bJO/yf+.net
ばあさんや、Fの次モデルはいつかいのぅ。

529 :774RR:2018/05/01(火) 18:57:14.39 ID:FLNyo0la.net
S1000があるでしょ、おじいさん

530 :774RR:2018/05/06(日) 20:11:54.84 ID:fU1ju3Qz.net
デビュー当初からのF海苔だが、ここも書き込み減ったなー。
みんな買い換えたのか?

531 :774RR:2018/05/06(日) 20:18:17.63 ID:emkBAzEh.net
バン飽きるじゃん?
売るじゃん?
後悔するよ。

532 :774RR:2018/05/06(日) 20:23:52.61 ID:gw+EXzVd.net
フロントフォークからオイル漏れ。4年目24000kmだけどこんなもん?

533 :774RR:2018/05/06(日) 21:12:15.48 ID:fU1ju3Qz.net
>>532
漏れても「おかしくはない」キロ数だけど、ちょいと早いね。
俺のも走行距離そのくらいだけど、全然だわ。

534 :774RR:2018/05/06(日) 21:25:35.86 ID:EH2eTCmM.net
俺はダストシール上面にシリコングリス詰めてるから、
クリップも錆びないしダストシールもヒビ割れてないぞ。
雨降ったり洗車したりでクリップ錆びるとオイル漏れ早いような気がするんだよね。

535 :774RR:2018/05/07(月) 11:38:51.70 ID:e1miE18x.net
俺は漏れてなかったけど2万kmで自分でO/Hしたよ。
スライドメタルのコーティングが既に剥がれてたね。
左右で摩耗度が違った。

ダストシールもよーく見ると浅いヒビがたくさんあった。
オイルもドロドロだった。

4年2万km目安にまたバラすかな。

536 :774RR:2018/05/07(月) 12:07:09.96 ID:CiJA0Blc.net
乗り方にもよるんだろうけど?
https://blogs.yahoo.co.jp/kirara19482000/12167537.html

537 :774RR:2018/05/07(月) 12:09:27.16 ID:eEwF6sAe.net
532です。
みんなありがとう。
漏れてもおかしくない距離のようなので、一安心。
しっかりOHしてきます。

538 :774RR:2018/05/07(月) 13:42:59.59 ID:6hNbPRCU.net
534だが間違った。ダストシールじゃなくてオイルシールだわ。
オイルシールの上にシリコングリス詰めておくと錆止めになるし、
ダストシールにも給油されるから2万キロ越えてもヒビすらないぞ。

539 :774RR:2018/05/07(月) 20:01:49.38 ID:LijlLTA4.net
>>531
マジか。グレーFを処分してハスラーGターボ4WDを買おうと思ってるのだが。

ハスラーは必要なので両方維持するわ。

540 :774RR:2018/05/07(月) 22:34:55.38 ID:e1miE18x.net
>>536
オイルが7万kmでこんなにキレイなわけない

541 :774RR:2018/05/07(月) 23:01:55.57 ID:SBzDcgMQ.net
ネタは小出しでのブログの人ってどうしちゃったんだろ
あの人のブログすごい参考になったのにな

542 :774RR:2018/05/07(月) 23:14:01.95 ID:lE1+SsoI.net
ブレーキとクラッチレバー、社外品のお勧めってありますか?
ZETAとかが無難なんですかね。

543 :774RR:2018/05/08(火) 01:02:32.62 ID:uiJKp2BI.net
>>542
昔ebayで買ったブランドよくわからないヤツ バリが酷いのか角が立っていたし、ボルト穴も狭いのかヤスリがけして取り付けた
可倒式かつ角度長さ調整可能で色も好きに選べるしクラッチもすごく軽くなっていいことづくめ
https://ebay.com/itm/For-Suzuki-GSX1250-F-SA-ABS-2010-2016-Folding-Extending-Clutch-Brake-Levers-CNC/282658189393?fits=Model%3AGSX1250FA&hash=item41cfbdb051:m:m5smSrVF9eZ9ZGxzfaEeFqQ

544 :774RR:2018/05/08(火) 10:23:09.60 ID:MdkJ2IAD.net
>>542
U-KANAYA

545 :774RR:2018/05/10(木) 01:33:05.77 ID:pC18v4VG.net
ケツいたをどう解消すればいいんだ…😭

546 :774RR:2018/05/10(木) 08:01:39.54 ID:jNZulE+i.net
まずアイテムに頼りたくなるだろうが、休憩を増やすほうが
結果ロングツーリングは快適。
なにより○ルザ○なんかはめちゃダサくなるしね(個人的主観

547 :774RR:2018/05/10(木) 09:37:37.20 ID:4DK1rohZ.net
バンディット自体ダサいんだからええやん

548 :774RR:2018/05/10(木) 09:59:52.97 ID:aR/2Fiqn.net
ダサくないもん
格好いいもん

549 :774RR:2018/05/10(木) 12:20:44.68 ID:iWTEDipQ.net
ゲルザブつけてもけつ痛は変わらんしな。

550 :774RR:2018/05/10(木) 13:00:18.98 ID:CF+jZXQZ.net
シート傾き修正するしかないのか😇

551 :774RR:2018/05/10(木) 15:51:49.59 ID:wsYqEfrc.net
デブでケツにゲルザブ標準装着の俺は痛さとは無縁だぜー(´・ω・`)

552 :774RR:2018/05/10(木) 16:02:37.00 ID:7EClOjmD.net
ヨシムラのR-77Jを購入検討しているのですが、エンド部がカーボンかアルミかで迷ってます。
後ろから見た時どっちが好みか判断したいのですが、排気口を後ろから見た画像が見つかりません。
バン&R-77Jオーナーさんにお願いです。
もしよろしければ排気口部分を後ろから見た画像をアップして頂けないでしょうか?
ご協力お願い致します。

553 :774RR:2018/05/10(木) 16:24:06.00 ID:7EClOjmD.net
アルミじゃなくてステンエンドかな?ごめんなさい。

554 :774RR:2018/05/11(金) 11:48:08.35 ID:c/a3yr6V.net
会社に吉村って嫌な奴がいるから
ヨシムラだけは絶対付けないって決めてるんだ!

555 :774RR:2018/05/11(金) 12:42:45.60 ID:zzJwyx65.net
>>552
カーボンエンドのを着けてる。
画像はない。
週末撮ってうpるは。

556 :774RR:2018/05/11(金) 12:49:43.72 ID:0gL1aRMU.net
俺も会社に照英がいるからSHOEIのメットだけは買わないわ。

557 :774RR:2018/05/11(金) 13:04:03.94 ID:05K4VwRc.net
会社に本田がいるからホンダだけは買わないわ

558 :774RR:2018/05/11(金) 14:12:25.64 ID:THJFg/mz.net
1100刀を現代に復活させるなら1250の液冷しかないな
フレームは作り直すしかないか

カワサキがZ900RSで大儲けしているのだからスズキもやりたくなってきたきたほーらきた
ってならないかな

559 :774RR:2018/05/11(金) 14:22:59.38 ID:0gL1aRMU.net
カタナ再販は絶対成功するよなぁ。ら

560 :774RR:2018/05/11(金) 15:22:35.74 ID:MLLT42b6.net
>>552
ヨシムラに問い合わせて画像送ってもらえばいいぢゃん。

何で後方からの排気口が気になるのか分からん。

所詮スリップオン、性能的にも音的にも大したものじゃない。
ワイバンフルエキにしなよ。

561 :774RR:2018/05/11(金) 16:16:05.60 ID:9Us8qWBR.net
>>555
あ、いやそこまで御迷惑は…もう大丈夫です。
他の車種のR77も同じでしょうから、何となく想像してみます。
ゴメンなさい&ありがとう。

>>560
いやー丸いマフラーなら分かるけど、R77って後ろから見たらどうなのかな?と思ってね。
見た目がステンとカーボンで大きく変わるなら、どっちがいいかなー?と。
でもよく考えたら同じR77だったら形も一緒でしょうから、他の車種のR77の画像があったので、
それを参考にして決めようかと思っております。
ワイバンフルエキはムリですね、ガレージも建てたばかりで貧乏でございます。

そして私、アライのメットはかぶれません。名札になっちゃう(笑)

562 :774RR:2018/05/11(金) 16:37:46.05 ID:MLLT42b6.net
アライさん
昔付けてた感想

まん丸じゃないから、取り付けようによっては
何か変だなとか気になり出したらキリがなくなるw
取り付け箇所によっては、立ちゴケ等で相手が数mmでも歪んでると
素直に(気に入ったように)取り付かないこともある。

エンドの材質は好みじゃないかな。
俺は理由もなくsus選んだけど。

音はノーマルに比べれば明らかに低音が出る。
車検通らないがヨシムラUSAのがいい音する。

563 :774RR:2018/05/11(金) 17:19:48.94 ID:qbujzGgH.net
知り合いにもR77を付けているのがいるが、
センタースタンドを払った時の衝撃でサイレンサーが微妙に回転していって
後ろから見ると斜めになるらしい。

断面は多角形のような形状なのに、サイレンサーバンドは普通の円形用のだから
微妙に隙間が空いて付けるのに苦労したとも言っていたな。
スマン余計なことを書いたかもしれん。

564 :774RR:2018/05/11(金) 18:08:47.57 ID:Nr8craHc.net
イナズマ1200とかGSX1400にカーボンカウルを被せたなんちゃってカタナがあるが
スズキがこのままカタナ復活させないようだと、10年後にはBanがベース車両に
なってそうだなw

565 :774RR:2018/05/11(金) 19:13:04.37 ID:9Us8qWBR.net
>>563
いやいや、すごく参考になるよ。どうもです。

566 :563:2018/05/11(金) 19:50:35.29 ID:qbujzGgH.net
>>563
違う違う、嘘を書いてしまった。失敬。
調べたらサイレンサーバンドはちゃんとサイレンサーの形状に合わせた形になっている。
ただ、肉抜きで穴が開いているから、ラバーバンドとの穴をピッタリ合わせるのに苦労したって言っていたのを思い出した。

567 :774RR:2018/05/11(金) 20:00:01.84 ID:qbujzGgH.net
カタナ1250
http://www.unicornjapan.com/new/1250/

カナタ、タナカ、タカナも
後ろに1100Sとかって付くとパッと見で全部カタナに見えるw

568 :774RR:2018/05/11(金) 20:15:56.90 ID:9Us8qWBR.net
>>566
あ、了解です。わざわざありがとう。

569 :774RR:2018/05/11(金) 20:25:08.91 ID:10wwSp4G.net
>>567
ないわー

570 :774RR:2018/05/12(土) 15:33:06.87 ID:9eMFZ4fF.net
おいおいFの新型はまだかよ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00010000-kurumans-bus_all

571 :774RR:2018/05/12(土) 16:12:15.41 ID:WQB0P6K1.net
丸目バンディットの方が先だろ!

572 :542:2018/05/12(土) 21:13:43.33 ID:tTPE0EPD.net
>>543
>>544

サンキュー

573 :774RR:2018/05/13(日) 10:07:36.23 ID:hZxxmLPE.net
>>561
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/710571/592474/82954007

カーボンは紫外線で表面のクリアが劣化します

574 :774RR:2018/05/13(日) 22:41:13.65 ID:xKZrlfUX.net
11年式で乗り出して5年経つ頃だし、ブレーキのタッチもグリップに届きそうなくらいムニュムニュするから、
ブレーキホースやらをメッシュホースに換えてみようかなと模索中。

ついでに延長してちとアップハンドル化もしようかなと思って調べても、
スペーサーだけでホース類を延長している人って見つからなかった。

575 :774RR:2018/05/13(日) 22:47:46.80 ID:aVuvIWNq.net
>>574
mixiのコミュでいたと思った
めんどくさいから自分で探してね

576 :774RR:2018/05/13(日) 23:17:54.43 ID:PDzBM/GL.net
>>574
メッシュホースにするとして、キャリパーへのラインだけですか?
ABSへのラインもメッシュホースにするんですか?

577 :774RR:2018/05/14(月) 05:41:46.89 ID:CcMX8PIR.net
このバイク暖気結構時間かかる?
昨日10分くらい走ってもまだ白煙あげてたんだけど
そのあと5000回転位まで二秒くらい吹かしたら出なくなったけど...

578 :774RR:2018/05/14(月) 06:56:47.22 ID:stAExVNx.net
>>576
ABSのラインは素人にはエア抜き出来ない構造になってる
つーか町工場的な店でも無理
バルブキャンセラーがある店が少なすぎるので、そのラインの交換はすごくハードルが高い

579 :774RR:2018/05/14(月) 06:57:18.73 ID:stAExVNx.net
>>577
水蒸気でないの?

580 :774RR:2018/05/14(月) 08:10:41.81 ID:CcMX8PIR.net
雨降ってたし水蒸気なのかな? 回したあとはピタッと無くなったし
あまり気にしなくていいのかな?

581 :774RR:2018/05/14(月) 08:52:38.09 ID:n/UZvXuH.net
>>574
変えるのは悪くないと思うけど、
そこまで柔らかいのはエア噛みとかではなくて?
同じ年式だがまだまだかっちりしてるけど。
ホースもそのくらいでフニャフニャになる劣化はしないと思うよ。
マスタやキャリパのオーバーオールしてからでもいいと思うけどなー。
シール系はやるべき年式だし。
スペーサー位だとギリ届くんじゃなかったっけ?

582 :774RR:2018/05/14(月) 09:51:25.60 ID:G+SNie3s.net
>>574
グリップまで届くほどむにゅむにゅなのはおかしい。
フルード交換してんのかな。

メッシュはバンジョーがアルマイトのは凶。
切れる時はパスン!と抜けるからね。

SDS持ってればABSユニット内のフルードも移動させることなんか簡単よ。
台湾かなんかのお店でインターフェースとソフト安く買えるから
便利だよ。ダイアグも見れるし。

583 :774RR:2018/05/14(月) 13:22:42.35 ID:I69ZYjhT.net
>>578
ABSのラインをノーマルのままキャリパーのラインをメッシュ化して、ブレーキタッチは変わるものなのでしょうか?

584 :774RR:2018/05/14(月) 20:18:43.94 ID:I/U0h6Ys.net
右マフラーってのは水が溜まりやすいのかGPZ1000RXに載ってた頃は乗り始めによく右マフラーからだけ湯気が出てた

585 :774RR:2018/05/14(月) 21:17:50.89 ID:CkowFdB3.net
自分のSはABSラインはノーマル、マスターとキャリパーの
間だけステンメッシュになってる。中古で購入した時から
こうだが最初は柔くて峠で怖かったがフルード交換で普通になった。他のABSなしバイクでステンメッシュ
入れた時のシャキッとした感じにはなって無い。
自分はこれ以上手を入れるつもりはないがABSラインも
変えるべきなのかなとは思う。

586 :774RR:2018/05/14(月) 22:20:06.44 ID:I/U0h6Ys.net
>>567
ないわー
やはりフレームがあのままでは無理だな

587 :774RR:2018/05/15(火) 00:01:04.77 ID:83XuO2YL.net
こないだ初めてFIランプ点灯したのですが、点灯の経験ある人いませんか?雨の中低速走行中でした。エンジンかけ直したら、その後は帰宅まで問題無し。
一時的なセンサーのエラーとかなら良いのですけど。。。

588 :774RR:2018/05/15(火) 05:32:32.49 ID:TWSqZzVt.net
ODO20000キロだけど点灯したこと無いな

589 :774RR:2018/05/15(火) 10:24:58.21 ID:Sqhhd8n6.net
>>587
何のエラーかはダイアグが記録してるから
心配ならデラ持ってってエラーコード調べてもらえば?

エラーが出た時に右側サイドカバー取ると
空いてるカプラーあるから、短絡させて
キーオンすると
メーターにエラーコード出る。
何番同士短絡かは家帰ってSM見ないと覚えてない。

590 :574:2018/05/15(火) 20:15:23.36 ID:UaikYtlM.net
みささんどうもです。
現在6万q弱で、確か3万q位の時に前後のフルードは換えたがそれからは換えていない。
その時にブリーダーの所からフルードが微妙に滲んで、これは頻繁に変えたくないなと思った。

とりあえずフルード交換で様子をみて、ダメならしばらくしてメッシュに換えようと思う。

591 :774RR:2018/05/15(火) 20:31:30.72 ID:83XuO2YL.net
レスありがとうございます。
>>588
そうそう点灯しないですよね。
当方、ODO:115,000kmのため、ガタはき始めてるかもしれないです。

>>589
エラーコード記録してるんですね、しかもエラー出てたら自分でも見れるとは驚き。次にバイク屋預ける時に聞いてみます!

592 :774RR:2018/05/16(水) 09:01:08.66 ID:K4moIdXO.net
>>590
お話にならないレベルだわ。
ちゃんとメンテしなよ。ブレーキは特に。
死ぬよ。

593 :774RR:2018/05/16(水) 16:54:59.98 ID:+O8mfl9e.net
>>590
せめて2年毎に替えるべし。
特にクラッチ系統はレリーズが熱を受けるので劣化しやすい。
だからクラッチは1年毎だな。

自分でやるならマスターのダイヤフラムも買ったほうがいい。
グニョグニョだよ、多分。

滲みがあるなら、まずブリーダー交換してどうか。
ブリーダー外したら綿棒でキャリパー側を掃除してね。

594 :774RR:2018/05/16(水) 19:22:47.57 ID:tFFPFQCd.net
>>587 >>591
もしかして都内在住ですか?

一回走行中にエンジン止まってFI点灯しました。
しかも高速走行中w
左レーンじゃなかったらヤバかったです。
それ以降は問題なし。

最近はアイドル中に4千くらいまで吹かすと急に止まることがありますがね…

595 :774RR:2018/05/17(木) 11:13:20.78 ID:tE403USW.net
>>594
それもう2気筒死んでね?
点火2系統or燃料噴射2系統死亡でフェイルセーフ動作不可とSMにある

596 :774RR:2018/05/17(木) 12:52:05.67 ID:Hof9CMVT.net
>>595
マジすか…
昨日乗った感じ特に代わり映えないのでそのまま乗り続けてます…
ちなみにエンストしたのは11月初頭です

597 :774RR:2018/05/17(木) 19:03:10.09 ID:XS4xdQh3.net
さすがに音でわかるだろ

598 :774RR:2018/05/17(木) 20:36:39.16 ID:6rzDySqR.net
GSF600のパラツインか・・・安そう

599 :774RR:2018/05/19(土) 10:36:34.03 ID:jcjFVGQZ.net
>>594
都内在住ではないですね。

エンジン止まってFI付くのは、一時的な点灯じゃないような。。。
うちのよりも、早く診てもらった方がいいのでは(^^;;

600 :774RR:2018/05/19(土) 18:47:52.23 ID:KRRGF4qF.net
GSX1400だがFIランプ点灯して調べてもらったら
カムポジションセンサーの不具合だった

同じセンサー使ってるなんて事は無いよな?

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200