2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart43

763 :774RR :2018/06/29(金) 11:23:03.55 ID:ryp8E9Jo0.net
みちよだろ

764 :774RR:2018/06/29(金) 13:58:31.22 ID:eicSdD89.net
>>750
そりゃこっちは安けりゃいいにこしたことはないが
いくらで売りたいんだ?

765 :774RR:2018/06/29(金) 16:46:27.75 ID:ZUY1vxOz.net
>>762-763
おまえら・・・

766 :774RR:2018/06/29(金) 17:02:04.42 ID:n9AJ8Xdu.net
おまえって言うな

767 :774RR:2018/06/29(金) 18:44:59.30 ID:ugjEdK3p.net
あなたら・・

768 :774RR:2018/06/30(土) 01:25:13.46 ID:CNzQcx3e.net
おどりゃ

769 :774RR:2018/06/30(土) 04:37:29.44 ID:iqIB677p.net
クソ森!

770 :774RR:2018/06/30(土) 10:01:57.95 ID:nLSq946+.net
このバイクリミッターってあるの? 
全然留まることを知らずに上がっていくんだけど

771 :774RR:2018/06/30(土) 10:26:16.48 ID:r4GhYKw7.net
>>770
どこまで上がった?
マッハ?

772 ::2018/06/30(土) 11:33:18.04 ID:6CnXAaIP.net
メーターで204までは見たことある
何処でって?さあきっとねw

773 :774RR:2018/06/30(土) 12:24:12.61 ID:IU4OpOUs.net
210+までは行ってた 190で止まるかな?と思ったけど

774 :774RR:2018/06/30(土) 13:34:17.69 ID:bK4R/tAg.net
>>773

逆車?
国内仕様?

775 :774RR:2018/06/30(土) 13:57:33.48 ID:9cK3WkQy.net
流れ的に国内の話やろ

776 :774RR:2018/06/30(土) 14:59:45.46 ID:OLWG8XzF.net
>>774
中古だけど、国内のはず

777 :774RR:2018/06/30(土) 19:05:24.33 ID:F5VHHb7X.net
>>773
自分も国内仕様で210超えたよ
200〜210行くまで時間掛かったけど

778 :774RR:2018/06/30(土) 19:25:46.39 ID:Y+mifPvN.net
高速乗ってもそこまでいらんからなー。
流れ早いとこでの巡航からの一気に追い越しくらいまでとしては完璧。
てかそこまで出すと風圧がしんどいし…
そのあたりまで求めるならブサに乗り換えるのがハッピー。

779 :774RR:2018/06/30(土) 19:36:49.71 ID:XSnEkiZt.net
>>759
センスタ掛けて横移動の練習なオマエ

780 :774RR:2018/06/30(土) 23:14:53.42 ID:nwMV006s.net
>>779
住宅街だからそこまで知恵がまわらん

あと助けてくれる女性は脳内では気立ての良い美人
助けてくれとこちらから頼んでも眉間にしわよせてぷりぷりした態度の女性はなんぼべっぴんでも鬼婆

781 :774RR:2018/07/02(月) 08:39:52.75 ID:9lLha+Nl.net
昨日お迎えしてから初めてチェーン清掃したんだけど、ドライブ側のスプロケットどうやっています? 
カバーが結構複雑についてるから毎回外せるような感じじゃないんだけど。。

782 :774RR:2018/07/02(月) 09:27:16.76 ID:kNvqcV7J.net
今30000キロだけど、大変そうなので一度も開けた事ない。

チェーン交換
https://youtu.be/Aufi2-zyBCw

783 :774RR:2018/07/03(火) 05:26:49.48 ID:GAp8vRmY.net
今どきのチェーン、スプロケはよーもつのう
素材の進化かね

784 :774RR:2018/07/03(火) 06:05:06.96 ID:GH3CnQqM.net
>>782
やっぱりそんな感じですよね。。動画参考になりました。
他の車種ですけど自分も3万キロ位ドライブ側の清掃してなかったら、ある日オイルが滲んでいて、確認したらカバー内部に溜まったカスから滲み出たオイルでした。動画内でも結構たまっていましたよね。。

ラチェットのエクステンション買い増しに行ってきます。。

785 :774RR:2018/07/03(火) 09:55:59.48 ID:Vp361d7M.net
へぇ、ペダルを外すんだ。
俺はリンクのスプラインのとこ抜いてたわ。

俺だったらハブのオイルシール交換するな。
あとはベアリング点検、ダンパー点検。
必要であれば交換。
つか、3万kmでここまでバラしたら全部交換するわ。

ハブナット
ハブダンパー
ハブベアリング
左右オイルシール
スプロケは純正交換(鉄でいい。耐久性重視)
スプロケ留めるセルフロックナット
Fスプロケセンターナット(新品はネジロック塗布済み)

2万km時に全部やったわ。

786 :774RR:2018/07/03(火) 10:04:11.71 ID:Vp361d7M.net
ついでにクラッチレリーズをプレートからフリーにして
プッシュロッドの掃除とグリスアップ。
ここのオイルシールも点検。

この周辺、固めのチェーンルブ使ってると飛散して
小砂利絡めて
タール状にべっとりこびりついてるからね。

オイルシールにじゃりじゃりの汚れがダメージを与える。

ラジエーターロアホース周辺にも飛散してるから
尽く丹念に清掃。

787 :774RR:2018/07/03(火) 15:13:17.56 ID:s9IhvizL.net
チェーンてどのくらいで交換してる?
今、30000キロだけど全然大丈夫そう。

788 :774RR:2018/07/03(火) 17:01:00.76 ID:asify5mp.net
5万キロだけど交換無し
タイヤはパイロットロード
2から5まで替えた。

789 :774RR:2018/07/03(火) 17:23:18.22 ID:m+n4AIOc.net
>>788
私は2〜4まで体験。5のインプレ聞きたい。

790 :774RR:2018/07/03(火) 17:32:41.41 ID:asify5mp.net
今までで一番ハンドルへの
振動が大きい。2が一番良かった

791 :774RR:2018/07/03(火) 19:44:58.28 ID:YuWnNjSq.net
>>787
純正で7万越えた

792 :774RR:2018/07/04(水) 01:33:33.23 ID:vSrftfPK.net
>>787
60,000だけどスプロケも含めて、まだ大丈夫。

793 :774RR:2018/07/04(水) 06:03:10.14 ID:nJ4ZLXEY.net
25000で江沼のゴルチェに変えた

794 :774RR:2018/07/04(水) 07:28:45.66 ID:7dvn2433.net
>>792
よく乗ってるなぁ〜。新車で買って六万キロ?

795 :774RR:2018/07/04(水) 09:21:43.92 ID:gqkcHBXJ.net
>>792
大丈夫の根拠は?
指標はなに?

796 :774RR:2018/07/04(水) 09:24:39.46 ID:OLFz8kVE.net
>>787
有無を言わず25000km

無論日頃のメンテ、メンテのやり方、乗り方、
保管場所に大きく左右される。

797 :774RR:2018/07/04(水) 09:35:29.09 ID:+eIVk8fZ.net
チェーンメーカーの人?

798 :774RR:2018/07/04(水) 18:40:32.33 ID:OLFz8kVE.net
ちゃうわ。
予防整備って意味もある

799 :774RR:2018/07/04(水) 18:41:42.39 ID:ycasF8Kn.net
見た目じゃ判らんしな。
消耗品。

800 :774RR:2018/07/05(木) 06:25:02.89 ID:YzmtfH55.net
アイドリングが900前後しか無いのだが、これは雨だからか...?

801 :774RR:2018/07/05(木) 18:45:04.24 ID:G44R0I0C.net
バカだからだろ

802 :774RR:2018/07/05(木) 20:43:17.85 ID:CVeTu5pe.net
バカて言う奴がバカなんだぞ!

803 :774RR:2018/07/06(金) 07:02:50.70 ID:nEfWU39/.net
俺は東大卒だからアイドリングは200くらいだは

804 :774RR:2018/07/06(金) 19:34:08.06 ID:hHXmeoCk.net
おればハーバードだから385だは

805 :774RR :2018/07/07(土) 09:13:32.39 ID:sAAl14Xn0.net
>>804
有明の?

806 :774RR:2018/07/08(日) 05:08:42.90 ID:BTal0Wwg.net
ハーレーFLHTCのころはベルトドライブだったから伸び調整も掃除も潤滑剤も全然いらんかった
89年式だが下取りに出す2003年までノーメンテだった

807 :774RR:2018/07/08(日) 09:05:16.41 ID:D9rkOP+Y.net
>>800
デラでダイアグチェックしましょう。

808 :774RR:2018/07/08(日) 14:59:37.10 ID:cK0fB/mv.net
そろそろタイヤ交換しなきゃならんのだが、皆は何を履いてるの?

809 :774RR:2018/07/08(日) 15:03:46.89 ID:m0cBEiCe.net
石橋T30。個人的には満足

810 :774RR:2018/07/08(日) 18:11:33.84 ID:9eNq2qB8.net
どなたかパーツリストお持ちの方、車載工具の型番教えてもらえませんか? Bandit1250s 2008年式です。
海外のWebで調べましたが工具の点数が随分少ないように思います。

811 :774RR:2018/07/08(日) 18:33:57.32 ID:PGs5ZXQx.net
新車で買って3年。
なぜか冷却水がロワーレベルよりも下になってることに気付いた。
で、LLCを補充したんだけど、今日3本束なってるドレンホースから
少し漏れてた。
皆さんのもドレンホースから出ますか?

812 :774RR:2018/07/08(日) 18:37:44.68 ID:9eNq2qB8.net
パイロットロード4 履いてます。中古で買って初交換。まだそんなに走って無いですが雨の日の安心感が違う。性能云々よりパターン見ただけで安心できる。後はライフも長いの期待してます。

813 :774RR:2018/07/08(日) 18:51:18.04 ID:5+kX0s2r.net
>>811
サイドスタンド立てた状態で確認したとか?

814 :774RR:2018/07/08(日) 19:20:17.58 ID:/esu9EPF.net
>>811
俺のFはアイドリング放置でお漏らしする

815 :774RR:2018/07/08(日) 19:31:19.52 ID:PGs5ZXQx.net
>>813
センタースタンドです
というよりもだいぶ減っててびっくりでした

816 :774RR:2018/07/08(日) 19:44:13.89 ID:2XFNSXCA.net
リザーブタンクのHまで入れても、エンジンが暖まると液面が5〜6p上がるので、走行中に液面が揺れてタンクの上のホースから漏れてしまい200〜300k走るとLまで減ってしまうみたいだ。
乗るたびに液面を確認しているけど、Lの位置からはあまり減らない。
以前、一年で半分(1リットル?)くらい補充するって言う書き込みを見たけれど取説どうりにLで補充をしていると、そうなってしまう。
タンクの設計に問題があると思う。

817 :774RR:2018/07/08(日) 19:51:41.57 ID:2XFNSXCA.net
エンジンが温まった時の冷却水の量を見るしか無いかな?

818 :774RR:2018/07/08(日) 19:57:42.71 ID:/esu9EPF.net
>>816
揺れて〜というのは分かるが、俺のはアイドリング放置でも漏らすよ。
冬眠開け一発目のアイドリング放置なんか、ジャーっと盛大に漏らす…><

819 :774RR:2018/07/08(日) 20:05:40.37 ID:2XFNSXCA.net
Hまで入っていて、ファンが回るくらい水温が上がると、6センチ以上水面が上がるから漏れると思う。
Lの位置でも、ファンが回るとHを超えて水面が見えなくなるくらい上がる。

820 :774RR:2018/07/08(日) 20:30:15.67 ID:/esu9EPF.net
あらーそれじゃあ漏らすわな
しかも補充はカウル外さないと出来ないから面倒っていう…

821 :774RR:2018/07/08(日) 20:36:15.25 ID:PGs5ZXQx.net
皆さんありがとう。
たまたま車検の点検で気づいたのですが、3年で300ccくらい(アッパーベルまで)入りました。

822 :774RR:2018/07/08(日) 20:39:48.52 ID:2XFNSXCA.net
洗浄ビンを使ってる、慣れるまで入れずらいけどカウルを外さなくても入れられるよ。
Lの位置からほとんど減らないから、車検前にLの少し上位まで一回補充するだけ、ただ本当に漏っているとマズイので毎回エンジンが温まった時の水面を見ている。

823 :774RR:2018/07/08(日) 21:45:38.78 ID:/esu9EPF.net
>>822
カウル外さないとキャップも外せなくないですか?

824 :774RR:2018/07/08(日) 22:06:08.20 ID:PGs5ZXQx.net
SとFでリザーブタンクの位置が違うの?

825 :774RR:2018/07/08(日) 22:14:34.30 ID:2XFNSXCA.net
リザーブタンクの上にキャップが付いているので、取るだけ。(Fの場合、取りやすい位置になる様にハンドルを切る)

826 :774RR:2018/07/08(日) 23:09:17.93 ID:/esu9EPF.net
>>824
SとFは違うはずです。

>>825
カウル外さないと無理だと思い込んでました。
明日にでも試してみます。ありがとう。

827 :774RR:2018/07/09(月) 01:18:25.79 ID:KXwV/FFC.net
>>816
最近はめんどくさいから透明窓いっぱいまで入れて勝手に溢れさせて最適化してるわw
Hまで入れても減ってるのは最早仕様だね。
減ってても特に問題ないし。

>>824
Sは確かリアカウル内。Fはフロントカウルのクラッチ側。

828 :774RR:2018/07/09(月) 23:16:53.62 ID:IwOMjpGY.net
1250sをLEDにしたいのですが
ローとハイ2灯分買わないといけないのでしょうか?

829 :774RR:2018/07/09(月) 23:49:04.19 ID:NYCjIaGI.net
>>828

そうだよ
プロテックなら2個買わんといけない

830 :774RR:2018/07/10(火) 07:12:52.21 ID:ZI//M456.net
んなこたぁない。

Hiは普段使わないし、車検の関係もあるから
俺はLoのみLED。
LEDではまず車検通らないよ。
まかり間違って通ったらラッキーだけど。

831 :774RR:2018/07/10(火) 07:27:07.13 ID:ZI//M456.net
>>810
L1だけど
https://i.imgur.com/bCNzxaw.jpg

832 :774RR:2018/07/10(火) 08:24:05.54 ID:eXPs20sD.net
俺もローだけLED

833 :774RR:2018/07/10(火) 09:08:59.95 ID:t0X68GOT.net
LEDやHIDを後付けしたバイクって眩しいのが多いよね、あれを見て変えるをのやめた。

834 :774RR:2018/07/10(火) 11:42:52.88 ID:CQjokIlr.net
光軸調整してない
オンボロ中華製でグレア出まくり
なんじゃ?

835 :774RR:2018/07/10(火) 12:39:18.41 ID:fZABCmYY.net
そもそも前後方向の光点位置が違ってると
いくら光軸調整しても合わんからな。
まともなメーカーなら大丈夫だが、
まともなメーカーは後付出さんというね…

836 :774RR:2018/07/10(火) 16:51:45.37 ID:4dNWhNjF.net
SだけどLoにHID、HiにLED使ってる。これで車検も通した

837 :774RR:2018/07/10(火) 18:34:34.43 ID:ZI//M456.net
>>836
どこのLEDだ?

838 :774RR:2018/07/10(火) 21:08:36.11 ID:rI/k6Igd.net
>>829
ありがとうございます

839 :774RR:2018/07/11(水) 00:12:46.12 ID:LS+mE3cz.net
>>831
ありがとうございます。
海外のものと同じですね。
リアサスの調整も必要性を感じないので
プラグレンチも使いやすいのを選んで
さいていひつようなレンチなどを揃えた方がよさそうだな、ちょっと考えてみます

840 :774RR:2018/07/11(水) 19:31:47.20 ID:o3vRyyr3.net
>>839
プラグレンチは使えるけど、他は工具屋で必要と思われる物を
揃えて搭載するが吉と思う。

841 :774RR:2018/07/11(水) 22:28:38.55 ID:PJplYtK9.net
>>837
スフィアライトだった記憶。ヒートシンクが金色のやつ。ただし取り付けにはレンズユニットまで外す必要があった。
行きつけのショップは「スフィアライトは車検通る、中華はダメ」と言ってる

842 :774RR:2018/07/12(木) 18:43:55.84 ID:9M1Y9b5M.net
スフィアで車検落ちた俺が通過

843 :774RR:2018/07/12(木) 18:45:23.47 ID:0Ce/Z+iv.net
>>841
スフィアに純正ラバー付けるのに指が千切れそうになったいい思い出

844 :774RR:2018/07/13(金) 12:26:27.67 ID:XOc4/Ufs.net
何故か坂道発進時に回転数上がらなくて立ちゴケしてウィンカー割っちまった…

パーツリスト持ってる方国内仕様のフロント右側の型番教えて下さい
ウェビックのパーツリストからだとusになるからか該当品番無しになってて注文できないんです

845 :774RR:2018/07/13(金) 13:16:13.05 ID:yEh3iYzO.net
>>844
ウインカーってレンズだけでいいの?

レンズ 35612-29FA0
https://www.monotaro.com/p/5899/2745/

846 :774RR:2018/07/13(金) 15:15:50.89 ID:bBccB+6X.net
>>844
EU仕様の白色も買えるよ。

847 :774RR:2018/07/13(金) 18:33:57.65 ID:gQOp1rFM.net
>>844
https://i.imgur.com/t2BqWuj.jpg
左右間違えないように

848 :774RR:2018/07/13(金) 18:35:15.67 ID:gQOp1rFM.net
>>845
それ、白色レンズの型番

849 :774RR:2018/07/13(金) 18:55:04.52 ID:gQOp1rFM.net
まとめ。
国内仕様(レンズ色は橙)

 フロント
 右35612-32F30
 左35632-32F30
 リヤ
 右35632-31F30
 左35612-31F30

EU仕様(レンズ色は白)

 フロント右35612-29FA0
 フロント左35632-29FA0
 ※フロントリヤ共通で左右逆に位置する。
 フロント右=リヤ左
 フロント左=リヤ右
 見分けは水抜穴が下になるよう取り付け。

850 :774RR:2018/07/13(金) 18:58:39.21 ID:gQOp1rFM.net
あぁ>>849はレンズのみね。

851 :774RR:2018/07/13(金) 19:14:00.13 ID:i2CfBjg1.net
みんな優し過ぎ。
整備マニュアルやパーツリストいらずだな。

852 :774RR:2018/07/13(金) 19:28:04.13 ID:Ft5olQfp.net
仲間ぢゃん

853 :774RR:2018/07/13(金) 19:30:14.00 ID:uUqGuA5P.net
べ、別にあんたの為に調べた訳じゃないんだからね///

854 :774RR:2018/07/13(金) 19:33:44.50 ID:gQOp1rFM.net
困った時は助け合いですよ。
マイナーなバンディット同士、仲良くしましょうよ。

855 :774RR:2018/07/13(金) 19:33:51.78 ID:3SU7p1Zv.net
バン海苔はこんなに可愛いツンデレお嬢ちゃんたちだったのか!

856 :774RR:2018/07/13(金) 20:11:29.36 ID:d2TDWXOm.net
バンディット乗りは金髪幼女

857 :774RR:2018/07/13(金) 20:28:33.83 ID:e2lAjutf.net
ツンデレ青髪美少女オジサンバンディット乗り

858 :844:2018/07/14(土) 07:42:14.68 ID:5YxDVgrw.net
みんなありがとう、同じバイク乗ってる仲間と思ってもらえてちょっと感動してます。
今にして思えば夏なのにエンジン始動時からアイドリングが1500〜2000超えてたり
しばらく走ったら900以下まで下がったりで調子おかしかったからギアポジセンサーから来るアイドリング不調ってやつだったのかな

開けて見たら旧型の表面が黒いセンサーだったので一緒に新型番の発注かけました。
付け直してアイドリング安定したらまた報告します。

859 :774RR:2018/07/14(土) 07:47:12.63 ID:j/jqYGmN.net
>>858

以前アイドリングが同じ症状になり投稿した者です。
ギアポジセンサーで直るといいですね!

860 :774RR:2018/07/14(土) 10:29:38.83 ID:pLVaUA7N.net
今 アイドリング全く同じ症状で困ってたんだ...
ギアポジセンサーなのか...

861 :774RR:2018/07/14(土) 13:17:11.23 ID:5YxDVgrw.net
>>860
わからないけど在庫あったから明日には届くので
明日か明後日に変えて軽く400kmほど走ってきますので待ってて

862 :774RR:2018/07/14(土) 17:15:43.06 ID:8alOqmkR.net
おまえら右ファン回った?w新車で買って(F)いまだに見たことないから
回るまで帰れま10やろうかな。
俺がぶっ倒れるのが先か(-_-;)

863 :774RR:2018/07/14(土) 19:50:48.44 ID:hLnKSPm7.net
>>861
400kmが「軽く」なの?
スゲーなw

864 :774RR:2018/07/14(土) 19:54:25.42 ID:R0Pj1zPk.net
へぇ〜
ギヤポジセンサー不調でアイドル不安定になったりするんだ。
φ(・ω・`)メモ
ISCVとか関係ないの?

865 :774RR:2018/07/14(土) 22:03:25.22 ID:UdtH3g87.net
>>864

ギアポジセンサーで直らなかったらISCVと考えました。
ちなみに友人はギアポジせでいけましたが、私は直らず…(Nランプつかなくなったのでギアポジセンサー交換は必須でしたが)

866 :774RR:2018/07/14(土) 22:22:37.46 ID:5YxDVgrw.net
>>863
あ、高速コミですよ
でも基準がおかしいとはよく言われます
250ccで大型と一緒に一日1000kmとか走ってたので400km日帰りとかだと割りと楽だと思ってしまうんです

867 :774RR:2018/07/15(日) 01:16:14.83 ID:/EA1P9Bt.net
高速込みでもすげーって思ふ

868 :774RR:2018/07/15(日) 19:16:30.30 ID:Ed4JED/U.net
北海道なら普通だよ

869 :774RR:2018/07/15(日) 19:21:54.82 ID:EP0RDxo5.net
ニュートラルが表示されずサイドスタンドで点灯
というのは皆さんと同じかと思うのですが特に
アイドリングが不安定ということもない、
いたって普通に走ってくれます。問題はちょっと
燃費が悪いくらいかな。街乗りで12〜13km、
遠出すれば20km近く行くのですが。ギアポジ
センサー変えたら幸せになれますか?

870 :774RR:2018/07/15(日) 19:26:57.52 ID:cIh55aU2.net
>>869
半年放置したらNに関しては治った
しかし、アイドリングが不安定はたまに出てる。
後、町乗りは関東でそれくらい
高速は100キロ固定でリッター27行きました(。・д・)

871 :774RR:2018/07/15(日) 21:04:43.20 ID:w0M96wU+.net
>>869
シフトインジケータが正常でないのは気持ち悪いし、
サクッと変えたほうが良いよ。

872 :774RR:2018/07/16(月) 16:04:24.51 ID:RZ1tHD2b.net
>>870, 871
ありがとう!交換考えてみようかな。
ニュートラルつかずにうっかり立ちごけでも
したら余裕でお釣りがきますね。

873 :774RR:2018/07/17(火) 01:53:20.92 ID:y/78Eu8b.net
bandit1250sでポン付けでハイフラ起こさない オススメなナンバーウィンカーありませんか? 車検対応でお願いします!

874 :774RR:2018/07/17(火) 08:34:15.44 ID:HhaezpXo.net
>>873
釣りかわかんないけど、ナンバーウィンカーは現在アクティブしか販売してなかったような…

あとハイフラはリレー変えないと無理じゃないかな…

875 :774RR:2018/07/17(火) 11:29:00.60 ID:+QIKT+do.net
抵抗入れればハイフラしないよ。

876 :774RR:2018/07/17(火) 12:48:29.05 ID:qsFgV+8L.net
リレー変えれば?簡単だし。
ナンバーウインカーってアクティブ以外に出してないんじゃね?
アクティブのなら確か抵抗付いてるからハイフラにはならんが。

877 :774RR:2018/07/17(火) 18:38:44.48 ID:VRc6AJY5.net
sの2010年式なんですが
スピードリミッターが解除されてるかどうか調べる方法ってありますか?

878 :774RR:2018/07/17(火) 20:00:03.92 ID:rnZAqNtl.net
抵抗とコンデンサでスピードを変えられますよ

879 :774RR:2018/07/17(火) 20:13:13.79 ID:H3OB8LsH.net
>>877
メーター読みで200km以上速度を出してみる

880 :774RR:2018/07/17(火) 21:01:48.48 ID:tPJ0KnZl.net
ギアポジセンサー変えたあとに走ってきたよ!
高速、街乗り、峠、なんでもありの460kmほどの行程
センサー変えてすぐにガソリン満タンにした時に回転数が2000超えてたけど
その後はずっと1100くらいキープしてたので効果はありそう?

あと、加速がスムーズになった気がする
センサー交換の恩恵じゃなくてプラシーボだとは思うけど
何よりも、ニュートラルランプが普通に点くのがなんか嬉しい

881 :774RR:2018/07/18(水) 07:32:06.25 ID:1O1g78p6.net
ナンバーウィンカーアクティブからしか出てなかったのか... やべぇ恥ずかしい...///

882 :774RR:2018/07/18(水) 09:03:19.34 ID:blPL7Ejv.net
>>881
中華のパチもんがヤフオクにあったような
幅はナンバーの幅以上なので問題ないから、
あとは面積要件かな。
アクティブの買ったほうが
安物買いのなんとやらにならなくていい気はするけど。

883 :774RR:2018/07/18(水) 15:42:48.47 ID:uH8u/iRq.net
まず長い直線道路を探してだな..

884 :774RR:2018/07/18(水) 15:43:33.71 ID:uH8u/iRq.net
誤爆

885 :774RR:2018/07/18(水) 18:33:36.13 ID:mA7mHGY2.net
某ブログでLLCがお漏らししないようキャップをカッターで短く切断した
というようなことがありましたが、そのようになされてる方いらっしゃいますか?

886 :774RR:2018/07/18(水) 20:42:47.22 ID:Ix1q+qXU.net
キャップは切ってないけど、そのブログの最新版にある、『llcのホースの分岐部分を持ち上げる』を試したらお漏らし治ったよ

887 :774RR:2018/07/18(水) 21:24:48.93 ID:mA7mHGY2.net
>>886
ありがとう
早速明日試してみます!!

888 :774RR:2018/07/18(水) 21:25:37.53 ID:VRVE2sy4.net
>>879
ありがとうございます
機会があればやってみます

889 :774RR:2018/07/18(水) 21:59:51.56 ID:PuB2zrRG.net
F乗りなんでSの構造分からなかったんだが、パーツリスト見て納得した。
この分岐がちょうど水位の上限になるわけだ。
上に上げてもいいけど、分岐下側のホースを延長して、分岐の位置がタンク上方(後方)に来るようにするのも手かも。

ちなみにFは構造違うんだよね、Fはどうやったら回避できるやら…

890 :774RR:2018/07/19(木) 06:50:47.78 ID:FI2/aFzy.net
Fの場合は多少減ってても気にしない。
これが一番。
上限まで入れるとほぼおもらしする。

891 :774RR:2018/07/19(木) 07:29:36.81 ID:ZQAB78pG.net
>>886
クランプをはずして「持ち上げる」ですが、持ち上げたまま固定してるようには見えませんが
固定しなくていいのですか?
できれば詳しく知りたいです

892 :774RR:2018/07/19(木) 09:31:42.65 ID:ZQAB78pG.net
今しがた確認しましたがこのくらいの位置でした。
これなら大丈夫なのかな・・・・・

http://imepic.jp/20180719/341890

893 :774RR:2018/07/19(木) 11:39:49.78 ID:0wNqMefY.net
>>891
そのブログ晒してくれたらありがたし

894 :774RR:2018/07/19(木) 12:00:46.06 ID:ZQAB78pG.net
とりあえずやってみました

結果ちよっとの漏れはあったけど治まらなかった・・・・

http://imepic.jp/20180719/429940
http://imepic.jp/20180719/431790

>>893
ヤフーで「bandit1250s 冷却水オーバーフロー」を検索

895 :774RR:2018/07/19(木) 18:05:41.43 ID:lKTELLra.net
素朴な疑問なんだが、何故にFはクーラントタンクの位置変えたんだろ。
リアカウルの形は同じだし。

896 :774RR:2018/07/20(金) 19:42:47.05 ID:k3czrWfP.net
今日10万km超えた。だからなんだっつー話だがw

897 :774RR:2018/07/20(金) 20:02:02.80 ID:xmUgjVmS.net
>>896
ヘッド開けたりした?

俺も10万キロ超えたけど何もせずに乗り続けてる

898 :774RR:2018/07/21(土) 07:36:52.94 ID:qGfqNpjL.net
>>896
いやいや、オートバイで新車から(?)十万キロって素直にリスペクトだよ!
おめでとうございます。
記念ツーリングで甲府か多治見か熊谷行こうずw

899 :774RR:2018/07/21(土) 09:20:17.24 ID:GVZsPu8y.net
https://blogs.yahoo.co.jp/dwnjk281/37441939.html
これか?
なるほどね、設変もんだろこれ。

キャップ切るってリザーバータンクのキャップを短くするってことか。
ラジエーターキャップをどうやって切るのかと思ってたw

900 :774RR:2018/07/21(土) 10:23:40.86 ID:CKM6X1c4.net
それと一緒にこれもやると良いようだ 同じブログの記事
https://blogs.yahoo.co.jp/dwnjk281/38434141.html

901 :774RR:2018/07/21(土) 10:57:31.47 ID:Eomwg3lB.net
見ようとしても拒否される。ブラウザ変えても駄目ってことはどういうこと?

902 :774RR:2018/07/21(土) 11:08:39.61 ID:CKM6X1c4.net
それはプロバイダごと弾かれてるんじゃないかな
GoogleキャッシュやWebArchiveを通してなら見られるかもだよ

903 :774RR:2018/07/21(土) 23:56:01.78 ID:ijL6gHMp.net
>>897
開けたことないw

3000〜5000kmのオイル交換
冷却水は2年に一回(漏れ経験無し)
プラグは20000km時と60000km時だったかな。
2回しか変えてない。
スプロケ前後チェーンは25000km以降無交換…
65000km時に下からオイル漏れし、
オイルポンプ?変えた。
ギアポジセンサーも最近変えた(アイドリング低下)
直ってないから、次はISCVかな…

あとは80000km時にナイトロンR3とフォークOHしてSFKフォークキット入れた。
パッドは2回か3回しか変えてない。


>>898
新車からっすw
関東住みなので誘ってくださいw

904 :897:2018/07/22(日) 08:57:55.17 ID:JZEdCnBa.net
>>903
俺は、Fフォークは純正オイルを二回ほど交換しただけ
フォークのOHはオイル漏れるまでいっか…と思ってて

他はだいたい同じ交換サイクルやメンテだと思う
他に俺がしたのは9万キロでリアサス全バラしてリンクのベアリングの清掃、給脂したなぁ
ベアリングにサビが結構あった

オイルポンプやオイルパンの漏れは経験無いけど…

お互い強い個体に当たったんだねぇ

905 :774RR:2018/07/22(日) 09:35:57.00 ID:8MnzX+Gd.net
>>904
周りの10万超えバン乗りも、ヘッド開けるような大きなメンテナンスはせずに10万いきました。
浜松でバンのエンジン開発に関わった方に聞いたんですが、ちゃんと消耗品交換してれば20万はいくそうな…w

とりあえず、20目指しますわw

906 :774RR:2018/07/23(月) 00:18:34.89 ID:hNplyRNF.net
>>905
おいらも20万目指そう

他に欲しいバイクが見当たらないしね

907 :774RR:2018/07/23(月) 12:21:35.17 ID:wmxzF34L.net
今32000キロのF乗りですが、このバイク後どれくらい乗れるんだろう?
そろそろポンコツの域かな、、
なんて思ってましたが、なんか勇気がわきました!

908 :774RR:2018/07/23(月) 12:37:25.17 ID:QassBBwo.net
ぶっちゃけ白バイ採用狙った仕様のエンジンなので
オイル交換だけで10万キロかるいぞ

909 :774RR:2018/07/23(月) 15:07:07.74 ID:usTjRLYr.net
5年で10万キロなのか10年で10万キロなのかでだいぶ違って来ると思うけど。

910 :774RR:2018/07/23(月) 19:41:49.10 ID:No5zdAhG.net
週1回〜2回で毎回100q以上乗る という使い方だが、2011年式を新車で買って5年。(そろそろ2回目の車検)
バッテリーは無交換で、今までバッテリーが上がったことも皆無だし、バッテリーが弱っている様子もないのでいつ換えようか判断に困るw
さすがに5年を一区切りにした方が良いか。
出先で急にエンジンが掛からなくなるのも嫌だし、新品にして不安を取り除いたほうが精神的にも良いし。

911 :774RR:2018/07/23(月) 21:50:51.17 ID:VRQb7bUg.net
今年何年やねん
どんな計算しとんねん

912 :774RR:2018/07/23(月) 22:58:58.95 ID:V/mZc/1Y.net
ちょっと質問が戻るのですが、ギアポジセンサー交換って 店に丸投げするといくらぐらいかかりますかね?
参考がてらに教えて頂きたいです

913 :774RR:2018/07/24(火) 06:48:16.72 ID:+znbc8Qm.net
>>912
ディーラーでは15,000あれば足りるはず。

914 :774RR:2018/07/24(火) 11:27:13.23 ID:dCkJ8Lqd.net
>>912
2万でお釣りが来ると思っとけばいいんじゃね?

915 :774RR:2018/07/24(火) 14:31:46.08 ID:nY5Mf/4n.net
>>913-914
ありがとうございます それぐらい見てバイク屋さん持っていきます

916 :774RR:2018/07/24(火) 18:48:28.07 ID:3o3i0QZJ.net
>>911
型落ち新車で13年に買った

917 :774RR:2018/07/24(火) 21:11:47.59 ID:FAJWBUmh.net
>>910
バッテリーは中華製でも2年ごとに替えてればあんしんかと思います


>>916
意味が分かってますよ^^

918 :774RR:2018/07/24(火) 23:58:57.52 ID:QzQKXMkA.net
2014Fを2016年おろし
新車時から灯火ラインに電圧計かませて視ているけど、
新車に付いてたバッテリーは1年4カ月36600kmで始動時の電圧降下が看過できない程度に大きくなったので、
中華製GELバッテリーに交換してみた
あと1ヶ月で乗り始めて2年経つが現在53000km超、普通に快調

919 :774RR:2018/07/25(水) 00:03:37.56 ID:OQNn4yDI.net
>>918
使えるゲルバッテリーの型番教えて

920 :774RR:2018/07/25(水) 00:13:16.31 ID:1AnU5y6v.net
>>919
色々あるのだろうけれども今使っているのはCTX12A-BS(NBSジェルバッテリー/販売元:株式会社ワイビーエー/中国製)

921 :918:2018/07/25(水) 00:14:30.89 ID:1AnU5y6v.net
ID変わってるけど920=918です

922 :774RR:2018/07/25(水) 20:11:34.36 ID:OQNn4yDI.net
>>920-921
ありがとう! バッテリー替える時の候補にする

923 :774RR:2018/07/26(木) 07:17:24.92 ID:zdzdG1me.net
普通にFBやGS YUASA買ったって当たり外れあるから
もはや運。

云えるのは液別じゃなく液入即用をオススメする。

924 :774RR:2018/07/28(土) 19:05:19.21 ID:8OZmkFlo.net
1250のステムのフォークスパンとオフセットて1200と同じ205mm、30mm?

925 :774RR:2018/07/29(日) 15:43:31.68 ID:vH3H3brc.net
純正キャリアのトップケース固定用の
スペーサーゴムって補修部品で手に入りますか?

劣化して折れて別のゴム貼り付けて
代用してる状態です

926 :774RR:2018/07/30(月) 18:48:49.37 ID:h3huB0J1.net
>>925
スズキに問い合わせたらばら売りしてないって言われたよ
だからGIVIの別のキャリアのゴム差し込んで使ってる

927 :774RR:2018/07/30(月) 18:55:04.65 ID:ww6VJabP.net
バラ売りしてないってことは、モノロックのステーも売ってないんかね。
まぁモノキーに付け替えたし不要なんだがさ。

928 :774RR:2018/07/30(月) 19:53:35.59 ID:XKRZANYu.net
>>925
俺も買って数ヵ月でゴムが脱落した。

安全の保証は出来ないけど、
俺はコーナンで椅子の足裏用ゴム(真ん中に穴空いてるヤツ)と
細いネジ、ナット、ワッシャー買ってきてネジで止めした。

ゴムは純正品と同じ厚みを選んだ(9ミリと3ミリだっけ)

929 :774RR:2018/07/30(月) 22:47:43.82 ID:LfpzYVXG.net
1250の水冷のエンジンで
バルブクリアランスみた人居る?

930 :774RR:2018/07/31(火) 08:18:38.56 ID:Tpq0kJfd.net
つまるところ、GIVI専用ステーより純正のほうが優れてるの?

931 :774RR:2018/07/31(火) 08:46:59.95 ID:U6Ucnyt0.net
>>930
GIVIのキャリアは純正に比べて後ろに付くから何か違和感があるな
重量バランス的にも不利だし

932 :774RR:2018/07/31(火) 10:19:31.87 ID:E2Tuqf2x.net
両方つけた経験があるけど、やっぱり純正のが品質よくてガッチリしてる。
とはいえジビステーが駄目ってことはない。
純正の欠点は装着位置が低くてシートよりなので、
かっこいいけど箱つけてるとシート外すのに苦労する。
パニアステーはV35用で比較すると、
ジビのほうがより車体に近くなるんだっけか?

933 :897:2018/07/31(火) 12:34:05.87 ID:G61Y/D3v.net
>>929
10万キロ超えでもクリアランスみた人聞いたことがない
それよりカムチェーンアジャスター交換する人のほうが多いみたい

934 :774RR:2018/07/31(火) 19:46:32.24 ID:IHUH+Qyl.net
Bandit1250Sでミラーの根元が緩くなってきたので
スタビタイプの六角棒レンチを買って締めようと思います。
皆さんどのレンチを使っていますか? あと適合サイズはわかりますか?
可能なら適合するもの1本だけ買って車載工具に加えようかと。

935 :774RR:2018/08/01(水) 23:41:49.47 ID:S4A6s+IO.net
ネジロックでも塗ったら?

936 :774RR:2018/08/02(木) 16:53:43.57 ID:7NutE8HN.net
LLCの交換ですが、ワー〇ドで15K位と言われました。
バイク用品店だと5kくらいなんですが、皆さんはどうしてますか?

937 :774RR:2018/08/02(木) 18:57:32.81 ID:r/tR3KsJ.net
自分でやる。

938 :774RR:2018/08/02(木) 19:24:17.81 ID:bQL7PJML.net
ワー丸ドで15kは高いなぁ。

自分でやるにしても、このバイク、
車用エア抜きツール使って作業すると沸騰して飛び散るんだよなぁ。

それに、FIでポンプはタンク内蔵でタンクどかしてエンジン掛けられないから
ゴニョゴニョ工夫が必要だし。

皆はキャップ外してボコボコエア抜きしないのかな?

939 :774RR:2018/08/02(木) 20:01:53.24 ID:r2WBH2WF.net
木っ端かまして少し上げたままにしてやれば
普通にキャップ外して放置できるやんけ。

940 :774RR:2018/08/03(金) 09:23:04.08 ID:wyAmu81y.net
先日チェーン前後スプロケを好感触。カラカラ異音がしてたのが見事に解消したわ。(8万`交換してなかったし…)
案外チェーンて切れないんだなぁ

941 :774RR:2018/08/03(金) 18:55:57.78 ID:VH49ePP3.net
>>939
ポンプハーネスが届かねーべよ

942 :774RR:2018/08/03(金) 18:58:31.48 ID:shrA46K6.net
>>941
前にクーラント交換したときはさして難しくなかったがなー

943 :774RR:2018/08/05(日) 15:47:01.47 ID:z3+UQkKi.net
>>942
ちゃんとエア抜きできたんですか?

944 :774RR:2018/08/05(日) 22:01:52.89 ID:vU+qxmB1.net
>>943
できたよ

945 :774RR:2018/08/06(月) 14:43:33.63 ID:VPe3lg7A.net
>>944
ぶわっと吹き出さなかった?

946 :774RR:2018/08/06(月) 15:08:32.21 ID:Gmh9WmE0.net
>>945
多少ボコボコで溢れはしたけどまぁこんなもんだろーで、
水で流して終わり。

947 :774RR:2018/08/06(月) 18:39:09.36 ID:0mrKQmgN.net
俺のは多少どころじゃなく噴火レベルだったw

さらにエアー噛んだんじゃねーかと。
これ、上手くエアー抜きする方法あるのかね?

948 :774RR:2018/08/07(火) 00:01:36.13 ID:rqiYB7jj.net
噴火するってことはでかい気泡が残ってるってことでしょ?
エンジンかける前の段階でホース揉みまくりで
ある程度エアは抜いてるよね?

949 :774RR:2018/08/07(火) 08:08:15.99 ID:whTLbq74.net
ギアポジセンサーの型番は検索すると
37730-18h01、37730-18h02があるようですが
02が対策版でしょうか? webikeで見積もりすると01を入れると02が出てきます。

自分は2009の1250Sです

950 :774RR:2018/08/07(火) 10:06:16.15 ID:Ce1gR/Ha.net
>>949
99%2りんかんとかで01で頼んでも02が来るよ。

極論、全く違う部番で来る場合もある。
中身は同じだけどね。
他車と共通化してるんじゃないかな。

951 :774RR:2018/08/07(火) 10:14:27.21 ID:CvlnxiO4.net
>>948
揉んでます。
サーモが開いた瞬間に沸騰したLLCがぶわぶわっと周囲1m位飛び散ります。

だから今は車に使うエア抜き治具使って
ラジエーター口から延長して(遠ざけて)
LLCを溜めるカップを付けて、さらに飛び散らぬよう
カップに蓋かぶせて(密閉はしない)抜き作業してます。

952 :774RR:2018/08/07(火) 11:22:46.82 ID:mQoYFF1u.net
>>951
友人もF乗りなんだがどっちもそんなに飛ばないなー。
ゴボゴボしつつ、多少あふれる感じ。
揺すったり揉んだりで出すだけだして
あとは補充のよくあるやり方でやってるよ。

953 :774RR:2018/08/07(火) 11:46:49.30 ID:whTLbq74.net
>>950
ありがとう! 02で注文します。

954 :774RR:2018/08/08(水) 16:26:19.42 ID:JpSBKeyu.net
LLC交換はハードル高いから秋に二リンカンしてもらおうっと

955 :774RR:2018/08/08(水) 19:16:19.90 ID:hk7Ds8Hs.net
デラにしろよ
なんでよりによって用品店なんだよ

956 :774RR:2018/08/08(水) 19:27:13.38 ID:JpSBKeyu.net
>>955
上のほうに15Kくらいと出てたので・・・・

957 :774RR:2018/08/10(金) 08:46:52.51 ID:kZE/vzhZ.net
ああぁ。。高速走っていたら風圧でミラーが倒れてビビったw

958 :774RR:2018/08/10(金) 14:21:01.50 ID:nJz6xOgH.net
スロットルケーブルの注油ですが、注油サイクル、そしてどんなふうにやってますか?
新車購入3年ですがスロットルの動きは新車の時と変わらないような気がします。

タンクを外して、ハンドルスイッチばらして、そのままノズルを挿して吹いて
ケーブルの端から出てくればOK?ですか

959 :774RR:2018/08/10(金) 16:00:25.33 ID:MG5yZaxv.net
OKじゃね
俺は注油後しばらく放置で余分なオイル排出させてる

960 :774RR:2018/08/10(金) 16:08:05.77 ID:nJz6xOgH.net
>>959
ですよね〜
で、ケーブルを外すのが初めてなんですが
元に戻すのって簡単ですか?
それとオイルはなにつかってます?

961 :774RR:2018/08/10(金) 18:01:14.83 ID:MG5yZaxv.net
俺は面倒なんでケーブルはアクセルハウジング側しか外さないから簡単
潤滑には四輪の交換時に余ったエンジンオイル使ってる

962 :774RR:2018/08/10(金) 18:15:51.52 ID:nJz6xOgH.net
>>961
兄貴!
ありがとう!

963 :774RR:2018/08/10(金) 18:30:22.78 ID:2S5+PuBg.net
>>958
新車から8年目、k8、104,000km
一回も注油したことないけど、特に問題ないw

>>961 を参考に今度やってみようかな…

964 :774RR:2018/08/10(金) 19:10:30.03 ID:nJz6xOgH.net
>>963
大兄貴!w

そうだよね〜
なかなかスロットルが渋くなったとか感じないもんね
でもやってみたらどうでしょ?

10万キロ突破おめでとう!

965 :774RR:2018/08/10(金) 20:02:15.85 ID:eL1dRQVx.net
banじゃないけど、ずっとスロットルワイヤー手入れしていないバイクには、
ワイヤー用のオイルスプレー注入しても効き目がなかった。
どうやっても注入している側に吹き返してきて、ワイヤーに浸透しない感じ。
そこでオイルの代わりに何度かパークリを注入して、ワイヤ先端から噴き出したのを確認してから、
乾燥するのを待ってオイル注入、これでめっちゃ軽くなった

966 :774RR:2018/08/10(金) 21:22:05.03 ID:vzPszvMJ.net
シリコンスプレーでも大丈夫?

967 :774RR:2018/08/11(土) 06:51:29.45 ID:CD/c9/vz.net
シリコンだとあまり効果なさそう

968 :774RR:2018/08/11(土) 13:03:30.94 ID:TWYuUGwF.net
注油のサイクル超短でもマメにメンテできる人ならシリコンでもいいんじゃないかな

969 :774RR:2018/08/11(土) 14:59:28.63 ID:k8jFfg30.net
お騒がせしました。ギアポジセンサー無事交換しニュートラルランプ付くようになりました。どこまでバラす必要あるか心配でしたがカバーを外して、ヒートシンクとシフトリンクを外すだけでなんとかなりました。

970 :774RR:2018/08/11(土) 15:01:49.97 ID:RROLUpsk.net
バンくらいの排気量だと、街乗りならアクセル開度はほんの僅かで済むから っていうのもあり、
動きも渋くないから、スロットルワイヤーの注油なんて考えもしなかったわ。

自転車(ロード)に乗っていた身からすると、アウターケーブルの中に元々潤滑用のグリスが入っていて、
それをわざわざ油を差して洗い流すような感覚だっていうのが頭の片隅にあった。

971 :774RR:2018/08/11(土) 15:32:38.79 ID:XaQmyx2E.net
暇だしチェーンとF,Rスプロケとアクスル、サス、ロッド、ピボットのベアリング交換と各部の洗油洗いするぜ

972 :774RR:2018/08/11(土) 16:18:10.47 ID:XaQmyx2E.net
洗ったった
スッキリ
https://i.imgur.com/OqiAfKV.jpg

973 :774RR:2018/08/11(土) 17:34:04.75 ID:cVSOo52F.net
>>971
すげぇな・・・
俺洗車、チェーン清掃、注油だけで暑さでへばって諦めちゃったよ
もう少ししたらロンツーあるからちゃんとやらないとな・・・

974 :774RR:2018/08/11(土) 17:45:17.23 ID:Wp/WwcfE.net
ショックもアームもねぇ。
くそ暑いのによくやるよ。
ガレージにスポットクーラーでもあんの?

俺もチェーン交換の時にスイングアームピボットのニードル交換しようと思ったが、
2万kmだしごろつき無いからグリスアップと
カラー交換だけした。
カラーだけでも結構いい値段したよ、ったく。

975 :774RR:2018/08/11(土) 18:53:18.99 ID:6jLOrXdf.net
スポットクーラーとかねえしクソ暑いけど楽しいぞ
通りすがりのおばちゃんとかがニードル圧入してる俺を病気の野良犬でも見るかのような目で憐れんで行くのが気になるけど
一段落ついたら冷たいビールが待っている

976 :774RR:2018/08/12(日) 09:08:03.01 ID:bLdYE2B0.net
世間はお盆休みなんだな。
カレンダー通りの俺には気付かなかった。

977 :774RR:2018/08/12(日) 15:02:53.53 ID:UGeQKWDC.net
>>969
え、そんなに簡単に換えられるの?
配線の引き回しがどうこうってカキコがあるから躊躇してたんだけど…

978 :774RR:2018/08/12(日) 15:33:54.12 ID:80mFd/89.net
お初です。先日FJ1200からBandit1250S(L5・黒)に乗り換えました。
まだ慣らし中で走行距離500kmといったところです。
Banditは静かでいいですね。25年分の技術の進化を感じます。

慣らし運転中は4000rpm以下でという制限事項がありますが
高速道路で右側キープで巡行するのでもない限り
そこまで回転数を上げる局面はほとんどなさそうに思いました。
意識せず普通に乗るだけで慣らしができて楽です。

979 :774RR:2018/08/12(日) 16:16:07.57 ID:zWkTyHkW.net
最大トルクが3500回転だから、街乗りから高速まで楽だよね、他のバイクを乗るたびにやっぱりバンディットがいいなと思う。

980 :774RR:2018/08/12(日) 16:46:00.37 ID:XLuoRJL5.net
バンディットてまだ新車で買えるんだっけ(-_-;)?

981 :774RR:2018/08/12(日) 16:57:25.03 ID:IyHyd0RL.net
ggrks

982 :774RR:2018/08/12(日) 17:02:21.27 ID:p4CCbeul.net
>>977
結構簡単だよ、外すときはこんな細い所通しやがって・・・
って思うけどつける時はどこ通してるかハッキリ覚えてるせいで楽勝

983 :969:2018/08/12(日) 17:13:00.83 ID:sS+Ptz74.net
>>977,982
そうです。982さんのいう通り結構狭いところをケーブル通ってますが、ヒートシンクの奥なのでヒートシンク外せば楽です。シフトリンクは外さないとセンサー自体が外せないと思います。この二つ外せばさほど苦労はしないと思います。当然カバーもですが。

984 :969:2018/08/12(日) 18:24:05.80 ID:sS+Ptz74.net
簡単そうなことを書いていたらさっき交換用のOリングが残ってるのを見つけました。情けない。15分ほど試運転しちゃったよ。オイル漏れるのかな、、、明日もう一度外さないとです。

985 :774RR:2018/08/12(日) 21:59:59.48 ID:mA2Or9Ch.net
どんまい

986 :774RR:2018/08/12(日) 22:14:01.36 ID:ySGBr5KN.net
>>980
>>19

987 :774RR:2018/08/12(日) 22:19:24.45 ID:2D9qL+6h.net
>>986
Σ(Д゚;/)/

無理っす!Σ(×_×;)!

988 :774RR:2018/08/12(日) 22:33:04.68 ID:bLdYE2B0.net
次スレ誘導
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534080720/

989 :774RR:2018/08/13(月) 03:16:17.13 ID:7baiwgdu.net
>>984
あるある、ちゃんとニュートラルランプ光るかのテストでネジロックつけずに俺も組んじゃったよ
今のところ緩んでないからそのままにしちゃってるわ

990 :774RR:2018/08/13(月) 08:47:04.99 ID:HBFh0YT9.net
>>977
とにかく狭いのがめんどくさい。
躊躇せず見える範囲で外せるものを
全部外してしまえば作業自体は難しくない。

991 :774RR:2018/08/13(月) 17:33:29.82 ID:PzhicC1Z.net
急がば回れやな

992 :774RR:2018/08/14(火) 08:15:35.37 ID:8Nytk9Pf.net


993 :774RR:2018/08/14(火) 08:15:48.35 ID:8Nytk9Pf.net
暑いのに仕事

994 :774RR:2018/08/14(火) 08:16:02.69 ID:8Nytk9Pf.net
どんどん埋める

995 :774RR:2018/08/14(火) 08:16:13.40 ID:8Nytk9Pf.net
せっせと埋める

996 :774RR:2018/08/14(火) 08:16:57.11 ID:8Nytk9Pf.net
次スレ誘導
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534080720/
うめ

997 :774RR:2018/08/14(火) 08:17:06.87 ID:8Nytk9Pf.net
そろそろ

998 :774RR:2018/08/14(火) 08:17:17.23 ID:8Nytk9Pf.net
終わりに

999 :774RR:2018/08/14(火) 08:17:23.74 ID:8Nytk9Pf.net
なります

1000 :774RR:2018/08/14(火) 08:17:33.52 ID:8Nytk9Pf.net
サヨウナラ☺

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200